クロスモーダルデザインws輪講発表テンプレート

9

Click here to load reader

Upload: takuji-narumi

Post on 02-Jul-2015

1.969 views

Category:

Technology


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: クロスモーダルデザインWS輪講発表テンプレート

論文タイトル:

CHEWING JOCKEY-咀嚼音提示を利用した食感拡張装置の検討-

発表者:

鳴海 拓志(東大)

クロスモーダルWS輪講発表 2013/10/30

著者:

小泉直也,田中秀和,上間裕二,稲見昌彦(慶応大)発表雑誌・会議:

日本バーチャルリアリティ学会論文誌,VOL.18 NO.2, PP141-150, 2013.

※黄色い囲みはテンプレートの注釈です

論文タイトル,著者(所属),発表雑誌・会議を書く.発表者の名前と所属も忘れずに

1

Page 2: クロスモーダルデザインWS輪講発表テンプレート

この研究を一言で言うと

咀嚼活動に合わせて聴覚刺激を行うことにより聴覚触覚間のクロスモーダル効果を起こし、食感を強化するシステムを開発

~~のクロスモーダル効果を利用することで~~が可能になる システムを開発/現象を発見/現象を

解明 という形式で書く.タイトルと合わせてtwitterでつぶやける程度の長さにまとめる

図またはビデオは必ず入れる

2

Page 3: クロスモーダルデザインWS輪講発表テンプレート

ここがクロスモーダルデザイン

取り組んだ問題

• 食事や会話を邪魔せずに食べ物の食感を変えるには?

• 技術によって新しい「料理法」を考えるには?

3

クロスモーダルをどう適用したか

• 聴覚フィードバックによって食感(触覚)に影響を与える

• 顎の動きから会話と咀嚼を分けて検出し,咀嚼音だけを増幅してフィードバックする

• 料理を「食材の加工」ではなく,「感覚の操作」と捉えてみる

いままでできなかったことがクロスモーダルデザインによってどう解決されているのかを問題と適用法・解決法のセットでまとめる.

Page 4: クロスモーダルデザインWS輪講発表テンプレート

クロスモーダルデザインの評価方法

評価方法: 主観評価 + ケーススタディ

• 被験者にVisual Analog Scale法によるアンケートを実施軸は新鮮-湿気ている 薄い-分厚いなど食印象の形容詞

• フィードバックする音にかけるフィルタをハイパス/ローパス/無加工とし,それぞれで食感の印象がどの程度変わったかを評価してもらう

4

論文中でクロスモーダル設計をどう評価しているのかをまとめる.評価方法のところには主観評価(アンケートなど)心理物理評価(JND,PSEなど)生理計測評価(筋電計測など)タスク・行動評価ケーススタディ

のうち,やられているものを書く.

その下に具体的にどういう手法で何と何を比較してどのように調べたのかを書く.

Page 5: クロスモーダルデザインWS輪講発表テンプレート

クロスモーダルデザインの成果

• 咀嚼音だけを選択的にフィードバックできるようにすることで,食卓における会話を邪魔せずに食感が操作可能になった

• 操作可能な食感は

• ポテトチップス → より新鮮に

• ビスケット → より分厚く

5

論文中で得られている結果をまとめる.できれば結果のグラフなどを貼ってグラフィカルに示す.

Page 6: クロスモーダルデザインWS輪講発表テンプレート

発表者の評価:ここが面白い

• 咀嚼音によって食感が変えられるところ

• 80歳のおばあちゃんに使ってもらっているところ

• 骨伝導で音を出すことで粘着感も提示できるかもしれないところ

6

ちょっとでも面白いと思ったこと,可能性を感じたことをできるだけ多く列挙する

Page 7: クロスモーダルデザインWS輪講発表テンプレート

発表者の評価:ここが疑問

• そんなに食感が変わってないのでは

• どういう風に食感を変えるかとどういうフィルタの設計でそうなるかの対応が分かっていないので何にでも使えるわけではなさそう

7

よく分からなかったこと,疑問に思ったこと,ツッコミどころなどを列挙する.

Page 8: クロスモーダルデザインWS輪講発表テンプレート

発表者の評価:展開・応用のためのアイデア

• 食品の物性とフィルタ・食感変化の関係を調べれば食品ごとにどういう設計をすればいいかわかるかも

• 麺をすする音に使ってみたら面白いかも

• 高齢者でも食感を楽しめるシステムができるかも

• 嫌いな食感のものでも食べられるシステムができるかも

8

論文の中のアイデアに対してこういう評価をしたらいいかもしれない,論文中で考えられていないこういう要素を考えるといいかもしれない,応用としてこういうことに使えるかもしれないということを列挙する.やや飛躍気味の発想で構わない.

Page 9: クロスモーダルデザインWS輪講発表テンプレート

紹介されていた関連研究

The role of auditory cues in modulating the perceived crispness and staleness of potato chipsオックスフォード大学のチャールズ教授らの研究.被験者にポテトチップスを食べさせ,その際の咀嚼音を加工して被験者に呈示し,その際高周波成分を強調してあげることで,ポテトチップスをクリスピーと感じさせることができることが示されている.本研究は2008年にイグノーベル賞(栄養学賞)を受賞.

MetaCookieMetaCookieは東京大学の鳴海先生たちの研究.クッキーに対し,視覚情報と嗅覚情報を重畳することで,クッキーの「風味」を変化させ,食べる人が受け取る味の認識を変化させるシステム.この研究は,拡張現実感とクロスモーダル効果という近年のトレンドを上手に取り込んで,独創的な研究を食の分野で行ったもの.

9

論文中の関連研究で述べられているものの中で特に関連の深そうなものについてさらっと紹介する.