メールの使い方 1. はじめにˆめてgmail...

21
メールの使い方 このマニュアルでは、Gmail の基本操作について説明します。 表示される画面は 2018 2 月時点のものです。画面や機能が変更された場合、実際の画面と異なる場合がありますので、 ご了承ください。また、本マニュアルに掲載した会社名・商品名等は、各社の登録商標又は商標です。 Gmail(ジーメール)は、検索エンジンを開発する Google(グーグル)が提供する Web メールのサービスです。インターネット に接続出来れば、パソコンや携帯電話、スマートフォンなど、様々な端末から利用することができます。 また、Gmail はその検索技術を応用した迷惑メールフィルタの精度が高く、ほとんどの迷惑メールを受信トレイに届く前にブロ ックします(迷惑メールとして振り分けられる)ので、よりセキュアな状態でメールを利用することができます。 Gmail の主な特徴 メールの保存容量が大きい(無制限) 強力な迷惑メールフィルタ 強力な検索機能 メール本文の翻訳機能 送信メールの取り消し機能 ファイル添付忘れ防止機能 不在通知機能 大規模災害時でも利用可能 その他多様な機能 Gmail を利用するには、Cookie(クッキー)及び JavaScript(ジャバスクリプト)を有効にする必要があります。また、Gmail サポートしているブラウザーは、以下の通りです。 Gmail の最新機能が利用できるようサポートされているブラウザー Google Chrome(最新の安定版)(Windows,Mac,Linux Firefox(Windows,Mac,Linux) Internet Explorer 11, Microsoft Edge (Windows) Safari(Mac) 1.2 Gmail の動作環境 1.1 Gmail とは 1. はじめに

Upload: lamkhue

Post on 26-Apr-2018

236 views

Category:

Documents


4 download

TRANSCRIPT

Page 1: メールの使い方 1. はじめにˆめてGmail にログインする場合は、ウェルカムページが表示されます。画面の案内に従って、利用を開始してください。

メールの使い方

このマニュアルでは、Gmail の基本操作について説明します。

表示される画面は 2018 年 2 月時点のものです。画面や機能が変更された場合、実際の画面と異なる場合がありますので、

ご了承ください。また、本マニュアルに掲載した会社名・商品名等は、各社の登録商標又は商標です。

Gmail(ジーメール)は、検索エンジンを開発する Google(グーグル)が提供する Web メールのサービスです。インターネット

に接続出来れば、パソコンや携帯電話、スマートフォンなど、様々な端末から利用することができます。

また、Gmail はその検索技術を応用した迷惑メールフィルタの精度が高く、ほとんどの迷惑メールを受信トレイに届く前にブロ

ックします(迷惑メールとして振り分けられる)ので、よりセキュアな状態でメールを利用することができます。

Gmail の主な特徴 メールの保存容量が大きい(無制限)

強力な迷惑メールフィルタ

強力な検索機能

メール本文の翻訳機能

送信メールの取り消し機能

ファイル添付忘れ防止機能

不在通知機能

大規模災害時でも利用可能

その他多様な機能

Gmail を利用するには、Cookie(クッキー)及び JavaScript(ジャバスクリプト)を有効にする必要があります。また、Gmail が

サポートしているブラウザーは、以下の通りです。

Gmail の最新機能が利用できるようサポートされているブラウザー

Google Chrome( 新の安定版)(Windows,Mac,Linux)

Firefox(Windows,Mac,Linux) Internet Explorer 11, Microsoft Edge (Windows)

Safari(Mac)

1.2 Gmail の動作環境

1.1 Gmail とは

1. はじめに

Page 2: メールの使い方 1. はじめにˆめてGmail にログインする場合は、ウェルカムページが表示されます。画面の案内に従って、利用を開始してください。

Gmail の学園専用ログイン画面に直接アクセスしたい場合は、 http://gmail.n-fukushi.ac.jp へアクセスしてください。

通常の Gmail ログイン画面からログインする場合は、ユーザー名にメールアドレスを入力してください。

Gmail を利用するには、まず Gmail のページにアクセスし、ログインする必要があります。ここでは、ログインとログアウトの方法に

ついて説明します。

Gmail を初めて利用する場合は、『2.3 初回ログイン』を参照してください。

Gmail のログインページヘは、nfu.jp システムのメニューからアクセスできます。

1

2

ログアウトは Gmail の画面で行います。共用のパソコン等、自分以外のパソコンで利用した場合は、必ずログアウトしてくださ

い。

1

2.2 ログアウト

2.1 ログイン

2. ログイン・ログアウト

① [メール] をクリック

③ パスワードを入力して[次へ]ボタンをクリック

① アカウントをクリック

② [ログアウト] をクリック

(*1) 例:「[email protected]

② メールアドレスを入力(*1)して

[次へ]ボタンをクリック

Page 3: メールの使い方 1. はじめにˆめてGmail にログインする場合は、ウェルカムページが表示されます。画面の案内に従って、利用を開始してください。

初めて Gmail にログインする場合は、ウェルカムページが表示されます。画面の案内に従って、利用を開始してください。

※Gmail の仕様変更により、以下の通りとは限らない場合があります。画面の案内をよく読んで進めて下さい。

1

2

2.3 初回ログイン

② [次へ] をクリック

① メールアドレスを入力

③ パスワードを入力

④ [ログイン] をクリック

Page 4: メールの使い方 1. はじめにˆめてGmail にログインする場合は、ウェルカムページが表示されます。画面の案内に従って、利用を開始してください。

3

※日本語で表示されない場合は、右下の言語選択のメ

ニューから日本語を選択する。

4

【電話番号(携帯番号)を入力する場合】

⑤ [同意する] をクリック

⑥ [更新]をクリック(※)

⑦ 電話番号(携帯番号)を入力する

※ 携帯番号またはメールアドレス、あるいは両方を入力することが可能

です。

大学のメールアドレスが乗っ取られた場合の連絡先になります。

なお、電話番号を入力する場合は、携帯番号を入力します、テキス

トメッセージを受信するためです。

⑧ [次へ] をクリック

※ メールアドレスのみ入力する場合は、[スキップ]をクリック

し、後述の【メールアドレスを設定する場合】に進みます。

Page 5: メールの使い方 1. はじめにˆめてGmail にログインする場合は、ウェルカムページが表示されます。画面の案内に従って、利用を開始してください。

【メールアドレスを設定する場合】

⑨ [OK] をクリック

※ テキストメッセージの受信では通話料金が発生します。

メールアドレスのみにする場合は、[キャンセル]をクリック

して前の操作に戻り、[スキップ]をクリックします

Page 6: メールの使い方 1. はじめにˆめてGmail にログインする場合は、ウェルカムページが表示されます。画面の案内に従って、利用を開始してください。

5

ログイン後、Google から様々なメッセージが表示されることがあ

ります。(内容は時期によって異なります)

内容をよく読んで、OKや有効にする・しないを選択してください。

⑭ [完了]をクリック

※ 完了をクリックすると受信トレイが開きます。

Page 7: メールの使い方 1. はじめにˆめてGmail にログインする場合は、ウェルカムページが表示されます。画面の案内に従って、利用を開始してください。

Gmail にログインが完了すると、受信トレイ画面が表示されます。

ここでは、画面の見方から、メールの削除、印刷、検索方法について説明します。

受信トレイ画面は、画面左側のサイドメニューにある[受信トレイ]をクリックすると表示されます。

未読メールは太字・白背景で表示されます。

ツールバーは、表示している内容によってボタンが変わります。ボタンの上にマウスカーソルを乗せると、ボタンの機能が表示

されますので、参考にしてください。

※一部名称は本マニュアルでのみ適用されるものです。

3.1 画面の見方

3. メールの受信・読む

基本的な画面の見方

メール一覧

サイドメニュー 検索フォーム Gmail ツールバー 設定ボタン ページ送り

アカウント設定Googleアプリ

宛先

メールタイトル 本文プレビュー 送受信日時

添付ファイルマーク

チェックボックス

スターマーク

メール一覧の見方

Page 8: メールの使い方 1. はじめにˆめてGmail にログインする場合は、ウェルカムページが表示されます。画面の案内に従って、利用を開始してください。

返信・転送メールなど、関連するメールがある場合は、メールが1つにまとまって表示されることがあります。

このような表示を、スレッド表示と言います。スレッド表示は、設定画面で ON/OFF を切り替えることができます。

メールを読む場合は、メール一覧から読みたいメールをクリックします。

未読のメールは、メールを開いた時点で、既読メールとなります。

1

2

3.2 メールを読む

① 読みたいメールをクリック

② メールの内容が表示される

② 非表示のメールをクリック

元のメールが非表示になっている

2通のメールがまとめて表示されている ① メールを開く

Page 9: メールの使い方 1. はじめにˆめてGmail にログインする場合は、ウェルカムページが表示されます。画面の案内に従って、利用を開始してください。

返信や転送の引用文、署名、定型文など、過去のメール

と重複がある部分は、表示が省略される場合があります。

メール画面の見方

[短縮されたコンテンツを表示する]ボタン

をクリック

メールのヘッダー

(宛先、差出人、送信日時など)

クイックフォーム

ラベル

印刷

新しいウィンドウで開く

返信ボタン

その他(転送など)

添付ファイル

受信トレイに戻る 削除

Page 10: メールの使い方 1. はじめにˆめてGmail にログインする場合は、ウェルカムページが表示されます。画面の案内に従って、利用を開始してください。

A) 保存先を指定したい場合は、保存ボタンの端にある[▼]を

クリックし、[名前をつけて保存]をクリックします。

保存ダイアログが表示されたら、保存先とファイル名を指定

し、[保存]をクリックしてください。

B) 添付ファイルによっては、ブラウザー上で確認することができ

ます。(画像や PDF など)

その場合は、添付ファイルの”ボタン以外のところ”をクリック

してください。

添付ファイルを開く場合は、ファイルをダウンロードし、保存したファイルを開きます。

1

2

3

※ダウンロードしたファイルは、[ダウンロード]フォルダーに保存されます。

3.3 添付ファイルを開く

① [ダウンロード] ボタンをクリック

A) [▼]をクリック

B) ボタン以外のところをクリック

② [保存] をクリック

③ [ファイルを開く] をクリック

Page 11: メールの使い方 1. はじめにˆめてGmail にログインする場合は、ウェルカムページが表示されます。画面の案内に従って、利用を開始してください。

削除直後(次の操作をする前)であれば、削除メッセージにある[取消]をクリックすると、削除したメールを元に戻すこ

とができます。

また、削除したメールはサイドメニューの[ゴミ箱]から確認することができます。

メールを削除する方法はいくつかありますが、ここではメール一覧から削除する方法と、メール画面から削除する方法を説明しま

す。

削除したメールはゴミ箱に移動し、30 日後に自動的に削除されます。ゴミ箱から削除されてしまったメールを戻すことはできま

せんので、ご注意ください。 メール画面から削除する

1

メール一覧から削除する

1

2

3.4 メールを削除する

① [削除] ボタンをクリック

① 削除したいメールのチェック

ボックスにチェックを入れる

② [削除] ボタンをクリック

③ 削除メッセージが表示される

Page 12: メールの使い方 1. はじめにˆめてGmail にログインする場合は、ウェルカムページが表示されます。画面の案内に従って、利用を開始してください。

ここでは、メールの作成、ファイルの添付、送信の方法について説明します。

新規メール作成は、開いている画面にかかわらず、サイドメニューから作成できます。作成中に画面を切り替えることも可能です。

また、Gmail では数分置きに下書きが自動的に保存されます。

1

2

4.1 メールを書く

4. メールを作成・送信する

① [作成] をクリック

メッセージ作成画面の見方

② 画面右下に、新規メッセージ作成

画面が表示される

Cc / Bcc 宛先

件名

本文

送信 オプション

下書きを破棄ファイル添付

④ [送信] をクリック

③ To、件名、本文を入力

Page 13: メールの使い方 1. はじめにˆめてGmail にログインする場合は、ウェルカムページが表示されます。画面の案内に従って、利用を開始してください。

To、Cc、Bccの入力フォームでは、入力した文字列から予測される宛先候補(過去に送受信をしたメールアドレス

や連絡先に登録されたメールアドレス)を自動的に表示します。

宛先を直接入力する

宛先を直接入力する場合、Toの入力フォームに直接入力します。

1

宛先を連絡先から入力する

連絡先(アドレス帳)が登録されている場合、連絡先から選択して入力することが可能です。

1

2

CC/BCCを入力する

CC と BCC を入力する場合は、まず入力フォームを表示する必要があります。

1

① [To] の入力フォームにアドレスを

入力する

宛先候補から選んでクリックすると自動

的に入力される

③ 追加したい宛先にチェック

④ チェックした宛先が追加される

⑤ [選択] をクリック

削除したい場合は[×]クリック

① [To] の入力フォームをクリック

③ [Cc][Bcc] をクリック

② [Cc][Bcc] が表示される

④ [Cc][Bcc] の入力フォームが表

示される

② 連絡先の選択画面が表示される

① [To] をクリック

Page 14: メールの使い方 1. はじめにˆめてGmail にログインする場合は、ウェルカムページが表示されます。画面の案内に従って、利用を開始してください。

プレーンテキストモードの場合、ゴミ箱ボタンの左隣に「書式なしのテキスト」と表示されます。

一度設定すると、Gmail が記憶するため、次回以降の設定は不要です。

テキストモードにする

メールの作成では、文字を太字にする、フォントを変更するなどの装飾(リッチテキスト)が可能ですが、環境によっては指示通り

表示出来ない場合や、文字化けする場合があるため、プレーンテキストモードを利用するようにしてください。

1

ファイルを添付するには、ファイル添付ボタンから追加する方法と、ドラッグ&ドロップで追加する方法があります。ただし、ドラッグ

&ドロップでの追加はブラウザーのバージョン等によっては利用できない場合もありますので、ご注意ください。 ドラッグ&ドロップで添付する

ドラッグ&ドロップでメールを添付する場合、あらかじめメール作成画面の他に、エクスプローラーで添付したいファイルが保存し

てあるフォルダーを開いておく必要があります。(※ファイルをクリックしたまま移動し(ドラッグ)、移動した先でクリックを離す(ドロップ)こと)

1

2

3

4.2 ファイルを添付する

① 本文の入力フォームに添付したい

ファイルをドラッグ&ドロップ

② アップロードの進捗状況が表示さ

れる

③ アップロードが完了すると、ファイ

ルへのリンクが貼られる

削除したい場合は×をクリック

① [その他のオプション] ボタンを

クリック

② [プレーンテキストモード] をクリ

ック

Page 15: メールの使い方 1. はじめにˆめてGmail にログインする場合は、ウェルカムページが表示されます。画面の案内に従って、利用を開始してください。

ファイル添付ボタンから添付する

ドラッグ&ドロップでのファイル添付ができない場合は、こちらの方法を利用します。

1

2

返信するには、返信したいメールの確認画面から操作します。

1

2

4.3 メールを返信する

① [ファイルを添付] ボタンをクリック

② ファイル選択画面が表示される

③ 添付するファイルを選択する

ファイルを開いたあとは、ドラッグ&ドロ

ップと同じ手順になります。

② 返信フォームが表示される

返信フォームの入力方法は、新規

作成と同じです。 返信に他の宛先を含めたい場合

はここをクリック

返信元の引用を表示する場合

はここをクリック

① [返信] ボタンをクリック

Ccの宛先にも返信したい場合は、

[全員に返信] をクリック

④ [開く] をクリック

Page 16: メールの使い方 1. はじめにˆめてGmail にログインする場合は、ウェルカムページが表示されます。画面の案内に従って、利用を開始してください。

署名でも、文字を太字にする、フォントを変更するなどの装飾(リッチテキスト)が可能です。

リッチテキストのメールは、環境によっては指示通り表示出来ない場合や、文字化けする場合があるため、プレーンテ

キストモードを利用するようにしてください。

転送の操作は、返信とほぼ同じです。転送したいメールの確認画面から操作します。

1

署名の設定は、設定画面から行います。

1

2

4.5 署名を設定する

4.4 メールを転送する

① ▼(その他) をクリック

② [転送] をクリック

転送フォームの入力方法は、返信

と同じです。

① [設定] ボタンをクリック

② [設定] をクリック

④ [全般] をクリック

⑤ 署名を入力

⑥ [変更を保存] をクリック

③ 設定画面が表示される

Page 17: メールの使い方 1. はじめにˆめてGmail にログインする場合は、ウェルカムページが表示されます。画面の案内に従って、利用を開始してください。

ここでは、受信したメールを自動的に他のメールアドレスに転送する方法を説明します。

メールの自動転送の設定は、設定画面から行います。

1

2

3

4

5

5.1 転送先を設定する

5. メールを自動転送する

① [設定] ボタンをクリック

② [設定] をクリック

④ [メール転送と POP/IMAP] をク

リック

⑤ [転送先アドレスを追加] をクリ

ック

⑦ [次へ] をクリック

⑥ 転送先のアドレスを入力する

⑧ [続行] をクリック

③ 設定画面が表示される

⑨ [OK] をクリック

Page 18: メールの使い方 1. はじめにˆめてGmail にログインする場合は、ウェルカムページが表示されます。画面の案内に従って、利用を開始してください。

転送先が ***@n-fukushi.ac.jp のアドレスの場合、確認コードを入力する手順(⑨~⑪)は省略されることがありま

す。

6

7

8

9

⑬ 登録したメールアドレスを選択

する

⑭ 転送後のメール設定を選択す

⑮ [変更を保存] をクリック

⑫ 確認コードを入力し、[確認] を

クリック

⑩ 指 定 した メー ルア ド レ スに 、

[email protected]

からメールが届く

⑪ 「確認コード」 を確認する

Page 19: メールの使い方 1. はじめにˆめてGmail にログインする場合は、ウェルカムページが表示されます。画面の案内に従って、利用を開始してください。

あらかじめ連絡先にメールアドレスを登録しておくことで、メール作成時のアドレス入力の手間を省くことができます。他のメールソ

フトでは、アドレス帳と呼ばれることもあります。ここでは、連絡先の登録方法について説明します。

連絡先の登録には、連絡先の操作画面から登録する方法と、受信したメールから登録する方法があります。登録した連絡先は、

My コンタクトに追加されます。 連絡先を新規登録する

連絡先の操作画面は、サイドメニューから表示します。

1

2

3

4

5

6.1 連絡先の登録

6. 連絡先を利用する

② [連絡先] をクリック

① [メール] をクリック

③ 連絡先一覧の画面が表示される

④ [新しい連絡先] をクリック

⑤ 新規作成画面が表示されるため、

登録したい情報を入力する

カーソルを合わせると入力フォームが

表示される

入力項目を増やしたい場合は、[追加]

をクリック

⑦ メッセージが表示される

⑥ [すぐに保存] をクリック

Page 20: メールの使い方 1. はじめにˆめてGmail にログインする場合は、ウェルカムページが表示されます。画面の案内に従って、利用を開始してください。

受信メール一覧から連絡先を登録する

連絡先の登録は、受信メール一覧からも登録が可能です。

1

2

メールの確認画面から連絡先を登録する

連絡先は、メールを開いた状態から登録することも可能です。

1

連絡先を削除する

連絡先を削除する場合は、連絡先一覧か、連絡先の確認画面から操作します。

1

② [連絡先に追加] をクリック

① 宛先にマウスカーソルを合わせる

② [連絡先リストに○○さんを追加]

をクリック

① [その他] をクリック

② [連絡先を削除] をクリック

① [その他] をクリック

③ 連絡先一覧を開き、連絡先が追

加されていることを確認する

編集・登録方法は、新規作成と同じで

す。

Page 21: メールの使い方 1. はじめにˆめてGmail にログインする場合は、ウェルカムページが表示されます。画面の案内に従って、利用を開始してください。

ここでは、基本以外の機能について、簡単に説明します。

送信するメールが相手に届いた時に、自分の名前が表示されるよう設定します。

1

2

3

4

Gmail は、様々な携帯端末から利用することができます。スマートフォンやタブレット端末から利用する場合は、ブラウザーからア

クセスする方法と、アプリケーションを利用する方法があります。

ブラウザーアプリ ブラウザーアプリ(ブラウザー、Safari、IE など)で http://gmail.n-fukushi.ac.jp へアクセスしてくださ

い。

プリインストールアプリ

その他アプリ

設定画面で IMAP アクセスが有効になっていることを確認(※)して、アプリにアカウントを追加してください。

※設定 → メール転送と POP/IMAP → IMAP アクセスのステータスで「IMAP を有効にする」を ON にする

7.2 携帯端末からの利用について

7.1 送信メールの表示名の設定

7. その他

① [設定] ボタンをクリック

② [設定] をクリック

③ [アカウント] ボタンをクリック

④ [名前]欄の右にある

[情報を編集]をクリック

⑤ チェックを入れる

⑥ 入力欄に自分の名前を入れる

⑦ [変更を保存]をクリック

表示名を変更してメールを送信すると、受信者に変更した名前

で表示され送信者が分かりやすくなる。