きらきら 新聞  2 月号

7
1 きききききき 2 きき きききき きききききき き 、!! きききききききききききききききききききききききききききききききききききききききききききききききききききききききききききききき きききききききききき ききききききききききききききききききききき!! ききききき きききききききききききききききききき ・【】 ききききき き きききききききききききき きききききききききききききききききききき

Upload: winfield-reynold

Post on 31-Dec-2015

19 views

Category:

Documents


3 download

DESCRIPTION

きらきら 新聞  2 月号. みなさま 、こんにちは!! 日中は暖かい日も徐々に増えてきましたが、 みなさまはいかがお過ごしでしょうか。 春 の訪れが待ち遠しい今日この頃ですが、 季節の変わり目 は体調を崩す方が多いので しっかり休養をとって元気に春を迎えましょう!!. 今月の特集 ・春の体調変化は 【 木の芽時 】 のせい?? ・性格診断?!色で分かるあなたの性格!. メリーコーポレーショングループ新聞係発行. 寒い 冬が徐々に暖かくなり、木々 が 芽吹き始める 早春の頃を【木の芽時 】 と 言います。 春らしく太陽の光も穏やかに降り注ぎ 、 - PowerPoint PPT Presentation

TRANSCRIPT

Page 1: きらきら 新聞  2 月号

1

 きらきら新聞  2月号 きらきら新聞  2月号みなさま、こんにちは!!日中は暖かい日も徐々に増えてきましたが、みなさまはいかがお過ごしでしょうか。春の訪れが待ち遠しい今日この頃ですが、季節の変わり目は体調を崩す方が多いのでしっかり休養をとって元気に春を迎えましょう!!     

    今月の特集・春の体調変化は【木の芽時】のせい??・性格診断?!色で分かるあなたの性格!

メリーコーポレーショングループ新聞係発行

Page 2: きらきら 新聞  2 月号

www.***.com

春の体調変化は【木の芽時】のせい??  。

春の体調変化は【木の芽時】のせい??  。寒い冬が徐々に暖かくなり、木々が芽吹き始める早春の頃を【木の芽時】と言います。春らしく太陽の光も穏やかに降り注ぎ、世間では新1年生や新入社員が増え、フレッシュな季節。

しかし、春は1年で一番精神的にバランスを崩しやすい季節なのです。春は寒暖の差があり、日中はポカポカと小春日和の暖かいと思ったら、午後から花冷えで急に肌寒くなったりと1日のうちでも気温差が激しくなることがある春。このような気温差は実は人間の身体にとってストレスになるのです。それに加えて、春先は進級、進学、転職、異動、転居・・・など様々な社会的ストレスにさらされる時期でもあります。

このような気温差や日常生活の変化でストレスが溜まると自律神経やホルモンバランスが崩れやすくなってしまいます。自律神経は私たちの身体をコントロールしている大切な神経です。自律神経は体を活発にさせる交感神経と体をリラックスさせる副交感神経の2種類から成っています。 

Page 3: きらきら 新聞  2 月号

**交感神経の主な役割**・日中に活発に働く・瞳孔を拡大させる、興奮させる、唾液を減らす、気管を広げる、胃腸の働きを抑える・心拍数を増やす、血圧を上げる、血管を収縮させる **副交感神経の主な役割**・夜に活発に働く・瞳孔を縮小させる、脳をリラックスさせる、唾液を増やす、気管を狭くする、心拍数を抑える、血圧を下げる、胃腸の働きを活発にする、血管を拡張させる

 

いわば、体のオンオフを切り替えるスイッチみたいなものです。この切り替えが上手くできていないと体調に異変をきたします。自律神経はホルモンにも関わってくるので、自律神経の乱れからホルモンバランスの乱れへと繋がってしまいます。このような乱れた状態が続くと、うつ病や不眠症などの引き金になります。では、どのように対処したら良いのでしょうか。

 

まずは日光を浴びることです。交感神経と副交感神経の切り替えは光によって切り替えができます。日中はカーテンを開けて部屋に光をたくさん取り入れましょう。

Page 4: きらきら 新聞  2 月号

また、曇りの日などは蛍光灯をつけるのも有効です。次に大切なのはバランスの摂れた食事です。炭水化物、ビタミン、タンパク質などを意識した食事をしましょう。今の季節におすすめなのが鍋料理です。市販でも様々な鍋スープが売られていてバリエーションが豊富ですし、一度に野菜、肉、豆腐などの栄養が摂れます。体が温まる効果もあります。

そして、適度な運動も大切です。スポーツジムで汗を流すのも良いですが、おすすめは森林浴です。日中、日の光を浴びながら緑の中を歩くというのは非常に高いリラックス効果が期待できます。

入浴は少しぬるめの温度で湯船に浸かり、しっかり体を温めましょう。就寝の 1時間前には入浴を済ませるようにします。就寝前には軽めのストレッチや布団にあおむけで大の字に寝ころび、 10回程度深呼吸をすると体の緊張をほぐすことができます。夜はなるべく電子機器の明かり (ブルーライト )を浴びないようにしましょう。 一度乱れた自律神経、ホルモンバランスは簡単には戻りにくいものです。日頃からストレスを溜めこまないように気を付け、規則正しい生活も心掛けましょう。 

Page 5: きらきら 新聞  2 月号

 性格診断?!色でわかる、あなた

の性格!!

赤が好きな人・エネルギッシュで頑張り屋・目立つ存在になりやすく、自己主張が強い・よくしゃべり、よく笑う・声も大きい・買い物するときの決断が早い・直感で選択するタイプで、せっかち・好奇心旺盛・新しくて珍しいことを好む・地味より派手、小さいことより大きいことを歓迎する・決断力に優れ、指導したり、指示したりが好きで得意・熱しやすく冷めやすい縁の下の力持ちよりも、人の上に立ってリーダーシップを発揮したり、人前に出るようなことが向いています。

        ピンクが好きな人・ロマンチストで男女ともに優しい感じのものに惹かれる・いつまでも若々しく魅力的でありたいという思いが人一倍強い・甘えたり、おねだりしたりが上手・より多くの愛情を得たいと無意識のうちに計算しているところもある・与える愛よりは、与えられる愛を好む表面のソフトさとは裏腹に芯が強く、しっかりしています。全体的に女性的特質を多く持つ人です。

Page 6: きらきら 新聞  2 月号

青が好きな人

・何事もきちんと整っているのが好き・慎重に考え、選択する・スマートスタイル、すっきりさわやかな人に好意を持つ傾向がある・水色好きは、明るく優しい穏やかな人・紺寄りの色が好きな人は、ステイタスを強く求めるタイプ・青系の色が好きな人は確実に物事を対処していくという長所がある様々なことに真面目に長く続けられる素質があり、仕事のできる人です。

黄色が好きな人・頭が良くて、口調がさわやか・時々、子供の様に無邪気に振る舞うこともある・言葉を操る才能があり、話しても書いても、的確な表現をする・好奇心旺盛で、フレンドリー・ユーモアのセンスがある人気者タイプ・人の良い面を見つけるのが得意なんでも明るく前向きに考え、良い面を見つめようとするプラス思考です。

Page 7: きらきら 新聞  2 月号

黒が好きな人・色彩や音楽、言葉に対する感覚が鋭いアーティストタイプ・一人で好きなことをするのが一番向いている・対人関係でストレスを溜めやすい傾向がある・少人数でフィーリングの合う人とだけ付き合いたいと思っている対人関係にストレスが少ない環境で本来の創造意欲や実力が発揮されることが多いです。

色でわかる性格診断はいかがでしたか??思い当るところが見つかったでしょうか。今回は 5色の紹介でしたが、また機会があれば他の色も紹介したいと思います。お楽しみに♪♪

参考出展:【色彩】色で分かる性格【心理】 -NEVERまとめ