熊本市江津湖における地下水の湧水特性と 硝酸性...

8
東海大学紀要産業工学部4(2011年)45頁~52Bull. School of Industrial Engineering Tokai Univ., 4 (2011) pp.45-52 - 45 - 熊本市江津湖における地下水の湧水特性と 硝酸性窒素汚染の進行状況について 小島智佳*, 市川 ** On the spring water characteristic and progress of nitrate nitrogen pollution of groundwater in the EZU-Lake, Kumamoto-city by Tomoka KOJIMA and Tsutomu ICHIKAWA (Received: September 30, 2011, Accepted: February 24, 2012) Abstract Kumamoto area (area; about 1,000 km 2 , population; about 1,000,000) comprising 11 cities, towns and villages including Kumamoto-City is biggest groundwater using area in Japan because of high groundwater circulation speed. However, recently, groundwater contamination by nitrate nitrogen is worried. It is thought that this contamination is caused by infiltration of nitrate nitrogen occurring from fertilization and animal husbandry waste to underground through ground surface. Aquifer including groundwater in Kumamoto area consists from two aquifers of the second deep aquifer and the first shallow aquifer. The authors calculated spring water rate and the nitrate nitrogen concentration in each aquifer by using groundwater level data observed by Kumamoto prefecture and Kumamoto-city. As a result, spring water from the second aquifer was main part of discharge. And it was understood that the nitrate nitrogen concentration in the first aquifer fell during the paddy-rice planting period (from June to September) and rose up after October. From this result, it seems that the nitrate nitrogen concentration in the first aquifer changes between from 5mg/L to 10mg/L and be affected by fertilization from field in the southwest of middle area of the Shira-river, and be diluted by irrigation water and rainwater during rainy season. The concentration of the whole spring water is less than 5mg/L. It seems that the concentration of spring water in the EZU-lake is keeping in low concentration, because there is much quantity of spring water from the second aquifer. However, we must do farther study by accumulating more data because the data which we used in this study is short observation period. 1.はじめに 熊本市を含む 11 市町村を含む熊本地域(面積約 1,000km 2 、人口約 100 万人、Fig.1 参照)は涵養地で * 東海大学大学院産業工学研究科社会開発工学専攻 ** 東海大学産業工学部環境保全学科教授 ある白川中流域周辺から流出域である水前寺・江津湖 までの循環速度が 15 年~20 年と特に地下水循環速度が 速いため、地下水利用が発達し、上水道水源の 100%を 地下水依存している日本最大の地下水利用地域である。 また、この地下水は非常に清冽で水温も年間を通して約 1819℃と安定しているため、家庭用や農業用以外でも

Upload: trinhdang

Post on 10-Jun-2019

218 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 熊本市江津湖における地下水の湧水特性と 硝酸性 …bulletin.soie.u-tokai.ac.jp/bulletin/2011/紀要2011-7...層を第二帯水層と呼ぶ。ASO-3 の上に布田層(ASO3/4

東海大学紀要産業工学部4(2011年)45頁~52頁 Bull. School of Industrial Engineering Tokai Univ., 4 (2011) pp.45-52

- 45 -

熊本市江津湖における地下水の湧水特性と

硝酸性窒素汚染の進行状況について

小島智佳*, 市川 勉**

On the spring water characteristic and progress of nitrate nitrogen

pollution of groundwater in the EZU-Lake, Kumamoto-city

by

Tomoka KOJIMA and Tsutomu ICHIKAWA

(Received: September 30, 2011, Accepted: February 24, 2012)

Abstract

Kumamoto area (area; about 1,000 km2, population; about 1,000,000) comprising 11 cities, towns and villages

including Kumamoto-City is biggest groundwater using area in Japan because of high groundwater circulation speed.

However, recently, groundwater contamination by nitrate nitrogen is worried. It is thought that this contamination is

caused by infiltration of nitrate nitrogen occurring from fertilization and animal husbandry waste to underground

through ground surface.

Aquifer including groundwater in Kumamoto area consists from two aquifers of the second deep aquifer and the first

shallow aquifer. The authors calculated spring water rate and the nitrate nitrogen concentration in each aquifer by using

groundwater level data observed by Kumamoto prefecture and Kumamoto-city. As a result, spring water from the

second aquifer was main part of discharge. And it was understood that the nitrate nitrogen concentration in the first

aquifer fell during the paddy-rice planting period (from June to September) and rose up after October. From this result,

it seems that the nitrate nitrogen concentration in the first aquifer changes between from 5mg/L to 10mg/L and be

affected by fertilization from field in the southwest of middle area of the Shira-river, and be diluted by irrigation water

and rainwater during rainy season. The concentration of the whole spring water is less than 5mg/L. It seems that the

concentration of spring water in the EZU-lake is keeping in low concentration, because there is much quantity of spring

water from the second aquifer.

However, we must do farther study by accumulating more data because the data which we used in this study is short

observation period.

1.はじめに

熊本市を含む 11 市町村を含む熊本地域(面積約

1,000km2、人口約100万人、Fig.1参照)は涵養地で

*東海大学大学院産業工学研究科社会開発工学専攻

**東海大学産業工学部環境保全学科教授

ある白川中流域周辺から流出域である水前寺・江津湖

までの循環速度が 15 年~20 年と特に地下水循環速度が

速いため、地下水利用が発達し、上水道水源の 100%を

地下水依存している日本最大の地下水利用地域である。

また、この地下水は非常に清冽で水温も年間を通して約

18~19℃と安定しているため、家庭用や農業用以外でも

Page 2: 熊本市江津湖における地下水の湧水特性と 硝酸性 …bulletin.soie.u-tokai.ac.jp/bulletin/2011/紀要2011-7...層を第二帯水層と呼ぶ。ASO-3 の上に布田層(ASO3/4

熊本市江津湖における地下水の湧水特性と硝酸性窒素汚染の進行状況について

- 46 -

Fig.1 熊本地域の概要

ICをはじめとした精密機器や飲料水などの工場で工業用

水としても利用されている。

しかし、近年、地下水の硝酸性窒素汚染が懸念されて

いる。この原因は施肥や畜産系廃棄物から地下への浸透

が原因と考えられる。平成21年度に熊本市によって行な

究所の研究成果報告書 2)では、第一帯水層の硝酸性窒素濃

度は施肥の影響を強く受けていることが報告されている。

また、著者らの過去の調査結果では、湧出水に含まれる

硝酸性窒素濃度に季節変化が観測されており、季節変化

の原因が第一及び第二帯水層の地下水の湧出割合に起因

することが推察された。

本研究では江津湖の湧水量観測と同時に、湧水中の硝

酸性窒素濃度の観測を行ない、熊本県環境局、熊本市水

保全課によって観測されている第一帯水層、第二帯水層

の地下水位データによって、江津湖の湧水の第一帯水層

と第二帯水層からの湧出比率、および第一帯水層の地下

水の硝酸性窒素汚染の進行状況について検討を行なった。

2.熊本地域の地下構造と地下水の流動分布

豊富な地下水を育む熊本地域の地下構造は、阿蘇山の4

度の大噴火によって水理地質基盤とする先阿蘇火山岩類

の上を層状に火砕流堆積物が覆った。この火砕流堆積物

は古いものからASO-1、-2、-3、-4と呼ばれている。

上層には砂礫層が形成され地上からの水の供給を促して

いる (Fig.2 参照)。また、ASO-3 の下には阿蘇火山とは

別の火山の溶岩からなる砥川溶岩と呼ばれる地層も存在

し、この地層の上下部は発泡性の多孔質で内部には割れ目

が発達し、地下水を内包しやすくなっている。この砥川溶岩

の厚さは約 100m あると言われており、この部分を含む帯水

層を第二帯水層と呼ぶ。ASO-3 の上に布田層(ASO3/4 堆

積物)があり、この層は透水性が悪い粘土層で、この層を境

に地下水が二分され、この上部の帯水層を第一帯水層と呼

んでいる。これらの帯水層中の地下水の流れは、Fig.3に示

すように高遊原台地北部に位置する白川中流域水田地帯

周辺で涵養された地下水が南西方向に流下し、途中、他の

地域で涵養された地下水を併せ、江津湖、嘉島地区の湧水

群で湧出すると考えられている。平成 21 年度に熊本市によ

って行なわれた観測井戸の硝酸性窒素濃度調査 1)では、熊

本市の北部、北東部、東部などで、飲用基準を超過した

井戸があった。しかし、この市の観測では、第一、第二

帯水層の観測データが混在しており、汚染の進行状況を

正確に把握することは困難である。

Fig.2 熊本地域の地下構造 3)

Fig.3 熊本地域の地下水動向 5)

阿蘇火砕流堆積物 (Aso-4)

白川中流域

阿蘇外輪山 阿蘇カルデラ

段丘砂礫層

島原海湾層

砥川溶岩

未区分堆積層

阿蘇火砕流堆積物 (Aso-3)

阿蘇火砕流堆積物 (Aso-2)

阿蘇火砕流堆積物 (Aso-1)

先阿蘇火山岩類

粘土層

江津湖

有明粘土層

長溝掘

熊本平野

阿蘇山

旧植木町

西合志町

城南町

熊本市

旧泗水町 旧旭志町

大津町 合志市

菊陽町

西原村 益城町

嘉島町 御船町

甲佐町 宇土市

富合町

Page 3: 熊本市江津湖における地下水の湧水特性と 硝酸性 …bulletin.soie.u-tokai.ac.jp/bulletin/2011/紀要2011-7...層を第二帯水層と呼ぶ。ASO-3 の上に布田層(ASO3/4

小島智佳 市川 勉

- 47 -

Fig.4 布田層の分布(江津湖周辺)3)

第一帯水層と第二帯水層を区分する粘土からなる布田層

は、全体的に分布するのではなく、一部欠落しているといわ

れていた。東海大学中山のグループ(熊本地盤研究会)が、

熊本地域の地質構造を解析し、布田層の分布が Fig.4の赤

線で囲まれた領域のように分布していることを示した 4)。その

結果、江津湖のすぐ上流で布田層が欠落するため、江津湖

に流出する湧水が、第一帯水層の地下水と第二帯水層の地

下水の混合であると考えられる。

3. 江津湖の湧水量観測結果

熊本市にある江津湖の湧水量を求めるためにFig.5に

示した14地点で流量観測を行なった。Fig.6には観測を

開始した1992年から 2011年の江津湖全湧水量と降水量

の経年変化を示している。1992年から2005年までに約

Fig.5 江津湖流量観測ポイント

14 万m3/日もの湧水量が減少している。

0

100200

300

400

500600

700

800900

1000

1992年1月

1993年1月

1994年1月

1995年1月

1996年1月

1997年1月

1998年1月

1999年1月

2000年1月

2001年1月

2002年1月

2003年1月

2004年1月

2005年1月

2006年1月

2007年1月

2008年1月

2009年1月

2010年1月

月降

水量

(mm)

200000

250000300000

350000

400000

450000500000

550000

600000650000

700000

全湧水量(m

3/日)

月降水量 全湧水量

Fig.6 降水量と江津湖全湧水量の経年変化

砂取橋下流

かっぱ掘

水前寺のり

斎藤橋

上江津湖流入口

画図橋 庄口川

下江津湖流入口

健軍川

烏渡橋 水前寺公園

秋津橋

無田川

m

m

江津湖

Page 4: 熊本市江津湖における地下水の湧水特性と 硝酸性 …bulletin.soie.u-tokai.ac.jp/bulletin/2011/紀要2011-7...層を第二帯水層と呼ぶ。ASO-3 の上に布田層(ASO3/4

熊本市江津湖における地下水の湧水特性と硝酸性窒素汚染の進行状況について

- 48 -

これは涵養地の農地における都市化や減反などの影響

で地下水の涵養地となる農地や水田が減少したためと考

えられるが、2005年から減反田における湛水事業が始ま

り、2006年から増加傾向を示し、観測当初の1992年まで

の値までは回復してはいないが、1995年前後の水準まで

回復しているのがわかる。しかし、2011年のデータでは

若干の減少傾向が見られた。

4. 江津湖における水質観測

江津湖に湧出する水質を観測するためにFig-7に示し

た 9 地点でデジタルパックテストで観測した。これらの

うちで、湧水は6地点で、湧水量の観測も行なった。Fig.8

に湧水の硝酸性窒素濃度の観測結果を示す。

Fig.8に示しているように、湧水中の硝酸性窒素濃度は、

年間を通じて2mg/L~6mg/L程度の間で変化しているのが

わかる。年間で濃度が高いのは 3月から12月の地下水位

が低い時期(湧水量が最も少ない時期)で、5mg/Lを上回

る値であり、逆に低いのは、9月ごろの地下水位が高い時

期(湧水量が最も多い時期)で、およそ 2mg/L であるこ

とがわかる。

5. 第一、第二帯水層からの湧水量と硝酸性窒素濃度の

推定

これまで、熊本市環境局水保全課がインターネットに

公開している御幸笛田の第一、第二帯水層の地下水位デ

ータを利用して解析してきたが 6)、2010年10月から熊本

市動植物園南門近く(下江津湖湖畔)の自噴井戸(Pic.1)

の硝酸性窒素濃度観測を始め、熊本県環境部から新たな

地下水位データの提供を受けた。この地下水位データは、

第一帯水層の地下水位を下江津湖湖畔にある熊本市動植

物園内に、第二帯水層の地下水位データは県庁内にある

観測井戸のデータとした。これらの観測井戸は直線距離

で 1,500m程度しか離れていないので、これらのデータを

用い、第一帯水層と第二帯水層からどの程度地下水が湧

出しているかを推定する。

したがって、今回の解析で使用した地下水位観測デー

タは、Fig.9の御幸笛田地点(Fig.9赤丸地点)と水前寺・

出水地点(Fig.9の赤楕円地点)の二箇所の地下水位を使

用することとした。

烏渡橋

芭蕉円の池

ゾウさんプール水前寺ノリ自生地

健軍川斎藤橋

画図橋

秋津橋

駐車場横

烏渡橋

芭蕉円の池

ゾウさんプール水前寺ノリ自生地

健軍川斎藤橋

画図橋

秋津橋

駐車場横

烏渡橋

芭蕉円の池

ゾウさんプール水前寺ノリ自生地

健軍川斎藤橋

画図橋

秋津橋

駐車場横

Fig.7 江津湖の水質観測ポイント

0

1

2

3

4

5

6

7

8

2009年4月

2009年6月

2009年8月

2009年10月

2009年12月

2010年2月

2010年4月

2010年6月

2010年8月

2010年10月

2010年12月

2011年2月

2011年4月

2011年6月

2011年8月硝

酸性窒素濃度 (mg/L)

鵜渡橋 水前寺公園横(湧水) 芭蕉園(湧水)ぞうさんプール周辺(湧水) スイゼンジノリ発生地(湧水)東駐車場横(湧水) 健軍川(湧水)

Fig.8 江津湖の湧水の硝酸性窒素濃度の経月変化

Pic.1 自噴井戸

Page 5: 熊本市江津湖における地下水の湧水特性と 硝酸性 …bulletin.soie.u-tokai.ac.jp/bulletin/2011/紀要2011-7...層を第二帯水層と呼ぶ。ASO-3 の上に布田層(ASO3/4

熊本市江津湖における地下水の湧水特性と硝酸性窒素汚染の進行状況について

- 49 -

Fig.9 定点観測井戸の配置 6)(赤丸が計算に使用する井戸)

3.5

4

4.5

5

5.5

6

6.5

2009年4月

2009年6月

2009年8月

2009年10月

2009年12月

2010年2月

2010年4月

2010年6月

2010年8月

2010年10月

2010年12月

2011年2月

2011年4月

2011年6月

2011年8月

地下水位 (m)

0

200

400

600

800

1000

1200

月降水量 (㎜)

月降水量 浅井戸(s) 深井戸(d)

Fig.10 御幸笛田地下水位の年変化

Fig.10 は江津湖近くの御幸笛田にある深井戸(第二帯

水層)・浅井戸(第一帯水層)の 2009年 4月から 2011年 9

月までの地下水位標高と熊本地方気象台の月降水量の変

化である。これを見ると第二帯水層では 5 月頃から水位

が上昇し9、10月ごろに最高水位となり、3、4月ごろで

最低の水位となる。第一帯水層の地下水位は、10月に突

然水位が高くなり、2009年は夏(7月~9月)に低く、2010

年、2011年では、1月~5月に水位が低い状態になってい

る。これは、灌漑用水に地下水を汲み上げて使用してい

る水田が近くに存在している影響である。

著者らが観測している項目は、江津湖の全湧水量Q、湧

水の水質である硝酸性窒素濃度 C(硝酸性窒素濃度は 6

地点で観測している湧水の値の平均値を取った)である。

未知量は、第一帯水層からの湧出量 Qs、第二帯水層から

の湧出量Qd、第一帯水層の硝酸性窒素濃度Cs、第二帯水

層の硝酸性窒素濃度 Cdである。江津湖の水位の標高は、

湧水量観測時に測っているので、この江津湖の水位標高

と地下水位標高の差が湧出圧力になる。この湧出圧力を

第一帯水層で hs、第二帯水層で hdとすると、湧水量は湧

出圧力に比例する(Darcy則より)。比例定数を第一、第

二帯水層共に同じとして、Kとすると、関係式は以下のよ

うになる。

dd

ss

ds

ddss

ds

hKQ

hKQ

hh

QK

CQCQCQ

QQQ

これらの式を用い第一帯水層、第二帯水層からの湧

出量を求めた。ただし、上記の式だけでは、Qs、Qd、Cs、

Cdを求めることはできない。そこで、Cdは熊本県保健環

境科学研所が発行した研究報告書 3)より得られた硝酸イ

オン濃度平均が年間を通じて、ほぼ一定であったので硝

酸性窒素を2.26mg/Lの固定値を用いた。しかし、この結

果はあくまでも推測であり、正確なものではない。そこ

で熊本大学大学院、小野 晶彦らの研究結果 7)から熊本

市動植物園南門近くの自噴井戸は第二帯水層からの湧水

であるという結果を用い、先述したように2010年 10月

からの実測データを用い計算を行った。

まず、御幸笛田の観測データを用い、推定した結果を

示す。

Fig.11は、第一帯水層と第二帯水層からの湧水量を計

算し図に示したものである。この図から第一帯水層から

の湧水量は第二帯水層からの湧出に比べて少なく、10~

20万 m3の間を推移していることがわかる。しかし、第二

帯水層からの湧出は、全湧水量と同様な変化を表し、全

湧水量の約 60%占め、江津湖に湧出している湧水は第二

帯水層からの湧出が主であることがわかる。

Fig.12は、計算により得られた第一帯水層の硝酸性窒

素濃度である。ここで、第二帯水層の硝酸性窒素濃度は

観測値である。第一帯水層の濃度の変化が激しいのは、

江津湖

Page 6: 熊本市江津湖における地下水の湧水特性と 硝酸性 …bulletin.soie.u-tokai.ac.jp/bulletin/2011/紀要2011-7...層を第二帯水層と呼ぶ。ASO-3 の上に布田層(ASO3/4

小島智佳 市川 勉

- 50 -

0

10

20

30

40

50

60

2010/10

2010/11

2010/12

2011/1

2011/2

2011/3

2011/4

2011/5

2011/6

2011/7

2011/8

2011/9

湧水量(万m3/日)

Q Qs Qd

Fig.11 湧水量の経年変化

0

2

4

6

8

10

12

2010/10

2010/11

2010/12

2011/1

2011/2

2011/3

2011/4

2011/5

2011/6

2011/7

2011/8

2011/9

濃度 (mg/L)

C Cs Cd

Fig.12 硝酸性窒素濃度の年変化

全湧水量と第二帯水層からの湧水の硝酸性窒素濃度が観

測値であり、ばらつきがあった影響を受けている。図中

の黒い線は移動平均で平滑化ものである。この結果を見

ると、第一帯水層の硝酸性窒素濃度は水稲作付け期(6

月頃から 9月頃)に低下し、10月以降上昇している。こ

れは、白川中流域周辺以西にある畑作農業地帯からの肥

料などの影響を第一帯水層が受けやすいからと考えられ、

その濃度は 6mg/L~10mg/Lの間を推移している。2011年

8 月の第一帯水層の低下は実測値である第二帯水層の濃

度が上昇したため計算結果に影響した。第二帯水層上昇

の原因は 2011年 6月~8月の合計降水量が平年値の 1.6

倍であり地下水流の涵養源には畑地が広がり、布田層が

欠落している為、そこから第二帯水層へ硝酸性窒素が流

入したと考えられる。全湧水量の濃度を見ると 5mg/L 以

下であり第二帯水層からの湧水が多いため希釈され、や

や低めの濃度に保たれていると考える事ができる。

また熊本県環境局から江津湖より地下水上流側の水位

データ提供していただいた(Fig.13参照)。このデータか

ら動植物園内観測井戸を第一帯水層、熊本県庁内観測井

戸を第二帯水層とし、湧水量の計算を行った。その結果

を以下に示す。

Fig.14は、湧水量の算結果を示したものである。こ

の図を見ると第二帯水層からの湧水量は全湧水量の約

70%で、第一帯水層からの湧水量は10万 m3/日を推移し

ており、御幸笛田の地下水位データを利用した場合(10

~20万m3/日)よりも第二帯水層からの湧水が多くなっ

ている。

012345678

2010/10

2010/11

2010/12

2011/1

2011/2

2011/3

2011/4

2011/5

2011/6

2011/7

2011/8

2011/9

地下水位 (m)

0

200

400

600

800

1000

1200

月降水量(㎜)

月降水量 浅井戸(s) 深井戸(d)

Fig.13 水前寺第二帯水層、出水第一地帯水層の地下水位月変化

0

10

20

30

40

50

60

2010/10

2010/11

2010/12

2011/01

2011/02

2011/03

2011/04

2011/05

2011/06

2011/07

2011/08

2011/09

湧水量

 (

万m3/日

Q Qs Qd

Fig.14 上流側湧水量の月変化

23456789101112

2010/10

2010/11

2010/12

2011/01

2011/02

2011/03

2011/04

2011/05

2011/06

2011/07

2011/08

2011/09

濃度 (mg/L)

C Cs Cd

Fig.15 上流側硝酸性窒素濃度の月変化

Page 7: 熊本市江津湖における地下水の湧水特性と 硝酸性 …bulletin.soie.u-tokai.ac.jp/bulletin/2011/紀要2011-7...層を第二帯水層と呼ぶ。ASO-3 の上に布田層(ASO3/4

熊本市江津湖における地下水の湧水特性と硝酸性窒素汚染の進行状況について

- 51 -

Fig.15は硝酸性窒素濃度の月変化を示している。硝酸

性窒素濃度は観測地点が上流側であるためか、第一帯水

層からの湧水の濃度が10mg/Lを超えることなく、約

6mg/Lを推移している。この事は、第二帯水層からの湧水

の硝酸性窒素濃度に実測データを使用し、3~4mg/Lの一

定値とした場合より多いため、第一帯水層の窒素濃度が

低くなった。

Fig.16は第二帯水層かrの硝酸性窒素濃度を2.26mg/L

に固定して計算した場合と実測値を用いた場合の第一帯

水層の硝酸性窒素濃度の比較である。濃度の最大値と最

小値の差が5.78mg/Lであり、今回の実測値での計算と大

きな違いがあった。

また、Fig.17に降水量と第一帯水層からの湧水の硝酸性

窒素の関係を示したものである。2011年は降雤量が多く

6月の月降雤量は928.5㎜で平年値404.9mmと比べると約

2.3倍となる。したがって、地表面の影響を受けやすい第

一帯水層の硝酸性窒素濃度が著しく低下したことが考え

られるが江津湖に流出するまでの期間によってそのずれ

はどの程度になるかを見てみたが、2ヶ月程度である。

6. まとめ

熊本市を中心とする熊本地域の約 100 万人の飲料水は

地下水であり、これは我が国で最も規模が大きい地下水

利用地域である。その地下水を保全する取り組みが涵養

地で湛水事業として行なわれ、多くの注目を集めている。

反面、地下水の硝酸性窒素汚染が進行しつつある。

江津湖は、我が国でも珍しい都市部湧水湖であり、こ

の湧水の量と質は熊本地域地下水のバロメーターとして

重要であり、調査・研究の場としても重要である。この江

津湖の湧水の硝酸性窒素も年々高くなりつつある。熊本

地域の地下水は、布田層と呼ばれる粘土層で二つの地下

水に区切られており、二つの地下水から同時に湧出する

江津湖における湧水の区分の研究の必要性が増してきて

いる。

本研究で、著者らは熊本県と熊本市の観測した地下水

位データを利用し、二つの帯水層の湧水量と硝酸性窒素

濃度変化を解析した。その結果、江津湖の湧水は第二帯

水層からの湧水が主な供給源であった。第一帯水層の硝

酸性窒素濃度は水稲作付け期(6月頃から 9月頃)に低下

し、10月以降上昇していることがわかった。また、この

0

2

4

6

8

10

12

14

16

18

2010/10

2010/11

2010/12

2011/01

2011/02

2011/03

2011/04

2011/05

2011/06

2011/07

2011/08

2011/09

濃度 

(mg/L)

実測値計算Cs 固定値計算Cs 観測値C

Fig.16 第一帯水層硝酸性窒素濃度比較(御幸笛田データ使用時)

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

2010/10

2010/11

2010/12

2011/01

2011/02

2011/03

2011/04

2011/05

2011/06

2011/07

2011/08

2011/09

濃度 (mg/L)

0

100

200

300

400

500

600

700

800

900

1000

降水

量 

(㎜

降水量 降水量平年値 C Cs Cd

Fig.17 硝酸性窒素濃度と降水量の関係

結果から、第一帯水層の硝酸性窒素濃度は 5mg/L~

10mg/Lであり、白川中流域の南西にある畑作地帯の施肥

や畜産廃棄物の影響を受け易く、灌漑用水や梅雤の雤水

に希釈されると考えられる。湧水全体の濃度は第一帯水

層の濃度より低い 5mg/L 以下であり、これは第二帯水層

からの湧水量が多いため、希釈され、やや低めの濃度に

保たれていると考える事ができる。しかし、今回の解析

データの期間は短期間であるので、今後、データを蓄積

して更に詳細な検討を進めたい。

参考文献

1)熊本市 第二次熊本市硝酸性窒素削減計画 p8(2010)

2)熊本県保健環境科学研究所水質科学部地下水科学室、火山性河川水に

由来する化学成分の地下水中における挙動研究成果報告書、p.34、2009.

3)熊本市ホームページ、熊本の地下水情報、地下水を育む地層

http://www.city.kumamoto.kumamoto.jp/kankyo/sougou_center/chikas

ui/chisou.html

Page 8: 熊本市江津湖における地下水の湧水特性と 硝酸性 …bulletin.soie.u-tokai.ac.jp/bulletin/2011/紀要2011-7...層を第二帯水層と呼ぶ。ASO-3 の上に布田層(ASO3/4

小島智佳 市川 勉

- 52 -

4)熊本地盤研究会、熊本周辺の地質断面図(2010)

5)熊本市ホームページ、地下水物語、地下の動き

http://www.city.kumamoto.kumamoto.jp/mizu_midori/contents02_2.ht

6)熊本市 熊本市環境保全局環境保全部水保全課 熊本市の地下水位ホ

ームページ

http://www.kumamoto-groundwater.jp/

7)小野 晶彦ほか、熊本市江津湖における水中222Rn濃度を用いた地下

水湧出量の評価、日本陸水学会誌投稿中、(2011)