説明資料 自治体フェア2016 160513

55
NIED BOSAI-DRIP National Research Institute for Earth Science and Disaster Resilience, Disaster Risk Information Project 1 危機管理クラウド 検索 (研)防災科学技術研究所 社会防災システム研究部門 主幹研究員 伊勢 2016/5/18 自治体総合フェア2016 防災科研 ①災害情報地図の現状 ②官民協働危機管理クラウドシステムの紹介 ③SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)の紹介 ④熊本地震での防災科研の支援と課題

Upload: tadashi-ise

Post on 08-Feb-2017

350 views

Category:

Technology


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 説明資料 自治体フェア2016 160513

NIE

D BO

SAI-D

RIP

Nat

iona

l Res

earc

h In

stitu

te fo

r Ear

th S

cien

ce a

nd D

isast

er R

esilie

nce,

Disa

ster

Risk

Info

rmat

ion

Proj

ect

1

危機管理クラウド 検索

(研)防災科学技術研究所 社会防災システム研究部門

主幹研究員 伊勢 正

2016/5/18 自治体総合フェア2016 防災科研

①災害情報地図の現状

②官民協働危機管理クラウドシステムの紹介

③SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)の紹介

④熊本地震での防災科研の支援と課題

Page 2: 説明資料 自治体フェア2016 160513

NIE

D BO

SAI-D

RIP

Nat

iona

l Res

earc

h In

stitu

te fo

r Ear

th S

cien

ce a

nd D

isast

er R

esilie

nce,

Disa

ster

Risk

Info

rmat

ion

Proj

ect

① 災害情報地図の現状

2

Page 3: 説明資料 自治体フェア2016 160513

NIE

D BO

SAI-D

RIP

Nat

iona

l Res

earc

h In

stitu

te fo

r Ear

th S

cien

ce a

nd D

isast

er R

esilie

nce,

Disa

ster

Risk

Info

rmat

ion

Proj

ect

地図情報の利用

平常時

ハザードマップ: 洪水、地震・津波、火山など発生が懸念されるハザードを地図上に整理して、対策(防災関係機関)や啓発(住民)が活用することを目的とする。

3

Page 4: 説明資料 自治体フェア2016 160513

NIE

D BO

SAI-D

RIP

Nat

iona

l Res

earc

h In

stitu

te fo

r Ear

th S

cien

ce a

nd D

isast

er R

esilie

nce,

Disa

ster

Risk

Info

rmat

ion

Proj

ect

地図情報の利用

災害時(東日本大震災の事例)

被害状況を整理して、応急対策に活用。

⇒ 手書きのものが応急的に活用されることが多い

4

紙地図とエクセルデータでは情報の連携が大変

付箋だと表で管理ができず、後で情報が残らない場合も

紙地図をコピーして繋ぎ合せる作業は面倒

Page 5: 説明資料 自治体フェア2016 160513

NIE

D BO

SAI-D

RIP

Nat

iona

l Res

earc

h In

stitu

te fo

r Ear

th S

cien

ce a

nd D

isast

er R

esilie

nce,

Disa

ster

Risk

Info

rmat

ion

Proj

ect

地図情報の利用

復旧・復興時(東日本大震災の事例)

瓦礫処理、都市計画など様々な分野で個別に管理

5

民間、国土地理院の被災後航空写真と重ね合わせ

カーナビ会社が公開した通行実績情報(通れた道マップ)利用

Page 6: 説明資料 自治体フェア2016 160513

NIE

D BO

SAI-D

RIP

Nat

iona

l Res

earc

h In

stitu

te fo

r Ear

th S

cien

ce a

nd D

isast

er R

esilie

nce,

Disa

ster

Risk

Info

rmat

ion

Proj

ect

6

研究機関・学会・民間から、災害に関連する様々な地図情報を、標準的な地理空間情報のAPIに基づき利用可能な環境を構築。被災地で活用できるためのシステムとセットで支援

●地図(被災前、NTT空間情報)

●航空写真(NTT空間情報)

●被災後航空写真(国土地理院)

●震度マップ(NIED)

●浸水被災マップ(地理学会) ●交通情報(宮城県、本田、豊田)

●住宅地図(ゼンリン社) ●VCマップ(NIED) ●避難所マップ

東日本大震災における地理空間情報の共有・利用環境構築 eコミマップ(防災科研が開発しているオープンソースのWeb-GIS)

Page 7: 説明資料 自治体フェア2016 160513

NIE

D BO

SAI-D

RIP

Nat

iona

l Res

earc

h In

stitu

te fo

r Ear

th S

cien

ce a

nd D

isast

er R

esilie

nce,

Disa

ster

Risk

Info

rmat

ion

Proj

ect

災害時における自治体の対応の問題

7

災害情報に関する具体的な問題

対象となる情報区分 具体的な事例

【収集・推定値】

推定される外力(津波、降雨、水位、噴火等)の大きさ

• 311では、予想津波高さが正確に伝わらなかった。• 近年のゲリラ豪雨など、従来にない外力規模が多発。⇒ 被害を予測できれば、迅速な対応も可能

【収集・現況】自治体内外の被害状況

• 311では、多くの市町村で、役所が被災し、状況把握すらできない状況。

• 「通れたみちマップ」など、外部から提供される情報も被災地に届かなかった。

【提供・他機関】

避難勧告・指示、避難所開設状況など、災害対応状況や被害情報の報告

• 住民対応などに忙しく、上位機関等への報告に時間を取りにくい。

⇒ 場当たり的に様々なシステムを開発⇒ 乱立により余計に手間がかかる ⇒ 結局電話

【提供・住民】

避難勧告・指示、避難所開設状況など、住民向け広報

• 避難勧告・指示の意思決定にかかわる重大な情報の管理にミスが生じ、結果として広報が遅れる。

• 意思決定のルールが未整備。• そもそも伝えるすべがない。

災害情報を流通されるための“器とルール”の整備が必要

Page 8: 説明資料 自治体フェア2016 160513

NIE

D BO

SAI-D

RIP

Nat

iona

l Res

earc

h In

stitu

te fo

r Ear

th S

cien

ce a

nd D

isast

er R

esilie

nce,

Disa

ster

Risk

Info

rmat

ion

Proj

ect

② 官民協働危機管理クラウドシステムの紹介

8

Page 9: 説明資料 自治体フェア2016 160513

NIE

D BO

SAI-D

RIP

Nat

iona

l Res

earc

h In

stitu

te fo

r Ear

th S

cien

ce a

nd D

isast

er R

esilie

nce,

Disa

ster

Risk

Info

rmat

ion

Proj

ect 「官民協働危機管理クラウドシステム」

プロジェクト概要

9

システム名称: 官民協働危機管理クラウドシステム

プロジェクト名称:

社会システム改革と研究開発の一体的推進「地域社会における危機管理システム改革プログラム-自然災害への対応」-文部科学省が公募・選定

目的

» 市町村の災害対応における意思決定を支援し、官民が協働・連携した効果的な災害対応業務を支援する情報システムを開発する。

実施期間

平成23~25年度(3ヶ年)

Page 10: 説明資料 自治体フェア2016 160513

NIE

D BO

SAI-D

RIP

Nat

iona

l Res

earc

h In

stitu

te fo

r Ear

th S

cien

ce a

nd D

isast

er R

esilie

nce,

Disa

ster

Risk

Info

rmat

ion

Proj

ect

官民協働危機管理クラウド 開発コンセプト

①分散相互運用に基づく官民協働での効果的な災害対応

・APIや国際基準方式に基づく地理情報等の情報共有

⇒ 関係機関の相互運用 ⇒ 別システムとの連携可能(情報の高度利用)

・公共情報コモンズやSNS(facebook, Twitterなど)、自治体ホームページ等

を通じて、ワンストップによる迅速で多様な情報伝達

②クラウドによる強靭な災害対応システム

・冗長性の高いクラウド環境を利用

⇒ 大規模災害時においても運用可能な情報共有プラットフォーム

③業務分析に基づく災害対応の標準化

・タブとメニューで、“やるべきこと”を災害対応の流れに沿って配置

⇒ 不慣れな職員でも、マニュアルレスで対応可能

・設定により、地域特性を反映できる柔軟なシステム ★★★

・必要なデータをあらかじめ格納 ⇒災害時には属性変更のみで迅速対応

④オープンソースとしての公開

・「ベンダーロックイン」を避け、システムを民間で成長させることが可能10

Page 11: 説明資料 自治体フェア2016 160513

NIE

D BO

SAI-D

RIP

Nat

iona

l Res

earc

h In

stitu

te fo

r Ear

th S

cien

ce a

nd D

isast

er R

esilie

nce,

Disa

ster

Risk

Info

rmat

ion

Proj

ect

標準的な災害対応業務を支援

11

地震・津波(東日本大震災)、水・土砂(新潟水害)、火山(新燃岳噴火)等における業務分析を実施し、標準的な災害対応業務の対応過程に沿って、2階層のタブとメニューボタンを構成

Page 12: 説明資料 自治体フェア2016 160513

NIE

D BO

SAI-D

RIP

Nat

iona

l Res

earc

h In

stitu

te fo

r Ear

th S

cien

ce a

nd D

isast

er R

esilie

nce,

Disa

ster

Risk

Info

rmat

ion

Proj

ect

クリアリングハウスを経由した外部地図の取り込み

12

官民協働危機管理クラウドシステムでは、クリアリングハウスと呼ばれるデータ共有の仕組みとAPI(Application Programming Interface )を活用して、隣接自治体

の状況や、発災直後に各機関から提供される地図情報(航空写真や通れた道マップ等)を取り込む機能を有しています。

このシステムの対象自治体

隣接自治体

隣接自治体

【クリアリングハウスとAPIによる情報共有】避難所の開設状況を示す画面です。赤枠の自治体は、自らの避難所の情報を入力し、各部署で共有することに専念します。このとき、自動的に隣接自治体の状況が、リアルタイムかつシームレスに共有される仕組みです。

Page 13: 説明資料 自治体フェア2016 160513

NIE

D BO

SAI-D

RIP

Nat

iona

l Res

earc

h In

stitu

te fo

r Ear

th S

cien

ce a

nd D

isast

er R

esilie

nce,

Disa

ster

Risk

Info

rmat

ion

Proj

ect

補足:分散相互運用の利点

分散相互運用の地図データイメージ

13

従来型の地図データイメージ県の大きな地図セット

に各市町村が書き込む

各市町村の情報を県が集めて必要な情報を生成する

Page 14: 説明資料 自治体フェア2016 160513

NIE

D BO

SAI-D

RIP

Nat

iona

l Res

earc

h In

stitu

te fo

r Ear

th S

cien

ce a

nd D

isast

er R

esilie

nce,

Disa

ster

Risk

Info

rmat

ion

Proj

ect

自治体の実情に適用可能なシステム設計

災害対応業務の推奨設定をプリセット

自治体の実情に合致した設定変更が可能» ログインするユーザ別にタブ構成、メニューを変えることも可能

14

災害類型 タブ構成の説明

地震・津波 突発型災害のため、最優先の対応は『避難勧告・指示』になる。 次に『被害状況の集約』、津波避難ビル等に取り残された人の救助『人命救助』と続く。

水・土砂 接近型災害のため、雨量計や河川水位計の『監視・観測』から始まる。 状況に応じて、『本部設置』から体制発令、『避難所開設』と続く。

火山 災害類型『水土砂』と同様の対応となるが、『入山規制』等、火山特有の対応が入る。

Page 15: 説明資料 自治体フェア2016 160513

NIE

D BO

SAI-D

RIP

Nat

iona

l Res

earc

h In

stitu

te fo

r Ear

th S

cien

ce a

nd D

isast

er R

esilie

nce,

Disa

ster

Risk

Info

rmat

ion

Proj

ect

基本機能一覧 (例:地震・津波災害版)

15

基本機能 概 要

避難勧告・指示 ・気象庁XML情報をトリガーにして、避難勧告・指示を自動で発報することが可能

・避難勧告・指示の自動発報に連動して、公共情報コモンズ、Facebook、Twitterへ、予め登録された文章を配信することが可能

被災状況の収集・報告 ・被害の主要情報を地図上に集約し、主要施設の被害状況を推計することが可能

・消防庁の第4号様式(災害概況即報)で集計が可能

人命救助 ・空間検索による、孤立していると思われる緊急避難場所を抽出

・救助要請文を生成し、Eメールおよび、ポップアップアラートによる通知

本部設置 ・警戒本部、災害対策本部の体制に応じた職員参集メールの配信・庁舎など、防災拠点の被害状況集約

避難所 ・避難所の開設状況、避難者数、食料、医薬品などの物資を管理

道路規制・啓開 ・空間検索による、調査が必要と推測される重要道路の区間を抽出・道路啓開、道路規制の状態を管理

Page 16: 説明資料 自治体フェア2016 160513

NIE

D BO

SAI-D

RIP

Nat

iona

l Res

earc

h In

stitu

te fo

r Ear

th S

cien

ce a

nd D

isast

er R

esilie

nce,

Disa

ster

Risk

Info

rmat

ion

Proj

ect 官民協働危機管理クラウドシステム 運用イメージ

16

A市災対本部国、都道府県

隣接自治体支援自治体ライフライン事業者 等

A市各担当班

A市避難所

危機管理クラウドシステム

クラウド環境対応状況確認、判断・意思決定

情報共有報告支援要請

A市住民

広報

情報の統合

被害報告、対応状況入力

公共情報コモンズ

民間事業, NPO災害ボラセン

緊急速報メール

防災情報

(

自治体

等)

河川情報

(国土交通省)

気象庁防災情報

(気象庁)

XMLフォーマット地図API

クリアリングハウス

メタデータ

避難勧告/指示避難所開設・運営人命救助道路規制・復旧

など

マスメディア

オープンソースで無償公開

Page 17: 説明資料 自治体フェア2016 160513

NIE

D BO

SAI-D

RIP

Nat

iona

l Res

earc

h In

stitu

te fo

r Ear

th S

cien

ce a

nd D

isast

er R

esilie

nce,

Disa

ster

Risk

Info

rmat

ion

Proj

ect

実証実験の概要

17

◆実験目的

システムを活用した災害対策手法の有効性を評価し、手法およびシステムの機能改善を図る。

対象災害 対象自治体 実施日 実験概要

地震・津波釜石市

(岩手県)H25.12.3

東日本大震災と同等規模の地震・津波災害の発生を想定して、各災害対策班の行うべき入力作業などを実際の担当者が体験。

地震・津波藤沢市

(神奈川県)H26.1.17H26.3.13

東海地震・津波の発生を想定し、その対応をシナリオに整理したうえで、システムを活用した情報共有を紹介。

水・土砂三条市

(新潟県)H25.11.22 H23.7.29の水害をモデルとして、洪水発生時に対

応すべき応急対応業務をシステムを活用して処理。

火山小林市

(宮崎県)H26.1.29

隣接する高原町、都城市、さらに宮崎県にも参加していただき、クリアリングハウスを経由して、隣接自治体や県からでも各市町の対応状況が、シームレスで閲覧できる様子を紹介。各職員が実際に入力を体験。

◆実験を行った自治体

Page 18: 説明資料 自治体フェア2016 160513

NIE

D BO

SAI-D

RIP

Nat

iona

l Res

earc

h In

stitu

te fo

r Ear

th S

cien

ce a

nd D

isast

er R

esilie

nce,

Disa

ster

Risk

Info

rmat

ion

Proj

ect

18

釜石市での実験の様子 H25.12.3実証実験の様子

取扱注意

Page 19: 説明資料 自治体フェア2016 160513

NIE

D BO

SAI-D

RIP

Nat

iona

l Res

earc

h In

stitu

te fo

r Ear

th S

cien

ce a

nd D

isast

er R

esilie

nce,

Disa

ster

Risk

Info

rmat

ion

Proj

ect 三条市・國定市長の総評

19

(こうしたシステムは開発者の独りよがりになりがちであるが、)全体のコンセプト、タブやメニューの階層化など、利用者の視点にたった良いシステムだと感じた。

三条市としても、災害時の意思決定を支援するシステムとして使えそうだと感じた。

データの標準化、データ流通の向上を図るためには、こうした標準化を踏まえたシステムを地域防災分野で普及させていくことが重要と考える。

三条市としても協力を惜しまない。

Page 20: 説明資料 自治体フェア2016 160513

NIE

D BO

SAI-D

RIP

Nat

iona

l Res

earc

h In

stitu

te fo

r Ear

th S

cien

ce a

nd D

isast

er R

esilie

nce,

Disa

ster

Risk

Info

rmat

ion

Proj

ect 釜石市・副市長、危機管理監の総評

20

【若崎副市長】

画面の構成など、システムの基本的なアイディアは素晴らしい、今後も改善をお願いしたい。

集約した情報をCSVで出力できたり、タブレットからの入力ができるなど、機能的にも良くできているシステムだと思う。

【山崎危機管理監】

平常時にも使えることが重要であるが、このシステムは、日常業務へも拡張できる点が良い。

住民への周知もワンストップでできることが良い。

Page 21: 説明資料 自治体フェア2016 160513

NIE

D BO

SAI-D

RIP

Nat

iona

l Res

earc

h In

stitu

te fo

r Ear

th S

cien

ce a

nd D

isast

er R

esilie

nce,

Disa

ster

Risk

Info

rmat

ion

Proj

ect 小林市・肥後市長の総評

21

全体的に非常に良くできたシステムであると感じた。

火山災害だけでなく、

・口蹄疫の対策

・(平常時利用として)ジオパークの広報

・自主防災組織の活動

などにも幅広く使えるシステムであると感じた。

環霧島の市町で情報を共有するシステムとして発展させていきたい。

Page 22: 説明資料 自治体フェア2016 160513

NIE

D BO

SAI-D

RIP

Nat

iona

l Res

earc

h In

stitu

te fo

r Ear

th S

cien

ce a

nd D

isast

er R

esilie

nce,

Disa

ster

Risk

Info

rmat

ion

Proj

ect

公開物

プログラムソースコード» ライセンス:GPL(GNU General Public License Ver.2)

• プログラムの商用利用が可能。

• 誰に対しても頒布・公開することを要求するライセンスではありません。

► 委託側へ納品(頒布)されたプログラムは、委託側が受託側へソースコードの開示を請求されたら開示しなければならない、というライセンス。

システム導入のためのガイドライン» 自治体職員が最初に読み、知っておくべき事項と検討項目を紹介。

» 対象とする災害対応業務を示し、システム調達方法、インストール、セットアップ、操作方法等システム導入を説明した上で、参照すべきマニュアル、サンプルを示す。

SaaS調達仕様書サンプル

マニュアル類» インストールマニュアル

• インストールを行うマニュアル(ソフトウェアインストール、データ登録、設定)

» セットアップマニュアル• 各自治体固有の運用・名称等に合わせた設定を行うためのマニュアル

• 災害類型(地震・津波版、水・土砂版、火山版)ごとにメニューの構成などを詳細に記載した、当プロジェクトが推奨するプリセット用の設定シート

» ユーザマニュアル• 通常ユーザ向けのシステムの操作マニュアル

22

注: 防災科研は、システムの提供(無償公開)を行います。

Page 23: 説明資料 自治体フェア2016 160513

NIE

D BO

SAI-D

RIP

Nat

iona

l Res

earc

h In

stitu

te fo

r Ear

th S

cien

ce a

nd D

isast

er R

esilie

nce,

Disa

ster

Risk

Info

rmat

ion

Proj

ect

デモサイト» プロジェクトが推奨する災害類型(地震・津波版、水・土砂版、火山版)

ごとにプリセット(設定)された、システムのデモサイトを公開する。

• 事前に登録していただいた方に、デモサイトのID、パスワードを付与し、

インターネットでアクセスして利用

» 下記の災害対応業務が体験可能(一部制限あり)。

• 避難勧告/指示

• 人命救助

• 避難所開設、運営

• 道路の規制・啓開・復旧

• 本部設置

• 被災状況の集約

公開時期» 日時:2014年3月末

» 公開場所:ホームページ上で公開(http://ecom-plat.jp/k-cloud/)

23

デモサイト、公開時期

危機管理クラウド 検索

Page 24: 説明資料 自治体フェア2016 160513

NIE

D BO

SAI-D

RIP

Nat

iona

l Res

earc

h In

stitu

te fo

r Ear

th S

cien

ce a

nd D

isast

er R

esilie

nce,

Disa

ster

Risk

Info

rmat

ion

Proj

ect

24

想定される自治体におけるシステム導入手順

仕様書作成

• システム調達仕様書を作成→SaaS調達仕様書サンプル

調達

• 入札等による調達手続き

• 契約開始

初期設定

• インストール推奨プリセットをもとに設定内容検討

• システムのインストールを行い、設定の実施→インストールマニュアル、セットアップマニュアル

運用開始

• 仮運用と訓練等の実施

• 本運用の開始→ユーザマニュアル

危機管理クラウド 検索

Page 25: 説明資料 自治体フェア2016 160513

NIE

D BO

SAI-D

RIP

Nat

iona

l Res

earc

h In

stitu

te fo

r Ear

th S

cien

ce a

nd D

isast

er R

esilie

nce,

Disa

ster

Risk

Info

rmat

ion

Proj

ect

③ SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)

の紹介

25

Page 26: 説明資料 自治体フェア2016 160513

NIE

D BO

SAI-D

RIP

Nat

iona

l Res

earc

h In

stitu

te fo

r Ear

th S

cien

ce a

nd D

isast

er R

esilie

nce,

Disa

ster

Risk

Info

rmat

ion

Proj

ect SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)概要

26

SIPとは? (内閣府のHPより)“科学技術イノベーションの創造”

総合科学技術・イノベーション会議が自らの司令塔機能を発揮して、府省の枠や旧来の分野の枠を超えたマネジメントに主導的な役割を果たすことを通じて、科学技術イノベーションを実現するために新たに創設するプログラムです。

http://www8.cao.go.jp/cstp/gaiyo/sip//

Page 27: 説明資料 自治体フェア2016 160513

NIE

D BO

SAI-D

RIP

Nat

iona

l Res

earc

h In

stitu

te fo

r Ear

th S

cien

ce a

nd D

isast

er R

esilie

nce,

Disa

ster

Risk

Info

rmat

ion

Proj

ect

SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)の全体像 (H26年度当初、)

27

課 題 予算(年間)

1 革新的燃焼技術 20億円

2 次世代パワーエレクトロニクス

22億円

3 革新的構造材料 36億円

4 エネルギーキャリア 33億円

5 次世代海洋資源調査技術 62億円

6 自動走行システム 25億円

7 インフラ維持管理・更新・マネジメント技術

36億円

8 レジリエントな防災・減災機能の強化

26億円

9 次世代農林水産創造技術 36億円

10 革新的設計生産技術 26億円

大地震・津波、豪雨・竜巻等の自然災害に備え官民挙げて災害情報をリアルタイムで共有する仕組みを構築、予防力の向上と対応力の強化を実現。

【予測】①津波予測技術の研究開発②豪雨・竜巻予測技術の研究開発

【予防】

③大規模実証実験等に基づく液状化対策技術の研究開発

【対応】④ICTを活用した情報共有システム及び

災害対応機関における利活用技術の研究開発

⑤災害情報収集システム及びリアルタイム被害推定システムの研究開発

⑥災害情報の配信技術の研究開発

⑦地域連携による地域災害対応アプリケーション技術の研究開発

Page 28: 説明資料 自治体フェア2016 160513

NIE

D BO

SAI-D

RIP

Nat

iona

l Res

earc

h In

stitu

te fo

r Ear

th S

cien

ce a

nd D

isast

er R

esilie

nce,

Disa

ster

Risk

Info

rmat

ion

Proj

ect

参考: レジリエントな防災・減災機能の強化の構成概要

28

SIP④:情報共有sys

国交省厚生省

農水省各府省

SIP①:津波予測

SIP②:降雨・竜巻予測

SIP③:液状化対策

SIP⑤:地震被害推定

• 災害対応の意思決定⽀援

• 実証実験(10件以上)によるシステム検証・⾼度化

SIP⑤:利活用sys

自治体SIP⑦‐1:地域協働(名大)

地域

SIP⑦‐2:複合災害避難(工学院大)

SIP⑦‐3:津波避難(京大)

SIP⑦‐4:チュートリアル(新潟大)

SIP⑦‐5:医薬品(摂南大)

SIP⑦‐6:地域防災(東工大)注)SIP『レジリエントな防災・減災機能の強化』の全体像を簡

略化して示したものであり、各課題の正式な名称や詳細な内容を正確に示した図ではありません。

SIP⑥:情報配信

Page 29: 説明資料 自治体フェア2016 160513

NIE

D BO

SAI-D

RIP

Nat

iona

l Res

earc

h In

stitu

te fo

r Ear

th S

cien

ce a

nd D

isast

er R

esilie

nce,

Disa

ster

Risk

Info

rmat

ion

Proj

ect

社会背景と研究開発の目的 背景

29

災害が発生した場合に、迅速に被害状況を把握し適切な初動体制の確立や災害対応につなげていくことは極めて重要である。1995年阪神・淡路大震災における応急対策活動の遅れや、2011年東日本大震災での広域被害状況の俯瞰的把握の困難性に対する反省から、被災状況を迅速かつ俯瞰的・面的に把握するとともに、事前対応、応急対策及び復旧・復興対策の各段階における情報を統合化し、総合的な意志決定を迅速に行うことの重要性が指摘された。

被害推定システムは、国、地方公共団体、企業等の様々なレベルで構築されているものの、推定精度の不足や、災害全体の俯瞰的・面的に把握の困難性がこれまでにも指摘されていた。

大地震のような広域にわたる災害が発生した場合でも被害全体をリアルタイムに推定、状況を把握することで概観でき、かつ詳細な推定により町丁目単位、個別建物レベルでも利用可能な、リアルタイム被害推定・状況把握システムの研究開発を実施する。この情報に求められるのは迅速性とその精度であり、それらを最新の観測技術・解析技術を用いて高度化するための研究開発を実施する。

課題

研究の目的

Page 30: 説明資料 自治体フェア2016 160513

NIE

D BO

SAI-D

RIP

Nat

iona

l Res

earc

h In

stitu

te fo

r Ear

th S

cien

ce a

nd D

isast

er R

esilie

nce,

Disa

ster

Risk

Info

rmat

ion

Proj

ect

災害対応支援のための利活用システムの開発

リアルタイム被害推定情報等を災害対応の現場で利活用するため、国と地方公共団体等が相互に情報を共有し、状況認識を統一した上で、災害対応の意思決定を支援する仕組みを開発する。

30

各種機関間での情報共有に基づく被害推定情報等の利活用システムの研究開発

被害推定情報に基づく意思決定を支援する手法の研究開発

○○区に緊急対応が必要!

④SIP情報共有システム情報の共有=状況認識の統一

実証実験による課題抽出、機能検証、効果測定

全体の全体の30%の物

資を○○地区に配備!

協力機関・ニーズ把握・実証実験・機能検証

など

システム⼿法 実験

実証実験で効果検証

リアルタイム被害推定・状況把握システムリアルタイム被害推定・状況把握システム

○自治体の対応状況○被害確定情報

(自治体確認) 等

○リアルタイム被害推定情報○国からの共有情報○被害確定情報(国確認) 等

○自治体保有情報(要援護者情報等)+ 被害推定情報

⇒ 初動対応の意思決定を支援

○意思決定支援○リアルタイム被害推定情報○各種被害確定情報

様々なハードに対応

官民協働危機管理クラウドシステム

をベースに開発中

Page 31: 説明資料 自治体フェア2016 160513

NIE

D BO

SAI-D

RIP

Nat

iona

l Res

earc

h In

stitu

te fo

r Ear

th S

cien

ce a

nd D

isast

er R

esilie

nce,

Disa

ster

Risk

Info

rmat

ion

Proj

ect

利活用システムの位置付け

31

地方公共団体がリアルタイム被害推定情報や各府省庁からの情報を受け取り、国等と相互に情報を共有し状況認識を統一した上で、災害対応における意思決定等に利活用する。(全体計画書より)

首長 災対本部

・避難情報発令・被害・復旧状況・避難所運営 等

地域防災活動支援キット

地域コミュニティ利活用システム

学校防災教育支援キット

地域住民学校等

・現地状況発信 等

社共、災害ボラセン利活用システム

災害ボランティアセンター支援キット

見守り情報管理支援システム

社共、ボランティア等

・ボランティア活動支援・要支援者見守り 等

・ボランティアニーズ・要援護者状況

・避難情報・被害・復旧状況

外部地図国土地理院、国交省等

・避難情報・被害・復旧状況

・現地写真

自治体 利活用システム

課題⑤利活用システム

官民協働危機管理クラウドシステム

をベースに開発中

Page 32: 説明資料 自治体フェア2016 160513

NIE

D BO

SAI-D

RIP

Nat

iona

l Res

earc

h In

stitu

te fo

r Ear

th S

cien

ce a

nd D

isast

er R

esilie

nce,

Disa

ster

Risk

Info

rmat

ion

Proj

ect

基幹システム改善のための実証実験(H26年度)

実証実験を3件(参加自治体: 合計13)を実施し、基幹システムの課題を抽出。

32

●宮崎県小林市 (地震災害) H27.1.27実験方針: 地震を想定したロールプレイング形式の防災訓練におい

て、2時間程度の操作説明のみで、システムの摘要範囲等、詳細を決めず、市職員が “まずは使ってみる” という方針で実施。

成果: 地震災害における情報表記の在り方など、実際の災害対応を踏まえた課題を抽出。

●千葉県流山市 (地震災害) H27.2.12実験方針: 各職員がまったく初めてシステムに触れるため、災害対

応の流れに沿って、操作説明を行いながら、市職員が入力を体験。成果: システムの快適な利用環境について、課題を発見。⇒ 適切な利用環境について、定量的整理に着手。

●愛知県西三河地区9市1町 (水害) H27.2.20実験方針: 西三河9市1町、愛知県、国土交通省など、11自治体(33

のID)を用意し、各職員に入力してもらいながら、相互に情報共有する様子をシナリオに沿って実演。

成果: システムの快適な利用環境を確認。各自治体より、災害対応の経験を踏まえたシステム改善点、情報表記の改善点を多数ご指摘いただいた。 ⇒ 9市1町に対して年度内にヒアリング予定

SIP⑦名大と連携

Page 33: 説明資料 自治体フェア2016 160513

NIE

D BO

SAI-D

RIP

Nat

iona

l Res

earc

h In

stitu

te fo

r Ear

th S

cien

ce a

nd D

isast

er R

esilie

nce,

Disa

ster

Risk

Info

rmat

ion

Proj

ect

基幹システム改善のための実証実験(H27年度)

実証実験を2件(参加自治体: 合計11)を実施し、国内外での実装を目指した課題を抽出

33

●高知県四万十町など周辺自治体 (地震・津波) H28.1.29実験方針: 四万十町や須崎市を中心とする高幡広域市町村圏事務

組合を対象に、高幡広域市町村圏の課題を抽出するとともに、利活用システムの改善項目を実証実験により検証。

成果: 広域避難等の情報連携における課題抽出を実施し、高幡広域圏の課題に対する改善策検討の基礎資料となるとともに、システムの更なる高度化に向けた課題抽出を実施。【来年度(H28年度)】SIP⑦‐3(京大)の津波避難アプリによる住民の避難軌跡をSIP⑥耐災害ネットワークを介し、SIP⑤利活用システ

ムに取り込み、発災直後の初動対応を支援する枠組みについて検証。

●カトマンズ周辺自治体連携(水害) H28.1.10実験方針: 西三河9市1町、愛知県、国土交通省など、11自治体(33

のID)を用意し、各職員に入力してもらいながら、相互に情報共有する様子をシナリオに沿って実演。

成果: システムの快適な利用環境を確認。各自治体より、災害対応の経験を踏まえたシステム改善点、情報表記の改善点を多数ご指摘いただいた。 ⇒ 9市1町に対して年度内にヒアリング予定

カトマンズでの操作体験会(H28.1)

四万十町等(1県1市4町)実証実験(H28.1)

Page 34: 説明資料 自治体フェア2016 160513

NIE

D BO

SAI-D

RIP

Nat

iona

l Res

earc

h In

stitu

te fo

r Ear

th S

cien

ce a

nd D

isast

er R

esilie

nce,

Disa

ster

Risk

Info

rmat

ion

Proj

ect

研究開発の進め方(実証実験による課題抽出、機能検証、効果測定)

実証実験により課題抽出、システム導入効果検証を行い、国や関係機関との情報共有・状況認識の統一、被害推定・状況把握情報の活用、システム連携など、研究開発項目全体の有効性を検証する。

34

■SIP全体実験:H30年度(5年目)・他の課題と連携してSIPの全体での実験

■リアルタイム推定全体の実験:H28-29年度(3-4年目)・「リアルタイム被害推定・状況把握技術及び

システムの開発」としての実験

■個別機能、複数機能の検証:H27-28年度(2(2-3年目)・リアルタイム被害推定の取り込み・被害確定情報の反映・意思決定支援機能・主たる災害対応業務への適応検証 など⇒ 各モジュールの実験

■基礎調査:H26年度(1年目)・全国の防災システムの現状整理・自治体が求める意思決定支援項目⇒ ニーズ把握と初期バージョン開発

設計設計

個別・複数機能検証

個別・複数機能検証

リアルタイム推定全体

リアルタイム推定全体

SIP全体

SIP全体

カトマンズでの説明会の様子(H27.11)

【H26年度実施】・宮崎県小林市・千葉県流山市・西三河9市1町

【H27年度】・高知県四万十町等・Nepal カトマンズ等において実施

Page 35: 説明資料 自治体フェア2016 160513

NIE

D BO

SAI-D

RIP

Nat

iona

l Res

earc

h In

stitu

te fo

r Ear

th S

cien

ce a

nd D

isast

er R

esilie

nce,

Disa

ster

Risk

Info

rmat

ion

Proj

ect

④ 熊本地震での防災科研の支援と課題

35

Page 36: 説明資料 自治体フェア2016 160513

NIE

D BO

SAI-D

RIP

Nat

iona

l Res

earc

h In

stitu

te fo

r Ear

th S

cien

ce a

nd D

isast

er R

esilie

nce,

Disa

ster

Risk

Info

rmat

ion

Proj

ect

防災科研の対応

4月14日(木) 21:26 M6.5発災 研究員が大阪滞在中 ⇒ 翌朝、熊本入りを決定。

4月15日(金) 06:00の新幹線でJR博多駅、在来線でJR大牟田駅

タクシーで熊本県庁(11:50)

道路情報のデータを受領し、Web-GISにマッピング開始

⇒ 広く関係機関の活動を情報面から支援

4月16日 01:25 M7.3発災 (玉名温泉泊) 道路情報の整理が本格化

避難所データに着手(主にDMATと連携)

その後、包括的な避難所情報の集約、断水エリアなどのマッピングおよび随時更新

⇒ DMAT(災害派遣医療チーム)やDPAT(災害派遣精神医療チーム)の活動支援

36

Page 37: 説明資料 自治体フェア2016 160513

NIE

D BO

SAI-D

RIP

Nat

iona

l Res

earc

h In

stitu

te fo

r Ear

th S

cien

ce a

nd D

isast

er R

esilie

nce,

Disa

ster

Risk

Info

rmat

ion

Proj

ect

県の災害対策本部(4/15撮影)

37

取扱注意

Page 38: 説明資料 自治体フェア2016 160513

NIE

D BO

SAI-D

RIP

Nat

iona

l Res

earc

h In

stitu

te fo

r Ear

th S

cien

ce a

nd D

isast

er R

esilie

nce,

Disa

ster

Risk

Info

rmat

ion

Proj

ect

県の災害対策本部(4/15撮影)

38

取扱注意

Page 39: 説明資料 自治体フェア2016 160513

NIE

D BO

SAI-D

RIP

Nat

iona

l Res

earc

h In

stitu

te fo

r Ear

th S

cien

ce a

nd D

isast

er R

esilie

nce,

Disa

ster

Risk

Info

rmat

ion

Proj

ect

熊本市内のコンビニ(4/16撮影)

39

取扱注意

Page 40: 説明資料 自治体フェア2016 160513

NIE

D BO

SAI-D

RIP

Nat

iona

l Res

earc

h In

stitu

te fo

r Ear

th S

cien

ce a

nd D

isast

er R

esilie

nce,

Disa

ster

Risk

Info

rmat

ion

Proj

ect

県庁本館1階(4/16撮影)

40

取扱注意

Page 41: 説明資料 自治体フェア2016 160513

NIE

D BO

SAI-D

RIP

Nat

iona

l Res

earc

h In

stitu

te fo

r Ear

th S

cien

ce a

nd D

isast

er R

esilie

nce,

Disa

ster

Risk

Info

rmat

ion

Proj

ect

県庁10階より(4/16撮影)

41

取扱注意

Page 42: 説明資料 自治体フェア2016 160513

NIE

D BO

SAI-D

RIP

Nat

iona

l Res

earc

h In

stitu

te fo

r Ear

th S

cien

ce a

nd D

isast

er R

esilie

nce,

Disa

ster

Risk

Info

rmat

ion

Proj

ect

益城町(4/25撮影)

42

取扱注意

Page 43: 説明資料 自治体フェア2016 160513

NIE

D BO

SAI-D

RIP

Nat

iona

l Res

earc

h In

stitu

te fo

r Ear

th S

cien

ce a

nd D

isast

er R

esilie

nce,

Disa

ster

Risk

Info

rmat

ion

Proj

ect

益城町(4/25撮影)

43

取扱注意

Page 44: 説明資料 自治体フェア2016 160513

NIE

D BO

SAI-D

RIP

Nat

iona

l Res

earc

h In

stitu

te fo

r Ear

th S

cien

ce a

nd D

isast

er R

esilie

nce,

Disa

ster

Risk

Info

rmat

ion

Proj

ect

益城町(4/25撮影)

44

取扱注意

Page 45: 説明資料 自治体フェア2016 160513

NIE

D BO

SAI-D

RIP

Nat

iona

l Res

earc

h In

stitu

te fo

r Ear

th S

cien

ce a

nd D

isast

er R

esilie

nce,

Disa

ster

Risk

Info

rmat

ion

Proj

ect

熊本市内(4/26撮影)

45

取扱注意

Page 46: 説明資料 自治体フェア2016 160513

NIE

D BO

SAI-D

RIP

Nat

iona

l Res

earc

h In

stitu

te fo

r Ear

th S

cien

ce a

nd D

isast

er R

esilie

nce,

Disa

ster

Risk

Info

rmat

ion

Proj

ect

避難者マップ(都市災害)

46

Page 47: 説明資料 自治体フェア2016 160513

NIE

D BO

SAI-D

RIP

Nat

iona

l Res

earc

h In

stitu

te fo

r Ear

th S

cien

ce a

nd D

isast

er R

esilie

nce,

Disa

ster

Risk

Info

rmat

ion

Proj

ect

防災科研(社会防災システム研究部門)の主な支援

災害情報を関係機関で共有する支援

» 道路の被災状況• 県からデータを取得してマッピング

避難所の状況整理

» 避難者数

» ライフラインの状況

⇒ 避難所IDを作成し、各方面に協力要請

断水エリア

» 公開情報を元に町字毎の状況整理

47

災害対応機関向け限定サイト

Page 48: 説明資料 自治体フェア2016 160513

NIE

D BO

SAI-D

RIP

Nat

iona

l Res

earc

h In

stitu

te fo

r Ear

th S

cien

ce a

nd D

isast

er R

esilie

nce,

Disa

ster

Risk

Info

rmat

ion

Proj

ect

道路の被災状況

48

ポイント: 熊本県/大分県の県境を越えてシームレスな情報提供

Page 49: 説明資料 自治体フェア2016 160513

NIE

D BO

SAI-D

RIP

Nat

iona

l Res

earc

h In

stitu

te fo

r Ear

th S

cien

ce a

nd D

isast

er R

esilie

nce,

Disa

ster

Risk

Info

rmat

ion

Proj

ect

避難所(避難者)の分布

49

Page 50: 説明資料 自治体フェア2016 160513

NIE

D BO

SAI-D

RIP

Nat

iona

l Res

earc

h In

stitu

te fo

r Ear

th S

cien

ce a

nd D

isast

er R

esilie

nce,

Disa

ster

Risk

Info

rmat

ion

Proj

ect

通水状況

50

ポイント: 道路状況、避難所情報、通水情報・・・さらにVC情報など。。。

Page 51: 説明資料 自治体フェア2016 160513

NIE

D BO

SAI-D

RIP

Nat

iona

l Res

earc

h In

stitu

te fo

r Ear

th S

cien

ce a

nd D

isast

er R

esilie

nce,

Disa

ster

Risk

Info

rmat

ion

Proj

ect

防災科研のHP上で様々な情報を公開

51

Page 52: 説明資料 自治体フェア2016 160513

NIE

D BO

SAI-D

RIP

Nat

iona

l Res

earc

h In

stitu

te fo

r Ear

th S

cien

ce a

nd D

isast

er R

esilie

nce,

Disa

ster

Risk

Info

rmat

ion

Proj

ect

情報共有上の課題(運用面)

膨大な避難所(指定/指定外)を管理できない

» 県において、各避難所の状況(人数、ライフライン医療など)の管理部署が明確でなかった。

» さらに、指定避難所以外の避難所が乱立して、行政も把握しきれない!

熊本市は政令市、他の市町村とは別管理

» 特に保健医療の分野においては、平常時から政令市に移管されているため、県の所管ではない。

» 政令市問題 ・・・・阪神・淡路における神戸市

52

Page 53: 説明資料 自治体フェア2016 160513

NIE

D BO

SAI-D

RIP

Nat

iona

l Res

earc

h In

stitu

te fo

r Ear

th S

cien

ce a

nd D

isast

er R

esilie

nce,

Disa

ster

Risk

Info

rmat

ion

Proj

ect

情報共有上の課題(システム面)

保健師の避難所データをどう集計するか?

» DMATがタブレット等を使ったシステムを提案

» しかし、現場の保健師さんから、いつもの手書きが使いやすい・・・との声

» 手書きの調票を市町村ごとに集計して、県に送付ということであったが・・・県には集計される前の調票が送られてきた。

» ⇒ 結局、県が集計に相当の時間を要した。

53

Page 54: 説明資料 自治体フェア2016 160513

NIE

D BO

SAI-D

RIP

Nat

iona

l Res

earc

h In

stitu

te fo

r Ear

th S

cien

ce a

nd D

isast

er R

esilie

nce,

Disa

ster

Risk

Info

rmat

ion

Proj

ect 《 結 論 》

システムを活用しないと、やっぱり、手書きなんかじゃどうにもならない!

データを各機関に相互にやり取りするための運用(標準化)と仕組み(情報共有システム)がやっぱり必要!

» 特に、県境など行政区を超えて、相互に情報が流通することが極めて重要

» 災害対応業務の標準化、情報流通の統一規格が不可欠!!

54

Page 55: 説明資料 自治体フェア2016 160513

NIE

D BO

SAI-D

RIP

Nat

iona

l Res

earc

h In

stitu

te fo

r Ear

th S

cien

ce a

nd D

isast

er R

esilie

nce,

Disa

ster

Risk

Info

rmat

ion

Proj

ect ご清聴、ありがとうございました。

55

温かいご支援に 心より感謝 いたします(4月27日熊本市内にて)