学 校 基 本 統 計...

24
平成29年度 (学校基本調査報告書) 沖縄県企画部統計課

Upload: lydang

Post on 03-Jul-2018

221 views

Category:

Documents


1 download

TRANSCRIPT

平 成 29 年 度

学 校 基 本 統 計

(学校基本調査報告書)

沖縄県企画部統計課

報告書利用上の注意

本報告書の数値は、国立校を含めた数値を計上した。1

比率の算出にあたっては、小数点第 位を四捨五入し、小数点第 位までとした。そのため構成比2 2 1では、合計が とならない場合がある。100

統計表の中の記号は、次のとおりとする。3

「 - 」 計数がない場合

「 」 計数が単位未満の場合0.0

「 … 」 計数の出現があり得ない場合又は調査対象とならなかった場合

報告書に使用されている用語について4

特別支援学級 学校教育法第 条第 項各号に該当する児童生徒で編制されている学級81 2

長期欠席者 前年度間に連続又は断続して 日以上欠席した児童生徒30

1 100就 園 率(%) (幼稚園修了者数/小学校及び義務教育学校第 学年児童数)×

100進 学 率(%) (進学者数/卒業者総数)×

100卒業者に占める (就職者総数/卒業者総数)×就職者の割合 % 注: 就職とは 給料 賃金 報酬その他経常的な収入を得る仕事に就くこ( ) 、 、 、

とをいう。「 」 「 ( ) 、就職者総数には 就職進学者 及び 専修学校 専門課程 進学者

専修学校 一般課程 等入学者 及び公共職業能力開発施設等入学者の( )うち就職している者」も含む。

教員数及び職員数の「本務者」には、臨時的任用教職員、休職者、産休者及び育児休業者並びに産休5代替者及び育児休業代替者を含む。

幼稚園、小学校及び中学校における市町村は、管轄する教育事務所別に区分している。6

※ 本報告書においては各調査項目の説明を省略しておりますので、学校基本調査に不案内の方は付録の調査票の様式を活用してください。

Ⅰ 調査の概要

● 調査の目的

学校教育行政に必要な学校に関する基本的事項を明らかにすることを目的とする。

● 調査の期日 ………… 平成 年5月1日29

● 調査の方法

調査の種類と報告義務者・作成者1( ) 学校調査票 ………………………………… 学校の長1( ) 学校通信教育調査票 ……………………… 通信制課程を置く高等学校及び中等教育2

学校の長

( ) 学校施設調査票 …………………………… 公立の幼保連携型認定こども園、専修学校3及び各種学校の長、私立学校の設置者

( ) 卒業後の状況調査票 ……………………… 学校の長4( ) 不就学学齢児童生徒調査票 ……………… 市町村教育委員会5

調査系統2市 町 村文 部 科 学 省 県 統 計 課 (教育委員会)

調査票配布・調査説明 県 立 学 校 市 町 村 立 学 校調査票提出 私立高等学校 私立学校(高校除く)

● 調査の範囲

学校調査 ………………………… 幼稚園、幼保連携型認定こども園、小学校、中学校、義1務教育学校、高等学校(通信制課程のみを置く高等学校を

除く 、中等教育学校、特別支援学校、専修学校及び各。)

種学校

学校通信教育調査 ……………… 通信制課程を置く高等学校及び中等教育学校2不就学学齢児童生徒調査 ……… 不就学の学齢児童及び学齢生徒3学校施設調査 …………………… 公・私立の幼保連携型認定こども園、専修学校及び各種4

学校

私立の幼稚園、小学校、中学校、義務教育学校、高等学

校(通信制課程のみを置く高等学校含む)、中等教育学校、

特別支援学校

卒業後の状況調査 ……………… 中学校、高等学校、中等教育学校及び特別支援学校の中5学部・高等部の平成 年度の卒業生。ただし、高等学校28及び特別支援学校の高等部にあっては平成 年度以前の27卒業者で、大学(学部)・短期大学(本科)に入学を志願

した者を含む。

● 調査事項

学校教育法第1条に規定する学校、公・私立の幼保連携認定こども園、専修学校及び各種学

校における学校数、学級数、在学者数、教職員数、卒業後の状況等

Ⅱ 調 査 結 果 の 概 要《 学校調査 》

表1 総 括 表

公立 223 574 12,072 6,015 6,057 867 60 807 64

私立 31 147 3,978 1,921 2,057 282 22 260 86

計 254 721 16,050 7,936 8,114 1,149 82 1,067 150

公立 5 16 370 192 178 48 4 44 -

私立 26 89 3,119 1,620 1,499 479 43 436 116

計 31 105 3,489 1,812 1,677 527 47 480 116

国立 1 20 616 309 307 28 18 10 1

公立 (1) 4,214 98,650 50,325 48,325 6,114 1,945 4,169 1,123

私立 4 48 1,233 582 651 96 41 55 25

計 (1) 271 4,282 100,499 51,216 49,283 6,238 2,004 4,234 1,149

国立 1 12 476 238 238 24 15 9 3

公立 (1) 149 1,685 46,062 23,765 22,297 3,611 1,836 1,775 513

私立 6 66 2,214 1,085 1,129 133 82 51 34

計 (1) 156 1,763 48,752 25,088 23,664 3,768 1,933 1,835 550

42,221 20,966 21,255(64) (62) (2)

定時 《6》 7 53 1,520 1,025 495 158 106 52 33

計 60 1,184 43,741 21,991 21,750 3,432 1,872 1,560 869

4 2,822 1,555 1,267 158 114 44 54

64 1,184 46,563 23,546 23,017 3,590 1,986 1,604 923

県立 《2》 2 1,746 868 878 41 16 25 5

私立 4 7,430 3,304 4,126 99 59 40 26

計 6 9,176 4,172 5,004 140 75 65 31

県立 (2) 21 631 2,305 1,488 817 1,452 575 877 347

県立 - - - - - - - -

私立 57 10,025 4,534 5,491 725 389 336 291

計 57 10,025 4,534 5,491 725 389 336 291

私立 38 1,242 628 614 116 60 56 53

(注) 小学校・中学校・特別支援学校数の()は、学校数のうち分校の数。公立小学校・中学校には、それぞれ小中併置校を含む。県立高校全日制の学校数には、定時制との併置校を含む。県立高校全日制在学者数の()内は、在学者のうち専攻科の人数。県立高校定時制学校数の《》内は、全日制との併置校の数。通信制高等学校数の《》は、定時制との併置校の数。

私 立

1,131

幼保連携型認定こども園

区  分

中 学 校

学 校 数

小 学 校

本 務 教 員 数

本 務職員数計 男

高 等 学 校

県立

幼 稚 園

全日

266

平成29年5月1日現在

学 級 数在  学  者  数

女 計

8361,5081,7663,274

各種学校

通 信 制高等学校

59

専修学校

特別支援学校

491 444 340 245

17,312 16,896 17,023 16,758 16,533 15,977 16,231 16,159 16,362

15,294 15,015 14,670

2万人

1万人

1年

小 学 校 中 学 校 高等学校(本科)

定時制

2年 3年 4年 5年 6年 1年 2年 3年 1年 2年 3年 4年

全日制

図1 学年別児童生徒数

15,785 15,45915,010

-2-

(1)園数(表2、図2)

  園数は254園(本園のみ)で前年度より7園減少した。

設置者別園数は、公立が223園(構成比87.8%)、私立は31園(同12.2%)となっており、公立

幼稚園の占める割合は全国平均36.3%を大きく上回っている。

表2 設置者別園数

学校法人

宗教法人

個人

その他

平成25年度 274 239 35 31 2 2 -

26 276 240 36 33 1 1 1

27 272 240 32 30 1 1 -

28 261 229 32 30 1 1 -

29 254 223 31 30 1 - -

(2)在園者数(表3、図3、図4)

  在園者数は16,050人(男子7,936人、女子8,114人)で、前年度より744人減少している。

  年齢別在園者数は5歳児が最も多く10,836人(構成比67.5%)、次いで4歳児 が3,747人(同23.3%)、

3歳児が1,467人(同9.1%)となっており、全国値と比べて3・4歳児の占める割合が低く、5歳児の

占める割合が高くなっている。

  また、在園者を設置者別に見ると、公立が12,072人(構成比75.2%)、私立が3,978人 (同24.8%)と、

  公立の占める割合が全国値を大きく上回っている。

 

  

表3 設置者別・年齢別在園者数

計 3歳児 4歳児 3歳児 4歳児 5歳児 計 3歳児 4歳児 5歳児

平成25年度 17,824 1,359 3,299 20 1,778 11,791 4,235 1,339 1,521 1,375

26 17,923 1,346 3,334 16 1,870 11,762 4,275 1,330 1,464 1,481

27 17,006 1,321 3,419 44 2,040 10,967 3,955 1,277 1,379 1,299

28 16,794 1,369 3,684 74 2,333 10,375 4,012 1,295 1,351 1,366

29 16,050 1,467 3,747 167 2,387 9,518 3,978 1,300 1,360 1,318

1 幼稚園

区 分計

区 分 計公 立

私   立

12,266

11,741

13,051

12,782

私     立

5歳児

13,166

10,836

13,589

公     立

13,648

12,072

13,243

国立 (0.5)

公立

(87.8)

公立

(36.3)

私立 (12.2)

私立

(63.2)

図2 設置者別園数の構成比(%)

3歳児 (9.1)

3歳児

(29.1)

4歳児

(23.3)

4歳児

(34.3)

5歳児

(67.5)

5歳児

(36.6)

図3 年齢別在園者の構成比(%)

【沖縄】

【全国】

【全国】

【沖縄】

国立 (0.4)

公立

(75.2)

公立

(16.1)

私立

(24.8)

私立

(83.5)【全国】

【沖縄】

図4 設置者別在園者の構成比(%)

-3-

(3)就園率(図5)

  就園率は68.7%で前年度より4.1ポイント下回っている。

  本県の就園率は全国の就園率46.5%を22.2ポイント上回り全国一高くなっている。

(4)学級数・教員数(表4)

  学級数は721学級で前年度より17学級減少した。

  本務教員数は前年度より3人減少して1,149人(男性82人、女性1,067人)となっている。

  1教員当たりの園児数は14人で全国の13人より1人多くなっている。

表4 設置者別学級数・教員数等

修了者数

計 公立 私立 計 公立 私立 沖縄 全国 (当該年3月)

平成25年度 781 623 158 1,162 883 279 15.3 14.3 13,260

26 803 645 158 1,184 873 311 15.1 14.0 13,251

27 749 608 141 1,153 874 279 14.7 13.8 13,367

28 738 594 144 1,152 880 272 14.6 13.4 12,333

29 721 574 147 1,149 867 282 14.0 13.0 11,897

※設置者別学級数では「0人」の学級を含む。

× 100小学校及び義務教育学校第1学年児童数

幼稚園修了者数

学  級  数区 分

教 員 数 (本務者) 園児数/1教員

就園率 =

91.7

91.5

92.091.5

89.087.6

86.7 86.4 86.1 85.5 85.1 84.9 84.2 83.882.5 81.8 81.6 81.7 81.6 80.7 80.8 80.5 80.4 80.4 79.9 79.1 78.2

72.868.7

64.0 64.0 64.1 64.1 63.8 63.5 63.2 62.8 62.5 62.3 61.6 61.1 60.6 59.9 59.3 58.9 58.4 57.7 57.2 56.7 56.4 56.2 55.7 55.1 54.8 54.2 53.5

48.5 46.5

40

50

60

70

80

90

100

平1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29

(%)

沖 縄

全 国

図5 就園率の推移(全国・沖縄)

-4-

2 幼保連携型認定こども園

(1)園数(表5、図6)

  園数は31園(本園のみ)で前年度より14園増加した。

  設置者別園数は、公立が5園(構成比16.1%)、私立は26園(同83.9%)と、公立の占める割合が全国平均

15.0%を上回っている。

表5 設置者別園数

学校法人

社会福祉法人

平成27年度 4 - 4 3 1

28 17 3 14 4 10

29 31 5 26 4 22

(2)在園者数(表6、図7、図8)

  在園者数は3,489人(男子1.812人、女子1,677人)で、前年度より1,669人増加している。

  年齢別在園者数は5歳児が最も多く1,056人(構成比30.3%)、次いで4歳児が774人(同22.2%)、3歳児が725人

 (同20.8%)、2歳児が413人(同11.8%)、1歳児が343人(同9.8%)、0歳児が178人(同5.1%)となっている。

  また、在園者を設置者別に見ると、公立が370人(構成比10.6%)、私立が3,119人(同89.4%)と、私立の

 占める割合が全国平均87.4%を上回っている。

 

 

表6 設置者別・年齢別在園者数

(3)学級数・教員数(表7)

  学級数は107学級で、前年度より51学級増加している。

  本務教育・保育職員数は前年度より229人増加して527人(男性47人、女性480人)となっている。

  1教育・保育職員当たりの園児数は6.6人で、全国の6.7人より0.1人少なくなっている。

表7 設置者別学級数・教員数等

   ※設置者別学級数では「0人」の学級を含む。

区 分 計公 立

私   立公立

(16.1)

公立

(15.0)

私立

(83.9)

私立

(85.0)

図6 設置者別園数の構成比(%)

0歳児 (5.1)

0歳児 (3.7)

1歳児 (9.8)

1歳児 (10.7)

2歳児 (11.8)

2歳児 (12.7)

3歳児

(20.8)

3歳児

(24.1)

4歳児

(22.2)

4歳児

(24.4)

5歳児

(30.3)

5歳児

(24.4)

図7 年齢別在園者の構成比(%)

【沖縄】

【全国】

【全国】

【沖縄】

公立

(10.6)

公立

(12.6)

私立

(89.4)

私立

(87.4)【全国】

【沖縄】

図8 設置者別在園者の構成比(%)

修了者数

計 公立 私立 計 公立 私立 沖縄 全国 (当該年3月)

平成27年度 20 - 20 100 - 100 7.1 7.5 …

28 56 9 47 298 23 275 6.1 7.0 161

29 107 16 91 527 48 479 6.6 6.7 632

区 分学  級  数 教育・保育職員数(本務者) 園児数/1職員

計 0歳児 1歳児 2歳児 3歳児 4歳児 5歳児 計 0歳児 1歳児 2歳児 3歳児 4歳児 5歳児 計 0歳児 1歳児 2歳児 3歳児 4歳児 5歳児

平成27年度 706 27 85 94 146 188 166 - - - - - - - 706 27 85 94 146 188 166

28 1,820 92 163 245 336 407 577 187 3 12 21 35 43 73 1,633 89 151 224 301 364 504

29 3,489 178 343 413 725 774 1,056 370 3 11 18 50 95 193 3,119 175 332 395 675 679 863

私     立計 公     立区 分

-5-

3 小学校

(1)学校数(表8、図9、図10)

表8 設置者別学校数

区 分 国立 私立

平成25年度 (1) 274 1 (1) 269 4

26 (1) 274 1 (1) 269 4

27 (1) 274 1 (1) 269 4

28 (1) 271 1 (1) 266 4

29 (1) 271 1 (1) 266 4

  公立の学級数別学校数を教育事務所別にみると、5学級以下の過小規模校は八重山教育

  事務所管内の21校が最も多く、次いで国頭教育事務所管内の11校となっている。

  また、31学級以上の過大規模校は、中頭教育事務所管内で9校、那覇教育事務所管内で7校、

  島尻教育事務所管内で6校、国頭教育事務所管内で2校の計24校となっている。

公 立

※( )内は分校で内数

  公立の学校数を学級数別にみると、12~24

  学級の適正規模校は前年度より5校減少し98校、

  25~30学級の大規模校も前年度より4校減少し、

学校数は271校(本校270校、分校1校)で、

  前年度と同数である。

  設置者別学校数は、国立1校、公立266校、

  私立4校となっている。

  37校となっている。

0校 50校 100校 150校 200校 250校 300校

5学級以下

(過小規模)

6~11学級

(小規模)

12~24学級

(適正規模)

25~30学級

(大規模)31学級以上…

※( )内は構成比(%)

図9 学級数別学校数(公立)

60校(22.3)

58校(21.6)

107校(39.8)

33校(12.3)

11校(4.1)

62校(23.0)

55校(20.4)

105校(39.0)

38校(14.1)

9校(3.3)

61校(22.7)

54校(20.1)

106校(39.4)

36校(13.4)

12校(4.5)

50校(18.8)

59校(22.2)

103校(38.7)

41校(15.4)

13校(4.9)

50校(18.8)

57校(21.4)

98校(36.8)

37校(13.9)

24校(9.0)

31学級以上(過大規模)

平成25年度[269校]

平成26年度[269校]

平成27年度[269校]

平成28年度[266校]

平成29年度[266校]

-6-

(2)学級数(表9、図11、図12)

   学級数は4,282学級で、前年度より 表9 編制方式別学級数

152学級増加している。

   複式学級及び特別支援学級の全体に

  占める比率は、それぞれ2.6%、16.4% 沖縄 全国 沖縄 全国

  となっており、複式学級の比率は全国 平成25年度 3,884 3,358 130 396 3.3 1.9 10.2 12.5

を0.9ポイント上回っている。 26 3,897 3,331 135 431 3.5 1.9 11.1 13.0

   公立の単式学級を収容人員別にみ 27 3,977 3,370 129 478 3.2 1.8 12.0 13.7

ると、41人以上の学級は3学級となっ 28 4,130 3,437 109 584 2.6 1.7 14.1 14.5

ており前年度より1学級減少している。 29 4,282 3,466 113 703 2.6 1.7 16.4 15.3

構 成 比(%)

複式学級 特別支援学級区 分 計単式学級

複式学級

特別支援学級

11校

2校

2校

8校

6校

21校

24校

5校

8校

6校

8校

6校

7校

36校

26校

16校

6校

7校

1校

16校

12校

8校

2校

9校

7校

6校

国 頭

(45校)

中 頭

(68校)

那 覇

(55校)

島 尻

(44校)

宮 古

(20校)

八重山

(34校)

5以下

6~11

12~24

25~30

31以上

図10 教育事務所別・学級数別学校数(公立)

35人以下

3,258学級

(95.9%)

36~40人

137学級

(4.0%)

41人以上

3学級

(0.1%)

図11 収容人員別単式学級数(公立)

3,398学級

322

1,105

912

624

139 156

0

78

36

21

2 0

0

0

3

0

0 0

国 頭

322学級

中 頭

1183学級

那 覇

951学級

島 尻

645学級

宮 古

141学級

八重山

156学級

41以上

36~40

35以下

図12 教育事務所別・収容人員別単式学級数(公立)

35以下

31以上

-7-

(3) 児童数(表10、図13、図14、図15、図16)

児童数は100,499人(男子51,216人、女子49,283人)で前年度より868人増加している。

教育事務所別児童数(公立)は、全児童数98,650人のうち中頭教育事務所管内が35,873人(構成比

36.4%)で最も多く、次いで那覇教育事務所管内の28,506人(同28.9%)、島尻教育事務所管内

の19,086人(同19.3%)と続き、これら3教育事務所で全体の84.6%を占めている。

公立の1学校・1学級・1教員当たりの児童数をみると、本県は1学校370.9人、1学級23.4人、1教員

16.1人となっており、全国の1学校320.0人、1教員15.4人より多くなっているが、1学級当たりは

  23.6人と本県が0.2人少なくなっている。

表10 学年別児童数

区 分 計 1 学 年 2 学 年 3 学 年 4 学 年 5 学 年 6 学 年

平成25年度 98,913 16,594 16,076 16,389 16,352 16,510 16,992

26 98,511 16,760 16,597 16,023 16,352 16,298 16,481

27 99,115 17,102 16,775 16,590 16,019 16,339 16,290

28 99,631 16,931 17,048 16,758 16,563 15,997 16,334

29 100,499 17,312 16,896 17,023 16,758 16,533 15,977

(4) 教員数(表11)

  本務教員数6,238人(男性2,004人、女性

 4,234人)で前年度より178人増加した。

  女性教員の占める比率は67.9%で前年度

 より0.1ポイント低くなっている。全国の

 62.2%と比べると、5.7ポイント高くなって

 いる。

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

図13 児童数の教育事務所別構成割合(公立)

国頭

7.9

(7,810人)

中頭

36.4

(35,873人)

那覇

28.9

(28,506人)

島尻

19.3

(19,086人)

宮古

3.5

(3,492人)

八重山

3.9

(3,883人)

320.0

370.9

173.6

527.5 518.3

433.8

174.6

114.2

0

100

200

300

400

500

600

八重山

図14 1学校当たり児童数(公立)

(人)

23.6 23.4

18.2

24.9 24.824.0

19.6

17.5

0

5

10

15

20

25

30

八重山

図15 1学級当たり児童数(公立)

(人)

15.416.1

11.4

17.8 17.716.8

12.1

10.4

0

2

4

6

8

10

12

14

16

18

20

八重山

図16 1教員当たり児童数(公立)

(人)

表11 教員数(本務者)

沖縄(%) 全国(%)

平成25年度 5,783 1,831 3,952 68.3 62.5

26 5,816 1,841 3,975 68.3 62.4

27 5,905 1,867 4,038 68.4 62.3

28 6,060 1,939 4,121 68.0 62.3

29 6,238 2,004 4,234 67.9 62.2

区 分 計 男 女女子教員の比率

-8-

4 中学校

 (1)学校数(表12、図17、図18)

   学校数は156校(本校155校、分校1校)で、表12 設置者別学校数

  前年度より2校減少している。 区 分 国立 私立

   設置者別学校数は、国立1校、公立149校、 平成25年度 (1) 157 1 (1) 151 5

私立6校となっている。 26 (1) 156 1 (1) 149 6

   公立の学校数を学級数別にみると、12~24 27 (1) 156 1 (1) 149 6

  学級の適正規模校は58校で、前年度より1校 28 (1) 158 1 (1) 151 6

   増加している。 29 (1) 156 1 (1) 149 6

※( )内は分校で内数

  公立の学級数別学校数を教育事務所別にみると、5学級以下の過小規模校は八重山教育事務所管内の

17校が最も多く、次いで宮古教育事務所管内の13校、国頭教育事務所管内の11校となっている。

  25~30学級の大規模校は、中頭教育事務所管内で4校、那覇教育事務所管内で6校、島尻教育事務所

 管内で1校となっている。

計 公 立

11校

7校

5校

8校

13校

17校

7校

4校

2校

5校

1校

4校

23校

14校

12校

2校

3校

4校

6校

1校

国 頭

(22校)

中 頭

(38校)

那 覇

(27校)

島 尻

(26校)

宮 古

(16校)

八重山

(20校)

図18 教育事務所別・学級数別学校数(公立)

5学級以下

6~11学級

12~24学級

25~30学級25~30学級

0校 20校 40校 60校 80校 100校 120校 140校 160校

図17 学級数別学校数(公立)

5学級以下

(過小規模)

6~11学級

(小 規 模)

12~24学級

(適正規模)25~30学級…

63校(41.7)

59校(39.6)

59校(39.6)

61校(40.4)

61校(40.9)

18校(11.9)

20校(13.4)

19校(12.8)

21校(13.9)

19校(12.8)

63校(41.7)

58校(38.9)

62校(41.6)

57校(37.7)

58校(38.9)

7校(4.6)

12校(8.1)

9校(6.0)

12校(7.9)

11校(7.4)

平成25年度[151校]

平成26年度[149校]

平成27年度[149校]

平成28年度[151校]

平成29年度[149校]

25~30学級(大 規 模)

※( )内は構成比(%)

-9-

(2)学級数(表13、図19、図20) 表13 編制方式別学級数

   学級数は、1,763学級で、前年度より

  13学級増加している。

   複式学級及び特別支援学級の全体に占 沖縄 全国 沖縄 全国

 める比率は、複式学級が0.9%で全国よ 平成25年度 1,674 1,487 17 170 1.0 0.2 10.2 12.7

  り0.8ポイント上回っており、特別支援 26 1,734 1,522 17 195 1.0 0.1 11.2 13.4

  学級は15.4%で全国より0.1ポイント上 27 1,742 1,524 16 202 0.9 0.1 11.6 14.1

  回っている。  28 1,750 1,496 19 235 1.1 0.1 13.4 14.7

29 1,763 1,477 15 271 0.9 0.1 15.4 15.3

  また、公立中学校の単式学級数を収容人員別に見ると、収容人員41人以上の学級は0で、前年度より

 5学級減少し、36~40人収容の学級数は449学級(構成比32.1%)と前年度より37学級減少し、収容人員が

 35人以下の学級数は950学級(同67.9%)と前年度より21学級増加している。

(3)生徒数(表14、図21、図22、図23、図24)

   生徒数は48,752人(男子25,088人、女子23,664人)で、前年度より707人減少している。

区 分 計

構 成 比(%)

複式学級 特別支援学級単式学級

複式学級

特別支援学級

35人以下

950学級

(67.9%)

36~40人

449学級

(32.1%)

41人以上

0学級

(0.0%)

図19 収容人員別単式学級数(公立)

1,399学級

123

295237

162

65 68

9

202

136

94

2 6

0

0

0

0

0 0

国 頭

132学級

中 頭

497学級

那 覇

373学級

島 尻

256学級

宮 古

67学級

八重山

74学級

41人以上

36~40人

35人以下

図20 教育事務所別・収容人員別単式学級数(公立)

35人以下

表14 男女別・学年別生徒数

区 分 計 男 女 1 学 年 2 学 年 3 学 年

平成25年度 50,705 25,894 24,811 16,929 16,799 16,977

26 50,602 25,877 24,725 16,929 16,899 16,774

27 50,184 25,767 24,417 16,387 16,922 16,875

28 49,459 25,433 24,026 16,184 16,382 16,893

29 48,752 25,088 23,664 16,231 16,159 16,362

-10-

(4)教員数(表15)

   本務教員数は3,768人(男性1,933人、

女性1,835人)で前年度より43人増加し

ている。

女性教員の占める比率は48.7%で

前年度より0.2ポイント下回り、全国と

  比べると5.6ポイント高くなっている。

 1教員12.8人となっており、いずれも全国の1学校323.2人、1学級27.4人、1教員13.1人より少な

  くなっている。(図22、図23、図24)

教育事務所別生徒数(公立)は、全生徒46,062人のうち中頭教育事務所管内が17,429人(構成

比37.8%)で最も多く、次いで那覇教育事務所管内の13,057人(同28.3%)、島尻教育事務所管

  内の8,527人(同18.5%)と続き、これらの3教育事務所管内で全体の84.6%を占めている。

公立の1学校・1学級・1教員当たりの生徒数をみると、本県は1学校309.1人、1学級27.3人、

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

国頭8.0

(3,668人)

図21 生徒数の教育事務所別構成割合(公立)

中頭37.8

(17,429人)

那覇28.3

(13,057人)

島尻18.5

(8,527人)

宮古3.7

(1,694人)

八重山3.7

(1,687人)

323.2309.1

166.7

458.7483.6

328.0

105.984.4

0

100

200

300

400

500

600

八重山

図22 1学校当たり生徒数(公立)

(人)

27.4 27.3

21.1

29.829.227.9

20.7

18.5

0

5

10

15

20

25

30

35

八重山

図23 1学級当たり生徒数(公立)

(人)

13.1 12.8

9.0

14.914.5

12.8

7.66.9

0

2

4

6

8

10

12

14

16

18

八重山

図24 1教員当たり生徒数(公立)

(人)

表15 教員数(本務者)

沖縄(%)全国(%)

平成25年度 3,698 1,889 1,809 48.9 42.5

26 3,685 1,865 1,820 49.4 42.6

27 3,698 1,877 1,821 49.2 42.8

28 3,725 1,904 1,821 48.9 43.0

29 3,768 1,933 1,835 48.7 43.1

男 女女性教員の比率

区 分 計

-11-

5 高等学校

a 全日制課程、定時制課程

(1)学校数(表16、図25、図26)

 学校数は64校で前年度と同数である。

   設置者別学校数は、県立が60校(構成比93.8%)、私立は4校(同6.3%)となっており、私立の占める

割合は全国平均の26.9%を大きく下回っている。

学校数を課程別にみると、全日制単独校57校、定時制単独校(通信制との併置)が1校、全日・定時の

両課程を置く併置校が6校となっている。

表16 設置者別学校数

私立

計 全日定時併置 計 全日定時併置 全日

平成25年 64 57 1 6 60 53 1 6 4

26 64 57 1 6 60 53 1 6 4

27 64 57 1 6 60 53 1 6 4

28 64 57 1 6 60 53 1 6 4

29 64 57 1 6 60 53 1 6 4

(2)生徒数(表17、表18、図27)

 36人の減少、 3学年は14,670人で70人の減少となっている。

  本科の学科別生徒数をみると、普通科は28,912人で前年度より311人減少している。

より10.8ポイント下回っている。

表17 課程別・学年別生徒数

1 年 2 年 3 年 計 1年 2年 3年 4年

平成25年度 15,235 15,515 14,791 1,991 586 552 561 292 65

26 15,421 14,940 15,102 1,891 593 519 495 284 59

27 15,410 15,113 14,481 1,742 535 497 414 296 66

28 15,355 15,051 14,740 1,611 519 461 379 252 63

29 15,294 15,015 14,670 1,520 491 444 340 245 64

47,532

47,354

46,746 43,977

2,750

2,792

2,769

44,782

44,562

専攻科

2,826

45,541

45,463

県立

45,004

46,499 43,677 2,822

46,757 43,931

44,979

区 分計 県   立

計(本科) 全 日 制 ( 本 科 )区 分

定 時 制 ( 本 科 )

  生徒数(本科)は46,499人(男子23,484人、女子23,015人)で前年度より258人(0.55%)減少している。

全日制の学年別生徒数をみると、1学年は15,294人で前年度より61人の減少、2学年は15,015人で

なお、普通科にその他の学科(理数科、英語科等)を加えた構成比は68.9%で前年度を下回っている。

  学科別生徒数(本科)の構成比を全国と比較すると、普通科は全国73.0%に対し、本県62.2%で全国

計 私立

45,146

国立

0.3

93.8

72.8

6.3

26.9

93.9

68.1

6.1

31.9

国公立

公立

私立

【沖縄】 【全国】 【沖縄】 【全国】

図25 設置者別学校数の構成比(%)

図26 設置者別生徒数の構成比(%)

私立

-12-

表18 学科別生徒数(本科)

区 分 計 普通 農業 工業 商業 水産 家庭 情報 福祉 その他 総 合

47,532 29,830 2,463 4,655 4,536 232 504 337 194 3,107 1,674(100.0) (62.8) (5.2) (9.8) (9.5) (0.5) (1.1) (0.7) (0.4) (6.5) (3.5)

47,354 29,756 2,439 4,664 4,495 200 507 320 159 3,095 1,719(100.0) (62.8) (5.2) (9.8) (9.5) (0.4) (1.1) (0.7) (0.3) (6.5) (3.6)

46,746 29,230 2,435 4,547 4,407 187 501 331 137 3,172 1,799(100.0) (62.5) (5.2) (9.7) (9.4) (0.4) (1.1) (0.7) (0.3) (6.8) (3.8)

46,757 29,223 2,488 4,528 4,371 185 499 341 117 3,160 1,845(100.0) (62.5) (5.3) (9.7) (9.3) (0.4) (1.1) (0.7) (0.3) (6.8) (3.9)

46,499 28,912 2,442 4,590 4,355 185 479 343 151 3,145 1,897(100.0) (62.2) (5.3) (9.9) (9.4) (0.4) (1.0) (0.7) (0.3) (6.8) (4.1)

(3)教員数(表19) 表19 設置者別教員数(本務者)

沖縄(%) 全国(%)

3,696 3,554 142 2,055 1,641 44.4 30.7

3,665 3,522 143 2,038 1,627 44.4 31.0

3,627 3,480 147 2,031 1,596 44.0 31.3

て12.8ポイント高くなっている。 3,585 3,431 154 1,971 1,614 45.0 31.7

3,590 3,432 158 1,986 1,604 44.7 31.9

b 通信制課程

(1)学校数

  学校数は6校で、前年度より1校増加した。

  公立2校は全日制、定時制との併置、私立4校は通信制独立校で、設置学科はすべて

  普通科のみ。

(2)生徒数

  生徒数は9,176人(男子4,172人、女子5,004人)であるが、そのうち実際に1科目以上履修して

いる者は8,198人である。

(3)教員数

  本務教員数は140人(男性75人、女性65人)となっている。

私立

29

平成25年度

26

27

28

平成25年度

26

27

29

28

女性教員の比率計 男 女県立

める比率は44.7%で、全国に比べ

区 分  本務教員数は、3,590人(男性

1,986人、女性1,604人)で、前

年度より5人増加している。

  教員数のうち、女性教員の占

普通

73.0

普通

62.2

農業

2.5

農業

5.3

工業

7.6

工業

9.9

商業

6.0

商業

9.4

水産

0.3

水産

0.4

家庭

1.2

家庭

1.0

情報

0.1

情報

0.7

福祉

0.3

福祉

0.3

その他

3.6

その他

6.8

総合

5.4

総合

4.1

※ 看護科は「その他」に含まれる。

図27 学科別生徒数(本科)の構成比

沖縄

全国

-13-

6 特別支援学校

(1)学校数及び学級数(表20、表21)

   学校数は21校(本校19校、分校2校)で前年度より3 校増加している。

   学級数は631学級で、前年度より16学級増加している。

表20 学校数 表21 部別学級数

平成25 年度 (1) 16

26 (2) 17

27 (2) 17

28 (2) 18

29 (2) 21

※( )は学校数のうち、分校の数。

(2)在学者数(表22)

   在学者数は2,305人(男子1,488人、女子817人)で前年度より107人増加した。

   内訳をみると、幼稚部は同数、小学部で31人増、中学部では9人減、高等部で85人増となっている。

表22 学年別在学者数

計1年

2年

3年

4年

5年

6年

計1年

2年

3年

計1年

2年

3年

専攻科

平成25年度 42 646 111 99 112 101 99 124 477 172 149 156 911 312 291 286 22

26 46 651 110 112 108 113 105 103 506 173 179 154 942 323 304 291 24

27 39 672 109 115 112 112 115 109 506 149 179 178 966 319 314 306 27

28 37 671 93 110 112 117 122 117 482 150 152 180 1008 361 313 313 21

29 37 702 128 95 114 120 124 121 473 160 158 155 1093 406 358 311 18

(3)教員数(図28)

   1教員当たりの在学者数をみると、1.59人で

  全国と比較すると、0.1人少ない。

 

 

高等部

158

150

中学部

196

199

209

221

239

153

161

164

9

幼稚部

222

230

232

227

233

小学部

616

615

631

9

11

11

9

   本務教員数は、1,452人(男性575人、女性

  877人)で前年度より18人増加している。

高  等  部

区 分幼稚部

小  学  部 中 学 部

2,305

2,183

2,198

2,076

2,145

580

区 分

601

29

平成25年度

26

27

28

区 分

1.70 1.69 1.53 1.59

0.000.200.400.600.801.001.201.401.601.80

図28 1教員当たり在学者数(人)

H28

全国

沖縄

H29

全国

沖縄

-14-

7 専修学校

(1)学校数及び学科数(表23)

   学校数は57校(私立57校)で、前年度より3校増えている。

表23 学校及び課程別学科数

課程別には専門課程(高等学校卒業

計うち昼間 計

うち昼間 計

うち昼間 計

うち昼間

平成25年度 53 191 168 18 12 173 156 - -

26 53 187 167 13 8 174 159 - -

27 54 189 172 12 8 176 163 1 1

28 54 183 171 10 8 172 162 1 1

29 57 209 189 11 7 197 181 1 1

(2)生徒数・教員数及び職員数(表24、図29)

   生徒数は10,025人(男子4,534人、女子5,491人)で、前年度より132人増加しており、課程別には

専門課程が9,656人(構成比96.3%)で最も多く、次いで高等課程の233人(同2.3%)、一般課程

の136人(同1.4%)の順になっている。

  教員数は本務者が725人で前年度と同数で、兼務者は1,588人で前年度より123人増加している、

教員数合計では前年度より123人増加している。

  生徒数を分野別にみると、「医療関係」が最も多く3,370人(構成比33.6%)となっており、次い

 で「文化・教養関係」2,041人(同20.4%)、「商業実務関係」1,758人(同17.5%)の順になって

いる。

表24 生徒数・教員数(本務者・兼務者)及び職員数(本務者)

計 男 女 高等課程

平成25年度 9,879 4,343 5,536 580

26 9,728 4,320 5,408 509

27 10,063 4,601 5,462 460

28 9,893 4,506 5,387 355

29 10,025 4,534 5,491 233

   学科数は209学科で、そのうち昼間

  の学科が189学科と全体の90.4%を占

  めている。

  程度の者を入学させる課程)の学科数

  になっている。

区 分本務者

区 分学校数

学    科    数

本務者兼務者専門課程 一般課程

職員数

計 高等課程 専門課程 一般課程

生      徒      数 教 員 数

  程(入学資格を特に限定しない課程)の順

  が最も多く、次いで高等課程(中学校卒業

  程度の者を入学させる課程)、一般課

291

-

-

183

709

707

704

1,668

136 725

9,299

9,219

9,381

1,588

157 725

9,656

9,420

289

1,516

1,497

260

260

296

1,465

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

図29 生徒数の分野別構成割合

工業9.9

(994人)

医療33.6

(3,370人)

商業実務17.5

(1,758人)

教育・社会福祉11.7

(1,170人)

衛生6.9

(692人)

文化・教養20.4

(2,041人)

生徒数合計 10,025人

-15-

8 各種学校

(1)学校数及び課程数(表25)

   学校数は38校で、前年度と同数。

   課程数は36課程で前年度より5課程増加した。

(2)生徒数・教員数及び職員数(表26、図30) 39 35

39 33

39 32

38 31

38 36

   教員数は本務者が116人で前年度より23人減少。

表26 生徒数・教員数(本務者・兼務者)及び職員数(本務者)

計 男 女修業年限1年以上の 課 程

昼の課程の生徒数

他の課程の生徒数

本務者 兼務者 本務者

平成25年度 1,500 719 781 829 756 744 136 94 58

26 1,332 630 702 739 665 667 140 93 65

27 1,508 774 734 891 830 678 139 86 62

28 1,312 660 652 764 718 594 139 86 56

29 1,242 628 614 767 724 518 116 98 53

   生徒数を分野別にみると、「その他」の分野が1,061人(構成比85.4%)と最も多く、次いで

区 分

593

教 員 数 職員数

 「家政関係」、「教育・社会福祉関係」となっている。また課程別では「その他」の分野の「外国人

修業年限1年未満の 課 程

 学校」が608人(構成比49.0%)と最も多くなっている。

475

617

548

671

   生徒数は1,242人(男子628人、女子614人)

  で前年度より70人減少しており、修業年限別に

  みると修業年限1年未満の課程の生徒数が

 475人(構成比38.2%)、修業年限1年以上の

計 計のうち

生      徒      数

  課程は767人(同61.8%)となっている。

計のうち

29

表25 学校数及び課程数

26

27

28

課程数学校数区 分

平成25年度

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

図30 生徒数の分野別構成割合

家政6.4%(80人)

文化教養3.9%(49人)

教育・社会福祉4.2%(52人)

その他

85.4%(1,061人)うち外国人学校

49.0%(608人)

生徒数合計 1,242人

-16-

《 卒業後の状況調査 》

1 中学校卒業者

(1)卒業者数(表27)

   平成29年3月の中学校卒業者総数は16,920人(男子8,640人、女子8,280人)で前年より39人増加して

 いる。状況別にみると「高等学校等進学者」は16,392人(男子8,292人、女子8,100人)で前年より100人

  増加、「専修学校(高等課程)進学者及び(一般課程等)入学者」は54人(男子28人、女子26人)で

  前年より13人増加している。 「就職者」(進学者のうち就職している者は含まない)は89人(男子73人、

女子16人)で前年より20人減少し、「左記以外の者」は363人(男子231人、女子132人)で前年より63人の

減少となっている。

表27 状況別卒業者数

A B C D E F G

Aのうち Bのうち Cのうち Dのうち

平成25年3月 16,635 15,967 55 8 19 108 478 - - … … …

26 16,978 16,261 27 16 19 112 541 2 - … … …

27 16,774 16,174 34 13 6 125 420 2 2 - - -

28 16,881 16,292 25 16 10 109 426 3 2 - 1 -

29 16,920 16,392 40 14 12 89 363 10 6 - - -

(2)進学状況(図31、表28)

   高等学校等進学率(卒業者総数のうち高等学校等進学者の占める比率)は前年より増加し96.9%

(男子96.0%、女子97.8%)となり、全国の98.8%(男子98.6%、女子99.0%)より1.9ポイント下回っ

を0.6ポイント下回った。

進学率 =

左記以外の者

× 100高等学校等進学者数

中学校卒業者総数

  ている。高等学校等への入学志願率(卒業者総数のうち高等学校等への入学志願者の占める比率)は

不 詳・死亡の

前年より増加し96.3%(男子96.0%、女子96.6%)となり、全国の96.9%(男子96.6%、女子97.1%)

卒業者総 数 高等学校

等進学者

区  分 専修学校一般課程等入学者

公共職業能力開発施設等入

学者

専修学校高等課程進 学 者

左記のA,B,C,D,のうち就職している者(再掲)就職者

(左記A~Dを除く)

93.4 93.693.2

92.7 92.7

93.9

94.995.7 95.4 95.2

94.894.3

95.294.3

95.8 95.596.0 95.8

96.4 96.5 96.9

96.8 96.8 96.9 97.0 96.9 97.0 97.3 97.5 97.6 97.7 97.7 97.8 97.9 98.0 98.2 98.3 98.4 98.4 98.5 98.7 98.8

9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29

図31 高等学校等進学率の推移

100

95

90

沖縄

全国

(%)

年3月卒業

平成

-17-

表28 九州各県の高等学校等進学率・卒業者に占める就職者の割合(%)

区 分 福 岡 佐 賀 長 崎 熊 本 大 分 宮 崎 鹿児島 沖 縄 全 国

進学率 98.0 98.1 99.1 99.1 99.0 98.4 99.0 96.9 98.8

卒業者に占める

就職者の割合

0.5 0.5 0.3 0.3 0.5 0.3 0.3 0.6 0.3

(3)就職状況(表29、図32、図33)

女子0.2%)となり、全国の0.3%(男子0.4%、女子0.1%)を0.3ポイント上回った。

次産業45人(同47.4%)、第3次産業34人(同35.8%)となっている。

区分 計 第1次 第2次 第3次 左記以外

計 95 5 45 34 11

男 79 5 45 21 8

女 16 - - 13 3

は11人で前年より7人増加している。 また産業別には、第1次産業5人(構成比5.3%)、第2

就職者を県内・県外別にみると、県内就職者数は84人で前年より24人減少し、県外就職者数

表29 産業別就職者数

就職者総数(進学者のうち就職している者を含む)は95人(男子79人、女子16人)で、前年

より17人減少した。卒業者に占める就職者の割合は前年より0.1ポイント下回り0.6%(男子0.9%、

5.3

4.1

47.4

45.9

35.8

41.8

11.6

8.2

図32 就職者の産業別構成比(%)

【沖縄】

【全国】

左記以外第1次 第2次 第3次

84人

11人

0.0

20.0

40.0

60.0

0

100

200

300

400

500

600

昭和

54 55 56 57 58 59 60 61 62 63平成

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29

図33 県内・県外の就職者の推移

県内就職者

県外就職者

就職者のうち県外

に就職した割合

昭和5442.4

県外

県内

(人)

(年)

(%)昭和5657.1

平成1032.3

平成2911.6

-18-

2 高等学校(全日制課程、定時制課程)卒業者

(1)卒業者数(表30)

   平成29年3月の高等学校(全日制課程・定時制課程)卒業者総数は14,607人(男子7,182人、

  女子7,425人)で、前年より373人増加している。 進路別にみると、「大学等進学者」が5,774人 

(構成比39.5%)と最も多く、次いで「専修学校(専門課程)進学者」が3,658人(25.0%)、

 「就職者」(進学者のうち就職している者は含まない)2,437 人(同16.7%)、 「左記以外の者」

 2,046人(同14.0%)、「専修学校(一般課程等)入学者」327人(同2.2%)、「公共職業能力開発

  5人(同0.0%)の順となっている。

表30 状況別卒業者数

A B C D F G H

計正規の職

員等

正規の職員等でな

い者計

正規の職員等

正規の職員等でな

い者

平成25年3月 14,970 5,723 3,953 354 244 2,235 … … 198 2,263 - 47 … …

26 14,649 5,523 3,713 386 263 2,419 … … 216 2,129 - 44 … …

27 14,884 5,928 3,952 405 266 2,378 2,151 227 157 1,795 3 27 20 7

28 14,234 5,580 3,799 328 232 2,343 2,188 155 87 1,862 3 17 17 -

29 14,607 5,774 3,658 327 232 2,437 2,278 159 128 2,046 5 18 17 1

(2)進学状況(図34、表31)

より15.2ポイント下回っている。

  者の占める比率)は前年より0.1ポイント増の48.2%(男子47.3%、女子49.1%)となり、全国

大学等進学者

の61.3%(男子61.3%、女子61.3%)を13.1ポイント下回っている。

専修学校一般課程等入学者

  大学・短期大学への入学志願率(卒業者総数のうち大学(学部)・短大(本科)への入学志願

左記以外の者

就職者(左記のA~Dを除く)

左記のA,B,C,Dのうち就職している者

(再掲)

× 100大学等進学者数

高等学校卒業者総数

公共職業能力開発施設等入学者

   大学等進学率(卒業者総数のうち大学等進学者の占める比率)は、前年より0.3ポイント上回り

進学率 = 

区  分

39.5%(男子38.1%、女子40.9%)となっており、全国の54.7%(男子52.1%、女子57.3%)

死亡・不 詳

施設入学者」232人(同1.6%)、「一時的な仕事に就いた者」128人(同0.9%)、「死亡・不詳」

卒業者総 数

一時的な仕事に 就いた者

E

専修学校専門課程進 学 者

27.7 28.8 29.9 31.1 31.2 30.2 31.0 31.133.6 33.5

36.1 37.1 36.6 36.7 36.238.2 37.7

39.8

39.239.5

42.5 44.2 45.1 45.1 44.9 44.6 45.347.3

49.451.2 52.8 53.9 54.3 53.9 53.5 53.2 53.8 54.5 54.7

54.7

0

20

40

60

平成10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29

(%)

年3月卒業

図34 大学等進学率の推移

全国

沖縄

-19-

表31 九州各県の大学等進学率・卒業者に占める就職者の割合(%)

区  分 福 岡 佐 賀 長 崎 熊 本 大 分 宮 崎 鹿児島 沖 縄 全 国

進学率 54.2 44.0 43.7 47.0 47.2 45.0 43.2 39.5 54.7

卒業者に占める就職者の

割合

17.9 32.8 30.0 25.8 26.2 29.3 26.7 16.8 17.8

(3)就職状況(表31、表32、表33、図35、図36、図37、図38)

   就職者総数(進学者のうち就職している者を含む)は2,455人(男子1,480人、女子975人)で前年

より95人増加、卒業者に占める就職者の割合は前年より0.2ポイント上回って16.8%(男子20.6%、

女子13.1%) となり、全国の17.8%(男子21.5%、女子14.0%)を1.0ポイント下回っている。

 

  就職の状況を県内・県外別にみると、

就職者総数のうち県内就職者が1,753人、

県外就職者が702人で、就職者のうち県外

  に就職した割合は28.6%となっている。

県外就職者の都道府県別就職先では、

東京の258人が最も多く、県外就職者の

うち36.8%を占め、次いで愛知の139人

  となっている。                                  

地区別でも関東の361人が最も多く、

北海道・東北はわずか4人となっている。

  県内・県外就職者数の推移をみると、

県内就職者数は前年より97人増加、

県外就職者は2人減少となっている。

東京

258人

36.8%

神奈川

60人

8.5%その他

43人

愛知

139人

19.8%

岐阜 5人

静岡 4人

その他 6人

大阪

60人

三重 29人

その他 29人

中国・四国 22人

九州 41人

北海道・東北 4人

その他 2人

関東

361人

51.4%中部

154人

21.9%

近畿

118人

16.8%

その他

69人

9.8%

図35 県外就職者の就職先県外就職者

702人

0.0

20.0

40.0

60.0

80.0

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

3,500

4,000

4,500

5,000

昭和

54 55 56 57 58 59 60 61 62 63平成

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29

図36 県内・県外の就職者の推移

県内就職者

県外就職者

就職者のうち県外

に就職した割合

(人) (%)

(年)

昭54

68.1 昭5768.6

平1

52.3

平11

45.3

平15

29.9

平21

45.7平29

28.6

県内1,753人

県外

702

-20-

 就職者を産業別にみると「卸売・小売業」 が352人(構成比14.3%)と最も多く、次いで「製造業」

317人、「宿泊業、飲食サービス業」310人、「建設業」284人の順となっている。

 全国では、「製造業」(構成比38.7%)が最も多く、次いで「卸売業・小売業」、「建設業」と続いている。

表32 産業別就職者数

計 2,455 18 10 36 284 317 41 91 201 352 18 11 43 310 110 18 217 38 183 140 17

男 1,480 14 9 35 270 250 40 45 157 154 1 5 26 126 34 6 47 23 112 117 9

女 975 4 1 1 14 67 1 46 44 198 17 6 17 184 76 12 170 15 71 23 8

図37 産業別就職者の構成比(%)

 就職者を職業別にみると、「サービス職業従事者」が656人(構成比26.7%)と最も多く、次いで

「生産工程従事者」430人、「販売従事者」312人 の順となっている。

 全国では「生産工程従事者」(構成比38.0%)が最も多く、次いで「サービス職業従事者」と続いている。

表33 職業別就職者数

12

197

46

6

8

10

サー

(

)

(

)

生活関連サー

ビス

6

63

28

1,480

975

便

電気・ガス・熱供

162

213

222

185

410

105

367

99

430

60

157

上記以外のもの

販売従事者

サービス職業従事者

農林漁業従事者

生産工程従事者

運搬・清掃等従事者

輸送・機械運転従事者

専門的・技術的職業従事者

区  分

鉱業、

採石業、

169

32

保安職業従事者

2,455

区      分

事務従事者

83

26

221

312

656

18

93

建設・採掘従事者

学術研究、

専門・

宿

30

115

246

123

6.09.0

10.6

事務従事者

7.5

9.612.7

15.7サービス職業

従事者

26.75.2

6.9

1.11.3

38.0

17.5

3.2

輸送・機械

運転従事者

4.3

5.89.0

2.9

3.8

1.91.2

図38 職業別就職者の構成比専門的・技術的

職業従事者

保安職業従事

販売従事者

【沖縄】 【全国】

農林漁業従事

建設・採掘従事

運搬・清掃等従事

生産工程従事者

上記以外のもの

0.8

農業、林業

0.7

0.2

漁業

0.4

0.1

8.4

建設業

11.6

38.7

製造業

12.9

1.2

電気・ガス・熱供給・水道業

1.7

0.9

情報通信業

3.7

5.5

運輸業、郵便業

8.2

11.7

卸売業、小売業

14.3

1.0

金融業、保険業

0.7

0.6

不動産業、

物品賃貸業

0.4

1.5

学術研究、専門・

技術サービス業

1.8

6.0

宿泊業、飲

食サービス業

12.6

4.1

生活関連サービス業、娯楽業

4.5

0.3

教育、学習支援業

0.7

6.0

医療、福祉

8.8

1.7

複合サービス事業

1.5

3.7

7.5

6.7

5.7

0.8

左記以外の者

0.7

全国

沖縄

サービス

業サービス業

鉱業、採石業、砂利採取業

1.5

公務

-21-

3 特別支援学校卒業者

a 中学部卒業者

(1)卒業者数、進学及び就職状況(表34)

表34 進路別卒業者数(中学部)

99.3 -

99.4 -

99.3 -

98.3 -

100.0 -

(1)卒業者数、進学及び就職状況(表35)

表35 進路別卒業者数(高等部)

1.4 22.7

1.9 18.2

1.4 26.3

2.3 25.7

0.6 32.4

187

193

204

188

4

2

211

205

205

204

78

76

49

64

4

4

5

8

3

1

7

4

5

4

303

289

269

282

3

1

1

1

176

146

154

178

145

153

178

173

26

27

28

29

平成25年3月

26

27

28

平成25年3月

b 高等部卒業者

区  分卒業者総 数

A

大学等進学者

大学等進学率(%)

左記Eのうち社会福祉施設等入所、通 所 者(再掲)

B

専修学校等入学者

D

左記以外の者

F

高等学校等進学率(%)

卒業者に占める就職者の割合(%)

就職者死亡・不 詳

D

就職者

E

  そのうち「大学等進学者」は2人で前年より5人減少、就職者は101人で前年より23人増加している。

  平成29年3月の特別支援学校高等部の卒業者総数は312人で、前年より9人増加している。

E

   平成29年3月の特別支援学校中学部の卒業者総数は178人で、前年より2人増加している。

  「高等学校等進学者」は178人で、進学率は100%であった。

区  分F

死亡・不 詳

左記Eのうち社会福祉施設等入所、通 所 者(再掲)

左記以外の者

卒業者に占める就職者の割合(%)

卒業者総 数

C

C

公共職業能力開発施設等入学者

公共職業能力開発施設等入学者

A

高等学校等進学者

B

専修学校等入学者

-146 - -145

202 1 194 29 312 2 1 5 101

-22-