平成 27年度 2015年度) - tohoku university official ...③ プロジェクトの目的...

28
1 第 1 部 平成 27年度 (2015年度) 事 業 報 告 書 平成 27年 4 1 日~平成 28年 3 31 公益財団法人 経和会記念財団

Upload: others

Post on 04-Jul-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 平成 27年度 2015年度) - Tohoku University Official ...③ プロジェクトの目的 年次大会 ④ 日時 2016年3月29日~4月2日 ⑤ 場 アメリカ サンフランシスコ

1

第 1 部

平成 27年度 (2015年度)

事 業 報 告 書

平成 27年 4 月 1 日~平成 28年 3 月 31 日

公益財団法人 経和会記念財団

Page 2: 平成 27年度 2015年度) - Tohoku University Official ...③ プロジェクトの目的 年次大会 ④ 日時 2016年3月29日~4月2日 ⑤ 場 アメリカ サンフランシスコ

2

目 次 平成27年度事業報告書(案) 1.はじめに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2 2.事業の実施状況 (1)教育助成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3 (2)研究助成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9

(3)成果刊行助成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・23 (4)本財団創設以来の助成実績・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・25

3.役員会に関する事項 (1) 理事会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・25 (2) 評議員会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・26

4.役員等に関する事項

(1) 理事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・27 (2) 評議員・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・27 (3) 監事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・28 (4) 審査委員・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・28 (5) 事務局・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・28 5.寄付金の受け入れ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・28

平成 27年度事業報告書(案)

(平成 27年 4 月 1 日~平成 28年 3 月 31 日)

1.はじめに

当財団は「東北大学における経済学の教育・研究を支援するために必要な助成を行い、もって日本の学

術文化の発展に寄与する」ことを目的に、昭和 46 年に財団法人経和会記念財団として設立された。以来年

を重ねて、本年は節目に当たる 45年周年を迎える。その間、東北大学に対して累積額9,300万円余の支援

を行ってきた。そしてこれらの成果もあって、平成 23 年 11 月 1 日に公益財団法人へ移行することができた。

一方東日本大震災の影響など、東北地域に対する関心が高まる中で、公益財団法人への移行により、税

制上の特典を受けられることを PR したことも相まって、当財団に対する寄付金は、平成 23 年度以降大幅に

増加した。多くの方々の力に支えられて、幸いにその後も増加基調をたどっている。今年度は延 300 名ほど

の方々から、総額で 500 万円超の寄付金が寄せられた。前年度よりも 150 万円超増加し,これまでの最高額

に達した。その増加のうち、同期会の解散に伴う寄付金及び卒業節目年次の同期会や有志からの寄付も、

大きく寄与している。また寄付者延べ人数でも 70 名ほど増えた。

この多額の寄付金は、母校への感謝の念と、さらなる発展への期待の表れであると受け止めている。本財

団は多くの方々から寄せられた厚い信頼を大学に伝えるとともに、なお一層の貢献度を高めていきたい。

Page 3: 平成 27年度 2015年度) - Tohoku University Official ...③ プロジェクトの目的 年次大会 ④ 日時 2016年3月29日~4月2日 ⑤ 場 アメリカ サンフランシスコ

3

2.事業の実施状況

(1)「教育助成」

①平成27年度(第11回)経和会記念財団賞 助成金 5万円

研究奨励賞 赤 間 愛 理

東北大学大学院経済学研究科 博士後期課程 3年

論文題名:知的財産部門と開発部門の戦略的協働

─キヤノンの事例から─

掲載誌 「IP マネジメントレビュー」 17号,pp67-78,知的財産教育協会

編集団体 知的財産管理技能士会

掲載年 2015年6月 刊行

論文概要

本研究の目的は、知財部門と他部門の協働がなぜ行われ、どのような仕組みであるのかを明

らかにすることである。多くの先行研究において知財部門と他部門の協働の重要性については

言及されているものの、では実際にどのような協働の仕組みが望ましいのかという問いに十分に

答えられてはいない。

本稿では世界的にも高い水準で特許を活用し、事業収益に貢献しているキヤノンを事例とし

て採り上げ、知財部門と開発部門の協働のプロセスと意義を製品開発段階と基幹技術段階別に

分析した。事例を通じ、発明のアイデア発掘時や基幹技術の原理発見時という早い段階から協

働を行うことにより、知財権の持つ力を製品や技術に埋め込み、自社に優位となる特許網を構

築できるという示唆が得られた。それを可能にしているのが組織体上部から担当者に至るまで両

部門のパワーバランスが等しく保たれていることであり、前提として互いの業務に対しての深い理

解と信頼がある。

本研究はキヤノン1社の協働の仕組みを採り上げているが、得られたインプリケーションにはこ

れから知財部門と開発部門の協働の仕組みの構築を考える企業に対して高い汎用性がある。

即ち最初のステップは、そもそも権利化する必要性があるのか、権利化は何のためにするのか、

知財部門は何によって貢献していくのかという認識を両部門はもちろん全社で共有することであ

る。次のステップは自社で事業化するための権利化に集中することである。近年知的財産の積

極的活用が推奨され、それに伴いオープン・クローズ戦略の必要性も議論されているが、オープ

ン化とは対外交渉が含まれる高度な戦略であり、オープン化が効果を発揮するのはライセンス

等に応じられる特許網が事前に構築されているからである。従って、最初はあくまでも自社で事

業化するための強い特許網の構築に集中することが大切である。事業化のための権利化であ

れば、基本特許を守るための防衛出願であっても、特定分野での技術知識が累積されていく。

この技術知識を他領域と組み合わせることにより新たな分野を切り開くことができる可能性もある。

本稿で基幹技術開発段階の分析対象としたインクジェット技術も現在ではプリンターの他捺染

等幅広い分野で応用されている。事業化のためにこのような筋のよい発明を見つけて、集中して

蓄積していけば、自ずと事業の拡張性が得られる可能性は高いであろう。

Page 4: 平成 27年度 2015年度) - Tohoku University Official ...③ プロジェクトの目的 年次大会 ④ 日時 2016年3月29日~4月2日 ⑤ 場 アメリカ サンフランシスコ

4

②大学院生の国内学会における研究発表に対する援助 助成金 30万円

氏名 期間 業務先

前期

1 徐 寤 2015/5/30-31 東京(早稲田大学)

2 張 婷婷 2015/5/30-31 東京(早稲田大学)

3 岡庭 英重 2015/9/4-9/7 出町柳(京都大学吉田キャンパス)

4 王 珊 2015/9/10-12 茨木(立命館大学いばらきキャンパス)

5 陳 鳳明 2015/9/4-7 出町柳(京都大学吉田キャンパス)

6 菊池 遼 2015/9/26-27 東京(専修大学)

後期

7 Thinotai Tanyamai 2015/10/24-25 東京(日本大学)

8 中尾 公一 2016/3/4-9 今出川(同志社大学)

9 盛 福剛 2015/10/24-25 今出川(同志社大学)

10 トウ エンエン 2015/10/17-18 上越妙高(上越教育大学)

実施責任者 東北大学大学院経済学研究科長 秋田次郎

③大学院生の海外学会における研究発表に対する援助 助成金 29万円

氏名 期間 業務先

1 中尾 公一 2015/11/19-21 アメリカ(シカゴ)

2 Thinotai Tanyamai 2016/2/19-20 イギリス(ロンドン)

3 トウ エンエン 2016/3/29-4/2 アメリカ

4 Chong YongSheng 2016/1/26 シンガポール

実施責任者 公益財団法人経和会記念財団 代表理事 米山 進

海外学会 / 研究発表報告書 公益財団法人経和会記念財団

代表理事 米山 進 殿

報告者 中尾 公一 印 連絡先電話 080-3324-0880 Eメール [email protected]

報告学会名 2015 ARNOVA Conference

報告者氏名 中尾 公一 課程・学年 博士後期課程 2 年

Page 5: 平成 27年度 2015年度) - Tohoku University Official ...③ プロジェクトの目的 年次大会 ④ 日時 2016年3月29日~4月2日 ⑤ 場 アメリカ サンフランシスコ

5

報告テーマ Trilateral Boundary Spanning Activities in Post-Disaster Reconstruction Process:

Boundary Spanners in Local Governments, Nonprofits, and Community Based

Organizations

発表日

2015 年 11月 19 日 開催国

(開催大学等)

米国

(Palmer House Hilton)

発表の成果と今後の展望(200字程度)

報告者の発表に対し、モデレーター、登壇者、聴衆に、報告者の研究に近い研究を行う者(ネットワ

ーク論、災害時の組織間協働、国際災害時の国際 NPO の活動)から、「ネットワーク論の視点を入れ

るべき」とのアドバイスや、「組織の大小が組織関係に与えた影響」につき質問が寄せられた。

今後、今回知り合った海外の研究者と研究を発展させる方途を探るとともに、指導教員とも相談の

上、今回の発表成果を博士論文の執筆に生かしていきたい。(203 文字)

指導教員氏名 西出 優子 印

海外学会 / 研究発表報告書 公益財団法人経和会記念財団

代表理事 米山 進 殿 報告者 Thunyamai Thinotai 印 連絡先電話 080-5885-1301

Eメール [email protected]

報告学会名 MBAcademy Organisational Change and Culture

報告者氏名 Thunyamai Thinotai 課程・学年 IPEM, D2

報告テーマ Why and How Ajinomoto wins over Nestle in canned coffee market in Thailand; from

the perspective of subsidiary autonomy in specific functions

発表日

2016 年 2 月 19 日 開催国

(開催場所)

London, England

(Brunel University)

Page 6: 平成 27年度 2015年度) - Tohoku University Official ...③ プロジェクトの目的 年次大会 ④ 日時 2016年3月29日~4月2日 ⑤ 場 アメリカ サンフランシスコ

6

発表の成果と今後の展望(200字程度)

First of all, thank you kind supporter Keiwa kai and my professor for giving me this great

opportunity to challenge myself and widen both academic and social perspectives through

giving presentation in the international conference. In this conference, not only there are many

studies related to my research theme which gave me many concrete suggestions, ways to

continue my ongoing research and good connection, but Professor from difference countries

also conduct research by difference style of methodology. I tried to memorize and analyze the

good advantages of each way to adapt for my own research improvement.

My presentation was also selected and voted as “The Best Presentation Award” because of

the high challenge of the research and the clear logical of the research steam building. The

committee also highly appreciates my professor to allow me to do this challenge research in

the same time very well to construct me to do it as real scientific research. I truly gained real

motivation to try to become a good researcher & best teacher as same as my Professor.

指導教員氏名 印

海外学会 / 研究発表報告書 学会参加報告書 ① 実施責任者 トウ媛媛(トウエンエン)

② 主催者(共催、後援) アメリカ地理学会(American Association of Geographers) ③ プロジェクトの目的 年次大会

④ 日時 2016年3月29日~4月2日 ⑤ 場所 アメリカ サンフランシスコ Hilton San Francisco Union Square

⑥ 講師名 - ⑦ 参加者数 学会の全参加者が6600人以上で、私が発表した会場では約三十人がいました。

Page 7: 平成 27年度 2015年度) - Tohoku University Official ...③ プロジェクトの目的 年次大会 ④ 日時 2016年3月29日~4月2日 ⑤ 場 アメリカ サンフランシスコ

7

⑧ 報告要旨 Title: Residential Segregation in China’s New Towns: Evidence from Nanchang Honggutan New

District This paper aims at examining the process and actual conditions of residential segregation in

Chinese new towns.

Recent years, many new towns have been developed in China. Unlike the old cities, which formed naturally in a long period, the planned new towns were constructed in such a short time, which may lead to socio-economic residential differentiation. Within several years, the new towns were equipped with luxurious public facilities, modern plazas, and high-rise housing and office buildings. Many rich people, who are well-educated and of decent socio-economic status,

moved into new towns attracted by their superior living environment regardless of the soaring housing prices. On the other hand, a large amount of rural land has been expropriated and farmhouses torn down during the development. Under the land expropriation compensation system, most landless peasants were distributed compensatory houses, which are mostly located in the periphery area of new towns across the

boundary of rural areas. As a consequence, the urban poor live on the periphery area of the new towns while the new wealthy residents stay in the central area, thus produces the phenomenon of residential differentiation.

To examine the social and economic characteristics of residents in new towns, a questionnaire survey was made in March 2014 in Honggutan new district, which located in the suburban of Nanchang City, Jiangxi Province. As a result, residential segregation was examined in the study area. Moreover, inequality in distribution of social recourses (such as education) comes up, which may increase the social polarization.

⑨ 質疑応答概要 ・ Ordered logit モデルの解釈について質問されました。

・ セッションが終わってから、アンケート調査の手法、residential segregation の理論などについて聞かれました。

⑩ 助成金使途明細表 (領収書等の証憑類添付は不要) 前記のとおり 交通費(東京 - サンフランシスコ) ⑪ 全体の取りまとめ(感想) この1週間の国際学会参加で、自分の研究を報告できただけでなく、居住分化、中国都市に関

する研究の動向について情報収集も行え、そしてプレゼン、英語、そしてコミュニケーションのスキルなども大幅に上がったと感じています。

今回の学会にアメリカだけでなく、中国、イギリスなど多くの国からの研究者、学生が集まり、情報収集に絶好の機会でした。また、学会では口頭発表・ポスターセッション

はもちろん、そのほかに多くの特別講演、ワークショップ、フィールドトリップ、各学術出版社による本の展覧会など多くのイベントを設けています。とても充実に有意義な時間を過ごすことができました。さらに、学会の中国専門グループの先生は晩餐交流会を組織し、中国の地理学者、中国の社会・都市を研究する学者など多くの方が集まっていました。人的ネットワークも広げました。なお、多くの発表を聞き、多くの方と議論し、自分の研

究の不足を認識でき、また今後の研究の参考になるヒントも多く得られました。

Page 8: 平成 27年度 2015年度) - Tohoku University Official ...③ プロジェクトの目的 年次大会 ④ 日時 2016年3月29日~4月2日 ⑤ 場 アメリカ サンフランシスコ

8

そのため、今回の学会を参加できて、本当に良かったです。(より早めに参加すべきだったとも思いました。)ところが、遠いところにある物価も高いアメリカにての学会参加は院生の私にとっては巨大な経済負担です。そのため、経和会記念財団のご支援に心から感謝しています。

公益財団法人経和会記念財団

代表理事 米山 進 殿

報告者 Chong Yongsheng 印 連絡先電話 080-5740-2448 Eメール [email protected]

報告学会名 4th International Conference on Business Strategy and Social Sciences

報告者氏名 Chong Yongsheng 課程・学年 GPEM M2

報告テーマ Sales Networks of Subsidiary in Multinational Corporations (MNC) and Influence on

Market Performance

発表日

2016 年1 月 26日 開催国

(開催場所)

Singapore

( Bayview Hotel Singapore )

発表の成果と今後の展望(200字程度)

Few advice were mentioned during the conference, such as the implementation of qualitative and

quantitative method to conduct the research, have a clear structure to conduct the semi-structure

interview, and find the linkage between the informal sales networks and the market performance. It

was also commented that the thesis topic might be too obvious and not really interesting, from the

perspective of business in reality.

指導教員氏名 印

(2)「研究助成」

研究会・セミナー等に対する支援

① 「東北大学会計大学院 会計研究会」の開催 助成金 9万円

(平成 27 年度統一テーマ:実証的会計研究の展開)

実施責任者 東北大学大学院経済学研究科准教授 木 村 史 彦

主催者 会計大学院

共催者 公益財団法人経和会記念財団

Page 9: 平成 27年度 2015年度) - Tohoku University Official ...③ プロジェクトの目的 年次大会 ④ 日時 2016年3月29日~4月2日 ⑤ 場 アメリカ サンフランシスコ

9

プロジェクトの目的と概要

「東北大学会計大学院会計研究会」の開催

(平成 27 年度統一テーマ:実証的会計研究の展開)

学内外の教員等・博士後期課程院生が気軽に研究報告をしてその水準を高めるととも

に、会計大学院、経済経営学専攻の院生、および学部生が、最先端の会計研究の議論

にふれることができる機会を提供することを目的としたセミナーを 3 回開催した。本年度

は特に会計研究における実証的会計研究の最先端の研究を紹介することに焦点を当

て,3回の内,2回について,実証的会計研究の最先端の研究の報告を頂き,1 回につ

いては,著名な会計実務家にいただいた.以下、各々の概要を示す。

【27 年度第 1 回】

2015 年 6 月 18 日(木)16 時 30 分~18 時 00 分(エクステンション教育研究棟 6F 講義

質B)

参加者:20 名

講師名:藤原 英賢 氏(追手門学院大学)

「内部統制の問題の発見と開示に関する研究」

【27 年度第 2 回】

2015 年 11 月 13 日(金)14 時 00 分~16 時 00 分(エクステンション教育研究棟 6F 講

義室 A)

参加者:65 名

講師名 山田辰己 氏(有限責任あずさ監査法人パートナー/国際評価基準審議会評

議員)

「国際会計基準をめぐる動向」

【27 年度第 3 回】

2016 年 1 月 15 日(金)14 時 40 分~16 時 10 分(エクステンション教育研究棟 6F 講義

室 B)

参加者:23 名

講師名:藤山敬史氏 (神戸大学経済経営研究所)

“ Downsizing, Impairment Recognition Timing, and Non-Executive Employee

Ownership: A Japanese Perspective”

② 平成 27年度「東北大学現代経済学研究会」の開催 助成金 18 万円

(副題:最先端のミクロ実証研究)

実施責任者:東北大学大学院経済学研究科 准教授井深 陽子

平成 27 年度経和会記念財団助成プロジェクト実施報告書

1.プロジェクト名称:平成 27 年度「東北大学現代経済学研究会:最先端のミクロ実証研究」

2.実施責任者:東北大学大学院経済学研究科 准教授井深 陽子

Page 10: 平成 27年度 2015年度) - Tohoku University Official ...③ プロジェクトの目的 年次大会 ④ 日時 2016年3月29日~4月2日 ⑤ 場 アメリカ サンフランシスコ

10

3.主催者:東北大学現代経済学研究会

(後援:経和会記念財団、共催:東北大学サービスデータ科学センター)

4.プロジェクトの目的:

東北大学経済学研究会は本研究科における経済学研究の増進と学外研究者との交流を目

的として 2006 年に発足した。研究の最新動向を把握するため、毎回の研究会には国際的学術

雑誌への投稿を精力的に行っている第一線の研究者を講師として招聘する。

5.日時・場所・講師名・参加者数:

本年度の「東北大学現代経済学研究会」では、3 月下旬時点(一部予定を含む)で海外から

4 名(前年度は 7 名)(アメリカ:University of Pennsylvania, University of Southern California ド

イツ:University of Mannheim、オーストラリア:University of Technology Sydney)、関東から 8 名

(前年度は 7 名)、関西から 2 名(前年度は 6 名)、中京圏から 0 名(前年度は 0 名)、九州圏か

ら 0 名(前年度は 0 名)、東北・北海道から 3 名(うち、2 名は東北大内部(前年度は 3 名))と国

内・国外から幅広く研究者を招聘した。参加者は各回とも学内外研究者、大学院生を含む 10~

20 名であった。以下に示すのは助成金を使用して実施した 3 回の研究会の日時・場所・講師名

である。

5 月 21 日(木) 16:20-17:50 第 401 演習室(文科系総合研究棟 4 階)

山田 憲氏 (京都大学)

"Household Sharing and Commitment: Evidence from Panel Data on Individual

Expenditures and Time Use”

6 月 22 日(月) 16:20-17:50 第 401 演習室(文科系総合研究棟 4 階)

丸山 士行 氏 (University of Technology Sydney)

"Do Siblings Free-Riding in ‘Being There’ for Parents?”

10 月 29 日(木) 16:20-17:50 第 401 演習室(文科系総合研究棟 4 階)

西脇 雅人 氏 (早稲田大学)

平成27年度助成プロジェクト実施報告書 助成金額 13万円

経済学研究科・准教授 菅原歩

プロジェクト名:経営史セミナー「戦後日本における鉄鋼業と原料調達」の開催

1.実施責任者:東北大学大学院経済学研究科・准教授・菅原歩

2.主催者:主催・経済史経営史研究会

共催・経営史学会東北ワークショップおよび社会経済史学会東北部会

共催・公益財団法人経和会記念財団

3.プロジェクトの目的:

Page 11: 平成 27年度 2015年度) - Tohoku University Official ...③ プロジェクトの目的 年次大会 ④ 日時 2016年3月29日~4月2日 ⑤ 場 アメリカ サンフランシスコ

11

経営史の重要な研究テーマについて、学外の専門家と本研究科内の専門家の公開の場

での研究交流の機会を設け、本研究科の経営史研究の水準向上に努めるとともに、本研究

科の経営史研究の水準を学内外に広く知らせる。

4.日時:2015 年 6 月 27 日(土)

5.場所:東北大学大学院経済学研究科 4 階大会議室

6.講師名:報告・田中彰氏(京都大学准教授)

コメント・平本厚氏(東北大学教授)

コメント・川端望氏(東北大学教授)

7.参加者数:12 名

【経済史経営史セミナー】

「戦後日本の資源ビジネス-原料調達

システムと総合商社の比較経営史」

【日時】2015年 6月 27日(土)14時-17時

【会場】経済学研究科 4階大会議室

*司会・主旨説明:菅原歩氏(東北大学)

*報告:田中彰氏(京都大学)

*コメント:平本厚氏(東北大学)

*コメント:川端望氏(東北大学)

*参考文献:田中彰著『戦後日本の資源ビジネス-原料調達

システムと総合商社の比較経営史』(名古屋大学出版会、2012 年)

Page 12: 平成 27年度 2015年度) - Tohoku University Official ...③ プロジェクトの目的 年次大会 ④ 日時 2016年3月29日~4月2日 ⑤ 場 アメリカ サンフランシスコ

12

*共催:経営史学会東北ワークショップ、社会経済史学会東北部会

(共催学会の会員・非会員に関わりなくご自由にご参加いただけます。)

*本セミナーの開催にあたりまして経和会記念財団の研究助成を

受けております。

(3) シンポジウム及びコンファレンスの開催

《平成 27 年度経和会記念財団助成プロジェクト》 助成金額18万円

地域発イノベーション・カフェ「東北から世界への挑戦」

① 実施責任者: 経済学研究科教授・教授 福嶋路

主催: 東北大学大学院経済学研究科地域イノベーション研究センター

公益財団法人東北活性化研究センター

共催:公益財団法人経和会記念財団

1. プロジェクトの目的:

地域イノベーション研究センターでは、2011 年度より(公財)東北活性化研究センターと共同

で「地域発イノベーション調査研究プロジェクト」を結成し、東北地域のイノベーターたちへのイン

タビューを行い、その軌跡と成功のポイントを調査してきた。

2015 年度は、グローバル化に取り組んだ 12 組織を取り上げ、その成果は、『地域発イノベー

ションⅤ「東北から世界への挑戦」』(2016 年、南北社)として書籍として刊行された。今回のイノ

ベーション・カフェでは本プロジェクトの研究成果を一般市民により広く共有してもらうことを目的

として、書籍の中の事例に取り上げられた企業経営者 3 名をお呼びしてパネルディスカッション

を行い、海外進出に挑戦した御経験とそれを支えた勇気についてお話いただいた。

2. 日時: 2016 年 1 月 28 日(木)18:00~20:00(懇親会 20:00~21:00)

3. 場所: 東北大学片平キャンパス エクステンション教育棟6階 講義室A

4. パネリスト:

ブナコ(株) 代表取締役社長 倉田 昌直氏

大七酒造(株) 十代目当主(代表取締役社長) 太田 英晴氏

(株)朝日相扶製作所 代表取締役社長 阿部 佳孝氏

司会進行: 東北大学大学院経済学研究科地域イノベーション研究センター

特任准教授(客員)

一般社団法人 MAKOTO 代表理事 竹井 智宏氏

5. 参加者数:90 名(懇親会参加者 51 名)

Page 13: 平成 27年度 2015年度) - Tohoku University Official ...③ プロジェクトの目的 年次大会 ④ 日時 2016年3月29日~4月2日 ⑤ 場 アメリカ サンフランシスコ

13

満席の会場 パネルディスカッションの様子

ブナコ(株) 倉田社長による発表

Page 14: 平成 27年度 2015年度) - Tohoku University Official ...③ プロジェクトの目的 年次大会 ④ 日時 2016年3月29日~4月2日 ⑤ 場 アメリカ サンフランシスコ

14

Page 15: 平成 27年度 2015年度) - Tohoku University Official ...③ プロジェクトの目的 年次大会 ④ 日時 2016年3月29日~4月2日 ⑤ 場 アメリカ サンフランシスコ

15

② 「日本金融学会 2015年秋季全国大会の開催

実施責任者 東北大学大学院経済学研究科准教授 西 山 慎 一

平成 27 年度経和会記念財団助成プロジェクト実施報告書

1.プロジェクト名称:「日本金融学会 2015 年秋季大会」の開催

2.実施責任者: 西山 慎一

3.主催者:

東北大学経済学研究科(主催)、日本金融学会(主催)、経和記念財団(後援)

4.プロジェクトの目的:

当研究科が開催校となっている「日本金融学会 2015 年秋季大会」を開催するにあたり、東北

大学の名にふさわしい大会を準備し、参加者に有意義な研究報告と討論の機会を提供すること。

5.日時: 2015 年 10 月 24 日(土)・25 日(日)(2 日間開催)

6.場所: 東北大学川内北キャンパス・B 棟(全部)および C 棟 200 番教室

7.主な講演者:

岩田一政(日本経済研究センター)、Jinill Kim(高麗大学)、木村武(日本銀行)、屋敷利紀

(金融庁)、熊崎貴之(復興庁)、内田浩史(神戸大学)など。通常セッションにおける報告者は総勢

45 名。

8.参加者数: 330 名

9.大会概要:

本大会では、一日目に9つの自由論題、2つのパネル、日韓特別セッション、および特別講演

が開催され、二日目には6つの自由論題と共通論題が開催された。ここでは、参加者の特に多か

った中央銀行パネル、日韓特別セッション、特別講演、共通論題を中心に大会の概要を報告す

る。

【中央銀行パネル】

中央銀行パネルでは、「金融システムの安定に向けて:マクロプルーデンス政策を中心に」というテ

Page 16: 平成 27年度 2015年度) - Tohoku University Official ...③ プロジェクトの目的 年次大会 ④ 日時 2016年3月29日~4月2日 ⑤ 場 アメリカ サンフランシスコ

16

ーマの下、春井久志氏(関西学院大)を座長とし、屋敷利紀氏(金融庁)と木村武氏(日本銀行)が

報告した。屋敷氏は、本年 7 月に金融庁内に設置されたマクロプルーデンス総括参事官室の取り

組みを紹介し、市場部分析部門、監督部門、検査部門において計 80 名の職員が業務に当たって

いるとした。三部門による一体的なモニタリングを通じて、金融部門に内在するリスク状況を分析し

た上で、金融庁としてモニターすべきリスクを把握し、必要に応じて日銀等の関係部局と協力して

金融システムの安定を図る方針であると説明した。木村氏は、マクロプルーデンス政策の理論的な

背景を整理し、その目的として金融システムの頑健性を高めること、金融循環を平準化することな

どを挙げた。また、金融政策とマクロプルーデンス政策の役割分担については、①二つの政策を

分離すべき、②金融循環に応じてインフレのターゲットからの乖離を容認すべき、③物価と金融の

安定を統合目的として二つの政策を一体運用すべきというように、専門家の間で見解が大きく三つ

に分かれていることを指摘した。

【日韓特別セッション】

日韓特別セッションには、韓国金融学会から四名の研究者が招待され、敦賀貴之氏(京都大)

を座長とし、Inbong Ha 氏(慶北大)と Jinill Kim 氏(高麗大)が報告した。Ha 氏の報告では、金

利、貨幣供給、財政支出の間に暗黙的な関係が存在するという実証分析結果が報告された。Kim

氏の報告では、FRB が最小化すべき損失関数の特徴について、最先端の数値解析手法によるシ

ミュレーション結果が報告され、中銀が物価や景気と言った二つの安定化目標を持つことの妥当

性が検証された。セッション後、懇親会の席上において Yoondae Euh 氏(高麗大、元韓国金融学

会会長)による挨拶があり、今後とも日韓両国の金融学会が交流を継続して行くことが重要であると

の指摘があった。

【特別講演】

特別講演では、岩田一政氏(日本経済研究センター理事長、元日銀副総裁)が、最新の研究

動向と詳細なデータ分析を踏まえて「出口戦略と長期停滞」と題した講演を行った。本講演は参加

者の注目を特に集め、300 人教室が満員となるほどの盛況ぶりであった。講演ではまず、バブル崩

壊後に進展した過度の円高と生産年齢人口の減少を遠因とする日本経済の長期停滞が負の自然

利子率を招いており、ゼロ金利制約の存在と併せて、デフレ均衡からの脱却が極めて困難であるこ

とが指摘された。また日銀の質的量的緩和政策(QQE)についても言及が為され、日銀が購入して

いる国債、ETF、J-REIT には量的な限界が存在すること、出口過程において日銀が多大な赤字

を抱えるリスクを負っていること、などと言った QQE の限界と副作用が指摘された。日本経済が陥

っている長期停滞と QQE の限界と副作用を踏まえた上で、岩田氏は、マイナス金利政策の必要

性を真剣に検討するべきであると主張した。

【共通論題】

共通論題では、「震災と被災地経済の復興」というテーマの下、清水啓典氏(一橋大)を座長と

Page 17: 平成 27年度 2015年度) - Tohoku University Official ...③ プロジェクトの目的 年次大会 ④ 日時 2016年3月29日~4月2日 ⑤ 場 アメリカ サンフランシスコ

17

し、西山慎一氏(東北大)、熊崎貴之氏(復興庁)、内田浩史氏(神戸大)が報告した。西山氏は、

東北大が実施している企業アンケート調査の調査結果を報告し、被災地企業が資金繰りの面では

問題ないものの、資材不足と人手不足の面で事業に深刻な影響が出ている点を指摘した。熊崎氏

は、東日本大震災事業者再生支援機構の取り組み状況を具体的な事例を織り交ぜながら説明し、

累計の支援決定件数が 9 月末時点で 625 件に及ぶこと、大企業だけではなく零細企業も支援対

象として含めていることなどを報告した。内田氏は、詳細な実証分析に基づいて、被災地企業の資

金調達状況が良好であると指摘した。また二重債務問題に絡んでは、貸すべき企業に貸さないリ

スクよりも、貸すべきではない企業に貸してしまうリスクの方が相対的に大きくなっている可能性を

指摘した。最後に清水座長より総括があり、政府による金融面での復興政策は概ね学会有志によ

る政策提言と整合的であったとの評価がなされた。

10.助成金使途内訳:

「資料編」に記載のとおりである。

11.全体の取りまとめ(感想)

本研究科は日本金融学会 2015 年度秋季全国大会の開催校に選定され、日本金融学会と共

に大会を共催する運びとなった。日本金融学会全国大会は、国内で開催される金融関連の学会

の中でも最大規模であり、本研究科が開催校に選定されたことは大変名誉なことである。大会には

大学の研究者のみならず日銀・金融庁・政府系金融機関・民間金融機関等から数多くの実務家が

参加し、研究報告や討論、パネルディスカッションなどを行った。経和記念財団からの資金面での

ご支援を得て学会に相応しい立て看板および案内看板を設置することが出来、また講演やセッシ

ョンで利用するノートPCのレンタルを行うことが可能となった。大会後、日本金融学会会長である

小川英治氏より「大変印象に残る大会であった」との賛辞を頂き、準備責任者としては苦労が報わ

れた思いである。

大会の準備にあたっては、経済学研究科の秋田研究科長、永易教授、菅原准教授、室井准

教授から多大なるご協力を得た。経和記念財団からのご支援とともに上記先生方のご協力につい

ても、ここに記して深く感謝する次第である。

Page 18: 平成 27年度 2015年度) - Tohoku University Official ...③ プロジェクトの目的 年次大会 ④ 日時 2016年3月29日~4月2日 ⑤ 場 アメリカ サンフランシスコ

18

Page 19: 平成 27年度 2015年度) - Tohoku University Official ...③ プロジェクトの目的 年次大会 ④ 日時 2016年3月29日~4月2日 ⑤ 場 アメリカ サンフランシスコ

19

③ 地域産業復興調査研究プロジェクトの成果報告

シンポジウム及び討論会」の開催

《平成 27 年度経和会記念財団助成プロジェクト》

地域産業復興調査研究シンポジウム

震災復興は東北をどう変えたか

震災前の構造的問題、震災から5年目の課題、これからの東北の新たな可能性

1.実施責任者: 経済学研究科震災復興研究センター長・教授 増田 聡

2.主催 : 東北大学大学院経済学研究科

地域イノベーション研究センター・ 震災復興研究センター

共催 : 公益財団法人経和会記念財団

3.プロジェクトの目的:

東北大学大学院経済学研究科では東日本大震災直後の 2011 年 4 月、震災復興研究セ

ンターを立ち上げて調査研究チームを組織し、他大学の研究者にも参加を呼びかけて、

東北地域の経済・産業の震災からの復興に関する調査研究「地域産業復興調査研究プロジ

ェクト(以下、復興調査プロジェクト)」に取り組んできた。

復興調査プロジェクトでは、2011 年度の調査開始以来、東北地域の主要産業や地域社 の

復旧・復興状況について、大規模な企業アンケート調査や被災地におけるフィールド調査な

どを基にした分析・評価による調査研究活動を進め、シンポジウムや書籍出版などを通して広

く内外に対して情報発信を行っている。

本助成の対象は、復興調査プロジェクトの成果発表の一環として開催するシンポジウムで

ある。当該シンポジウムにおいては各調査チームによる成果報告やパネルディスカッションを

実施しているが、毎回 100 名前後の参加者があり、被災地の復興の現状と課題および復興政

策のあり方を参加者と共有し今後の地域の姿を構想するうえで有意な場であると共に復興調

査プロジェクトとして重要な情報発信機会となるものである。

4.日時: 2016 年 3 月 13 日(日)13:00~17:30

5.場所: 東北大学片平さくらホール

6.講師名:講師名等プログラムは別紙参照

7.参加者数:

受付参加者: 80 名 関係者およびスタッフ: 20 名

8.報告要旨:

今年度は、「震災復興は東北をどう変えたか 震災前の構造的問題、震災から5年目のの東

北の新たな可能性年目のレビュー」とのタイトルにてシンポジウムを開催した。

プログラムは、前半を震災復興企業アンケート調査報告、後半をパネルディスカッションで構

Page 20: 平成 27年度 2015年度) - Tohoku University Official ...③ プロジェクトの目的 年次大会 ④ 日時 2016年3月29日~4月2日 ⑤ 場 アメリカ サンフランシスコ

20

成した。

前半の震災復興企業アンケート調査報告では、2012 年度から継続的に実施してきた企業

アンケート調査(被災 3 県と八戸市に本社所在の企業 10,560 社対象)の報告を行った。

後半のパネルディスカッションは、「震災復興は東北をどう変えたか」をテーマとし、第1部「東

北の産業復興」、第 2 部「復興支援と地域再生」から構成した。第1部、第2部ともにパネルディス

カッションのオープニングテーマを「震災前の構造的問題を震災復興はどのように変えたのか」と

し、各プロジェクトチームがそれぞれの分野に関して5分程度で発表を行った後、「震災から5年

目に残された課題」「今後の新たな可能性」について、討議を行った。

なお、今年度も復興調査プロジェクトの研究成果をまとめ、書籍(「東日本大震災復興

研究Ⅴ 震災復興は東北をどう変えたか」 南北社 2016 年 3 月)として出版し、今回のシンポ

ジウムの参加者に贈呈した。

9.質疑応答概要:

パネリストによる討議を中心にした構成のため、会場との質疑応答は実施しなかった。

10.助成金使途内訳:

経和会記念財団助成金の収支決算は以下のとおりである。(単位:円)

収入 294,500

支出 シンポジウムチラシ・ポスター作成費 218,403

チラシ発送 918 通 75,276

A4 ファイル他文房具 821

合計 294,500

11.全体のとりまとめ(感想):

発災以降 5 年間の研究活動を総括する目的で企画し、今回は、被災実態の振り

返りから、震災前から続く構造的問題、復興の成果と課題について、3部構成で

シンポジウムを進め、震災復興に産業・行政・研究面から携わる関係者のみなら

ず一般市民からも多数の参加が得られた。その結果、当日会場で実施したアン

ケートでは、データ分析に留まらない具体的事例、パネルとしての討論・意見交

換、学以外からのパネリストなどを求める声もあったが、満足度評価は総じて高

く、回答者中「満足した」「やや満足した」が 9 割を超えた。

毎年開催してきた本シンポジウムは、被災地に立地する教育研究機関として東

北大学経済学研究科が産官学の協力を得て、企業パネル調査を含めた復興調査研

究の一環として行ってきたものであり、これからも積極的な情報発信に努め、復

興現場へのフィードバックを図っていきたい。

12.謝辞:

今回のシンポジウムは経和会記念財団の助成金を受けて開催されたものであり、経和会会

員の皆様の日頃からのご支援に深く感謝申し上げる。

また、本プロジェクトの研究成果をまとめた書籍出版においても経和会記念財団の助成を受

Page 21: 平成 27年度 2015年度) - Tohoku University Official ...③ プロジェクトの目的 年次大会 ④ 日時 2016年3月29日~4月2日 ⑤ 場 アメリカ サンフランシスコ

21

けており、重ねて御礼を申し上げる。

以上

プログラム

【開会挨拶】 13:00~13:10

原 信義 東北大学理事(震災復興推進担当)

【震災復興企業実態調査報告】 13:10~13:40

西山 慎一 東北大学経済学研究科 准教授

【パネルディスカッション】 テーマ:震災復興は東北をどう変えたか

第一部 「東北の産業復興」 13:50~15:35

司会 桑山 渉 前 東北大学経済学研究科特任教授

現 石狩開発(株)常務取締役

パネリスト 森田 明 宮城大学食産業学部 准教授

西川 正純 宮城大学食産業学部 教授

宮原 育子 宮城大学事業構想学部 教授

柳井 雅也 東北学院大学教養学部 教授

土屋 純 宮城学院女子大学学芸学部 教授

川端 望 東北大学経済学研究科 教授

加藤 明 東北大学経済学研究科 研究員

第二部 「復興支援と地域再生」 15:45~17:10

司会 藤本 雅彦 東北大学経済学研究科

地域イノベーション研究センター長

パネリスト 相澤 朋子 神戸大学 学術研究員

佐々木 伯朗 東北大学経済学研究科 准教授

福嶋 路 東北大学経済学研究科 教授

山本 尚史 拓殖大学政経学部 教授

大滝 精一 東北大学経済学研究科 教授

総括 17:10~17:20

Page 22: 平成 27年度 2015年度) - Tohoku University Official ...③ プロジェクトの目的 年次大会 ④ 日時 2016年3月29日~4月2日 ⑤ 場 アメリカ サンフランシスコ

22

増田 聡 東北大学経済学研究科

震災復興研究センター長

【閉会挨拶】 17:20~17:30

秋田 次郎 東北大学経済学研究科長

会場の様子

■ほぼ満席のさくらホール ■パネルディスカッションの様子

Page 23: 平成 27年度 2015年度) - Tohoku University Official ...③ プロジェクトの目的 年次大会 ④ 日時 2016年3月29日~4月2日 ⑤ 場 アメリカ サンフランシスコ

23

(3)「成果刊行助成」

《平成 27 年度経和会記念財団助成プロジェクト》

1.実施責任者: 経済学研究科震災復興研究センター長・教授 増田聡

2.刊行書籍名: 東日本大震災復興研究Ⅴ「震災復興は東北をどう変えたのか」

震災前の構造的問題、震災から5年目の課題、

これからの東北の新たな可能性

3.編者: 東北大学大学院経済学研究科地域産業復興調査研究プロジェクト

4.出版社 : 株式会社南北社

5.出版日 : 2016 年 3 月 4 日

6.書籍概要(目次) :

第 1 部 -震災復興企業実態調査-

第1章 東日本大震災被災地企業の復興状況

-2015 年度震災復興企業実態調査の概要と復興の全体像-

第2章 被災地企業の資金調達

第3章 被災地企業の設備投資・移転・サプライチェーン

第4章 被災地企業の雇用管理

第 2 部 -東北の産業復興-

第5章 震災後 5 年の被災地の農業

-宮城県と福島県-

第6章 被災地の水産業・水産加工業

-変化と多様性を受け入れる仕組みづくりへ-

第7章 東北地域発イノベーションによる次世代自動車開発

第8章 電気・精密機械関連産業

第9章 これからの東北の地域建設業のあり方

-復興過程の取組から新たな可能性を探る―

第 10 章 震災後における地域商業の現状と再生への課題

第 11 章 震災復興における観光の役割

Page 24: 平成 27年度 2015年度) - Tohoku University Official ...③ プロジェクトの目的 年次大会 ④ 日時 2016年3月29日~4月2日 ⑤ 場 アメリカ サンフランシスコ

24

-観光関連産業の課題と地域観光の展開-

第 3 部 -復興支援と地域再生-

第 12 章 被災自治体における財政の特徴

-5 年間の動き-

第 13 章 地域金融

-東北地域の構造的問題と高付加価値の創出-

第 14 章 震災後の東北地域の企業家活動

-震災後起業家の実像と今後-

第 15 章 地域企業の事業革新支援

-地域の中小企業の事業革新を支援するために-

第 16 章 地域社会の再生

-まちづくり会社の設立を通じた官民連携による地域復興の可能性-

第 4 部 -復興政策の評価に向けて-

第 17 章 被災地企業の復旧・復興の地域差とその要因

-震災復興企業実態調査 2012~2015 年の調査結果より-

第 18 章 被災地の産業構造変遷の把握に向けて

-被災地産業連関表作成の試み-

おわりに

付録

震災復興企業実態調査・調査票

東日本大震災復興研究Ⅰ~Ⅳ目次一覧

7.助成金使途内訳:「資料編」に記載の通り

8.謝辞:

経和会記念財団の助成を受け、今年度も地域産業復興調査研究プロジェクトの研究成果を

Page 25: 平成 27年度 2015年度) - Tohoku University Official ...③ プロジェクトの目的 年次大会 ④ 日時 2016年3月29日~4月2日 ⑤ 場 アメリカ サンフランシスコ

25

出版することができました。経和会会員の皆様の日頃からのご支援に心より感謝申し上げます。

以上

(4)本財団創設以来の助成実績

第1回から 44 回まで 第 45 回(当年度) 累 計

件数 金 額 件数 金 額 件数 金 額

教育助成(財団賞) 21 636,486 1 50,000 22 686,486

(国内学会発表) 77 16,458,245 10 300,000 87 16,758,245

(海外学会発表) 4 290,000 4 290,000

研究助成(研究会・セミナー) 117 27,955,000 3 392,320 120 28,347,320

(海外研究) 60 22,850,000 60 22,850,000

(シンポジウム) 28 10,000,000 3 800,000 31 10,800,000

特別海外研究調査助成 4 6,100,000 4 6,100,000

成果刊行助成 21 7,145,800 1 499,555 22 7,645,355

特別助成(百周年記念事業) 1 300,000 1 300,000

合 計 329 91,445,531 22 2,331875 351 93,777,406

3.役員会に関する事項

第97回理事会 平成 27 年 5 月 16 日(土) 13 時~14 時 30 分

於、リッチモンドホテルプレミア仙台駅前 10 名中 10 名出席

議事

① 平成26年度事業報告書について(満場一致で原案通り承認)

② 平成26年度決算報告書について(満場一致で原案通り承認)

③ 平成26年度監査報告書について(満場一致で原案通り承認)

④ 平成28年度助成プロジェクト募集方針とその概要(満場一致で原案通り承認)

⑤ 平成27年度定時評議員会の招集(満場一致で原案通り承認)

報告

① 平成26年度助成プロジェクト報告書(満場一致で原案通り了承)

② 代表理事及び業務執行理事の業務執行状況報告(満場一致で原案通り了承)

③ 米山代表理事及び松川業務執行理事がそれぞれ自己の職務の執行状況を報告

し、満場一致で了承。

第 86 回定時評議員会 平成 27 年 6 月 6 日(土) 13:00~14:30 於、KKRホテル仙台

10 名中 8 名出席

議事と報告事項

Page 26: 平成 27年度 2015年度) - Tohoku University Official ...③ プロジェクトの目的 年次大会 ④ 日時 2016年3月29日~4月2日 ⑤ 場 アメリカ サンフランシスコ

26

① 報告事項 平成 26 年度事業報告書について (満場一致で了承)

② 第1号議案 平成 26 年度決算報告書について (満場一致で原案通り承認)

③ 第2号議案 平成 26 年度監査報告書について ( 〃 )

④ 報告事項 平成 28 年度助成プロジェクト募集方針及びその概要について

(満場一致で了承)

⑤ 役員人事(理事の辞任承認・補充理事の選任、評議員の選任、監事の選任)に

ついて (満場一致で原案通り承認)

報告

① 米山代表理事及び松川業務執行理事がそれぞれ自己の職務の執行状況を報告

について(満場一致で了承

② 平成26年度プロジェクト報告書について (満場一致で了承)

③ 平成28年度助成プロジェクトの概要及び募集方針(各プロジェクトの予算枠など) について(満場一致で了承)

④ 米山代表理事及び松川業務執行理事がそれぞれ自己の職務の執行状況を報告

し、満場一致で了承。

第 98 回理事会 平成 28 年 3 月 5 日(土) 15 時~16 時 25 分

於、仙台ガーデンパレス 理事10名 全員出席

監 事: 欠席者:鈴木友隆 議事

① 審査委員会報告(平成27年度財団賞および平成28年度助成プロジェクト審 査結果報告)について(満場一致で原案通り承認)

② 平成28年度事業計画書について(満場一致で原案通り承認) ③ 平成28年度事業予算書について(満場一致で原案通り承認)

④ 内規の新設について(満場一致で原案通り承認) ⑤ 助成基準の改定について(満場一致で原案通り承認) ⑥ 国債償還に伴う定期預金の新設について(満場一致で原案通り承認)

⑦ 「大学院生等の海外学会における研究成果発表に対する支援」に ⑧ 関する平成27年度試行案の実施結果報告と「平成27年

度の対応について」の変更について(満場一致で原案通り承認) 報告

① 平成27年3月7日理事会資料の一部訂正について

(運用財産利息の配賦割合を訂正する。)(満場一致で原案通り了承)

② 木村先生助成金未使用問題の報告について(満場一致で原案通り了承)

③ 平成27年5月16日理事会及び平成27年6月6日評議員会資料の一部

訂正(財団賞の賞金金額を訂正する。)(「大学院生等」を詳細に表現する)

について(満場一致で原案通り了承)

④ 代表理事及び業務執行理事の業務執行状況報告について(満場一致で原案通り

了承)

Page 27: 平成 27年度 2015年度) - Tohoku University Official ...③ プロジェクトの目的 年次大会 ④ 日時 2016年3月29日~4月2日 ⑤ 場 アメリカ サンフランシスコ

27

第 87 回評議員会 平成 28 年 3 月 5 日(土) 16 時 30 分~16 時 40 分

於、仙台ガーデンパレス

評議員 10 名 全員出席 監 事:欠席者:鈴木友隆

報告 ① 審査委員会報告(平成27年度財団賞および平成28年度助成プロジェクト

審査結果報告)について(満場一致で原案通り了承) ② 平成28年度事業計画書について(満場一致で原案通り了承) ③ 平成28年度事業予算書について(満場一致で原案通り了承) ④ 内規の新設について(満場一致で原案通り了承) ⑤ 助成基準の改定について(満場一致で原案通り了承) ⑥ 国債償還に伴う定期預金の新設について(満場一致で原案通り了承)

⑦ 「大学院生等の海外学会における研究成果発表に対する支援」に 関する平成27年度試行案の実施結果報告と「平成27年度の対応につい

て」の変更について(満場一致で原案通り了承)

⑧ 平成27年3月7日理事会資料の一部訂正

(運用財産利息の配賦割合を訂正する。)(満場一致で原案通り了承) ⑨ 木村先生助成金未使用問題について(満場一致で原案通り了承)

⑩ 平成27年5月16日理事会及び平成27年6月6日評議員会資料の一部

訂正 報告(財団賞の賞金金額を訂正する)(「大学院生等」を詳細に表現す

る)(満場一致で原案通り了承) ⑪ 業務執行状況について(代表理事、業務執行理事)

(満場一致で原案通り了承) 4.役員等に関する事項

平成 28 年 3 月 31 日現在の役員等の構成は以下のとおり。

(1)理事 代表理事 米山 進(わかくさ幼稚園理事長)

業務執行理事 松川 満(仙台地区経和会副会長)

理 事 秋田 次郎(東北大学大学院経済学研究科長)

大 滝 精 一 ( 東 北 大 学 大 学 院 経 済 学 研 究 科 教 授 )

神部 光崇((株)七十七銀行専務取締役)

齋藤 茂雄(前東北生産性本部会長)

瀬戸 和良(元仙台ガスエンジニアリング(株)社長)

佃 良彦 (東北大学理事)

三浦 俊一(元宮城県文化振興財団理事長)

三浦 秀興(元東京地区経和会会長)

(2)評議員 青木 久男(東京地区経和会会長)

青木 雅明(東北大学大学院経済学研究科教授)

板垣 保雄(元読売新聞大阪本社顧問)

大友 健弘(元ドコモサービス東北(株)代表取締役社長)

鴨池 治(東北福祉大学総合マネージメント学部教授)

櫻井 透(静銀リース株式会社代表取締役会長)

佐藤 秀夫(東北大学名誉教授 国際経済学)

鈴木 敏夫(元東北電力(株)常勤監査役)

沼倉 良郎(河北新報社 論説委員長)

Page 28: 平成 27年度 2015年度) - Tohoku University Official ...③ プロジェクトの目的 年次大会 ④ 日時 2016年3月29日~4月2日 ⑤ 場 アメリカ サンフランシスコ

28

平本 厚 (東北大学大学院経済学研究科教授)

(3)監事 鈴木 友隆(鈴木友隆公認会計士事務所)

月田 忠篤 (前七十七ビジネスサービス(株)社長)

(4)審査委員

審査委員長 青木 雅明 (東北大学大学院経済学研究科教授)

審査委員 大瀬戸真次 (東北大学大学院経済学研究科教授)

大滝 精一 (東北大学大学院経済学研究科教授)

柴田 友厚 (東北大学大学院経済学研究科教授)

柘植 徳雄 (東北大学大学院経済学研究科教授)

(5)事務局 事務局長 佐藤 英吉 (前日本アバカス(株)社長)

5.寄付金の受け入れ

東北大学経済学部卒業生を中心とする経和会会員及び経済学部研究科教員有志一同

(合計延 304名)よりたくさんの寄付が寄せられました。卒業節目年次の同期会または有志の

方々から、さらに永年続いてきた同期会の解散に伴う寄付金等、かなり多くの寄付金を戴いた

ことが本年度の目立った特徴でもある。ここに深く感謝の意を表する次第である。

平成 27 年度寄付者のご芳名と詳細な分析を、「資料編」に掲載する。