平成 27 年度 インフラシステム海外展開促進調査等 …平成27...

92
平成 27 年度 インフラシステム海外展開促進調査等事業 (東南アジア地域への日本の下水道技術の展開支援に係る基礎情 報収集調査)調査報告書 平成 28 3 経済産業省 委託先:株式会社日本総合研究所

Upload: others

Post on 22-Feb-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 平成 27 年度 インフラシステム海外展開促進調査等 …平成27 年度インフラシステム海外展開促進調査等事業 (東南アジア地域への日の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

平成 27年度

インフラシステム海外展開促進調査等事業

(東南アジア地域への日本の下水道技術の展開支援に係る基礎情

報収集調査)調査報告書

平成 28年 3月

経済産業省

委託先:株式会社日本総合研究所

Page 2: 平成 27 年度 インフラシステム海外展開促進調査等 …平成27 年度インフラシステム海外展開促進調査等事業 (東南アジア地域への日の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書
Page 3: 平成 27 年度 インフラシステム海外展開促進調査等 …平成27 年度インフラシステム海外展開促進調査等事業 (東南アジア地域への日の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

平成 27年度インフラシステム海外展開促進調査等事業

(東南アジア地域への日本の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

1

目次

1. 本事業の概要 ................................................................................................................... 6

1.1 本事業の背景と目的 ................................................................................................. 6

1.2 本調査の調査内容 .................................................................................................... 7

1.3 本調査の実施ステップ及びスケジュール ................................................................ 8

1.4 エグゼクティブサマリー ......................................................................................... 9

2. 東南アジア各国の下水道事業に関する動向 .................................................................. 11

2.1 調査対象国における下水道関連市場 ...................................................................... 11

2.1.1 調査対象とした地域 ........................................................................................ 11

2.1.2 調査対象国における下水道整備状況 .............................................................. 13

2.1.3 調査対象国における下水道整備方針 .............................................................. 14

2.1.4 調査対象国における下水道業界構造 .............................................................. 16

2.2 調査対象国における下水道関連案件の形成可能性 ............................................... 22

2.2.1 調査対象国における過去の下水道事業 .......................................................... 22

2.2.2 他国及び多国間援助機関の東南アジアにおける下水道関連事業 .................. 26

2.2.2.1ベトナム ........................................................................................................ 29

2.2.2.2フィリピン ..................................................................................................... 32

2.2.2.3インドネシア ................................................................................................. 34

2.2.3 下水道事業の各国特徴と傾向 ......................................................................... 39

2.3 本邦技術の導入が見込まれる有望国 ..................................................................... 48

2.4 優位性のある本邦関連技術 .................................................................................... 57

2.5 本邦企業の東南アジア地域における活動状況 ...................................................... 67

3 本邦技術の導入が見込まれる有望地域における案件形成 ........................................... 69

3.1 現地調査対象国の下水処理施設整備状況 .............................................................. 69

3.2 現地調査対象国の業界構造 .................................................................................... 71

3.3 現地調査対象国における訪問機関・コンタクトパーソン .................................... 72

3.4 現地調査対象国における有望案件候補の詳細 ...................................................... 75

3.5 現地調査対象国における案件形成上の課題 .......................................................... 77

3.6 現地調査対象国の本邦技術に対する反応、本邦政府及び企業への要望 .............. 79

4 今後のインフラ輸出案件の形成に向けた実施事項 ...................................................... 81

4.1 東南アジアにおける有望案件 ................................................................................ 81

Page 4: 平成 27 年度 インフラシステム海外展開促進調査等 …平成27 年度インフラシステム海外展開促進調査等事業 (東南アジア地域への日の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

平成 27年度インフラシステム海外展開促進調査等事業

(東南アジア地域への日本の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

2

4.2 調査対象国における下水道関連案件の形成可能性 ............................................... 83

4.2.1 本邦技術の導入が見込まれる有望地域 .......................................................... 83

4.2.2 事業化検討において検討すべき項目(TOR) ............................................... 84

Page 5: 平成 27 年度 インフラシステム海外展開促進調査等 …平成27 年度インフラシステム海外展開促進調査等事業 (東南アジア地域への日の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

平成 27年度インフラシステム海外展開促進調査等事業

(東南アジア地域への日本の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

3

図表目次

図表 2-1 調査対象国の一人当たり GDP (米ドル) ................................................................ 11

図表 2-2 調査対象国の 2015年における都市人口 .................................................................... 12

図表 2-3 調査対象国における下水道普及率 .............................................................................. 13

図表 2-4 調査対象国の下水道整備方針 ..................................................................................... 14

図表 2-5 半島側西マレーシアにおける下水道事業構造 ............................................................ 16

図表 2-6 インドネシアにおける下水道事業構造 ....................................................................... 17

図表 2-7 フィリピンにおける下水道事業構造 ........................................................................... 18

図表 2-8 ベトナムにおける下水道事業構造 .............................................................................. 19

図表 2-9 タイにおける下水道事業構造 ..................................................................................... 20

図表 2-10 ミャンマーにおける下水道事業構造 ......................................................................... 21

図表 2-11 近年の円借款案件例 .................................................................................................. 23

図表 2-12 他国及び国際機関の援助実績の推移 ......................................................................... 26

図表 2-13 各機関の援助傾向 ...................................................................................................... 27

図表 2-14 ホーチミン市の下水整備プロジェクト ..................................................................... 29

図表 2-15 Dong Hoi の下水整備プロジェクト ........................................................................... 30

図表 2-16 中央ベトナムの下水整備プロジェクト ..................................................................... 31

図表 2-17 Pasig 川環境管理、修復プロジェクト ....................................................................... 32

図表 2-18 マニラ第 3下水処理プロジェクト ............................................................................ 33

図表 2-19 マニラ首都圏下水管理プロジェクト ......................................................................... 33

図表 2-20 バタム市の下水整備プロジェクト ............................................................................ 34

図表 2-21 インドネシア下水道マスタープラン作成 ................................................................. 35

図表 2-22 Bandung 下水整備 ..................................................................................................... 35

図表 2-23 Banjarmasin 下水整備 .............................................................................................. 36

図表 2-24 Cirebon 下水整備計画................................................................................................ 36

図表 2-25 ジャカルタの下水整備 .............................................................................................. 37

図表 2-26 Medan および Parapatの下水整備 ........................................................................... 37

図表 2-27 Semanggi および Mojosongo の下水整備.................................................................. 38

図表 2-28 Kota Tangerang の下水整備 ..................................................................................... 38

図表 2-29 マニラウォーター社の入札評価プロセスと項目 ...................................................... 42

図表 2-30 各発注機関における Value for Money の考えに則った入札評価項目 ...................... 44

図表 2-31 国土交通省総合評価落札方式の手引き・事例集における入札評価指標例 ............... 47

図表 2-32 東南アジア各国の円借款を活用した下水処理施設整備可能性の比較 ...................... 49

図表 2-33 東南アジア諸国における都市地域人口数 ................................................................. 53

図表 2-34 インドネシアにおける現地訪問地 ............................................................................ 55

Page 6: 平成 27 年度 インフラシステム海外展開促進調査等 …平成27 年度インフラシステム海外展開促進調査等事業 (東南アジア地域への日の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

平成 27年度インフラシステム海外展開促進調査等事業

(東南アジア地域への日本の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

4

図表 2-35 事前ヒアリングで入手した下水処理施設計画地 ...................................................... 56

図表 2-36 下水道の研究開発に関わる 4機関 ............................................................................ 57

図表 2-37 下水道革新的技術実証事業の目的と体制 ................................................................. 58

図表 2-38 東南アジア地域で導入もしくは導入が検討されている主要な技術.......................... 59

図表 2-39 推進工法の概要 ......................................................................................................... 59

図表 2-40 既存技術と推進工法の施工比較 ................................................................................ 61

図表 2-41 推進工法による立杭数の減少 ................................................................................... 61

図表 2-42 推進工法による曲線造成法 ....................................................................................... 62

図表 2-43 既存技術と推進工法の工期比較 ................................................................................ 62

図表 2-44 PTFの技術確認結果 .................................................................................................. 63

図表 2-45 PTFの窒素・リンの除去性能 ................................................................................... 63

図表 2-46 従来技術と PTFの比較............................................................................................. 64

図表 2-47 二点 DO制御システムの概要 ................................................................................... 65

図表 2-48 従来技術(OD法)と二点 DO制御システムの比較 ................................................ 65

図表 2-49 従来技術と比較した高効率個液分離・二点 DO 制御システムの比較 ...................... 66

図表 2-50 メタウォーターの拠点一覧 ....................................................................................... 68

図表 3-1 現地調査地域(ジャカルタ、マカッサル、バタム)の下水処理状況 ........................ 69

図表 3-2 下水処理施設建設計画地と他国・国際援助機関の計画着手動向 ............................... 70

図表 3-3 インドネシアにおける下水道業界構造 ....................................................................... 71

図表 3-4 現地調査対象国における訪問機関・コンタクトパーソン .......................................... 72

図表 3-5 コンタクト先に関する現地コメント ........................................................................... 74

図表 3-6 ジャカルタ、マカッサル、バタムの下水処理施設整備ニーズ ................................... 75

図表 3-7 南スラウェシ州の下水処理施設開発計画の地図 ........................................................ 76

図表 3-8 入札評価方法とライフサイクルコストの評価(現地コメント) ............................... 77

図表 3-9 技術面での現地の下水処理施設ニーズ ....................................................................... 79

図表 3-10 中央政府の国家水質基準 ........................................................................................... 80

図表 3-11 バタム市のターゲット排水基準 ................................................................................ 80

図表 3-12 ジャカルタ特別州の下水処理排水基準 ..................................................................... 80

図表 4-1 バタムにおける下水処理施設整備の計画 ................................................................... 81

図表 4-2 Batam Center における下水処理施設整備計画地 ...................................................... 82

図表 4-3 バタムにおける下水処理施設建設計画地の人口及び人口密度 ................................... 83

図表 4-4 円借款プロジェクトサイクルのフロー ....................................................................... 84

図表 4-5 案件化調査のための調査スケジュール(案 1) ......................................................... 86

図表 4-6 案件化調査のための調査スケジュール(案 2) ......................................................... 88

図表 4-7 二次転載利用不可リスト ............................................................................................. 90

Page 7: 平成 27 年度 インフラシステム海外展開促進調査等 …平成27 年度インフラシステム海外展開促進調査等事業 (東南アジア地域への日の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

平成 27年度インフラシステム海外展開促進調査等事業

(東南アジア地域への日本の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

5

Page 8: 平成 27 年度 インフラシステム海外展開促進調査等 …平成27 年度インフラシステム海外展開促進調査等事業 (東南アジア地域への日の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

平成 27年度インフラシステム海外展開促進調査等事業

(東南アジア地域への日本の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

6

1. 本事業の概要

1.1 本事業の背景と目的

近年経済発展の著しい東南アジア地域における発展途上国では、その成長に伴い、基本

的なインフラニーズが高まっている。例えば、フィリピンでは、2016 年度の公共事業及び

通信インフラ整備事業に対して過年度以上に予算が増強され、GDP 比 5%程度が当該事業

に振り向けられる方針である。また、ベトナムでは 2016年から 2020年にかけて 480億ド

ル(5兆 7千億円)が交通分野の改善に必要であるとされている。特に、東南アジア地域の

中でもインドネシアでは、他の東南アジア諸国に比べ人口が多いこと、またその人口は増

加していることから、インフラ整備が急務であるとされている。現ジョコ大統領政権下で

は、ジャカルタのみならず全国的にインフラ整備の水準を向上させるため、各地方自治体

に 1,000億ルピア(約 9億円)のインフラ整備予算を配布する計画を打ち出している。

また、道路・鉄道等基本的な経済活動基盤を支えるインフラに加え、経済発展が進行す

る発展途上国では、国民の生活習慣の変化、生活水準の高度化、都市化が見られ、それに

伴い生活基盤となるインフラ整備のニーズも顕在化している。下水処理施設の整備も東南

アジア諸国で顕在化する重要なインフラニーズである。これらの国では、下水処理施設の

未整備により、河川の環境負荷の増加や健康被害が懸念されている。先行して整備が進む

上水処理施設の取水にも本来混入することがないはずの下水が混入する事例も見受けられ

るため、ともすると人体への健康被害は顕在化しかねない。一方で、マレーシアでは、67%

まで向上しているものの、大部分の東南アジア諸国の下水道普及率は依然として低い。特

に、インドネシアでは中期国家計画にて、2019 年までに下水処理施設へのアクセス人口割

合を100%とする方針を掲げているが、2014年時点では下水道普及率5%以下となっている。

インドネシアにおける下水処理施設の建設ニーズは高い。

上記のような下水処理施設整備のニーズに応えるべく、我が国の Official Development

Assistance(ODA)を含む国際機関及び先進諸国からの東南アジア地域への支援は下水処

理施設の整備に向けられてきた。特に、我が国では、2013年のインフラ輸出戦略に基づき、

下水道技術を含むインフラ技術の東南アジア地域への活用を推進してきた。環境負荷が低

く、ライフサイクルコストが安価な「質の高いインフラ」である本邦技術は、被支援国の

継続的な発展に資するものである。

以上の背景を踏まえ、本事業は東南アジア地域(マレーシア・インドネシア・フィリピ

ン・ベトナム・タイ・ラオス・カンボジア・ミャンマー)において、下水処理施設の整備

ニーズが高く、本邦技術導入可能性のある国を選定し、当該国における円借款の案件候補

を特定することを目的として、各国の下水処理施設整備状況及び計画を調査した。特に、

有望地域として選定されたインドネシアに関しては現地調査を通じて、下水処理施設整備

計画地の特定、現地の下水処理ニーズの確認を行い、インドネシア国内における有望案件

の絞込みを実施した。

Page 9: 平成 27 年度 インフラシステム海外展開促進調査等 …平成27 年度インフラシステム海外展開促進調査等事業 (東南アジア地域への日の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

平成 27年度インフラシステム海外展開促進調査等事業

(東南アジア地域への日本の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

7

1.2 本調査の調査内容

本調査の調査内容は以下の通りである。

東南アジア各国の下水道事業に関する動向

調査対象国(マレーシア、インドネシア、フィリピン、ベトナム、タイ、ラオス、

カンボジア、ミャンマー)における下水道関連市場

調査対象国における下水道関連案件の形成可能性

本邦技術の導入が見込まれる有望国

本邦技術の導入が見込まれる有望地域における案件形成

現地調査対象国の下水処理施設整備状況

現地調査対象国の業界構造

現地調査対象国における訪問機関・コンタクトパーソン

現地調査対象国における有望案件候補の詳細

現地調査対象国における案件形成上の課題

現地調査対象国の本邦技術に対する反応、本邦政府及び企業への要望

今後のインフラ輸出案件の形成に向けた実施事項

東南アジアにおける有望案件

調査対象国における下水道関連案件の形成可能性

Page 10: 平成 27 年度 インフラシステム海外展開促進調査等 …平成27 年度インフラシステム海外展開促進調査等事業 (東南アジア地域への日の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

平成 27年度インフラシステム海外展開促進調査等事業

(東南アジア地域への日本の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

8

1.3 本調査の実施ステップ及びスケジュール

本調査では、まず国内調査にて本邦技術の導入が見込まれる有望国の選定を行い、その

後、選定国での現地調査を通じて、案件形成状況を確認した。帰国後は案件候補から本邦

技術の導入が期待される地域の選定を行なった。

スケジュールは以下の通りである。

1W 2W 3W 4W 1W 2W 3W 4W

①東南アジア地域における円借款を含む下水道整備事業の過去事例の関連報告書等の資料・情報の収集・分析

②他国や多国間援助機関の東南アジア地域における下水道関連事業の確認

③優位性のある本邦技術及び日本企業の東南アジア地域における活動状況の特定

④東南アジア地域での本邦技術が活用され得る案件候補の選定

⑤①~④の結果を踏まえた現地調査対象国の選定

①出張準備(アポイントメント取得、ロジ準備等)

②現地調査

③現地調査結果の総括

①(1)及び(2)の結果を踏まえた優先案件の選定

②本事業を踏まえて実施される事業実施可能性調査で収集すべき調査項目の特定

提出

(1)国内事前調査

(3)国内事後調査

(4)調査報告書の作成

(2)現地調査

2月 3月大項目 中項目

Page 11: 平成 27 年度 インフラシステム海外展開促進調査等 …平成27 年度インフラシステム海外展開促進調査等事業 (東南アジア地域への日の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

平成 27年度インフラシステム海外展開促進調査等事業

(東南アジア地域への日本の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

9

1.4 エグゼクティブサマリー

本事業ではまず、マレーシア、インドネシア、フィリピン、ベトナム、タイ、ラオス、

カンボジア、ミャンマーの調査対象 8 カ国の下水処理施設の整備状況を調査した。どの調

査対象国においても普及率は日本に比べ低いものとなっており、下水処理施設整備のニー

ズが存在する。その中でも、特にインドネシアでは、2019 年までに下水処理施設への市民

アクセス 100%を目指しており、下水中央処理施設の建設ニーズが高いものの、下水道普及

率が 5%以下と低い。また、インドネシアにおける過去の下水処理施設整備案件のレビュー

を通じて、東南アジアにおける実証実験や過去の実績に基づく優位性のある本邦技術は、

インドネシアへの導入が可能であることを確認した。以上のことから、本調査では下水処

理施設の導入必要性が調査対象国中、最も高く、且つ本邦技術の導入可能性があるインド

ネシアを有望案件形成候補国として選定した。さらに、インドネシアの中でも近年、経済

成長が著しく、国内ヒアリングに基づき下水処理施設整備計画が進行していることが確認

されたジャカルタ・マカッサル・バタムを有望案件形成候補地として選定し、現地調査を

実施した。特に、現政権のインフラ開発方針に基づき、地方(マカッサル及びバタム)に

おける案件形成可能性を調査した。

インドネシア現地調査では、下水処理施設の視察やヒアリングを経て、訪問都市の発展

状況や人口増加傾向に比べ、下水処理施設の容量が不足していることがわかった。また、

各地の水質基準は設定されているものの、適切な処理は行われていない。現地の下水処理

実施機関や行政機関もこの課題を強く認識しているところであり、本邦下水道技術に対す

るニーズは高いことが再確認された。特に、バタムは人口の増加が著しく、現地の下水処

理実施機関である BP Batamが新規下水処理施設の建設を喫緊の課題と認識している。ま

た、資金援助機関が確定していない新規下水道管路及び中央処理施設の建設計画が存在す

ることがわかった。BP Batam はこれらの計画に対して、日本政府からの支援を求めてい

る。よって、インドネシアにおいて本邦下水道技術の導入地域として有望なのは、バタム

であると考えられる。

バタムには 2011 年にオーストラリアの支援によって策定されたマスタープランがあり、

島内の 5 つの地域に下水処理施設整備計画が存在する。そのうち、すでに韓国からの資金

援助が決まっている Batam Centerを除く地域(Batu Ampar、Sei Beduk、Sekupang、

Batu Aji)では、未だにドナーが決まっていない。また、Batu Ampar周辺地域の人口は約

43 万人と上記 4 箇所のうち最も多く、リゾート地として活発な経済活動が行われているこ

とから、下水処理施設の建設ニーズは計画地中、最も高いものと見られる。BP Batam も

この地域における下水処理施設建設の必要性と緊急性を感じ、F/Sへの日本政府からの支援

を求めている。また、Batam Centerに建設予定の下水処理施設では標準活性汚泥法が適用

され、バタムでは実施機関がインドネシア全域を対象とした最低水質基準に比べ厳しい水

質基準を設定し、水質保全に配慮していることからも本邦下水処理技術の導入は十分に可

Page 12: 平成 27 年度 インフラシステム海外展開促進調査等 …平成27 年度インフラシステム海外展開促進調査等事業 (東南アジア地域への日の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

平成 27年度インフラシステム海外展開促進調査等事業

(東南アジア地域への日本の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

10

能であると考えられる。

以上の調査結果から、インドネシア、バタムにおける日本政府の円借款適用、ひいては

本邦技術の導入が期待できるといえる。

Page 13: 平成 27 年度 インフラシステム海外展開促進調査等 …平成27 年度インフラシステム海外展開促進調査等事業 (東南アジア地域への日の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

平成 27年度インフラシステム海外展開促進調査等事業

(東南アジア地域への日本の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

11

2. 東南アジア各国の下水道事業に関する動向

2.1 調査対象国における下水道関連市場

2.1.1 調査対象とした地域

本節では、経済発展や都市化が進む一方で、下水道普及率が依然として低いことからマ

レーシア、インドネシア、ベトナム、タイ、フィリピン、ラオス、カンボジア、ミャンマ

ーを調査対象として選定した。以下に各国の一人当たり GDPを示す。マレーシアの 11,000

ドルを筆頭に、タイ、インドネシアが続く。

図表 2-1 調査対象国の一人当たり GDP (米ドル)1

出所:International Monetary Fund (以下、IMF) World Economic Outlookを基に日

本総研作成

1 カンボジア、ラオス、ベトナムの 2013年以降統計及びミャンマーの 2008年以降の統計

数値は IMFの推計である。

Page 14: 平成 27 年度 インフラシステム海外展開促進調査等 …平成27 年度インフラシステム海外展開促進調査等事業 (東南アジア地域への日の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

平成 27年度インフラシステム海外展開促進調査等事業

(東南アジア地域への日本の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

12

図表 2-2 調査対象国の 2015年における都市人口2

出所:United Nations Population Division を基に日本総研作成

そして、本章では、これら 8 カ国における下水道事業の整備状況や計画、業界構造を俯

瞰し、以下の 2点を明らかにする。

上記調査対象国のどこに下水中央処理及び周辺施設の整備へのニーズが存在するのか

本邦技術の当該調査国導入に係る機会とリスク

さらに、後述する他国及び多国間援助機関からの援助実績を踏まえた各国傾向、本邦技

術の優位性を加味して、現地調査対象及び本邦技術の導入が推奨される地域・案件を抽出

する。

2 カンボジア、ラオス、ベトナムの 2013年以降統計及びミャンマーの 2008年以降の統計

数値は IMFの推計である。

Page 15: 平成 27 年度 インフラシステム海外展開促進調査等 …平成27 年度インフラシステム海外展開促進調査等事業 (東南アジア地域への日の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

平成 27年度インフラシステム海外展開促進調査等事業

(東南アジア地域への日本の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

13

2.1.2 調査対象国における下水道整備状況

経済発展の著しい東南アジアにおける調査対象国では、市民の住環境を整える動きや環

境規制・保全意識の高まりが見られる。そのため、下水処理施設の整備が進んでいる。本

節では、調査対象国における下水道整備状況を定量的に俯瞰することで、下水中央処理施

設のニーズを探る。

図表 2-3 調査対象国における下水道普及率3

マレーシア

インドネシ

ア フィリピン ベトナム タイ ラオス カンボジア ミャンマー

1人当たり GDP(USD) 10,796 3,667 2,789 1,901 6,152 1,593 1,018 1,112

上水道普及率 高 中 中 低 高 低 低 不明

下水道普及率 高 最低 中 低 低 低 低 不明

出所: IMFを基に日本総研作成

まず、マレーシアでは上水の普及率が 90.9%、タイでは 81.9%、フィリピンでは 53.2%

となっている。一般的に、国家発展途上の段階においては下水道に先んじて上水が整備さ

れる傾向にある。このことから、上記の国では上水に次ぐインフラ整備への移行可能性、

下水道の整備インセンティブが大きいであろうことが予測される。一方、そもそも統計が

存在しないミャンマー、上水道普及率が 14.0%のカンボジア等では上水関連施設の整備が

優先される傾向にあることが予測される。

また、下水道整備状況については、調査対象国全体で十分に整備されていないことがわ

かる。例えば、マレーシア普及率は調査対象国中、最も高いものの 67.0%にとどまってい

る。これは日本の 77.0%に比べて低い数値である。また、インドネシアでは下水道普及率

は 5.0%以下にとどまっており、一人当たり GDP はマレーシア、タイに次ぐ第 3 位である

にも関わらず、調査対象国中最も低い数値である。

3 上水道普及率、下水道普及率の実数は Global Water Market 2014を参照した。本報告書

ではこの数値を基に、高・中・低・最低を各国に割り当てている。

Page 16: 平成 27 年度 インフラシステム海外展開促進調査等 …平成27 年度インフラシステム海外展開促進調査等事業 (東南アジア地域への日の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

平成 27年度インフラシステム海外展開促進調査等事業

(東南アジア地域への日本の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

14

2.1.3 調査対象国における下水道整備方針

調査対象国における下水道整備方針について、以下に記す。

図表 2-4 調査対象国の下水道整備方針

出所:国土交通省、ジェトロ、Ministry of Environment of Cambodia を基に日本総研作

国名 政策方針

マレーシア 第10マレーシア計画では、下水再生水の適切な処理がうたわれており、

都市への下水道整備をより高度化することが計画されている。

インドネシア 直近のPPPブックによれば、ジャカルタ、デンパサールの下水道の新規

建設、拡張が実施される計画である。また、公共事業省の計画リストによれば、2015年-2019年の五カ年計画

で、新規に5都市、拡張に9都市が設定されている。

ジョコ政権では2016年以降、地方の自由裁量で利用できるインフラ整備

資金を増額する方針を示しており、地方部における下水道の発展が期待される。

フィリピン マニラ上下水道公社の2013年のwastewater master planによれば、

マニラEast Zoneにおいて排水処理施設を複数建設する計画。

ベトナム 2009年の上下水道セクターのマスタープラン「Decision 1930/QD-

TTg」によれば、2025年までに町レベルの下水接続率を50%、2050年ま

でに町レベルの下水道接続率を100%にする計画。

タイ 直近の5ヵ年国家社会経済計画では、水資源の管理強化と水環境負荷

の低減が掲げられている。下水に関しては、都市の中央処理施設で革新的な技術を用いた下水処理を行う目標が記載されている。

ラオス 2013年のJICAの調査によれば、首都ビエンチャンの下水処理場整備

計画は韓国からの援助が確定している。その他、想定では2015年まで

にホン・ケ、ホン・センに下水処理施設を整備する計画である。

カンボジア 計画省が発行した2014年-2018年のマスタープランに記載されている地

域には下水処理施設が完備済み、もしくは援助機関の支援が固まっており、新規計画案件やマスタープランは策定中の模様。

ミャンマー JICA作成の下水道マスタープランによれば、中央処理による下水処理

システムの早急な整備は人口密集地でも投資回収可能性が低い可能性がある。そのため、上水整備が優先されると考えられる。

Page 17: 平成 27 年度 インフラシステム海外展開促進調査等 …平成27 年度インフラシステム海外展開促進調査等事業 (東南アジア地域への日の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

平成 27年度インフラシステム海外展開促進調査等事業

(東南アジア地域への日本の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

15

概ね上記調査対象国では、下水処理施設を整備すること及び普及率を向上させることに

国の計画で言及している。従って、調査対象国にはおしなべて下水処理施設の整備のニー

ズはあるものとみられる。しかし、ミャンマーにおいては国際協力機構(以下、JICA)調

査によると、現在は上水施設の整備を優先して実施することが明らかになっており、具体

的な下水処理に関する目標は掲げられていない。

また、マレーシアにおいては下水道普及率の高まりに応じて、第 10マレーシア計画にお

いて、下水処理の再生水の適切な利用が計画されている。これは、マレーシアの下水処理

が高度化の兆しを見せていることを示している。

Page 18: 平成 27 年度 インフラシステム海外展開促進調査等 …平成27 年度インフラシステム海外展開促進調査等事業 (東南アジア地域への日の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

平成 27年度インフラシステム海外展開促進調査等事業

(東南アジア地域への日本の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

16

2.1.4 調査対象国における下水道業界構造

本節では、調査対象国における下水道事業の運営構造を国別に示す。

マレーシア

マレーシアにおける下水道事業は民間企業の参入を受け入れている。また、2006 年の水

サービス産業法及び SPAN 法を受けて、水道事業と下水道事業は一体化され、新設された

国家上下水道事業委員会(以下、SPAN)が下水道事業の規制機関の権限を持つこととなっ

た。よって、クアラルンプール周辺を含む半島側西マレーシアでは、Indah Water

konsortiumをはじめとする登録認可事業者が国とコンセッション契約を結び、SPANの監

督の下、運営している。一方で、Indah Water konsortiumは、政府補助金を受けて運営さ

れている実態があり、業務効率化が必要と考えられている。

また、その他の地域では、州公共事業局や州水道局が運営を担っており、すべてが民間

事業者の運営ではない。

図表 2-5 半島側西マレーシアにおける下水道事業構造

出所:JICAを基に日本総研作成

Page 19: 平成 27 年度 インフラシステム海外展開促進調査等 …平成27 年度インフラシステム海外展開促進調査等事業 (東南アジア地域への日の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

平成 27年度インフラシステム海外展開促進調査等事業

(東南アジア地域への日本の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

17

インドネシア

インドネシアにおける下水道事業は公共事業として実施されている。実際の運営主体は

各地方の州政府または自治体、及び下水道公社であり、国レベルでは、公共事業省居住総

局が計画立案及び政策執行している。また、環境省が水質管理をしている。また、他国及

び多国籍援助機関からの援助を必要とする場合、公共事業省が国家開発企画庁(以下、

BAPPENAS)へ申請し、承認されるプロセスが必要になることが特徴的である。

図表 2-6 インドネシアにおける下水道事業構造

出所:JICAを基に日本総研作成

Page 20: 平成 27 年度 インフラシステム海外展開促進調査等 …平成27 年度インフラシステム海外展開促進調査等事業 (東南アジア地域への日の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

平成 27年度インフラシステム海外展開促進調査等事業

(東南アジア地域への日本の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

18

フィリピン

フィリピンにおける下水道事業において、重要な役割を担うのは、国レベルでは、国家

経済開発庁及び内務・自治省、公共事業・道路省である。国家経済開発庁では、フィリピ

ン全体の計画を立案している。地方レベルでは主に地方自治体が下水道事業の運営を担い、

マニラにおいては、マニラウォーター社及びマニラッド社が運営を担う。フィリピンにお

ける特徴は、マニラの下水道事業を民間会社がコンセッション契約に基づき運営している

ことである。

図表 2-7 フィリピンにおける下水道事業構造

出所:JICAを基に日本総研作成

Page 21: 平成 27 年度 インフラシステム海外展開促進調査等 …平成27 年度インフラシステム海外展開促進調査等事業 (東南アジア地域への日の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

平成 27年度インフラシステム海外展開促進調査等事業

(東南アジア地域への日本の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

19

ベトナム

ベトナムにおける下水道事業において、重要な役割を担うのは、国レベルでは、建設省・

技術インフラ局、地方レベルでは主に実施主体として、各プロジェクトの管理部門(以下、

PMU)、交通局、各下水道公社とされている。ベトナムの下水道事業で特徴的なのは、市民

人民委員会の下に、各プロジェクトの管理部門が紐づいている点である。基本的に下水道

事業は上記の構造に基づき、公共事業として実施されているが、ホーチミンでは PFI の手

法を用いている。

図表 2-8 ベトナムにおける下水道事業構造

出所:日本下水道協会4、JICAを基に日本総研作成

4 日本下水道協会誌 Vol.50 No.604 2013年 2月号を基に作成。

Page 22: 平成 27 年度 インフラシステム海外展開促進調査等 …平成27 年度インフラシステム海外展開促進調査等事業 (東南アジア地域への日の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

平成 27年度インフラシステム海外展開促進調査等事業

(東南アジア地域への日本の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

20

タイ

タイにおける下水道事業はすべて政府公社及び自治体が主体となって実施している。ま

た、管轄地域や処理施設によって、国レベルの管轄機関が異なることが特徴である。天然

環境資源省が管轄する下水処理施設は 7 つあり、その他は地方自治体もしくはバンコク首

都圏庁によって管理・運営されている。水質管理は天然環境資源省の汚染管理部が、コミ

ュニティーレベルの浄化槽からの汚泥収集、運搬及び処理に関しては公衆衛生省が担当し

ている。

図表 2-9 タイにおける下水道事業構造5

出所:外務省、Royal Irrigation Department, Bangkokを基に日本総研作成

ラオス

下水道未整備であり、中央処理場の運営主体は存在しない。公共事業省が計画立案を担

当している。首都ビエンチャンにおけるプロジェクト推進には、公共事業運輸省、住宅都

市計画局等がカウンターパートになりうる。

カンボジア

カンボジア土地管理・都市計画・建設省が浄化槽及び下水道管の建設認可を行う。公共

事業運輸省内の下部組織(sub-national Infrastructure and Engineering)が下水処理及び

排水処理施設の建設、運営、維持管理を行う。環境省が公共の水資源における水質管理を

担当する。

5 バンコク首都圏庁は内務省大臣直轄の都政府である。

Page 23: 平成 27 年度 インフラシステム海外展開促進調査等 …平成27 年度インフラシステム海外展開促進調査等事業 (東南アジア地域への日の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

平成 27年度インフラシステム海外展開促進調査等事業

(東南アジア地域への日本の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

21

ミャンマー

ミャンマーでは中央省庁に上下水道を管轄する部署がなく、各地方自治体が下水処理を

実施している。ヤンゴンでは、ヤンゴン市開発委員会(以下、YCDC)の上下水道局衛生部

が下水道を管轄している。ヤンゴンには 2005 年に中央処理場が建設され、それを YCDC

が運営している。

図表 2-10 ミャンマーにおける下水道事業構造

出所:JICAを基に日本総研作成

Page 24: 平成 27 年度 インフラシステム海外展開促進調査等 …平成27 年度インフラシステム海外展開促進調査等事業 (東南アジア地域への日の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

平成 27年度インフラシステム海外展開促進調査等事業

(東南アジア地域への日本の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

22

2.2 調査対象国における下水道関連案件の形成可能性

2.2.1 調査対象国における過去の下水道事業

本節では、過去の円借款等事例を振り返り、特に我が国が支援した下水処理施設の整備

案件に関して、導入された技術、カウンターパートとなった実施機関、下水処理能力およ

び事業金額等の概況を示す。

本邦下水道技術の発展途上国における導入には、以前から国際援助としての円借款の枠

組みが利用されてきた背景がある。よって、これらの過去の実績から各国下水道事業の推

進状況及びその方針についての傾向を掴み、本邦技術の導入可否及びその可能性を探るこ

ととする。

東南アジア諸国では経済的発展に伴い、特に 2000年代後半に円借款を用いた下水中央処

理施設及び管路工事案件形成が活発に実施されてきた。特にベトナムとインドネシアにお

ける下水道関連の円借款事業が活発化している。以下に過去の円借款事業の振り返りから

抽出した特徴について記載する。

初めに、採用されている技術は簡易的なものではばっき式ラグーンが挙げられる。これ

はインドネシアのデンパサールで導入された技術である。また、標準活性汚泥法をはじめ

とする活性汚泥法もベトナムとマレーシアで採用されている。管路に関しては、特に人口

の集中する都市部に中央処理場のニーズが存在することから、開削せずに下水管路を整備

することのできる技術として推進工法の技術が取り入れられている実績がある。

フィリピンとマレーシアの円借款案件では下水道事業が一部民営化されている。それ以

外の国では、下水道事業は基本的に公共事業として運営されている。これには、回収する

下水道料金だけでは、運営及びメンテナンスコストを賄うことができないという背景があ

る。下水道事業の初期投資のみならず運営コストに関しても政府や自治体が助成金を付与

する事例も見られる。D/E レシオでは、すべての案件について円借款を含む借入がプロジ

ェクト資金の大半を占めている。

また、円借款の形式はおしなべて一般アンタイドが適用されており、必ずしも日本企業

が受注することが確約されたタイド案件ではないことがわかる。

入札評価に関しては、公表情報から入手できるものは少ない。インドネシアのデンパサ

ールの下水処理施設整備案件では中央処理場建設の初期コストの価格入札に加え、入札事

業者のインドネシア及び東南アジア地域における実績が必要となることがわかった。

以下に、近年 L/A が締結された円借款案件の一覧を提示する。

Page 25: 平成 27 年度 インフラシステム海外展開促進調査等 …平成27 年度インフラシステム海外展開促進調査等事業 (東南アジア地域への日の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

平成 27年度インフラシステム海外展開促進調査等事業

(東南アジア地域への日本の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

23

図表 2-11 近年の円借款案件例

国 事業名 実施事業者 事業概要 使用技術 処理能力 事業金額 ファイナンスの仕組み(D/Eレシオ)

落札者 契約形態 スケジュール 入札決定要因・評価項目

デンパサール下水道事業(I)

公共事業省居住環境総局(維持管理は下水処理公共サービス機関「BLUPAL」)

デンパサール市、サヌール市、レギャン・スミニャック市への下水施設の整備。特に、2次・3次下水管、幹線管きょ、送水管、中継ポンプ場、マンホール形式ポンプ場、下水処理場(ラグーン処理方式)を設置。

汚泥処理は数年蓄積されたものを搬出予定。

36,000㎥(フェーズIIと合わせて、51,000㎥/日まで拡張予定)

総事業費:63億3,200万円

うち円借款実行額:52億3,100万円

D:E=17:83 コンサルタント:パシフィックコンサルタンツ例:PT.Waskita Karya(インドネシア)・PT. AdhiKarya(インドネシア)・徳倉建設(日本)(JV)、PT. PembangunanPerumahan(インドネシア)・東亜建設工業(日本)(JV)

一般アンタイド(コンサルタント契約:部分アンタイド)

1994,11~2008.10(円借款貸付期間)

初期コスト、インドネシア及び東南アジア地域における実績

デンパサール下水道事業(II)

公共事業省居住環境総局(維持管理は下水処理公共サービス機関「BLUPAL」)

デンパサール市への下水施設の整備

15,000㎥(フェーズIIと合わせて、51,000㎥/日まで拡張予定)

円借款承諾額:6,004万円

- - - 2008.3~ 初期コスト、インドネシア及び東南アジア地域における実績

フィリピン パリャニャーケ市下水道処理施設建設事業

マニラッド社 JFEエンジニアリングがマニラ首都圏パリャニャーケ市に下水処理施設を設計、建設するもの。試運転も自費コストで実施し、引き渡す。

標準活性汚泥法 76,000㎥/日 JFEエンジニアリングの受注金額: 34.2億円(税抜き)

建設資金にJICAのセクターローンが供与される。D/Eレシオは不明。

JFEエンジニアリング - - 入札項目は技術と価格(ライフサイクルコストを含む評価)

マレーシア 全国下水処理事業 エネルギー・水・通信省 本借款は、産業発展・人口増加が著しく下水道の整備が追い付いていない都市、及び処理施設が未整備なため衛生状況が悪化している地区を対象とし、下水処理場、汚泥処理場、管渠・ポンプ場等関連設備を建設するもの。

水処理:標準活性汚泥法脱水:ペガサス・スクリュー式脱水

- 円借款承諾額:489億円

- セランゴール州については、住友商事、MMC(マレーシアインフラ開発業者)のPPPで実施EPCについては、以下の通り清水建設。(日本)/日立プラント建設(日本)/RoadBuilder Sdn Bhd(マレーシア)(JV)、大成建設(日本)/クボタ(日本)(JV)、西原環境テクノロジー(日本)/鹿島建設(日本)/荏原製作所(日本)(JV)

一般アンタイド 2000.3~ -

ラグーン処理方式インドネシア

Page 26: 平成 27 年度 インフラシステム海外展開促進調査等 …平成27 年度インフラシステム海外展開促進調査等事業 (東南アジア地域への日の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

平成 27年度インフラシステム海外展開促進調査等事業

(東南アジア地域への日本の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

24

国 事業名 実施事業者 事業概要 使用技術 処理能力 事業金額 ファイナンスの仕組み(D/Eレシオ)

落札者 契約形態 スケジュール 入札決定要因・評価項目

ベトナム ホーチミン市水環境改善計画(I)

ホーチミン市人民委員会(運営・維持管理はホーチミン市交通・公共事業局の都市交通管理支局)

ホーチミン市タウフ・ベンゲ運河流域の下水の収集,処理施設の建設。本体工事に先立つエンジニアリングサービスを対象としている。中央監視室がスコープに入っている。

ビンフン処理場の建設。

水処理:修正活性汚泥法汚泥処理:遠心脱水機、重力濃縮槽

処理フロー:沈殿処理+標準活性汚泥処理+汚泥処理

141,000㎥ 円借款承諾額:82億円 - タウフ・ベンゲ運河改修:東亜建設ポンプ排水施設整備:東亜建設遮集管と中継ポンプ場建設:西松・荏原・清水JV既存合流式管渠改修と導水管の建設:清水建設下水処理場建設:西松・荏原・清水JV水ing

一般アンタイド/二国間タイド

2006.3~(L/A調印)

技術及び価格による評価

ホーチミン市水環境改善計画(II)

ホーチミン市人民委員会

ホーチミン市タウフ・ベンゲ運河流域の下水処理場の拡張、汚水中継ポンプ場の拡張、下水・排水管の敷設と改修

推進工法 469,000㎥/日(拡張分328,000㎥)

Phase Iからの総事業費:841億円うちPhase IIの円借款承諾額:131億円

- 八千代エンジニアリング清水建設

2008.3~(L/A調印)

ホーチミン市水環境改善計画(III)

ホーチミン市人民委員会

ホーチミン市中心部の排水網のリハビリ及び増設、遮集管・下水中継ポンプ場・導水管・下水処理場の建設等

- - うち円借款承諾額:43億円

日立製作所・Veolia 2010.3~(L/A調印)

第2期ハノイ水環境改善事業(I)

ハノイ市人民委員会(運営・維持管理はハノイ下水排水公社、統一公園下水処理場維持管理ユニット、ハノイ市交通事業公社No3)

ハノイ市における排水・下水道システム整備

キムリエン処理場とチュックバック処理を含む

- 10,605㎥/日(都市全体の目標処理値)

総事業費:334億円うち円借款承諾額:304億円

D:E=91:9 - 2006.3~(L/A調印)

第2期ハノイ水環境改善事業(II)

ハノイ市人民委員会(運営・維持管理はハノイ下水排水公社、統一公園下水処理場維持管理ユニット、ハノイ市交通事業公社No3)

ハノイ市における排水・下水道システム整備(ポンプ場拡張、洪水調整池拡張工事等)、維持管理機器の調達

活性汚泥法 57,300㎥/日(都市全体の2013年目標処理値)

総事業費:423億円うち円借款承諾額:292億円

D:E=69:31 - 2009.3~(L/A調印)

ハノイ市エンサ下水道計画(第一期)

ハノイ市建設局 第2期ハノイ水環境改善事業の後継事業に位置づけられており、大型下水処理場を建設するもの。下水道処理場のほか、下水管網も整備する。

- 236,585㎥/日(都市全体の2022年目標値)

円借款承諾額:284億円

- - 一般アンタイド 2013.3~

Page 27: 平成 27 年度 インフラシステム海外展開促進調査等 …平成27 年度インフラシステム海外展開促進調査等事業 (東南アジア地域への日の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

平成 27年度インフラシステム海外展開促進調査等事業

(東南アジア地域への日本の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

25

出所:JICAを基に日本総研作成

国 事業名 実施事業者 事業概要 使用技術 処理能力 事業金額 ファイナンスの仕組み(D/Eレシオ)

落札者 契約形態 スケジュール 入札決定要因・評価項目

ベトナム ハイフォン都市環境改善事業

ハイフォン市人民委員会(運営・維持管理はハイフォン市下水排水公社・ハイフォン市都市環境公社)

ハノイ市と同様に下水道・排水施設の整備改善を実施する。例えば、ポンプ場、下水管、排水路等の整備。また、本案件には廃棄物処理場や住民移転先のインフラ整備事業も含まれる。

- 23,000㎥/日(都市全体の2015年目標値)

総事業費:285億円円借款承諾額:213億円

D:E=74:26 - 一般アンタイド 2009.3~ 技術及び価格による評価

フエ市水環境改善事業 フエ環境・公共事業公社

フエ市フォン川南既成市街地において下水道施設及び排水施設の整備を実施する。

経産省実施の事前調査では、半分流式(インターセプター下水道)が提案されている。また、水処理として、標準活性汚泥法、オキシデーションディッチ法、エアレーテッドラグーン法、安定化池法の4種類が比較検討された。

20,000㎥/日 総事業費:240億円うち円借款承諾額:209億円

D:E=87:13 - 一般アンタイド 2008.3~

ビンフック投資環境改善事業

ビンフック省人民委員会、(運営・維持管理はビンフック上下水道環境公社)

本事業には下水道整備のほか、上水道整備、配電用変圧器増設等の事業が含まれる。

- 4,000㎥/日(2015年目標)

総事業費:140億円うち円借款承諾額:117億円

D:E=83:17 - - -

ビンズオン省水環境改善事業

ビンズオン省人民委員会

- - 円借款承諾額:77億円 - 一般アンタイド 2007.3~

ビンズオン省水環境改善事業(II)

ビンズオン省人民委員会

ホーチミン市の北東部に位置するビンズオンでは、下水道システムの整備・拡張

回分式下水処理設備 17,000㎥/日 円借款承諾額:200億円

- 神戸製鋼 一般アンタイド -

ハロン市水環境改善計画

ハロン市人民委員会(運営・維持管理はクアンニン省都市環境公社)

下水処理場、遮集管・幹線管きょ、中継ポンプ場の建設

- - 総事業費:12億円うち円借款承諾額:10億円

D:E=83:17 一般アンタイド 2015.7~

Page 28: 平成 27 年度 インフラシステム海外展開促進調査等 …平成27 年度インフラシステム海外展開促進調査等事業 (東南アジア地域への日の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

平成 27年度インフラシステム海外展開促進調査等事業

(東南アジア地域への日本の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

26

2.2.2 他国及び多国間援助機関の東南アジアにおける下水道関連事業

我が国では、東南アジア地域における開発援助を推進してきた。また、世界銀行やアジ

ア開発銀行(以下、ADB)に代表される国際機関も同様に東南アジア地域の発展に寄与し

てきた。近年は、これらの機関に加えて、他国の国際援助機関の存在が拡大していきた。

たとえば、韓国輸出入銀行 経済協力基金(以下、EDCF)及び Australian Agency for

International Development(以下、AusAID)である。

具体的には、国際援助資金の東南アジアに対する累積援助金額は 1,000 百万米ドルで推

移してきた。そして、2005年から 2009年にかけては日本が多額の拠出をしている。一方、

近年は EDCF、オーストラリア、International Development Association(IDA)6、ドイ

ツ等からの援助実績の伸びが大きくなっている。

図表 2-12 他国及び国際機関の援助実績の推移

出所:OECDを基に日本総研作成

そこで、本節では、これらの他国、及び国際機関の下水中央処理に関連する援助事業の

実績を振り返り傾向を把握することで、調査対象国における下水道ニーズ及び本邦技術の

導入可否を確認することとする。

まず、これらの援助機関が東南アジアにて実施した下水道関連事業の援助内容の概要を

国別に示す。

6 IDAは発展途上国に対し、無利子及び極めて低利子の融資を実施する機関。世界でも最

貧国に対する援助を目的としている。調査対象国のうち、カンボジアとラオスへの援助の

実績があり、その他の国への実績はない。

Page 29: 平成 27 年度 インフラシステム海外展開促進調査等 …平成27 年度インフラシステム海外展開促進調査等事業 (東南アジア地域への日の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

平成 27年度インフラシステム海外展開促進調査等事業

(東南アジア地域への日本の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

27

図表 2-13 各機関の援助傾向

出所:ADB、世界銀行、AusAID、USAID、ヒアリング情報を基に日本総研作成

マレーシア インドネシア フィリピン ベトナム タイ ラオス カンボジア ミャンマー

世銀 ― 2000年代以前に

主要都市での下水整備を支援

マニラ首都圏の下水収集、下水処理をツーステップローンにて支援

Ho Chi Minh

City、Don Hoiの

下水整備を支援

― ― ― ―

ADB ― 2000年代以前に

主要都市での下水整備を支援

現在、ADB支援

のFSに着手して

いる都市が存在する。

Pasing川近郊の

下水整備を支援

中央ベトナムの下水整備を支援

― ― ― ―

その他機関 ― AusAID

下水道整備マスタープラン作成の支援

EDCF

バタム市の下水整備支援

オランダタンゲランの下水整備支援

― ― ― ― ― ―

運営に関する特徴

大都市圏の上下水道事業をPPP

で行うための事業計画準備調査をを実施済

地方政府が行っている

企業が国とのコンセッション契約に基づいて上下水道事業を運営

Ho Chi Minh

Cityのプロジェ

クトではDBO契

約を実施

水道公社による運営

不明 不明 不明

Page 30: 平成 27 年度 インフラシステム海外展開促進調査等 …平成27 年度インフラシステム海外展開促進調査等事業 (東南アジア地域への日の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

平成 27年度インフラシステム海外展開促進調査等事業

(東南アジア地域への日本の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

28

ベトナム

大~中規模な都市において下水処理施設の整備が進められており、世界銀行、ADB の支

援を受けている。また、円借款による対象地域がハノイ・ホーチミンの南北都市に集中し

ている一方で、世界銀行の援助は中ベトナムに下水処理施設の整備を実施している。また、

契約方式として、Ho Chi Minh Cityの下水道整備プロジェクトでは DBO方式(PFI事業

者に設計(Design)、建設(Build)、運営(Operate)を一括して委ね、施設の所有、資金

の調達については公共側が行う方式)が取られた。

フィリピン

世界銀行、ならびに ADBによる下水処理施設の整備支援が実施されている。プロジェク

トローン形式ではなく、フィリピンの中央銀行に対する融資であり、ツーステップローン

形式にて下水処理施設を導入した実績がある。

インドネシア

国内の主要な都市に、世界銀行ならびに ADBの支援によって整備された下水処理施設が

存在する。それらの施設は主に 1990年代に建設された施設であり、利用されている技術は

ばっき式ラグーン、活性汚泥法、及びオキシデーションディッチ(以下 OD)法である。ま

た、インドネシアでは、旧宗主国のオランダの援助によって建設された処理施設が存在す

ることも特徴的である。

以下、ベトナム、フィリピン、インドネシアにおける個別の下水道関連事業について記

載する。

Page 31: 平成 27 年度 インフラシステム海外展開促進調査等 …平成27 年度インフラシステム海外展開促進調査等事業 (東南アジア地域への日の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

平成 27年度インフラシステム海外展開促進調査等事業

(東南アジア地域への日本の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

29

2.2.2.1ベトナム

近年、世界銀行、ADBの支援によって、中央処理施設の建設が進められている。

図表 2-14 ホーチミン市の下水整備プロジェクト

事業名 Second Ho Chi Minh City Environmental Sanitation Project

ドナー 世界銀行

実施事業者 ベトナム政府

事業概要 Ho Chi Minhエリアの持続可能な排水サービスの改善と住民の下水施設への意識の向上

直径 3,200mm 長さ 8km のコンクリートパイプを地下水層下の柔らかい土の層に製造・

設置すること。

21のパイプジャッキと内部直径が 9mの受け取りシャフトを有するケーソン7の建設。

ジャッキ及び受け取りシャフトに繋ぐパイプへ 19箇所のマンホールを接続。

Saigon川とDong Nai川の合流地点に 480,000㎥/日の処理能力の中央処理施設とそれに

伴う O&M設備の建設。

借款金額 2億 5,000万 USドル

事業期間 2015年~2021年

落札者 Joint Venture Nippon Koei Co. Ltd(Japan) and Nippon Koei Vietnam International

Co. Ltd (Vietnam)

契約形態 DBO 契約 PFI 事業者に設計(Design)、建設(Build)、運営(Operate)を一括して委

ね、施設の所有、資金の調達については公共側が行う方式

入札に求め

られる要件

DBO契約の要件を満たすこと。

コンクリートパイプを 36ヶ月、8,000万 USドルで建設すること。

パイプを推進工法(tunneling construction method)で設置すること。

中央処理施設を 64ヶ月で、O&Mの設備についてはその後の 59ヶ月で建築し、合計建設

コストは 3億 700万 USドルとすること。

出所:世界銀行を基に日本総研作成

7 地上で構築して設置したケーソン(大型の箱)本体の内部を人力あるいは機械で掘削しな

がら徐々にケーソンを沈下させ、地中の支持層まで到達した後にケーソン本体を基礎構造

物とする工法をケーソン工法という。軟弱地盤や地下水の多い地盤を施工する場合は、ケ

ーソン本体内に圧縮空気を送り込んで気圧の高い状態にし、この圧縮空気によって水や泥

の進入を防止して掘削作業を行う。

Page 32: 平成 27 年度 インフラシステム海外展開促進調査等 …平成27 年度インフラシステム海外展開促進調査等事業 (東南アジア地域への日の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

平成 27年度インフラシステム海外展開促進調査等事業

(東南アジア地域への日本の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

30

図表 2-15 Dong Hoiの下水整備プロジェクト

事業名 Vietnam Coastal Cities Environmental Sanitation Project

ドナー 世界銀行

実施事業者 Cities of Nha Trang, Quy Nhon, Dong Hoi

事業概要 Dong Hoi地域の下水施設を整備し、住民の生活と質を向上させる。

7,000㎥/日の中央処理施設の建設。

鉄道区間と交差し、取水場から中央処理施設を接続する 3.6kmの管路を敷設すること。

中央処理施設と Ha Thanh川をつなげる 1.2kmの管路を敷設すること。

借款金額 1億 8,550万 USドル

事業期間 2007年~2015年

落札者 ベトナム企業の JV や PASSAVANT-ROEDIGER(ドイツ)、LOTTE Engineering &

Construction(韓国)など

契約形態 不明

入札に求め

られる要件

中央処理施設の建設と管路の敷設を 24ヶ月で行うこと。

出所:世界銀行を基に日本総研作成

Page 33: 平成 27 年度 インフラシステム海外展開促進調査等 …平成27 年度インフラシステム海外展開促進調査等事業 (東南アジア地域への日の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

平成 27年度インフラシステム海外展開促進調査等事業

(東南アジア地域への日本の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

31

図表 2-16 中央ベトナムの下水整備プロジェクト8

事業名 Viet Nam Central Region Small and Medium Towns Development Project

ドナー ADB

実施事業者 Provincial people’s committees in each province covered by the project

事業概要 中央ベトナムの 5県内 8都市の都市生活の質の向上、持続的な経済発展に貢献する目的。

水供給の改善と拡張

排水・汚水の管理

78kmの排水溝の建設、54kmの既存排水溝の補修

16の汚水ポンプ場の建設

全体の処理能力が 16,000㎥/日となる中央処理施設 4箇所の建設

廃棄物管理

地元社会の環境衛生と意識向上

借款金額 SDR 36,031,000 (5,320万 USドル相当)

事業期間 2007年~2014年

受注者 ベトナム企業、組合(衛生的汚水処理に関する啓発プログラム実施団体)

契約形態 不明

入札に求め

られる要件

不明

出所:ADBを基に日本総研作成

ベトナムについては世界銀行、ADB による支援が近年も続いており、中央処理施設に関

するプロジェクトが進められている。

8 ADB の Completion Report “Viet Nam: Central Region Small and Medium Towns

Development Project”より引用。

Page 34: 平成 27 年度 インフラシステム海外展開促進調査等 …平成27 年度インフラシステム海外展開促進調査等事業 (東南アジア地域への日の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

平成 27年度インフラシステム海外展開促進調査等事業

(東南アジア地域への日本の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

32

2.2.2.2フィリピン

フィリピンにおいては世界銀行、ADB からの支援にて、首都マニラの下水処理施設整備

事業や、下水処理施設へのコネクション改善のために管路整備事業を実施している。

図表 2-17 Pasig川環境管理、修復プロジェクト9

事業名 Pasig River Environmental Management and Rehabilitation Sector Development

Program

ドナー ADB

実施事業者 Philippines, Department of Finance and Pasig River Rehabilitation Commission

事業概要 本事業のアウトプットを以下に示す。

Pasig川開発計画の Phase 1の承認、適用、及び実施。

185,000 軒の住宅を対象に、マニラ首都圏上下水道供給公社がコンセッション契約で規

定した目標値以上の下水処理サービスを追加提供。(マニラウォーターがこの部分の実質

的な実施者。)

マニラ首都圏における排水放水料金設定を含む下水放流許可システムの規定

Pasig川周辺のコミュニティーにおける家庭廃棄物の回収及びリサイクル活動の改善

環境保全エリア及び都市居住エリアの区分け設定

旧環境基準及び規定の更新と強化

Pasig川の水質基準モニタリングの強化及び徹底

環境問題に関する市民の意識向上

環境管理に関する機関の組織能力強化

借款金額 ポリシーローンとインベストメントローンの合計 1億 7,500万 USドル

事業期間 2000年~2009年

受注者 フィリピン企業、マレーシア企業、台湾企業

契約形態 不明

入札に求め

られる要件

不明

出所:ADBを基に日本総研作成

9 ADBのCompletion Report “Philippines: Pasig River Environmental Management and

Rehabilitation Sector Development Program”より引用。

Page 35: 平成 27 年度 インフラシステム海外展開促進調査等 …平成27 年度インフラシステム海外展開促進調査等事業 (東南アジア地域への日の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

平成 27年度インフラシステム海外展開促進調査等事業

(東南アジア地域への日本の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

33

図表 2-18 マニラ第 3下水処理プロジェクト

事業名 Manila Third Sewerage Project

ドナー 世界銀行

実施事業者 マニラウォーター社

事業概要 マニラ首都圏東部の下水収集設備ならびに処理場の改善

受益者は 約 330万人

借款金額 6,900万 USドル

事業期間 2005年~2012年

落札者 不明

契約形態 ツーステップローン(フィリピン中銀への融資)

入札に求め

られる要件

・活性汚泥法、好気性処理

出所:世界銀行を基に日本総研作成

図表 2-19 マニラ首都圏下水管理プロジェクト

事業名 Metro Manila Wastewater Management Project

ドナー 世界銀行

実施事業者 マニラウォーター社、マニラッド社

事業概要 マニラ首都圏の下水収集ならびに処理の改善、マニラ湾の水質改善

マニラウォーター社に 1 億 9,340 万ドル拠出し、Pasig 川の北と南の領域をカバーする

下水処理施設の整備と本下水処理施設への接続を実施

マニラッド社に 1 億 7830 万ドル拠出し、マニラ首都圏地域をカバーする下水処理施設

の整備と本下水処理施設への接続を実施

受益者は約 1,200万人

借款金額 2億 7,500万 USドル

事業期間 2012年 5月~2017年 6月

落札者 JFE Engineering現地法人、インド企業、フランス企業、マレーシア企業 など

契約形態 ツーステップローン(フィリピン中銀への融資)

入札に求め

られる要件

活性汚泥法による処理、エアレーションタンク、生物処理工程が必要

出所:世界銀行を基に日本総研作成

フィリピンにおいては世界銀行、ADB の下水処理施設の整備プロジェクトが進められて

おり、事業に対する参加企業が多国に亘っている。

Page 36: 平成 27 年度 インフラシステム海外展開促進調査等 …平成27 年度インフラシステム海外展開促進調査等事業 (東南アジア地域への日の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

平成 27年度インフラシステム海外展開促進調査等事業

(東南アジア地域への日本の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

34

2.2.2.3インドネシア

インドネシアは過去に世界銀行や ADBからの支援により、首都ジャカルタをはじめとし

た都市に 1990年代に建設された既存の下水施設が存在する。

また、オーストラリア政府はインドネシアの水及び衛生、インフラ建設、領域横断的政

策課題に対する支援を実施するため、Indonesia Infrastructure Initiative(以下、IndII)

という一連のイニシアチブを掲げており、下水分野に関しては、複数都市のマスタープラ

ン作成を担っている。また、大規模なインフラプロジェクトにおいては、他国のドナーの

参加も拒まずにインフラ整備を協力して進めていく姿勢を見せている。

図表 2-20 バタム市の下水整備プロジェクト

事業名 Batam Center Phase1 waste water treatment

ドナー EDCF

実施事業者 BP Batam

事業概要 Batam市中心の Batam City Centerを Zone A~Zone Dに区分けしたうちの、Zone A~

Zone Cの下水処理に関する管路ならびに中央処理施設を新規に構築。処理能力は、20,000

㎥/日。

借款金額 不明

事業期間 2016年~2018年 (着工から竣工まで 30ヶ月)

落札者 2016年の入札により決定

契約形態 不明

入札に求め

られる要件

全プロジェクトの 58%を地場企業から調達できる体制の構築

65km以上の下水道管路を建設した経験

出所:ヒアリング情報を基に日本総研作成

Page 37: 平成 27 年度 インフラシステム海外展開促進調査等 …平成27 年度インフラシステム海外展開促進調査等事業 (東南アジア地域への日の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

平成 27年度インフラシステム海外展開促進調査等事業

(東南アジア地域への日本の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

35

図表 2-21 インドネシア下水道マスタープラン作成

事業名 IndII

ドナー AusAID

実施事業者 インドネシア政府

事業概要 下水道整備を含めたインドネシアのインフラ政策や計画、投資についてのマスタープラン

作成。

借款金額 不明

事業期間 Phase1:2008年~2011年

Phase2:2011年~2015年

出所:AusAIDを基に日本総研作成

図表 2-22 Bandung下水整備

事業名 Wastewater System PDAM Bandung

ドナー ADB

実施事業者 PDAM Bandung

事業概要 西ジャワの Bandungに下水処理施設を導入するもの。

借款金額 1979年の ADBローン 約 120万 USドル10(15,593,440,218Rp)

1986年の ADBローン 約 300万 USドル(39,327,442,514Rp)

事業期間 1979年~1994年

落札者 不明

契約形態 不明

入札に求め

られる要件

不明

導入技術 嫌気性処理、通性池、熟成池による処理

出所:USAIDを基に日本総研作成

10 換算レート:IDR/USD=0.000075

Page 38: 平成 27 年度 インフラシステム海外展開促進調査等 …平成27 年度インフラシステム海外展開促進調査等事業 (東南アジア地域への日の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

平成 27年度インフラシステム海外展開促進調査等事業

(東南アジア地域への日本の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

36

図表 2-23 Banjarmasin下水整備

事業名 Wastewater System PDAM Banjarmasin

ドナー 世界銀行

実施事業者 PDAM Banjarmasin

事業概要 南カリマンタンの Banjarmasinに下水処理施設を導入するもの。

借款金額 世界銀行の融資額 約 50万 USドル(6,710,013,308Rp)

事業期間 1995年~2005年

落札者 不明

契約形態 不明

入札に求め

られる要件

不明

導入技術 回転生物膜接触法

出所:USAIDを基に日本総研作成

図表 2-24 Cirebon下水整備計画

事業名 Wastewater Treatment Plant PDAM Cirebon

ドナー ADB

実施事業者 PDAM Cirebon

事業概要 西ジャワの Cirebonに下水処理施設を導入するもの。

借款金額 ADBの融資額 約 20万 USドル(2,946,499,000Rp)

事業期間 2005年前後

落札者 不明

契約形態 不明

入札に求め

られる要件

不明

導入技術 嫌気性処理、通性池、熟成池による処理

出所:USAIDを基に日本総研作成

Page 39: 平成 27 年度 インフラシステム海外展開促進調査等 …平成27 年度インフラシステム海外展開促進調査等事業 (東南アジア地域への日の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

平成 27年度インフラシステム海外展開促進調査等事業

(東南アジア地域への日本の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

37

図表 2-25 ジャカルタの下水整備

事業名 Wastewater Treatment Plant PD PAL DKI Jakarta

ドナー 世界銀行

実施事業者 PD PAL

事業概要 Jakarta 特別州に下水処理施設を導入するもの。

借款金額 世界銀行の援助金約 50万 USドル(6,360,053,363Rp)

事業期間 1991年~2005年

落札者 不明

契約形態 不明

入札に求め

られる要件

不明

導入技術 ばっきラグーン法

出所:USAIDを基に日本総研作成

図表 2-26 Medanおよび Parapatの下水整備

事業名 Wastewater System PDAM Medan and Parapat

ドナー ADB

実施事業者 PDAM Tirtanadi

事業概要 北スマトラの Medanと Parapatに下水処理施設を導入するもの。

借款金額 ADBのローン(1991年~1993年) 約 50万 USドル

(内訳 3,707,241,591Rp、264,460USD)

ADBのローン(1993年~1995年) 約 20万 USドル(3,092,789,700Rp)

事業期間 1991年~1995年

落札者 不明

契約形態 不明

入札に求め

られる要件

不明

導入技術 Medan:UASB(上向流嫌気性汚泥床)法、ばっきラグーン法、通性池による処理

Parapat:嫌気性処理、通性池、熟成池による処理

出所:USAIDを基に日本総研作成

Page 40: 平成 27 年度 インフラシステム海外展開促進調査等 …平成27 年度インフラシステム海外展開促進調査等事業 (東南アジア地域への日の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

平成 27年度インフラシステム海外展開促進調査等事業

(東南アジア地域への日本の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

38

図表 2-27 SemanggiおよびMojosongoの下水整備

事業名 Wastewater Treatment Plant PDAM Surakarta

ドナー 世界銀行

実施事業者 Mayor of Surakarta City

事業概要 中部ジャワの Surakartaの SemanggiとMojosongoに下水処理施設を導入するもの。

借款金額 世界銀行のローン 約 140万USドル(18,213,000,000Rp)

世界銀行のローン 約 80万 USドル(10,981,000,000Rp)

事業期間 1995年~2001年

落札者 不明

契約形態 不明

入札に求め

られる要件

不明

導入技術 ばっきラグーン法

出所:USAIDを基に日本総研作成

図表 2-28 Kota Tangerangの下水整備

事業名 Wastewater Treatment Plant Kota Tangerang/Banten

ドナー オランダ政府

実施事業者 Pemda Kota Tangerang

事業概要 西ジャワの Banten州 Tangerangに下水処理施設を導入するもの。

借款金額 不明

事業期間 不明~2001年

落札者 不明

契約形態 不明

入札に求め

られる要件

不明

導入技術 ばっきラグーン法、OD法

出所:USAIDを基に日本総研作成

Page 41: 平成 27 年度 インフラシステム海外展開促進調査等 …平成27 年度インフラシステム海外展開促進調査等事業 (東南アジア地域への日の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

平成 27年度インフラシステム海外展開促進調査等事業

(東南アジア地域への日本の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

39

2.2.3 下水道事業の各国特徴と傾向

過去の下水道事業の特徴としては大きく以下の 3点が挙げられる。

1. 下水道技術として導入されているのは、ばっき式ラグーン等の簡易的なものから活性汚

泥法や OD法である。

2. フィリピン・ベトナム・マレーシアでは下水道事業の運営主体が民営化される傾向があ

る。一方、インドネシアをはじめとするその他の国では、公共事業として下水道事業が

行なわれている。

3. 入札評価プロセスにおいては、基本的に技術と初期コストによる評価が実施されている。

一方、徐々に初期コスト以外に日本企業の強み(低 O&M コストや環境負荷の低減)が

評価項目に採用されつつある。

1. 導入されている下水処理技術

過去の円借款案件及び、国際機関等の支援で導入された技術は主に、活性汚泥法、OD法、

及びばっき式ラグーンである。年代別の傾向を見ると、1990 年代に導入された技術は主に

ばっき式ラグーンであり、当時は簡易な下水処理方式が採用されていたことがわかる。一

方、2000 年代以降は徐々に活性汚泥法が導入されてきた。特に、マレーシアでは標準活性

汚泥法が日本からの援助資金を用いて導入されたという経緯がある。

よって、調査対象国において今後形成される案件においては、本邦技術が採用される可

能性が十分にあることがわかる。

2. 下水道事業の運営体制

過去の援助案件を紐解くと、フィリピン・マニラ、ベトナム・ホーチミン、マレーシア

のセランゴール州において、援助した案件の運営に民間参入が行なわれていた。フィリピ

ンにおいてはマニラッド社が 2005 年に破綻する等問題も散見されるものの、上記国では、

公共事業を民営化する動向が見られる。

一方、上記国以外では、下水道事業が一般的に公共事業として運営されている。

3. 入札評価プロセスにおける評価項目

近年、公共事業においても建設設備の耐用年数間の事業運営に係る事業性が重視され、

社会的コスト負担の最小化が求められている。よって、入札評価の段階で、初期コスト以

外の評価項目を加味した落札者決定方式の採用傾向が世界的に広まっている。この傾向は

技術要件を最低限満たし、初期コストが安価であるという理由だけで選定された事業者の

機材品質に課題があること、環境負荷の高い材料が使用されていることを問題視するとい

う視座にも基づいている。これを Value for Money、支払いに対して質の高いことを評価す

る考え方という。

Page 42: 平成 27 年度 インフラシステム海外展開促進調査等 …平成27 年度インフラシステム海外展開促進調査等事業 (東南アジア地域への日の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

平成 27年度インフラシステム海外展開促進調査等事業

(東南アジア地域への日本の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

40

現行の世界銀行の公共調達ガイドライン11においても、必ずしも最低入札価格を提示した

応札者が落札者とならない可能性について規定し、ライフサイクルコストとして耐用期間

のランニングコストや調達業務もしくは機材の質の高さといった項目を評価項目にする方

針が検討されてきた。具体的に現行の入札ガイドラインでは、最低入札者を計る指標とし

て、以下を加味した入札評価を許可している。

Payment Schedule

Delivery time

Operation Cost

Efficiency and Compatibility of the Equipment

Availability of Service and Spare Parts

Related Training

Safety

Environmental Benefits

また、これらの指標はできるかぎり金額換算して入札書に記載することが求められている。

日本でも国土交通省の公共調達に関してのガイドライン12では、入札評価時に価格以外の

要素を得点化して、価格に対する得点の高さ(得点/コスト)を比較し、落札者を決定する

方式を採用することが推奨されてきた。内閣府においても総合評価プロセスガイドライン13

の改定が検討されてきた。例えば、以下の項目が質の高いインフラを整備する上で加味さ

れる要素とされる。

工期短縮の度合い

品質

環境維持の能力(騒音・振動・水質汚染、省資源性等)

安全性

災害協定に基づく活動実績

ライフサイクルコスト

実際の評価段階では、これらの要素を一定の算出ルールに基づき定量的に評価すること

で初期コストのみならず、調達品の耐久年数及びサービス提供の契約年数にわたる経済性

や社会的コストを評価する。一例として挙げられるのは、山形県尾花市における汚泥再生

11『Guidelines: Procurement of Goods, Works, and Non-Consulting Services

under IBRD Loans and IDA Credits & Grants』

http://web.worldbank.org/WBSITE/EXTERNAL/PROJECTS/PROCUREMENT/0,,conte

ntMDK:20060840~pagePK:84269~piPK:60001558~theSitePK:84266,00.html 12『公共工事における総合評価落札方式の 手引き・事例集』

http://www.nilim.go.jp/lab/peg/siryou/sougou/tebiki2/2-all.pdf 13『総合評価方式に関するプロセスガイドラインの改定について(案)』

http://www8.cao.go.jp/pfi/iinkai/shiryo_sb_13_32.pdf

Page 43: 平成 27 年度 インフラシステム海外展開促進調査等 …平成27 年度インフラシステム海外展開促進調査等事業 (東南アジア地域への日の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

平成 27年度インフラシステム海外展開促進調査等事業

(東南アジア地域への日本の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

41

処理センター建設工事の事例である。尾花市では、60/100 点が配分されている技術評価に

おいて、技術提案書の内容が要求水準に達していることに加え、「環境負荷低減」、「ライフ

サイクルコストの低減」、「安定稼働」、「作業従事者の安全及び意欲の向上」、「地域の特性」

に配慮した施設の整備及び管理に対して各応札者を評価することとした。具体的には、騒

音・振動・臭いに対する配慮、電気使用量・薬品使用量、補修費等のライフサイクルコス

ト、地域経済への貢献等の詳細項目に対して点数が配分されている。

翻って、本調査対象地域である東南アジア地域における過去案件では、未だに技術要件

を満たした応札者を対象に初期コストを比較し、最低価格の応札者が落札する方式が主流

である。国際機関及び JICA等の資金援助機関がドナーとして参画する場合でも、被支援機

関がドナーの調達ガイドラインに従って落札者を決定しているため、初期コスト以外の評

価項目を採用するよう規定が明記されていない限り、借款返済額が低額になるよう、調達

初期コストを最も安価に抑えようとする被支援国が大半となる。

一方、東南アジアでの下水道関連プロジェクトにおける調達に関して、単純な価格評価

以外を入札評価プロセスに導入する機運が高まっていることが確認された。例えば、公共

調達ではないもののフィリピンにおいて、下水処理施設を運営しているマニラウォーター

社では、調達の段階を 3 段階設定しており、最終評価段階の価格評価において、ライフサ

イクル全体を加味し、事業全体の経済性の高さ評価することとしている。マニラッド社で

も、一年間の実証により運営・維持管理コストが入札コストの 5%を上回る場合は損害賠償

を支払う等の規定を設け、応札者の平等且つ公明正大な評価を推進している。また、マニ

ラッド社の入札で、技術札と価格札を同時に開封し、書面による質疑応答ののち、初期コ

ストとライフサイクルコストが最も安価ではない事業者が選定された事例もある。フィリ

ピンでは公共調達においても、環境基準の遵守を技術評価の際に加味している。ただし、

民間企業が実施している下水道事業における評価において、環境基準を遵守していること

や、より環境負荷の低い技術に対する加点は行なわれていないこともわかった。

Page 44: 平成 27 年度 インフラシステム海外展開促進調査等 …平成27 年度インフラシステム海外展開促進調査等事業 (東南アジア地域への日の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

平成 27年度インフラシステム海外展開促進調査等事業

(東南アジア地域への日本の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

42

図表 2-29 マニラウォーター社の入札評価プロセスと項目

出所:マニラウォーター社を基に日本総研作成

さらに、ベトナムでは 2014年に公共調達法の改正を行い、初期コスト以外の要素を価格

評価に用いる評価額による価格入札評価を規定した。具体的に、ベトナムの公共調達では、

以下の 3つの評価プロセスを採用することが規定されている。

①最低価格入札評価

②最低評価額による価格入札評価

③その他

①に関しては従来から東南アジア地域で汎用性の高い入札方式であり、それ以外の調達

に関しては基本的に調達物の寿命及び事業期間全体を加味した評価を採用することと規定

している。以下にその詳細を記載する。

①最低価格入札評価

まず、①は少額の調達に関して適用する。プロセスとしては、資格・実績・技術と初期

投資評価の二段階評価である。最低価格を提示した応札者が落札者となる。

②最低評価額による価格入札評価

この 2つ目のプロセスでは、まず技術面での評価を実施。その後の価格評価では、O&M

コスト、原価、調達に係る融資に対する利子、業務及び機器の品質、応札者の評判、過去

の入札実績に係るプロジェクトの進捗状況等を評価することが規定されている。これらを

定量的に定義し、最低価格を提示した応札者が落札者となる。

③その他

さらに、3つ目のプロセスは上述した 2つのプロセスを適用することができないときに採

Page 45: 平成 27 年度 インフラシステム海外展開促進調査等 …平成27 年度インフラシステム海外展開促進調査等事業 (東南アジア地域への日の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

平成 27年度インフラシステム海外展開促進調査等事業

(東南アジア地域への日本の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

43

用する。技術評価を通過した応札者のみが価格評価に進み、入札毎に規定された技術指標

と価格指標の両評価で最も高い得点の応札者が落札者となる。ただし、ここではどのよう

な評価項目が技術・価格評価に含まれるかについては規定されていない。

ちなみに、これら 3 つの評価プロセスでは、まず資格・経験に関する評価で合格/不合格

を決定し、次の技術評価を通過した応札者が価格評価に進むことができる。そして、①、

②における技術評価では、加点方式もしくは基準に対する合格/不合格の判断で評価し、③

においては必ず加点方式を採用する。加点方式では 70点以上が合格基準となる。

最後に、各関連企業が推奨または実際に使用している入札評価項目をまとめた図表を提

示する。多くの機関が採用している評価項目は実質的に質が高い入札を定義するものとし

て、いずれ東南アジアでも汎用性の高い評価項目となりうる。

Page 46: 平成 27 年度 インフラシステム海外展開促進調査等 …平成27 年度インフラシステム海外展開促進調査等事業 (東南アジア地域への日の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

平成 27年度インフラシステム海外展開促進調査等事業

(東南アジア地域への日本の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

44

図表 2-30 各発注機関における Value for Moneyの考えに則った入札評価項目

入札評価項目/推

奨有無と詳細項目

世界銀行『世銀調達ポリ

シーと質の高いインフ

ラ輸出』

国土交通省『公共工事に

おける総合評価落札方

式の手引き・事例集」改

定第 2集案

内閣府『VFM(Value

For Money)に関するガ

イドライン』平成 20年

7月 15日改定版

フィリピンのマニラッ

ド社

ベトナム『2014年公共

調達法の改正版』

ライフサイクルコ

スト

入札評価額、もしくは入

札評価額・事業期間を通

じて周期的に発生する

資本コストの現在価値

工事に関連して、生ずる

補償等の支出額及び収

入の減額相当額並びに

維持更新費を含めたラ

イフサイクルコスト

事業期間全体を通じた

公的財政負担の見込み

額の現在価値。

事業を実施する上での

リスク回避・対応コスト

(保険料で計算するこ

とも可能)。

割引率はリスクフリー

レート

事業期間全体(15年)を

通じた運転及び維持管

理費用の見込み額の現

在価値。

割引率は 9.3%。

運転に係る電気代、薬品

代、メンテナンスコス

ト、人件費の固定部分

(fixed cost)と変動部

分(variable cost)があ

る。変動部分は流量によ

って左右されるコスト

O&Mコスト、原価、調

達に係る融資に対する

利子

Page 47: 平成 27 年度 インフラシステム海外展開促進調査等 …平成27 年度インフラシステム海外展開促進調査等事業 (東南アジア地域への日の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

平成 27年度インフラシステム海外展開促進調査等事業

(東南アジア地域への日本の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

45

入札評価項目/推

奨有無と詳細項目

世界銀行『世銀調達ポリ

シーと質の高いインフ

ラ輸出』

国土交通省『公共工事に

おける総合評価落札方

式の手引き・事例集」改

定第 2集案

内閣府『VFM(Value

For Money)に関するガ

イドライン』平成 20年

7月 15日改定版

フィリピンのマニラッ

ド社

ベトナム『2014年公共

調達法の改正版』

品質 ○

発注者の仕様を満たす

品質

初期性能の持続性・耐久

性・安定性・美観・併用

性等の性能・機能

なし ○

発注者の水質基準や納

期を満たす品質

業務及び機器の品質

リスク対応力 ○

設計・容量・技術・事業

及び経済状況に関する

予期せぬ変更に適応で

きること

なし なし なし なし

社会的要請に関す

る事項

経済・社会・環境持続可

能性

騒音・振動・粉塵・悪臭・

地盤沈下・土壌汚染・景

観悪化の度合い、省資源

対策・リサイクル対策の

環境持続性、及び規制車

線数・規制時間・交通ネ

ットワークの確保・災害

復旧可能性等の交通持

なし なし なし

Page 48: 平成 27 年度 インフラシステム海外展開促進調査等 …平成27 年度インフラシステム海外展開促進調査等事業 (東南アジア地域への日の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

平成 27年度インフラシステム海外展開促進調査等事業

(東南アジア地域への日本の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

46

入札評価項目/推

奨有無と詳細項目

世界銀行『世銀調達ポリ

シーと質の高いインフ

ラ輸出』

国土交通省『公共工事に

おける総合評価落札方

式の手引き・事例集」改

定第 2集案

内閣府『VFM(Value

For Money)に関するガ

イドライン』平成 20年

7月 15日改定版

フィリピンのマニラッ

ド社

ベトナム『2014年公共

調達法の改正版』

続性、及び安全対策

イノベーション ○

被援助機関の便益とな

り、仕様を上回る提案

なし なし なし なし

応札者の評判 なし なし なし なし ○

過去の入札実績に

係るプロジェクト

の進捗状況

なし なし なし なし ○

出所:国土交通省、内閣府、世界銀行、JICAを基に日本総研作成

各発注機関の評価ガイドラインや入札事例に基づくと、上記 5機関のすべてでライフサイクルコスト及び品質を入札にあたり評価する傾向

にある。次いで、社会的要請に関する事項を評価する傾向も見られた。

また、日本の事例であるが、特に定量化が難しい項目に関しては以下の評価指標が採用されていることがわかった。

Page 49: 平成 27 年度 インフラシステム海外展開促進調査等 …平成27 年度インフラシステム海外展開促進調査等事業 (東南アジア地域への日の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

平成 27年度インフラシステム海外展開促進調査等事業

(東南アジア地域への日本の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

47

図表 2-31 国土交通省総合評価落札方式の手引き・事例集における入札評価指標例14

出所:国土交通省

14ここでは掲載されている事例のうち最も下水道事業に近いとされるダム事業における評

価指標を記載している。

Page 50: 平成 27 年度 インフラシステム海外展開促進調査等 …平成27 年度インフラシステム海外展開促進調査等事業 (東南アジア地域への日の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

平成 27年度インフラシステム海外展開促進調査等事業

(東南アジア地域への日本の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

48

2.3 本邦技術の導入が見込まれる有望国

東南アジア諸国への円借款の供与、技術導入を目的とし、本邦技術の導入が見込まれる

有望国の選定を行った。選定の基準は、①マクロ環境から導き出される下水処理施設整備

の必要性、②下水処理施設の整備・技術導入方針、③日本政府の下水道案件支援の優先度

の 3点を採用した。

それぞれの基準に対して以下の通り具体基準を設定し、対象国を選定した結果インドネ

シアを最有望国として選定した。

下水処理施設整備の必要性

当該国の人口

都市地域人口

人口 30万人以上の都市数15

下水処理施設の整備・技術導入方針

下水道普及率

下水道整備計画の有無

過去 5年における下水処理施設整備事業実施の有無

うち、標準活性汚泥法、OD法など先端技術導入の有無

日本政府の下水道案件支援の優先度

当該国における一人当たり GNI(一人当たり所得)

日本国政府による国別援助方針や事業展開計画での言及

過去 5年の円借款供与額

日本政府による当該国における案件実施可能性調査の有無

15 国土交通省の汚水処理人口普及率に関する調査によると、我が国における人口 30万人以

上の都市の 8割に汚水処理施設が整備されている。そのため、人口 30万人以上の都市数を

下水処理施設整備の可能性が高い有望国選定の基準とした。

Page 51: 平成 27 年度 インフラシステム海外展開促進調査等 …平成27 年度インフラシステム海外展開促進調査等事業 (東南アジア地域への日の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

平成 27年度インフラシステム海外展開促進調査等事業

(東南アジア地域への日本の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

49

図表 2-32 東南アジア各国の円借款を活用した下水処理施設整備可能性の比較

マレーシア インドネシア フィリピン ベトナム タイ ラオス カンボジア ミャンマー

人口(千人) 30,485 255,461 100,000 90,730 65,500 6,201 14,676 51,419

地域都市人

口(千人)

22,898 137,422 45,173 31,372 5,619 2,711 331 18,469

人口 30 万人

以上都市数

10 28 19 9 9 1 1 6

下水道普及

高 最低 中 低 低 低 低 不明

過去 5年の下

水道案件

有 有 有 有 不明 なし 不明 なし

わが国の国

別援助方針

や事業展開

計画での言

先進国入りに

向けた最終段

階の協力とし

て、インフラ整

備といった経

済高度化に資

する支援を行

う方針。下水に

関する言及は

ない。

ジャカルタ首

都圏に投資・ビ

ジネスを呼び

込み、生活しや

すい都市環境

の整備に必要

な都市基盤整

備(上下水、水

害対策等)を支

援。

持続的経済成長

の達成に必要な

内外からの投資

促進に向けて、

地方拠点開発に

向けた水環境等

のインフラ整備

を支援する方

針。下水に関す

る言及はない。

上下水道不

足・水質汚濁

及び廃棄物や

大気汚染等の

都市環境問題

への対応を支

援する計画で

ある。

競争力強化の

基盤となる上

下水処理施設

の整備を行な

う。特に、バ

ンコクにおけ

る上水整備を

継続する計画

である。

経済発展に重

要な役割を果

たす都市を中

心に、基本的

な都市機能を

整備する計

画。上水整備

を優先的に実

施する。

下水道未整備

による負の影

響は懸念され

ているもの

の、首都プノ

ンペンにおけ

る上水の整備

を優先する計

画である。

記載なし

Page 52: 平成 27 年度 インフラシステム海外展開促進調査等 …平成27 年度インフラシステム海外展開促進調査等事業 (東南アジア地域への日の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

平成 27年度インフラシステム海外展開促進調査等事業

(東南アジア地域への日本の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

50

マレーシア インドネシア フィリピン ベトナム タイ ラオス カンボジア ミャンマー

途上国側下

水処理施設

整備計画の

有無

第 10マレーシ

ア計画では、下

水再生水の適

切な処理がう

たわれており、

都市への下水

処理施設整備

をより高度化

することが計

画されている。

公共事業省の

計画リストに

よれば、2015

年-2019年の五

カ年計画で、新

規に 5都市、拡

張に 9都市が設

定されている。

ジョコ政権で

は 2016年以

降、地方の自由

裁量で利用で

きるインフラ

整備資金を増

額する方針を

示しており、地

方部における

下水処理の発

展が期待され

る。

マニラ上下水道

公社の 2013年

の wastewater

master planに

よれば、マニラ

East Zoneにお

いて排水処理施

設を複数建設す

る計画。

2009年の上

下水道セクタ

ーのマスター

プラン

「Decision

1930/QD-TTg

」によれば、

2025年まで

に町レベルの

下水接続率を

50%、2050年

までに町レベ

ルの下水道接

続率を 100%

にする計画。

直近の 5ヵ年

国家社会経済

計画では、水

資源の管理強

化と水環境負

荷の低減が掲

げられてい

る。下水に関

しては、都市

の中央処理施

設で革新的な

技術を用いた

下水処理を行

う目標が記載

されている。

2013年の

JICAの調査

によれば、首

都ビエンチャ

ンの下水処理

施設整備計画

はEDCFから

の援助が確定

している。そ

の他、想定で

は 2015年ま

でにホン・ケ、

ホン・センに

下水処理施設

を整備する計

画である。

計画省が発行

した 2014年

-2018年のマ

スタープラン

に記載されて

いる地域には

下水処理施設

が完備済み、

もしくは援助

機関の支援が

固まってお

り、新規計画

案件やマスタ

ープランは策

定中の模様。

JICA作成の

下水道マスタ

ープランによ

れば、中央処

理による下水

処理システム

の早急な整備

は人口密集地

でも投資回収

可能性が低い

可能性があ

る。そのため、

上水整備が優

先されると考

えられる。

Page 53: 平成 27 年度 インフラシステム海外展開促進調査等 …平成27 年度インフラシステム海外展開促進調査等事業 (東南アジア地域への日の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

平成 27年度インフラシステム海外展開促進調査等事業

(東南アジア地域への日本の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

51

マレーシア インドネシア フィリピン ベトナム タイ ラオス カンボジア ミャンマー

一人当たり

GNI による

分類

(JICAの分

類による)

卒業移行国

(比較上高所

得)

中所得国 中所得国 低所得国 中進国 LDC 貧困国 貧困国

うち、標準法

またはOD法

の割合

不明であるが、

2003年に日立

製作所を初め

とする JVがク

アラルンプー

ルの活性汚泥

処理施設の建

設を 4件受託し

ている。

約 33%

不明であるが、

マニラウォータ

ー社及び、マニ

ラッド社の近年

の導入実績は活

性汚泥法を用い

たものであるた

め、これが主流

の処理技術であ

ると考えられ

る。

約 33%

不明である

が、JICA調査

によれば、バ

ンコクの下水

処理施設は活

性汚泥法で処

理されてい

る。

なし なし 有

ヤンゴンは活

性汚泥法を採

用。しかし、

全国に処理場

がヤンゴンの

ほか 1箇所し

かない。

過去 5年の円

借款供与額

(実行額)

(億円)

556 3,629 1,509 6,649 1,417 43 116 2,045

Page 54: 平成 27 年度 インフラシステム海外展開促進調査等 …平成27 年度インフラシステム海外展開促進調査等事業 (東南アジア地域への日の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

平成 27年度インフラシステム海外展開促進調査等事業

(東南アジア地域への日本の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

52

マレーシア インドネシア フィリピン ベトナム タイ ラオス カンボジア ミャンマー

主な政府機

関の実施し

たの既存調

査の有無16

外務省:1件 JICA:2件

外務省:2件

経産省: 1件

外務省:1件

JICA:1件

外務省:3件

JICA:2件17

JICA:1件 なし なし JICA: 1件

選定結果 円借款卒業移

行国として選

定されている

ため、調査対象

からは除外

人口 30万人の

都市が多い一

方、下水道普及

率が低く、ニー

ズが高いこと

から有望国に

選定する。

活性汚泥法や

OD法による処

理施設は導入さ

れており有望と

される。一方、

下水道普及率は

インドネシアよ

り高い。

活性汚泥法や

OD法による

処理施設は導

入されてお

り、有望とさ

れる。

中進国入りを

果たしてお

り、円借款対

象国となり難

い。

人口が他国に

比べ圧倒的に

少ないことか

ら、優先調査

対象にはなり

難い。

活性汚泥法や

OD法による

処理が行なわ

れておらず、

所得が低いこ

とから機械式

の中央汚水処

理施設の導入

は後進とな

る。

活性汚泥法や

OD法による

処理が行なわ

れておらず、

所得が低いこ

とから機械式

の中央汚水処

理施設の導入

は後進とな

る。

出所:経済産業省、国土交通省、JICA、ジェトロ、国連、Ministry of Environment of Cambodia、調査対象国の統計局を基に

日本総研作成

16 近年の関心度や案件形成可能性を調査するため、2011年以降の調査に絞って件数を数えている。 17 2000年代の円借款案件が多く存在する。そのため、関連調査を含んだ調査件数を表示。

Page 55: 平成 27 年度 インフラシステム海外展開促進調査等 …平成27 年度インフラシステム海外展開促進調査等事業 (東南アジア地域への日の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

平成 27年度インフラシステム海外展開促進調査等事業

(東南アジア地域への日本の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

53

以下、各項目の評価結果について詳述する。

下水処理施設整備の必要性

当該国の人口ベースでみた場合、インドネシアが最多の人口を保有する国

である。

United Nations Population Divisionによる都市地域人口18の調査によれば、

下水処理施設の整備ニーズが強いと考えられる都市地域に居住する人口は、

インドネシアにおいて 1.4億人と、それに続くフィリピンの 4,500万人と比較

して約 3倍である。

また、人口 30万人以上を基準とした大都市数もインドネシアには 28都市

存在し、人口ベースから見る下水処理施設の整備の必要性はインドネシアが

最も高いものと考えられる。

図表 2-33 東南アジア諸国における都市地域人口数

出所:United Nations Population Divisionを基に日本総研作成

18 同統計における都市の定義は 5万人以上の人口、都市内の 60%以上の世帯が特定の箇所

に集中している、人口の 60%以上が製造業、流通、その他の都市型事業に携わっているこ

とを定義とする。

Page 56: 平成 27 年度 インフラシステム海外展開促進調査等 …平成27 年度インフラシステム海外展開促進調査等事業 (東南アジア地域への日の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

平成 27年度インフラシステム海外展開促進調査等事業

(東南アジア地域への日本の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

54

下水処理施設の整備・技術導入方針

東南アジア各国における下水道普及率は大きなばらつきがあり、マレーシ

アが最も高い一方で、インドネシアは最も低い。

また、投資動向の指標となる過去 5年間の下水処理施設整備の実施状況は、

マレーシア、インドネシア、フィリピン、ベトナムにおいて確認できた一方、

タイ、ラオス、カンボジア、ミャンマーにおいては確認されなかった。

下水処理施設整備計画は各国において策定されている一方、ミャンマーに

おいては、下水処理システムの投資回収可能性の低さから上水整備が優先さ

れている。

不明の地域を除き、調査対象国には標準活性汚泥法、OD法が導入されてい

ることから、まず優位性があるとされる本邦技術(例えば、PTF及び二点 DO

制御システム)はどの国にも導入可能であることが確認できる。また、標準

活性汚泥法、OD法の割合はベトナム、インドネシアでの導入割合が多く、下

水処理施設整備案件のうち約 33%において、これら高度技術が導入されてい

る。

管路敷設の工法についても、インドネシアやベトナムにおいて、都市の交

通渋滞が存在するサイトなどで推進工法や管路更生工法が実施された実績が

あり、非開削工法導入の余地が存在する。

以上から、下水道普及率が最も低いインドネシアに下水処理施設整備のニ

ーズが強くあり、先端技術の導入可能性については、インドネシア、ベトナ

ムが高い。他方、タイ、ラオス、カンボジア、ミャンマーにおいては、過去 5

年間の設備投資が行われていないこともあり、案件形成可能性は低調である。

日本国政府の下水道案件支援の優先度

また、本事業においては円借款案件として下水道技術の導入を検討するこ

とから、日本政府による円借款の支援可能性からもスクリーニングを実施す

る。

日本政府が新興国を対象とする円借款においては、一人当たり GNIが基準

として用いられる。この指標によれば、マレーシアは高所得国に分類され、

円借款の卒業移行国19とされている。

外務省が公開する日本政府の国別援助方針においては、インドネシアにお

いて上下水道、水害対策等の都市整備基盤を確保するとの方針が打ち出され

ている一方、他国においては下水インフラに対する言及はない。

19 2016年 3月時点の JICAが発表する分類に基づく。

Page 57: 平成 27 年度 インフラシステム海外展開促進調査等 …平成27 年度インフラシステム海外展開促進調査等事業 (東南アジア地域への日の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

平成 27年度インフラシステム海外展開促進調査等事業

(東南アジア地域への日本の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

55

また、実際の円借款供与額はベトナムにおいて 6,649億円と最多であり、

次にインドネシアの 3,629億円が続く。同様に日本政府が実施した当該国に

おける 2011年以降の下水道の案件形成可能性調査の実施数で比較した場合、

ベトナムが 5件と最多になり、次にインドネシアにおける 4件となる。

これらの 3つの基準において選定を行った結果、下水処理施設整備の必要性という観点

からはインドネシアが有望国としてあげられる。下水処理施設の整備・技術導入方針とい

う観点からも下水インフラへの投資計画があるものの、下水道普及率は依然として低いイ

ンドネシアが有望国として挙げられる。また、日本国政府による下水道案件支援の優先度

としては、ベトナムとインドネシアが有望国として挙げられる。

以上の要素を総合的に勘案した結果、円借款を利用した下水道インフラ輸出可能性が最

も高いのは、インドネシアであると考えられ、現地調査の対象国とした。

また、日本技術が活用され得る下水道案件候補として、近年経済成長が著しく、現地出

張前の自治体、関係省庁、企業に対するヒアリングを通じて下水処理施設整備計画が存在

することがわかったジャカルタ、マカッサル、バタムを選定することとした。以上のこと

から、現地調査地域をジャカルタ、マカッサル、バタムの 3箇所に絞りこんだ。また、現

政権が地方のインフラ整備を拡充する政策方針を掲げていることから、マカッサル及びバ

タムを案件形成候補地とした。

以上の要素を総合的に勘案した結果、円借款を利用した下水道インフラ輸出可能性が最

も高いのはインドネシアであり、その中でもジャカルタ、マカッサル、バタムが円借款供

与先として有望であると考えられ、現地調査の対象とした。

図表 2-34 インドネシアにおける現地訪問地

出所:インドネシア統計局、ヒアリング情報より日本総研作成

Page 58: 平成 27 年度 インフラシステム海外展開促進調査等 …平成27 年度インフラシステム海外展開促進調査等事業 (東南アジア地域への日の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

平成 27年度インフラシステム海外展開促進調査等事業

(東南アジア地域への日本の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

56

図表 2-35 事前ヒアリングで入手した下水処理施設計画地

出所:日本総研作成

Page 59: 平成 27 年度 インフラシステム海外展開促進調査等 …平成27 年度インフラシステム海外展開促進調査等事業 (東南アジア地域への日の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

平成 27年度インフラシステム海外展開促進調査等事業

(東南アジア地域への日本の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

57

2.4 優位性のある本邦関連技術

日本の下水道技術は高い技術力を持ち、日本国内への導入に加えて、途上国等へのインフ

ラ輸出が広く行われている。

下水道技術の技術開発動向

我が国の下水道技術については、我が国が有する地理的特徴や環境要因から省スペースを

始めとして、省エネルギー、環境対策、汚泥減量化、地震対策などの観点で技術開発が行わ

れてきた一方、施設老朽化に伴う施設の更新・機能高度化などの「再生」技術、環境への配

慮から一層の省エネルギー、水・汚泥の有効利用などの技術の開発に重点がシフトしてきて

いる。

また、開発体制においては、官民一体となって、下水道技術開発が行われており、国土交

通省が開発する下水道革新的技術実証研究を始めとして、多様な技術開発支援スキームが存

在する。

図表 2-36 下水道の研究開発に関わる 4機関

出所:国土技術政策総合研究所資料20を基に日本総研作成

下水道技術開発を支援する主要な機関としては、財団法人 下水道新技術開発機構、地方

共同法人 日本下水道事業団、独立行政法人 土木研究所、国土交通省・国土技術政策総合研

究所が挙げられる。

下水道新技術開発機構においては、『下水道事業における新技術の活用促進に寄与するこ

とを目的として、民間企業において研究開発された新技術を対象に技術的な審査を行い、そ

の性能、特長等を客観的に証明』することとしており、技術審査証明事業を実施している。

20 http://www.nilim.go.jp/lab/bbg/kouenkai/kouenkai2010/happyou/01.pdf

Page 60: 平成 27 年度 インフラシステム海外展開促進調査等 …平成27 年度インフラシステム海外展開促進調査等事業 (東南アジア地域への日の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

平成 27年度インフラシステム海外展開促進調査等事業

(東南アジア地域への日本の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

58

また、日本下水道事業団においては地方自治体が運営する下水道の事業遂行に対して、技

術支援を行うとともに、有望な技術の実証実験を行っている。

国土交通省においては、特に膜分離活性汚泥法(MBR)の普及展開を促進するとの目的

で A-Jump プロジェクト、また膜技術に限定しない幅広い技術を対象に下水道革新的技術

実証事業(B-DASH プロジェクト)を実施しており、政府予算により実証実験が行われて

いる。

図表 2-37 下水道革新的技術実証事業の目的と体制

出所:国土交通省ウェブサイト

有望技術の抽出

これらのスキームにおいて検討された技術のうち、東南アジアにおいて、既に導入実績の

ある技術(案件化調査によって導入可能と見込まれた技術も含む)を対象に調査を行う。導

入の検討もしくは導入の実績のある主要な技術は以下の通りである。

Page 61: 平成 27 年度 インフラシステム海外展開促進調査等 …平成27 年度インフラシステム海外展開促進調査等事業 (東南アジア地域への日の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

平成 27年度インフラシステム海外展開促進調査等事業

(東南アジア地域への日本の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

59

図表 2-38 東南アジア地域で導入もしくは導入が検討されている主要な技術

出所:日本総研作成

推進工法

推進工法は下水管の設置技術であり、インドネシア・ジャカルタにおいて導入が検討され

た。ODA事業のもと、八千代エンジニアリング株式会社・株式会社イセキ開発工機・機動

建設工業株式会社・日本工営株式会社の共同企業体によって、導入調査が行われた。

図表 2-39 推進工法の概要

出所:国土交通省

推進工法は非開削の下水管設置技術であり、道路や地上部を掘り返すことで下水道管路建

設地上の活動が妨げられることを防ぐことができることから日本が誇る技術である。開削法

と比較して割高である一方、管路建設地に渋滞が発生している場合や鉄道が走っている場合

等、地上部の経済活動が制限されることを避けたい都市部においては、非常に有効な技術で

ある。現在、インドネシアにおいても下水管の設置技術として非開削の施工技術が普及して

おり、ジャカルタ、スラバヤ等地上部で深刻な渋滞が発生している地域においては短距離

(100m程度)かつ直線の下水管施工実績がある。インドネシア、特にジャカルタにおいて

は、人口の過密・鉄道等交通インフラの未整備によって、交通渋滞が深刻であり、今後も地

Page 62: 平成 27 年度 インフラシステム海外展開促進調査等 …平成27 年度インフラシステム海外展開促進調査等事業 (東南アジア地域への日の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

平成 27年度インフラシステム海外展開促進調査等事業

(東南アジア地域への日本の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

60

上部への影響を極小化できる技術が求められると考えられる。

具体的には、既存の技術が約 100m~200mの距離の推進を行えるのに対し、推進工法で

は 400m~500m の掘削が行うことが可能である。それにより、地上部から推進工法を把握

するための発進立杭、到達立杭数を既存技術の約半数に減らすことが可能である。

Page 63: 平成 27 年度 インフラシステム海外展開促進調査等 …平成27 年度インフラシステム海外展開促進調査等事業 (東南アジア地域への日の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

平成 27年度インフラシステム海外展開促進調査等事業

(東南アジア地域への日本の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

61

図表 2-40 既存技術と推進工法の施工比較

出所:外務省資料を基に日本総研作成

図表 2-41 推進工法による立杭数の減少

出所:外務省資料を基に日本総研作成

また、推進工法は曲線造成ジャッキを使用することにより、管先端部を破損させることな

く、曲線線形を構築することが可能である。カーブの制御はジャイロコンパスによって管の

向きをリアルタイムで把握し、設計上の位置とのずれを測量する。

Page 64: 平成 27 年度 インフラシステム海外展開促進調査等 …平成27 年度インフラシステム海外展開促進調査等事業 (東南アジア地域への日の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

平成 27年度インフラシステム海外展開促進調査等事業

(東南アジア地域への日本の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

62

図表 2-42 推進工法による曲線造成法

出所:外務省資料を基に日本総研作成

これらの特徴により、既存の推進技術と比較して、工期を大幅に短縮可能である。インド

ネシア・ジャカルタの既存の下水道管設置技術と比較した場合、既存技術においては、約

420 日の工期が見込まれていたのに対し、推進工法では約 260 日と 160 日の工期短縮が可

能となることが予想されている。

工期の短縮は地上部経済活動に対する影響を極小化できるものと考えられ、また、施工地

において異なってくるものの、設置コスト(事業主体が負担するコスト)も既存技術と競合

可能である場合もあることから、優位性のある本邦技術であると言える。

図表 2-43 既存技術と推進工法の工期比較

出所:外務省資料を基に日本総研作成

Page 65: 平成 27 年度 インフラシステム海外展開促進調査等 …平成27 年度インフラシステム海外展開促進調査等事業 (東南アジア地域への日の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

平成 27年度インフラシステム海外展開促進調査等事業

(東南アジア地域への日本の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

63

先進的省エネ型下水処理システム(PTF)

先進的省エネ型下水処理システム(以下、PTF)は、メタウォーター株式会社が開発した

下水処理システムである。本技術は日本下水道事業団において、海外向け技術として目標水

準を満足するとの確認を受けている。

2012 年から 2014 年にかけて、ベトナムダナン市 Phu Loc 下水処理施設において、300

㎥/日の下水処理試験を実施している。

ダナン市で実施した下水処理試験においては、汚濁物質除去能力、消費電力原単位、設置

面積、維持管理性、に関して目標値を満たすことを、窒素・リンに関して除去されているこ

とを確認している。

図表 2-44 PTFの技術確認結果

出所:日本下水道事業団 海外向け技術確認 報告書

~先進的省エネ型下水処理システム~,2014年 3月

図表 2-45 PTFの窒素・リンの除去性能

出所:メタウォーター

PTFの他の技術に対する優位性としては、①消費電力原単位、②必要設置面積の少なさ、

③維持管理の容易性が挙げられる。

各項目について活性汚泥法、OD 法、SBR 法(回分式活性汚泥法)と比較した優位性を

下図に示す。

Page 66: 平成 27 年度 インフラシステム海外展開促進調査等 …平成27 年度インフラシステム海外展開促進調査等事業 (東南アジア地域への日の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

平成 27年度インフラシステム海外展開促進調査等事業

(東南アジア地域への日本の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

64

20,000 ㎥/日規模の施設について検討した結果、消費電力原単位は、消費電力の多い OD

法、SBR 法がそれぞれ 0.8kWh/㎥、0.9kWh/㎥の電力、活性汚泥法についても 0.4kWh/㎥

の電力を消費するのに対し、PTFにおいては、散水ろ床においてエアレーションを行わず、

空気供給のための電力が不要であることから、消費電力も 0.1kWh/㎥に抑えられている。

電力単価を 0.2USD/kWh であると仮定すると他の技術と比較して、年間あたり約 7,000

万円~14,000万円($584,000~$1,168,000)の経費節減効果があると見込まれている。

また、設置面積についても、省スペースと言われる活性汚泥法の4,000㎡に匹敵する2,675

㎡を見込んでおり、設置面積に関しても優位性がある。

加えて、PTF は、従来技術と比較して、機器点数及び運転管理項目が少なく設計されてお

り、運転・維持管理が容易であると言える。

図表 2-46 従来技術と PTFの比較

「20,000㎥/日規模の施設について検討した結果」

出所:メタウォーター

二点 DO制御システム

二点 DO制御システムは、従来の OD法を前澤工業株式会社が改良した技術である。OD

法は日本国内において 1,000 箇所以上のサイトで導入されており、広く活用されている技

術であると言える。

二点 DO 制御システムは、従来の OD 法技術が好気運転と嫌気運転の間欠運転を行うと

ころ、OD槽内のばっき風力と水路循環流を独立に制御するにより、流量変動のある条件に

おいても好気ゾーン、嫌気ゾーンを常時安定的に形成することに特徴がある。

Page 67: 平成 27 年度 インフラシステム海外展開促進調査等 …平成27 年度インフラシステム海外展開促進調査等事業 (東南アジア地域への日の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

平成 27年度インフラシステム海外展開促進調査等事業

(東南アジア地域への日本の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

65

図表 2-47 二点 DO制御システムの概要

出所:前澤工業株式会社

これにより、従来の OD 法と比較して、①HRT(水理学的滞留時間)を半減させるとと

もに、②ばっき量の適正化による消費電力の削減、③一時的な高負荷運転が可能などの効

果が見込まれる技術である。

図表 2-48 従来技術(OD法)と二点 DO制御システムの比較

出所:前澤工業株式会社提供資料を基に日本総研作成

また、本技術は下水道革新的技術実証事業において、高効率固液分離プロセスと組み合

わせた技術実証を行っており、その一体型技術においては、標準汚泥活性法や一般的な高

度処理技術(循環式硝化脱窒法)と比較して、維持管理費や消費電力の低減、処理時間の

短縮、省スペース、運転の簡素化などの効果が見込めることとしている。

Page 68: 平成 27 年度 インフラシステム海外展開促進調査等 …平成27 年度インフラシステム海外展開促進調査等事業 (東南アジア地域への日の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

平成 27年度インフラシステム海外展開促進調査等事業

(東南アジア地域への日本の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

66

図表 2-49 従来技術と比較した高効率個液分離・二点 DO制御システムの比較

出所:前澤工業株式会社提供資料を基に日本総研作成

Page 69: 平成 27 年度 インフラシステム海外展開促進調査等 …平成27 年度インフラシステム海外展開促進調査等事業 (東南アジア地域への日の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

平成 27年度インフラシステム海外展開促進調査等事業

(東南アジア地域への日本の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

67

2.5 本邦企業の東南アジア地域における活動状況

新興国における上記技術の円滑な導入においては、技術保有企業が導入対象国において、

拠点を持つことが望ましい。そこから本節においては、推進工法を保有する株式会社イセ

キ開発工機、PTF を保有するメタウォーター株式会社、二点 DO システムを保有する前澤

工業株式会社の概要及び海外進出状況を記述する。

株式会社イセキ開発工機

イセキ開発工機は東京及び大阪に事業所を持つ事業会社である。事業内容は推進工法に

利用される掘進機・元押し機の製造に加えて、それら機器を利用した推進工法工事事業を

行っている。

また、これらの技術を基盤として、海外にも積極的に進出しており、海外事業所は保有

しないものの、欧州、中近東、オセアニア・アジア、北米・中南米において幅広い工事実

績を保有する。

メタウォーター株式会社

メタウォーター株式会社は 2008年に日本ガイシ株式会社子会社のNGK水環境システム

ズ、富士電機株式会社子会社の富士電機水環境システムズの合併により設立された。事業

内容は上下水・再生水処理、海水淡水化等の水環境分野の装置の製造販売及び EPC事業を

実施している。また、その活動は日本国内に加えて、米国、欧州、ベトナムハノイ市、カ

ンボジアに展開しており、それぞれに事業所を保有している。東南アジア諸国への事業展

開は同事業所を拠点にして行うことが考えられる。

Page 70: 平成 27 年度 インフラシステム海外展開促進調査等 …平成27 年度インフラシステム海外展開促進調査等事業 (東南アジア地域への日の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

平成 27年度インフラシステム海外展開促進調査等事業

(東南アジア地域への日本の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

68

図表 2-50 メタウォーターの拠点一覧

出所:メタウォーターレポート 2015

なお、前述したとおり、PTF については、ベトナムダナン市において、実証事業を行い

その性能が確認されている。

前澤工業株式会社

前澤工業株式会社は、上下水道分野及び農業用水・河川関係の各種処理施設の設計・製

造・据付を行うとともに、土壌・地下水汚染浄化事業、産業排水処理事業などへも事業を

拡大している。

同企業は、アジア、北米・中南米、欧州、大洋州、中東、アフリカへの輸出実績を持ち、

特にアジアにおいては、インドネシア、シンガポール、フィリピン、ベトナム、マレーシ

アなどに輸出を行っている。また、事業所は国内において複数拠点を保有する他、タイ・

バンコクにおいても駐在事務所を保有する。

Page 71: 平成 27 年度 インフラシステム海外展開促進調査等 …平成27 年度インフラシステム海外展開促進調査等事業 (東南アジア地域への日の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

平成 27年度インフラシステム海外展開促進調査等事業

(東南アジア地域への日本の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

69

3 本邦技術の導入が見込まれる有望地域における案件形成

3.1 現地調査対象国の下水処理施設整備状況

インドネシアにおける下水処理整備は前述したとおり、人口すべてをカバーするには至

っていない。都市部には、1990 年代以降に建設された中央処理場があるものの、これらの

処理場も周辺家庭やビルのすべてに接続しているわけではない。また、人口のまとまった

地域にもセプティックタンクが設置されており、管路を使用せず汚水をトラックで運搬し

処理する光景も見られた。スラムにはMCKと呼ばれるシャワー・洗濯・トイレを集めた共

同水利用施設が設置されており、スラムから流れる汚水は各家庭やビルに敷設された浄化

槽からではなく、これらの設備から排出されるという地域的特性もある。

ジャカルタ、マカッサル、バタムにおける下水処理状況は下図のとおりである。ジャカ

ルタではばっき式ラグーンを用いて下水処理を行っており、バタムでは OD 法を使用して

いる。しかし、どちらの都市においても処理容量不足が指摘されている。また、見学した

当地の処理施設は、汚水処理段階を経ても水の濃度に変化が乏しく、施設が適切に運営さ

れていない様子であった。

図表 3-1 現地調査地域(ジャカルタ、マカッサル、バタム)の下水処理状況

出所:日本総研作成

上記のような整備状況を改善すべく、インドネシア政府は 2015年からの中期計画として

2019 年までに中央処理及び分散型処理を含む衛生施設への国民の接続率を 100%にする計

画を立てている。

公共事業省においてヒアリングした下水処理施設建設計画地の一覧を下図表に示す。公

Page 72: 平成 27 年度 インフラシステム海外展開促進調査等 …平成27 年度インフラシステム海外展開促進調査等事業 (東南アジア地域への日の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

平成 27年度インフラシステム海外展開促進調査等事業

(東南アジア地域への日本の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

70

共事業省では、地方政府からの要請に応じる形式で優先案件を設定しており、現地調査で

は、以下の計画地が国家予算配布対象とされている。また、これらの案件のうち、

BAPPENASの承認を受け、国際及び他国援助機関からの融資等がすでに決定しているもの

がある。

マカッサル、デンパサール、ジャカルタ、ジャンビ、パレンバン、バタムに関しては次

期計画に対してすでに援助機関が決まっており、スマラン、マラン、スラバヤに関しては、

計画はあるものの援助機関が決まっていない。尚、バタムに関しては後述の通り、Phase 1

に関しては EDCF の支援が決定しているものの、地域マスタープランにおける他の計画に

対する援助機関は決まっていない。

図表 3-2 下水処理施設建設計画地と他国・国際援助機関の計画着手動向

No. 計画地 州 ドナー

1 マカッサル 南スラウェシ州 ADB

2 デンパサール バリ州 JICA

3 スマラン 中部ジャワ州 未定

4 ジャカルタ ジャカルタ特別州 Zoneが 14箇所存在。そのうち、Zone1,6

は JICAの円借款。 他のエリアは未定。

5 ジャンビ ジャンビ州 ADB

6 パレンバン 南スマトラ州 AusAIDを想定

7 バタム リアウ州 Batam Center Phase1は EDCF

他のエリアは未定

8 マラン 東ジャワ州 未定

9 スラバヤ 東ジャワ州 未定

出所:ヒアリング情報を基に日本総研作成

Page 73: 平成 27 年度 インフラシステム海外展開促進調査等 …平成27 年度インフラシステム海外展開促進調査等事業 (東南アジア地域への日の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

平成 27年度インフラシステム海外展開促進調査等事業

(東南アジア地域への日本の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

71

3.2 現地調査対象国の業界構造

インドネシアの下水道業界の構造は以下の通りである。

図表 3-3 インドネシアにおける下水道業界構造

出所:JICAを基に日本総研作成

下水処理施設の建設に至るまでのプロセスでは、まず州及び地方自治体の地方開発計画

庁(以下、BAPPEDA)が主に計画を立案する。このうち国家予算の割当を希望する案件

は公共事業省に申請することが求められる。また、援助ドナーを必要とする案件は

BAPPENAS に申請され、国際機関等の援助対象になるかどうかの審査を受ける。ただし、

ヒアリング情報によれば、実体として BAPPENAS は、到底事業性の成り立たない案件や

計画の遅延が見うけられる案件を除いて、申請に対して追認を行っている状況である。

地方レベルでの下水処理施設整備事業の運営主体は地方自治体によって異なる。各地で

実施主体となっているのは、水道公社(PDAM)、下水道公社(PD Pal Jaya)、下水道公共

団体(BLU PAL)および地方自治体である。

Page 74: 平成 27 年度 インフラシステム海外展開促進調査等 …平成27 年度インフラシステム海外展開促進調査等事業 (東南アジア地域への日の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

平成 27年度インフラシステム海外展開促進調査等事業

(東南アジア地域への日本の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

72

3.3 現地調査対象国における訪問機関・コンタクトパーソン

現地調査において訪問した機関、コンタクトパーソンについて以下に示す。本現地調査では、下水処理施設の整備計画がある都市としてジ

ャカルタ、マカッサルおよびバタムを訪問し、関連政府機関や現地関連企業に対するヒアリングを実施した。

図表 3-4 現地調査対象国における訪問機関・コンタクトパーソン

No. 場所 訪問機関 機関の役割 コンタクトパーソン 訪問日時

1 ジャカルタ JICAインドネシア事務所 日本の ODAの実施機関 企画調査員 北村 恵子氏 2016/2/22 11:00

2 タンゲラン タンゲラン都市計画局 タンゲランの都市計画立案 Bnug F氏 2016/2/22 15:00

3 マカッサル 南スラウェシ州 空間計画・居住局

(UPTD)

南スラウェシ州の水、廃棄物、汚水

処理の施設整備・運営

Kepala UPTD Mamminasata, Ir. H.

Zulkarnain Kitta MSi氏

2016/2/23 10:00

4 マカッサル 南スラウェシ州 BAPPEDA 南スラウェシ州の地域開発計画企画 BAPPEDA JICA専門家 奥村 明氏 2016/2/23 13:00

5 マカッサル マカッサル市地域環境開発局

Regional Environment Agency

マカッサル市の環境モニタリング、

水質基準の準拠状況監視

地域環境開発局 Imbal Muryanto氏 2016/2/23 14:30

6 ジャカルタ 下水道公社 PD Pal Jaya ジャカルタの下水道事業の実施 Program & Development Division,

Hendry Sithang氏

Business Development Division, Aris氏

2016/2/24 10:30

7 ジャカルタ PT Acuatico Air Indonesia

ジャカルタ地域の上水供給事業運営 Supply chain & BusinessDevelopment,

Eddy Rachmad氏

Technical Manager, Euis B. Nugroho 氏

Technical Manager, Liliana D Tunggal 氏

2016/2/24 14:00

8 ジャカルタ Indonesia Environmental 水質・土壌・環境影響評価、コンサ President Director/ CEO, E. Kurniawan 2016/2/24 16:00

Page 75: 平成 27 年度 インフラシステム海外展開促進調査等 …平成27 年度インフラシステム海外展開促進調査等事業 (東南アジア地域への日の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

平成 27年度インフラシステム海外展開促進調査等事業

(東南アジア地域への日本の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

73

No. 場所 訪問機関 機関の役割 コンタクトパーソン 訪問日時

Consultant ルティング等、環境に関連したビジ

ネスを手がける現地コンサルタント

会社

Padma氏

Director, Krisna Satria Gunawan 氏

Senior Consultant Executive

Yasir Nurrahman氏

9 ジャカルタ 公共事業省 国レベルでの下水処理施設整備事業

の実施主体

Head of Sub Directorate Of Wastewater,

Suharsono Adi Broto氏

Section Head for Sumatera & Java,

Albert Reinaldo氏

スラウェシ等の担当, Yulia氏、

2016/2/25 11:00

10 ジャカルタ BAPPENAS 国家計画の立案、及び援助機関との

折衝

Directorate of Settlement and Housing,

Eko Wiji Purwanto 氏

2016/2/25 14:00

11 バタム BP Batam バタムにおけるインフラ開発計画立

案及び実施、特に現行の下水処理施

設の運営も実施している

環境計画課長, Memet E. Rachmat氏、

Head of Research and Developmet

Division, Iyus Rusmana氏

2016/2/26 9:00

12 バタム City of Batam BP Batamと協業して、バタム市の

統括を実施

BAPPEDAを併設

Head of Infrastructure Planning

Division, Azril Apriansyah氏

Senior Researcher-Project Coordinator,

Amir Rusli氏

国境管理局員, Dahlan氏

地方開発局員, Hendry氏

2016/2/26 14:00

出所:日本総研作成

Page 76: 平成 27 年度 インフラシステム海外展開促進調査等 …平成27 年度インフラシステム海外展開促進調査等事業 (東南アジア地域への日の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

平成 27年度インフラシステム海外展開促進調査等事業

(東南アジア地域への日本の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

74

このうち、南スラウェシ州 空間計画・居住局(UPTD)、南スラウェシ州 BAPPEDA、

マカッサル市 Regional Environment Agencyの 3者にはマカッサル市の下水処理施設整備

状況、計画等についてヒアリングし、BP Batam、バタム市にはバタムの下水処理施設整備

状況、計画等についてヒアリングした。また、下水道公社 PD Pal Jaya にはジャカルタの

下水処理施設整備状況、計画を、公共事業省、BAPPENASにはインドネシア全般の下水処

理施設整備状況、計画をヒアリングした。

下水処理整備に関する意思決定者は地域によって異なる。下図に示す現地コメントの

通り、今回の現地調査で訪問したマカッサルでは意思決定に関する担当者の認識が異なっ

ていた。マカッサルについては南スラウェシ州政府のみならずマカッサル市長、ゴア市長

にもアプローチが必要であると考えられる。一方、バタムについては BP Batamが下水処

理施設整備に関する主導権を握っており、バタム市はそれを法整備の面から後方支援する

役割を担っている。

図表 3-5 コンタクト先に関する現地コメント

出所:日本総研作成

Page 77: 平成 27 年度 インフラシステム海外展開促進調査等 …平成27 年度インフラシステム海外展開促進調査等事業 (東南アジア地域への日の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

平成 27年度インフラシステム海外展開促進調査等事業

(東南アジア地域への日本の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

75

3.4 現地調査対象国における有望案件候補の詳細

本現地調査では、ジャカルタ、マカッサル、バタムの 3 つの地域について、本邦技術の

導入可能な下水処理施設整備計画が存在するか調査した。いずれの地域においても下水の

中央処理施設の整備ニーズが存在し、中でもバタムは今後予定されている Batam City

Center の Zone D における管路の建設及びその他計画地における下水中央処理施設建設に

あたり、F/Sをサポートするドナーを求めている。3つの地域にける下水処理施設整備ニー

ズを以下に示す。

図表 3-6 ジャカルタ、マカッサル、バタムの下水処理施設整備ニーズ

出所:日本総研作成

ジャカルタについては、14 のゾーンに分けた下水処理施設整備計画が存在し、優先地域

である Zone 1と Zone 6について JICAの支援が決まっているものの、それ以降の計画に

ついては進捗が見られない。

マカッサルについては、海岸部の Losariに中央処理施設を建設する計画であり、ADBの

援助が利用される予定。なお、面談した担当者の様子では、Losari以外の計画については、

現時点では具体的な計画策定意欲は低いように思われる。現市長の任期が 2018年で満期の

ため、実質的にプラント建設等のプロジェクトの具体化は次期市長の就任を待つことにな

る可能性が高いことも面談時に指摘された。

Page 78: 平成 27 年度 インフラシステム海外展開促進調査等 …平成27 年度インフラシステム海外展開促進調査等事業 (東南アジア地域への日の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

平成 27年度インフラシステム海外展開促進調査等事業

(東南アジア地域への日本の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

76

図表 3-7 南スラウェシ州の下水処理施設開発計画の地図

出所:南スラウェシ州提供資料

バタムについては、Batam City Centerという中心市街地を Zone A~Zone Dに分けて処

理施設への接続を計画しており、そのうち Zone A~Zone C については EDCF の援助で

20,000㎥の中央処理場を建設することが決まっており、2016年に入札予定である。この他、

2011 年にオーストラリアの援助で策定されたマスタープランによると、Batam City

CenterのZone Dならびに、4箇所の計画地(Batu Ampar、Batu Aji、Sekupang、Sei Beduk)

について、BP Batamは F/S等の日本の支援を検討している。

なお、前述の通り、公共事業省へのヒアリングによれば、ジャカルタ、マカッサル、バ

タムの他、スラバヤ、スマラン、マランは優先計画地でありながらドナーが付いていない。

Page 79: 平成 27 年度 インフラシステム海外展開促進調査等 …平成27 年度インフラシステム海外展開促進調査等事業 (東南アジア地域への日の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

平成 27年度インフラシステム海外展開促進調査等事業

(東南アジア地域への日本の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

77

3.5 現地調査対象国における案件形成上の課題

現地ヒアリングを通じて、本邦下水技術の導入を念頭にした案件形成上の最も大きな課

題の一つに、インドネシアでの公共入札時の評価項目及び評価方法が本邦技術の強みに適

合せず、本邦企業に有利に働かないケースが多々存在することが挙げられる。例えば、前

述したとおり、本邦技術は初期コストのみならず O&M コストも加味した事業性評価が実

施された場合、優位性のあるものとなっているといったケースがある。一方で、インドネ

シアの入札制度では、O&Mコストを含む事業全体のライフサイクルコストを重視していな

い。バタムにおける近年の入札においては、ライフサイクルコストの評価点は全体の 4%を

占めるのみである。バタムで閲覧した仕様書の構成は Bidding Procedure、Work

Requirement、Condition of Contractという 3項目から成るが、Bidding Procedureには、

以下コメントのとおり、技術評価と価格評価の 2 つの評価軸しか存在せず、ライフサイク

ルコストが考慮されるのはそのうちのごくわずかな割合と考えられる。

図表 3-8 入札評価方法とライフサイクルコストの評価(現地コメント)

出所:日本総研作成

また、具体的にバタムにおける案件の形成においては、今回の現地調査で詳細把握に至

らなかった以下の点に関する更なる調査が必要となる。

マクロ環境の調査

バタム島及び Batu Amparの経済・社会状況

下水処理施設整備計画の詳細調査

Page 80: 平成 27 年度 インフラシステム海外展開促進調査等 …平成27 年度インフラシステム海外展開促進調査等事業 (東南アジア地域への日の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

平成 27年度インフラシステム海外展開促進調査等事業

(東南アジア地域への日本の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

78

バタム島における下水処理施設整備の現状及び計画(マスタープランの

確認)

バタム島における下水処理施設整備の課題

バタム島における下水処理施設整備の需要予測

案件概要

案件スコープ(処理場、管路など)

スケジュール

当該案件への技術仕様の設計

概略設計(土木・建築設備)

技術要件の検討

事業環境の調査(地形測量、土壌質、地形図、断面図、汚水水質)

社会・環境影響評価

事業実施スキームの検討

下水道事業参画に係る法制度(外資参入規制、水質基準)

関連実施機関の機能、予算、権限等の概要

事業実施に向けた関連実施機関との折衝

事業性の検証

事業費用の概算(CAPEX、OPEX)

事業収入を踏まえた事業性の検証

最後に、インドネシアに拠点を有する下水処理及び関連事業者は一部に限られているた

め、今後は本邦企業のより積極的な進出が期待される。

Page 81: 平成 27 年度 インフラシステム海外展開促進調査等 …平成27 年度インフラシステム海外展開促進調査等事業 (東南アジア地域への日の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

平成 27年度インフラシステム海外展開促進調査等事業

(東南アジア地域への日本の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

79

3.6 現地調査対象国の本邦技術に対する反応、本邦政府及び企業への要望

現地下水道公社や地方政府は、省スペース性が高く、O&Mが容易な下水道技術を求めて

いる。特に、オペレーターの熟練度が低いことから、O&Mが容易であることは、現地で設

備を使い続けてもらうためにも重要である。また、施設完成後の運営は公社や地方政府自

身が行うので、O&Mコストが低い技術が望まれている。他方、最新の技術であることは重

要視されず、O&Mが容易かつ安価に行え、水質基準を満たせる設備が求められている。

初期投資コストの安さに関する直接的な要望は公社や地方政府からは無かったが、最新で

はない旧式の技術や簡易な処理方法を求めていることから、ある程度の初期コストの安さ

は暗黙に想定されているものと考えられる。

以下、現地ヒアリングで得られた技術ニーズを示す。

図表 3-9 技術面での現地の下水処理施設ニーズ

出所:日本総研作成

日本企業が持つ高い技術レベルは必ずしも求められていないものの、省スペース性が高

く、O&Mコストを抑えた本邦下水処理技術の導入可能性は高い。

なお、既存の下水処理施設の更新、ならびに新規の下水処理施設の導入にあたり、処理

後の排出水がインドネシア政府や地域の水質基準を満たすことが求められる。インドネシ

アにおける下水処理施設からの排水基準は日本のそれよりも低いことから、インドネシア

における本邦技術の導入は排水基準と適合性の面では問題なく行えると予測できる。下図

表にインドネシア政府の水質基準、バタム市の排水の水質目標、ジャカルタ特別州のみに

導入されている水質基準を示す。

Page 82: 平成 27 年度 インフラシステム海外展開促進調査等 …平成27 年度インフラシステム海外展開促進調査等事業 (東南アジア地域への日の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

平成 27年度インフラシステム海外展開促進調査等事業

(東南アジア地域への日本の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

80

図表 3-10 中央政府の国家水質基準

項目 基準

pH 6-9

BOD 100mg/ℓ

TSS 100mg/ℓ

出所:日本総研作成

図表 3-11 バタム市のターゲット排水基準

項目 処理後の水質目標

BOD 20mg/ℓ

COD 40 mg/ℓ

SS 20 mg/ℓ

総リン 40 mg/ℓ

総窒素 10 mg/ℓ

出所:日本総研作成

図表 3-12 ジャカルタ特別州の下水処理排水基準

項目 処理後の水質目標

BOD 50mg/ℓ

SS 80 mg/ℓ

出所:日本総研作成

Page 83: 平成 27 年度 インフラシステム海外展開促進調査等 …平成27 年度インフラシステム海外展開促進調査等事業 (東南アジア地域への日の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

平成 27年度インフラシステム海外展開促進調査等事業

(東南アジア地域への日本の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

81

4 今後のインフラ輸出案件の形成に向けた実施事項

4.1 東南アジアにおける有望案件

東南アジア諸国の中よりインドネシアを有望国として選定し、現地調査を行った結果、

近年の経済成長率が著しく人口増加しているものの、現在の下水処理施設の能力がその変

化に追いついていないバタムに、下水処理施設整備の喫緊の必要性が存在することが判明

した。また、バタムには支援ドナーが決まっていない下水中央処理施設建設計画が存在し、

事業実施機関である BP Batamも我が国の支援を求めている。

バタムの下水処理施設整備計画とその進捗について以下に示す。

まず、BP Batamによれば、バタムにおける 2011年作成の下水処理施設整備マスタープ

ランでは 5箇所21(①Batam Center、②Batu Ampar、③Sei Beduk、④Sekupang、⑤Batu

Aji)に下水処理施設の建設が計画されている。

図表 4-1 バタムにおける下水処理施設整備の計画

出所:BP Batamを基に日本総研作成

21 ②Batu Amparの計画には、Lubuk Baja, Bengkong地区も対象に含まれており、⑤Batu

Ajiの計画には Sagulung地区も含まれている。

Page 84: 平成 27 年度 インフラシステム海外展開促進調査等 …平成27 年度インフラシステム海外展開促進調査等事業 (東南アジア地域への日の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

平成 27年度インフラシステム海外展開促進調査等事業

(東南アジア地域への日本の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

82

Phase 1として Batam Centerにおいては、Zone A~Zone Cを対象に下水処理施設整備

計画が進行しており、韓国からの資金援助が決定している。標準活性汚泥法が新処理場の

水処理技術として選定されており、規模は 20,000㎥である。また、Zone A~Zone Cには

管路を建設予定である。コンサルタント及び事業者の入札は 2016年に実施予定である。

さらに、Phase2として、BP Batamは Batam Centerの東部地区である Zone Dにおけ

る管路の整備、もしくは上記②~⑤における下水中央処理施設の整備を志向している。

Phase 2の計画はマスタープランの策定以降進展しておらず、資金援助には前段階の F/S

が必要となる。Phase 2に対する特定の資金援助ドナーは決定していない。Zone Dの人口

が②~⑤に比較して少なく、航空写真からも緑地が多いと確認できることからも②~⑤が

本邦技術の導入案件の候補だと考えられる。BP Batamからも日本政府からの資金援助に

期待しているとのコメントを受領した。

図表 4-2 Batam Centerにおける下水処理施設整備計画地

出所:BP Batamを基に日本総研作成

Page 85: 平成 27 年度 インフラシステム海外展開促進調査等 …平成27 年度インフラシステム海外展開促進調査等事業 (東南アジア地域への日の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

平成 27年度インフラシステム海外展開促進調査等事業

(東南アジア地域への日本の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

83

4.2 調査対象国における下水道関連案件の形成可能性

4.2.1 本邦技術の導入が見込まれる有望地域

上記のとおり、バタムにおける下水処理施設のニーズを確認できたことから、本地域に

おけるニーズに適合した優位性のある本邦技術の導入可能性を検討する。

②~⑤の計画地における人口を概観すると、人口 30 万人以上の地域が 2 地域存在する。

それらは、Batu Ampar地域(約 44万人)、Batu Aji地域(約 43万人、Batu Ajiのみで約

62ha)である。

特に、Batu Amparは、新処理施設が建設される Batam Centerと比較しても、人口が多

く、人口密度も高い。このことから、下水中央処理施設のニーズは②~⑤のうち高いもの

と考えられる。また、Batu Amparはリゾート地として開発が進んでおり商業施設が多いこ

とから、料金回収が比較的容易であるものと考えられる。バタムでは現在下水処理に対す

る料金徴収は行なわれておらず、バタム市は料金徴収を通じた適切な下水処理を課題とし

て認識しているため、料金回収の容易性は計画地選定における重要な条件となる。以上の

ことから、Batu Amparは下水中央処理施設の建設に最も適している計画地であり、その緊

急性は高いと考えられる。

最後に、Phase 1の新規処理場は標準活性汚泥法であること、排水基準が全国及びジャカ

ルタ特別州よりも厳格であることからも、Batu Amparにおける円借款を活用した本邦技術

の活用が期待できる。

図表 4-3 バタムにおける下水処理施設建設計画地の人口及び人口密度

出所:BP Batamの提供情報を基に日本総研作成

Page 86: 平成 27 年度 インフラシステム海外展開促進調査等 …平成27 年度インフラシステム海外展開促進調査等事業 (東南アジア地域への日の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

平成 27年度インフラシステム海外展開促進調査等事業

(東南アジア地域への日本の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

84

4.2.2 事業化検討において検討すべき項目(TOR)

ニーズを確認できた地域において、今後円借款・技術の導入可能性を調査していくこと

となる。JICAが公表するプロジェクトサイクルと借款のフローによれば、今後日本政府・

JICAにおいてプロジェクト形成調査、開発調査を行っていくことが必要である。

図表 4-4 円借款プロジェクトサイクルのフロー

出所:JICA

Page 87: 平成 27 年度 インフラシステム海外展開促進調査等 …平成27 年度インフラシステム海外展開促進調査等事業 (東南アジア地域への日の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

平成 27年度インフラシステム海外展開促進調査等事業

(東南アジア地域への日本の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

85

プロジェクト形成可能性については、当該国のマクロ状況や下水道計画を俯瞰するとと

もに、法制度・予算・導入時の事業性等を調査することが必要であり、具体的には以下の

項目の検討が必要になるものと見込まれる。まずは、バタムにおける下水道計画の進捗及

び概要を詳細に把握するため、マスタープランを入手することが必要になる。

マクロ環境の調査

バタム及び Batu Amparの経済・社会状況

下水処理施設整備計画の詳細調査

バタムにおける下水処理施設整備の現状及び計画(マスタープランの確

認)

バタムにおける下水処理施設整備の課題

バタムにおける下水処理施設整備の需要予測

案件概要

案件スコープ(処理場、管路など)

スケジュール

当該案件への技術仕様の設計

概略設計(土木・建築設備)

技術要件の検討

事業環境の調査(地形測量、土壌質、地形図、断面図、汚水水質)

社会・環境影響評価

事業実施スキームの検討

下水道事業参画に係る法制度(外資参入規制、水質基準)

関連実施機関の機能、予算、権限等の概要

事業実施に向けた関連実施機関との折衝

事業性の検証

事業費用の概算(CAPEX、OPEX)

事業収入を踏まえた事業性の検証

また、調査全体を 1 年間で実施するとした場合、以下の様な調査スケジュールになるも

のと思われる。

Page 88: 平成 27 年度 インフラシステム海外展開促進調査等 …平成27 年度インフラシステム海外展開促進調査等事業 (東南アジア地域への日の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

平成 27年度インフラシステム海外展開促進調査等事業

(東南アジア地域への日本の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

86

図表 4-5 案件化調査のための調査スケジュール(案 1)

出所:日本総研作成

Page 89: 平成 27 年度 インフラシステム海外展開促進調査等 …平成27 年度インフラシステム海外展開促進調査等事業 (東南アジア地域への日の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

平成 27年度インフラシステム海外展開促進調査等事業

(東南アジア地域への日本の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

87

また、今回の現地調査を通じて入手した情報を基に、改めて円借款適用の確度が最

も高い案件について再度絞り込み調査を行い、具体的な計画地への本邦技術の導入可

能性について再検討することも来年度以降の調査方針の一つである。その場合の作業

スケジュールについて以下に示す。

Page 90: 平成 27 年度 インフラシステム海外展開促進調査等 …平成27 年度インフラシステム海外展開促進調査等事業 (東南アジア地域への日の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

平成 27年度インフラシステム海外展開促進調査等事業

(東南アジア地域への日本の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

88

図表 4-6 案件化調査のための調査スケジュール(案 2)

出所:日本総研作成

Page 91: 平成 27 年度 インフラシステム海外展開促進調査等 …平成27 年度インフラシステム海外展開促進調査等事業 (東南アジア地域への日の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

平成 27年度インフラシステム海外展開促進調査等事業

(東南アジア地域への日本の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

89

以上

Page 92: 平成 27 年度 インフラシステム海外展開促進調査等 …平成27 年度インフラシステム海外展開促進調査等事業 (東南アジア地域への日の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

平成 27年度インフラシステム海外展開促進調査等事業

(東南アジア地域への日本の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

90

二次利用未承諾リスト

報告書の題名:平成 27年度インフラシステム海外展開促進調査等事業(東南アジア地域へ

の日本の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)調査報告書

委託事業名:平成 27年度インフラシステム海外展開促進調査等事業(東南アジア地域への

日本の下水道技術の展開支援に係る基礎情報収集調査)

受託事業者名:株式会社 日本総合研究所

図表 4-7 二次転載利用不可リスト

頁 図表番号 タイトル

14 図表 2-4 調査対象国の下水道整備方針

20 図表 2-9 タイにおける下水道事業構造

35 図表 2-21 インドネシア下水道マスタープラン作成

36 図表 2-23 Banjarmasin下水整備

36 図表 2-24 Cirebon 下水整備計画

37 図表 2-25 ジャカルタの下水整備

37 図表 2-26 Medanおよび Parapatの下水整備

38 図表 2-27 SemanggiおよびMojosongoの下水整備

38 図表 2-28 Kota Tangerangの下水整備

42 図表 2-29 マニラウォーター社の入札評価プロセス

と項目

63 図表 2-44 PTFの技術確認結果

63 図表 2-45 PTFの窒素・リンの除去性能

64 図表 2-46 従来技術と PTFの比較

76 図表 3-7 南スラウェシ州の下水処理施設開発計画

の地図

81 図表 4-1 バタムにおける下水処理施設整備の計画

82 図表 4-2 Batam Centerにおける下水処理施設整

備計画地