平成 29年度 「野鳥園臨港緑地干潟・湿地環境保全業」 業 ......12 月28 日~1...

15
1 平成 29 年度 「野鳥園臨港緑地干潟・湿地環境保全事業」 事業報告書 平成 30 3 26 NPO 法人南港ウェットランドグループ 大阪市

Upload: others

Post on 25-Jul-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 平成 29年度 「野鳥園臨港緑地干潟・湿地環境保全業」 業 ......12 月28 日~1 4 日) 3. 実施業内容の概要 (添付資料1 参照) ( 1)環境調査

1

平成 29年度 「野鳥園臨港緑地干潟・湿地環境保全事業」

事業報告書

平成 30 年 3 月 26 日

NPO 法人南港ウェットランドグループ

大阪市

Page 2: 平成 29年度 「野鳥園臨港緑地干潟・湿地環境保全業」 業 ......12 月28 日~1 4 日) 3. 実施業内容の概要 (添付資料1 参照) ( 1)環境調査

2

目次

1. 年度区分 ....................................................................................................................... 4

2. 開館状況 ....................................................................................................................... 4

3. 実施事業内容の概要 ...................................................................................................... 4

(1)環境調査 .......................................................................................................................... 4

(2)干潟・湿地の手入れ ........................................................................................................ 4

(3)環境学習 .......................................................................................................................... 4

(4)広報・啓発 ...................................................................................................................... 4

(5)事業のトータルコーディネート ...................................................................................... 4

4. 各事業内容の報告 ......................................................................................................... 4

(1)干潟・湿地の保全 ............................................................................................................ 4

ア 環境調査 ........................................................................................................................ 4

(ア) 鳥類調査 .......................................................................................................................... 4

a. 鳥類定期調査(合計 23 回実施) ........................................................................................ 4

b.モニタリングサイト 1000 シギ・チドリ類調査への情報提供 ............................................... 9

c. 大阪府下カモ類生息調査への情報提供 ................................................................................ 9

d. 全鳥類の観察結果 ............................................................................................................... 9

e. 鳥類調査のまとめ ............................................................................................................. 10

(イ)干潟現況調査および底生生物調査 .................................................................................... 15

a. 干潟の現況調査 ................................................................................................................. 16

b. 塩分の測定 ........................................................................................................................ 20

c. 水鳥の餌生物の生息状況調査 ............................................................................................ 21

d. 絶滅危惧種の生息調査 ...................................................................................................... 23

e. 海岸生物調査 .................................................................................................................... 25

f. 干潟現況調査および底生生物調査の要約ならびに考察 ...................................................... 27

イ 干潟・湿地の手入れ .................................................................................................... 29

(ア)漂着ゴミの回収と除去作業 ............................................................................................... 29

(イ)除草(ヨシ刈りなど) ...................................................................................................... 29

(ウ)干潟・湿地の順応的管理 .................................................................................................. 29

(エ)湿地再生プロジェクト(大阪市立大との連携) ................................................................ 30

(2)環境学習 ........................................................................................................................ 30

ア 野鳥ガイド ................................................................................................................... 30

イ 新野鳥ガイド対象の講義と現ガイドとの座談会.......................................................... 31

ウ 春の野鳥かんさつ会 .................................................................................................... 31

エ 大阪湾生きもの一斉調査と干潟の生きもの観察会 ...................................................... 31

オ カキ礁の生物調査 ........................................................................................................ 32

カ 夜のアカテガニ観察会 ................................................................................................. 32

キ 渡り鳥かんさつ会 ........................................................................................................ 33

ク 夕暮れカモ観察会 ........................................................................................................ 33

ケ 定例探鳥会 ................................................................................................................... 34

コ 他団体との共催による勉強会・観察会 ........................................................................ 34

(3)広報・啓発 .................................................................................................................... 35

ア 野鳥園のホームページの更新 ...................................................................................... 35

イ 野鳥の識別、野鳥園の環境、保全作業、干潟の生き物などの掲示物 ......................... 35

ウ 「野鳥園だより」の発行(年 4 回、季刊) ................................................................ 35

エ 来園者への野鳥飛来情報の提供(ホワイトボードの活用と管理) ............................. 35

Page 3: 平成 29年度 「野鳥園臨港緑地干潟・湿地環境保全業」 業 ......12 月28 日~1 4 日) 3. 実施業内容の概要 (添付資料1 参照) ( 1)環境調査

3

オ 事業用の資料作成 ........................................................................................................ 35

カ ブログからの情報提供 ................................................................................................. 36

キ 新たなパンフレットの作成 .......................................................................................... 36

ク 取材や雑誌の寄稿依頼への対応................................................................................... 36

(4)事業のトータルコーディネート .................................................................................... 36

ア 総括系業務 ................................................................................................................... 36

イ 調整系業務 ................................................................................................................... 36

ウ 設計業務 ...................................................................................................................... 37

エ その他のトータルコーディネート業務 ........................................................................ 37

(5)検討中の事業の結果報告 ............................................................................................... 37

ア 観察会情報の提供方法 ................................................................................................. 37

イ 教員や学生対象の環境学習 .......................................................................................... 37

(6)その他............................................................................................................................ 37

ア 大阪市の担当職員対象の勉強会................................................................................... 37

イ 展望塔の清掃 ............................................................................................................... 38

(7)収支状況 ........................................................................................................................ 38

ア 事業委託予算(H29 年 4 月 1 日~H30 年 3 月 31 日):3,680,000 円(税抜き) ...... 38

イ 事業支出合計(各事業費、管理費など):3,707,433 円 .............................................. 38

Page 4: 平成 29年度 「野鳥園臨港緑地干潟・湿地環境保全業」 業 ......12 月28 日~1 4 日) 3. 実施業内容の概要 (添付資料1 参照) ( 1)環境調査

4

1. 年度区分

事業期間:2017 年(平成 29)4 月 1 日から 2018 年(平成 30 年)3 月 31 日

事業報告年度:平成 29 年度

2. 開館状況

定休日:毎週水曜日(水曜が祝日の場合は開館)と年末年始(12 月 28 日~1 月 4 日)

3. 実施事業内容の概要(添付資料 1 参照)

(1)環境調査

鳥類調査、底生生物調査、および干潟現況調査。湿地再生プロジェクトチームにおけ

る湿地環境改善策(落ち葉投入箇所)を行ったエリアの調査。今年度は、湿地再生プ

ロジェクトチームでの協議は実施せず。

(2)干潟・湿地の手入れ

漂着ごみの回収、除草(ヨシ刈りなど)、順応的管理(干潟の生き物や水鳥とくにシ

ギ・チドリ類の生息環境づくり(休み場、餌場の確保)など)、および導水管の点検。

(3)環境学習

野鳥ガイド、野鳥および干潟の生きもの観察会、野鳥の会大阪支部定例探鳥会との連

携、大阪湾生き物一斉調査への調査協力、ガイド養成講座、各種勉強会など

(4)広報・啓発

野鳥園ホームページとブログの更新、新規パンフレットの企画・作成、展望塔内の各

種情報の掲示、国交省ヒアリング対応、マスコミ取材対応など

(5)事業のトータルコーディネート

・設計業務:環境調査(鳥類・底生生物・干潟現況調査)の設計、調査結果に基づく

野鳥生息環境保全対策の設計、環境学習の設計、および野鳥ガイドのフォローアッ

・調整系業務:大阪市との定例会議、各種事業の日程調整、湿地再生プロジェクト会

議での湿地保全策の協議(今年度は実施せず)

・総括系業務:事業計画書と事業報告書の作成、アドバイザリーボードでの報告

4. 各事業内容の報告

(1)干潟・湿地の保全

ア 環境調査

(ア) 鳥類調査

a. 鳥類定期調査(合計 23 回実施)

調査エリア:展望塔と北観察所から観察できる湿地および干潟

調査項目:飛来鳥種の個体数と利用状況(どこを利用し、何を食べているか)

Page 5: 平成 29年度 「野鳥園臨港緑地干潟・湿地環境保全業」 業 ......12 月28 日~1 4 日) 3. 実施業内容の概要 (添付資料1 参照) ( 1)環境調査

5

調査日:2017 年<4 月(9、15、22、29 日)、5 月(4、14、21、28 日)、8 月(5、

12、20、27 日)、9 月(2、10、16、23 日)、10 月(14、22 日)、12 月 9 日>、

2018 年<1 月 14 日、2 月 11 日、3 月(21、25 日)>

調査結果

定期調査期間中に観察した種は 100 種、各種の最大個体数の合計は 1879 羽、各種の調査期

間中の個体数の合計は 5316 羽であった(表 1)。

調査風景

北池干潟の景観(春の大潮干潮時)

Page 6: 平成 29年度 「野鳥園臨港緑地干潟・湿地環境保全業」 業 ......12 月28 日~1 4 日) 3. 実施業内容の概要 (添付資料1 参照) ( 1)環境調査

6

表 1 鳥類定期調査で確認された鳥種の確認状況(2017 年 4 月~2018 年 3 月)

番号 目名 科名 種和名 学名 4月9日 4月15日 4月22日 4月29日 5月4日 5月14日 5月21日 5月28日 8月5日 8月12日 8月20日 8月27日 9月2日 9月10日 9月16日 9月23日 10月14日 10月22日 12月9日 1月14日 2月11日 3月21日 3月25日最大個体

数期間中合計個体数

1 カモ目 カモ科 ツクシガモ Tadorna tadorna 2 5 5 7

2 ヒドリガモ Anas penelope 3 2 3 5

3 マガモ Anas platyrhynchos 6 2 1 1 2 2 2 4 2 3 2 6 27

4 カルガモ Anas zonorhyncha 23 50 28 72 11 30 6 15 29 26 58 48 92 22 85 64 28 2 5 2 4 92 700

5 ハシビロガモ Anas clypeata 6 22 22 25 11 6 3 1 4 25 100

6 オナガガモ Anas acuta 2 7 6 4 2 10 25 147 10 147 213

7 コガモ Anas crecca 80 66 15 13 16 6 2 10 9 12 1 2 5 80 237

8 ホシハジロ Aythya ferina 6 4 2 2 2 1 1 1 5 2 2 1 1 6 30

9 キンクロハジロ Aythya fuligula 1 1 2 4 15 15 23

10 スズガモ Aythya marila 1 2 3 3 3 9

11 ミコアイサ Mergellus albellus 1 1 1

12 ウミアイサ Mergus serrator 1 1 1

13 カイツブリ目 カイツブリ科 カイツブリ Tachybaptus ruficollis 3 4 2 1 2 2 1 2 4 8 3 17 4 5 6 7 17 71

14 キジバト Streptopelia orientalis 2 1 1 1 2 2 2 1 2 2 4 1 1 1 4 23

15 ドバト Columba livia var.domesticus 2 2 5 5 1 3 5 6 3 1 2 3 12 1 2 12 53

16 カツオドリ目 ウ科 カワウ Phalacrocorax carbo 2 1 2 6 5 6 7 6 18 5 163 11 6 6 280 8 1 2 1 2 280 538

17 ペリカン目 サギ科 ササゴイ Butorides striata 1 1 1

18 アオサギ Ardea cinerea 2 4 2 4 4 2 3 7 5 5 5 2 5 5 17 52 4 2 2 3 2 52 137

19 ダイサギ Ardea alba 1 2 4 3 2 2 3 2 12 3 3 3 154 65 1 1 2 154 263

20 チュウサギ Egretta intermedia 1 8 1 8 10

21 コサギ Egretta garzetta 1 2 4 1 1 23 7 1 4 23 44

22 カラシラサギ Egretta eulophotes 1 1 1

23 トキ科 ヘラサギ Platalea leucorodia 2 1 2 3

24 クイナ Rallus aquaticus 1 1 1

25 ヒクイナ Porzana fusca 1 1 1 1 1 4

26 オオバン Fulica atra 8 5 6 3 2 1 1 1 1 3 6 53 56 51 37 48 56 282

27 カッコウ目 カッコウ科 ツツドリ Cuculus optatus 1 1 1

28 チドリ目 チドリ科 ハジロコチドリ Charadrius hiaticula 1 1 1 2

29 コチドリ Charadrius dubius 2 3 1 2 4 1 3 1 3 2 3 7 2 4 2 7 40

30 シロチドリ Charadrius alexandrinus 6 3 2 3 6 6 7 1 1 1 12 12 48

31 メダイチドリ Charadrius mongolus 4 7 15 14 2 3 15 45

32 オオメダイチドリ Charadrius leschenaultii 1 1 1

33 シギ科 オグロシギ Limosa limosa 2 2 2

ハト目 ハト科

ツル目 クイナ科

Page 7: 平成 29年度 「野鳥園臨港緑地干潟・湿地環境保全業」 業 ......12 月28 日~1 4 日) 3. 実施業内容の概要 (添付資料1 参照) ( 1)環境調査

7

表 1 鳥類定期調査で確認された鳥種の確認状況(2017 年 4 月~2018 年 3 月)(続き)

番号 目名 科名 種和名 学名 4月9日 4月15日 4月22日 4月29日 5月4日 5月14日 5月21日 5月28日 8月5日 8月12日 8月20日 8月27日 9月2日 9月10日 9月16日 9月23日 10月14日 10月22日 12月9日 1月14日 2月11日 3月21日 3月25日最大個体

数期間中合計個体数

34 チドリ目 シギ科 オオソリハシシギ Limosa lapponica 1 1 1 1 3

35 チュウシャクシギ Numenius phaeopus 17 14 6 5 1 3 2 3 2 17 53

36 ホウロクシギ Numenius madagascariensis 1 1 1

37 ツルシギ Tringa erythropus 2 2 2

38 アカアシシギ Tringa totanus 2 1 2 3 2 2 3 12

39 コアオアシシギ Tringa stagnatilis 1 4 1 4 6

40 アオアシシギ Tringa nebularia 1 3 4 1 7 10 21 41 12 29 11 10 2 24 41 176

41 キアシシギ Heteroscelus brevipes 2 19 167 149 25 9 7 15 5 3 3 1 2 167 407

42 ソリハシシギ Xenus cinereus 1 1 2 2 2 11 18 20 6 20 63

43 イソシギ Actitis hypoleucos 1 3 1 4 3 2 1 2 3 2 2 4 2 1 2 2 1 1 2 2 2 4 43

44 キョウジョシギ Arenaria interpres 1 1 1

45 オバシギ Calidris tenuirostris 1 1 8 1 8 11

46 コオバシギ Calidris canutus 1 1 1

47 トウネン Calidris ruficollis 10 41 296 244 9 1 1 5 5 3 62 10 296 687

48 ヨーロッパトウネン Calidris minuta 1 1 1

49 ヒバリシギ Calidris subminuta 1 1 1

50 ウズラシギ Calidris acuminata 1 1 1 2

51 サルハマシギ Calidris ferruginea 2 2 2

52 チドリ目 ハマシギ Calidris alpina 12 1 4 12 12 29

53 キリアイ Limicola falcinellus 1 1 1

54 エリマキシギ Philomachus pugnax 2 2 2

55 ユリカモメ Larus ridibundus 15 15 15

56 ウミネコ Larus crassirostris 1 1 1 3 5 1 5 12

57 カモメ Larus canus 1 6 6 7

58 セグロカモメ Larus argentatus 1 3 3 5 5 12

59 オオセグロカモメ Larus schistisagus 1 1 1 2

60 コアジサシ Sterna albifrons 4 2 4 2 1 4 13

61 ミサゴ科 ミサゴ Pandion haliaetus 1 1 1 1 1 1 1 2 2 1 2 2 3 1 1 1 1 3 23

62 トビ Milvus migrans 1 2 1 1 3 2 1 3 11

63 チュウヒ Circus spilonotus 1 1 1 1 2 2 1 1 2 10

64 ハイタカ Accipiter nisus 1 1 1 1 3

65 オオタカ Accipiter gentilis 1 1 1 1 1 4

66 ブッポウソウ目 カワセミ科 カワセミ Alcedo atthis 1 1 1 1 2 2 1 1 1 1 1 2 13

タカ目

タカ科

シギ科

カモメ科

Page 8: 平成 29年度 「野鳥園臨港緑地干潟・湿地環境保全業」 業 ......12 月28 日~1 4 日) 3. 実施業内容の概要 (添付資料1 参照) ( 1)環境調査

8

表 1 鳥類定期調査で確認された鳥種の確認状況(2017 年 4 月~2018 年 3 月)(続き)

番号 目名 科名 種和名 学名 4月9日 4月15日 4月22日 4月29日 5月4日 5月14日 5月21日 5月28日 8月5日 8月12日 8月20日 8月27日 9月2日 9月10日 9月16日 9月23日 10月14日 10月22日 12月9日 1月14日 2月11日 3月21日 3月25日最大個体

数期間中合計個体数

67 チョウゲンボウ Falco tinnunculus 1 1 1 2

68 ハヤブサ Falco peregrinus 1 1 1 2

69 スズメ目 モズ科 モズ Lanius bucephalus 2 2 2 2 6

70 ハシボソガラス Corvus corone 2 2 1 2 1 1 1 1 1 2 2 2 2 3 2 2 2 3 29

71 ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 1 1 1 1 1 1 1 2 1 1 2 10 2 2 9 1 3 4 10 44

72 ショウドウツバメ Riparia riparia 2 2 2

73 ツバメ Hirundo rustica 2 3 2 1 1 10 15 43 18 33 3 8 3 7 1 43 150

74 イワツバメ Delichon dasypus 7 7 7

75 ヒヨドリ科 ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 1 1 1 2 3 1 1 1 3 11

76 ウグイス Cettia diphone 1 1 1 1 1 1 5

77 ヤブサメ Urosphena squameiceps 1 1 1

78 ムシクイ科 オオムシクイ Phylloscopus examinandus 1 1 1

79 メジロ科 メジロ Zosterops japonicus 1 6 6 7

80 セッカ科 セッカ Cisticola juncidis 1 1 1 1 1 1 2 1 1 1 1 2 3 3 1 1 3 22

81 ムクドリ Spodiopsar cineraceus 5 3 7 5 4 10 15 5 5 5 38 50 60 6 3 9 23 25 2 8 60 288

82 コムクドリ Agropsar philippensis 1 1 1

83 ヒタキ科 シロハラ Turdus pallidus 2 1 2 3

84 アカハラ Turdus chrysolaus 1 1 1

85 ツグミ Turdus naumanni 2 2 4 3 6 6 17

86 ジョウビタキ Phoenicurus auroreus 1 2 1 1 1 2 6

87 ノビタキ Saxicola torquatus 1 1 1

88 イソヒヨドリ Monticola solitarius 1 2 2 1 1 2 7

89 エゾビタキ Muscicapa griseisticta 1 1 1

90 オオルリ Cyanoptila cyanomelana 1 1 1

91 スズメ科 スズメ Passer montanus 2 2 3 3 3 5 2 7 2 7 7 2 1 25 25 71

92 セキレイ科 キセキレイ Motacilla cinerea 1 1 1 1 3

93 ハクセキレイ Motacilla alba 2 3 2 1 3 2 2 2 2 2 2 2 5 4 3 2 3 1 2 5 45

94 ビンズイ Anthus hodgsoni 1 1 1 2

95 タヒバリ Anthus rubescens 1 1 1 2

96 アトリ科 カワラヒワ Chloris sinica 2 1 2 3

97 ベニマシコ Uragus sibiricus 1 1 1

98 ホオジロ科 ホオジロ科 ホオアカEmberiza fucata 1

1 1

99 アオジ Emberiza spodocephala 1 1 1 1 3

100 オオジュリン Emberiza schoeniclus 2 1 11 4 11 18

35種 31種 25種 27種 32種 25種 23種 20種 20種 21種 22種 22種 31種 25種 33種 35種 39種 37種 28種 25種 23種 22種 31種 1879羽 5316羽

ウグイス科

ムクドリ科

13目29科100種

ハヤブサ目 ハヤブサ科

カラス科

ツバメ科

Page 9: 平成 29年度 「野鳥園臨港緑地干潟・湿地環境保全業」 業 ......12 月28 日~1 4 日) 3. 実施業内容の概要 (添付資料1 参照) ( 1)環境調査

9

b.モニタリングサイト 1000 シギ・チドリ類調査への情報提供

モニタリングサイト 1000(環境省の重要生態系監視地域モニタリング推進事業)のシギ・

チドリ類調査は、全国の干潟を中心に約 140 ヵ所で実施されている。南港野鳥園はコアサ

イト(41 ヵ所の重要渡来地の一つ)として調査を継続し、毎年、春(4~5 月)、秋(8~9

月)、冬(12~2 月)の調査期間中のシギ・チドリ類の渡来数を環境省に報告している。

平成 29 年度に渡来したシギ・チドリ類のモニ 1000 調査結果を参考資料として添付(添付

資料 2~4)し、シギ・チドリ類の渡来状況を正確に把握し、本事業で目標としているシ

ギ・チドリ類の渡来種数の達成度の参考資料とする。

調査結果

春期に観察したシギ・チドリ類は 22 種、それらの最大個体数の合計は 586 羽であった。秋

期に観察したシギ・チドリ類は 27 種、それらの最大個体数の合計は 189 羽であった。冬期

に観察したシギ・チドリ類は 7 種、それらの最大個体数の合計は 23 羽であった。

冬期では、ほとんど越冬種がなかったが、アカアシシギ 2 羽(3 期連続)が越冬した。また、

モニ 1000 で調査対象となるシギ以外の絶滅危惧種(ヘラサギ、クロツラヘラサギ、ツクシ

ガモ、ズグロカモメ)では、ヘラサギ、クロツラヘラサギがしばしば飛来し、ツクシガモは

主に夜間飛来し餌場として利用していた(1/27 夜間調査時に約 100 羽確認)

なお、モニタリングサイト 1000 の調査日以外(日々の観察記録)では、シギ・チドリ類に

ついて以下の種数が確認されている。春期(4 月~5 月)22 種、秋期(8 月~10 月)28 種、

および冬期(11 月~3 月)8 種となり、年間で 34 種が確認された。

モニタリングサイト 1000 シギ・チドリ類調査 交流会(2017 年 12 月 10 日)

毎年、モニタリングサイト 1000 のシギ・チドリ類調査地の調査員の交流や情報交換を目的

に交流会が開催されている(今年度は広島市で開催)。広島市で人工的な干潟づくりを実施

してきた八幡川河口を見学し、南港野鳥園でのシギ・チドリ類の生息環境づくりや環境学習

について意見を交わした。

c. 大阪府下カモ類生息調査への情報提供

2018 年 1 月 14 日に南港野鳥園のカモ類調査を実施し、日本野鳥の会大阪支部(窓口)を

介して大阪府に情報提供した。

d. 全鳥類の観察結果

確認エリア:園内植栽部を含む野鳥園全域と、展望塔から目視可能な海上を含む範囲

を対象とした。

確認項目:野鳥園(沖を含む)に飛来している鳥類相の把握

観察時期:周年

観察結果

事業期間中に観察した種を添付資料 4 に月別に示す。2017 年 4 月~2018 年 3 月までに観

Page 10: 平成 29年度 「野鳥園臨港緑地干潟・湿地環境保全業」 業 ......12 月28 日~1 4 日) 3. 実施業内容の概要 (添付資料1 参照) ( 1)環境調査

10

察した種数は 147 種であった。

e. 鳥類調査のまとめ

季節毎に、シギ・チドリ類、カモ類、他の水鳥、猛禽類、その他の鳥類の個体数、利用状況、

食べている生きものなどについてまとめた。

(a) 春季:春の渡り期(4 月~5 月)

(i)シギ・チドリ類

・観察した種:ムナグロ、ダイゼン、コチドリ、シロチドリ、メダイチドリ、オオメダイチ

ドリ、タシギ、オグロシギ、オオソリハシシギ、チュウシャクシギ、ホウロクシギ、ア

カアシシギ、アオアシシギ、キアシシギ、ソリハシシギ、イソシギ、キョウジョシギ、

オバシギ、トウネン、ウズラシギ、サルハマシギ、ハマシギの 22 種を確認した。最も

多く確認されたのはトウネンで、最大個体数は 296 羽、2 番目に多かったのがキアシ

シギの 167 羽、次にメダイチドリとハマシギの 28 羽であった。

・利用エリア:潮が干きはじめると干潟が出る順番に西池、北池、南池に移動し底生動物等

を採餌するのが観察された。また、満潮時にはチュウシャクシギが北池の杭上、キアシ

シギが南池の石積みを塒(ねぐら)に利用した。

・何を食べていたか

コチドリ:西池でヨコエビ類

メダイチドリ:西池でヨコエビ類、ゴカイ類

オオメダイチドリ:展望塔前のアオサでヨコエビ類

ホウロクシギ:西池でチチュウカイミドリガニ、北池でイソガニ類

トウネン:北池のカキ礁周辺でヨコエビ類、西池でヨコエビ類

ハマシギ:西池でマット状になったホソジュズモでヨコエビ類

サルハマシギ:北池、展望塔前でゴカイ類

キアシシギ:展望塔前でヨコエビ類、イソガニ類、南池のホソジュズモ、アオサでヨコエビ類

アオアシシギ:北池でヨコエビ類

ソリハシシギ:西池や展望塔前でヨコエビ類やゴカイ類

チュウシャクシギ:西池や、北池のカキ礁周りでイソガニ類や大型ヨコエビ類

(ii)カモ類

・観察した種:マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キン

クロハジロ、スズガモの 8 種。コガモが最も多く 80 羽、次いでカルガモ 72 羽、ハシ

ビロガモ 25 羽であった。

・何を食べていたか

コガモ、ハシビロガモ:南池で浮遊物など

ホシハジロ、キンクロハジロ:南池と西池でホトトギスガイなどのイガイ類

スズガモ:西池でホトトギスガイなどのイガイ類

Page 11: 平成 29年度 「野鳥園臨港緑地干潟・湿地環境保全業」 業 ......12 月28 日~1 4 日) 3. 実施業内容の概要 (添付資料1 参照) ( 1)環境調査

11

(iii)他の水鳥

・観察した種:カイツブリ、カワウ、ササゴイ、アオサギ、ダイサギ、カラシラサギ、クイ

ナ、ヒクイナ、オオバン、コアジサシ、カワセミの 10 種

・カイツブリは各池で小型の魚類のほかエビ類やゴカイ類を捕食。カワウは主に魚類を捕

食。ササゴイは北池の石積みで小魚や甲殻類を捕食。アオサギ、ダイサギは北池のカキ礁

でハゼ類や甲殻類を捕食。カラシラサギは北池のヨシ原内の落ち葉投入池をよく利用し

スジエビ類を捕食。クイナ、ヒクイナは南池の淡水池を利用し水生生物や草本類の柔らか

い根などを捕食する。コアジサシはディスプレイフライトを行い、のち北池干潟に舞い降

り水浴びをするのが観察された。

(iv)猛禽類

・観察した種:ミサゴ、トビ、チュウヒ、オオタカ、チョウゲンボウ、ハヤブサの 6 種

・ミサゴは例年と同じく 1 羽程度の非繁殖個体が出現した。

(v)その他

・湿地/周辺草地/海上で観察した種:ユリカモメ、ツバメ、セッカ、ホオアカなど

・植栽部などで観察した種:オオルリ、キビタキ、サンコウチョウ、サンショウクイ、コム

クドリ、ハッカチョウ、アリスイ、コゲラ、トラツグミ、クロツグミ、シロガシラ、コ

ルリなど

(b) 夏季:繁殖期(6 月~7 月)

(i)シギ・チドリ類

・観察した種:コチドリ、シロチドリ、セイタカシギ、アカアシシギ、チュウシャクシギ、

アオアシシギ、キアシシギ、ソリハシシギ、イソシギの 9 種

・コチドリ、シロチドリは野鳥園周辺で繁殖していると考えられる個体が干潮時に飛来し、

主に西池干潟を餌場とし利用。セイタカシギ、アカアシシギは通過個体が立ち寄った。ア

オアシシギ、キアシシギ、イソシギはごく少数が越夏した。

(ii)カモ類

・観察した種:マガモ、カルガモの 2 種

・この時期に確認されるマガモは、アイガモとの雑種である可能性がある。近年西日本では

満潮時に北池で休むチュウシャクシギ

北池干潟で飛翔するトウネンの群れ

Page 12: 平成 29年度 「野鳥園臨港緑地干潟・湿地環境保全業」 業 ......12 月28 日~1 4 日) 3. 実施業内容の概要 (添付資料1 参照) ( 1)環境調査

12

このようなマガモが多く観察されている。カルガモは園内で繁殖した 1 組の親子が確認

された。

(iii)他の水鳥

・観察した種:カワウ、ササゴイ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、クロツラヘ

ラサギ、ウミネコ、コアジサシ、アジサシ、カワセミの 11 種

・クロツラヘラサギは 6 月 10 日に来園者により確認されている。また、コアジサシは昨年

同様に個体数が少なく、本年度も夢洲では繁殖しなかった。

(iv)猛禽類

・観察した種:ミサゴ、チョウゲンボウの 2 種

・ミサゴは 1 羽ていどが園内で探餌や休息場として利用した。チョウゲンボウは本年度舞

洲で繁殖しており南港エリアを狩り場の一つとして利用していると考えられた。

(v)その他

・湿地/周辺草地/海上で観察した種:

キジバト、アオバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ツバメ、ヒヨドリ、オオムシ

クイ、セッカ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイなど

(c) 秋季:秋の渡り期(8 月~10 月)

(i)シギ・チドリ類

・観察した種: ムナグロ、ダイゼン、ハジロコチドリ、コチドリ、シロチドリ、メダイチド

リ、セイタカシギ、オグロシギ、オオソリハシシギ、チュウシャクシギ、ツルシギ、ア

カアシシギ、コアオアシシギ、アオアシシギ、クサシギ、タカブシギ、キアシシギ、ソ

リハシシギ、イソシギ、キョウジョシギ、オバシギ、コオバシギ、トウネン、ヨーロッ

パトウネン、ヒバリシギ、ハマシギ、キリアイ、エリマキシギの 28 種を確認した。最

も多く確認されたのはトウネンで最大渡来数は 62 羽、2 番目に多かったのがアオアシ

シギの 49 羽、次にソリハシシギの 20 羽であった。

・利用エリア:春季と同様に、西池、北池、南池と干潟が出現する順番に池を移って採餌す

る。秋季は特に南池を利用する傾向がみられた。

・何を食べていたか

シロチドリ:西池でヨコエビ類

ハジロコチドリ:北池でヨコエビ類、ゴカイ類

アオアシシギ:西池、南池でヨコエビ類、フナムシ類。展望塔前でヨコエビ類。

ソリハシシギ:西池でヨコエビ類、ゴカイ類、ミギワバエ類

イソシギ:西池の石積みでフナムシ類。

キアシシギ:南池でヨコエビ類。西池石積みでフナムシ類

トウネン:展望塔前でヨコエビ類

オバシギ:南池でホトトギスガイなど二枚貝

チュウシャクシギ:北池カキ礁でイソガニ類、西池石積みでフナムシ類

Page 13: 平成 29年度 「野鳥園臨港緑地干潟・湿地環境保全業」 業 ......12 月28 日~1 4 日) 3. 実施業内容の概要 (添付資料1 参照) ( 1)環境調査

13

オオソリハシシギ:南池で主にゴカイ類

エリマキシギ:展望塔前でフナムシ類、ヨコエビ類

(ii)カモ類

・観察した種:ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、コガモ、ホシ

ハジロ、キンクロハジロ、スズガモの 9 種

・最も多かったのはオナガガモの 147 羽、次いでカルガモ 92 羽、コガモ 10 羽であった。

・何を食べていたか

オナガガモ:主に南池で浮遊物や沈殿物。

ヒドリガモ:南池、西池でアオサ類など。

コガモ:主に南池で浮遊物など。

ホシハジロ:南池と西池でイガイ類

スズガモ:西池でイガイ類

(iii)他の水鳥

・観察した種:カイツブリ、カワウ、ササゴイ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、

ヒクイナ、オオバン、ユリカモメ、ウミネコ、セグロカモメ、オオセグロカモメ、コア

ジサシ、アジサシ、カワセミの 16 種

・アオサギ 17 羽、ダイサギ 154 羽、チュウサギ 8 羽、コサギ 23 羽などのサギ類の大きな

群れが北池で採餌休息する(9/16)。カワウの集団追い込み漁が西池、北池で観察された

(9/23・280 羽)。

(iv)猛禽類

・観察した種:ミサゴ、トビ、チュウヒ、オオタカ、ノスリ、チョウゲンボウ、ハヤブサの

7 種

・ハヤブサはシギ・チドリ類が多く渡来するこの時期は頻繁に出現した。チュウヒは南池で

コサギの死体を捕食するのが確認された。ミサゴは園内などで捕獲した魚を杭の上で食べ、

休息するのがよく確認された。

(v) その他

・湿地/周辺草地/海上で観察した種:ショウドウツバメ、セッカ、ムクドリ、キセキレイ

など

・植栽部などで観察した種:オオルリ、キビタキ、センダイムシクイ、コムクドリ、アトリ、

ノジコなど。アトリの 50 羽の群れ(10/27)とノジコ(10/27)が観察された。

南池で休息するシギ類 北池で休息するサギ類 3 種

Page 14: 平成 29年度 「野鳥園臨港緑地干潟・湿地環境保全業」 業 ......12 月28 日~1 4 日) 3. 実施業内容の概要 (添付資料1 参照) ( 1)環境調査

14

(d) 冬季:越冬期~早春渡り期(11 月~3 月)

(i)シギ・チドリ類

・観察した種:ハジロコチドリ、シロチドリ、ダイシャクシギ、ツルシギ、アカアシシギ、

アオアシシギ、イソシギ、ハマシギの 8 種

・何を食べていたか

ハジロコチドリ:西池でヨコエビ類

シロチドリ:西池と北池でヨコエビ類

アカアシシギ:主に南池で小さなヨコエビ類とゴカイ類

イソシギ:池の石積でヨコエビのようなもの、南池、展望塔前でヨコエビ類

・アカアシシギは今期で 3 年連続越冬したことになる。また、毎年同様に 2 羽である。ハ

ジロコチドリはシロチドリと共に行動していた。

(ii)カモ類

・ 観察した種:ツクシガモ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハ

シビロガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロ

ガモ、ミコアイサ、ウミアイサの 15 種

・最も多かったのはツクシガモの 100 羽でこれは「夜間観察会(1/27)」で確認された。次

いでキンクロハジロ 15 羽、コガモ 12 羽であった。今季はオオタカが越冬したため日中

はカモ類の飛来が少なかった。

・何を食べていたか

ツクシガモ:北池と南池で底生動物やアオサなど(日中は 1 羽程度がよく飛来した)。

ヒドリガモ:西池などで、主に海藻類

ホシハジロ:南池と西池でイガイ類

キンクロハジロ:西池でイガイ類

ウミアイサ、ミコアイサ:西池で主に魚類、甲殻類

・今季も南池、北池の干潟にはカモ類の新しいパドリング跡が多数確認されたことより、

夜間に多数のカモ類が採餌に飛来していたと推測される。

(iii)他の水鳥

・観察した種:カイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、コサギ、ヘラサギ、ク

ロツラヘラサギ、クイナ、オオバン、ユリカモメ、ズグロカモメ、カモメ、セグロカモ

メ、オオセグロカモメ、カワセミの 15 種

・今期は特にオオバンが多く確認され、ピーク時は 56 羽であった。猛禽類の捕食を避ける

ため、カモ類は昼間ほとんど姿を見せなかったが、オオバンは日中もよく滞在し、南池を

はじめ各池でアオサなどを採餌した。また、オオタカはじめチュウヒにもしばしば捕食さ

れるのが確認された。

・ヘラサギが 1 羽~2 羽しばしば飛来し、南池などで採餌するのが確認された。南池の淡水

池でクイナがしばしば観察された。

(iv)猛禽類

・観察した種:ミサゴ、トビ、チュウヒ、ハイタカ、オオタカ、ノスリ、チョウゲンボウ、

ハヤブサの 8 種

Page 15: 平成 29年度 「野鳥園臨港緑地干潟・湿地環境保全業」 業 ......12 月28 日~1 4 日) 3. 実施業内容の概要 (添付資料1 参照) ( 1)環境調査

15

・ミサゴは園内をよく利用し、1~2 羽がよく出現し、杭の上で魚を食べ休息していた。オ

オタカは 1 羽が園内に定着越冬し、オオバンやカモ類を捕食。また、その影響で今季も日

中はカモが少なかった。ハイタカは 1 羽が越冬した。近年ヨシ原を狩り場とする行動が見

られなくなったが、地盤の沈下または潮位の上昇によるヨシの低茎化が進行したことより、

ヨシ原に生息するオオジュリン、セッカなどの鳥類の個体数の減少が原因の可能性が考え

られる。チュウヒは 2~3個体が確認され、よく園内のヨシ等の草地低空を探餌飛翔した。

(v)その他

・湿地/周辺草地/海上で観察した種:カモメ、モズ、オオジュリン、タヒバリなどが越冬

した。

・植栽部などで観察した種:キクイタダキ、ウグイス、メジロ、トラツグミ、シロハラ、

オジロビタキ、ルリビタキ、ビンズイなど。

・珍しくオジロビタキ 1 羽が、はばたきの丘周辺にて 12/11~27 まで長期滞在した。ま

た、今期はキクイタダキが比較的よく観察されたほか、トラツグミ 1 羽が越冬した。

南池で採餌するヘラサギ

西池を利用するシロチドリ

冬の猛禽類 ハイタカ 冬の猛禽類 チュウヒ