平成 30 年度市政功労者表彰 - moriyama...昔あそび体験学習...

4
平成 30 年 12 月号(1) 小島自治会 小島秋のつどい 今年の秋のつどいは、前半に大規 模な防災訓練を行い、災害が起きた 時にどのように避難するか、どのように 対処するかなど、自治会住民みんな で取り組みました。 後半は、野菜の直売や模擬店、ゲ ームやリース作りなどを開催。 この日も良いお天気での開催とな り、楽しく住民同士の親睦を深めるこ とができました。 阿比留自治会 阿比留町民文化祭 2年に1回、文化祭を開催してい ます。 とても良いお天気の中、手話シンガ ーソングライターの yokko さんの人権 学習会も兼ねて、模擬店や野菜の 直売、ペタンクや盆栽などの作品展 示、アビローズの演奏や抽選会など、 盛りだくさんの内容で、自治会住民の 親睦を深める楽しい一日となりまし た。 荒見自治会 平日在宅者防災訓練 日中に災害が発生した時、在 宅者同士が協力して身の安全を守 ることを目的に、自治会の在宅者と 守山北中学校安全委員で避難訓 練を実施しました。 湖南消防職員の指導のもと、AED の使い方や消火栓からの放水訓練を 行いました。日ごろの訓練の大切さと 地域のつながりの大切さを感じる訓練 となりました。 河西学区人権学習会開催 人権落語 ~笑いは健康の源~ 身近な『人権』について みんなで考えてみましょう 河西だより 発行:河西学区まちづくり推進会議 編集:河西公民館(守山市今市町 160 番地) TEL 077-583-2792 FAX 077-582-0497 [email protected] 【河西学区の現況】(10 月 30 日現在) 世帯数 5,489( 前 月 比 + 23) 口 14,426( 前 月 比 + 2 9 ) 第 273 号 (感謝) ・わ(和敬) ・に(賑わい) ・し(信頼)ふるさと河西 近江落語会の福々亭(ふくぶく てい)ポン太さんこと河西小学校 校長の野村幹夫さんに落語と人 権についてのお話をしていただきまし た。 ポンポン飛び出す落語の「オチ」に 大笑いした後、思い込みからくる考え方の押し付けや子 どもの人権問題や河西小学校での人権についての取り 組みなどを聞き ました。 みんなのちょっと した気づきで、誰 もが住みやすいま ちになるといいで すね。 平成 30 年度市政功労者表彰 11 月3日(文化の日)、市民ホールにおいて市政 功労者表彰式典が開催されました。 永年、ひとり暮らし高齢者宅への訪問活動や福 祉施設への支援活動に尽力されるとともに、第3 次河西学区福祉活動計画を策定し各種事業を展開 されるなど、地域の福祉活動に貢献されたとして、 河西学区社会福祉協議会が表彰されました。 おめでとうございました。

Upload: others

Post on 19-Apr-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

平成 30 年 12 月号(1)

小島自治会

小島秋のつどい 今年の秋のつどいは、前半に大規

模な防災訓練を行い、災害が起きた

時にどのように避難するか、どのように

対処するかなど、自治会住民みんな

で取り組みました。

後半は、野菜の直売や模擬店、ゲ

ームやリース作りなどを開催。

この日も良いお天気での開催とな

り、楽しく住民同士の親睦を深めるこ

とができました。

阿比留自治会

阿比留町民文化祭 2年に1回、文化祭を開催してい

ます。

とても良いお天気の中、手話シンガ

ーソングライターの yokko さんの人権

学習会も兼ねて、模擬店や野菜の

直売、ペタンクや盆栽などの作品展

示、アビローズの演奏や抽選会など、

盛りだくさんの内容で、自治会住民の

親睦を深める楽しい一日となりまし

た。

荒見自治会

平日在宅者防災訓練

日中に災害が発生した時、在

宅者同士が協力して身の安全を守

ることを目的に、自治会の在宅者と

守山北中学校安全委員で避難訓

練を実施しました。

湖南消防職員の指導のもと、AED

の使い方や消火栓からの放水訓練を

行いました。日ごろの訓練の大切さと

地域のつながりの大切さを感じる訓練

となりました。

河西学区人権学習会開催 人権落語 ~笑いは健康の源~ 身近な『人権』について

みんなで考えてみましょう

河西だより 発行:河西学区まちづくり推進会議

編集:河西公民館(守山市今市町 160 番地)

TEL 077-583-2792 FAX 077-582-0497

[email protected]

【河西学区の現況】(10 月 30 日現在)

世帯数 5,489( 前 月 比 + 2 3)

人 口 14,426( 前 月 比 + 2 9)

第 273 号 か(感謝)・わ(和敬)・に(賑わい)・し(信頼)ふるさと河西

近江落語会の福々亭(ふくぶく

てい)ポン太さんこと河西小学校

校長の野村幹夫さんに落語と人

権についてのお話をしていただきまし

た。

ポンポン飛び出す落語の「オチ」に

大笑いした後、思い込みからくる考え方の押し付けや子

どもの人権問題や河西小学校での人権についての取り

組みなどを聞き

ました。

みんなのちょっと

した気づきで、誰

もが住みやすいま

ちになるといいで

すね。

平成 30 年度市政功労者表彰 11 月3日(文化の日)、市民ホールにおいて市政

功労者表彰式典が開催されました。

永年、ひとり暮らし高齢者宅への訪問活動や福

祉施設への支援活動に尽力されるとともに、第3

次河西学区福祉活動計画を策定し各種事業を展開

されるなど、地域の福祉活動に貢献されたとして、

河西学区社会福祉協議会が表彰されました。

おめでとうございました。

第2回河西学区歩こう会 ~河西の魅力再発見~

さわやかな秋晴れの中、かわにしスポーツクラブ

主催の歩こう会が開催されました。

今回は共催として市民活動部会と河西学区まるごと

活性化プラン『河西の「身近な魅力」情報発信プロジェク

ト』が参加し、プロジェクトが作成した「河西学区魅力情

報マップ」と「解説版」を使った水害史跡等をめぐる全7キ

ロのコースをプロジェクトの説明を聞きながら、各名所のチェ

ックポイントに到達したときに市民活動部会の方が参加

者のしおりにスタンプを押して最後まで楽しく満喫してもらう

歩こう会となりました。

参加者の皆さんは住んでいる河西学区の魅力に気づ

きながらのスタンプラリーを楽しんでいました。この歩こう会の

詳細については「守山・河西まるごとブログ」に掲載されて

おりますのでインターネットで調べていただくか、下記の QR

コードを読み込んでいただきご覧ください。

河西学区長杯ゴルフ大会開催

秋晴れの中、琵琶湖レークサイドゴルフ場でゴ

ルフ大会が開催されました。参加者の皆さんは日ごろの成

果を発揮するとともに、参加者同士交流を深めておられま

した。

ゴルフ大会の上位3名は下記の通りです。

おめでとうございました。

優勝 坪野秀雄 様

2位 久野宏泰 様

3位 中村学 様

河西学区魅力情報マップ・解説版完成!!

守山市まるごと活性化プラン『河西の「身近な魅力」情

報発信プロジェクト』が、河西の歴史や自然をもっと身近

に感じてもらえるような情報マップとマップに掲載された史跡

等の詳細を記した解説版を発行しました。

プロジェクト委員の皆様が自ら足を運んで作り上げたマッ

プと解説版は自治会館や河西会館にございますので、ぜ

ひご覧ください。また、守山市のホームページにも掲載して

おりますのでアクセスしてみてください。

もりもりスポーツの時間が変わります! 毎週第3土曜日に開催している「もりもりスポーツ広場」

ですが、平成 30 年 12 月 15 日と平成 31 年1月 19

日、2月 16 日の3回は冬季の為、時間が変更になりま

す。

11 月まで 12 月から

19:30~21:00 → 19:00~20:30

になります。

河西小学校体育館に来る方は気をつけてください。

第 273 号

平成 30 年 12 月号(2)

日 時:平成 31 年1月 26 日(土)

午前9時 30 分集合 10 時スタート

場 所:エースレーン守山

参加費:大人(高校生以上)1,000 円・

中学生 700 円・小学生 500 円

別途靴代 300 円必要です。

(2ゲーム、参加賞、景品代)

定 員:50 名(定員になり次第締め切ります)

小学生以上の河西学区在住の方に

限ります。

※小学生は保護者同伴でお願いします。

問い合わせ:河西会館 583-2792

主 催:かわにしスポーツクラブ 共 催:

申込み方法:12 月3日(月)から1月 11 日(金)までに河西

会館へ参加費を持ってお申し込みください。

※受付期間平日の午前8時 30分から午後5時

まで(土日祝及び 12 月 29 日(土)から1月3

日(木)までを除く)

ゲーム方法:個人戦(一般の部・小学生の部)、1人2ゲーム

【一般の部(中学生以上)】

・2ゲームの合計得点順位を決定し、合計得点の

高い人から順にくじ引きで景品を獲得する。

【小学生の部(ガターなし)】

・2ゲームの合計得点で順位を決定し、高い人から

順に景品を獲得する。

河西学区まちづくり推進会議 青少年健全育成部会

守山・河西まるごとブログ

守山市ホームページ

昔あそび体験学習

河西小学校3年生 173 名が授業の一環として

昔遊びを体験しました。竹馬や竹とんぼなど6種類の遊

びと芋つぶし(米と里芋を一緒に炊き、潰して丸め焼き上げた郷土

料理)を作りました。

地域のボランティアの方を講師として児童は針や糸、のこぎりなど

を慎重に扱いながら作った遊び道具で楽しく遊んでいました。竹とん

ぼを作った児童

からは「遠くまで

竹とんぼを飛ば

せて楽しい」と

話をしてくれま

した。

一日のスタートは、 「おはよう」の

あいさつから!

11 月は「子ども・若者育成支援協調月間」と定め「心と心をつなぐあいさつ運動」が実施されました。 自治会(まちづくり推進会議青少年育

成部会)、民生委員・児童委員・更生保護女性会・少年補導委員などの方々が朝の通学路や交差点に立って、登校する子ども達の見守りと「おはよう」のあいさつ運動が実施されました。 あちらこちらで笑顔と元気なあいさつが飛

び交いました。

平成 30年 12月号(3)

焼きいも体験

1月 8日(火) のびのび遊び

1月 15 日(火) ふれあいわらべうたあそび

~伊藤久子さん~

※子育て相談員が来ます。

1月 22 日(火) のびのび遊び

1月 29 日(火) 節分制作

第 273 号

河西のびのびほっとステーション

今年も残りわずかとなりました。年末にむけてあわただし

くなってきますが、体調に気を付けて、家族そろって元気に

新年を迎えてくださいね。

ほっとステーションは、午前9時半から 11 時半まで未就

学児の親子を対象に開催しています。気軽に遊びに来てくだ

さいね。

会館の駐車場は台数が限られています。お近くの方はなるべく徒歩や自転

車等でお越しいただきますよう、ご協力お願いします。

12 月 4日(火) ☆クリスマス制作

※要予約 材料費 200 円(当日徴収)

※子育て相談員が来ます。

12 月 11 日(火) のびのび遊び

12 月 18 日(火) 絵本の読み聞かせ・ふれあい遊び

~地域子育て支援センター~

日 時:平成 31 年1月 27 日(日)

13:00~15:30

(受付時間 12:30~12:50)

場 所:河西会館

内 容:まりつき・けん玉・こままわし・わなげ・皿まわし・

茶道体験・俳句作り・切り紙・お手玉・

すごろく・あやとり・たこせん

定 員:小学1年生~小学6年生 50 名

定員になり次第締め切ります。

参加費:100 円(保険代含む)※当日徴収

持ち物:飲み物 筆記用具

動きやすい服装できてください

申込み: 12 月5日(水)~12 月 25 日(火)

河西会館までお電話ください。

☎583-2792

※ただし、土日祝を除く午前8時 30 分

~午後5時まで

その他:たこせん、和菓子の提供があります。アレルギー

の有無については、申込み時の確認と小学校

で配布するチラシについているアレルギー確認欄

に記入したものを当日持参していただきます。

主催:河西学区社会福祉協議会 子育て支援部会

河西幼稚園の園

児たちが、地域のボ

ランティアの方たちとお父さんた

ちが準備してくださった『もみがら

くん灰』にさつま芋を入れて焼き

いもを作りました。

園児たちが「おいしくな~

れ、おいしくな~れ」と呪文を

かけたさつま芋は、ほくほくと

美味しい焼きいもになりまし

た。

平成 30 年 12 月号(4)

さわやか学級

第7回学習会を開催

しました。

ほのぼの学級

第7回学習会を開催しました。

ほのぼの学級

館外研修に行ってきました。

12 月の会館・公民館利用予定

第 273 号

月 日 曜 会館・公民館の予定 自主教室

12

1 土 カンナグループ

3 月 学区社協福祉広報部会 楪の会

4 火 のびのびほっとステーション

5 水 だれでもヨガ

6 木 民生委員・児童委員協議会定例会

7 金 学区民のつどい実行委員会

自治会長会

コーラスさくら

ケカウラハオフラサークル

8 土 健康推進員

10 月 習字教室

11 火 のびのびほっとステーション

主任児童委員

12 水 だれでもヨガ

13 木 学区社協サロンボランティア推進部会

学区社協福祉広報部会 二竹会

14 金 学区社協福祉広報部会

赤十字奉仕団

15 土 学区社協福祉講演会 カンナグループ

18 火 のびのびほっとステーション

19 水 学区社協子育て支援部会 だれでもヨガ

20 木 二竹会

21 金 学区社協福祉啓発部会

会館大掃除

コーラスさくら

ケカウラハオフラサークル

24 月・祝 習字教室

26 水 民児協企画会議 だれでもヨガ

12/29(土)~1/3(木)は休館です。

今津にある琵琶湖周航の

歌資料館では、村井館長さんか

ら、作詞をした小口太郎さんと作

曲をした吉田千秋さんの生い立ち

と歌が作られた背景、そして若くして

亡くなられた2人が作られた歌が、

今も滋賀県民に愛され、歌い継が

れているお話を聞きました。

その後、高島ビレッジに移動して、ハーバリウム作りの体験をしてきました。 皆さん、それぞれ

素敵なハーバリウムが出来あがりました。

今回の学習会は、臨床美術士の疋田ゆかりさんに「臨床美術」を指導していただきました。 オイルパステルを

使って、自由に紙の上に線を描き、いろんな色を塗っていきます。 配色を考えたりすることで、脳が活性化され、老化防止になるそうです。 出来上がった作品は、ピカソのようなアート作品になりました。

昨年度の学習会で、しいたけの菌打

ち体験の指導をしてくださった北浦荘平

さんに干し柿の作り方を指導していただ

きました。

今年は天候の影響で、この時期に渋

柿を手に入れるのが大変困難で、たくさ

んの方の力を借りて、なんとか開催するこ

とができました。

北浦さんからは、柿のむき方、つるし

方、干し方、気を付けることなどを教えて

いただきました。

美味しい干し柿になるといいな~。