プログラミング指導 第二章 変数(宣言、代入)-...

4
変数について ようはアレだよね、ほらアレだよアレ。

Upload: multimedia-research-club-tmcit

Post on 11-Aug-2015

26 views

Category:

Software


2 download

TRANSCRIPT

Page 1: プログラミング指導 第二章 変数(宣言、代入)- マルチメディア研究同好会

変数について ようはアレだよね、ほらアレだよアレ。

Page 2: プログラミング指導 第二章 変数(宣言、代入)- マルチメディア研究同好会

変数とは、中学でやったXやYといったアレと同じです。 では、さっそくやってみましょう。

Hello worldのプログラムを全文消してから、下の文を書き込んでみてください。 コメントの部分は書かなくてもOKです。

#include <stdio.h> int main() { int a; //整数型で宣言した float b; /*浮動小数点型で宣言した*/ a = 2; //aに2を代入 b = 0.3; printf("aは%dです。¥n",a);//aを表示 printf("bは%fです。¥n",b);//bを表示 return 0; }

ひとこと //や/**/はコメントといってプログラムに影響しません。

コメントの付け方が違うのは特に意味あってのものではありません。ただ例として使ってみただけです。

Page 3: プログラミング指導 第二章 変数(宣言、代入)- マルチメディア研究同好会

int main() { int a; float b; a = 2; b = 0.3; printf(“aは%dです。¥n",a); printf(“bは%fです。¥n",b); return 0; }

=について a=2; の部分はaに2を代入しました。 =ですが、プログラムで使う=は“等しい”ではありません。 右辺に左辺を代入するという意味で使われます。 この次の章の四則演算をやれば自然と理解できると思います。

センゲン int a、float bの部分は宣言といい、この宣言をしないとa,bを使うことはできません。今回はa,bですが名前はなんでもOKです。 intとfloatの違いですが、ようは整数と小数の違いです。 Intで宣言した変数には整数しか入らず、 floatで宣言した変数には小数しか入りません。

printfの謎 printf(“%d”,a)と打つことで、変数aの中身を表示させることができます。カンマを忘れずにね

%dの時は整数、%fの時は小数となります。 ¥nで改行という意味です。

Page 4: プログラミング指導 第二章 変数(宣言、代入)- マルチメディア研究同好会

まとめ

ゲームへの展開 主人公のHPや、攻撃力。フラグの保持、テキストなど さまざまなものを保持するのに必要不可欠なものです。

ちょっと詳しく 変数には数字を入れるだけではなく、文字などを入れる型もあります。 char型:一文字だけ文字を入れられる bool型:true(真)か、false(偽)を入れられる Boolはフラグ等に使われる。1もしくは0を入れても良い。 Charは配列を使う事で、一文字だけではなく文字列を入れることができる。(配列は結構後の章で説明します) またchar型はポインタも使っていたりと、詳しく説明すると面倒。(ポインタは最後の章で説明) とりあえずこの二つは使わない予定なので、理解せずとも良いです。 ただint,float以外にも変数の型はあると言う事は覚えといてね 気になる方は検索してみてね。