-第1回ワーキンググループ資料ー 平成12年7月19日 郵政省

17
第第 第第第第第第第第第第第第第 -1 平平 平平 平平 平 平 12719 平平平 平平平平平平平平平平平平平平平平平

Upload: len-cantu

Post on 01-Jan-2016

28 views

Category:

Documents


0 download

DESCRIPTION

コンテンツ流通ビジネスの現状と課題. -第1回ワーキンググループ資料ー 平成12年7月19日 郵政省. 【  目 次  】. 1 ネットワークを通じたコンテンツ流通ビジネス展開の背景   1-1 利用者を取り巻く環境変化----- 2   1-2 提供者を取り巻く環境変化----- 3 2 ビジネスの現状   2-1 コンテンツ配信ビジネスの傾向----- 4   2-2 コンテンツ流通の構造----- 8 3 ネットワーク技術の高度化の展望   3-1 通信ネットワーク環境の変化           ----- 9 - PowerPoint PPT Presentation

TRANSCRIPT

Page 1: -第1回ワーキンググループ資料ー 平成12年7月19日 郵政省

-第1回ワーキンググループ資料ー

平成12年7月19日郵政省

コンテンツ流通ビジネスの現状と課題

Page 2: -第1回ワーキンググループ資料ー 平成12年7月19日 郵政省

2

【 目 次 】

1 ネットワークを通じたコンテンツ流通ビジネス展開の背景  1-1 利用者を取り巻く環境変化 ----- 2  1-2 提供者を取り巻く環境変化 ----- 3

2 ビジネスの現状  2-1 コンテンツ配信ビジネスの傾向 ----- 4  2-2 コンテンツ流通の構造 ----- 8

3 ネットワーク技術の高度化の展望  3-1 通信ネットワーク環境の変化           ----- 9   3-2 放送ネットワーク環境の変化 -----10

4 今後の変化と政策課題 -----11

  4-1 コンテンツ流通の円滑化 -----12  4-2 コンテンツの制作環境の高度化 -----13  4-3 ネットワークプラットフォームの高度化 -----14  4-4 利用者環境の整備 -----15  4-5 国際化への対応                 -----16 

Page 3: -第1回ワーキンググループ資料ー 平成12年7月19日 郵政省

3

1 ネットワークを通じたコンテンツ流通ビジネス展開の背景

(1) CPU の高速化により可能となった、動画像等の大容量データのリアルタイム再生・ PC の標準的な CPU クロック数の向上  (デスクトップ型: 1995 年 133MHz→2000 年 800MHz 、ノート型: 1995 年 120MHz→2000 年 700MHz )【富士通㈱資料よ

り】・既に、通常のテレビ並の映像は PC 上で十分再生可能。

(2)家庭への PC の普及、インターネット利用者層の増大・家庭へのパソコンの普及率: 1995 年 16.3 %→ 1999 年 37.7 %(約 2.3 倍)【「通信利用動向調査」郵政省調べ】・家庭でのインターネット利用者数: 1996 年 12 月 195 万人→ 1999 年 12 月 1,140 万人(約 5.8 倍)【「 Access Media International 199

9 」】

(3)インターネットアクセスの高速化による利用環境の向上・一般家庭でのインターネットアクセス: 1995 年 14.4 ~ 28.8Kbps→1999 年 56 ~ 64Kbps (モデムの高速化、ISDNの普及

等)・ CATV 網を利用したインターネット接続の普及: 1999 年 3 月末 3.2 万加入→ 2000 年 3 月末 21.6 万加入(約 6.8 倍)【郵政省調

べ】・ ADSL サービスの登場:下り 512Kbps ~ 1.6Mbps

(4)常時接続サービスの登場・ CATV インターネット(例:タイタス ALLNET  月額 6,000 円、 512Kbps )・ ADSL (例:東京めたりっく通信 月額 5,500 円*、下り最大 640Kbps )  * NTT 料金を含めると 8,050 円/月= 5,500 円+ 800 円( NTT 接続料)+ 1,750 円(回線使用料:住宅用3級局)・ ISDN 「IP接続サービス」(例: NTT 東日本、西日本 月額 4,500 円*、 64Kbps )  *他に ISDN 基本料金とISP利用料金が必要。 例  7,780 円/月= 4,500 円+ 2,830 円( ISDN 回線使用料:住宅用)+ 450 円( ASAHI 利用料ネット

金)

(5)BS、CS放送の普及   ・BS放送の加入契約数( NHK + WOWOW ): 1995 年 3 月 833 万件→ 2000 年 3 月 1,257 万件 ( 約 1.5 倍)【郵政省調べ】   ・CS放送の加入契約数: 1997 年 3 月 24 万件→ 2000 年 3 月 225 万件(約 9.4 倍)【郵政省調べ】

(6)ストリーミング技術*や圧縮技術により、インターネット放送や音楽配信が登場・ RealPlayer の国内登録は 750 万人以上。マイクロソフト IE5.0 は Windows Media Player を標準搭載。  *ストリーミング技術とは、音声・映像コンテンツを受信しながらリアルタイムで再生可能な技術

(1) CPU の高速化により可能となった、動画像等の大容量データのリアルタイム再生・ PC の標準的な CPU クロック数の向上  (デスクトップ型: 1995 年 133MHz→2000 年 800MHz 、ノート型: 1995 年 120MHz→2000 年 700MHz )【富士通㈱資料よ

り】・既に、通常のテレビ並の映像は PC 上で十分再生可能。

(2)家庭への PC の普及、インターネット利用者層の増大・家庭へのパソコンの普及率: 1995 年 16.3 %→ 1999 年 37.7 %(約 2.3 倍)【「通信利用動向調査」郵政省調べ】・家庭でのインターネット利用者数: 1996 年 12 月 195 万人→ 1999 年 12 月 1,140 万人(約 5.8 倍)【「 Access Media International 199

9 」】

(3)インターネットアクセスの高速化による利用環境の向上・一般家庭でのインターネットアクセス: 1995 年 14.4 ~ 28.8Kbps→1999 年 56 ~ 64Kbps (モデムの高速化、ISDNの普及

等)・ CATV 網を利用したインターネット接続の普及: 1999 年 3 月末 3.2 万加入→ 2000 年 3 月末 21.6 万加入(約 6.8 倍)【郵政省調

べ】・ ADSL サービスの登場:下り 512Kbps ~ 1.6Mbps

(4)常時接続サービスの登場・ CATV インターネット(例:タイタス ALLNET  月額 6,000 円、 512Kbps )・ ADSL (例:東京めたりっく通信 月額 5,500 円*、下り最大 640Kbps )  * NTT 料金を含めると 8,050 円/月= 5,500 円+ 800 円( NTT 接続料)+ 1,750 円(回線使用料:住宅用3級局)・ ISDN 「IP接続サービス」(例: NTT 東日本、西日本 月額 4,500 円*、 64Kbps )  *他に ISDN 基本料金とISP利用料金が必要。 例  7,780 円/月= 4,500 円+ 2,830 円( ISDN 回線使用料:住宅用)+ 450 円( ASAHI 利用料ネット

金)

(5)BS、CS放送の普及   ・BS放送の加入契約数( NHK + WOWOW ): 1995 年 3 月 833 万件→ 2000 年 3 月 1,257 万件 ( 約 1.5 倍)【郵政省調べ】   ・CS放送の加入契約数: 1997 年 3 月 24 万件→ 2000 年 3 月 225 万件(約 9.4 倍)【郵政省調べ】

(6)ストリーミング技術*や圧縮技術により、インターネット放送や音楽配信が登場・ RealPlayer の国内登録は 750 万人以上。マイクロソフト IE5.0 は Windows Media Player を標準搭載。  *ストリーミング技術とは、音声・映像コンテンツを受信しながらリアルタイムで再生可能な技術

ネットワークを経由した動画像コンテンツや多様な番組を PC 上やテレビで気軽に楽しめる環境が一般家庭にも次第に浸透ネットワークを経由した動画像コンテンツや多様な番組を PC 上やテレビで気軽に楽しめる環境が一般家庭にも次第に浸透

1-1 利用者を取り巻く環境変化

Page 4: -第1回ワーキンググループ資料ー 平成12年7月19日 郵政省

4

(1)低い新規参入コスト■ インターネットを通じたコンテンツ配信やCS放送(委託放送事業)は従来の地上放送事業と比べ

  て初期コストが小さい  →ニッチなマーケットに向けたビジネスでも採算可

 ・例えば、 200 人同時アクセス規模のストリーミングサービスの初期コストは約 95 万円 【 Approach.Inc社調べ( 1999/1 )】

     (cf.民間地上放送局の 1社当たり年間投資額約 3億円【平成11年度通信産業設備等実態調査より算出】 )

■ モバイルコンテンツも現状はテキスト中心で参入コスト小( IMT-2000 以降は、映像系も可能に)

(2)コンテンツ制作・配信技術の革新とシステム構築支援サービスの登場■ コンテンツ制作・配信用ツールの充実

 ・デジタルカメラ、デジタルビデオの普及 ・オーディオ/ビデオ制作ツールが無料または廉価で入手可

■システム構築支援(コンテンツ制作代行、課金代行)サービスが潤滑油として作用 ・ライブ中継支援、エンコーディング *1代行、ホスティング *2 サービス等のコンテンツ制作・配信代行    *1 )コンテンツをネットワーク上で伝送可能なフォーマットに変換   *2 )コンテンツを制作者に代わり自社のサーバーに収容し配信 ・クレジットカード会社、 ISP 、 EC 用プリペイドカード発行業者等による課金代行サービス

(3)顧客ニーズへの的確な対応を可能とする特徴   ■アクセス履歴に基づくニーズ分析

■ インターネットの双方向性を活かしたワン・トゥ・ワンマーケティング

(1)低い新規参入コスト■ インターネットを通じたコンテンツ配信やCS放送(委託放送事業)は従来の地上放送事業と比べ

  て初期コストが小さい  →ニッチなマーケットに向けたビジネスでも採算可

 ・例えば、 200 人同時アクセス規模のストリーミングサービスの初期コストは約 95 万円 【 Approach.Inc社調べ( 1999/1 )】

     (cf.民間地上放送局の 1社当たり年間投資額約 3億円【平成11年度通信産業設備等実態調査より算出】 )

■ モバイルコンテンツも現状はテキスト中心で参入コスト小( IMT-2000 以降は、映像系も可能に)

(2)コンテンツ制作・配信技術の革新とシステム構築支援サービスの登場■ コンテンツ制作・配信用ツールの充実

 ・デジタルカメラ、デジタルビデオの普及 ・オーディオ/ビデオ制作ツールが無料または廉価で入手可

■システム構築支援(コンテンツ制作代行、課金代行)サービスが潤滑油として作用 ・ライブ中継支援、エンコーディング *1代行、ホスティング *2 サービス等のコンテンツ制作・配信代行    *1 )コンテンツをネットワーク上で伝送可能なフォーマットに変換   *2 )コンテンツを制作者に代わり自社のサーバーに収容し配信 ・クレジットカード会社、 ISP 、 EC 用プリペイドカード発行業者等による課金代行サービス

(3)顧客ニーズへの的確な対応を可能とする特徴   ■アクセス履歴に基づくニーズ分析

■ インターネットの双方向性を活かしたワン・トゥ・ワンマーケティング コンテンツ流通市場の拡大

■ ネット広告市場: 1998 年 114億円→ 1999 年 241億円(まだ離陸期)【「平成11年 日本の広告費」(㈱電通調べ)】

■ モバイルコンテンツビジネスの拡大   ・利用者急増( 2000 年 4 月末で 930 万人を突破)【郵政省調べ】

・コンテンツ提供事業者増大(iモードの場合、 1999 年 2 月のサービス開始時点で 81 サイトが現状では約 12,000 サイト)

■ CS放送・委託放送事業者数: SKYPerfecTV115社( 355 番組)、 DIRECTV15社( 182 番組) 【郵政省調べ( 2000 年 5

月 9 日現在)】

 コンテンツ流通市場の拡大■ ネット広告市場: 1998 年 114億円→ 1999 年 241億円(まだ離陸期)【「平成11年 日本の広告費」

(㈱電通調べ)】

■ モバイルコンテンツビジネスの拡大   ・利用者急増( 2000 年 4 月末で 930 万人を突破)【郵政省調べ】

・コンテンツ提供事業者増大(iモードの場合、 1999 年 2 月のサービス開始時点で 81 サイトが現状では約 12,000 サイト)

■ CS放送・委託放送事業者数: SKYPerfecTV115社( 355 番組)、 DIRECTV15社( 182 番組) 【郵政省調べ( 2000 年 5

月 9 日現在)】

1-2 提供者を取り巻く環境変化

1 ネットワークを通じたコンテンツ流通ビジネス展開の背景

Page 5: -第1回ワーキンググループ資料ー 平成12年7月19日 郵政省

5

(1)多様なジャンルにわたるコンテンツ・ニュース、映画、スポーツ、教育、音楽等の従来地上波放送を通じて、あるいはパッケージとして流通していたコンテンツが、インターネットやCS放送等を通じても流通。

・ストリーミング技術を用いてコンテンツを配信しているサイト数は、代表的なポータルサイトに登録されているもので約 200 。レコード会社、映画会社、出版社等に加え、放送事業者も参入。

(2)インターネット上ではプロモーション等を目的とした無料サービスが中心。有料サービ スは増加傾向にあるものの、まだ少数

・テレビ放送の未公開映像の提供やネットシアター等の有料サイトなど、特色あるコンテンツも増加の傾向。

(3)インターネットの特徴を活かしたサービス展開・双方向性、パーソナル性を活かしたサービス (例 TVドラマサイトに寄せられた視聴者の意見をストーリーへ反映、個人の嗜好に合わせたニュース配信、    カメラアングルを選択できる野球中継等)

・地域を問わない、利用時間を問わないサービス (例 海外等視聴可能エリア外への情報発信、好きなときにオンデマンドで視聴できるニュース等)

(1)多様なジャンルにわたるコンテンツ・ニュース、映画、スポーツ、教育、音楽等の従来地上波放送を通じて、あるいはパッケージとして流通していたコンテンツが、インターネットやCS放送等を通じても流通。

・ストリーミング技術を用いてコンテンツを配信しているサイト数は、代表的なポータルサイトに登録されているもので約 200 。レコード会社、映画会社、出版社等に加え、放送事業者も参入。

(2)インターネット上ではプロモーション等を目的とした無料サービスが中心。有料サービ スは増加傾向にあるものの、まだ少数

・テレビ放送の未公開映像の提供やネットシアター等の有料サイトなど、特色あるコンテンツも増加の傾向。

(3)インターネットの特徴を活かしたサービス展開・双方向性、パーソナル性を活かしたサービス (例 TVドラマサイトに寄せられた視聴者の意見をストーリーへ反映、個人の嗜好に合わせたニュース配信、    カメラアングルを選択できる野球中継等)

・地域を問わない、利用時間を問わないサービス (例 海外等視聴可能エリア外への情報発信、好きなときにオンデマンドで視聴できるニュース等)

2-1 コンテンツ配信ビジネスの傾向

2 ビジネスの現状                     

Page 6: -第1回ワーキンググループ資料ー 平成12年7月19日 郵政省

6

放送

コンテンツ種類

CS

BS

地上波

携帯電話

総合番組(映像、音声) 無料

総合番組(映像、音声)NHK     2,290 円/月WOWOW  2,000 円/月

専門番組(映像、音声)

*NHK除く   NHK   1,345 円/月

1ch   200 ~ 3,000 円/月程度

  パック 40ch   3,500 円/月程度

CATV  総合番組(地上波再送信等) + 専門番組

30ch 3,000 円         ~ 4,000 円/月程度

サービス例(価格)

スカイパーフェクTV、ディレクTV

テキスト  ・ 電子書籍 等

静止画  ・ クリップアート、写真 等

音声  ・ 音楽、ラジオ放送 等

動画(+音声)  ・ プロモーション、LIVE放送 等

テキスト (ニュース、占い等)

画像 (キャラクター、写真等)

音楽配信  CD  シングル 350 円程度

キャラクター配信    100 円/月

インターネット

画質等により価格設定    1作品   500 円程度~    

DesignEXchange Web  (デザインエクスチェンジ(株))

音楽 bitmusic  ((株)ソニー・ミュージックエンタテインメ

)ント

いつでもキャラぱ! (バンダイ(株))

EBOOK  ((株)イーブックシーオージェイ

)ピー

無料作品や、作品毎に価格設定    1作品  1 00 円程度~    

殆どが無料提供。一部でテレビ未公開映像等を 500 円 / 月程度で提供

J-streamSTATION ((株)J )ストリーム日本 (日本 放送網テレビホームページ テレビ㈱)

(参考)ネットワーク上で流通しているコンテンツ例

2 ビジネスの現状

Page 7: -第1回ワーキンググループ資料ー 平成12年7月19日 郵政省

7

(1)ニュース・テレビで放送したニュースの一部を提供・新聞社、出版社が動画像でニュースを提供

(2)映画・映画の予告編の提供・インターネット試写会・ネット封切りによる映画公開・視聴者参加型/ EC との連携サービスの提供 (ドラマのストーリーへの意見反映や、TV番組に登場した商品の販売等)

(3)スポーツ・無料のライブ中継・ペイパービューによるライブ中継・各場面集の有料サービス

(4)音楽・オンライン販売のプロモーションのための視聴・アーティストがオフィシャルサイトで視聴サービスを提供・インディーズ(独立系アーティスト)の紹介・コンサートのライブ中継

(1)ニュース・テレビで放送したニュースの一部を提供・新聞社、出版社が動画像でニュースを提供

(2)映画・映画の予告編の提供・インターネット試写会・ネット封切りによる映画公開・視聴者参加型/ EC との連携サービスの提供 (ドラマのストーリーへの意見反映や、TV番組に登場した商品の販売等)

(3)スポーツ・無料のライブ中継・ペイパービューによるライブ中継・各場面集の有料サービス

(4)音楽・オンライン販売のプロモーションのための視聴・アーティストがオフィシャルサイトで視聴サービスを提供・インディーズ(独立系アーティスト)の紹介・コンサートのライブ中継

(参考)インターネット上で流通する多様なコンテンツ分野

(5)エンターテイメント・テレビ番組の未公開シーンの有料提供・地方の放送局のライブ放送・人気タレントのプロモーション

(6)ビジネス・自社の製品やサービスのコマーシャル・ IR 、リクルート向け会社説明

(7)教育・セミナー、講演会での発表内容の提供・技術研修での教材の提供

(8)モバイル上のサービス・モバイルバンキング・簡易画像の配信・音楽データ配信の実験

(9)その他・国会や都議会の中継等

2 ビジネスの現状

Page 8: -第1回ワーキンググループ資料ー 平成12年7月19日 郵政省

8

99

193

306 312 301106

136

174 174 174

20

37

62 6263

0

100

200

300

400

500

600

1997/ 3末 1998/ 3末 1999/ 3末 2000/ 3末 2000/ 5/ 9

データ放送(番組情報等)

超短波放送(音楽、金融市況等の音声放送)

標準テレヒ ジ ョ゙ン放送

番組数

【CSデジタル放送の番組数の推移】

(出典:通信白書及び郵政省資料により作成)

【主なCSチャンネルの加入世帯数】

CNNインターナショナル

日経CNBC

TVスペースシャワー

VIBE

スーパーチャンネル

NECOチャンネル

キッズステーション

GAORA

スポーツ・アイ -ESPN

ディスカバリーチャンネル N

LET’S  TRY

旅チャンネル

ニュース

音楽

映画

ドラマ

アニメ

スポーツ

ドキュメンタリー

総合

ジャンル チャンネル名 内容内 CS デジタ

経由率ル

ワールドニュース

経済ニュース専門

邦楽ビデオクリップ

洋楽ビデオクリップ

海外TVドラマ、洋画

日活系邦画、TVドラマ

子供向番組、アニメ

スポーツ専門

全米 NO.1 の 番組スポーツ

ドキュメンタリー専門

趣味・生活情報

旅・お祭り情報

225

260

280

255

280

245

280

260

240

150

155

180

16%

17%

16%

17%

16%

22%

20%

8%

20%

28%

24%

17%

加入数(万加入)

(出典:情報メディア白書2000(電通総研))

(参考)CS放送で提供されている多彩な専門放送

2 ビジネスの現状

Page 9: -第1回ワーキンググループ資料ー 平成12年7月19日 郵政省

9

2 ビジネスの現状

放送事業者

民間地上放送事業者

通信事業者

NHK(BSを含む)、WOWOW

CS委託放送事業者

CS受託放送事業者

顧客管理代行会社

CATV事業者

移動体事業者

固定網事業者、ISP

コンテンツ配信/販売・決済課金・料金回収

コンテンツ制作/コンテンツ提供

   

用   

支払い

映画会社

レコード会社

番組制作会社

      他

有料専門番組等 Ex JSAT Ex 日本 放送デジタル サービス     ( TスカイパーフェクV)

再送信+有料専門番組 +自主番組

総合番組

総合番組  (コンテンツ制作と配信を実施) 

 無料提供(広告収入より運営)

 (コンテンツ制作から配信・料金回収まで実施)

(料金回収を代行し、 コンテンツ提供者へ配分)

(料金回収を代行し、 コンテンツ提供者へ配分)

料金回収代行( 会社クレジットカード等)

映画会社

レコード会社

ゲーム会社      

新聞社

放送局 他

 (コンテンツ制作から配信・料金回収まで実施)

2-2 コンテンツ流通の構造

Page 10: -第1回ワーキンググループ資料ー 平成12年7月19日 郵政省

10

3 ネットワーク技術の高度化の展望                     

バックボーン NW2.5G×160波

バックボーン NW2.5~ 10G×500波

バックボーン NW2.5~ 40G×1000波

アクセス系NW5M×32ch

アクセス系NW10M×128ch

アクセス系NW100M×500ch

アクセス系NW1G×1000ch

固定アクセス56K~ 1.5M(一般家庭)

固定アクセス0.5~ 10M

(一般家庭)

固定アクセス6~ 150M

(一般家庭)

固定アクセス10M~ 2.5G(一般家庭)

モバイルアクセス10~ 64K

モバイルアクセス384K~ 2M

モバイルアクセス2~ 10M

モバイルアクセス2~ 30M

2000年 2005年 2010年

1Mbps

100Mbps

10Gbps

1Tbps

100Tbps

(1)インターネットアクセス網の高速化・多様化

   ■DSL、FTTH、FWA、IMT- 2000等の普及

(2)バックボーンネットワークの広帯域化

   ■波長多重技術(WDM)、光スイッチング技術等    の導入

(3)ネットワークの高効率化・高品質化   ■IPマルチキャスト技術*1、QoS( Quality of Service )

   制御技術*2等の導入

   ⇒ ダウンロード時間の短縮、画像等の     品質向上

   出所)電気通信技術審議会答申「情報通信研究開発基本計画」 (2000 年 2月 ) より

固定アクセス : 2000 年: 56K~ 1.5Mbps    2005 年: 512K~ 10Mbps     2010 年: 6M~ 150Mbps

モバイルアクセス : 2000 年: 9.6K~ 64Kbps 2005 年: 384K~ 2Mbps 2010 年: 2M~ 10Mbps

固定アクセス : 2000 年: 56K~ 1.5Mbps    2005 年: 512K~ 10Mbps     2010 年: 6M~ 150Mbps

モバイルアクセス : 2000 年: 9.6K~ 64Kbps 2005 年: 384K~ 2Mbps 2010 年: 2M~ 10Mbps

3-1 通信ネットワーク環境の変化                   

【通信ネットワークインフラの発展予測】

*1)ネットワーク負荷を低減するため、インターネット   上で、同じデータを同時に多数の相手に送信する技   術

*2)回線品質に係わる伝送帯域や伝送遅延等を制御する   技術

Page 11: -第1回ワーキンググループ資料ー 平成12年7月19日 郵政省

11

(1)高画質・高音質サービスの実現

(2)多チャンネルサービスや多様なデータ放送  の実現

(3)通信ネットワークとの連携サービスの実現

   ⇒ 利用者ニーズに応じた番組、サービス     の提供

   ⇒ 「情報家電」市場の発展

地上放送を含めた全放送メディアの

デジタル化の実現

【放送のデジタル化のスケジュール】

2001年

2002年

2003年……

2006年

CS

BS

CATV

地上

2000年12月~

1996年6月~

1998年7月(一部地域)~

3大広域圏 2003年末本放送開始を期待その他地域 2006年末本放送開始を期待

3-2 放送ネットワーク環境の変化                   

3 ネットワーク技術の高度化の展望

Page 12: -第1回ワーキンググループ資料ー 平成12年7月19日 郵政省

12

コンテンツ需要(二次利用等)の拡大

コンテンツ需要(二次利用等)の拡大

不正コピーへの制作者側の懸念拡大不正コピーへの制作

者側の懸念拡大

<将来像のイメージ>

<将来像のイメージ>

4 今後の変化と政策課題 

コンテンツの流通の円滑化コンテンツの流通の円滑化

今後の変化今後の変化

ネットワーク・プラットホーム

の高度化

ネットワーク・プラットホーム

の高度化利用者環境の整備利用者環境の整備

さらなるネットワーク高度化の必要性さらなるネットワーク高度化の必要性

社会的影響力の増大(違法・有害情報)社会的影響力の増大(違法・有害情報)

  あらゆる人々が安心かつ確実に、大容量のデジタル情報を、多様なネットワークを介して、低廉な料金の下で享受できる情報流通システムの実現

インターネットを通じたコンテンツ配信の拡大 ・インターネットの普及により、利用者の裾野が拡大 ・ネットワーク配信ビジネスが音楽から、ビデオ、教材、ゲームソフト等に拡大

 ・個人が制作するコンテンツなど、情報発信者の拡大、多様化が進展

インターネットを通じたコンテンツ配信の拡大 ・インターネットの普及により、利用者の裾野が拡大 ・ネットワーク配信ビジネスが音楽から、ビデオ、教材、ゲームソフト等に拡大

 ・個人が制作するコンテンツなど、情報発信者の拡大、多様化が進展

2 年後:現在のテレビ放送並の画質の「インターネット放送」の登場

5 年後:ネットワーク上での映画等の多様な大容量コンテンツ流通が普及

放送のデジタル化による多チャンネル化とサービスの多様化 ・BS放送のデジタル化、地上放送のデジタル化により、   多チャンネル化が一層進展 ・データ放送の普及により、多様なサービスが実現

放送のデジタル化による多チャンネル化とサービスの多様化 ・BS放送のデジタル化、地上放送のデジタル化により、   多チャンネル化が一層進展 ・データ放送の普及により、多様なサービスが実現

コンテンツ流通のボーダレス化コンテンツ流通のボーダレス化

国際化への対応国際化への対応コンテンツ制作環境の高度

コンテンツ制作環境の高度

3 年後:CSデジタル放送及びBSデジタル放送の普及が進み、国民の     ニーズに対応した多様なサービスが実現

6 年後:地上デジタル放送が全国的に開始され、国民のニーズに対応した多様かつきめ細やかなサービスが実現

Page 13: -第1回ワーキンググループ資料ー 平成12年7月19日 郵政省

13

4-1 コンテンツ流通の円滑化

4 今後の変化と政策課題

(1)制度・慣習面の課題例  ①コンテンツ流通を円滑化するコンテンツ側とプラットフォーム側の関係

  ②ネットワーク時代に対応した著作権等をめぐる制度整備

  ③円滑な著作権管理システムの構築

(2)サービス・技術面の課題例  ①著作権等の権利保護方策の整備

  ②コンテンツ流通に適した課金方法の開発・普及    

(1)制度・慣習面の課題例  ①コンテンツ流通を円滑化するコンテンツ側とプラットフォーム側の関係

  ②ネットワーク時代に対応した著作権等をめぐる制度整備

  ③円滑な著作権管理システムの構築

(2)サービス・技術面の課題例  ①著作権等の権利保護方策の整備

  ②コンテンツ流通に適した課金方法の開発・普及    

多様なコンテンツやサービスの提供者が、「自由にメディアを選択」し、「対価を確実に徴収できるビジネス」として、コンテンツやサービスを提供できる環境を実現。

Page 14: -第1回ワーキンググループ資料ー 平成12年7月19日 郵政省

14

(1)制度・慣習面の課題例  ①不足する良質なコンテンツの創造を促進するためのコンテンツの2次利用の円滑化

  ② NHK が構築する番組アーカイブの役割と利用条件

  ③良質コンテンツの制作、流通を促進する諸権利の帰属

 

(2)システム・技術面の課題  ①マルチユースに対応したコンテンツ制作の促進

  ②地方の優れた人材や自治体等の設備の活用   

(1)制度・慣習面の課題例  ①不足する良質なコンテンツの創造を促進するためのコンテンツの2次利用の円滑化

  ② NHK が構築する番組アーカイブの役割と利用条件

  ③良質コンテンツの制作、流通を促進する諸権利の帰属

 

(2)システム・技術面の課題  ①マルチユースに対応したコンテンツ制作の促進

  ②地方の優れた人材や自治体等の設備の活用   

4-2 コンテンツの制作環境の高度化

4 今後の変化と政策課題

コンテンツの制作者が、過去に作成された「コンテンツを容易に再利用」し、全国の人材や設備等を活用しつつ、「効率的に」「良質な」コンテンツを制作できる環境を実現。

Page 15: -第1回ワーキンググループ資料ー 平成12年7月19日 郵政省

15

4-3 ネットワーク・プラットフォームの高度化

4 今後の変化と政策課題

(1)制度面の課題例  ①通信と放送の融合の進展に対応した総合的な情報通信法制度

  ②通信と放送の融合の進展に対応した事業免許制度等の規制の見直し

(2)サービス・技術面の課題例  ①映像等の大容量コンテンツの流通を支えるプラットフォームの形成

  ②通信と放送の融合に対応した技術開発 

(1)制度面の課題例  ①通信と放送の融合の進展に対応した総合的な情報通信法制度

  ②通信と放送の融合の進展に対応した事業免許制度等の規制の見直し

(2)サービス・技術面の課題例  ①映像等の大容量コンテンツの流通を支えるプラットフォームの形成

  ②通信と放送の融合に対応した技術開発 

大容量のコンテンツの伝送機能と利用者の(端末)操作負担を軽減する様々なサービス機能を併せ持ち、「低廉」な料金で、かつ、「安心」して利用できる多様なネットワークと「ネットワークの相違を意識せず」、「簡単」に利用することを可能とする端末を実現。

Page 16: -第1回ワーキンググループ資料ー 平成12年7月19日 郵政省

16

4-4 利用者環境の整備

4 今後の変化と政策課題

(1)制度面の課題例  ①通信・放送を区分するメルクマールの明確化

  ②インターネット放送における内容規制の是非

  ③違法・有害情報の流通への対処

  ④違法・有害情報を流通する者の責任問題

  ⑤「限定性を有する放送」に対する内容規制の見直し

  ⑥コンテンツ流通に伴う個人情報の保護

(2)サービス・技術面の課題例  ①有害情報から青少年を守る仕組みの構築

  ②コンテンツ流通に対応した通信料金体系 

(1)制度面の課題例  ①通信・放送を区分するメルクマールの明確化

  ②インターネット放送における内容規制の是非

  ③違法・有害情報の流通への対処

  ④違法・有害情報を流通する者の責任問題

  ⑤「限定性を有する放送」に対する内容規制の見直し

  ⑥コンテンツ流通に伴う個人情報の保護

(2)サービス・技術面の課題例  ①有害情報から青少年を守る仕組みの構築

  ②コンテンツ流通に対応した通信料金体系 

あらゆる人々が、様々な情報を、多様な形態で、容易に発信できるとともに、あらゆる情報の流通において、個人情報やプライバシーが守られ、かつ違法・有害情報から青少年等の利用者が保護される、豊かで安全な情報通信の利用環境を実現。

Page 17: -第1回ワーキンググループ資料ー 平成12年7月19日 郵政省

17

4-5 国際化への対応

4 今後の変化と政策課題

(1)制度面の課題例  ・国境を超えて流通する違法・有害情報への国際的な対応

(2)サービス・技術面の課題例  ①海外からアクセスされる魅力あるコンテンツの形成

  ②海外における我が国のコンテンツの市場拡大 

(1)制度面の課題例  ・国境を超えて流通する違法・有害情報への国際的な対応

(2)サービス・技術面の課題例  ①海外からアクセスされる魅力あるコンテンツの形成

  ②海外における我が国のコンテンツの市場拡大 

世界各国を結ぶインターネットを通じて、世界に我が国の「文化を発信」したり、世界の人々に求められる「魅力あるコンテンツ」が国境を超えて流通する環境を実現。