日本語教育における 発音指導の到達目標を考える

17
日日日日日日日日日 日日日日日日日日日日日日日 日日日日日 日日日日日 日日日日日日日日日日日 日日日日日日日日日日日 日日日日 日日日日 [email protected] [email protected] 2004 年 26 年 年年年年年年年年年

Upload: blaze-aguilar

Post on 03-Jan-2016

32 views

Category:

Documents


0 download

DESCRIPTION

2004年6月26日 第一回 日本語と音声研究会. 日本語教育における 発音指導の到達目標を考える. 早稲田大学 大学院日本語教育研究科 戸田貴子 [email protected]. 日本語学習者の発音 -1-. 単語・文の意味が変わってしまう → 来てください・着てください・切ってください 切手ください・聞いてください →信頼・親愛・市内 特殊拍(促音・長音・撥音)・単語のアクセント. 日本語学習者の発音 -2-. 単語・文の意味が変わってしまう →天気・電気 →心情・心臓 清濁の混同・ザ行とジャ行の混同. 日本語学習者の発音 -3-. - PowerPoint PPT Presentation

TRANSCRIPT

Page 1: 日本語教育における 発音指導の到達目標を考える

日本語教育における発音指導の到達目標を考える

早稲田大学早稲田大学大学院日本語教育研究科大学院日本語教育研究科

戸田貴子戸田貴子[email protected]@waseda.jp

2004 年6月 26 日第一回

日本語と音声研究会

Page 2: 日本語教育における 発音指導の到達目標を考える

日本語学習者の発音 -1-

単語・文の意味が変わってしまう単語・文の意味が変わってしまう

→→ 来てください・着てください・切ってくださ来てください・着てください・切ってくださいい

  切手ください・聞いてください  切手ください・聞いてください→→ 信頼・親愛・市内信頼・親愛・市内

特殊拍(促音・長音・撥音)・単語のアクセン特殊拍(促音・長音・撥音)・単語のアクセントト

Page 3: 日本語教育における 発音指導の到達目標を考える

日本語学習者の発音 -2-

単語・文の意味が変わってしまう単語・文の意味が変わってしまう

→→ 天気・電気天気・電気→→ 心情・心臓心情・心臓

清濁の混同・ザ行とジャ行の混同清濁の混同・ザ行とジャ行の混同

Page 4: 日本語教育における 発音指導の到達目標を考える

日本語学習者の発音 -3-

聞き手に思わぬ印象を与えてしまう聞き手に思わぬ印象を与えてしまう

→→わたちわたち→→むじゅかしですむじゅかしです

シとチの混同・ザ行とジャ行の混同シとチの混同・ザ行とジャ行の混同

Page 5: 日本語教育における 発音指導の到達目標を考える

日本語学習者の発音 -4-

表現意図が伝わりにくい表現意図が伝わりにくい

→→申し訳ありませんが、休んでもよろしいで申し訳ありませんが、休んでもよろしいでしょうかしょうか

→→今日は仕事が早く終わったんじゃないで今日は仕事が早く終わったんじゃないでしょうかしょうか

→→そんな高い家賃、だれが払うんでしょうかそんな高い家賃、だれが払うんでしょうか

文末イントネーション文末イントネーション

Page 6: 日本語教育における 発音指導の到達目標を考える

日本語学習者の発音 -5-

聞いていて疲れてしまう聞いていて疲れてしまう

→→株式証券市場株式証券市場→→~と~という株式オプションを売買~と~という株式オプションを売買

する取引所する取引所

複合語のアクセント複合語のアクセント名詞修飾句のイントネーション名詞修飾句のイントネーション

Page 7: 日本語教育における 発音指導の到達目標を考える

音声習得に関与する要因

L1とL2の音韻構造L1とL2の音韻構造 L1とL2の使用頻度L1とL2の使用頻度 L1における母方言L1における母方言 L2音声の有標性L2音声の有標性 L2学習経験L2学習経験 L2学習動機L2学習動機 L2学習開始年齢L2学習開始年齢 教師の発音・教授法・使用教材教師の発音・教授法・使用教材

Page 8: 日本語教育における 発音指導の到達目標を考える

問題点 -1-

母語を問わず見られる問題と、 母語の特徴を反映した問題がある。

  →音声習得の普遍性と個別性を考慮した 指導が必要である。

Page 9: 日本語教育における 発音指導の到達目標を考える

効果的な発音指導 -1-

日本語の音声特徴の練習と、 母語別発音練習を分ける。

第1部 日本語の音 日本語の音声特徴を学び、練習する。第2部 母語別発音レッスン 母語干渉による問題点を重点的に指

導する。

Page 10: 日本語教育における 発音指導の到達目標を考える

問題点 -2- 発音に問題がある場合、様々な段階がある。発音に問題がある場合、様々な段階がある。音韻知識:音韻知識:目標言語において意味を持つ音韻目標言語において意味を持つ音韻

対立が、母語には存在しないため、発音も対立が、母語には存在しないため、発音も区別していない区別していない

知覚:知覚:聞き分けができていないため、発音聞き分けができていないため、発音もできないもできない生成:生成:聞き分けはできるが、調音点や調音聞き分けはできるが、調音点や調音

法などが適切でないため、発音ができない法などが適切でないため、発音ができない   →→問題の所在を確認する必要がある。問題の所在を確認する必要がある。

Page 11: 日本語教育における 発音指導の到達目標を考える

効果的な発音指導 -2-

日本語の音声特徴が聞き分けられるか どうか確認してから、発音練習に入る。

[ 聞いてみよう ]

[ 発音してみよう ]

[ 声に出して練習しよう ]

Page 12: 日本語教育における 発音指導の到達目標を考える

問題点 -3-

音声の専門用語を使った説明や音韻構造の解説が中心になる。

→学習者自身が主体的に考えることが

 できるように工夫する。

Page 13: 日本語教育における 発音指導の到達目標を考える

効果的な発音指導  -3-

日本語の音韻構造に関する知識を整理し、学習者の気づきを促す。

[ 考えてみよう ]

[コラム ]

Page 14: 日本語教育における 発音指導の到達目標を考える

問題点 -4-

日本語の音韻構造を理解しただけでは会話の中で実際に使えるようにならない。

→運用能力につながる発音練習が必要である。

Page 15: 日本語教育における 発音指導の到達目標を考える

効果的な発音指導  -4-

ロールプレイやタスクを活用し、文脈化された発音練習を十分に行い、モニター能力を育成する。

[応用練習1~3 ]

[タスク ]

Page 16: 日本語教育における 発音指導の到達目標を考える

まとめ

日本語の授業に効果的な発音指導を日本語の授業に効果的な発音指導を とりいれる方法について とりいれる方法について

Page 17: 日本語教育における 発音指導の到達目標を考える

参考文献 鮎澤孝子( 1999 )「中間言語研究-日本語学習者の

音声」『音声研究』3巻3号、日本音声学会  p4-12. 戸田貴子 (2001) 「日本語音声習得研究の展望」『第二言語としての日本語の習得研究』4号、凡人社 p150-168.

TODA, Takako (2003) Second Language Speech Production and Perception: Acquisition of Phonological Contrasts in Japanese, Lanham, MD: University Press of America.

戸田貴子 (2003) 「外国人学習者の日本語特殊拍の習得」『音声研究』7巻2号、日本音声学会 p70-83.

戸田貴子 (2004) 『コミュニケーションのための日本語発音レッスン』スリーエーネットワーク .