日本と東アジア経済専題研究 ( 一 ) 日本與東亞經濟專題(一)

31
1 日日日日日日日日日日日日日 ( ) 日日日日日日日日日(一)

Upload: cody-johnson

Post on 03-Jan-2016

41 views

Category:

Documents


2 download

DESCRIPTION

日本と東アジア経済専題研究 ( 一 ) 日本與東亞經濟專題(一). 今日学ぶこと. ● 教科書の構成 資源配分機能⇒ Ⅱ.4. 公共財の理論 (2) 所得の再配分機能⇒ Ⅰ.3. 高齢社会の重圧 (3) 景気調整機能 ( 経済安定化機能 ) (4) 少子化と財政の持続可能性 ⇒ Ⅰ.2. 財政改革の構図 (5) 税制改革⇒ Ⅰ.4. (6) 財政投融資制度⇒ Ⅰ.5. (7) 主要な財政理論⇒ Ⅱ. 3 (8) 公共財の理論⇒ Ⅱ. 4. Ⅰ.5. 財政投融資制度の変革. ● 国の予算 ⇒国道や義務教育など採算性のない事業への投資を行う。 - PowerPoint PPT Presentation

TRANSCRIPT

Page 1: 日本と東アジア経済専題研究 ( 一 ) 日本與東亞經濟專題(一)

1

日本と東アジア経済専題研究(一 )

日本與東亞經濟專題(一)

Page 2: 日本と東アジア経済専題研究 ( 一 ) 日本與東亞經濟專題(一)

2

今日学ぶこと●教科書の構成(1) 資源配分機能⇒Ⅱ .4.公共財の理論(2) 所得の再配分機能⇒Ⅰ .3.高齢社会の重圧(3) 景気調整機能 (経済安定化機能 )(4) 少子化と財政の持続可能性⇒Ⅰ.2. 財政改革の構図(5) 税制改革⇒Ⅰ .4. (6) 財政投融資制度⇒Ⅰ .5.(7) 主要な財政理論⇒Ⅱ . 3(8) 公共財の理論⇒Ⅱ . 4.

Page 3: 日本と東アジア経済専題研究 ( 一 ) 日本與東亞經濟專題(一)

3

Ⅰ.5. 財政投融資制度の変革

●国の予算⇒国道や義務教育など採算性のない事業への投資を行う。●財政投融資 (「第二の予算」 )⇒社会資本整備 (有料道路の建設など )や中小企業への融資などに必要な資金を特殊法人などの財投機関が民間などから調達し融資する制度。⇒財政投融資の財源は?

Page 4: 日本と東アジア経済専題研究 ( 一 ) 日本與東亞經濟專題(一)

4

Ⅰ.5. 財政投融資制度の変革

●財政投融資の財源(1) 財投機関債: 2001年から原則として財投機関が財投機関債を発行することにより、直接金融市場から資金を調達する。

(2) 政府保証債:業績悪化などで財投機関債で資金を調達できない場合、政府保証債によって資金を調達する。

(3) 財投債:財投機関債だけで事業に実現が不可能な場合、国債の一種である財投債を発行する。

Page 5: 日本と東アジア経済専題研究 ( 一 ) 日本與東亞經濟專題(一)

5

Ⅰ.5. 財政投融資制度の変革

●01年以前の資金調達方法(1) かつては財政投融資の 8割は、郵便貯金や年金資金を原資として運用されていた。

(2) 残りは簡易生命保険資金、 NTT、日本たばこ産業の配当金などの産業投資特別会計および政府保証債の資金を運用。⇒財投機関の規模の肥大化、運用効率の低下⇒01年以降、郵便貯金と年金資金の資金運用部への預託義務廃止。 (2)の運用は継続。

Page 6: 日本と東アジア経済専題研究 ( 一 ) 日本與東亞經濟專題(一)

6

主要な財政理論⇒Ⅱ . 3

●国民所得の決定メカニズム (教科書 217ページ )(1) 総需要関数①総需要 Yd=消費 C+投資 I+政府支出G(2) 消費関数  消費 Cは可処分所得 Dの大きさに依存して決まる。②消費関数: C=a+b(Y-T)可処分所得 D=国民所得 Y-税収 T限界消費性向 a:所得が微小に増加したときの消費支出の増加分。

Page 7: 日本と東アジア経済専題研究 ( 一 ) 日本與東亞經濟專題(一)

7

主要な財政理論⇒Ⅱ . 3

●総需要関数⇒投資 Iと政府支出 Gは一定であると仮定する。②式を①式に代入すると、総需要関数が得られる。③Yd= a+b(Y-T)+I+G

⇒総需要関数は国民所得 Yに依存する。国民所得が増加 (減少 )すると、総需要が増加 (減少 )する。

Page 8: 日本と東アジア経済専題研究 ( 一 ) 日本與東亞經濟專題(一)

8

主要な財政理論⇒Ⅱ . 3●均衡国民所得の決定⇒有効需要の原理:総需要の規模によって総供給の規模が決定される。⇒すなわち、経済全体の注文の大きさ (総需要 )によって経済全体の生産 (総供給 )の大きさが決定される。⇒総供給 Y=総需要 Yd (財市場の均衡条件 )

=a+b(Y-T)+I+G⇒均衡国民所得 Y=1/(1-b)×(a-bT+I+G)

Page 9: 日本と東アジア経済専題研究 ( 一 ) 日本與東亞經濟專題(一)

9

主要な財政理論⇒Ⅱ . 3

●政府支出の拡大効果⇒政府支出が Gのときの国民所得④Y=1/(1-b)×(a-bT+I+G)⇒政府支出が G*のときの国民所得⑤Y*=1/(1-b)×(a-bT+I+G*)⇒政府支出が Gから G*の拡大したとき、国民所得はいくら拡大しますか?⇒⑤ー④を計算すればいい!

Page 10: 日本と東アジア経済専題研究 ( 一 ) 日本與東亞經濟專題(一)

10

主要な財政理論⇒Ⅱ . 3

●政府支出の拡大効果⇒⑤ー④を計算すればいい!⑤Y*=1/(1-b)×(a-bT+I+G*)④Y=1/(1-b)×(a-bT+I+G)⇒Y*ー Y= 1/(1-b)×(G*ー G)⇒政府支出が G*ー Gだけ拡大すると、政府支出はそれの 1/(1-b)倍拡大する。 ⇒ 1/(1-b)を政府支出乗数という。

Page 11: 日本と東アジア経済専題研究 ( 一 ) 日本與東亞經濟專題(一)

11

主要な財政理論⇒Ⅱ . 3

●政府支出の拡大効果⇒Y*ー Y= 1/(1-b)×(G*ー G)

⇒政府支出乗数が大きいほど、政府支出の拡大効果は大きい。⇒政府支出乗数は、限界消費性向 bが大きいほど大きくなる。⇒消費活動が活発なほど、経済効果が大きい。

Page 12: 日本と東アジア経済専題研究 ( 一 ) 日本與東亞經濟專題(一)

12

主要な財政理論⇒Ⅱ . 3

●政府支出の拡大効果⇒Y*ー Y= 1/(1-b)×(G*ー G)

(1) 政府支出が 10億円拡大したとします。限界消費性向が 0.8のとき、国民所得はいくら増えますか?

Page 13: 日本と東アジア経済専題研究 ( 一 ) 日本與東亞經濟專題(一)

13

主要な財政理論⇒Ⅱ . 3●消費性向と財政政策⇒民主党政権は政権公約で子供手当てを導入すると国民に約束しました。⇒子供手当てを導入する経済的な理由は何でしょうか?⇒子供のいる世帯の平均消費性向は 68.3%、子供のいない世帯は 61.8%です ( 内閣府 (H17) 『国民生活白書』 )⇒子供のいる世帯のほうが消費性向が高いため、乗数効果が大きく働きます。⇒したがって、民主党は子供手当ての形で政府支出を拡大し、乗数効果を通じた所得拡大効果を狙ったと考えられます。

Page 14: 日本と東アジア経済専題研究 ( 一 ) 日本與東亞經濟專題(一)

14

主要な財政理論⇒Ⅱ . 3

●ケインズ的な裁量的政策⇒不況時に財政支出を拡大したり、金融緩和政策を行い、好況時に財政縮小、金融引締めを行うような政策を裁量的政策といいます。⇒先進国は、景気対策や高齢化対策のため多くの財政出動を行い、財政赤字を累積させてしまいました。⇒石油危機以降、ケインズ的な政策に対する不信感が高まりました。

Page 15: 日本と東アジア経済専題研究 ( 一 ) 日本與東亞經濟專題(一)

15

主要な財政理論⇒Ⅱ . 3

●マネタリズムのケインズ政策批判⇒批判 1. ケインズ理論に基づく財政拡大主義が通貨供給量を拡大させ、インフレを加速させた。⇒批判 2. 政府の役割を重視したため、効率の悪い「大きな政府」を作り出し、経済活力を失う元凶になった。⇒批判 3. ケインズ理論に基づく積極的財政政策は無効である。

Page 16: 日本と東アジア経済専題研究 ( 一 ) 日本與東亞經濟專題(一)

16

主要な財政理論⇒Ⅱ . 3

●マネタリズムの自然失業率仮説⇒働きたくても働けない非自発的失業がなく、経済には長期的には、自発的失業と摩擦的、構造的失業のみが存在するという考え方。⇒摩擦的、構造的失業①企業側が求める人材と失業者の条件が異なる。②地理的な要因③最低賃金が高いために企業が新規雇用を増やせない。

Page 17: 日本と東アジア経済専題研究 ( 一 ) 日本與東亞經濟專題(一)

17

主要な財政理論⇒Ⅱ . 3

●マネタリズムの自然失業率仮説⇒批判 3. ケインズ理論に基づく積極的財政政策は無効である。⇒マネーサプライの増大を伴う積極的財政政策によって短期的に失業率を引き下げても、⇒長期的には自然失業率の水準に戻るため、

積極的財政政策は無効である。⇒ケインズ理論に基づく積極的財政政策は長

期的にはインフレを加速させるだけである。

Page 18: 日本と東アジア経済専題研究 ( 一 ) 日本與東亞經濟專題(一)

18

主要な財政理論⇒Ⅱ . 3

●合理的期待形成仮説のよるケインズ批判⇒合理的期待形成学派 ( ルーカス、サージェント、ウォーレス )

⇒人々は利用可能な情報を効率的に用いて将来を予想する。⇒だから、予想は平均的に正しいものとなり、誤った事態は生じないという考え方。

Page 19: 日本と東アジア経済専題研究 ( 一 ) 日本與東亞經濟專題(一)

19

主要な財政理論⇒Ⅱ . 3

●合理的期待形成仮説のよるケインズ批判⇒公債を発行して財政政策を行った場合、⇒合理的な経済主体は将来の増税を期待形成 (予想 )し、現在の消費を控えて、貯蓄する。⇒したがって、合理的期待形成の下では、

積極的な財政政策は無効である。

Page 20: 日本と東アジア経済専題研究 ( 一 ) 日本與東亞經濟專題(一)

20

主要な財政理論⇒Ⅱ . 3

●サプライ・サイド経済学 (Supply-side Economics )

⇒1980年代のレーガン政権下で採用された経済理論。⇒政策 1. 減税によって、民間消費と貯蓄を拡大させる。⇒政策 2. 減税と規制緩和によって、企業の投資を拡大させる。⇒消費と投資によって、国民所得を拡大させる。国民所得が増えると税収が増える。

Page 21: 日本と東アジア経済専題研究 ( 一 ) 日本與東亞經濟專題(一)

21

主要な財政理論⇒Ⅱ . 3

●サプライ・サイド経済学 (Supply-side Economics )

物価総供給曲線

総需要曲線

減税と規制緩和は、総供給曲線を右にシフトさせる。すると、物価は下落し、所得が拡大する。

Page 22: 日本と東アジア経済専題研究 ( 一 ) 日本與東亞經濟專題(一)

22

主要な財政理論⇒Ⅱ . 3

●サプライ・サイド経済学 (Supply-side Economics )

ラッファー曲線税率

税収

頂点よりも右側に経済があるとき、税率を引き下げることによって、税収を増やすことができる。

Page 23: 日本と東アジア経済専題研究 ( 一 ) 日本與東亞經濟專題(一)

23

主要な財政理論⇒Ⅱ . 3●サプライ・サイド経済学 (Supply-side

Economics )の結果⇒政策①インフレ沈静化のための通貨供給

量縮小。⇒政策②減税、規制緩和 ⇒結果①貯蓄が拡大せず、消費が拡大し、経常収支赤字をもたらした。⇒結果②税収は増えず、財政赤字が拡大した。⇒レーガン政権によって双子の赤字 (経常収支赤字と財政赤字 )がもたらされた。

Page 24: 日本と東アジア経済専題研究 ( 一 ) 日本與東亞經濟專題(一)

24

公共財の理論⇒Ⅱ . 4.

●財の分類競合性

排除可能性

非競合性

排除不可能性

私的財

公共財

準公共財クラブ財

コモンプール財

Page 25: 日本と東アジア経済専題研究 ( 一 ) 日本與東亞經濟專題(一)

25

公共財の理論⇒Ⅱ . 4.

●競合性とは⇒誰かがサービスを利用すると他の人が利用できない性質。●排除可能性 (割り当て可能性 )

⇒サービスを受ける人と受けない人を区別できないので、料金を支払わない人をサービスを受けることから排除できること。⇒私的財は、これらの二つの条件を満たす。

Page 26: 日本と東アジア経済専題研究 ( 一 ) 日本與東亞經濟專題(一)

26

公共財の理論⇒Ⅱ . 4.

●公共財とは⇒条件 1. 排除不可能性 (割り当て不可能性 )の存在。⇒条件 2. 非競合性の存在排除不可能性:サービスを受ける人と受けない人を区別できないので、料金を支払わない人をサービス受けることから排除できないこと。

非競合性:サービスを集団的に利用できる性質。

Page 27: 日本と東アジア経済専題研究 ( 一 ) 日本與東亞經濟專題(一)

27

公共財の理論⇒Ⅱ . 4.

●公共財の例:国防⇒条件 1. 排除不可能性政府は、国防サービスを受ける人と受けない人を区別できない (または区別するために高いコストが掛かる )。だから、税金を支払わない人を国防サービスを受けることから排除できないこと。⇒条件 2. 非競合性政府の国防サービスは集団的に利用できる。

Page 28: 日本と東アジア経済専題研究 ( 一 ) 日本與東亞經濟專題(一)

28

公共財の理論⇒Ⅱ . 4.

●準公共財とは例:高速道路⇒条件 1. 非競合性高速道路は集合的に利用できる。⇒条件 2. 排除可能性料金所で通行料金を支払う人のみがサービ

スを利用できる。料金を支払わない人を高速道路を利用することから排除できる。

Page 29: 日本と東アジア経済専題研究 ( 一 ) 日本與東亞經濟專題(一)

29

公共財の理論⇒Ⅱ . 4.

●クラブ財とは例:遊園地⇒条件 1. 非競合性遊園地は集合的に利用できる。⇒条件 2. 排除可能性料金所で入場料金を支払う人のみがサービ

スを利用できる。料金を支払わない人を遊園地を利用することから排除できる。

Page 30: 日本と東アジア経済専題研究 ( 一 ) 日本與東亞經濟專題(一)

30

公共財の理論⇒Ⅱ . 4.

●コモンプール財とは例:漁業資源⇒条件 1. 競合性漁師が獲った魚は他の人は利用できない。⇒条件 2. 排除不可能性料金所を設置できないので、料金によって

漁場の利用を排除できない。

Page 31: 日本と東アジア経済専題研究 ( 一 ) 日本與東亞經濟專題(一)

31

公共財の理論⇒Ⅱ . 4.

●公共財の性質と供給⇒国防、消防、警察などの公共財は、非競合

的な性質と非排除性を持つため、私的企業によって供給できない。⇒サービスを受けた人を把握し、料金を徴収できなければ企業活動が成立しないからである。⇒公共財は政府によって供給されなければ、

最適な量は供給されない。