市民と共に考える公開講座 「産科医療の未来を語る」

36
市市市市市市市市市市市市 市市市市市市市市市市市 「」 主主 主主主主主主主 市市 市市市市市市市 「、 市市市市市市市市市 市市 20 市 11 市 5 市 市市市市市 市市市市市 市市市市市市市市 市市市 ・・・

Upload: rigel-ellis

Post on 03-Jan-2016

15 views

Category:

Documents


0 download

DESCRIPTION

平成 20 年 11 月 5 日 シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル. 市民と共に考える公開講座 「産科医療の未来を語る」. 主催:産科医療協議会 「守れ、日本の母と子を!」 「産科若手医師に夢を!」. 産科医療協議会とは. 産科医療現場の医師を中心とした、個人の自発的なグループです。全国で 70 名以上の産婦人科医が参加しています。 活動内容 周産期医療の現状について専門家どうしで情報交換するとともに、それを広く正しく国民に伝える 周産期・産科医療に携わる医療者を増やす. 平成 20 年 11 月 5 日. - PowerPoint PPT Presentation

TRANSCRIPT

Page 1: 市民と共に考える公開講座 「産科医療の未来を語る」

市民と共に考える公開講座「産科医療の未来を語る」

主催:産科医療協議会「守れ、日本の母と子を!」「産科若手医師に夢を!」

平成 20年 11月 5日シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル

Page 2: 市民と共に考える公開講座 「産科医療の未来を語る」

産科医療協議会とは

• 産科医療現場の医師を中心とした、個人の自発的なグループです。全国で 70名以上の産婦人科医が参加しています。

• 活動内容– 周産期医療の現状について専門家どうしで情報交換するとともに、それを広く正しく国民に伝える

– 周産期・産科医療に携わる医療者を増やす

Page 3: 市民と共に考える公開講座 「産科医療の未来を語る」

産科医療現場の実情

市民と共に考える公開講座「産科医療の未来を語る」

平成 20年 11月 5日

日本産科婦人科学会・産婦人科医療提供体制検討委員会海野信也

北里大学医学部・産婦人科学

Page 4: 市民と共に考える公開講座 「産科医療の未来を語る」

分娩施設の減少(厚労省医療施設調査)

2490 2271 2072 1803 1612

17961720

16251503

1321

0

200,000

400,000

600,000

800,000

1,000,000

1,200,000

1,400,000

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

3,500

4,000

4,500

5,000

年間出生数

分娩施設数

病院

診療所

出生数2007:1189+1637

Page 5: 市民と共に考える公開講座 「産科医療の未来を語る」

出生場所別出生数の推移(人口動態統計)

25770

280292

814685694107

525744 537980 536055 536280 524118 521998 503579 523539

68638

386973

838078

815611

681873 639067 620849 603914 586000 575138 545766 555648137292

205965

59925

12521 11353 11492 11407 11190 1128910676 10872

0

500,000

1,000,000

1,500,000

2,000,000

2,500,000

1950 1960 1970 1980 1990 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006

自宅その他

助産所

病院

診療所

Page 6: 市民と共に考える公開講座 「産科医療の未来を語る」

わが国の分娩施設ー 1990年以降の変化ー1990年 2000年 2005年 2006年

病院での出生数 681,873 639,067 545,766 555,648

割合 55.8% 53.7% 51.4% 50.9%

出生数の変化率 -6.3% -20.0% -18.5%

診療所での出生数 525,744 537,980 503,579 523,539

割合 43.0% 45.2% 47.4% 47.9%

出生数の変化率 +2.3% -4.2% -0.4%

厚生労働省 医療施設調査より

Page 7: 市民と共に考える公開講座 「産科医療の未来を語る」

病院の医師は減少している

Page 8: 市民と共に考える公開講座 「産科医療の未来を語る」

勤務施設別・産婦人科・産科医師の年齢分布2006年末現在

Page 9: 市民と共に考える公開講座 「産科医療の未来を語る」

一般病院と大学病院勤務医の在院時間

Page 10: 市民と共に考える公開講座 「産科医療の未来を語る」

一般病院勤務医の在院時間

Page 11: 市民と共に考える公開講座 「産科医療の未来を語る」

大学病院勤務医の在院時間

Page 12: 市民と共に考える公開講座 「産科医療の未来を語る」

施設別 性別 産婦人科+産科 医師数の変化( 60歳未満)

Page 13: 市民と共に考える公開講座 「産科医療の未来を語る」

日本産科婦人科学会 会員数2008年

Page 14: 市民と共に考える公開講座 「産科医療の未来を語る」

日本産科婦人科学会 年齢別女性率 2008年

Page 15: 市民と共に考える公開講座 「産科医療の未来を語る」

分娩取扱施設に勤務している割合

0%

20%

40%

60%

80%

100%

男性 女性

2-5 yrs6-10 yrs11-15 yrs

研修開始後の期間

日産婦学会 女性医師継続的就労支援委員会 2007年調査

Page 16: 市民と共に考える公開講座 「産科医療の未来を語る」

外科系学会新入会員の推移2002-2003年と比較して、 2006-2007年には新入会員が 25%減少した。臨床研修制度開始後、病院の医療現場から、若手外科系医師が 6160名減少した計算

になる

Page 17: 市民と共に考える公開講座 「産科医療の未来を語る」

日本産科婦人科学会入会年度別 新入産婦人科医数   2008年 9月 30

日現在 

214 238

53 93

213 202 210

152 13748 50

116 133 1440

100

200

300

400

2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008

女性男性

Page 18: 市民と共に考える公開講座 「産科医療の未来を語る」

勤務施設別・産婦人科・産科医師の年齢分布2006年末現在

Page 19: 市民と共に考える公開講座 「産科医療の未来を語る」

わが国の医療訴訟・診療科別既済件数( 2006)医師 1000人あたりの件数

Page 20: 市民と共に考える公開講座 「産科医療の未来を語る」

産科医療の現状  1• 分娩施設が減少しています

– 病院• 病院勤務医の待遇・勤務条件悪化→病院勤務医の減少• 女性医師の割合の増加• 新医師臨床研修制度の導入

– 診療所• 高齢化• 安全確保のための医師・助産師確保困難• 開業経費の増大

– 助産所• 安全確保のための連携医療機関確保困難• 世代交代による助産師のライフスタイルの変化

Page 21: 市民と共に考える公開講座 「産科医療の未来を語る」

日本産科婦人科学会卒業年度別 新入産婦人科医数   2008年 9月 30

日現在 

133 136 106 121 13622

215 232212 220 212

290

100

200

300

400

2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008

女性男性

Page 22: 市民と共に考える公開講座 「産科医療の未来を語る」

日本産科婦人科学会入会年度別 新入産婦人科医数   2008年 9月 30

日現在 

214 238

53 93

213 202 210

152 13748 50

116 133 1440

100

200

300

400

2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008

女性男性

Page 23: 市民と共に考える公開講座 「産科医療の未来を語る」

2008年 7月 日本産科婦人科学会産婦人科動向 意識調査

全研修指導施設 750病院中 332病院が回答

全体としての産婦人科の状況よくなっている1%

少しよくなっている17%

変わらない35%

少し悪くなっている26%

悪くなっている21%

貴施設の産婦人科の状況よくなっている6%

少しよくなっている24%

変わらない32%

少し悪くなっている25%

悪くなっている13%

Page 24: 市民と共に考える公開講座 「産科医療の未来を語る」

全体としての産婦人科の状況回答の理由(複数回答)

悪くなっていると感じる理由1. 産婦人科医不足 61

2. 分娩施設減少 38

3. 施設減少のための残っている施設の負担増・勤務条件の悪化 37

4. 診療の質の低下 9

良くなっていると感じる理由

1. 一般の方・マスコミの理解 33

2. 人員増   12

3. 待遇改善 12

4. 診療報酬の重点評価   8

Page 25: 市民と共に考える公開講座 「産科医療の未来を語る」

自施設産婦人科の状況回答の理由(複数回答)

悪くなっていると感じる理由

1. 産婦人科医不足・減少 56

2. 諸要因による勤務の過酷化

42

3. 患者の要求水準の上昇 8

4. 待遇の悪化・改善の欠如 7

良くなっていると感じる理由1. 人員増   49

2. 待遇改善・手当増 30

3. 医学生・研修医の志望者増の動き    9

4. 新入局者増 8

5. 病院側の理解   8

6. 勤務条件の緩和       8

Page 26: 市民と共に考える公開講座 「産科医療の未来を語る」

産婦人科+産科医師数と産婦人科新専門医数の推移

厚労省 医師歯科医師薬剤師調査・日産婦学会データより

Page 27: 市民と共に考える公開講座 「産科医療の未来を語る」

産科医療の現状  2

• 産婦人科を新規専攻する医師は少しずつ増え始めている

• 地域の基幹病院でも、状況がよくなってきている施設が出始めている

• でも、まだ産婦人科医全体の数が増えるところまではきていない

Page 28: 市民と共に考える公開講座 「産科医療の未来を語る」

医師養成数を増加させない限り、若手の医師は増加しない

医師・歯科医師・薬剤師調査

Page 29: 市民と共に考える公開講座 「産科医療の未来を語る」

日本産科婦人学会として優先的に取り組むべき課題

• 勤務医の待遇・労働条件の改善     172

• 医学生・研修医対策   91

• 医療体制    47

• 医療紛争・訴訟対策    39

• 社会啓発活動   37

• 学会のあり方    21

• 診療報酬 14

Page 30: 市民と共に考える公開講座 「産科医療の未来を語る」

これからどうしていけばいいか

• 医師養成数全体を増やす• 新規に産婦人科医になる医師を増やす

– 勤務医と開業医のバランスをよくする– お産を取り扱う開業医の減少を食い止める

• 助産師を増やす• 産婦人科医と助産師が連携し、安全なお産を地域で効率よく提供できるしくみを築き上げる

Page 31: 市民と共に考える公開講座 「産科医療の未来を語る」

Project 500産婦人科医は何人必要か

• 毎年 300名以上入っても、産婦人科医は減少し続けている

• 減少しないようにするだけで、年間 500名は最低必要。 それは米国の養成数にほぼ一致する

• 500名は、政策的に確保する絶対的必要がある

• 500名いれば、なんとかなるかもしれない

Page 32: 市民と共に考える公開講座 「産科医療の未来を語る」

図 1 わが国の出生数の年次推移(人口動態統計)

Page 33: 市民と共に考える公開講座 「産科医療の未来を語る」

図 2 わが国の将来推計出生数( 2006年 12月推計)

国立社会保障・人口問題研究所

千人2028年

Page 34: 市民と共に考える公開講座 「産科医療の未来を語る」

図 3 わが国の周産期死亡率の推移

0

10

20

30

40

50

1940 1960 1980 2000 2020

周産期

死亡率(出生

千対)

Page 35: 市民と共に考える公開講座 「産科医療の未来を語る」

図 4 わが国の妊産婦死亡率の推移

0

20

40

60

80

100

120

140

160

180

200

1940 1950 1960 1970 1980 1990 2000 2010

妊産婦死亡率(

出産10万対)

Page 36: 市民と共に考える公開講座 「産科医療の未来を語る」

産科医療の現状  1

• 日本のお産は年々安全になっています。

• 周産期死亡率、新生児死亡率は事実上、世界最高水準にあります。

• 妊産婦死亡率も他の先進国とほぼ同等の水準です。