食の安全ナビ検定 市民編の解説

21
原原原原原原原原原原 ~~ 2012 原 6 原原原原 原原原原原NPO 原原原原原原原原原原原原原原原 原原 [email protected]

Upload: suzuki

Post on 05-Jan-2016

35 views

Category:

Documents


0 download

DESCRIPTION

食の安全ナビ検定 市民編の解説. ~原発事故と健康影響~ 2012 年 6 月改定版. 開発責任者: NPO 法人食品保健科学情報交流協議会 関澤 純     [email protected]. ポイント. 問題 1. 放射性物質の新基準値. (単位:ベクレル/㎏). 基準値  10  50  100  50. 食品群 ・飲料水 ・牛乳 ・一般食品 ・乳児用食品. 放射性 セシウム (*). 粉ミルク. ( ※ )放射性ストロンチウム、プルトニウム等を含め設定. もっと詳しく知ろう1. - PowerPoint PPT Presentation

TRANSCRIPT

Page 1: 食の安全ナビ検定 市民編の解説

        

~原発事故と健康影響~2012年 6月改定版

開発責任者: NPO法人食品保健科学情報交流協議会 関澤 純           [email protected]

Page 2: 食の安全ナビ検定 市民編の解説

(単位:ベクレル/㎏)放射性物質の新基準値

   食品群

・飲料水

・牛乳

・一般食品

・乳児用食品

 基準値

 10 

 50

 100

 50

放射性セシウム(*)

(※)放射性ストロンチウム、プルトニウム等を含め設定

問題 1 ポイント  

Page 3: 食の安全ナビ検定 市民編の解説

もっと詳しく知ろう1

(1)放射能物質の新基準値新基準値は大人だけでなく乳児、幼児も考慮してつくられています。

(2)ふだん摂取している食品は自然の放射性 物質カリウム ( 半減期*約 12億年 ) が 放射性セシウムの基準値のほぼ数分の1 ほどの線量で含まれ、私たちは知らない うちに常に内部ばく露されています。

*放射性カリウムが壊れて半分に減るための時間

Page 4: 食の安全ナビ検定 市民編の解説

放射性物

質放射線崩 壊

放射線とは・・・

問題 2 ポイント  

Page 5: 食の安全ナビ検定 市民編の解説

放射線に関する単位

電気事業連合会「原子力・エネルギー図面集」 2011年版より引用

  単 位 名 定 義放射能の単位 ベクレル 1秒間に原子核が崩壊する

数を表す単位放射線の影響に関する単

吸収線量 グレイ放射線のエネルギーがどれだけ物質に吸収されたかを表す単位

吸収線 量の影響 シーベルト 放射線によってどれだけ影

響があるかを表す単位

問題 3 ポイント  

Page 6: 食の安全ナビ検定 市民編の解説

私たちは常に自然界から天然の放射線(食べ物・大地・宇宙などからの放射線)を受けていますが微量なので心配ありません

問題 4 ポイント1  

Page 7: 食の安全ナビ検定 市民編の解説

太陽からの放射や毎日食べる食品には地球ができたときからの放射性物質が含まれています

mSv=ミリシーベルト=千分の1シーベルト

ポイント2

  

Page 8: 食の安全ナビ検定 市民編の解説

http://www.tohoku-epco.co.jp/electr/genshi/shiryo/wastes/11.html

ミリシーベルト /年

東京は 0.91

自然放射能は地域毎に違う

そうかあ~

ポイント3

  

Page 9: 食の安全ナビ検定 市民編の解説

コープふくしまは自分たちの食事中の放射性物質の総量を 2011年 11月から 2012年 4 月の期間調べました調べたら放射線のほとんどは天然放射性カリウムだった 緑の縦棒

セシウムは黄と赤

ポイント4

  

Page 10: 食の安全ナビ検定 市民編の解説

野菜 処理法 放射性降下物 除去割合(%)

 きゅうり水洗い ストロンチウム 90 50~ 60

 なすほうれんそう

あく抜きセシウム、ヨウ索、    ルテニウム 50~ 80

 春菊 キャベツ

酸漬け ストロンチウム 90 30~ 60 レタス

野菜に付着した放射性降下物の除去割合

問題 5 ポイント  

Page 11: 食の安全ナビ検定 市民編の解説

問題 6 ポイント  

Page 12: 食の安全ナビ検定 市民編の解説

もっと詳しく知ろう2

Page 13: 食の安全ナビ検定 市民編の解説

私たちがこれまで浴び続けてきた食品中の自然放射性物質および核実験由来の放射性

物質生乳47

0.500.13

精米25

0.0950.029

食パン29

0.028-

豚肉97

0.12-

さけ110

0.140.031

きゃべつ68

0.54-

人参86

0.036-

※ 上段(カリウム 40 )   中段(セシウム 137 )   下段(ストロンチウム90 )

数字は1kgあたりベクレルここ 45年間の平均値

http://www.kankyo-hoshano.go.jp/study_menu.html より

もっと詳しく知ろう3

Page 14: 食の安全ナビ検定 市民編の解説

チェルノブイリ原発事故

中国による核実験

米ソなどによる核実験

放射性降下物・対数目盛は一目盛で十倍

ミリベクレル/平方メートル

人工放射性降下物(フォールアウト)の経年変化

核実験でなんと原発事故以上に日本と世界が汚染された

気象研究所の研究報告から

もっと詳しく知ろう4

Page 15: 食の安全ナビ検定 市民編の解説

1964年 ( 大気圏核実験時 )    平均 9.6ベクレル1987年 ( チェルノブイリ事故後 ) 平均 0.94ベクレル     健康な男子 30~ 50歳代 (17~ 24名 / 年 )

2011年 9 月末~ 2012年 3 月末 ( 原発事故後、南相馬市 ( 成人 7814名: 成人 平均 3.1ベクレル 中学生以下 1688名:  子供 平均 1.3ベクレル

50年前は核実験のため日本中が原発事故半後の南相馬市の 3倍以上に内部ばく露していた!

セシウム 137の体内負荷量の比較 単位:体重 1kg当たりベクレル

もっと詳しく知ろう5

Page 16: 食の安全ナビ検定 市民編の解説

1964年 ( 大気圏核実験時 )    平均 9.6ベクレル1987年 ( チェルノブイリ事故後 ) 平均 0.94ベクレル     健康な男子 30~ 50歳代 (17~ 24名 / 年 )

2011年 9 月末~ 2012年 3 月末 ( 原発事故後、南相馬市 ( 成人 7814名: 成人 平均 3.1ベクレル 中学生以下 1688名:  子供 平均 1.3ベクレル

50年前は核実験のため日本中が原発事故半後の南相馬市の 3倍以上に内部ばく露していた!

セシウム 137の体内負荷量の比較 単位:体重 1kg当たりベクレル

Page 17: 食の安全ナビ検定 市民編の解説

放射性物質の種類の違い

放射性ヨウ素放射性セシウム

・揮発しやすい・水に溶けやすい・セシウムは土に吸着   されやすい

環境中に比較的多く放出され測定される

メルトダウンが起きた原子炉中の非常に高レベルの放射性反応生成物の危険度は極めて高く作業員の被ばくと環境への放出は最大限の努力で抑制すべきです

もっと詳しく知ろう3

Page 18: 食の安全ナビ検定 市民編の解説

明確に区別すべきこと

事故を起こした原子炉周辺の放射線量は莫大で今後環境への放出は絶対に抑えるべき、事故現場作業者の安全は最大限に保護されねばならない。

高線量ホットスポットの除染は必要だが、多くの地点では汚染土壌を多量口に入れたり、長時間現場近くにいない限り、ばく露は低くて済む可能性が大きい

低線量の場合は現状では土で被覆(土壌に強く吸着し地下には移動しない)するのが効果的と思われる

Page 19: 食の安全ナビ検定 市民編の解説

禁煙、高塩分濃度の食品を食べないなどの予防手段がある!

野菜・果物はがんや、糖尿病を抑制し肥満と心血管系疾患の抑制効果があります ( * )

食事摂取基準は野菜 1 日に 350g~ 400g、果物150gから 200gですが、実際は果物 60歳代160g、 30歳代 70g以下

がんのリスク  

*注意しましょう!しかしある成分をサプリメントとして多量摂取すると、思わぬ副作用を受ける場合があります

かかりにくくするには

Page 20: 食の安全ナビ検定 市民編の解説

参考資料スライド 2

厚生労働省http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001558e.htmlhttp://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001558e-img/2r9852000001559v.pdf

スライド 4電気事業連合会http://www.fepc.or.jp/library/publication/pamphlet/nuclear/zumenshu/pdf/all06.pdf

スライド 6(財)原子力環境整備センター 「食品の調理・加工による放射性核種の除去率」http://www.rwmc.or.jp/library/other/file/kankyo4_1.pdf

スライド 7厚生労働省放射線の健康影響に関する一般の方に向けたQ&A(その1)http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000016kfg.html

2011年 6 月 現在

スライド 9気象研究所地球化学研究部:環境における人工放射能の研究 2009http://www.mri-jma.go.jp/Dep/ge/2009Artifi_Radio_report/top3.html

Page 21: 食の安全ナビ検定 市民編の解説

このクイズは、現在の原発事故の対応が十分で適切であるという趣旨のものではありません。むしろ、さまざまな時点での判断の遅れや不適切な過信が、現在の深刻な状況を生み出していると考えられます。被災者の方々に、被災地に留まり、家族やコミュニティーの結束、生計の手段と日常生活、介護や養育を安心してできるために、適切で分かりやすく、判断の参考にできる情報と今後の見通しを示すべきだと考えます。また国民には単に数値の発表をしたり、むやみに不正確な測定をあちこちで実施するよりも、数値の持つ意味について、適切な理解を支援する必要があります。このクイズがその一助になれば幸いです。