¤ Ã : ú Ò e ¥ t v z d q t v = ¶ v i Ø b q z k ` o · v j o ! ` | s q r Í Ö y f Ö v z ¤...

8
(無断転写を禁ず) 解答はすべて解答用紙に記入してください 1.検定開始の合図があるまで、この問題冊子の中を見ないでください。 2.検定中に問題冊子の印刷不鮮明、ページの落丁・乱丁及び解答用紙の汚れ等に気付いた場合は、手 を挙げて係員に知らせてください。 3.検定時間は90分です。 途中で退出する場合には、手をあげて係員に合図し、解答用紙が回収されてから静かに退出してく ださい。退出可能時間は、検定開始30分後から検定終了の10分前までです。 4.解答用紙に名前の記入欄があるので、それぞれ記入してください。 5.解答は、解答用紙の解答欄の□の中に数字(1~4)を記入してください。 6.問題冊子の余白等は適宜利用してもかまいません。 7.検定終了後、問題冊子は持ち帰ることができます。

Upload: vannguyet

Post on 13-Nov-2018

218 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

(無断転写を禁ず)

解答はすべて解答用紙に記入してください

1. 検定開始の合図があるまで、この問題冊子の中を見ないでください。

2. 検定中に問題冊子の印刷不鮮明、ページの落丁・乱丁及び解答用紙の汚れ等に気付いた場合は、手

を挙げて係員に知らせてください。

3. 検定時間は90分です。

途中で退出する場合には、手をあげて係員に合図し、解答用紙が回収されてから静かに退出してく

ださい。退出可能時間は、検定開始30分後から検定終了の10分前までです。

4. 解答用紙に名前の記入欄があるので、それぞれ記入してください。

5. 解答は、解答用紙の解答欄の□の中に数字(1~4)を記入してください。

6. 問題冊子の余白等は適宜利用してもかまいません。

7. 検定終了後、問題冊子は持ち帰ることができます。

【設問1】

対馬は、南北82km、東西18km、面積約709k㎡で、朝鮮半島までは約( )kmである。

① 49.5 ②99.5 ③149.5 ④199.5

【設問2】

対馬の面積の( )は、山林で占められている。

① 29% ②49% ③69% ④89%

【設問3】

対馬の山地は、( )m級の山が連なっている。

① 300~500 ②600~800 ③900~1100 ④1200~1400

【設問4】

白嶽、城山、立亀岩に見られ、また石焼料理でも使われるのは( )である。

① 花崗岩 ②石英斑岩 ③砂岩 ④玄武岩

【設問5】

日本で対馬以外にも生息する生き物は ( )である。

① チョウセンヤマアカガエル ②コウライキジ ③ツシマヤマネコ ④アムールカナヘビ

【設問6】

( )は対馬の固有種である。

① ニホンアマガエル ②アカマダラ ③チョウセンイタチ ④ツシマサンショウウオ

【設問7】

9月に厳原町・内山峠で 1 日 1 万羽以上観察されることがある野鳥は( )である。

① ヤマショウビン ②マナヅル ③オジロワシ ④アカハラダカ

【設問8】

世界で対馬にしか生えていない植物は( )である。

① ナンザンスミレ ②ツシマギボウシ ③ダンギク ④ハクウンキスゲ

【設問9】

1928年、国の天然記念物に指定されたのは( )ヒトツバタゴ自生地である。

① 豆酘 ②仁位 ③木坂 ④鰐浦

【設問10】

3 月中旬に浅茅湾などを桃色の花で彩る、対馬を代表する春の植物は( )である。

① ゲンカイツツジ ②オウゴンオニユリ ③ダンギク ④ヤブツバキ

【設問11】

日本系の植物と大陸系の植物が混じって生えていることで知られ、世界で対馬にしかないシマトウヒレ

ンの産地でもある原始林は( )である。

① 龍良山原始林 ②神崎原始林 ③洲藻白嶽原始林 ④御嶽原始林

【設問12】

船が発着する所や多くの船が出入りする港のこと、またよい港がある土地を意味し、対馬=「( )

の島」の語源と考えられる漢字は( )である。

① 角 ②都 ③津 ④和

【設問13】

対馬で一番古い遺跡は、約9000年前の縄文時代早期のもので、( )で発見された。

① 上県町越高 ②豊玉町仁位 ③美津島町鶏知 ④厳原町豆酘

【設問14】

弥生時代の対馬に特徴的な、入り江に面した丘や岬に、平たい板のような石で囲って築かれた墓を

( )とよぶ。

① 甕棺墓 ②木棺墓 ③箱式石棺 ④環状列石

【設問15】

上対馬町古里の( )遺跡からは、銅剣・広形銅矛、約8000個のガラス玉、青銅製の腕輪、中

国で作られた鏡が発見された。

① 塔の首 ②志多留 ③小姓島 ④根曽

【設問16】

対馬のことを初めて文字で記録した書物は、中国で書かれた、いわゆる( )である。

① 海東諸国紀 ②魏志倭人伝 ③日本書記 ④徒然草

【設問17】

7世紀、中国の「唐」と朝鮮の「新羅」の連合軍に敗れたヤマト朝廷が、対馬・壱岐・大宰府などに配

置した兵士を( )という。

① 地頭 ②守護 ③防人 ④御家人

【設問18】

667年、美津島町黒瀬の城山(じょうやま)に築かれ、前問の兵士たちが守った古代山城は( )

である。

① 高安城 ②金田城 ③大野城 ④屋島城

【設問19】

万葉集の一首「百船の泊つる対馬の( ) 時雨の雨にもみだひにけり」に歌われたのは美津島町

大山の大山岳(おやまだけ)と言われている。

① 龍良山 ②白嶽 ③浅茅山 ④天神山

【設問20】

律令制度下での税としては、租(米)・庸(労役または米か布)・調(絹や布または地方の特産品)など

があるが、対馬の調として知られたのは( )である。

① 朝鮮人参 ②日本刀 ③銀 ④砂糖

【設問21】

平安時代、867年に編さんされた延喜式の「神名帳」に記載された神社(いわゆる式内社)が対馬に

29社あるが、大社として信仰を集めた神社の数は( )である。

① 上県1、下県5 ②上県3、下県3 ③上県2、下県4 ④上県5、下県1

【設問22】

鎌倉時代、筑前国の守護に任命された武藤氏の家来だった( )が対馬に派遣され、やがて宗氏を

名乗り、阿比留氏と勢力を逆転させて、島主となっていったと考えられている。

① ⾧嶺氏 ②惟宗氏 ③暢孫氏 ④島津氏

【設問23】

鎌倉時代、1274年に元(モンゴル、蒙古)軍が対馬を襲った文永の役では、元・高麗の大軍を( )

が小茂田浜(当時は佐須浦と呼んだ)で迎え撃った。

① 宗 資国 ②宗 義方 ③宗 武志 ④宗 経茂

【設問24】

元寇・倭寇という争いの時代を経て、朝鮮通交に力をいれた宗氏第7代・宗 貞茂から貞盛、成職は、

( )三代と呼ばれ、その時期の宗氏の菩提寺も( )の円通寺である。

① 佐須奈 ②佐護 ③嵯峨 ④佐賀

【設問25】

宗 貞盛の時代、日本の船が朝鮮と貿易する時は宗氏の発行する許可証を持参するという制度がつくら

れ、この許可証のことを( )という。

① 勘合 ②文引 ③朱印 ④印籠

【設問26】

1591年、豊臣秀吉の朝鮮出兵に際し、肥前・名護屋(佐賀県唐津市)には本陣となる名護屋城の城

づくりが進められ、同じ頃、対馬にも( )が築かれた。

① 金田城 ②桟原城 ③池の館 ④清水山城

【設問27】

豊臣秀吉の朝鮮出兵によって途絶えた日本と朝鮮の交流を修復するため、対馬藩初代藩主・宗 義智は、

徳川将軍の( )を自分たちで作って朝鮮に送り届け、その返書も書き替えた。

① 図書 ②王書 ③国書 ④勅書

【設問28】

対馬藩第2代藩主・宗 義成の時代、宗氏の有力な家臣であった( )氏によって、前問の文書の

書き替えが幕府に訴えられ、( )一件と呼ばれる外交事件に発展した。

① 氏江 ②古川 ③勝井 ④柳川

【設問29】

対馬藩第3代藩主( )の時代には、朝鮮貿易や銀山から生みだされる豊かな財力を背景に、金

石城の整備、阿須川の開削、大船越瀬戸の掘り切りなどの土木事業が行われ、また儒学者・雨森芳洲な

ど優れた人材が採用された。

① 宗 助国 ②宗 義真 ③宗 義和 ④宗 将盛

【設問30】

対馬藩の領地は島外にも及び、これを飛び地というが、1599年、現在の佐賀県鳥栖市から三養基郡

基山町に及ぶ( )(肥前基肄、養父両郡1万石)が対馬藩に与えられた。

① 田代領 ②出水領 ③宇土領 ④⾧崎領

【設問31】

前問の飛び地に副代官として派遣された賀島兵介は、治水事業や植林、養蚕などに取り組み、また領民

からたいへん尊敬され、現在でも命日の4月9日には( )がおこなわれている。

①対馬祭 ②基肄養父祭 ③賀島祭 ④芳洲祭

【設問32】

朝鮮通信使は、朝鮮から派遣された使節団で、漢城(ソウル)から江戸(東京)まで300人から50

0人あまりの使節団が5カ月から8カ月かけて往復し、1607から約200年の間に、計( )

回来日した。

① 6 ②12 ③24 ④48

【設問33】

雨森芳洲は木下順庵の弟子で、対馬藩に採用され、朝鮮との外交や貿易の問題解決につとめた。外国と

の付き合い方の手引書「交隣提醒」では、( )の道を説いた。

① 誠信外交 ②独立外交 ③人権外交 ④強権外交

【設問34】

江戸時代、対馬藩は幕府公認のもと、朝鮮との外交や貿易を行い、その拠点が倭館であった。倭館の広

さは10万坪(約33万平方 m)で⾧崎の出島の25倍の広さがあり、中央には( )という山が

あり、現在は釜山タワーがそびえる( )公園として整備されている。

① 智異山 ②白頭山 ③蔚山 ④龍頭山

【設問35】

倭館において行われていた朝鮮貿易では、対馬藩からの輸出品として、また対馬の商人が「お金」のか

わりに( )を用いた。

① 銀や銅 ②真珠や毛皮 ③サザエやアワビ ④塩や胡椒

【設問36】

江戸時代には、日朝双方の漂流民(航海中の船や漁船が遭難し、流れ着いた者)を互いに本国に送り帰

す仕組みがあり、対馬には漂流民を保護する( )という施設があった。

① 流民屋(家) ②漂民屋(家) ③窮民屋(家) ④貧民屋(家)

【設問37】

1714年、「琉球芋1300個」が⾧崎にいた対馬藩の役人から対馬に送られ、翌年、伊奈郷久原村

(上県町)の原田三郎右衛門が栽培に成功し、全島に広がった。農地の少ない対馬では貴重な食料であ

り、( )と呼ばれた。

① 救荒芋 ②孝行芋 ③奉公芋 ④原田芋

【設問38】

陶山訥庵は1658年厳原の医者の子として誕生した。11歳で木下順庵に入門し、18歳で対馬に帰

って対馬藩の役人として働き、およそ10年かけて、農作物を食い荒らす約8万頭の( )を根絶

したことで有名。

① キツネ ②タヌキ ③サル ④イノシシ

【設問39】

1861年、ロシアの軍艦が対馬に来て、浅茅湾の尾崎浦近くに半年間も停泊するという事件が起きた。

大船越では対馬島民の松村安五郎が銃撃され、捕虜になった吉野数之介が屈辱を受けたため自殺したと

伝わり、( )事件と呼ばれている。

① アクテオン号 ②エンカウンター号 ③ポサドニック号 ④アロー号

【設問40】

江戸時代を通して、朝鮮との外交や貿易など他藩にはない役割を果たしてきた対馬藩には膨大な記録が

残され、( )史料として国の重要文化財に指定されている。

① 対馬文庫 ②朝鮮文庫 ③阿比留家文庫 ④宗家文庫

【設問41】

対馬は地理的にも日本防衛の最前線であり、古代から「辺要の地」と呼ばれていた。1886年には、

浅茅湾内に4ヶ所の砲台が築かれ、美津島町( )には水雷敷設部と攻撃部が置かれ、日清戦争に

勝利すると( )の海軍は要港部に昇格した。

① 尾崎 ②小船越 ③竹敷 ④久須保

【設問42】

上対馬町殿崎の日露友好の丘公園には、明治日本の連合艦隊司令⾧官・東郷平八郎元帥が揮毫した

( )の文字が刻まれた石碑がある。これは、対馬沖海戦(日本海海戦)において、対馬島民がロ

シア・バルチック艦隊の乗組員を救助・保護したことを記念して建てられたものである。

① 恩海義嶠 ②忠勇義烈 ③天気晴朗 ④疾風迅雷

【設問43】

関東大震災や世界恐慌により経済的な打撃を受けた日本は大陸へ進出し、満州事変を契機に中国との軍

事的緊張がいっきに高まった。日本と本土をつなぐ海上輸送ルートにある対馬の重要性が確認され、対

馬全島の( )が進んだ。

① 開放化 ②要塞化 ③近代化 ④共産化

【設問44】

1945年10月、対馬と博多の間を運航していた定期船( )が、米軍が投下した機雷にふれて

沈没し、乗員乗客730人のうち500人以上が亡くなる大惨事となった。

① 対馬丸 ②小笠原丸 ③五島丸 ④珠丸

【設問45】

「平成の町村大合併」により、対馬の旧6町が合併し、「対馬市」となったのは平成( )年である。

① 元 ②6 ③16 ④26

【設問46】

1980年から厳原港まつりのイベントとして朝鮮通信使行列の再現が行われるようになり、1986

年には対馬島と釜山広域市( )との間で姉妹縁組が結ばれた。

① 中区 ②海雲台区 ③東莱区 ④影島区

【設問47】

2012年には韓国の犯人グループにより対馬の神社や寺から文化財に指定されている( )など

が盗まれる事件が起き、翌年韓国で全員が逮捕された。( )は 2 つ盗まれ、2017年末時点でま

だ1つは返還されていない。

① 仏像 ②梵鐘 ③扁額 ④賽銭箱

【設問48】

( )の舞は、かつて中国・九州地方で広く行われていた舞で、巫女神楽の基本的な形をよく残し、

古文書によるとおよそ600年前に( )職がいたことがわかる。1996年には文化庁から「記

録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財」(通称、選択無形民俗文化財)に指定された。

① 浦安 ②命婦 ③法者 ④卑弥呼

【設問49】

対馬の一番南にある豆酘では、( )を神としてまつる行事が一年を通じて行われている。御神体で

ある( )が神事とともに今に伝わっていることも貴重な遺産といえる。

① 黒麦 ②白芋 ③青蕎麦 ④赤米

【設問50】

対馬では、蜂洞(はちどう)で蜜をとる伝統的な養蜂が古くから行われており、その対象となる蜂は

( )である。

① ニホンミツバチ ②セイヨウミツバチ ③ツマアカスズメバチ ④クマバチ