の “ プ ロ ょ う 推進財団 口 お · 2012. 7. 17. · 再診38点、訪問1 830点 sp...

16
財団法人  8020 推進財団� 財団法人  8020 推進財団� 8020推進財団�

Upload: others

Post on 16-Feb-2021

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • お口の“

    プロ”とはじめましょう!

    お口の“

    プロ”とはじめましょう!

    財団法人 8020推進財団�財団法人 8020推進財団�

    8020推進財団�

    8020ikiikikenkou 07.11.7 11:31 AM ページ 1

  • 高齢者の口腔機能の向上にはまず口腔内の治療を!そして、適切な義歯を!

    2

    口腔機能訓練の前にやるべきこと

    平成18 年度から始まった「介護予防サービス」のひとつに、「口腔機能の向上」が導入されました。高齢者の体力と気力を維持するためには、「しっかり食べて、楽しく人と交わる」ことの重要性が認められた結果です。それにともない、舌体操や唾液腺のマッサージなど、口腔機能訓練が各地で行われています。ところで、機能訓練を始める前に“やるべきこと”があります。たとえば、足を骨折した場合を想像してみてください。まずは手術や固定などの処置を受けてから、機能訓練に移ります。そうでないと歩けるようになりません。同じことが口腔機能の回復にも当てはまります。つまり、多くの歯を失ったお年寄りが

    「噛む、飲み込む、話す」ためには、まずは歯や粘膜の痛いところを治し、適切な義歯をはめておくことが必要なのです。

    治療費や治療期間はどのくらい?

    しかし、歯科治療は治療費や治療期間に関する不安から、敬遠されておられる方も多いのではないでしょうか?そこで、大よその費用や治療回数を知りたいという声にお応えして、お年寄りに多い事例と、それにかかる費用と治療回数の標準例をあげてみました。ご注意いただきたいのは、お口の状態は人それぞれなので、同じ悩みをお持ちの方でも治

    療内容が異なる場合があることです。治療内容によっては、治療の回数や費用が違ってきま

    す。ここでお示しした回数や費用はあくまで、おおよその目安とお考えください。

    高齢者の口腔機能の向上にはまず口腔内の治療を!そして、適切な義歯を!

    口腔清掃 口腔機能訓練

    歯科治療

    口腔機能向上

    ★なお保険点数は2 年に1 回改定されます。事例は平成19年4月1日の「診療報酬点数表」を基準に算定しております。★巻末に「何でもQ&A 」と「口腔ケアの鉄則」を掲載しましたのでこちらも参考にしてください。

    8020ikiikikenkou 07.11.7 11:31 AM ページ 2

  • 3

    相談内容食べこぼしが多く、食事に時間がかかります。(40~60分)入れ歯の調子が悪そうですが,歯医者さんには通えません。何かよい方法がありませんか。

    経  過口を開けると上の義歯がはずれてくるので、スプーンやストローが口にうまく入りません。食事や水分摂取が困難で、介護負担が大きくなりました。見かねたケアマネジャーさんの助言で訪問歯科診療を依頼しました。

    性  別 男・女

    主 病 名 ① 糖尿病

    食事形態 常食・軟食・刻み食・ミキサー食

    自分の歯の数 なし

    治療内容 義歯の修理、裏打ち、調整

    受診1回目初診180点 訪問1 830点電気エンジン 50点Tコンデ   110点

    義歯の大きすぎる部分を削って、裏側を柔らかい材料で裏打ちして,ぴったり合うようにした。

    小計:1,170点

    受診2回目再診38点 訪問1 830点電気エンジン 50点Tコンデ   110点

    咬めるようになったが痛いところができ、柔らかい材料で再度、裏打ちした。

    小計:1,028点

    受診3回目 再診38点 訪問1 830点痛いところ等がないかチェックし,義歯の細かな調整をした。 小計: 868点

    受診4回目

    再診38点 訪問1 830点補診 100点床裏装 980点×2(上・下)電気エンジン 50点

    義歯がなじんできたので,裏打ちを長く使える固い材料に変えた。

    小計:2,978点

    受診5回目再診38点 訪問1 830点調B 90点+60点電気エンジン 50点

    痛いところがないかチェック、調整した。 小計:1,068点

    効果&感想:義歯が安定して,スプーンやストローが上手く口に入るようになり,食事時間が短くなりました。(30分以内)発語がしっかりして聞きやすくなりました。また,空いた時間を利用して車椅子で散歩に出かけるようになりました。

    治療回数 5回 総負担額(1割) 7,120円

    義 歯 上下顎 総義歯

    歯  科

    受診方法

    通  院

    訪問歯科( 自宅・施設 )

    ② 腎不全

    年  齢 94歳介護度(要支援1・2)

    要介護 1・2・3・4・5

    〔事例1〕義歯が合わないためうまく食べられない

    8020ikiikikenkou 07.11.7 11:31 AM ページ 3

  • 食事形態 常食・軟食・刻み食・ミキサー食歯  科

    受診方法

    通  院

    訪問歯科( 自宅・施設 )

    4

    相談内容食事中に頬を咬むので,食事をするのがおっくうになりました。言葉も不明瞭になり,人と話す気力がなくなりました。

    経  過

    下の義歯を失くしました。10日後に見つけましたが,合わなくなったのでそれ以降は使っていません。食事をするときは,片側だけでどうにか噛んでいましたが,だんだん食べにくくなってきたので、最近では丸呑みしています。それでも,家族に遠慮して歯医者に行かないでいたら,呂律が回りにくくなり始めました。

    性  別 男・女

    主 病 名 ① 糖尿病

    自分の歯の数 上顎 14本 ・ 下顎 9本

    治療内容 義歯の修理と歯石除去

    受診1回目

    初診180点調B 60点X線撮影(パノラマ)317点P基本検査 200点

    下顎の義歯を調整した。残っている歯の歯周病の検査をした。

    小計: 757点

    受診2回目

    再診38点調B 0点P指導   100点衛実指    80点除石 64+42×2点歯面清掃   80点

    上顎の歯石をとって,歯磨きや義歯の清掃方法を指導した。義歯のあたって痛いところを調整した。

    小計: 446点

    受診3回目再診38点調B 0点除石 64+42×2 点

    下顎の歯石をとった。義歯の咬み合わせを調整した。 小計: 186点

    受診4回目再診38点 調B 0点P基本検査 100点SRP 60×6

    義歯のバネの調整下の前歯の深い歯石のそうじをした。

    小計: 498点

    効果&感想:残っている歯を大切にしようという意識が強くなり、食後必ず歯磨きと義歯清掃をするようになりました。会話,食事ともに元に戻り、デイサービスの食前体操に積極的に参加するようになりました。

    治療回数 4回 総負担額(1割) 1,900円

    義 歯 下顎 部分床義歯

    ② 高血圧 ③ 脳梗塞

    年  齢 78歳介護度(要支援1・2)

    要介護 1・2・3・4・5

    〔事例2〕下の義歯をなくしたため、食事中に頬を咬む

    8020ikiikikenkou 07.11.7 11:31 AM ページ 4

  • 食事形態 常食・軟食・刻み食・ミキサー食歯  科

    受診方法

    通  院

    訪問歯科( 自宅・施設 )

    5

    相談内容いつもよだれがでています。また食事の飲み込みが大変そうでたくさんこぼすので,衣類の悪臭が気になります。義歯の調子が悪いのでしょうか。

    経  過上顎の義歯は常に外れていて,下顎の義歯は途中までしか入りませんでした。また口に不随意運動があり常に口を開けていて,舌が口から前に出ていました。食事中もなかなか飲み込めず,唾液と食べ物がこぼれて衣服を汚し、異臭の原因となっていました。

    性  別 男・女

    主 病 名 ① 多発性脳梗塞

    自分の歯の数 上顎 なし ・ 下顎 6本

    治療内容ぐらつく歯の抜歯、義歯の修理・調整

    受診1回目初診180点、訪問1 830点電気エンジン 50点Tコンデ 110点

    下顎の義歯がひっかかって入らないところを削った後、ぴったり合うように義歯の内側を柔らかい材料で裏打ちした。

    小計:1,170点

    受診2回目

    再診38点、訪問1 830点

    電気エンジン 50点クラスプ切断 15点(1ヵ所あたり)

    再度,下顎の義歯の調整をした。歯がぐらついているために,あわなくなったバネを除去した。

    小計: 933点

    受診3回目再診38点、訪問1 830点前歯抜歯 225点投薬  処方箋 70点

    ぐらついている下の前歯を1本抜いた。 小計:1,163点

    受診4回目再診38点、訪問1 830点前歯抜歯 225点×2投薬  処方箋 70点

    ぐらついている下の前歯を,もう2本抜いた 小計:1,388点

    受診5回目再診38点、訪問1 830点SP

    歯を抜いた後の消毒をした。 小計: 868点

    受診6回目

    再診38点、訪問1 830点調B 0点補診 100点下顎義歯増歯修理 330+60点人工歯 27点 電気エンジン 50×1

    下顎の義歯を修理した。抜歯した箇所を補うために,人工の歯を付け足した。上の義歯とのかみ合わせを調整した。

    小計:1,435点

    受診7回目再診38点、訪問1 830点床裏装  460点調B 90+60 電気エンジン 50×1

    抜いた傷がかなり治ったので硬い材料で裏打ちした。 小計:1,528点

    効果&感想:よだれや臭いが少なくなりました。食事量が増えたので、経管栄養にならずにすみ、良かったです。

    治療回数 7回 総負担額(1割) 8,490円

    義 歯 上顎 総義歯 下顎 部分床義歯

    ② 膝蓋骨骨折 ③ 急性胃粘膜病変

    年  齢 88歳介護度(要支援1・2)

    要介護 1・2・3・4・5

    〔事例3〕上顎の義歯が外れやすくなっている

    8020ikiikikenkou 07.11.7 11:31 AM ページ 5

  • 6

    相談内容毎日シーツの枕もとが汚れるのですが,どうも口が原因のようです。総義歯は寝る前に外しています。本人が義歯を洗っているので詳しくはわからないのですが,何か問題があるのでしょうか。

    経  過筋力が低下して義歯洗浄が自力ではうまくできなくなっていました。また,口の中に食べかすが多く残るようになり、残っていた歯の根の周囲の歯ぐきが腫れ始めました。さらに、そこからの出血と排膿がシーツ汚染の原因になっていました。

    性  別 男・女

    主 病 名 ① 腰椎圧迫骨折

    食事形態 常食・軟食・刻み食・ミキサー食

    自分の歯の数 残根※ 4本

    治療内容抜歯(残根)抜歯(残根)義歯の修理、裏打ち

    受診1回目初診180点X線撮影 48×2 点調B 60+40点

    義歯を調整した。レントゲンをとった。 小計: 376点

    受診2回目再診38点残根の抜歯150×2+260×2点投薬 処方箋 70点

    残っている根を抜いた。 小計: 928点

    受診3回目再診38点調B 0点床修理 335点

    抜いたところの様子を見ながら,義歯の内側を修理した。 小計: 373点

    受診4回目(翌月)

    再診38点床裏装980点補診 100点調B 60+40点

    抜いた傷跡がしっかり固まったので,長く使える材料で義歯の裏打ちをした。

    小計:1,218点

    受診5回目再診38点調B 0点

    義歯を使い、あたって痛いところをチェックし、義歯を調整した。

    小計: 38点

    受診6回目再診38点調B 0点

    細かい調整をした。 小計: 38点

    受診7回目再診38点調B 0点

    最終的な調整をした。 小計: 38点

    効果&感想:(本人)口の中の炎症がおさまり,痛みがなくなったので食事が美味しくなりました。また,家族が義歯の手入れを手伝ってくれるようになり,義歯の臭いが減りました。(家族)残根を抜歯し、歯茎の腫れや出血がなくなったので,シーツの洗濯回数が減り,介護の手間が減りました。口臭もなくなりました。

    治療回数 7回 総負担額(1割) 3,020円

    義 歯 上下顎 総義歯

    歯  科

    受診方法

    通  院

    訪問歯科( 自宅・施設 )

    ② 白内障 ③ 難聴

    年  齢 87歳介護度(要支援1・2)

    要介護 1・2・3・4・5

    〔事例4〕総義歯ですが、歯の根の周囲が腫れて出血がひどくなった

    ※残根とは、むし歯で歯冠部分がほとんどなくなってしまい、歯根しか残っていない状態。

    8020ikiikikenkou 07.11.7 11:31 AM ページ 6

  • 7

    相談内容歯に食べ物がはさまるようです。気になって,いつも口に指を入れています。痛くはないようですが,歯医者さんにかかった方がいいでしょうか。(介護職員)

    経  過以前に治療をして詰めた物が取れてしまいました。痛くはないのですが,その穴に食べ物がはさまっていつも気にしています。施設の歯科衛生士と相談して,歯科受診することになりました。

    性  別 男・女

    主 病 名 ① 高血圧

    食事形態 常食・軟食・刻み食・ミキサー食

    自分の歯の数 上顎 7本 ・ 下顎 10本

    治療内容むし歯の治療義歯の調整

    受診1回目初診180点、訪問1 830点調B 90点 口衛指 100点電気エンジン 50×1

    口腔内や義歯の調整指導およびブラッシング指導をした。 小計:1,250点

    受診2回目

    再診38点、訪問1 830点CR充填(歯頸部)充形 120点EE・EB 43点光CR(B) 52+11点研磨 14点電気エンジン 50点

    穴の開いたところ(むし歯)に詰め物をした。 小計:1,158点

    効果&感想:(介護職員)食片が詰まらなくなったせいか,口に指を入れなくなりました。また,歯磨きの時に歯肉からの出血がなくなり,歯磨き介助が楽になりました。

    治療回数 2回 総負担額(1割) 2,410円

    義 歯 上下顎 部分床義歯

    歯  科

    受診方法

    通  院

    訪問歯科( 自宅・施設 )

    ② 高脂血症 ③ 両側変形性膝関節症

    年  齢 77歳介護度(要支援1・2)

    要介護 1・2・3・4・5

    〔事例5〕歯に物がはさまるようで、いつも口に手を入れていますが……

    8020ikiikikenkou 07.11.7 11:31 AM ページ 7

  • 8

    相談内容義歯が痛いようで,自分で外してしまいます。総義歯なので,義歯がないと噛めません。歯医者さんに通うことができない方ですが,良い方法がありますか。

    経  過義歯が当たって粘膜に傷(潰瘍)ができ、その痛みで食事ができなくなりました。義歯が使えないので刻み食にしたら、美味しくないといって食欲がなくなり,元気もなくなってきました。

    性  別 男・女

    主 病 名 ① 脳梗塞

    食事形態 常食・軟食・刻み食・ミキサー食

    自分の歯の数 なし

    治療内容 義歯の調整

    受診1回目初診180点、訪問1 830点調B 90+60点電気エンジン 50点

    口の中の傷を見つけて,義歯の当たっているところを削った。 小計:1,210点

    受診2回目再診38点、訪問1 830点調B 0点電気エンジン 0点

    傷の様子を見ながら,義歯の調整をした。 小計: 868点

    受診3回目再診38点、訪問1 830点調B 0点電気エンジン 0点

    落ち着いたところで,義歯の最終的な調整をした。 小計: 868点

    効果&感想:自分で義歯を外さないようになりました。食事をしっかりと食べるようになり,元気な笑顔が戻りました。

    治療回数 3回 総負担額(1割) 2,950円

    義 歯 上下顎 総義歯

    歯  科

    受診方法

    通  院

    訪問歯科( 自宅・施設 )

    ② 大腸癌 ③ 貧血

    年  齢 82歳介護度(要支援1・2)

    要介護 1・2・3・4・5

    〔事例6〕義歯が痛いようですが、自分では通院できません

    8020ikiikikenkou 07.11.7 11:31 AM ページ 8

  • 9

    相談内容(家族)最近,よくむせるようになりました。スイートポテトを食べて,窒息しかけたこともありました。この義歯のままで,楽しみにしている正月のお餅が食べられるでしょうか。

    経  過 この2~3ヵ月の間に義歯がゆるくなり,噛むことと飲み込むことが困難になりました。

    性  別 男・女

    主 病 名 ① 高齢による筋力低下

    食事形態 常食・軟食・刻み食・ミキサー食

    自分の歯の数 なし

    治療内容 義歯の調整

    受診1回目初診180点床縁の延長修理 335×2 点調B 60+40点

    ゆるくなった義歯の修理をした。 小計: 950点

    受診2回目再診38点調B 0Tコンデ 110×2 点

    義歯があたって痛いところを削って、柔らかい材料で裏打ちした。

    小計: 258点

    受診3回目

    再診38点補診 100点床裏装 980×2点調B 0点

    落ち着いたので硬い材料で裏打ちをした。 小計:2,098点

    受診4回目再診38点調B 0点

    細かい調整をした。 小計: 38点

    治療回数 4回 総負担額(1割) 3,350円

    義 歯 上下顎 総義歯

    歯  科

    受診方法

    通  院

    訪問歯科( 自宅・施設 )

    ② 難聴

    年  齢 92歳介護度(要支援1・2)

    要介護 1・2・3・4・5

    〔事例7〕最近、よくむせるようになったのですが……

    効果&感想:義歯が外れにくくなりました。また,トロミ剤を使用することで安全に食事ができるようになり,食事中に寝てしまうこともなくなりました。おかげで家族やヘルパーの食事介助の負担が軽くなりました。お正月には,小さく切ったお餅を焼いて、トロミつきの汁を利用して安全に食べられました。本当にいいお正月を過ごせました。

    8020ikiikikenkou 07.11.7 11:31 AM ページ 9

  • 10

    相談内容脳梗塞で入院してから義歯を使っていません。このまま入れなくても良いでしょうか。もう普通の食事はできないのでしょうか。

    経  過入院する前は,しっかりと合った義歯で毎日好物のするめいかを食べていましたが,脳梗塞で入院してから,病院では義歯をはずしてミキサー食を食べていました。

    性  別 男・女

    主 病 名 ① 脳梗塞左片麻痺

    食事形態 常食・軟食・刻み食・ミキサー食

    自分の歯の数 なし

    治療内容 義歯の調整

    受診1回目

    初診180点 訪問1 830点上顎床縁延長の修理 330点Tコンデ110点電気エンジン50点

    上顎の総義歯が外れやすいので,義歯を修理し、柔らかい材料で裏打ちした。

    小計:1,500点

    受診2回目

    再診38点 訪問1 830点補診 100点床裏装 980点電気エンジン 50点

    痛みがなく,調子がよいので,硬い材料で裏打ちした。 小計:1,998点

    受診3回目再診38点 訪問1 830点調B 90+60点電気エンジン50点

    痛みが無いか等,細かい調整をした。 小計:1,068点

    効果&感想:(本人)義歯を入れて,噛んで食べることを思い出しました。ミキサー食の時には、義歯を外しがちだったのですが,刻み食を食べるときには義歯をいれてしっかり噛むようになりました。また最近では,単語だけだった言葉が文章になって,会話ができるようになりました。

    治療回数 3回 総負担額(1割) 4,570円

    義 歯 上下顎 総義歯

    歯  科

    受診方法

    通  院

    訪問歯科( 自宅・施設 )

    ② 糖尿病

    年  齢 94歳介護度(要支援1・2)

    要介護 1・2・3・4・5

    〔事例8〕脳梗塞で入院後義歯なしですが、もう普通の食事は無理ですか

    8020ikiikikenkou 07.11.7 11:31 AM ページ 10

  • 11

    相談内容ずっと義歯なしで,刻んだ食事を食べてきました。最近,言葉がはっきり出なくて会話がしにくいようです。義歯を作りたいのですが,いくら掛かるのか心配です。自分では歯医者さんに通院できません。

    経  過

    リハビリ施設から老人ホームに転居して,環境が変わり,他人との会話や食事の楽しみが中心の生活になりました。でも,義歯がないために言葉をはっきり話せなくて,コミュニケーションを上手にとれませんでした。また,皆さんがおいしそうに食べる刺身や麺類などの食事も,義歯が無くて食べられず残念でした。そこで,今まで入れたことがなかったのですが,なんとかして義歯を作りたいと思い始めました。

    性  別 男・女

    主 病 名 ① 糖尿病

    食事形態 常食・軟食・刻み食・ミキサー食

    自分の歯の数 なし

    治療内容 総義歯の作製

    受診1回目初診180点 訪問1 830点○模 50点

    口の中に異常がないのを確認した。義歯を作るための研究用の型をとった。

    小計:1,060点

    受診2回目

    再診38点 訪問1 830点補診 100点連合印象225点×2電気エンジン50点

    精密な型をとった。 小計:1,468点

    受診3回目再診38点 訪問1 830点BT280点×2 電気エンジン50点

    噛み合わせの高さを決めた。 小計:1,478点

    受診4回目再診38点 訪問1 830点試適 190点×2電気エンジン50点

    仮の入れ歯をあわせてみた。 小計:1,298点

    受診5回目

    再診38点 訪問1 830点レジン床 2287点×2人工歯(27+27)点×2電気エンジン 50点

    義歯が完成した。 小計:5,600点

    受診6回目

    再診38点 訪問1 830点調A 120点新製義歯指導料100点電気エンジン50点

    使ってみて痛むところを調整した。 小計:1,138点

    受診7回目再診38点 訪問1 830点電気エンジン0点

    再度,細かい調整をした。 小計: 868点

    効果&感想:最初は邪魔な感じがしたけれど,慣れてきたら,麺類をすすって食べられるようになり,最近ではかるい煎餅も食べられるようになりました。言葉がはっきりしてきて,職員さんと沢山おしゃべりできるのもうれしいです。義歯を作る費用はもっと高額だと思っていましたが,思ったよりずっと安かったので助かりました。

    治療回数 7回 総負担額(1割) 12,920円

    義 歯 なし

    歯  科

    受診方法

    通  院

    訪問歯科( 自宅・施設 )

    ② 脳梗塞 ③ 大腸癌

    年  齢 80歳介護度(要支援1・2)

    要介護 1・2・3・4・5

    〔事例9〕老人ホームにいて通院できないが、義歯を入れたい

    8020ikiikikenkou 07.11.7 11:31 AM ページ 11

  • 12

    相談内容下の部分義歯を紛失してしまいました。食事はミキサー食の全介助です。舌でいつも義歯を押し出していたので,義歯を入れての食事介助は大変でした。いっそ,このまま義歯なしでもよいでしょうか。(施設職員)

    経  過

    以前から食欲が無く,介助で勧めてもなかなか飲み込みませんでした。いつも舌を右側に寄せていて,義歯を押し出してしまうので,食物と義歯が口から出てしまい食事介助が大変でした。洗濯物にまぎれ混んだ義歯を紛失してから,しばらくそのままでいましたが,最近ひどくむせるので心配になって訪問歯科医師に相談しました。歯ぐきも腫れています。

    性  別 男・女

    主 病 名 ① アルツハイマー型認知症

    食事形態 常食・軟食・刻み食・ミキサー食

    自分の歯の数 上顎 12本 ・ 下顎 5本

    治療内容 下顎 部分床義歯の作製

    受診1回目初診 180点 ○障 175点訪問1 830点 ○模 50点

    残っている歯の確認をしました。研究用の型を採りました。 小計:1,235点

    受診2回目

    再診 38点 ○障 175点 訪問1 830点 補診 150点連合印象 338点  訪衛指(単)100点電気エンジン 50点  鉤歯調整 60点

    精密な型を採りました。介護者に歯磨きと義歯の手入れの方法を指導した。

    小計:1,741点

    受診3回目再診 38点 ○障 175点訪問1 830点BT 278点 電気エンジン 50点

    かみ合わせの高さを決めた。 小計:1,371点

    受診4回目再診 38点 ○障 175点訪問1 830 点  TF 150 点電気エンジン 50点

    仮の義歯を合わせた。 小計:1,243点

    受診5回目

    再診 38点 ○障 175点訪問1 830点 電気エンジン 50点レジン床1075点 人工歯27+27点鋳造鉤(金パラ)324点×2線鉤(レスト付)145点スパー 92点 リンガルーバー 813点保持装置 50点 調A 180点新製義歯指導料 100点

    入れ歯(レジン床)が完成した。取り外しや手入れの方法を指導した。

    小計:4,250点

    受診6回目(翌月)

    再診38点 ○障175点 訪問1 830点   電気エンジン 0点訪問口腔 430点

    ばねを少しきつくした。義歯の当たって痛いところを調整した。

    小計:1,473点

    受診7回目

    効果&感想:ミキサー食なので義歯はいらないと思っていたけれど,安全に飲み込むためには義歯が必要なことがよくわかりました。しっかりした義歯が入ってから,むせが止まって食事量が増えました。舌が大きくなってきたような気がしたけれど,元に戻ったようです。

    (新製義歯装着から1か月経過)再診 38点 ○障 175点訪問1 830点  調B 90点電気エンジン 50点

    細かい調整をした。 小計:1,183点

    治療回数 7回 総負担額(1割) 12,490円

    義  歯 な し

    歯  科

    受診方法

    通  院

    訪問歯科( 自宅・施設 )

    ② 大腿骨頸部骨折 ③ 脳梗塞左片麻痺

    年  齢 88歳介護度(要支援1・2)

    要介護 1・2・3・4・5

    〔事例10〕部分義歯を紛失、義歯なしでもいいでしょうか

    8020ikiikikenkou 07.11.7 11:31 AM ページ 12

  • 13

    口腔ケアの重要ポイント10の鉄則

    狭い意味では「口腔ケア=歯みがき」ですが、もう少しケアを広く捉えて、「食べる」、「話す」といった口の機能を良いコンディションに保つことを目標にできれば理想的です。介護の現場では、口腔以外のケアとのバランス

    も考えて、長期にわたる「マラソン型」のケアが必要(鉄則2)ですが、安全にできることから始め、気持ちいい(安楽)と感じてもらうことが大切で、無理は禁物です(鉄則1)。ただ、「嫌がるから…」とケアをしないと悪循環へ陥る危険性がありますので、口の専門家である歯科医師・歯科衛生士にアドバイスを求めるべきです(鉄則7)。口の中の状況に応じて適切なケア用品を選択し

    てもらったり(鉄則5)、「ケアの貯金」という発想で、専門家に大そうじを時々でも良いので依頼すると、日常のケアが容易になります(鉄則8)。「気持ちいい」と感じてもらうためには、口の

    中をきれいにし、その状態をできるだけ維持するのがポイントです。きれいにするためには、歯があれば歯垢を落とさないといけません(鉄則3)。なぜなら、歯垢は非常に高密度(糞便に匹敵し人体中で最大とされています)の菌の塊で、口全体で考えると、歯垢が残ったままではきれいになったとは言えないのです。歯垢の中には肺炎に関連する菌も多く含まれています。きれいにしても、口の中の潤いがないと良いコ

    ンディションに保つことはできません(鉄則6)。唾液は洗浄・抗菌作用をはじめ、口が機能する鍵を握っているのです。唾液を分泌させる最高の刺激は食べることです(鉄則4)。胃瘻などで口から食べないと、食物で口の中が汚れることはありませんが、唾液の分泌が低下するため、口のコンディションが悪くなりがちです。加齢によっても唾液の分泌は低下しますので、たとえ口から食べられない状態であっても、話すことも含めて口を常に使うことが大切です。その際、義歯を持っているなら、食べていなくても、ぜひ使うようにしてください(鉄則9)。医療が発達した現在でも、肺炎は高齢者とっては非常に恐い病気です。セキやタン、発熱などの典型的な症状を欠くことが珍しくありません。「何となく元気がない」、「食欲が落ちた」などのちょっとした変化を見逃さないようにしましょう(鉄則10)。

    口腔ケアの重要ポイント10の鉄則

    【引用】岸本裕充:“10の鉄則”で,難しいケースもこうクリアしよう 口腔ケアの「鉄則!」.エキスパートナース 22(1),114 -137,2006年.岸本裕充:口腔ケアの基本的ルールと在宅ケアへの応用-「10 の鉄則」で考える-.難病と在宅ケア 12(9),37-40,2006 年.

    鉄則1 ケアの原則は「安全・安楽」無理しない

    鉄則2 ゴールを考えよう「100m走か?」「マラソンか?」

    鉄則3 歯があればプラーク(歯垢)コントロールを!

    鉄則4 食べて、天然の抗菌性洗口液である唾液を出そう!

    鉄則5 ケアの環境を整え、便利な道具を導入しよう

    鉄則6 口腔内は常に適度な潤いを!

    鉄則7“無難すぎる”ケアは悪循環への黄色信号

    鉄則8「備えあれば憂いなし!」できる時にケアを行っておく

    鉄則9 義歯があればはめておく!

    鉄則10 見る・触る・嗅ぐの主観的評価を大切に!

    口腔ケア10の鉄則

    8020ikiikikenkou 07.11.7 11:31 AM ページ 13

  • 高齢者の歯科治療何でも

    14

    きざみ食や軟らかい食べ物しか食べない人も義歯は必要でしょうか?

    きざみ食ややわらかい食べ物でも、歯や義歯がなければ、むせたり、のどを詰まらせたりすることがよくあります。そもそも食べ物や水分が気管に入らないためには、のどを通過するとき、気管に蓋(喉頭蓋)をする必要があるのです(左図) その蓋をするためには、奥歯がかみ合って、下顎が安定することが必須条件です。たとえば、唾を飲み込んでみてください。一瞬ですが、必ず口を閉じて上下の奥歯が接触しますよね。奥歯をかみしめないと「ごっくん」しづらいのです。ただし、重いものを持ち上げるときのように強くくいしばる必要はないので、義歯でも代用できます。要介護度の高い人ほど、飲み込む力も低下しているので、義歯が必要ということになります。

    寝たきりの人でも歯科治療はできるのでしょうか?

    寝たきりの状態であっても、一部の治療(例:歯を抜くなど)を除けば、全身状況をみながらかなり広範囲の治療は可能です。お年寄りの訴えで圧倒的に多い「義歯の処置(例:義歯が当たって痛い、はずれやすいなど)」は、高齢者の身体的負担も比較的軽いので、寝たきりの人でもとくに問題はありません。自宅や施設への訪問歯科診療(往診)もあるので利用してください。

    訪問歯科診療(往診)はどこへ頼みに行けばいいのでしょうか?

    まずかかりつけ歯科医にご依頼ください。もしかかりつけや相談できる歯科医がいない場合は、お近くの保健所、市区町村の役所(高齢福祉課など)、地区の歯科医師会または口腔保健センターなどにご相談ください。

    高齢者の歯科治療何でもQ&A呼吸・嚥下の通路 誤 嚥

    鼻腔

    軟口蓋

    咽頭

    喉頭蓋

    呼吸 嚥下 食物を誤嚥する

    上顎前歯

    8020ikiikikenkou 07.11.7 11:31 AM ページ 14

  • 訪問歯科診療(往診)は通院するより費用は高いのでしょうか?

    患者負担の割合は往診も通院治療と同じですが、いわゆる往診のための費用が発生します。また患者さんの全身状態によっても、一般診療と費用が異なる場合がありますので、通院よりも若干費用は高くなります。訪問事例(事例3、5、6、8、9、10)を参考にしてください。また、要介護者で在宅にて療養を受ける場合には、介護保険の費用(居宅療養管理指導料)がかかる場合があります。

    義歯の費用は歯科医院によって違うのはなぜですか?

    義歯はすべてオーダーメイドで、個人のお口の状態に合わせて作ります。したがって、歯科医院によって違うというよりも、義歯によって、人工歯の数・種類、バネの形や金属の種類、床の種類などが異なるので、費用に差がでることになります。なお保険外(自費)で義歯をつくる場合は、料金は歯科医院で独自に設定していますのであらかじめご相談ください。

    医科にかかっている時、歯科の往診は受けられないと聞きました。本当でしょうか。

    日頃から、内科や整形外科等の医科への通院により治療を受けている場合は、歯科も通院による治療が受けられるはずとして、往診は原則認められません。しかしながら、往診では治療できないために、介助を受けながら医科にかかっているような場合には、歯科の往診は認められます。

    口腔ケアを続ければ、肺炎予防になるって本当でしょうか。

    お年寄りの肺炎のほとんどの原因は、口腔内の細菌や食べかすが誤嚥によって気管に入ってしまうことです。とくに要介護高齢者では飲み込みの機能や咳をする力が低下しており、夜間の寝ている間に「むせる」といった症状もなく、誤嚥している場合があります(不顕性誤嚥といいます)。残念ながら、脳血管障害の後遺症による誤嚥を完治するのは困難です。したがって口腔や義歯の清掃によって、できるだけ口腔内の誤嚥物を減らしておくことが予防につながります。また肺炎だけでなく、インフルエンザや風邪の予防のためのも口腔ケアは有効です。

    15

    高齢者の歯科治療何でもQ&A

    協力者兵庫医科大学 歯科口腔外科講座講師 岸本 裕充篠岡歯科医院院長 篠岡 美長特別養護老人ホーム竜爪園 歯科衛生士 森野 智子

    執筆者

    東京医科歯科大学 歯学部口腔保健学科教授

    寺岡 加代

    8020ikiikikenkou 07.11.7 11:31 AM ページ 15

  • お口の“プロ”とはじめましょう!

    お口

    財団法人 8020推進財団�

    ご存じですか?財団法人8020推進財団 8020推進財団8020推進財団とは平成12年12月1日に、歯科に関係のある各

    種団体、企業の協力のもと、厚生労働大臣の認可を得て設立された財団です。財団の事業は、8020運動の推進はもとより、口腔と全身との関係に関する情報の収集・提供・調査研究などを主な柱としています。

    口腔の健康とケアの最先端の情報を収集し、発信していきます8020に関する研究、口腔と全身との関係に関する研究の最先端の情報を収集し、発信していきます。

    8020運動を国民運動として発展させていくために活動しています21世紀における国民健康づくり運動とし

    て、8020運動を国民運動として発展させてい

    くために活動しています。

    8020運動の推進は、国民と歯科保健医療関

    係者が一緒になって実現していくものです。

    8020の実現に向けての運動は、国民の生活文

    化に積極的にかかわりをもち、高齢社会に対

    応する新たな価値観をつくり得る保健文化活

    動、あるいは生活文化活動として発展してい

    くことを期待しています。

    歯と口の健康情報を知るには

    財団法人8020推進財団………………………………………http://www.8020zaidan.or.jp/社団法人日本歯科医師会………………………………………………http://www.jda.or.jp/日本歯磨工業会 …………………………………………………http://www.hamigaki.gr.jp/サンスター株式会社………………………………………………http://www.sunstar.com/ライオン株式会社 ……………………………………………………http://www.lion.co.jp/株式会社ロッテ ………………………………………………………http://www.lotte.co.jp/松下電工株式会社 ………………http://national.jp/product/beauty_health/dental_care/

    ※各都道府県歯科医師会ホームページでも歯の健康情報を掲載しておりますのでご覧ください。

    2007年11月発行

    発行 財団法人8020推進財団〒102-0073 東京都千代田区九段北4-1-20 新歯科医師会舘内TEL(03)3512-8020 FAX(03)3511-7088hnp://www.8020zaidan.or.jp/

    制作協力・印刷 サン美術印刷株式会社〒103-0015 東京都中央区日本橋箱崎町16-1 東益ビルTEL(03)3664-1281 FAX(03)3667-7579

    Cert no. SGS-COC-003294

    8020ikiikikenkou 07.11.7 11:31 AM ページ 16