建築環境工学 -...

24
三田村 輝章 建築環境工学 6 快適条件( 1 快適環境と人体生理 1

Upload: dotram

Post on 14-Jun-2018

258 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

三田村輝章

建築環境工学Ⅱ

第6回 快適条件(1)

快適環境と人体生理

1

• 快適な環境–建築の室内環境の快適性に及ぼす要因

–人体の熱収支式と温熱快適性

–代謝量(Met値),着衣量(Clo値)

• 温(冷)熱感覚に影響する要素–温熱環境(温熱快適性)の6要素

• 温(冷)熱環境の快適指標– カタ寒暖計

–グローブ温度計と平均放射温度MRT

–作用温度OT

2

本日の内容

• 建築の室内環境の快適性に及ぼす要因

3

快適な環境(1/6)

美的要因

生理的要因

機能的要因

心理的要因

空間構成の水準の高さを評価する芸術的・主観的要因

錯覚,恒常,対称と非対称,色彩など 音,熱,空気,光の物理的環境要素

動線の良否

物理的環境要素と快適性影響要因

4

• (エネルギー)代謝–人体が作業程度に応じて体内の栄養分を消費し,仕事と熱エネルギーを発生

• 基礎代謝量–空腹時,仰臥して安静状態にあるときの代謝量

–体表面1m2当たり40W程度

⇒日本人(平均体表面積1.6m2)約64W/人

5

快適な環境(2/6)

ぎ ょ う が

約64W

• エネルギー代謝率(代謝量) Met値–着座安静時のエネルギー代謝量Msに対するある作業時のエネルギー代謝量Mの比

6

快適な環境(3/6)

𝑀𝑒𝑡 =ある作業時のエネルギー代謝量𝑀

着座安静時のエネルギー代謝量𝑀𝑠

メ ッ ト

作業程度別人体放熱量,O2消費量およびCO2発生量

7

• 人体の熱収支(バランス)式

𝑀 = 𝐸 ± 𝑅 ± 𝐶 ± 𝑆 [W]

⇄ 𝑺 = 𝑀 ± 𝐶 ± 𝑅 − 𝐸 ±𝑅𝐸𝑆 ± 𝐾 −𝑊 [W]

8

快適な環境(4/6)

S:体内蓄熱量

M:熱生産量(代謝量)100%

E:水分蒸発による(潜熱)放散量(発汗と吸気加湿) 30%

R:放射による顕熱放散量(人体と周壁間) 42%

C:対流による顕熱放散量(人体と周辺空気と吸気加熱)

26%

W:機械的な仕事

RES:呼気による顕熱・潜熱放散量2%

K:伝導による顕熱放散量 (極微量)

S > 0:体温の上昇(暑い)S < 0:体温の低下(寒い)通常は0(中立)

• 熱中性域–体温調節機構が無意識に最小限の努力で血管収縮,拡張を行い,皮膚表面温度を約33℃に保てる領域⇒生理的な快適条件

• 人体の放熱方法の割合–通常の執務環境下では,放射の効果が全体の約1/2,対流と蒸発の効果がそれぞれ約1/4➢ ただし,そのときの環境条件により大いに異なる

–放射(周壁の表面温度)が温熱快適性に大きく影響

⇒空気温度よりも周壁の表面温度が重要!

9

快適な環境(5/6)

• 着衣量 clo値–気温21℃,気流0.1 m/sの室内で着席休息状態にある人が快適であるための着衣の断熱力(熱抵抗)

=1 clo(= 0.155 m2・K/W)と定義

–裸体:0 clo,男性のスーツ姿:約1.0 clo

10

快適な環境(6/6)

気温21℃

相対湿度50%

気流0.1m/s

着席休息状態

快 適

着衣量(断熱力)

= 1 clo

clo値の定義

さまざまな衣服組み合わせのClo値

11

男性のスーツ姿が約 1.0 clo

上着を脱ぐと約 0.6 clo

服装とclo値12

• 温熱環境(温熱快適性)の6要素⇒重要!–人体の温冷感に影響を及ぼす因子

13

温(冷)熱環境の快適指標(1/3)

人体側の因子

環境側の因子

単位:Clo単位:Met

単位:℃ 単位:m/s 単位:%

《環境側の因子(温熱4要素)》

• 気温(室温)[℃]–温熱感覚の主要因

• 相対湿度 [%]–発汗に影響

• 放射温度 [℃]–周壁における表面温度の影響

• 気流 [m/s]–屋外での体感温度は風速が1 m/s増すごとに気温より1℃だけ低下

14

温(冷)熱環境の快適指標(2/3)

《人体側の因子》

• 着衣量 Clo値[clo](前述)–着衣による影響

• エネルギー代謝率(代謝量) Met値[Met] (前述)–代謝による影響

15

温(冷)熱環境の快適指標(3/3)

《快適指標》

a. カタ寒暖計(カタ温度計)

b. グローブ温度計(球)と平均放射温度MRT

c. 作用温度OT

d. 有効温度ETと新有効温度ET*

e. 不快指数DI

f. PMV(予想平均申告)

g. 環境適応モデル(アダプティブモデル)

16

温(冷)熱環境の快適指標(1/6)

a)カタ寒暖計(カタ温度計)–人間の体温に相当する38℃と35℃に目盛りをつけた球部の大きいアルコール温度計

17

温(冷)熱環境の快適指標(2/6)

《使用方法》

1. 温度計を40~50℃に加熱する

2. 測定箇所に設置して,38℃から35℃まで降下する時間T [s]を求める

3. 個々の温度計に添付されたカタ率Fを用い,カタ冷却力H = F/T を計算する– カタ冷却力⇒人体を冷却する能力の指標

H = 6:快適,H < 6:寒い

–労働環境の簡易評価,微風速計の代用

18

温(冷)熱環境の快適指標(3/6)

⇒現在はあまり使用されない

b)グローブ(球)温度計と平均放射温度MRT(Mean Radiant Temperature)–直径15cmのつや消し中空銅球に温度計を挿入

⇒周壁の放射(輻射)や風速の影響を強く受けた温度を測定⇒グローブ温度qg

19

温(冷)熱環境の快適指標(4/6)

• 平均放射温度MRT

–室内の各壁体からの放射熱交換量を示す仮想の平均壁体温度

–グローブ温度qg [℃],室温q [℃],風速v [m/s]を測定すれば,下式で概算できる

𝑀𝑅𝑇 ≒ 𝜃𝑔 + 2.35 𝑣 𝜃𝑔 − 𝜃 [℃]

※面積加重平均周壁温度qwm [℃]で近似できる

20

温(冷)熱環境の快適指標(5/6)

𝜃𝑤𝑚 =σ𝑖=1𝑛 𝜃𝑖𝑆𝑖

σ𝑖=1𝑛 𝑆𝑖

≒ 𝑀𝑅𝑇 [℃]

qi,Si:i番目の周壁,天井,床などの表面温度 [℃],面積 [m2]

MRTと面積加重平均周壁温度qwm

21

MRTは小さくなる MRTは大きくなる

c)作用温度OT(Operative Temperature)–発汗や気流の影響がない放熱器暖房,あるいは放射暖房時の快適指標

𝑂𝑇 =𝜃+𝑀𝑅𝑇

2[℃]

𝜃:気温 [℃],MRT:平均放射温度 [℃]

※ 𝑂𝑇 = 𝑎𝜃 + 𝑏𝑀𝑅𝑇において,a = b =1/2

⇒湿度が考慮されていないので,高湿度環境の指標には適さない

【快適範囲】– OT=18.3~24℃(冬期),23.3~28.9(夏期)

22

温(冷)熱環境の快適指標(6/6)

23

• 快適な環境–建築の室内環境の快適性に及ぼす要因

–人体の熱収支式と温熱快適性

–代謝量(Met値),着衣量(Clo値)

• 温(冷)熱感覚に影響する要素–温熱環境(温熱快適性)の6要素

• 温(冷)熱環境の快適指標– カタ寒暖計

–グローブ温度計と平均放射温度MRT

–作用温度OT

24

まとめ