今年は丑年 片岡重男さん(北川)の牛舎にて 1...6 百 人 に 達 し よ う と...

26
令和3年(2021) №191 今年は丑年 片岡重男さん(北川)の牛舎にて 2~3P 4P 5P 14P 新年のご挨拶 防災行政無線戸別受信機についてのお知らせ 「瑞宝単光章」受章 津野町地域応援商品券配布のお知らせ <津野町ホームページアドレス> https://town.kochi-tsuno.Ig.jp/ 主な紙面

Upload: others

Post on 18-Feb-2021

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 令和3年(2021)

    1月

    №191

    今年は丑年 片岡重男さん(北川)の牛舎にて

    2~3P

    4P

    5P

    14P

    新年のご挨拶

    防災行政無線戸別受信機についてのお知らせ

    「瑞宝単光章」受章

    津野町地域応援商品券配布のお知らせ

    h t t p s : / / t o w n . k o c h i - t s u n o . I g . j p /

    主な紙面

  • 広 報 つのちょう 2

    【総務課付出向等】

    【健康福祉課】

    【介護福祉課】

    謹  賀  新  年  

    【総務課】

    【企画調整課】

    【町民課】

    【産業課】

    振興監(

    防災)

    総務・危機管理

    地域支援企画員(県職員)

    地域おこし協力隊

    地域おこし協力隊

    地域おこし協力隊

    振興監(

    観光・総合商社)

    商工観光・環境

    環境・畜産・水産

    地域おこし協力隊

    地域おこし協力隊

    地域おこし協力隊

    高知県市町村振興課

    北海道訓子府町

    課 

     

     

    課長補佐(

    保健師)

    健康運動指導士

    相談支援専門員

    障害福祉(

    社会福祉士)

    児童福祉・障害福祉

    障害保健福祉(

    保健師)

    健康増進(

    保健師)

    母子保健(

    保健師)

    母子保健(

    保健師)

    保健衛生・障害福祉

    振興監(

    社会福祉施設)

    野瀬 

    隆行

    池  

    久保浦大貴

    西

    川  

    久保浦 

    石元ひかる

    久保 

    佑都

    石川 

    敬人

    三原 

    大知

    嶋  

    西村 

    佐和

    大﨑 

    昭彦

    西

    森 

    健一

    福井 

    弘樹

    高橋 

    佐知

    小林 

    貴茂

    鍋島 

    友弥

    橋 

    一彦

    井  

    浦  

    濱口 

    平井乃梨子

    井上 

    沙耶

    岡村 

    晃子

    堅田 

    健太

    松浦 

    元香

    片田 

    由唯

    井上 

    琴絵

    中澤 

    亮太

    高橋 

    実里

    下元 

    丈夫

    岡田 

    浩久

    神  

    部  

    浦口 

    﨑 

    あや

    池田 

    三男

    上 

    一郎

    久寿久美子

    岡﨑 

    光明

    片岡 

    毅司

    中山 

    美紀

    谷脇 

    和久

    川  

    西森 

    有希

    高橋 

    智哉

    鍋島 

    奨太

    高橋 

    保博

    三本 

    修司

    橋田 

    佐智

    高橋 

    宏輔

     

    岡 

    府  

    谷岡 

    優花

    蛭田 

    彩人

    小笠原知美

    大井 

    堅嗣

    津野 

    昭仁

    森部 

    紀美

    川西 

    理恵

    又川 

    知実

    島 

    浩一

    戸田 

    博久

    池澤明日香

    福原 

    拓司

    横山 

    舞衣

    森本 

    和奈

    戸田 

    喜博

    川田 

    明男

    大﨑 

    陽子

    中山 

    公裕

    (北海道訓子府町)

    高幡広域市町村圏事務組合

    津野町長

      池田 三男

    あけましておめでとうござい

    ます。皆様には清々しい気持

    ちで新春をお迎えのこととお

    慶び申し上げます。また、旧

    年中は町政全般にわたり、温

    かいご支援とご協力を賜り

    厚くお礼申し上げます。

    昨年は、新型コロナウイルス

    感染症が猛威を振るい、多く

    の患者が生じ医療提供体制

    に大きな負荷を及ぼし、国民

    全体が感染防止対策の徹底

    を求められるなど、国民生活

    と地域経済を大きく揺るが

    した年でありました。津野町

    においても、感染拡大防止の

    ため、ほとんどのイベントが

    中止となり、4月の緊急事態

    宣言時は、不要不急の外出の

    自粛、宿泊飲食の事業者の皆

    様には休業の要請、年末には

    時短営業もお願いするなど、

    生活を変え、地域経済にも

    大きな影響を受けた一年でし

    た。

    こうした中でしたが、いくつ

    かの津野町の元気を見ること

    ができました。その一つが、町

    内の7つの地域づくり団体が

    立ち上げた「まちづくりネッ

    トワークf

    uu

    -h

    ot

    (フゥホッ

    ト)」が、地域おこし協力隊の

    メンバーの協力で新型コロナ

    ウイルスで頑張っていただい

    ている医療従事者の皆さんに

    感謝のエールを送るキャンド

    ルプロジェクトが行われたこ

    とです。もう一つは、新型コロ

    ナウイルスで影響を受けてい

    る町内の飲食店など11の事

    業者の皆様が、イベントもで

    きず、どことなく沈んだ雰囲

    気の町に賑わいをつくろうと、

    1970年代のレコード音楽

    が流れる「がさとおしゃれと

    おんがくと」と題したイベン

    トが行われたことです。こう

    した町民の皆様の活動を見

    ることができ、町民の皆様と

    ともに発展していく津野町に

    また一歩近づいた年となり大

    きな元気をいただきました。

    このコロナ禍、オンライン会

    議やテレワーク、ワーケーシ

    ョンなど働き方にも大きな変

    化が訪れています。必ずしも

    オフィスで仕事をする必要が

    なくなり、自宅や旅行先で働

    けるようになってきています。

    こうした都市部から地方への

    人の流れ、地方回帰の動きを

    チャンスに津野町に人を呼び

    込む取り組みを強化していか

    なければなりません。

    そして、今年は、いよいよ、森

    林レジャー施設の「フォレスト

    アドベンチャー高知」がオー

    プンし、四国カルストの「天狗

    」は「

    ふる

    ヴィレッジ

    TE

    NG

    U

    」として生まれ変わ

    ります。本格的な自然体験

    観光が始まります。一次産業

    に観光をリンクさせる産業

    振興によって町の元気を呼び

    起こす年であり、挑戦をしな

    ければならない年であります。

    今年も、町民の皆様ととも

    に、コロナに負けない元気な

    津野町づくりに邁進してまい

    りますので、ご指導、ご鞭撻

    をたまわりますよう申し上

    げます。

    町民の皆様のご健勝、ご多幸

    をお祈り申し上げ、年はじめ

    の挨拶といたします。

    2021新年のご挨拶

  • 年のご挨

      

    新年明けましておめでとう

    ございます。町民の皆様には

    丑年となりました新年を健や

    かにお迎えのこととお慶び申

    し上げます。

      

    昨年は年初より新型コロナ

    ウイルス感染症による影響を

    受け、町民の皆様も不安な一

    年を過ごされたのではないで

    しょうか。国内感染者も18万

    人近くになり(

    12

    月12

    日現

    在)死者数も2千6百人に達

    しようとしておりいまだ感染

    が拡大し続けています。須崎

    福祉保健所管内でも感染者

    が出ており、いつ津野町で発

    生してもおかしくない状況と

    なっています。お亡くなりにな

    られた方々には衷心より哀悼

    の意を表するとともに治療中

    の方々には一日も早い回復を

    お祈りいたします。

      

    感染拡大防止と経済の両

    立は厳しいものがありますが、

    その影響を直接受ける飲食

    業をはじめ商工業者への対応

    は引き続き急務となっていま

    す。

      

    12月議会において5億3千

    8百万円を増額補正し、92億

    8千8百万円となった一般会

    計において私共議会が提言し、

    全町民を対象とした地域応

    援商品券事業費6千850万円

    余りを含む補正予算が成立

    を致しました。商工業者や町

    民の皆様のいくらかでも活力

    となれば幸いです。

      

    さて津野町議会では昨年6

    月議会よりタブレット端末を

    導入した議会運営を行ってい

    ます。議案書や予算書など各

    種文書のペーパーレス化によ

    り、人件費や印刷製本代の経

    費節減に取り組むとともに通

    信機能を持たせ、事務局職員

    や議員間の連絡調整・各種資

    料の閲覧などその活用は多岐

    に渉っており、その取り組みは

    県下各市町村がたびたび視

    察に訪れるなど注目を集めて

    いるところです。また昨年5月

    より半年間実施しておりまし

    た議員報酬の削減(20%)な

    ど、今後においても少しでも町

    民の皆様に寄り添っていく議

    会を目指してまいります。

      

    昨年12月8日に閣議決定

    された「国民の命と暮らしを

    守る安心と希望のための総合

    経済対策」では取り組む施策

    として

    Ⅰ新型コロナウイルス感染症

      

    の拡大防止策

    Ⅱポストコロナに向けた経済

      

    構造の転換・好循環の実現

    Ⅲ防災・減災、国土強靭化の 

      

    推進など安全・安心の確保

    Ⅳ新型コロナウイルス感染症

      

    対策予備費の適時適切な 

      

    執行

    とされています。本町における

    医療提供体制はどうなるの

    か?ワクチン接種体制はどの

    ように整備されるのか。また

    ポストコロナに向けたデジタ

    ル改革やグリーン社会への対

    応、小規模事業者の経営支援

    や地方への人の流れの促進な

    どによる観光振興策、国土強

    靭化の推進による災害に強い

    町づくりなど、町政課題は山

    積しています。積極的な政策

    提言により郷土の発展の一助

    となるよう今後も津野町議

    会は取り組みを進めてまいり

    ます。町民の皆様の忌憚のな

    いご意見をお待ちしています。

      

    二〇二〇年の流行語はコロ

    ナ関連の言葉が多数でした。

    大賞は三密を避けるの「密」で

    したが二〇二一年はもう少し

    明るい言葉となることを期待

    したいと思います。

      

    本年はコロナに打ち勝ち、

    東京オリンピックも予定通り

    開催され、日本選手団の活躍

    により私たち国民に感動がも

    たらされるそのような年とな

    りますよう念じ、年頭のご挨

    拶といたします。

  • 広報 つのちょう 4

    【町議会】

      

    【高幡消防組合津野山分署】

    【消防本部】

    謹  賀  新  年

    産業建設委員長

    議会運営委員長

    議会事務局長

    副分署長(

    兼葉山出張所長)

    防災行政無線戸別受信機についてのお知らせ

      

    現在、アナログで整備さ

    れている防災行政無線設備

    を、老朽化等に伴い、デジ

    タル化による更新・整備工

    事に着手しています。

      

    津野町では、この工事に

    併せて、戸別受信機の町内

    全戸貸与を目的に、10

    月に

    設置に伴う申請書の受け付

    けを実施しました。

      

    しかし、申請率が低く、

    12

    月1日より、再度各地区

    へ依頼し、申請書の受け付

    けを行っています。

      

    つきましては、戸別受信

    機全戸貸与の目的をご理

    解いただき、積極的な申請

    書の提出をお願いします。

    【目的】

      

    屋外のスピーカーから流

    れる放送と同じ内容を同

    時に聞くことができ、近年、

    屋外放送が豪雨時に雨音で

    かき消されてしまったり、

    最近の住宅は密閉性が高く

    家の中では聞こえにくいな

    どの事例が多くあります。

      

    そのため、住居内の戸別

    受信機が、防災上、有効な

    情報収集の手段と考えてい

    ます。

    【注意点】

    ①現在、戸別受信機を設置

      

    されている方も、更新に 

      

    伴い、デジタル方式にな 

      

    ることで使用が出来なく

      

    なります。そのため、お  

      

    手数をお掛けしますが、

      

    改めて申請書の提出をお

      

    願いします。

    ②戸別受信機は、音量の調

      

    整が可能です。ただし、 

      

    Jアラートなどの緊急時

      

    の放送については、設定 

      

    に関係なく、強制的に最

      

    大音量で放送されます。

    ③令和3年度中は整備期間

      

    であり、申請書の受け付 

      

    けは予定していません。 

      

    受け付けの再開は、令和

      

    4年度以降を予定してい

      

    ます。

    ④10

    月に申請済みの方は、 

      

    今回提出の必要はありま

      

    せん。

      

    地区入りしていない方や

    事業所などについては、役

    場までお問い合わせいただ

    くか、津野町のホームページ

    から申請書のダウンロード

    をお願いします。

      

    詳しい内容につきまして

    は、左記まで、お問い合わせ

    をお願いします。

    【お問い合わせ先】

      

    総務課 

    危機管理

        

    担当 

    小川 

              

    ☎55-

    2311

    ↓設置予定の戸別受信機

    約220mm

    奥行:約55mm

    約130mm

      

    この度、新田地区の岡村

    �江さんが長年にわたり統

    計調査の調査員として従事

    していただいた功績により

    11月24日に高知会館で行わ

    れた、令和2年度統計調査

    功績者各省大臣表彰伝達

    式において総務大臣表彰を

    受けられました。

      

    岡村さんは自営業の傍ら

    工業統計調査や経済センサ

    ス調査など、これまでに30回

    以上の各種統計調査員とし

    て従事され、迅速かつ正確な

    調査により、津野町での精

    度の高い調査に貢献してい

    ただきました。心からお慶び

    申しあげますとともに、その

    ご苦労に対し敬意を表しま

    す。

         (総務課 

    高橋 

    智哉)

    統計功績者総務大臣表彰

    統計功績者総務大臣表彰

  • 5 191 2021.1

      

    令和2年秋の叙勲におい

    て日本国政府より、津野町

    高野の下村敬一さんが『瑞宝

    単光章』を受章され、池田三

    男町長より授与されました。

      

    下村さんは、昭和57年に

    旧東津野消防団に入団して

    以来、34年余の長きにわたり、

    地域住民の生命、身体及び

    財産を火災等の災害から防

    御し、消防力の強化充実に尽

    力されました。

      

    消防の発展に貢献し、社会

    公共の福祉の増進に努めら

    れたことから、今回の受章と

    なりました。

    (高幡消防組合津野消防団)

    下村敬一さん(高野)

    令和2年秋の叙勲

    『瑞宝単光章』受章

    『瑞宝単光章』受章

    高知県立高知城歴史博物館

    令和3年1月2日(土)3日(日)

    お正月イベント「博物館に初もうで」

      

    高知城歴史博物館では、

    大名の年賀状やおめでたい

    美術工芸品や干支の丑にち

    なんだ品々などお正月らし

    い展示で皆さまをお迎えい

    たします。

      

    お正月イベント「博物館

    に初もうで」では、高知県立

    大学箏曲部によるお琴の

    弾き初めや書初め体験コー

    ナーなどご家族でお楽しみ

    いただける企画もご用意し

    ます。

      

    新年のはじまりは、お城

    下の博物館へおこしくださ

    い!

    ※新型コロナウイルスの今

    後の感染状況によっては、イ

    ベントの内容の変更や中止

    となる場合があります。最

    新情報やイベントの詳細は

    博物館のホームページをご

    覧いただくか、お電話にて

    お問い合わせください。

    展示情報

    ●総合展示室㈵

    土佐藩の歴史(第4期)特

    集「大名家の年賀状」

    令和2年12月25日(金)〜

    令和3年2月23日(火・祝)

    ●総合展示室㈼

    大名道具と土佐の文化(第

    4期)特集コーナー「末広が

    りでおめでたく」

    令和3年1月18日(月)まで

    ●企画展知られざる城博

    コレクション

     〜寄贈・寄託の世界〜

    令和3年1月1日(

    金・祝)

      

    〜3月8日(月)

      

    県内外から寄贈・寄託さ

    れた土佐藩・高知県ゆかり

    の初公開資料を含む品々を

    ご紹介。多彩な資料を通し

    て、土佐の歴史や文化を新

    発見!

    ■開館時間

    9時〜18時(日曜日は8時

    開館)※展示室への入室は

    閉館30分前まで

    ■展示観覧料

    700円(高校生以下、県内65

    歳以上の方は無料)

    ※12月25日(金)まで500円

    高知城とのセット券900円

    ※12月25日(金)まで740円

    ■休館日

    12月26日(土)〜31日(木)

    ■会場/お問い合わせ先

    高知県立高知城歴史博物

    館☎088-

    871-

    1600

    ■ホームページ

    http

    s://w

    ww.kochijoh

    aku.jp/

  •   

    皆さまお久しぶりです。

    昨年の4月から着任し地

    域活性化担当として活動

    している蛭田です。

      

    5月から始めた放課後

    自習室にはたくさんの子

    どもたちが来てくれてい

    て私も嬉しいです。最近で

    は、集落活動センターし

    らいしやかわうそ図書館

    などで、東津野中学校の

    生徒と葉山中学校の生

    徒が同じ空間の中で学び

    合いお互いに高め合ってい

    るようすが見られます。

    チーム津野町として、今

    後も交流を深めながら高

    校へ羽ばたいていって欲し

    いと思います。

      

    高校生は勉強の難易

    度が上がってきましたが、

    教えたことをすぐに吸収

    してくれるのでやりがいが

    あります。新型コロナウイ

    ルスの猛威がまだまだ止

    まりませんが、自習室で

    も感染対策に気を配りな

    がら運営していきますの

    で、今後ともよろしくお願

    いいたします。

      

    また、私もメンバーの一

    人として参加させていた

    だいている「まちづくりネ

    ットワーク 

    fuu-hot

    (フ

    ウ 

    ホット)」が7つの地域

    に入らせていただいてキャ

    ンドルイベントを開催し

    ました。 

    集客を目的とし

    たイベントではなく、コロ

    ナと闘う医療従事者の方

    がたへ感謝のメッセージを

    届けるという目的のイベ

    ントでした。「貝ノ川棚田

    キャンドルまつり」が貝ノ

    川から他の地区に広がっ

    て、地区ごとに工夫され

    た感謝のメッセージの灯

    火が満天の星の下に広が

    る景色は、ぜひとも医療

    従事者の方や地域の方に

    その目で見ていただきた

    いものでした。ユーチュー

    ブにて動画を配信してい

    るので、ぜひご覧になって

    ください。

      

    コロナの脅威がいつ収

    まるか全くわかりません

    が、このような事態だから

    こそ津野町全体で手を取

    り合って支え合い、コロナ

    が収束した後の未来に向

    かって準備を進めていくべ

    きだと思います。私の周

    りでは、子どもからおとな

    まで、地域の垣根を越え

    て次のステップに向けた

    準備を進めています。み

    なさまもぜひこの輪に加

    わっていただいて、今でき

    る準備を共に進めていき

    ましょう! (地域おこし

    協力隊

              

    蛭田 

    彩人)

      

    企画調整課

             

    ☎55‐2311

    津野町地域おこし協力隊NEWS

    地域横断的なまちづくりを目指して

    ▲キャンドルイベント

  •   

    国民年金は、年をとった

    とき、病気や事故で障害が

    残ったとき、家族の働き手が

    亡くなったときに、働いてい

    る世代みんなで支えようと

    いう考えで作られた仕組み

    です。

      

    国民年金は、20歳以上60

    歳未満の方は加入すること

    が義務付けられており、20

    歳になると日本年金機構か

    ら国民年金加入のお知らせ

    が届きます。

    国民年金のポイント

    □将来の大きな支えになり

    ます!

      

    国民年金は20歳から60

    歳までの方が加入し、保険

    料を納める制度です。国が

    責任をもって運営するため、

    安定していますし、年金の給

    付は生涯にわたって保障さ

    れます。

    □老後のためだけのもので

    はありません!

      

    国民年金は、年をとった

    ときの老齢年金のほか、障

    害年金や遺族年金もありま

    す。

      

    障害年金は、病気や事故

    で障害が残ったときに受け

    取れます。

      

    また、遺族年金は加入者

    が死亡した場合、その加入

    者により生計を維持されて

    いた遺族(「

    子のある配偶者

    や「

    子」)

    が受け取れます。

    「学生納付特例制度」

    「納付猶予制度」

    □「学生納付特例制度」

      

    学生の方は一般的に所得

    が少ないため、ご本人の所

    得が一定額以下の場合、国

    民年金保険料の納付が猶

    予される制度です。

      

    対象となる学生は、学校

    教育法に規定する大学、大

    学院、短期大学、高等学校、

    高等専門学校、専修学校

    及び各種学校(修業年限一

    年以上である課程)、一部の

    海外大学の日本分校に在

    学する方です。

    □「納付猶予制度」

      

    学生でない50歳未満の方

    で、ご本人及び配偶者の所

    得が一定額以下の場合に国

    民年金保険料の納付が猶

    予される制度です。

    ※平成28

    年6月以前の期

    間は、30歳未満であった期

    間が対象となります。

    ◎保険料を未納のまま放

    置すると、年金の給付を受

    け取ることができない場合

    があります。

      

    また、保険料には学生納

    付特例制度、納付猶予制度

    の他、免除制度があります。

      

    国民年金のご相談・お手

    続きについては、市区役所ま

    たは町村役場、年金事務所

    までお問い合わせください。

    【お問い合わせ先】

      

    高知西年金事務所

      ☎088-

    875-

    1717

    新成人の皆さんへ

    二十歳になったら国民年金

    年金 だより

    ~津野町長選挙についてお知らせ~

    令和3年2月26日任期満了による、津野町長選挙の日程は次のとおりです。

    津野町長選挙の告示日

    (立候補届出日) 令和3年2月9日(火)

    津野町長選挙の投票日

    (即日開票)令和3年2月14日(日)

    ※町長選挙へ立候補を予定している方を対象とした立候補予定者説明会を下記のとおり行います。

    津 野 町 長 選 挙 立 候 補 予 定 者 説 明 会

    日  時 時  間場  所

    令和3年1月14日(木)津野町役場本庁舎2階

     第1会議室午前10時~

     町長選挙について不明な点がありましたら、津野町選挙管理委員会(☎55-2311)まで

    お問い合わせください。

  • まだ、がん検診を受けていない方へ・・・広域がん検診のお知らせ

    今年度(令和2年4月1日以降)がん検診をまだ受けていない方を対象に、がん検診を実施します。

    実施日・会場・検診の種類

    検診日 曜日 所在地・実施場所 申込締切日 検診の種類

    令和3年2月11日 木・祝南国市

    保健福祉センター

    南国市

    保健福祉センター

    南国市

    保健福祉センター

    令和3年1月28日

    肺がん

    大腸がん

    胃がん

    乳がん

    子宮頸がん

    2月14日 日

    高知市

    総合保健協会中央健診センター1月29日

    2月27日 土

    宿毛市

    総合保健協会幡多健診センター2月12日

    2月12日

    2月19日

    2月19日

    2月28日

    3月 6日

    3月 7日

    高知市

    総合保健協会中央健診センター

    対象となる方・料金以下の年齢の方のうち、今年度(令和2年4月1日以降)がん検診を受診していない方

    対象年齢料金

    検診項目~69歳 70歳~

    40歳以上の男女

    40歳以上の偶数年齢※の女性

    20歳以上の偶数年齢※の女性

    肺がん

    胃がん

    大腸がん

    乳がん

    子宮頸がん

    0円

    0円

    0円

    0円

    900円

    500円

    ※令和3年3月31日時点の年齢です。

    お申し込み方法・・・対象者本人が高知県総合保健協会に直接電話してください。お申し込み開始日:令和3年1月6日(水)

    お申し込み締切日:実施日の2週間前までにお申し込みをお願いします。

             ただし、定員に達した時点で締め切りますので、ご了承ください。

    お申し込み先:高知県総合保健協会(☎088-831-4351)

    受付時間:平日の8時30分~17時(昼休みなし)

    がん検診を受けましょう!

      日本では2人に1人ががんになっており、高知県では1年間に亡くなる方のうち、4人に1人ががんで

    亡くなっています。がんは早期発見・早期治療で90%以上が治ります。検診は症状がない元気な時

    に受けるものです。

      毎日、仕事や家のことで忙しくて、身体の調子も良いし、まだ検診はいいかなと思っていません

    か?

      高知県では働き盛り世代の死亡が多いという統計も出ています。「自分は大丈夫」と思わず、まだ

    検診を受けていない方はこの機会にぜひお申し込みください。

  • 令和2年度「税に関する作品」入賞作品

      「税を考える週間」(11

    11

    日〜17

    日)に合わせ、須

    崎税務署管内租税教育推

    進協議会が将来を担う児

    童・生徒の皆さんに税金への

    関心及び理解を深めていた

    だくため、租税教育の一環と

    して、税に関することをテー

    マとした作品を募集しまし

    た。

      

    令和2年度は小学生習字

    の部に1’189点の応募が

    あり、町内の児童の皆さんも

    数多く入賞されました。その

    中の最優秀賞1点、金賞2点

    をご紹介いたします。

      (町民課  

    福原  

    拓司)

    最優秀賞 

    須崎税務署管内

    租税教育推進協議会長賞

     

    葉山小6年 

    松岡小依さん

    金賞

     

    中央小4年 

    中上紗楽さん

    金賞

     

    葉山小6年 

    松岡留生さん

    パブリックコメント(意見公募)を実施します

    第6期津野町障害福祉計画・第2期津野町障害児福祉計画案

      

    障害者総合支援法及び児

    童福祉法により策定が義務

    付けられている障害福祉計画

    と障害児福祉計画が令和2

    年度末に計画期間が終了す

    るため、次期計画の策定を進

    めています。

      

    本計画は「ともに生き、誰

    にとっても暮らしやすいまち津

    野町の実現」を基本理念とし

    た、障害福祉サービス等の提

    供体制の確保に関する計画で

    す。

      

    町民の皆さまのご意見を参

    考とするためにパブリックコメ

    ントを実施します。計画に対

    する質問やご意見をお聞かせ

    ください。

    【募集期間】

      

    令和3年1月4日(月)   

     

          

    〜1月22

    日(金)

    【計画案の閲覧方法】

      

    津野町ホームページ・健康

    福祉課・町民課・介護福祉

    課・町立図書館かわうそ館、

    虎太郎館

    各窓口

    【意見の提出方法】

      

    所定の意見提出用紙に記

    入の上、電子メール、ファックス

    で送付もしくは計画案閲覧場

    所ご意見箱へ投函してくださ

    い。

    【お問い合わせ先】

      

    健康福祉課(里楽)

        

    岡村  

    晃子

               

    ☎55-

    2151

      

    11

    月25

    日、令和2年度津

    野町戦没者追悼式が、西庁

    舎福祉交流センターにおい

    て、遺族や関係者65

    名の参

    列のもと、厳粛に執り行わ

    れました。今年は、新型コロ

    ナウイルス感染拡大防止の

    ため、規模を縮小しての実

    施となりました。

      

    戦没者への黙とうの後、

    池田町長の式辞、大﨑公孝

    議会議長・戦没者遺族会市

    川勝久会長の追悼の言葉に

    続き、参列者一人ひとりが

    献花を行い、英霊を追悼し

    ました。

      

    戦後75

    年が過ぎ去り、戦

    後世代が社会の大半を占め

    るようになりました。遺族

    代表の高橋信夫さんは「戦

    争の記憶と平和への祈りを

    若い後継者にどのように引

    き継いで行くかが大きな課

    題です」と謝辞の中で話さ

    れました。

      

    参列者は、悲しい歴史を

    二度と繰り返さないよう、わ

    が国の恒久平和への誓いを

    新たにしていました。

        (町民課 

    森部 

    紀美)

    戦没者追悼式を挙行

    ̶

    恒久平和への誓い新たに

    ̶

  •   

    令和2年度高知県功労

    者表彰におきまして社会福

    祉関係で木桑地区の川田

    壽男さんが受章され、11月

    25

    日に池田三男町長より

    伝達表彰されました。

      

    川田さんは、平成12年6

    月から現在まで民生委員・

    児童委員として活動されて

    おり、その間、社会福祉関

    係団体の要職を歴任され、

    組織運営や活動の充実に

    努め、社会福祉事業の推進

    及び地域の福祉の向上に長

    きにわたり努められたこと

    から、今回の受章となりま

    した。

     (介護福祉課 

    明神 

    一)

      

    最近、複数の新聞で「緑

    茶を多く飲む、会う友人・

    知人が多い高齢者は、残っ

    ている歯の数が多い」との

    大学研究成果の掲載があ

    りました。

      

    歯が少なくなると、食べ

    ることや話すことに支障を

    きたし、さまざまな病気の

    発症につながります。緑茶

    や番茶に含まれる渋み成

    分のカテキンやフッ素化合

    物が、虫歯や歯周病予防

    にも効果があることが確認

    されています。また、旨みの

    テアニンをはじめとする成

    分は、認知症を抑える効果

    があるとの研究成果もあり

    ます。

      

    皆さんご承知のとおり、

    津野町は江戸時代に土佐

    三大銘茶のひとつに数えら

    れた茶産地で、土佐藩の献

    上品にもなっていた歴史が

    あり、また、現在では静岡

    の茶商に多くの茶葉が買い

    求められ、県外にも出荷さ

    れています。このように津野

    町では、JAをはじめ個人

    茶園、最近では地域や集落

    活動センターなどでも独自

    のお茶を栽培、販売してい

    ます。

      

    今は、コロナ禍で人と会

    うにも気をつかう時ですが

    津野町にはせっかくのおい

    しいお茶がありますから、

    お茶で交流を深めながら、

    介護・認知症予防と津野

    茶の消費拡大につなげまし

    ょう。

    【お問い合わせ先】

    介護福祉課

    地域包括支援センター 

      

    池   

    香・山﨑  

    亜倫

             

    ☎62-

    2317

    産業課 

    西川 

             

    ☎55-

    2021

    川田壽男さん(木桑)『高知県功労者表彰』

    防のお

    ファーストスプーン

    づくり

     

    令和2年11月17日にしず

    くちゃん広場でファーストス

    プーンづくりを実施し、6

    組のお母さんとお子さんが

    参加しました。

      

    森と緑の会の井上美穂さ

    んより木材の説明を受け、

    木育インストラクターの平

    子真治さんからスプーンの

    作り方を教わりながら作成

    しました。   

    木育とは、子

    どもの頃から木や森とふれ

    あうことで健やかな成長を

    促し、将来自然を大切に考

    え、行動できる人を育てる

    取り組みのことで、津野町

    室で

    から年に1回

    実施していま

    す。

      

    材の種

    類はヤマザク

    ラ、カシ、カエ

    デ、ナラ、エンジュ、コサカキ、

    ヤマアリ、クロガネモチがあ

    り、いずれも津野町産。

      

    その中から1種類選び、

    やすりでこすって、手触りが

    なめらかになるようにスプ

    ーンを仕上げていきました。

    参加されたお母さんたちか

    らは「子どもが使ってくれる

    のを想像しながら楽しく作

    れました」

    大切にしたいス

    プーンができました」

    「積み

    木などで木育してみたいで

    す」などといった感想がきか

    れました。

      

    最後は、お子さんが仕上

    がったスプーンを片手に全

    員で記念撮影をしました。

    いつかお子さんが大きくなっ

    た時にこのスプーンのことを

    話してもらえたらと思いま

    した。

       (健康福祉課(里楽)

                

    井上 

    琴絵)

  •   

    昨年は、あったかふれあい

    センターや地域サロン・その

    他の集いの場で活動自粛期

    間がありましたが、活動再

    開後の参加者の方がたはい

    きいきと活動されていました。

    町内のサロンでは七夕や秋

    祭りなど地域の行事と兼ね

    て開催するときもあります

    が、その中で工夫を凝らし開

    催しているサロンを紹介しま

    す。

      

    日頃から津野町セラバン

    ド体操やおしゃべり・創作活

    動を行っているやまがらサロ

    ンは、桃ノ木・竹ノ谷・二ツ家

    地区の方がたが集っています。

      

    11月のサロンは、みんなで

    話し合い「料金は自己負担

    となっても楽しいことをしよ

    う」と集落活動センターしら

    いしでピザ焼き体験を行いま

    した。「しらいし」では自然を

    感じながら作業ができる屋

    外交流棟があり、参加者10

    名が各テーブルに分かれて

    作業を始めました。サロン当

    日は穏やかな天気にも恵ま

    れ、各自がピザにトッピング、

    個性あふれるピザが完成し

    ました。食事も屋外棟でとり、

    みなさんおいしさで笑顔にな

    り、楽しいひと時を過ごしま

    した。

      

    月2回開催している高野

    リフレッシュサロン。体操やゲ

    ーム・卓球などでみなさん楽

    しい時間を過ごしています。

    その中で、2年前に地区にU

    ターンされた方の特技であ

    るハーモニカに合わせて童謡

    や懐かしの曲などを歌ってい

    ます。参加者の一人が作った

    「我は山の子」

    (「

    我は海の子

    」の替え歌)が好評です。

      

    声を出して歌うことには

    口の体操・脳の活性化・スト

    レス発散の効果など、高齢者

    にとってうれしいことがたく

    さんあります。高野地区のみ

    なさんは地元を思いながら

    笑顔で元気に歌っています。

      

    最近の情報では、コロナ禍

    で感染予防のため外出機会

    を減らした高齢者が、転倒

    しやすくなった、体力が落ち

    た、認知症状が進んだなど

    心身機能や脳機能が低下し

    ているとの報告があります。

    地域サロン以外でも趣味・ス

    ポーツなどの身近な通いの

    場や集いの場で他者と交流

    することは、心やからだの健

    康を保ち介護予防にもつな

    がります。これからも新しい

    生活様式の中で人と人・地

    域のつながりを大事にして、

    笑顔あふれる集いの場を続

    けていってほしいです。

    【お問い合わせ先】

      

    介護福祉課 

    岡田 

    浩久

              

    尾崎 

    香澄

      

    生活支援

        

    コーディネーター

          

    川上 

    真理

              

    ☎62-

    2313

    笑顔あふれる集いの場

      やまがらサロン

      高野リフレッシュサロン

    おいしそうにトッピング

    津野町にある

      

    助け合い・支え合い活動の紹介

    屋外で手作りピザ

    ハーモニカ伴奏で合唱

      

    津野町高齢者保健福祉

    計画及び第8期介護保険事

    業計画(素案)

      

    町では、令和3年度から令

    和5年度を計画期間とした

    「高齢者保健福祉計画及び

    第8期介護保険事業計画」の

    策定を進めています。

      つきましては、計画策定の参

    考とするため、皆さまからのご

    意見を募集いたします。

    【意見募集期間】

    令和3年1月8日(金)

             

    〜20日(水)

    【閲覧場所】

    ・西庁舎介護福祉課

    ・本庁舎窓口

    ・里楽窓口

    ・町ホームページ

    【提出方法】

    ・各閲覧場所のご意見箱

    ・郵送

    ・ファックス

    ・Eメール

    【お問い合わせ先】

      

    介護福祉課 

    阿部 

                 

    ☎62-

    2313

    ご意見を募集します

  • ●就労支援部会とは

      

    津野町では、障がいのあ

    る方や家族、すべての町民が

    ともに暮らすことのできる

    地域づくりについて定期的

    な協議を行う場として自立

    支援協議会を設置していま

    す。その中で、障がいのある

    方の就労について検討する

    専門部会として就労支援部

    会を平成30

    年度に立ち上

    げ、一般就労に向けた取り

    組み・検討を行っています。

    今年度は職場体験・見学の

    仕組みづくりに取り組んで

    います。

    ●職場見学の実施

      

    令和元年度に津野町商

    工会に登録している町内事

    業所にご協力いただき、障

    がい者の就労に関するアン

    ケート調査を実施しました。

    アンケート結果より「職場

    を見学できますか?」の質

    問に「協力できる」とご回答

    いただいた事業所に職場見

    学の依頼をさせていただき

    ました。

      

    11月26日、就労を希望す

    る4名の方が参加し、町内

    4事業所へ見学に行き、事

    業主さんの説明や実際に働

    いている方の姿を見せていた

    だきました。

      

    参加者からは「しゃべら

    んと真剣に仕事しよった」

    「さっと動いて仕事が早かっ

    た」「

    言葉づかいが丁寧」な

    どの感想が聞かれ、就労に

    向けた学びの機会となりま

    した。

      

    事業所の方からは「よう

    買い物にきてくれゆうねぇ」

    「施設の掃除も頑張ってま

    すね」などの声をかけていた

    だき、日ごろから地域の方

    がたに見守っていただいてい

    るということを実感する機

    会ともなりました。

      

    今回、初めての試みであ

    る職場見学を実施したこと

    で、就労を希望する方の大

    きな励みとなり、町内の事

    業所の方と繋がりを持つき

    っかけとなりました。今後も

    就労支援部会では、職場体

    験・見学の取り組みを継続

    していきます。

      

    今回の職場見学にあたり、

    お忙しい中ご協力いただい

    た事業所の皆さま、アンケ

    ート調査にご協力いただい

    た津野町商工会及び町内

    事業所の皆さま、ありがと

    うございました。今後ともご

    協力のほどよろしくお願い

    いたします。

    【お問い合わせ先】

      

    津野町自立支援協議会

      

    事務局(健康福祉課)

               

    ☎55-

    2151

    就労支援部会・職場見学

    「津野町自立支援協議会」

      

    津野町自立支援協議会は、障がいのある人や家族、

    すべての町民がともに暮らすことのできる地域づくり

    について定期的な協議を行う場として、平成21

    年3月

    に設置されました。

      

    障がいがあっても、地域で自

    分らしく生活ができるよう支

    援しています。

      

    相談支援の対象となる人

    は、

    ①身体・知的・精神障がいの 

      

    ある方 

    ②発達障がいのある方

    ③高次脳機能障がいのある 

      

    方④その家族の皆さまなど。

    例えばこんな悩み・・・

    ・自宅以外で日中過ごせる  

     

    場所がほしい 

    ・働きたい。就職先を探してほ

     

    しい

    ・障がいや自分の症状を理解 

     

    したい 

    ・家族や友人の悩みを相談  

     

    したい  

    など。

    【お問い合わせ先】

    「相談支援センターつの」

    ※健康福祉課内(里楽)

          

    濱口  

    和司相談員

          

    笹岡  

    愛乃相談員  

                

    ☎55-

    2751

    ご存じですか?

    相談支援センターつの

    職場を見学できますか?

    協力できる

    21%

    短時間なら

    協力できる

    13%

    付き添いがあれば協力できる 26%

    検討する

    26%

    協力できない

    11%

    その他 3%

  •   

    私たちヘルスメイトは10

    月19

    日の食改再研修で「男

    性の料理教室」に向けた調

    理実習を実施しました。食

    修は、町の主

    催で、

    年に4回実施されています。

    今回は、今年度2回目の開

    催となりました。

      

    午前中は、男性の料理教

    室に向けたレシピで調理を

    しました。レシピの中から一

    品紹介しますのでぜひ作っ

    てみてください。レシピ通り

    に作れば、簡単にできて、バ

    ランスよくおいしくできま

    す。男性の皆さんもぜひ作

    ってみてはどうでしょうか。

    料理が楽しくなると思いま

    すよ。

      

    午後からは「津野町にお

    けるごみの分別について」の

    講話をお聞きしました。津

    野町におけるごみ分別の現

    状報告があり、町の人口が

    減少しているにもかかわら

    ず可燃ごみと粗大ごみが

    年々増加傾向にあることが

    分かりました。

      

    その後、各グループに分

    散して、ごみの分別について

    グループワークをしました。

    ごみを減らすため、出かけ

    る時はマイボトルを持参す

    る。容器を減らすためでき

    れば洗剤、シャンプーなど

    詰め替えを利用したらど

    うか、といったことを話し合

    いました。これからは、一人

    ひとりの取り組みが大切で

    す。住民の皆さんも、ごみの

    削減のために今一度考えな

    がら行動してはどうでしょ

    うか?皆さん一緒に頑張り

    ましょう。

            郷ヘルスメイト

    〈食改の窓〉

    〜男性の皆さんも料理を

       作ってみませんか〜

    『津野町食改再研修』

      「人権の花」運動は、子

    どもたちが協力しながら花

    を育てることで、生命の大

    切さを実

    感し、豊かな心、

    思いやりや優しい心を育ん

    でもらうことを目的として

    います。

      

    今年も津野町人権擁護

    委員より町内の小中学校

    やこども園に「人権の花」

    が配布され、11

    月12

    日は中

    央小学校1年生の児童の

    皆さんと一緒に花植えを行

    いました。

      

    美しく咲いた草花は、わ

    たしたちの心を楽しませ、

    生活にも潤いを与えてくれ

    ます。

      

    児童生徒の皆さんには

    水やりや草取りなどの栽

    培をとおし、花を育てるこ

    との意味を学んでほしいと

    思います。

      (町民課  

    又川 

    知実)

    「人権の花」

    咲いています

    「人権の花」

    咲いています

  •   

    新型コロナウイルス感染症の影響を受けた町民の

    生活支援と、町内事業者支援と地域経済活性化を図

    るため、町内の店舗等で使用できる「津野町地域応援

    商品券」を配布します。対象者は令和2年12月1日現

    在、津野町に住民票のある方です。

      

    世帯員全員の商品券を世帯主宛てにゆうパックで、

    準備が整い次第、令和3年1月より発送します。

      

    ゆうパックを受け取れなかった場合、一定期間は郵

    便局で保管し、保管期限を過ぎた場合は役場で受け

    取りの手続きが必要になります。

      

    詳細については、下記担当課へご連絡ください。

    町民一人あたり

       1万円分(500円×20枚綴りを1冊配布)

    さらに18歳以下の方

    上乗せ 2万円分(500円×20枚綴りを2冊配布)

       (平成14年4月2日以降に生まれた方)

    ※A4定形外封筒(ゆうパッ

    ク)でお送りします。到着後

    は、必ず中身をご確認くださ

    い。

    ※住民票の住所と別の場所

    への配布を希望される場合

    は、1月8日(金)までにご連

    絡ください。

    令和3年

      

    6月30日(水)

    取り扱い店を募集しています

    取り扱い店を募集しています

      

    津野町地域応援商品券の

    取扱店舗を募集しています

    ので、お店のPR・販売促進に

    ご活用ください。

      

    応募資格は津野町内に店

    舗や事業所等を有する事業

    者で、津野町商工会に備え付

    けの申込書でお申し込みが

    できます。

    【お申し込み

           

    お問い合わせ先】

    ○津野町商工会

    (津野町永野479)

                 

    ☎55-

    2034

         

    受付時間

             

    平日 

    9時〜17時

    使用期限

      

    10

    月1日から1ヶ月間、秋

    期「緑の募金」活動を行い、皆

    さまの善意により、187’3

    00円の募金をいただきまし

    た。ご理解ご協力に心よりお

    礼申しあげます。

      

    いただきました募金は、公

    益社団法人高知県森と緑の

    会を通して、地域の緑化活動

    や子どもたちの森林環境教

    育に活用されています。

    (緑の募金は「緑の募金による

    森林整備等の推進に関する

    法律」に基づく募金です)

    公益社団法人

      

    高知県森と緑の会 

    津野町支部長 

    池田 

    三男

    「緑の募金」のお礼

  •   令和3年6月頃リニューア

    ルオープン予定の宿泊施設

    「高原ふれあいの家天狗荘」

    の新しい名称が「星ふるヴィ

    レッジT

    ENGU

    」に決定しま

    した。

    【名称の決定】

      

    令和2年10月1日から10

    月30日までの間、宿泊施設

    「高原ふれあいの家天狗荘」

    の新しい名称について公募を

    行い、全国から413

    件の応募

    をいただきました。

      

    たくさんのご応募ありが

    とうございました。

      

    皆さまから応募いただき

    ました名称を「高原ふれあい

    の家天狗荘 

    リニューアルに

    伴う名称検討委員会」にお

    いて選考いたしました。

    【選定理由】

      

    今回の名称募集では、天

    狗荘での人生の記念日や家

    族と過ごした思い出など、想

    いがこもった作品がたくさん

    寄せられました。

      

    そんな皆さまの想いを大

    事に、これからも天狗の名称

    を引き継ぎ、きらめく星空の

    下に建つ新しい施設にたく

    さんの方が集い、それぞれの

    大切な時間を過ごしていた

    だける場所として、長く愛さ

    れる施設となるよう『星ふる

    ヴィレッジT

    EN

    GU

    』を新しい名称として決

    定いたしました。

     

    なお、各賞は次のとおりで

    す。

    【大

    賞】 

    『星ふるヴィレッジTEN

    GU

    受賞者 

    室  

    隆司 

    様(

    埼玉県)

    【特別賞】

    『Sta

    rlig

    ht

     hote

    l TEN

    GU

    受賞者  

    戸田  

    菜乃華 

    様(

    津野町)

    『星のふるさと天狗荘』

    受賞者  

    中川 

    洸祐 

    様(

    津野町)

    【お問い合わせ先】

      

    産業課  

    大﨑  

    陽子

              

    ☎55‐2021

    宿泊施設「高原ふれあいの家天狗荘」の

           新しい名称が決定しました!

    「星ふるヴィレッジT

    ENGU

    」 

      

    12〜1月にかけて県下25会場で開催し

    ています。津野町会場は、1月16日(土)午

    後1時30分〜3時30分、総合保健福祉セ

    ンター「里楽」にて行います。ひとりで悩み

    を抱え込んだり、あきらめたりしていませ

    んか。失業・貧困・無保険など、さまざまな

    困難を抱えている方、悩みや心配事があっ

    ても相談先が見つけられない方に、相談機

    会を提供し専門家や相談機関につなげま

    す。くわしくは、左記までお問い合わせくだ

    さい。

    【お問い合わせ先】

       

    高知医療生活協同組合

                 

    ☎088-

    843-

    0025

    主催 高知医療生活協同組合

    くらしといのち何でも相談会

      

    野焼きは「廃棄物の処理

    及び清掃に関する法律」に

    より禁止されています。

      

    これは、野焼きがダイオキ

    シンや有害ガスの発生原因

    になるだけではなく、煙や悪

    臭の発生により周囲に影響

    が出るためです。 

      

    ただし、農業者等が行う

    稲わら等の焼却やたき火等

    は禁止されていませんが、こ

    れらの焼却であっても煙や悪

    臭などで周囲からの苦情が

    ある場合には、指導の対象

    となりますので最小限にと

    どめてください。「造林のた

    めの地ごしらえ」や「開墾準

    備」を目的に津野町の森林

    または森林の周囲1キロメ

    ートルの範囲内にある土地

    に火入れを行う場合は「津

    野町火入れに関する条例」

    により、町長の許可が必要

    となります。

      

    詳しくは左記担当までお

    問い合わせください。

    【お問い合わせ先】

      

    産業課 

    久保 

    佑都

               

    ☎55‐2021

    野焼きは禁止されています!

    もと

  •   

    姉妹まち訓子府町との文

    化交流事業の一環として、11

    月20日から12月3日までの

    2週間、酒蔵ホールにおいて

    訓子府町の文化サークルの

    皆さんの作品展を開催しま

    した。

      

    作品展では、訓子府町か

    ら選りすぐりの絵手紙、キ

    ルト、短歌作品が展示され

    ました。

      

    絵手紙は北海道らしい食

    べ物や季節を感じられるも

    のを題材にしており、絵に添

    えられた何気ない一言も楽

    しめるものとなっていました。

    また、キルト作品は秋をテー

    マにした温もりを感じられ

    る作品が並びました。

      

    短歌作品は訓子府町短

    歌会の皆さんが今年の出来

    事を詠んだ句と、昨年津野

    町を文化交流事業で訪問さ

    れた昆野範雄さんが帰町後、

    心に残った津野町の景色や

    訪問中の出来事を詠んだ句

    や自身が営む農業を通して

    心に残る景色や出来事を詠

    んだ句を展示しました。

      

    100点を超える作品は津野

    町にはない北海道の自然や

    暮らし、季節の美しさを感

    じられるものであり、姉妹ま

    ち交流にふさわしく、秋から

    冬に向かう季節に来場者の

    心を温かく包んでくれまし

    た。

     

    (

    教育委員会 

    伊藤 

    雅代)

    ー 姉妹まちの季節感を感じる作品を鑑賞 ー

    訓子府町交流・文化作品展

      

    12月3日、津野町観光・

    地域づくり講演会が津野

    町役場本庁舎で行われまし

    た。

      

    この企画は、やる気に満

    ち溢れた住民のパワーやア

    イディアを最大限に発揮で

    きるように、新しい挑戦が

    しやすい町にならないか。

    地域中のパワーを一つに集

    め、共に評価し合い、津野

    町の豊富な地域資源を活

    用していくコミュニティをみ

    んなでつくることができない

    か。という思いから、産業課

    の観光を担当している地域

    おこし協力隊が企画したも

    のです。

      

    講演会にはNPO法人O

    RGAN(岐阜県)理事長の

    蒲勇介氏をお招きし、長良

    川流域で成功した「長良川

    おんぱく(※)」による地域活

    性化の事例等をお話してい

    ただきました。

      

    講演会には町内から21

    名の事業者や、観光・商工、

    地域づくりに関係する役場

    職員が参加し、蒲氏の話を

    真剣に聞いていました。

      

    講演後はワークショップ

    を行い、実際に町内で新た

    に売り出してみたい体験を

    それぞれが出し合いました。

    おっ?!とお客さんの気持ち

    を引っかける「フック」を入れ

    たタイトルが必要だという

    こと、また今の時代、機能価

    値だけでは売れないので「ス

    トーリー」を付けることの大

    切さ等を教えていただきな

    がら、実際に18の体験プロ

    グラムの案ができあがりま

    した。最後にはその中からど

    の体験をしてみたいか人気

    投票を行い、自分の考えた

    体験プログラムに何人の手

    が挙がるか皆さんドキドキ

    しているようすでした。1月

    中にはプログラムを集めた

    冊子を作成し、3月には「津

    野町版のおんぱく(名称未

    定)」を実施する予定です。

      

    現在、旅行スタイルは世

    界的に団体旅行から個人

    旅行に変わりつつあります。

    観光客は「その土地ならで

    はの本物」を求めています。

    このためにわざわざ津野町

    へ来たいと思わせるような

    「目的」をつくる必要があり

    ます。

      

    津野町では今回の講演会

    で勉強したことを、地域や

    事業者の「やりたい」新たな

    商品やサービスを後押しで

    きるような仕組みづくり、ま

    たPRにつなげていきたいと

    考えています。

       (産業課  

    久保浦 

    彩)

    観光・地域づくり講演会

    新たなことに挑戦できる津野町へ

    新たなことに挑戦できる津野町へ

    ※「おんぱく」とは、小規模な

    体験プログラムを一定期間に

    まとめて実施し、新たなことに

    チャレンジしたり、実験したり

    する場を言います。

  •   

    1968年に行われたメ

    キシコオリンピックのサッカ

    ーで、銅メダルを獲得した

    松本育夫さんという方がい

    ました。

      

    松本さんはある日会社

    の研修を受けていたところ、

    思わぬガス爆発事故に遭

    いました。その事故では大

    勢の人が亡くなりましたが、

    松本さんは奇跡的に助か

    りました。

      

    火に追われて必死には

    い回り、あまりの苦しさに

    5秒でも10

    秒でもいいから

    休みたいと思いました。そ

    の時ふっと草いきれがしま

    した。それはかつてオリンピ

    ックに向けた夏の合宿、グ

    ラウンドでむんむんする草

    いきれの中を死に物狂いで

    やったサッカーの練習を思

    い起こさせたのです。

      

    どんなに苦しくても目

    標に向かって挑戦し、決し

    て手を抜かなかった自分を

    思い出し「今死んでたまる

    ものか」と勇気をふるい必

    死に火炎の中から脱出しま

    した。

      

    こうして九死に一生を得

    た松本さんですが、オリン

    ピックに選ばれるまでに随

    分苦労や困難があったよう

    です。それらを乗り越えら

    れたのは『常に目標を持ち、

    目標に向かって挑戦し全力

    を尽くす』という言葉でし

    た。

      

    一つできたら次のところ

    まで、さらに次のところへと

    次々に目標を作る。いつか

    大きな目標が達成できてい

    たのです。

    《SSWのつぶやき》

    目標に向かって

            挑戦する

     

    津野町教育委員会SSW

      (スクールソーシャルワーカー

                   

    久寿義人

    学校給食の食材にと「じゃがいも」と「玉ねぎ」

    訓子府町の旬の食材ありがとう!

      

    姉妹まち訓子府町より交

    流事業の一環として、津野

    町の学校給食の食材に、訓

    子府町で収穫されたじゃが

    いも

    (

    馬鈴薯

    )

    と玉ねぎを

    毎年送っていただいています。

    心より感謝申しあげます。

      

    新型コロナウイルス感染

    症の影響によりさまざまな

    交流事業が中止となったこ

    とから、今年度に限り増量

    して、11月初旬と1月中旬

    の2回に分けて送っていただ

    くことになり、11月初旬に

    1回目のじゃがいもと玉ねぎ

    が津野町の給食センターに

    届きました。

      

    東津野給食センターでは

    11

    月13

    日から5回に渡り、

    ポークカレー、中華飯、と

    り肉とじゃがいものうま煮な

    どの献

    立により提

    供され、

    また葉山給食センタ

    ーでは11月27日にじ

    ゃがいものうま煮の献

    立で提供されました。

      

    は、訓

    子府町の生産者の皆

    さまに感謝しながら、

    姉妹まちの旬の食材

    による季節の味を学

    校給食で堪能しまし

    た。北海道らしさを

    感じる給食はいつも

    以上においしく楽し

    いものですね。

    (

    教育委員会

         

    伊藤  

    雅代)

    訓子府町のみなさん、ありがとう!

    新型コロナウイルス

    感染症の影響に対する

    「町独自」の施策

    愛 の 献 血

  •   

    みなさん、H

    ap

    py

    N

    ew

    Year!

    明けましておめでと

    うございます!お正月はど

    うでしたか?初日の出は見

    えましたか?

      

    今月は新年号になるので

    アメリカのお正月の祝い方

    について紹介したいと思いま

    す!アメリカのお正月のこ

    とは知っている人がいるかも

    しれませんが、アメリカにも、

    それぞれの祝い方があるの

    で、私の家族の祝い方を紹

    介します!

      

    日本は1月1日の元旦を

    大切にしていると思います

    が、アメリカは実は、大晦日

    の夜の方が一番

    切です。

    私は子どもの時、毎年その

    夜は特別な夜でした!

    家族と一緒に集まってご

    飯を食べて、一緒に過ご

    します。伝統的にみん

    なはテレビで

     

    New

    Year,s

    R

    ockin

    ,

     

    Ev

    e

     

    というテレビ番

    組を見ました。そのテレ

    ビ番組で世界中のいろ

    んな歌手やグループの

    出演と、タイムズスクエ

    アで祝うたくさんの人を見

    ることができます!とても

    気のテレビ番

    組なので、

    有名で人気のあるアーティ

    ストが出演します!

      

    12

    時になる1分前から、

    カウントダウンが始まりま

    す。みんなと一緒に0までを

    数えます。0になったらみん

    なで 

    Happy

    N

    ew

      

    Year!

    と叫び、飲み物で乾杯しま

    す!おとなに一番人気な飲

    み物はシャンパンです。

      

    他には、家の外に出て行っ

    て、フライパンや鍋を、スプ

    ーンやレードルなどを使って

    打って音を出します!そし

    て、時々、他の人は花火を上

    げます!12時にはいろんな

    音が聞こえたと思います!

    いつも面白かったです。

      

    あとは、だいたい新しい年

    の時、ほとんどの人は新年の

    抱負を考えます。みんなは

    頑張りたいことを決めその

    年にその抱負を頑張るので

    叶いますようにと願います。

    例えば、私は、2021年に、

    もっと日本語を勉強したい

    と思います!2021年の

    みんなの抱負は何ですか?

      

    今年も新型コロナの状況

    はまだ危ないので、みんなの

    お正月は多分、いつもと違

    うと思います。でも、みなさ

    んが楽しくて、安全なお正

    月を過ごせますように!私

    はアメリカに帰れませんか

    ら、初めての日本のお正月

    を楽しみたいです!今年も、

    よろしくお願いします!

      

    明けましておめでとうご

    ざいます。コロナ禍ではあり

    ますが、皆さまが穏やかなお

    正月を迎えられていることを

    願います。

      

    さて、日本のお正月は、1

    月1日は初日の出を見て家

    族でおせち料理やお雑煮を

    食べますね。初詣に出かけた

    り、親戚の家に挨拶に行って、

    お年玉をもらったり(あげた

    り)する事が多いと思います。

    アメリカではN

    ew

    Y

    ear,s

    Ev

    e

    (大晦日)を家族等みん

    なで過ごすことを大切にし、

    新しい年の到来を待ちわび

    ながら楽しむようですね。1

    月1日は単なる祝日。新年

    初日だからといって特別なお

    料理を食べる事はなく、いつ

    もどおりの生活をしているそ

    うです。イヴで夜更かしをし

    た分、ぐっすりと眠りゆっく

    りと1日を過ごす人が多い

    ようです。そして2日からは

    おとなは仕事に行くそうで

    すよ。「お正月休みがないの

    〜!?」と日本人なら驚きそ

    うですが、普段からよく休

    暇を取得し、私生活も充実

    させているのでお正月休みの

    ようなものがなくても、特に

    気にならないのかもしれませ

    んね。

    (教育委員会 

    山本 

    裕美)

    スーパーバイザーコメント

  •    

    〜 

    開館カレンダー 

    開館時間 

    午前10

    時〜午後6時

    日 

    毎週火曜・祝日・第4金曜・

         

    年末年始

    月休館日【1〜3・5・11・12・19・22・26

    日】

      11月23日(月・祝)芳生野

    地区を探検して謎を解きな

    がらゴールを目指す図書館

    イベントを開催し、町内の

    子どもたち16名が参加して

    くれました。参加者の中には、

    芳生野地区を初めて訪れた

    子もいて早瀬の一本橋、水路

    橋、諏訪神社と自然に触れ

    ながら、イベントを楽しんで

    くれました。図書館ではこれ

    を機に、屋外でのイベントも

    増やしていけたらと思ってい

    ます。

    *1月イベントおしらせ*

    ☆おはなし会☆

      毎週土曜日 13:30~14:00 かわうそ館

    ☆県立図書館巡回移動図書☆

      8日(金)10:20~11:00 かわうそ館

    トレジャーハンティング

    早瀬の一本橋

    虎太郎邸へゴールしました!

    学力向上対策室より

      11

    月14

    日に高知市の浦

    戸小学校において「高知授

    業づくり研究会自主研修

    会」が行われました。浦戸

    小は「セルフ授業」に取り

    組んでおり、高知県内から

    多くの先生方が参加されて

    いました。「セルフ授業」は

    聞きなれない言葉ですが、

    子どもたちが、先生の力を

    借りずに子どもたちだけで

    業するというものです。

    セルフ式ガソリンスタンド

    をイメージしてもらえばわ

    かりやすいと思いますが、

    問題や課題を先生から与

    えられて授業がスタートし、

    自力解決、班学び、まとめ、

    振り返りまでを全て子ども

    たちだけで行います。セル

    フ授

    業に取り組むことで、

    子どもたちは主体的に友

    だちとかかわりながら学ぶ

    方法を身につけることがで

    き先生は自らの授業構成

    や学級経営の反省ができま

    す。ベテランの先生でも難

    しいセルフ授業ですが、津

    野町でもこれから少しずつ

    取り組んでいく予定です。

      また、中央小学校の井上

    先生が「子どもたちが主体

    的に活動する総合の授業

    づくり」というテーマで実

    践発表しました。「この水は

    どこから来ているか?」と

    地域の方に問われ、答えら

    れなかったことが課題とな

    り、総合学習が始まりまし

    た。津野町スタンダードで

    学び方を身につけた子ども

    たちは自主的に見通しを

    持って見学に行き、さまざ

    まな方法で調べ、解決する

    ことができました。サイフォ

    ン式水路から送り出された

    水が、今も芳生野地区の作

    物を育てていることを地域

    の方から学んだ経験は次の

    課題へと、子どもたちの主

    体的な学びを継続していき

    ます。

      今後は津野町スタンダ

    ードの最終形としてセルフ

    授業ができる子どもたちを

    育んでいきます。

    (教育委員会

          岡本 あつよ)

      昨年度から津野町立

    中央小学校に赴任させて

    いただいている、井上翔平

    と申します。

      今年度は「地域連携」

    という事業を通して、たく

    さんの地域の方と関わる

    ことができ、これまで知ら

    なかった津野町の伝統や

    歴史を学ぶことができま

    した。

      地域の水路に目を向け

    てみると、岡村初太郎さん

    によって作られたサイフォ

    ン式水路が、今も芳生野

    水利組合の方がたによっ

    て、大切に受け継がれてい

    ることがわかりました。

      これからも子どもたち

    とともに、津野町の歴史、

    産業、伝統等についてとも

    に学び、成長していきたい

    と思っておりますのでよろ

    しくお願いします。

    ごあいさつ

    先生を紹介します

    中央小学校

    井上翔平 先生いのうえしょうへい

    目標はセルフ授業

  •   

    松岡康壽監査委員が、津野

    町監査委員として7年以上在

    職し、その功績により全国町

    村監査委員協議会から表彰

    されました。

      

    心よりお祝い申しあげます

    とともに、ますますのご活躍を

    お祈り申しあげます。

             (監査委員事務局)

    松岡康壽監査委員

      全国町村監査委員協議会会長表彰を受章

      

    精華小学校では、11

    27

    日(金)に郵便局による

    年賀状の書き方の出前授

    業が行われました。最

    近、

    はがきや手紙を書く機会

    が少なくなり、書き方のわ

    からない子どもたちが増え

    ています。年末の年賀状を

    書く機会に、書き方を学ん

    でもらおうと企画されたも

    のでした。

      

    授業には町内外の郵便

    局から6名の局員の方が応

    援に来てくださいました。

    授業を受けたのは1年生か

    ら3年生で、表面の宛先の

    郵便番号、住所、宛名、差

    出人や裏面の本文の書き

    方をていねいに教えていた

    だきました。どの子も心温

    まる年賀状ができあがって

    いました。  (精華小学校)

    年賀状の書き方の

           出前授業

    「空手道修道館錬成大会」開催

    練習の成果を力強く発揮

      

    令和2年11月22日(日)、

    葉山運動公園総合センター

    体育館にて、空手道修道館

    の練成大会が、新型コロナウ

    イルス対策を実施しながら

    行われ、津野町をはじめ高

    知や須崎、矢井賀などから

    参加した修道館の練習生約

    40名が型試合・組手試合の

    2部門で競い合いました。

      

    葉山道場からは4名が出

    場し、葉山小学校の明神桃

    香さんが、小学5年生女子

    の部で型、組手とも

    第1位となりW優勝

    を果たしました。

      

    コロナ禍はまだま

    だ衰えを見せません

    が、今回のコロナ対策

    の経験を活かして来

    年は例年実施してい

    る初夏の県大会や秋

    に総合センター体育

    館で行なう修道館大

    会を開催できるよう

    にと、スタッフも準備

    をすすめているとのこ

    とです。

    (教育委員会

           

    森田 

    孝平)

  •   

    10

    月24

    日、黒潮町の土佐

    西南大規模公園佐賀東公

    園グラウンドで令和2年度

    くろしお杯球技大会が開

    催され、町内からは精華フ

    ァイターズと東津野スポー

    ツ少年団を含む県内12

    ームが参加しました。

      

    どのチームも日頃の練習

    の成果を十二分に発揮し、

    熱戦を繰り広げ、その熱戦

    を勝ち抜き、見事優勝を果

    たしたのは精華ファイター

    ズ。

      「くろしお杯球技大会優

    勝」という成績は、11

    年ぶ

    りの快挙。大会で得た優勝

    という自信を胸に、精華フ

    ァイターズはさらなる高み

    を目指し、今後も6年生2

    名(高橋詩主将と高野智

    生副主将

    )が中心となり、

    2年

    日々厳しい練習に励み精

    進を重ねたいと思います。

    ﹇決勝戦﹈

    精華ファイターズ2‐1   

    田野々スポーツ少年団

      

    11

    月28

    日、津野町総合

    センターグラウンドで「第

    22

    回津野町葉山ソフトボ

    ール大会」が開催され「精

    華ファイターズ」が準優勝

    に輝きました。

      

    トーナメントで勝ちあが

    り決勝へ進んだ「精華ファイ

    ターズ」は、準決勝では、息

    詰まる投手戦に見事勝利

    しました。決勝では惜しく

    も敗れましたが、全4試合

    をチーム一丸となって戦い抜

    きました。

      

    当日は冬の寒空の下、白

    球を懸命に追いかける子ど

    もたちの姿に、応援団から

    大きな声援が送られていま

    した。

      

    6年生2名が最後の試

    合となる大会で、集大成と

    してこのような結果を収め

    ることができ良かったと思い

    ます。

      

    ソフトボール部の人数が

    減少していく中、厳しい状

    況ではありますが、精華フ

    ァイターズは現在14

    名の子

    どもたちが日々練習を行っ

    ています。

      

    地域の方がたには、いつ

    も応援いただきありがとう

    ございます。

     

    [

    試合結果]  

    優勝  

    池川子ども会

    準優勝 

    精華ファイターズ

    3位

    田野々スポーツ少年

    精華ファイターズ(小学生ソフトボール)

    2大会で健闘、好成績

    11

    年ぶりの優勝

     

    令和2年度

        

    くろしお杯球技大会

    健闘、準優勝

      

    第22

    回津野町

        

    葉山ソフトボール大会

      

    地域の防災を担う消防

    の新春を飾る消防出初式

    を左記の日程で開催いたし

    ます。

      

    式典終了後に新土居地

    区河川敷において一斉放水

    を実施しますので、ぜひご

    覧ください。なお、雨天時に

    は一斉放水は中止とさせて

    いただきます。

    ◇開催日程◇

    【日時】

     

    令和3年1月17

    日(日) 

    午前10

    時〜

    【場所】

     

    津野町防災拠点施設

    駐車場(かわうそ公園前)

    【お問い合わせ先】

     

    高幡消防組合

     

    津野山分署葉山出張所

    ☎55-

    2330(消防団係)

    JAくろしお・JA共済連から消防車両等の寄贈

    ♣地域の防災・防火に大きな期待♣

     

    高幡消防組合では、このた

    びJA土佐くろしおとJA共

    済連高知県本部から最新鋭

    の消防指揮車1台と専用資

    機材を寄贈していただきまし

    た。

      

    消防指揮車とは災害現場

    への出動・情報収集・活動隊

    員や機材を搬送する車両で

    す。平時は�