あっそう 特定技能(コンクリート圧送 訓練テキスト5 5.1.1 建築 けんちく...

64
Japan Concrete Pumping Association 1 11.Dec.2019 Ver.1.0 特定 とくてい 技能 ぎのう (コンクリート圧送 あっそう 技能 ぎのう 教育 きょういく 訓練 くんれん テキスト 一般 いっぱん 社団 しゃだん 法人 ほうじん 全国 ぜんこく コンクリート圧送 あっそう 事業 じぎょう 団体 だんたい 連合会 れんごうかい Japan Concrete Pumping Association

Upload: others

Post on 21-May-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • Japan ConcretePumping Association

    1

    11.Dec.2019 Ver.1.0

    特定とくてい

    技能ぎ の う

    (コンクリート圧送あっそう

    技能ぎ の う

    教育きょういく

    訓練くんれん

    テキスト

    一般いっぱん

    社団しゃだん

    法人ほうじん

    全国ぜんこく

    コンクリート圧送あっそう

    事業じぎょう

    団体だんたい

    連合会れんごうかい

    Japan Concrete Pumping Association

    特定 (とくてい)技能 (ぎのう)(コンクリート圧送 (あっそう))

    技能 (ぎのう)教育 (きょういく)訓練 (くんれん)テキスト

    一般 (いっぱん)社団 (しゃだん)法人 (ほうじん) 全国 (ぜんこく)コンクリート圧送 (あっそう)事業 (じぎょう)団体 (だんたい)連合会 (れんごうかい)

  • Japan ConcretePumping Association

    2

    5.建設けんせつ

    一般いっぱん

    に関かん

    する知識ち し き

    5.建設 (けんせつ)一般 (いっぱん)に関 (かん)する知識 (ちしき)

  • Japan ConcretePumping Association

    3

    5 建設けんせつ

    一般いっぱん

    に関するか ん す る

    知識ち し き

    ここでは、圧送あっそう

    技能者ぎ の う し ゃ

    が知し

    っておくべき、主おも

    な建築けんちく

    構造物こうぞうぶつ

    ・土木ど ぼ く

    構造物こうぞうぶつ

    種類しゅるい

    と特徴とくちょう

    、建設けんせつ

    現場げ ん ば

    でコンクリート圧送そう

    に関連かんれん

    する工事こ う じ

    の種類しゅるい

    と特徴とくちょう

    に関かん

    する基礎的き そ て き

    な知識ち し き

    について解説かいせつ

    します。

    5 建設 (けんせつ)一般 (いっぱん)に関する (かんする)知識 (ちしき)

    ここでは、圧送 (あっそう)技能者 (ぎのうしゃ)が知 (し)っておくべき、主 (おも)な建築 (けんちく)構造物 (こうぞうぶつ)・土木 (どぼく)構造物 (こうぞうぶつ)の種類 (しゅるい)と特徴 (とくちょう)、建設 (けんせつ)現場 (げんば)でコンクリート圧送 (そう)に関連 (かんれん)する工事 (こうじ)の種類 (しゅるい)と特徴 (とくちょう)に関 (かん)する基礎的 (きそてき)な知識 (ちしき)について解説 (かいせつ)します。

  • Japan ConcretePumping Association

    4

    5.1 建築けんちく

    ・土木ど ぼ く

    構造物こうぞうぶつ

    の種類しゅるい

    と特徴とくちょう

    に関するか ん す る

    知識ち し き

    5.1.1 建築けんちく

    構造物こうぞうぶつ

    の種類しゅるい

    と特徴とくちょう

    (1)木造もくぞう

    (W造だぶるぞう

    木造もくぞう

    ( Wだぶる

    造ぞう

    )は、木材もくざい

    を使用し よ う

    した軸組じ く ぐ

    み構造こうぞう

    であり、日本に ほ ん

    では、一般的いっぱんてき

    な住宅じゅうたく

    から神社じんじゃ

    ・仏閣ぶっかく

    まで幅広はばひろ

    く使つか

    われてきました。

    近年きんねん

    では、部材ぶ ざ い

    を工場こうじょう

    で製作せいさく

    し、現場げ ん ば

    で組立く み た

    てを行おこな

    う施工せ こ う

    方法ほうほう

    も数多かずおお

    くみられます。

    5.1 建築 (けんちく)・土木 (どぼく)構造物 (こうぞうぶつ)の種類 (しゅるい)と特徴 (とくちょう)に関する (かんする)知識 (ちしき)

    5.1.1 建築 (けんちく)構造物 (こうぞうぶつ)の種類 (しゅるい)と特徴 (とくちょう)

    (1)木造 (もくぞう)(W造 (だぶるぞう))

    木造 (もくぞう)(W (だぶる)造 (ぞう))は、木材 (もくざい)を使用 (しよう)した軸組 (じくぐ)み構造 (こうぞう)であり、日本 (にほん)では、一般的 (いっぱんてき)な住宅 (じゅうたく)から神社 (じんじゃ)・仏閣 (ぶっかく)まで幅広 (はばひろ)く使 (つか)われてきました。

    近年 (きんねん)では、部材 (ぶざい)を工場 (こうじょう)で製作 (せいさく)し、現場 (げんば)で組立 (くみた)てを行 (おこな)う施工 (せこう)方法 (ほうほう)も数多 (かずおお)くみられます。

  • Japan ConcretePumping Association

    5

    5.1.1 建築けんちく

    構造物こうぞうぶつ

    の種類しゅるい

    と特徴とくちょう

    (2)組積造

    そ せ き ぞ う

    (B造びーぞう

    組積造そ せ き ぞ う

    ( Bびー

    造ぞう

    )は、コンクリートブロックやレンガを主おも

    な材料ざいりょう

    とした構造こうぞう

    です。壁かべ

    部分ぶ ぶ ん

    を組積造そ せ き ぞ う

    とし、

    屋根や ね

    部分ぶ ぶ ん

    は鉄筋てっきん

    コンクリート造づくり

    ( RCあーるしー

    造ぞう

    )や木造もくぞう

    ( Wだぶる

    造ぞう

    )または鉄骨造てっこつぞう

    (Sえす

    造ぞう

    )となっています。

    最近さいきん

    の日本に ほ ん

    では、鉄筋てっきん

    コンクリート造ぞう

    ( RCあーるしー

    造ぞう

    )と併用へいよう

    して、ブロックの目地め じ

    や肌はだ

    を生い

    かした鉄筋てっきん

    コン

    クリートブロック造ぞう

    ( RCBあーるしーびー

    造ぞう

    )もみられます。

    5.1.1 建築 (けんちく)構造物 (こうぞうぶつ)の種類 (しゅるい)と特徴 (とくちょう)

    (2)組積造 (そせきぞう)(B造 (びーぞう))

    組積造 (そせきぞう)(B (びー)造 (ぞう))は、コンクリートブロックやレンガを主 (おも)な材料 (ざいりょう)とした構造 (こうぞう)です。壁 (かべ)部分 (ぶぶん)を組積造 (そせきぞう)とし、屋根 (やね)部分 (ぶぶん)は鉄筋 (てっきん)コンクリート造 (づくり)(RC (あーるしー)造 (ぞう))や木造 (もくぞう)(W (だぶる)造 (ぞう))または鉄骨造 (てっこつぞう)(S (えす)造 (ぞう))となっています。

    最近 (さいきん)の日本 (にほん)では、鉄筋 (てっきん)コンクリート造 (ぞう)(RC (あーるしー)造 (ぞう))と併用 (へいよう)して、ブロックの目地 (めじ)や肌 (はだ)を生 (い)かした鉄筋 (てっきん)コンクリートブロック造 (ぞう)(RCB (あーるしーびー)造 (ぞう))もみられます。

  • Japan ConcretePumping Association

    6

    5.1.1 建築けんちく

    構造物こうぞうぶつ

    の種類しゅるい

    と特徴とくちょう

    (3)鉄筋

    てっきん

    コンクリート造ぞう

    ( RCあーるしー

    造ぞう

    鉄筋てっきん

    コンクリート造ぞう

    ( RCあーるしー

    造ぞう

    )は、圧縮力あっしゅくりょく

    にたけているコンクリートと、引張力ひっぱりりょく

    にたけている鉄筋てっきん

    両者りょうしゃ

    の長所ちょうしょ

    が短所たんしょ

    を補おぎな

    う構造こうぞう

    で、主おも

    に低てい

    層そう

    ・中層ちゅうそう

    の建築けんちく

    構造物こうぞうぶつ

    に多おお

    く見み

    られ、耐火た い か

    構造こうぞう

    となっていま

    す。

    5.1.1 建築 (けんちく)構造物 (こうぞうぶつ)の種類 (しゅるい)と特徴 (とくちょう)

    (3)鉄筋 (てっきん)コンクリート造 (ぞう)(RC (あーるしー)造 (ぞう))

    鉄筋 (てっきん)コンクリート造 (ぞう)(RC (あーるしー)造 (ぞう))は、圧縮力 (あっしゅくりょく)にたけているコンクリートと、引張力 (ひっぱりりょく)にたけている鉄筋 (てっきん)の両者 (りょうしゃ)の長所 (ちょうしょ)が短所 (たんしょ)を補 (おぎな)う構造 (こうぞう)で、主 (おも)に低 (てい)層 (そう)・中層 (ちゅうそう)の建築 (けんちく)構造物 (こうぞうぶつ)に多 (おお)く見 (み)られ、耐火 (たいか)構造 (こうぞう)となっています。

  • Japan ConcretePumping Association

    7

    5.1.1 建築けんちく

    構造物こうぞうぶつ

    の種類しゅるい

    と特徴とくちょう

    (4)鉄骨造てっこつぞう

    (S造えすぞう

    鉄骨造てっこつぞう

    (Sえす

    造ぞう

    )は、鋼材こうざい

    を骨組ほ ね ぐ

    みとした構造こうぞう

    で、鋼材こうざい

    の耐火性たいかせい

    がよくないため、鋼材こうざい

    に耐火た い か

    被覆ひ ふ く

    を行おこな

    って耐火た い か

    構造こうぞう

    としています。鉄筋てっきん

    コンクリート造ぞう

    に比く ら

    べて単位た ん い

    体積たいせき

    当あ

    たりの強度きょうど

    が大おお

    きいため、柱はしら

    や梁はり

    などの部材ぶ ざ い

    を小ちい

    さくすることができます。鉄骨造てっこつぞう

    (SS

    造ぞう

    )において、おもにコンクリートが使用し よ う

    される部分ぶ ぶ ん

    は、基礎き そ

    ・地下ち か

    部分ぶ ぶ ん

    および床ゆか

    スラブとなります。

    5.1.1 建築 (けんちく)構造物 (こうぞうぶつ)の種類 (しゅるい)と特徴 (とくちょう)

    (4)鉄骨造 (てっこつぞう)(S造 (えすぞう))

    鉄骨造 (てっこつぞう)(S (えす)造 (ぞう))は、鋼材 (こうざい)を骨組 (ほねぐ)みとした構造 (こうぞう)で、鋼材 (こうざい)の耐火性 (たいかせい)がよくないため、鋼材 (こうざい)に耐火 (たいか)被覆 (ひふく)を行 (おこな)って耐火 (たいか)構造 (こうぞう)としています。鉄筋 (てっきん)コンクリート造 (ぞう)に比 (くら)べて単位 (たんい)体積 (たいせき)当 (あ)たりの強度 (きょうど)が大 (おお)きいため、柱 (はしら)や梁 (はり)などの部材 (ぶざい)を小 (ちい)さくすることができます。鉄骨造 (てっこつぞう)(S (S)造 (ぞう))において、おもにコンクリートが使用 (しよう)される部分 (ぶぶん)は、基礎 (きそ)・地下 (ちか)部分 (ぶぶん)および床 (ゆか)スラブとなります。

  • Japan ConcretePumping Association

    8

    5.1.1 建築けんちく

    構造物こうぞうぶつ

    の種類しゅるい

    と特徴とくちょう

    (5)鉄骨

    てっこつ

    鉄筋てっきん

    コンクリート造ぞう

    ( SRCえすあーるしー

    造ぞう

    鉄骨てっこつ

    鉄筋てっきん

    コンクリート造ぞう

    ( SR Cえすあーるしー

    造ぞう

    )は、鉄筋てっきん

    コンクリートの内部な い ぶ

    に鉄骨てっこつ

    を使用し よ う

    した構造こうぞう

    です。

    耐震性たいしんせい

    は鉄筋てっきん

    コンクリート造ぞう

    よりも優すぐ

    れていて、おもに高層こうそう

    の建築けんちく

    構造物こうぞうぶつ

    に多おお

    く採用さいよう

    されており、壁かべ

    部分ぶ ぶ ん

    や床版しょうばん

    にALCえーえるしー

    (軽量けいりょう

    気泡き ほ う

    コンクリートのパネル)やプレキャストコンクリート(PCaぴーしーえー

    )を使用し よ う

    した

    構造こうぞう

    もあります。

    5.1.1 建築 (けんちく)構造物 (こうぞうぶつ)の種類 (しゅるい)と特徴 (とくちょう)

    (5)鉄骨 (てっこつ)鉄筋 (てっきん)コンクリート造 (ぞう)(SRC (えすあーるしー)造 (ぞう))

    鉄骨 (てっこつ)鉄筋 (てっきん)コンクリート造 (ぞう)(SRC (えすあーるしー)造 (ぞう))は、鉄筋 (てっきん)コンクリートの内部 (ないぶ)に鉄骨 (てっこつ)を使用 (しよう)した構造 (こうぞう)です。耐震性 (たいしんせい)は鉄筋 (てっきん)コンクリート造 (ぞう)よりも優 (すぐ)れていて、おもに高層 (こうそう)の建築 (けんちく)構造物 (こうぞうぶつ)に多 (おお)く採用 (さいよう)されており、壁 (かべ)部分 (ぶぶん)や床版 (しょうばん)にALC (えーえるしー)(軽量 (けいりょう)気泡 (きほう)コンクリートのパネル)やプレキャストコンクリート(PCa (ぴーしーえー))を使用 (しよう)した構造 (こうぞう)もあります。

  • Japan ConcretePumping Association

    9

    5.1.1 建築けんちく

    構造物こうぞうぶつ

    の種類しゅるい

    と特徴とくちょう

    (6)プレキャストコンクリート造

    ぞう

    (PCaぴーしーえー

    造ぞう

    プレキャストコンクリート造ぞう

    ( PCaぴーしーえー

    造ぞう

    )は、あらかじめ工場こうじょう

    で生産せいさん

    された柱はしら

    、梁はり

    および壁かべ

    などの建物たてもの

    を構成こうせい

    するコンクリート部材ぶ ざ い

    を、現場げ ん ば

    まで運搬うんぱん

    して組く

    み立た

    てる構造こうぞう

    です。近年きんねん

    では、中高層ちゅうこうそう

    の集合しゅうごう

    住宅じゅうたく

    に多おお

    く採用さいよう

    されています。鉄筋てっきん

    コンクリート造づくり

    などに比く ら

    べて工期こ う き

    が短縮たんしゅく

    でき、天候てんこう

    に左右さ ゆ う

    されず、現場げ ん ば

    の品質ひんしつ

    管理か ん り

    や作業さぎょう

    員数いんすう

    にかかるコストを削減さくげん

    できますが、自由じ ゆ う

    な形かたち

    に対応たいおう

    できないことや、工場こうじょう

    から

    現場げ ん ば

    までの運搬うんぱん

    道路ど う ろ

    に広ひろ

    さが必要かなめ

    となることなどの課題か だ い

    もあります。

    5.1.1 建築 (けんちく)構造物 (こうぞうぶつ)の種類 (しゅるい)と特徴 (とくちょう)

    (6)プレキャストコンクリート造 (ぞう)(PCa (ぴーしーえー)造 (ぞう))

    プレキャストコンクリート造 (ぞう)(PCa (ぴーしーえー)造 (ぞう))は、あらかじめ工場 (こうじょう)で生産 (せいさん)された柱 (はしら)、梁 (はり)および壁 (かべ)などの建物 (たてもの)を構成 (こうせい)するコンクリート部材 (ぶざい)を、現場 (げんば)まで運搬 (うんぱん)して組 (く)み立 (た)てる構造 (こうぞう)です。近年 (きんねん)では、中高層 (ちゅうこうそう)の集合 (しゅうごう)住宅 (じゅうたく)に多 (おお)く採用 (さいよう)されています。鉄筋 (てっきん)コンクリート造 (づくり)などに比 (くら)べて工期 (こうき)が短縮 (たんしゅく)でき、天候 (てんこう)に左右 (さゆう)されず、現場 (げんば)の品質 (ひんしつ)管理 (かんり)や作業 (さぎょう)員数 (いんすう)にかかるコストを削減 (さくげん)できますが、自由 (じゆう)な形 (かたち)に対応 (たいおう)できないことや、工場 (こうじょう)から現場 (げんば)までの運搬 (うんぱん)道路 (どうろ)に広 (ひろ)さが必要 (かなめ)となることなどの課題 (かだい)もあります。

  • 鉄筋てっきん

    コンクリート造ぞ う

    ( RCあーるしー

    造ぞ う

    )には、いろいろな荷重か じ ゅ う

    がかかっています。

    ●長期ち ょ う き

    荷重か じ ゅ う

    ・・・あらかじめ想定そうてい

    できる常つね

    にかかる荷重か じ ゅ う

    ●固定

    こ て い

    荷重か じ ゅ う

    ・・・コンクリート自体じ た い

    の重おも

    さや床ゆか

    ・壁かべ

    ・天井てんじょう

    などの仕上し あ

    げ材ざい

    の重量じゅうりょう

    ●積載

    せきさい

    荷重か じ ゅ う

    ・・・人間にんげん

    や家具か ぐ

    などの重量じゅうりょう

    ●短期た ん き

    荷重か じ ゅ う

    ・・・風かぜ

    や地震じ し ん

    のような荷重か じ ゅ う

    構造物こう ぞう ぶ つ

    は、このような荷重か じ ゅ う

    に対たい

    して安全性あんぜんせい

    を重視じ ゅ う し

    して設計せっけい

    されています。施工せ こ う

    の不備ふ び

    どがあると、設計せっけい

    通どお

    りの構造物こう ぞう ぶ つ

    の耐力たいりょく

    が得え

    られずに損傷そんしょう

    することがあるので、常つね

    に適切てきせつ

    な施工せ こ う

    を心こころ

    がけなければいけません。

    Japan ConcretePumping Association

    10

    5.1.2 鉄筋てっきん

    コンクリート造ぞう

    ( RCあーるしー

    造ぞう

    )にかかる荷重かじゅう

    (1)荷重かじゅう

    鉄筋 (てっきん)コンクリート造 (ぞう)(RC (あーるしー)造 (ぞう))には、いろいろな荷重 (かじゅう)がかかっています。

     ●長期 (ちょうき)荷重 (かじゅう)・・・あらかじめ想定 (そうてい)できる常 (つね)にかかる荷重 (かじゅう)

       ●固定 (こてい)荷重 (かじゅう)・・・コンクリート自体 (じたい)の重 (おも)さや床 (ゆか)・壁 (かべ)・天井 (てんじょう)などの仕上 (しあ)げ材 (ざい)の重量 (じゅうりょう)

       ●積載 (せきさい)荷重 (かじゅう)・・・人間 (にんげん)や家具 (かぐ)などの重量 (じゅうりょう)

     ●短期 (たんき)荷重 (かじゅう)・・・風 (かぜ)や地震 (じしん)のような荷重 (かじゅう)

     構造物 (こうぞうぶつ)は、このような荷重 (かじゅう)に対 (たい)して安全性 (あんぜんせい)を重視 (じゅうし)して設計 (せっけい)されています。施工 (せこう)の不備 (ふび)などがあると、設計 (せっけい)通 (どお)りの構造物 (こうぞうぶつ)の耐力 (たいりょく)が得 (え)られずに損傷 (そんしょう)することがあるので、常 (つね)に適切 (てきせつ)な施工 (せこう)を心 (こころ)がけなければいけません。

    5.1.2 鉄筋 (てっきん)コンクリート造 (ぞう)(RC (あーるしー)造 (ぞう))にかかる荷重 (かじゅう)

    (1)荷重 (かじゅう)

  • 下した

    の図ず

    は、 2ふた

    つの支点し て ん

    で支ささ

    えられている部材ぶ ざ い

    に荷重かじゅう

    がかかっている状態じょうたい

    を表あらわ

    しています。

    このとき、部材ぶ ざ い

    の上部じょうぶ

    では、軸じ く

    方向ほうこう

    に部材ぶ ざ い

    を互たが

    いに圧縮あっしゅく

    しようとする力ちから

    (矢印やじるし

    )が働はたら

    いてい

    ます。これを圧縮力あっしゅくりょく

    といいます。また、部材ぶ ざ い

    の下部か ぶ

    で、互たが

    いに引ひ

    っ張ぱ

    ろうとする力ちから

    を引張力ひっぱりりょく

    いいます。

    Japan ConcretePumping Association

    11

    5.1.2 鉄筋てっきん

    コンクリート造ぞう

    ( RCあーるしー

    造ぞう

    )にかかる荷重かじゅう

    (2)圧縮力

    あっしゅくりょく

    と引ひっ

    張力ぱりりょく

    下 (した)の図 (ず)は、2 (ふた)つの支点 (してん)で支 (ささ)えられている部材 (ぶざい)に荷重 (かじゅう)がかかっている状態 (じょうたい)を表 (あらわ)しています。

     このとき、部材 (ぶざい)の上部 (じょうぶ)では、軸 (じく)方向 (ほうこう)に部材 (ぶざい)を互 (たが)いに圧縮 (あっしゅく)しようとする力 (ちから)(矢印 (やじるし))が働 (はたら)いています。これを圧縮力 (あっしゅくりょく)といいます。また、部材 (ぶざい)の下部 (かぶ)で、互 (たが)いに引 (ひ)っ張 (ぱ)ろうとする力 (ちから)を引張力 (ひっぱりりょく)といいます。

    5.1.2 鉄筋 (てっきん)コンクリート造 (ぞう)(RC (あーるしー)造 (ぞう))にかかる荷重 (かじゅう)

    (2)圧縮力 (あっしゅくりょく)と引 (ひっ)張力 (ぱりりょく)

  • コンクリートは、圧縮あっしゅく

    には強つよ

    いが、引張ひ っ ぱ

    りには弱よわ

    い性質せいしつ

    を持も

    っています。

    一方いっぽう

    、鉄筋てっきん

    は、引張ひ っ ぱ

    りには強つよ

    いが、圧縮あっしゅく

    には弱よわ

    い性質せいしつ

    を持も

    っています。

    鉄筋てっきん

    コンクリートは、圧縮あっしゅく

    に強つよ

    いコンクリートと、引張ひっぱり

    に強つよ

    い鉄筋てっきん

    を組く

    み合あ

    わせて,外そと

    からの力ちから

    に対たい

    して一体いったい

    となって働はたら

    くようにした構造になっています。

    Japan ConcretePumping Association

    12

    5.1.2 鉄筋てっきん

    コンクリート造ぞう

    ( RCあーるしー

    造ぞう

    )にかかる荷重かじゅう

    (2)圧縮力

    あっしゅくりょく

    と引ひっ

    張力ぱりりょく

    コンクリートは、圧縮 (あっしゅく)には強 (つよ)いが、引張 (ひっぱ)りには弱 (よわ)い性質 (せいしつ)を持 (も)っています。

    一方 (いっぽう)、鉄筋 (てっきん)は、引張 (ひっぱ)りには強 (つよ)いが、圧縮 (あっしゅく)には弱 (よわ)い性質 (せいしつ)を持 (も)っています。

    鉄筋 (てっきん)コンクリートは、圧縮 (あっしゅく)に強 (つよ)いコンクリートと、引張 (ひっぱり)に強 (つよ)い鉄筋 (てっきん)を組 (く)み合 (あ)わせて,外 (そと)からの力 (ちから)に対 (たい)して一体 (いったい)となって働 (はたら)くようにした構造になっています。

    5.1.2 鉄筋 (てっきん)コンクリート造 (ぞう)(RC (あーるしー)造 (ぞう))にかかる荷重 (かじゅう)

    (2)圧縮力 (あっしゅくりょく)と引 (ひっ)張力 (ぱりりょく)

  • Japan ConcretePumping Association

    13

    5.1.2 鉄筋てっきん

    コンクリート造ぞう

    ( RCあーるしー

    造ぞう

    )にかかる荷重かじゅう

    (2)圧縮力

    あっしゅくりょく

    と引ひっ

    張力ぱりりょく

    一般いっぱん

    に、コンクリートの引張ひっぱり

    強度きょうど

    は、圧縮あっしゅく

    強度きょうど

    の 1/10じゅぅぶんのいち

    前後ぜ ん ご

    ですので、例たと

    えば 21N/mm2 の

    圧縮あっしゅく

    強度きょうど

    を持も

    つコンクリートの引張ひっぱり

    強度きょうど

    は、2.1N/mm2前後ぜ ん ご

    となります。

    5.1.2 鉄筋 (てっきん)コンクリート造 (ぞう)(RC (あーるしー)造 (ぞう))にかかる荷重 (かじゅう)

    (2)圧縮力 (あっしゅくりょく)と引 (ひっ)張力 (ぱりりょく)

    一般 (いっぱん)に、コンクリートの引張 (ひっぱり)強度 (きょうど)は、圧縮 (あっしゅく)強度 (きょうど)の1/10 (じゅぅぶんのいち)前後 (ぜんご)ですので、例 (たと)えば21N/mm2の圧縮 (あっしゅく)強度 (きょうど)を持 (も)つコンクリートの引張 (ひっぱり)強度 (きょうど)は、2.1N/mm2前後 (ぜんご)となります。

  • Japan ConcretePumping Association

    14

    5.1.3 鉄筋てっきん

    コンクリート造ぞう

    ( RCあーるしー

    造ぞう

    )の主おも

    な構造こうぞう

    形式けいしき

    と特徴とくちょう

    (1)ラーメン構造

    こうぞう

    ラーメン構造こ う ぞ う

    は、鉄筋て っ き ん

    コンクリート造ぞ う

    の中な か

    でもっとも

    多用た よ う

    されている構造こ う ぞ う

    形式け い し き

    で、基礎き そ

    ・柱はしら

    ・梁は り

    ・床版しょうばん

    ・壁かべ

    など

    の各部か く ぶ

    位い

    を一体化い っ た い か

    して造つ く

    る構造こ う ぞ う

    です。

    外部が い ぶ

    からの力ちから

    は、おもに柱はしら

    と梁は り

    で耐た

    える構造こ う ぞ う

    となって

    います。

    (2)壁式かべしき

    構造こうぞう

    壁式かべしき

    構造こうぞう

    は、床ゆか

    スラブと壁かべ

    を組く

    み合あ

    わせて箱形はこがた

    に造つく

    る構造こうぞう

    形式けいしき

    です。一般的いっぱんてき

    に、大おお

    きい部屋へ や

    や大おお

    きい

    開口部か い こ う ぶ

    は設もう

    けにくい構造こうぞう

    なにっています。

    日本に ほ ん

    では、共同きょうどう

    住宅じゅうたく

    やアパートなど、低層ていそう

    の構造物こうぞうぶつ

    に多おお

    くみられます。

    5.1.3 鉄筋 (てっきん)コンクリート造 (ぞう)(RC (あーるしー)造 (ぞう))の主 (おも)な構造 (こうぞう)形式 (けいしき)と特徴 (とくちょう)

    (1)ラーメン構造 (こうぞう)

    ラーメン構造 (こうぞう)は、鉄筋 (てっきん)コンクリート造 (ぞう)の中 (なか)でもっとも多用 (たよう)されている構造 (こうぞう)形式 (けいしき)で、基礎 (きそ)・柱 (はしら)・梁 (はり)・床版 (しょうばん)・壁 (かべ)などの各部 (かくぶ)位 (い)を一体化 (いったいか)して造 (つく)る構造 (こうぞう)です。

     外部 (がいぶ)からの力 (ちから)は、おもに柱 (はしら)と梁 (はり)で耐 (た)える構造 (こうぞう)となっています。

    (2)壁式 (かべしき)構造 (こうぞう)

    壁式 (かべしき)構造 (こうぞう)は、床 (ゆか)スラブと壁 (かべ)を組 (く)み合 (あ)わせて箱形 (はこがた)に造 (つく)る構造 (こうぞう)形式 (けいしき)です。一般的 (いっぱんてき)に、大 (おお)きい部屋 (へや)や大 (おお)きい開口部 (かいこうぶ)は設 (もう)けにくい構造 (こうぞう)なにっています。

     日本 (にほん)では、共同 (きょうどう)住宅 (じゅうたく)やアパートなど、低層 (ていそう)の構造物 (こうぞうぶつ)に多 (おお)くみられます。

  • 基礎き そ

    は、建築けんちく

    構造物こうぞうぶつ

    全体ぜんたい

    の加重かじゅう

    を支ささ

    える大切たいせつ

    な部位ぶ い

    であり、設計せっけい

    によっていろいろな基礎き そ

    があ

    ります。

    Japan ConcretePumping Association

    15

    5.1.4 建築けんちく

    構造物こうぞうぶつ

    の部位ぶ い

    と特徴とくちょう

    (1)基礎き そ

    (1)基礎き そ

    ①独立どくりつ

    フーチング基礎き そ

    (独立どくりつ

    基礎き そ

    独立どくりつ

    フーチング基礎き そ

    は、 1いっ

    本ぽん

    の柱はしら

    からの加重かじゅう

    を 1ひと

    つのフーチ

    ング(地盤じ ば ん

    の支持力し じ り ょ く

    を増ま

    すために、基礎き そ

    の底面ていめん

    を逆 Tぎゃくてぃー

    字形じ が た

    幅広はばひろ

    くした部材ぶ ざ い

    )で支持し じ

    する方式ほうしき

    の基礎き そ

    で、正方形せいほうけい

    や長方形ちょうほうけい

    のも

    のが主おも

    な形状けいじょう

    となっています。

    基礎 (きそ)は、建築 (けんちく)構造物 (こうぞうぶつ)全体 (ぜんたい)の加重 (かじゅう)を支 (ささ)える大切 (たいせつ)な部位 (ぶい)であり、設計 (せっけい)によっていろいろな基礎 (きそ)があります。

    5.1.4 建築 (けんちく)構造物 (こうぞうぶつ)の部位 (ぶい)と特徴 (とくちょう)

    (1)基礎 (きそ)

    (1)基礎 (きそ) ①独立 (どくりつ)フーチング基礎 (きそ)(独立 (どくりつ)基礎 (きそ))

    独立 (どくりつ)フーチング基礎 (きそ)は、1 (いっ)本 (ぽん)の柱 (はしら)からの加重 (かじゅう)を1 (ひと)つのフーチング(地盤 (じばん)の支持力 (しじりょく)を増 (ま)すために、基礎 (きそ)の底面 (ていめん)を逆T (ぎゃくてぃー)字形 (じがた)に幅広 (はばひろ)くした部材 (ぶざい))で支持 (しじ)する方式 (ほうしき)の基礎 (きそ)で、正方形 (せいほうけい)や長方形 (ちょうほうけい)のものが主 (おも)な形状 (けいじょう)となっています。

  • Japan ConcretePumping Association

    16

    5.1.4 建築けんちく

    構造物こうぞうぶつ

    の部位ぶ い

    と特徴とくちょう

    (1)基礎き そ

    ②連続れんぞく

    フーチング基礎き そ

    (布ぬの

    基礎き そ

    連続れんぞく

    フーチング基礎き そ

    (布ぬの

    基礎き そ

    )は、一連いちれん

    の柱はしら

    や壁かべ

    の応力おうりょく

    帯状おびじょう

    のフーチングで支持し じ

    する方式ほう し き

    の基礎き そ

    です。

    5.1.4 建築 (けんちく)構造物 (こうぞうぶつ)の部位 (ぶい)と特徴 (とくちょう)

    (1)基礎 (きそ) ②連続 (れんぞく)フーチング基礎 (きそ)(布 (ぬの)基礎 (きそ))

    連続 (れんぞく)フーチング基礎 (きそ)(布 (ぬの)基礎 (きそ))は、一連 (いちれん)の柱 (はしら)や壁 (かべ)の応力 (おうりょく)を帯状 (おびじょう)のフーチングで支持 (しじ)する方式 (ほうしき)の基礎 (きそ)です。

  • Japan ConcretePumping Association

    17

    5.1.4 建築けんちく

    構造物こうぞうぶつ

    の部位ぶ い

    と特徴とくちょう

    (1)基礎き そ

    ③べた基礎き そ

    べた基礎き そ

    は、建築けんちく

    構造物こうぞうぶつ

    全体ぜんたい

    を単一たんいつ

    平面へいめん

    の基礎き そ

    スラブで

    支持し じ

    する方式ほうしき

    の基礎き そ

    です。

    5.1.4 建築 (けんちく)構造物 (こうぞうぶつ)の部位 (ぶい)と特徴 (とくちょう)

    (1)基礎 (きそ) ③べた基礎 (きそ)

    べた基礎 (きそ)は、建築 (けんちく)構造物 (こうぞうぶつ)全体 (ぜんたい)を単一 (たんいつ)平面 (へいめん)の基礎 (きそ)スラブで支持 (しじ)する方式 (ほうしき)の基礎 (きそ)です。

  • 基礎き そ

    梁ばり

    (地中ちちゅう

    梁ばり

    )は、基礎き そ

    (フーチング)と基礎き そ

    を連結れんけつ

    して、長期ちょうき

    荷重かじゅう

    や地震じ し ん

    などによる

    応力おうりょく

    を負担ふ た ん

    する重要じゅうよう

    な部材ぶ ざ い

    です。

    Japan ConcretePumping Association

    18

    5.1.4 建築けんちく

    構造物こうぞうぶつ

    の部位ぶ い

    と特徴とくちょう

    (1)基礎き そ

    ④基礎き そ

    梁ばり

    (地中ちちゅう

    梁ばり

    基礎 (きそ)梁 (ばり)(地中 (ちちゅう)梁 (ばり))は、基礎 (きそ)(フーチング)と基礎 (きそ)を連結 (れんけつ)して、長期 (ちょうき)荷重 (かじゅう)や地震 (じしん)などによる応力 (おうりょく)を負担 (ふたん)する重要 (じゅうよう)な部材 (ぶざい)です。

    5.1.4 建築 (けんちく)構造物 (こうぞうぶつ)の部位 (ぶい)と特徴 (とくちょう)

    (1)基礎 (きそ) ④基礎 (きそ)梁 (ばり)(地中 (ちちゅう)梁 (ばり))

  • 柱はしら

    は、垂直すいちょく

    の部材ぶ ざ い

    で、屋根や ね

    ・スラブなどの自重じじゅう

    や家具か ぐ

    などの積載せきさい

    荷重かじゅう

    などの常つね

    にかかる荷重かじゅう

    (長期ちょうき

    荷重かじゅう

    )のほか、風かぜ

    ・地震じ し ん

    による水平すいへい

    荷重かじゅう

    基礎き そ

    に伝つた

    えるための重要じゅうよう

    な部材ぶ ざ い

    です。

    Japan ConcretePumping Association

    19

    5.1.4 建築けんちく

    構造物こうぞうぶつ

    の部位ぶ い

    と特徴とくちょう

    (2)柱

    はしら

    (3)梁はり

    梁はり

    は、柱はしら

    と柱はしら

    を連結れんけつ

    したものを大梁おおばり

    といい、梁はり

    と梁はり

    を連結れんけつ

    したものを小梁こ ば り

    といいます。これらは、

    スラブに伝わる長期ちょうき

    荷重かじゅう

    や風かぜ

    ・地震じ し ん

    による水平すいへい

    荷重かじゅう

    を柱はしら

    に伝つた

    える重要じゅうよう

    な部材ぶ ざ い

    です。

    柱 (はしら)は、垂直 (すいちょく)の部材 (ぶざい)で、屋根 (やね)・スラブなどの自重 (じじゅう)や家具 (かぐ)などの積載 (せきさい)荷重 (かじゅう)などの常 (つね)にかかる荷重 (かじゅう)(長期 (ちょうき)荷重 (かじゅう))のほか、風 (かぜ)・地震 (じしん)による水平 (すいへい)荷重 (かじゅう)を基礎 (きそ)に伝 (つた)えるための重要 (じゅうよう)な部材 (ぶざい)です。

    5.1.4 建築 (けんちく)構造物 (こうぞうぶつ)の部位 (ぶい)と特徴 (とくちょう)

    (2)柱 (はしら)

    (3)梁 (はり)

    梁 (はり)は、柱 (はしら)と柱 (はしら)を連結 (れんけつ)したものを大梁 (おおばり)といい、梁 (はり)と梁 (はり)を連結 (れんけつ)したものを小梁 (こばり)といいます。これらは、スラブに伝わる長期 (ちょうき)荷重 (かじゅう)や風 (かぜ)・地震 (じしん)による水平 (すいへい)荷重 (かじゅう)を柱 (はしら)に伝 (つた)える重要 (じゅうよう)な部材 (ぶざい)です。

  • Japan ConcretePumping Association

    20

    5.1.4 建築けんちく

    構造物こうぞうぶつ

    の部位ぶ い

    と特徴とくちょう

    (4)壁かべ

    壁かべ

    は、主おも

    に建築けんちく

    構造物こうぞうぶつ

    の外周部がいしゅうぶ

    や部屋へ や

    を区画く か く

    する部材ぶ ざ い

    で、鉛直えんちょく

    荷重かじゅう

    と水平すいへい

    荷重かじゅう

    とを支持し じ

    します。壁かべ

    構造こうぞう

    の建物たてもの

    は、壁かべ

    自身じ し ん

    が柱と梁の役割を備えています。

    5.1.4 建築 (けんちく)構造物 (こうぞうぶつ)の部位 (ぶい)と特徴 (とくちょう)

    (4)壁 (かべ)

    壁 (かべ)は、主 (おも)に建築 (けんちく)構造物 (こうぞうぶつ)の外周部 (がいしゅうぶ)や部屋 (へや)を区画 (くかく)する部材 (ぶざい)で、鉛直 (えんちょく)荷重 (かじゅう)と水平 (すいへい)荷重 (かじゅう)とを支持 (しじ)します。壁 (かべ)構造 (こうぞう)の建物 (たてもの)は、壁 (かべ)自身 (じしん)が柱と梁の役割を備えています。

  • Japan ConcretePumping Association

    21

    5.1.4 建築けんちく

    構造物こうぞうぶつ

    の部位ぶ い

    と特徴とくちょう

    (5)床版しょうばん

    (スラブ)

    床版しょうばん

    (スラブ)は、建築けんちく

    構造物こうぞうぶつ

    の水平すいへい

    方向ほうこう

    の仕切し き

    りで、上部じょうぶ

    の人ひと

    や物品ぶっぴん

    の荷重かじゅう

    を支ささ

    え、同時ど う じ

    に耐震たいしん

    ・耐火た い か

    ・防音ぼうおん

    などの

    役目や く め

    を果は

    たしています。

    生活せいかつ

    活動かつどう

    のスペースであり、階段かいだん

    によっ

    て上下じょうげ

    がつながっています。

    5.1.4 建築 (けんちく)構造物 (こうぞうぶつ)の部位 (ぶい)と特徴 (とくちょう)

    (5)床版 (しょうばん)(スラブ)

    床版 (しょうばん)(スラブ)は、建築 (けんちく)構造物 (こうぞうぶつ)の水平 (すいへい)方向 (ほうこう)の仕切 (しき)りで、上部 (じょうぶ)の人 (ひと)や物品 (ぶっぴん)の荷重 (かじゅう)を支 (ささ)え、同時 (どうじ)に耐震 (たいしん)・耐火 (たいか)・防音 (ぼうおん)などの役目 (やくめ)を果 (は)たしています。

    生活 (せいかつ)活動 (かつどう)のスペースであり、階段 (かいだん)によって上下 (じょうげ)がつながっています。

  • Japan ConcretePumping Association

    22

    土木ど ぼ く

    事業じぎょう

    は、空港く う こ う

    ・道路ど う ろ

    ・鉄道てつどう

    ・河川か せ ん

    ・ダム・発電はつでん

    ・海岸かいがん

    ・港湾こうわん

    ・上下じょうげ

    水道すいどう

    ・都市と し

    ・環境かんきょう

    などに分類ぶんるい

    され、土木ど ぼ く

    構造物こうぞうぶつ

    は、橋梁きょうりょう

    (橋はし

    )・トンネル・ダム・擁壁ようへき

    (ようへき)・護岸ご が ん

    、舗装ほ そ う

    など多おお

    くの種類しゅるい

    があり

    ます。

    おもな土木ど ぼ く

    構造物こうぞうぶつ

    の種類しゅるい

    と特徴とくちょう

    を解説かいせつ

    します。

    5.1.5 土木ど ぼ く

    構造物こうぞうぶつ

    の種類しゅるい

    と特徴とくちょう

    土木 (どぼく)事業 (じぎょう)は、空港 (くうこう)・道路 (どうろ)・鉄道 (てつどう)・河川 (かせん)・ダム・発電 (はつでん)・海岸 (かいがん)・港湾 (こうわん)・上下 (じょうげ)水道 (すいどう)・都市 (とし)・環境 (かんきょう)などに分類 (ぶんるい)され、土木 (どぼく)構造物 (こうぞうぶつ)は、橋梁 (きょうりょう)(橋 (はし))・トンネル・ダム・擁壁 (ようへき)(ようへき)・護岸 (ごがん)、舗装 (ほそう)など多 (おお)くの種類 (しゅるい)があります。

    おもな土木 (どぼく)構造物 (こうぞうぶつ)の種類 (しゅるい)と特徴 (とくちょう)を解説 (かいせつ)します。

    5.1.5 土木 (どぼく)構造物 (こうぞうぶつ)の種類 (しゅるい)と特徴 (とくちょう)

  • 橋梁きょうりょう

    (橋はし

    )とは、おもに道路ど う ろ

    ・鉄道てつどう

    ・水路す い ろ

    などが河川か せ ん

    や谷部た に ぶ

    を横断おうだん

    するときに設もう

    けられる土木ど ぼ く

    構造物こうぞうぶつ

    です。

    橋梁りょう

    (橋はし

    )の構造こうぞう

    は、上部じょうぶ

    構造こうぞう

    (通路つ う ろ

    を支ささ

    えて荷重かじゅう

    を下部か ぶ

    構造こうぞう

    に伝達でんたつ

    する部分ぶ ぶ ん

    )と下部か ぶ

    構造こうぞう

    (上部じょうぶ

    構造こうぞう

    から受う

    けた荷重かじゅう

    を地盤じ ば ん

    に伝達でんたつ

    する部分ぶ ぶ ん

    )に分類ぶんるい

    され、さらに、下部か ぶ

    構造こうぞう

    は,橋きょう

    台だい

    (アバッ

    ト)と橋脚きょうきゃく

    (ピア)に分類されます。

    下部か ぶ

    構造こうぞう

    に使用し よ う

    される材料ざいりょう

    は、無筋む き ん

    コンクリート

    および鉄筋てっきん

    コンクリート造ぞう

    がほとんどであり、

    耐震性たいしんせい

    にすぐれた鋼管こうかん

    コンクリート柱ちゅう

    なども使用し よ う

    れます。

    上部じょうぶ

    構造こうぞう

    に使用し よ う

    される材料ざいりょう

    は、木き

    ・石いし

    ・鉄てつ

    ・コンク

    リートなどです。

    Japan ConcretePumping Association

    23

    5.1.5 土木ど ぼ く

    構造物こうぞうぶつ

    の種類しゅるい

    と特徴とくちょう

    (1)橋梁きょうりょう

    (橋はし

    橋梁 (きょうりょう)(橋 (はし))とは、おもに道路 (どうろ)・鉄道 (てつどう)・水路 (すいろ)などが河川 (かせん)や谷部 (たにぶ)を横断 (おうだん)するときに設 (もう)けられる土木 (どぼく)構造物 (こうぞうぶつ)です。

    橋梁 (りょう)(橋 (はし))の構造 (こうぞう)は、上部 (じょうぶ)構造 (こうぞう)(通路 (つうろ)を支 (ささ)えて荷重 (かじゅう)を下部 (かぶ)構造 (こうぞう)に伝達 (でんたつ)する部分 (ぶぶん))と下部 (かぶ)構造 (こうぞう)(上部 (じょうぶ)構造 (こうぞう)から受 (う)けた荷重 (かじゅう)を地盤 (じばん)に伝達 (でんたつ)する部分 (ぶぶん))に分類 (ぶんるい)され、さらに、下部 (かぶ)構造 (こうぞう)は,橋 (きょう)台 (だい)(アバット)と橋脚 (きょうきゃく)(ピア)に分類されます。

    下部 (かぶ)構造 (こうぞう)に使用 (しよう)される材料 (ざいりょう)は、無筋 (むきん)コンクリートおよび鉄筋 (てっきん)コンクリート造 (ぞう)がほとんどであり、耐震性 (たいしんせい)にすぐれた鋼管 (こうかん)コンクリート柱 (ちゅう)なども使用 (しよう)されます。

    上部 (じょうぶ)構造 (こうぞう)に使用 (しよう)される材料 (ざいりょう)は、木 (き)・石 (いし)・鉄 (てつ)・コンクリートなどです。

    5.1.5 土木 (どぼく)構造物 (こうぞうぶつ)の種類 (しゅるい)と特徴 (とくちょう)

    (1)橋梁 (きょうりょう)(橋 (はし))

  • Japan ConcretePumping Association

    24

    5.1.5 土木ど ぼ く

    構造物こうぞうぶつ

    の種類しゅるい

    と特徴とくちょう

    (1)橋梁きょうりょう

    (橋はし

    ) ①桁けた

    橋きょう

    桁けた

    橋きょう

    には、プレキャスト桁げた

    (PC桁げた

    )や鋼製こうせい

    桁げた

    がおもに使つか

    われます。

    5.1.5 土木 (どぼく)構造物 (こうぞうぶつ)の種類 (しゅるい)と特徴 (とくちょう)

    (1)橋梁 (きょうりょう)(橋 (はし)) ①桁 (けた)橋 (きょう)

    桁 (けた)橋 (きょう)には、プレキャスト桁 (げた)(PC桁 (げた))や鋼製 (こうせい)桁 (げた)がおもに使 (つか)われます。

  • Japan ConcretePumping Association

    25

    5.1.5 土木ど ぼ く

    構造物こうぞうぶつ

    の種類しゅるい

    と特徴とくちょう

    (1)橋梁

    きょうりょう

    (橋はし

    ) ②アーチ橋きょう

    アーチ橋きょう

    は、上方じょうほう

    に向む

    かって弧形こ が た

    に湾曲わんきょく

    させた構造こうぞう

    になっています。

    5.1.5 土木 (どぼく)構造物 (こうぞうぶつ)の種類 (しゅるい)と特徴 (とくちょう)

    (1)橋梁 (きょうりょう)(橋 (はし)) ②アーチ橋 (きょう)

    アーチ橋 (きょう)は、上方 (じょうほう)に向 (む)かって弧形 (こがた)に湾曲 (わんきょく)させた構造 (こうぞう)になっています。

  • Japan ConcretePumping Association

    26

    5.1.5 土木ど ぼ く

    構造物こうぞうぶつ

    の種類しゅるい

    と特徴とくちょう

    (1)橋梁きょうりょう

    (橋はし

    ) ③トラス橋きょう

    トラス橋きょう

    は、鋼材こうざい

    を三角形さんかっけい

    に締結ていけつ

    し、この三角形さんかっけい

    を基本き ほ ん

    にして、横よこ

    に順次じゅんじ

    組く

    み合あ

    わせた構造こうぞう

    になっています。

    5.1.5 土木 (どぼく)構造物 (こうぞうぶつ)の種類 (しゅるい)と特徴 (とくちょう)

    (1)橋梁 (きょうりょう)(橋 (はし)) ③トラス橋 (きょう)

    トラス橋 (きょう)は、鋼材 (こうざい)を三角形 (さんかっけい)に締結 (ていけつ)し、この三角形 (さんかっけい)を基本 (きほん)にして、横 (よこ)に順次 (じゅんじ)組 (く)み合 (あ)わせた構造 (こうぞう)になっています。

  • Japan ConcretePumping Association

    27

    5.1.5 土木ど ぼ く

    構造物こうぞうぶつ

    の種類しゅるい

    と特徴とくちょう

    (1)橋梁きょうりょう

    (橋はし

    ) ④吊つ

    り橋ばし

    吊つ

    り橋ばし

    は、橋桁はしげた

    をケーブルで吊つ

    り下さ

    げた構造こうぞう

    で、ケーブルが荷重かじゅう

    を支ささ

    えています。

    日本に ほ ん

    では島しま

    と島しま

    とを結むす

    ぶ連絡れんらく

    橋きょう

    で多おお

    く用もち

    いられています。

    5.1.5 土木 (どぼく)構造物 (こうぞうぶつ)の種類 (しゅるい)と特徴 (とくちょう)

    (1)橋梁 (きょうりょう)(橋 (はし)) ④吊 (つ)り橋 (ばし)

    吊 (つ)り橋 (ばし)は、橋桁 (はしげた)をケーブルで吊 (つ)り下 (さ)げた構造 (こうぞう)で、ケーブルが荷重 (かじゅう)を支 (ささ)えています。日本 (にほん)では島 (しま)と島 (しま)とを結 (むす)ぶ連絡 (れんらく)橋 (きょう)で多 (おお)く用 (もち)いられています。

  • Japan ConcretePumping Association

    28

    5.1.5 土木ど ぼ く

    構造物こうぞうぶつ

    の種類しゅるい

    と特徴とくちょう

    (1)橋梁きょうりょう

    (橋はし

    ) ⑤斜しゃ

    張ちょう

    橋きょう

    斜しゃ

    張ちょう

    橋きょう

    は、主塔しゅとう

    から斜なな

    めに張は

    られたケ

    ーブルで橋桁はしげた

    を支ささ

    える構造こうぞう

    になっていま

    す。

    5.1.5 土木 (どぼく)構造物 (こうぞうぶつ)の種類 (しゅるい)と特徴 (とくちょう)

    (1)橋梁 (きょうりょう)(橋 (はし)) ⑤斜 (しゃ)張 (ちょう)橋 (きょう)

    斜 (しゃ)張 (ちょう)橋 (きょう)は、主塔 (しゅとう)から斜 (なな)めに張 (は)られたケーブルで橋桁 (はしげた)を支 (ささ)える構造 (こうぞう)になっています。

  • Japan ConcretePumping Association

    29

    5.1.5 土木ど ぼ く

    構造物こうぞうぶつ

    の種類しゅるい

    と特徴とくちょう

    (2)トンネル トンネルは、鉄道

    てつどう

    や道路ど う ろ

    などを通とお

    すために地下ち か

    に掘ほ

    った

    通路つ う ろ

    で、トンネルを用途よ う と

    別べつ

    に分類ぶんるい

    すると、鉄道てつどう

    トンネル、

    道路ど う ろ

    トンネル、水路す い ろ

    トンネル、その他た

    のトンネルに分わ

    けられ

    ます。

    また、トンネルが作つく

    られる場所ば し ょ

    別べつ

    に分類ぶんるい

    すると、山岳さんがく

    トン

    ネル、地下ち か

    トンネル、海底かいてい

    トンネル、河底ほうてい

    トンネルに分わ

    けら

    れます。

    トンネルの施工せ こ う

    で、コンクリート圧送あっそう

    工事こ う じ

    が関かか

    わる工法こうほう

    しては、トンネル内ない

    の巻立ま き た

    てコンクリートや開削かいさく

    工法こうほう

    (オー

    プンカット工法こうほう

    )などがあり、地下鉄ち か て つ

    工事こ う じ

    や共同きょうどう

    溝こ う

    工事こ う じ

    に多おお

    くみられます。

    また、水路す い ろ

    や通路つ う ろ

    、トンネルに使用し よ う

    される鉄筋てっきん

    コンクリー

    ト造づくり

    のボックスカルバートやアーチカルバートを、コンクリー

    トポンプにより施工せ こ う

    することもあります。

    5.1.5 土木 (どぼく)構造物 (こうぞうぶつ)の種類 (しゅるい)と特徴 (とくちょう)

    (2)トンネル

    トンネルは、鉄道 (てつどう)や道路 (どうろ)などを通 (とお)すために地下 (ちか)に掘 (ほ)った通路 (つうろ)で、トンネルを用途 (ようと)別 (べつ)に分類 (ぶんるい)すると、鉄道 (てつどう)トンネル、道路 (どうろ)トンネル、水路 (すいろ)トンネル、その他 (た)のトンネルに分 (わ)けられます。

    また、トンネルが作 (つく)られる場所 (ばしょ)別 (べつ)に分類 (ぶんるい)すると、山岳 (さんがく)トンネル、地下 (ちか)トンネル、海底 (かいてい)トンネル、河底 (ほうてい)トンネルに分 (わ)けられます。

     トンネルの施工 (せこう)で、コンクリート圧送 (あっそう)工事 (こうじ)が関 (かか)わる工法 (こうほう)としては、トンネル内 (ない)の巻立 (まきた)てコンクリートや開削 (かいさく)工法 (こうほう)(オープンカット工法 (こうほう))などがあり、地下鉄 (ちかてつ)工事 (こうじ)や共同 (きょうどう)溝 (こう)工事 (こうじ)に多 (おお)くみられます。

    また、水路 (すいろ)や通路 (つうろ)、トンネルに使用 (しよう)される鉄筋 (てっきん)コンクリート造 (づくり)のボックスカルバートやアーチカルバートを、コンクリートポンプにより施工 (せこう)することもあります。

  • Japan ConcretePumping Association

    30

    (3)ダム

    5.1.5 土木ど ぼ く

    構造物こうぞうぶつ

    の種類しゅるい

    と特徴とくちょう

    ダムは、河川か せ ん

    、谷間た に ま

    、および凹地く ぼ ち

    を横切よ こ ぎ

    って流水りゅうすい

    を貯た

    める目的もくてき

    で造つく

    られる土木ど ぼ く

    構造物こうぞうぶつ

    です。

    ダムの本体ほんたい

    をコンクリートで造つく

    るコンクリートダムの構造こうぞう

    別べつ

    の分類ぶんるい

    を、次つぎ

    に解説かいせつ

    しま

    す。

    5.1.5 土木 (どぼく)構造物 (こうぞうぶつ)の種類 (しゅるい)と特徴 (とくちょう)

    ダムは、河川 (かせん)、谷間 (たにま)、および凹地 (くぼち)を横切 (よこぎ)って流水 (りゅうすい)を貯 (た)める目的 (もくてき)で造 (つく)られる土木 (どぼく)構造物 (こうぞうぶつ)です。

    ダムの本体 (ほんたい)をコンクリートで造 (つく)るコンクリートダムの構造 (こうぞう)別 (べつ)の分類 (ぶんるい)を、次 (つぎ)に解説 (かいせつ)します。

  • Japan ConcretePumping Association

    31

    5.1.5 土木ど ぼ く

    構造物こうぞうぶつ

    の種類しゅるい

    と特徴とくちょう

    (3)ダム ①重力式

    じゅうりょくしき

    ダム

    重力式じゅうりょくしき

    ダムは、貯水池ち ょ す い ち

    の水圧すいあつ

    をダムの本体ほんたい

    の重量じゅうりょう

    で支ささ

    える構造こうぞう

    となっています。

    5.1.5 土木 (どぼく)構造物 (こうぞうぶつ)の種類 (しゅるい)と特徴 (とくちょう)

    (3)ダム ①重力式 (じゅうりょくしき)ダム

    重力式 (じゅうりょくしき)ダムは、貯水池 (ちょすいち)の水圧 (すいあつ)をダムの本体 (ほんたい)の重量 (じゅうりょう)で支 (ささ)える構造 (こうぞう)となっています。

  • Japan ConcretePumping Association

    32

    5.1.5 土木ど ぼ く

    構造物こうぞうぶつ

    の種類しゅるい

    と特徴とくちょう

    (3)ダム ②中空

    ちゅうくう

    重力式じゅうりょくしき

    ダム

    中空ちゅうくう

    重力式じゅうりょくしき

    ダムは、重力式じゅうりょくしき

    ダムと同様どうよう

    に、貯水池ち ょ す い ち

    の水圧すいあつ

    をダムの本体ほんたい

    の重量じゅうりょう

    で支ささ

    える

    構造こうぞう

    ですが、ダムの本体ほんたい

    の内部な い ぶ

    に空洞く う ど う

    を設もう

    けて、コンクリートの使し

    用量ようりょう

    を節約せつやく

    する構造こうぞう

    とな

    っています。

    5.1.5 土木 (どぼく)構造物 (こうぞうぶつ)の種類 (しゅるい)と特徴 (とくちょう)

    (3)ダム ②中空 (ちゅうくう)重力式 (じゅうりょくしき)ダム

    中空 (ちゅうくう)重力式 (じゅうりょくしき)ダムは、重力式 (じゅうりょくしき)ダムと同様 (どうよう)に、貯水池 (ちょすいち)の水圧 (すいあつ)をダムの本体 (ほんたい)の重量 (じゅうりょう)で支 (ささ)える構造 (こうぞう)ですが、ダムの本体 (ほんたい)の内部 (ないぶ)に空洞 (くうどう)を設 (もう)けて、コンクリートの使 (し)用量 (ようりょう)を節約 (せつやく)する構造 (こうぞう)となっています。

  • Japan ConcretePumping Association

    33

    5.1.5 土木ど ぼ く

    構造物こうぞうぶつ

    の種類しゅるい

    と特徴とくちょう

    (3)ダム ③アーチ式

    しき

    ダム

    アーチ式しき

    ダムは、貯水池ち ょ す い ち

    の水圧すいあつ

    を弧こ

    を描えが

    いたアーチ構造こうぞう

    によって、両側りょうがわ

    の岩盤がんばん

    に伝つた

    える

    構造こうぞう

    となっています。

    5.1.5 土木 (どぼく)構造物 (こうぞうぶつ)の種類 (しゅるい)と特徴 (とくちょう)

    (3)ダム ③アーチ式 (しき)ダム

    アーチ式 (しき)ダムは、貯水池 (ちょすいち)の水圧 (すいあつ)を弧 (こ)を描 (えが)いたアーチ構造 (こうぞう)によって、両側 (りょうがわ)の岩盤 (がんばん)に伝 (つた)える構造 (こうぞう)となっています。

  • Japan ConcretePumping Association

    34

    (3)ダム ④バットレスダム

    5.1.5 土木ど ぼ く

    構造物こうぞうぶつ

    の種類しゅるい

    と特徴とくちょう

    バットレスダムは、貯水池ち ょ す い ち

    の水圧すいあつ

    を、複数ふくすう

    の鉄筋てっきん

    コンクリートの控ひか

    え壁かべ

    (バットレスという)

    で支ささ

    える構造こうぞう

    になっています。

    5.1.5 土木 (どぼく)構造物 (こうぞうぶつ)の種類 (しゅるい)と特徴 (とくちょう)

    バットレスダムは、貯水池 (ちょすいち)の水圧 (すいあつ)を、複数 (ふくすう)の鉄筋 (てっきん)コンクリートの控 (ひか)え壁 (かべ)(バットレスという)で支 (ささ)える構造 (こうぞう)になっています。

  • Japan ConcretePumping Association

    35

    (3)ダム ⑤アースダム

    5.1.5 土木ど ぼ く

    構造物こうぞうぶつ

    の種類しゅるい

    と特徴とくちょう

    アースダムは、ダム本体ほんたい

    を台形型だいけいがた

    に盛も

    り上あ

    げて形成けいせい

    する構造こうぞう

    になっています。

    5.1.5 土木 (どぼく)構造物 (こうぞうぶつ)の種類 (しゅるい)と特徴 (とくちょう)

    アースダムは、ダム本体 (ほんたい)を台形型 (だいけいがた)に盛 (も)り上 (あ)げて形成 (けいせい)する構造 (こうぞう)になっています。

  • Japan ConcretePumping Association

    36

    (3)ダム ⑥ロックフィルダム

    5.1.5 土木ど ぼ く

    構造物こうぞうぶつ

    の種類しゅるい

    と特徴とくちょう

    ロックフィルダムは、岩石がんせき

    や土砂ど し ゃ

    を積つ

    み上あ

    げてダムを建設けんせつ

    する構造こうぞう

    です。

    5.1.5 土木 (どぼく)構造物 (こうぞうぶつ)の種類 (しゅるい)と特徴 (とくちょう)

    ロックフィルダムは、岩石 (がんせき)や土砂 (どしゃ)を積 (つ)み上 (あ)げてダムを建設 (けんせつ)する構造 (こうぞう)です。

  • Japan ConcretePumping Association

    37

    5.1.5 土木ど ぼ く

    構造物こうぞうぶつ

    の種類しゅるい

    と特徴とくちょう

    (3)ダム ⑦砂防

    さ ぼ う

    ダム

    コンクリートを使用し よ う

    したダムの施工せ こ う

    で、コンクリートポンプが採用さいよう

    されることがありますが、コ

    ンクリートに使用し よ う

    する骨材こつざい

    の粒径りゅうけい

    が非常ひじょう

    に大おお

    きいため、圧送あっそう

    計画けいかく

    には注意ちゅうい

    を必要ひつよう

    とします。

    また、土砂ど し ゃ

    の流出りゅうしゅつ

    などを防ふせ

    ぐ目的もくてき

    で造つく

    られたものを砂防さ ぼ う

    ダムといい、特と く

    に山さん

    間部か ん ぶ

    における

    治山ち さ ん

    工事こ う じ

    などでは、コンクリートポンプ工法こうほう

    が採用さいよう

    されることが多おお

    いです。

    5.1.5 土木 (どぼく)構造物 (こうぞうぶつ)の種類 (しゅるい)と特徴 (とくちょう)

    (3)ダム ⑦砂防 (さぼう)ダム

    コンクリートを使用 (しよう)したダムの施工 (せこう)で、コンクリートポンプが採用 (さいよう)されることがありますが、コンクリートに使用 (しよう)する骨材 (こつざい)の粒径 (りゅうけい)が非常 (ひじょう)に大 (おお)きいため、圧送 (あっそう)計画 (けいかく)には注意 (ちゅうい)を必要 (ひつよう)とします。

    また、土砂 (どしゃ)の流出 (りゅうしゅつ)などを防 (ふせ)ぐ目的 (もくてき)で造 (つく)られたものを砂防 (さぼう)ダムといい、特 (とく)に山 (さん)間部 (かんぶ)における治山 (ちさん)工事 (こうじ)などでは、コンクリートポンプ工法 (こうほう)が採用 (さいよう)されることが多 (おお)いです。

  • Japan ConcretePumping Association

    38

    5.1.5 土木ど ぼ く

    構造物こうぞうぶつ

    の種類しゅるい

    と特徴とくちょう

    (4)擁壁

    ようへき

    擁壁ようへき

    は、土圧つちあつ

    に抵抗ていこう

    する壁かべ

    で、土ど

    工事こ う じ

    において切き

    り取と

    りや盛土も り ど

    を行おこな

    ったときに、土つち

    の圧力あつりょく

    抵抗ていこう

    して崩壊ほうかい

    を防止ぼ う し

    するために造つく

    られる土木ど ぼ く

    構造物こうぞうぶつ

    です。

    使用し よ う

    する材料ざいりょう

    は、無筋む き ん

    コンクリート・鉄筋てっきん

    コンクリートのほか、レンガ、ブロック、石いし

    積づ

    みなど

    があります。

    5.1.5 土木 (どぼく)構造物 (こうぞうぶつ)の種類 (しゅるい)と特徴 (とくちょう)

    (4)擁壁 (ようへき)

    擁壁 (ようへき)は、土圧 (つちあつ)に抵抗 (ていこう)する壁 (かべ)で、土 (ど)工事 (こうじ)において切 (き)り取 (と)りや盛土 (もりど)を行 (おこな)ったときに、土 (つち)の圧力 (あつりょく)に抵抗 (ていこう)して崩壊 (ほうかい)を防止 (ぼうし)するために造 (つく)られる土木 (どぼく)構造物 (こうぞうぶつ)です。

    使用 (しよう)する材料 (ざいりょう)は、無筋 (むきん)コンクリート・鉄筋 (てっきん)コンクリートのほか、レンガ、ブロック、石 (いし)積 (づ)みなどがあります。

  • Japan ConcretePumping Association

    39

    5.1.5 土木ど ぼ く

    構造物こうぞうぶつ

    の種類しゅるい

    と特徴とくちょう

    (4)擁壁

    ようへき

    ①の重力式擁壁じゅうりょくしきようへき

    は、無筋む き ん

    コンクリート造ぞう

    であり、それ以外い が い

    は鉄筋てっきん

    コンクリート造ぞう

    ( RCあーるしー

    造ぞう

    )とな

    っています。

    また、擁壁ようへき

    には、過大か だ い

    な水圧すいあつ

    が作用さ よ う

    しないようにするための水抜み ず ぬ

    きパイプが設置せ っ ち

    されている

    ので、コンクリートの打込う ち こ

    み時じ

    には穴あな

    がふさがらないように、十分じゅうぶん

    注意ちゅうい

    してコンクリートを圧送あっそう

    ます。

    5.1.5 土木 (どぼく)構造物 (こうぞうぶつ)の種類 (しゅるい)と特徴 (とくちょう)

    (4)擁壁 (ようへき)

    ①の重力式擁壁 (じゅうりょくしきようへき)は、無筋 (むきん)コンクリート造 (ぞう)であり、それ以外 (いがい)は鉄筋 (てっきん)コンクリート造 (ぞう)(RC (あーるしー)造 (ぞう))となっています。

    また、擁壁 (ようへき)には、過大 (かだい)な水圧 (すいあつ)が作用 (さよう)しないようにするための水抜 (みずぬ)きパイプが設置 (せっち)されているので、コンクリートの打込 (うちこ)み時 (じ)には穴 (あな)がふさがらないように、十分 (じゅうぶん)注意 (ちゅうい)してコンクリートを圧送 (あっそう)します。

  • Japan ConcretePumping Association

    40

    5.1.5 土木ど ぼ く

    構造物こうぞうぶつ

    の種類しゅるい

    と特徴とくちょう

    (5)護岸

    ご が ん

    護岸ご が ん

    は、堤防ていぼう

    など、法面のりめん

    (人工的じんこうてき

    に造つく

    られた傾斜面けいしゃめん

    )の土砂ど し ゃ

    が水みず

    の流なが

    れの力ちから

    によってえぐり

    取と

    られるのを防ふせ

    ぐために設もう

    けられる土木ど ぼ く

    構造物こうぞうぶつ

    です。

    護岸ご が ん

    の材料ざいりょう

    には、石いし

    積づ

    みや石張い し ば

    り・コンクリート張ば

    りのほか、蛇じゃ

    かご(金網かなあみ

    や鉄線てっせん

    で編あ

    んだか

    ごに石材せきざい

    を詰つ

    め込こ

    んだもの)などが使用し よ う

    され,強固きょうこ

    に法面のりめん

    の防護ぼ う ご

    をしています。

    5.1.5 土木 (どぼく)構造物 (こうぞうぶつ)の種類 (しゅるい)と特徴 (とくちょう)

    (5)護岸 (ごがん)

    護岸 (ごがん)は、堤防 (ていぼう)など、法面 (のりめん)(人工的 (じんこうてき)に造 (つく)られた傾斜面 (けいしゃめん))の土砂 (どしゃ)が水 (みず)の流 (なが)れの力 (ちから)によってえぐり取 (と)られるのを防 (ふせ)ぐために設 (もう)けられる土木 (どぼく)構造物 (こうぞうぶつ)です。

    護岸 (ごがん)の材料 (ざいりょう)には、石 (いし)積 (づ)みや石張 (いしば)り・コンクリート張 (ば)りのほか、蛇 (じゃ)かご(金網 (かなあみ)や鉄線 (てっせん)で編 (あ)んだかごに石材 (せきざい)を詰 (つ)め込 (こ)んだもの)などが使用 (しよう)され,強固 (きょうこ)に法面 (のりめん)の防護 (ぼうご)をしています。

  • Japan ConcretePumping Association

    41

    5.1.5 土木ど ぼ く

    構造物こうぞうぶつ

    の種類しゅるい

    と特徴とくちょう

    (6)舗装

    ほ そ う

    舗装ほ そ う

    は、道路ど う ろ

    ・駐車場ちゅうしゃじょう

    など、平面へいめん

    であり、か

    つ外部が い ぶ

    からの荷重かじゅう

    に耐た

    えられるように砕石さいせき

    アスファルト・コンクリートなどによって造つく

    られ

    ます。

    コンクリートによる舗装ほ そ う

    は、比較的ひ か く て き

    勾配こうばい

    がき

    つく、アスファルトでの舗装ほ そ う

    に適てき

    さないところや

    飛行場ひこうじょう

    ・工場こうじょう

    のように外部が い ぶ

    からの大おお

    きな荷重かじゅう

    を受う

    けるところに使用し よ う

    されます。

    5.1.5 土木 (どぼく)構造物 (こうぞうぶつ)の種類 (しゅるい)と特徴 (とくちょう)

    (6)舗装 (ほそう)

    舗装 (ほそう)は、道路 (どうろ)・駐車場 (ちゅうしゃじょう)など、平面 (へいめん)であり、かつ外部 (がいぶ)からの荷重 (かじゅう)に耐 (た)えられるように砕石 (さいせき)・アスファルト・コンクリートなどによって造 (つく)られます。

    コンクリートによる舗装 (ほそう)は、比較的 (ひかくてき)勾配 (こうばい)がきつく、アスファルトでの舗装 (ほそう)に適 (てき)さないところや、飛行場 (ひこうじょう)・工場 (こうじょう)のように外部 (がいぶ)からの大 (おお)きな荷重 (かじゅう)を受 (う)けるところに使用 (しよう)されます。

  • Japan ConcretePumping Association

    42

    5.2 関連かんれん

    する工事こ う じ

    の種類しゅるい

    と特徴とくちょう

    に関かん

    する知識ち し き

    (仮設か せ つ

    [足場あ し ば

    ]工事こ う じ

    仮設か せ つ

    工事こ う じ

    (足場あ し ば

    工事こ う じ

    )は、建設けんせつ

    工事こ う じ

    を進すす

    めるために設もう

    ける一時的い ち じ て き

    な施設し せ つ

    や設備せ つ び

    を組く

    み立た

    る工事こ う じ

    のことをいい、仮設か せ つ

    には、仮かり

    囲がこ

    いやゲート、足場あ し ば

    などがあります。

    足場あ し ば

    は、作業員さぎょういん

    が能率のうりつ

    よく安全あんぜん

    に作業さぎょう

    を行おこな

    えるように設置せ っ ち

    されるもので、構造物こうぞうぶつ

    本体ほんたい

    の床ゆか

    を利用り よ う

    できない部分ぶ ぶ ん

    、すなわち、外部が い ぶ

    工事こ う じ

    やエレベータシャフト内ない

    、あるいは天井てんじょう

    高たか

    さの高たか

    部屋へ や

    の天井てんじょう

    工事こ う じ

    などの内部な い ぶ

    工事こ う じ

    のために設もう

    けられます。

    5.2 関連 (かんれん)する工事 (こうじ)の種類 (しゅるい)と特徴 (とくちょう)に関 (かん)する知識 (ちしき)(仮設 (かせつ)[足場 (あしば)]工事 (こうじ))

    仮設 (かせつ)工事 (こうじ)(足場 (あしば)工事 (こうじ))は、建設 (けんせつ)工事 (こうじ)を進 (すす)めるために設 (もう)ける一時的 (いちじてき)な施設 (しせつ)や設備 (せつび)を組 (く)み立 (た)てる工事 (こうじ)のことをいい、仮設 (かせつ)には、仮 (かり)囲 (がこ)いやゲート、足場 (あしば)などがあります。

    足場 (あしば)は、作業員 (さぎょういん)が能率 (のうりつ)よく安全 (あんぜん)に作業 (さぎょう)を行 (おこな)えるように設置 (せっち)されるもので、構造物 (こうぞうぶつ)本体 (ほんたい)の床 (ゆか)を利用 (りよう)できない部分 (ぶぶん)、すなわち、外部 (がいぶ)工事 (こうじ)やエレベータシャフト内 (ない)、あるいは天井 (てんじょう)高 (たか)さの高 (たか)い部屋 (へや)の天井 (てんじょう)工事 (こうじ)などの内部 (ないぶ)工事 (こうじ)のために設 (もう)けられます。

  • Japan ConcretePumping Association

    43

    5.2 関連かんれん

    する工事こ う じ

    の種類しゅるい

    と特徴とくちょう

    に関かん

    する知識ち し き

    (仮設か せ つ

    [足場あ し ば

    ]工事こ う じ

    足場あ し ば

    は、単たん

    に作業さぎょう

    床ゆか

    としてだけでなく、作業員用さぎょういんよう

    の通路つ う ろ

    あるいは工事こ う じ

    関係者かんけいしゃ

    、および第三者だいさんしゃ

    の安全あんぜん

    養生ようじょう

    を兼か

    ねることが多おお

    いです。

    たとえば、外部が い ぶ

    足場あ し ば

    の場合ば あ い

    では、外部が い ぶ

    への落下ら っ か

    防止ぼ う し

    および墜落ついらく

    防止ぼ う し

    の機能き の う

    などの重要じゅうよう

    役割やくわり

    ももっています。また、外部が い ぶ

    足場あ し ば

    に階段かいだん

    を設もう

    けて、作業さぎょう

    通路つ う ろ

    としての機能き の う

    も併あわ

    せ持も

    つ場合ば あ い

    が多おお

    いです。

    5.2 関連 (かんれん)する工事 (こうじ)の種類 (しゅるい)と特徴 (とくちょう)に関 (かん)する知識 (ちしき)(仮設 (かせつ)[足場 (あしば)]工事 (こうじ))

    足場 (あしば)は、単 (たん)に作業 (さぎょう)床 (ゆか)としてだけでなく、作業員用 (さぎょういんよう)の通路 (つうろ)あるいは工事 (こうじ)関係者 (かんけいしゃ)、および第三者 (だいさんしゃ)の安全 (あんぜん)養生 (ようじょう)を兼 (か)ねることが多 (おお)いです。

    たとえば、外部 (がいぶ)足場 (あしば)の場合 (ばあい)では、外部 (がいぶ)への落下 (らっか)防止 (ぼうし)および墜落 (ついらく)防止 (ぼうし)の機能 (きのう)などの重要 (じゅうよう)な役割 (やくわり)ももっています。また、外部 (がいぶ)足場 (あしば)に階段 (かいだん)を設 (もう)けて、作業 (さぎょう)通路 (つうろ)としての機能 (きのう)も併 (あわ)せ持 (も)つ場合 (ばあい)が多 (おお)いです。

  • Japan ConcretePumping Association

    44

    5.2 関連かんれん

    する工事こ う じ

    の種類しゅるい

    と特徴とくちょう

    に関かん

    する知識ち し き

    (仮設か せ つ

    [足場あ し ば

    ]工事こ う じ

    (1)わく組ぐみ

    足場あ し ば

    わく組

    ぐみ

    足場あ し ば

    は、建たて

    わく(ビティ)、交差筋こ う さ す じ

    かい(ブレース)、床付ゆ か つ

    き布ぬの

    わく(アンチ)、脚柱きゃくちゅう

    ジョイ

    ント、ジャッキ型がた

    ベース金具か な ぐ

    、壁かべ

    つなぎなどの部材ぶ ざ い

    によって構成こうせい

    されています。この足場あ し ば

    は、ユ

    ニット型がた

    であることから、組立く み た

    て、解体かいたい

    が簡単かんたん

    なことに加くわ

    えて、軽量けいりょう

    で強度きょうど

    も高たか

    いことから、最もっと

    多おお

    く使用し よ う

    されています。

    5.2 関連 (かんれん)する工事 (こうじ)の種類 (しゅるい)と特徴 (とくちょう)に関 (かん)する知識 (ちしき)(仮設 (かせつ)[足場 (あしば)]工事 (こうじ))

    (1)わく組 (ぐみ)足場 (あしば)

    わく組 (ぐみ)足場 (あしば)は、建 (たて)わく(ビティ)、交差筋 (こうさすじ)かい(ブレース)、床付 (ゆかつ)き布 (ぬの)わく(アンチ)、脚柱 (きゃくちゅう)ジョイント、ジャッキ型 (がた)ベース金具 (かなぐ)、壁 (かべ)つなぎなどの部材 (ぶざい)によって構成 (こうせい)されています。この足場 (あしば)は、ユニット型 (がた)であることから、組立 (くみた)て、解体 (かいたい)が簡単 (かんたん)なことに加 (くわ)えて、軽量 (けいりょう)で強度 (きょうど)も高 (たか)いことから、最 (もっと)も多 (おお)く使用 (しよう)されています。

  • Japan ConcretePumping Association

    45

    5.2 関連かんれん

    する工事こ う じ

    の種類しゅるい

    と特徴とくちょう

    に関かん

    する知識ち し き

    (仮設か せ つ

    [足場あ し ば

    ]工事こ う じ

    (2)単管たんかん

    足場あ し ば

    単管たんかん

    足場あ し ば

    は、昔むかし

    は、丸太材ま る た ざ い

    を建地た て じ

    として使用し よ う

    していた丸太ま る た

    足場あ し ば

    が、鋼管こうかん

    (パイプ)を用もち

    いて組く

    み立た

    られるようになったものです。

    鋼管こうかん

    (パイプ)を緊結きんけつ

    金具か な ぐ

    (クランプ)などで固定こ て い

    して組く

    み立た

    てられる足場あ し ば

    で、建地た て じ

    、布ぬの

    (水平材すいへいざい

    )、

    腕木う で ぎ

    、筋すじ

    かい、緊結きんけつ

    金具か な ぐ

    (クランプ)、継手つ ぎ て

    金具か な ぐ

    (ジョイント)、ベース金具か な ぐ

    、壁かべ

    つなぎ、足場板あ し ば い た

    などの部材ぶ ざ い

    によって構成こうせい

    されています。

    組立く み た

    て、解体かいたい

    に手間て ま

    を必要ひつよう

    としますが、わく組ぐみ

    足場あ し ば

    を立た

    てられない場所ば し ょ

    などで使用し よ う

    されます。

    5.2 関連 (かんれん)する工事 (こうじ)の種類 (しゅるい)と特徴 (とくちょう)に関 (かん)する知識 (ちしき)(仮設 (かせつ)[足場 (あしば)]工事 (こうじ))

    (2)単管 (たんかん)足場 (あしば)

    単管 (たんかん)足場 (あしば)は、昔 (むかし)は、丸太材 (まるたざい)を建地 (たてじ)として使用 (しよう)していた丸太 (まるた)足場 (あしば)が、鋼管 (こうかん)(パイプ)を用 (もち)いて組 (く)み立 (た)てられるようになったものです。

    鋼管 (こうかん)(パイプ)を緊結 (きんけつ)金具 (かなぐ)(クランプ)などで固定 (こてい)して組 (く)み立 (た)てられる足場 (あしば)で、建地 (たてじ)、布 (ぬの)(水平材 (すいへいざい))、腕木 (うでぎ)、筋 (すじ)かい、緊結 (きんけつ)金具 (かなぐ)(クランプ)、継手 (つぎて)金具 (かなぐ)(ジョイント)、ベース金具 (かなぐ)、壁 (かべ)つなぎ、足場板 (あしばいた)などの部材 (ぶざい)によって構成 (こうせい)されています。

    組立 (くみた)て、解体 (かいたい)に手間 (てま)を必要 (ひつよう)としますが、わく組 (ぐみ)足場 (あしば)を立 (た)てられない場所 (ばしょ)などで使用 (しよう)されます。

  • Japan ConcretePumping Association

    46

    5.2 関連かんれん

    する工事こ う じ

    の種類しゅるい

    と特徴とくちょう

    に関かん

    する知識ち し き

    (仮設か せ つ

    [足場あ し ば

    ]工事こ う じ

    (3)一側ひとかわ

    足場あ し ば

    一側ひとかわ

    足場あ し ば

    は、足場用あ し ば よ う

    鋼管こうかん

    にブラケットを取と

    り付つ

    け、その上うえ

    に足場板あ し ば い た

    を敷し

    き並なら

    べたもので、

    低層ていそう

    の建築けんちく

    工事こ う じ

    などで簡便かんべん

    な足場あ し ば

    として多おお

    く使用し よ う

    されています。

    5.2 関連 (かんれん)する工事 (こうじ)の種類 (しゅるい)と特徴 (とくちょう)に関 (かん)する知識 (ちしき)(仮設 (かせつ)[足場 (あしば)]工事 (こうじ))

    (3)一側 (ひとかわ)足場 (あしば)

    一側 (ひとかわ)足場 (あしば)は、足場用 (あしばよう)鋼管 (こうかん)にブラケットを取 (と)り付 (つ)け、その上 (うえ)に足場板 (あしばいた)を敷 (し)き並 (なら)べたもので、低層 (ていそう)の建築 (けんちく)工事 (こうじ)などで簡便 (かんべん)な足場 (あしば)として多 (おお)く使用 (しよう)されています。

  • Japan ConcretePumping Association

    47

    5.2 関連かんれん

    する工事こ う じ

    の種類しゅるい

    と特徴とくちょう

    に関かん

    する知識ち し き

    (仮設か せ つ

    [足場あ し ば

    ]工事こ う じ

    (4)張出は り だ

    し足場あ し ば

    張出は り だ

    し足場あ し ば

    は、構造物こうぞうぶつ

    の躯体く た い

    にアンカーボルトで張出は り だ

    し材ざい

    を取と

    り付つ

    け、その上うえ

    に足場あ し ば

    を設置せ っ ち

    するものです。地上ちじょ う

    から足場あ し ば

    が組く

    めない場合ば あ い

    に使用し よ う

    されます。

    5.2 関連 (かんれん)する工事 (こうじ)の種類 (しゅるい)と特徴 (とくちょう)に関 (かん)する知識 (ちしき)(仮設 (かせつ)[足場 (あしば)]工事 (こうじ))

    (4)張出 (はりだ)し足場 (あしば)

    張出 (はりだ)し足場 (あしば)は、構造物 (こうぞうぶつ)の躯体 (くたい)にアンカーボルトで張出 (はりだ)し材 (ざい)を取 (と)り付 (つ)け、その上 (うえ)に足場 (あしば)を設置 (せっち)するものです。地上 (ちじょう)から足場 (あしば)が組 (く)めない場合 (ばあい)に使用 (しよう)されます。

  • Japan ConcretePumping Association

    48

    5.2 関連かんれん

    する工事こ う じ

    の種類しゅるい

    と特徴とくちょう

    に関かん

    する知識ち し き

    (仮設か せ つ

    [足場あ し ば

    ]工事こ う じ

    (5)つり棚だな

    足場あ し ば

    つり棚だな

    足場あ し ば

    は、構造物こうぞうぶつ

    の鉄骨てっこつ

    梁ばり

    などからチェーンなどで足場用あ し ば よ う

    鋼管こうかん

    を組く

    んで吊つ

    り下さ

    げ、その上うえ

    に足場板あ し ば い た

    をかけて作業さぎょう

    床ゆか

    とした足場あ し ば

    です。地上ちじょ う

    から足場あ し ば

    が組く

    めない場合ば あ い

    や、橋梁きょうりょう

    の点検てんけん

    ・補修ほしゅう

    工事こ う じ

    などで使用し よ う

    されます。

    5.2 関連 (かんれん)する工事 (こうじ)の種類 (しゅるい)と特徴 (とくちょう)に関 (かん)する知識 (ちしき)(仮設 (かせつ)[足場 (あしば)]工事 (こうじ))

    (5)つり棚 (だな)足場 (あしば)

    つり棚 (だな)足場 (あしば)は、構造物 (こうぞうぶつ)の鉄骨 (てっこつ)梁 (ばり)などからチェーンなどで足場用 (あしばよう)鋼管 (こうかん)を組 (く)んで吊 (つ)り下 (さ)げ、その上 (うえ)に足場板 (あしばいた)をかけて作業 (さぎょう)床 (ゆか)とした足場 (あしば)です。地上 (ちじょう)から足場 (あしば)が組 (く)めない場合 (ばあい)や、橋梁 (きょうりょう)の点検 (てんけん)・補修 (ほしゅう)工事 (こうじ)などで使用 (しよう)されます。

  • Japan ConcretePumping Association

    49

    5.2 関連かんれん

    する工事こ う じ

    の種類しゅるい

    と特徴とくちょう

    に関かん

    する知識ち し き

    (仮設か せ つ

    [足場あ し ば

    ]工事こ う じ

    (6)つりわく足場あ し ば

    つりわく足場あ し ば

    は、鉄骨てっこつ