岡山大学重点研究プロジェクト(学内 coe )...

1
岡岡岡岡岡岡岡岡岡岡岡岡岡岡 岡岡 COE 岡岡岡岡岡岡岡岡岡岡岡岡岡岡岡岡 「」 第第第第第第第第第 岡岡岡岡岡 岡岡岡岡岡岡岡 第第 第第 18 第 3 第 16 第 第第第第 第第 () 1第第第 第第第第第第第第第第第第第 第第第第第 第第第第第第第第第第第第 () 第第第第第第第第第 第第第第第第第第第第第第第第第 「・」 第第 第第第第第 () 第第第第第第第第第第第第第第第第第 第第第第第第第第 「」 第第第第 第第第第第第第 () 第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第 「」 第第 第第第第第 () 第第第第第第第第第第第第第 第第第第第第第第第第第第第第第第第第第 「」 第第 第第第第第 () 第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第 「」 第第第第 第第第第第 () 第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第 「」 第第第第 第第第第第 () 第第第第第第第第 第第第第第第第第第第第第第第 第第第第 第第第第第 () 第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第 第第第第第第第第第第第第第第第第第 第第第第第第第第第第 第第第第 086‐251-8314 岡岡岡岡岡 <> 第第第 第第第 岡岡 第第 第第第 第第 第第第第 西 http://www.okayama-u.ac.jp/user/endoc/ 第第第 第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第 第第第第第第第第 、。 第第第第第 第第第第第第第 第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第 、、、 第第第第第第第第第第 第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第 第第第第第第 第 、。 第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第 、。 第第第第第第第第第第 第第第第第第第第第 第第第第第第第第第第第第第第 第 第 、、。 第第第第第第第第 第第第第第第第第第 第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第 、一、 第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第 第第第第第第第第第第第第

Upload: carolyn-foster

Post on 01-Jan-2016

48 views

Category:

Documents


1 download

DESCRIPTION

図書館. 理学部. 会場. 岡大西門バス停. 本部. 農学部. 岡山大学重点研究プロジェクト(学内 COE ) 「生殖生命科学研究教育拠点の形成」 第1回公開シンポジウム 「生命の継承:その機構と応用」. 日時: 平成 18 年 3 月 16 日(木曜日)午後 1 時~ 場所: 岡山大学創立五十周年記念館2階大会議室      (岡山大学津島キャンパス) 講演:  「哺乳類の卵胞・卵母細胞の選択死滅の制御機構」    眞鍋 昇 (東京大学)  「マウス雌性生殖器分化における上皮-間質の相互作用」    友岡康弘 (東京理科大学)  - PowerPoint PPT Presentation

TRANSCRIPT

Page 1: 岡山大学重点研究プロジェクト(学内 COE ) 「生殖生命科学研究教育拠点の形成」 第1回公開シンポジウム 「生命の継承:その機構と応用」

岡山大学重点研究プロジェクト(学内 COE)「生殖生命科学研究教育拠点の形成」第1回公開シンポジウム「生命の継承:その機構と応用」日時: 平成 18年 3月 16日(木曜日)午後 1時~場所: 岡山大学創立五十周年記念館2階大会議室     (岡山大学津島キャンパス)講演: 「哺乳類の卵胞・卵母細胞の選択死滅の制御機構」   眞鍋 昇 (東京大学) 「マウス雌性生殖器分化における上皮-間質の相互作用」   友岡康弘 (東京理科大学)  「遺伝子組換え動物を通して見る受精のメカニズム」   岡部 勝 (大阪大学) 「排卵周期回帰のメカニズム:卵巣と子宮の局所ならびに相互調節機構」   奥田 潔 (岡山大学) 「局所調節因子による子宮内膜細胞の増殖制御機構」   高橋純夫 (岡山大学) 「ミュータントから明らかとなった配偶子形成のメカニズム」   国枝哲夫 (岡山大学)  「哺乳動物受精卵の体外生産システムにおける諸課題」   舟橋弘晃 (岡山大学)

ポスターセッション:  大学院生を中心とした研究内容の紹介

連絡先: 岡山大学大学院自然科学研究科      バイオサイエンス専攻      国枝哲夫 ( 086‐251-8314)

<入場無料>

図書館理学部

会場

本部

農学部

岡大西門バス停

http://www.okayama-u.ac.jp/user/endoc/

 生殖は、生命の連続性を可能にする最も基本的な生命現象である。人類が直面してい る食糧危機、出生率の低下、野生動物種の危機等の課題に有効に対処するためには、 生殖生命科学の推進と、その分野での優れた人材の育成が必須である。本プロジェク トは、生殖生命科学の研究教育拠点を岡山大学に確立することを目的とする。 本研究プロジェクトは、上記の趣旨のもと、本年度より開始されています。今 回のシンポジウムは、生殖生命科学の第一線で活躍されている方をお招きするとともに、プロジェクトの構成メンバーより初年度の研究成果を中心とした研究報告を行い ます。 奮ってご参加ください。