画像やファイルを軽くする方法 · copyright © nexway co.,ltd. all right reserved. 3...

8
Copyright © NEXWAY Co.,ltd. All right reserved. 画像やファイルを軽くする方法 Ver.2 P7を追加致しました。 (JPEGサイズを一括で減らす方法を追加)

Upload: trannhan

Post on 20-Nov-2018

213 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 画像やファイルを軽くする方法 · Copyright © NEXWAY Co.,ltd. All right reserved. 3 ファイルサイズを決定する要因について フルカラーとか、256色とか言われるもの。

Copyright © NEXWAY Co.,ltd. All right reserved.

画像やファイルを軽くする方法Ver.2

P7を追加致しました。

(JPEGサイズを一括で減らす方法を追加)

Page 2: 画像やファイルを軽くする方法 · Copyright © NEXWAY Co.,ltd. All right reserved. 3 ファイルサイズを決定する要因について フルカラーとか、256色とか言われるもの。

1Copyright © NEXWAY Co.,ltd. All right reserved.

画像やファイルが重いと起こるお困り事とは?

WEBページを開くのに時間がかかる

メールに重いファイルを添付しておりクレームになっている

WEB上からのダウンロードに時間がかかっている

ファイルを軽くする方法を知り、受け手に優しい情報配信をしていきましょう!ファイルを軽くする方法を知り、受け手に優しい情報配信をしていきましょう!

Page 3: 画像やファイルを軽くする方法 · Copyright © NEXWAY Co.,ltd. All right reserved. 3 ファイルサイズを決定する要因について フルカラーとか、256色とか言われるもの。

2Copyright © NEXWAY Co.,ltd. All right reserved.

【基礎知識】 画像ファイルについて

WEBで使える主な画像ファイル形式について

画像形式 JPEG GIF PNGフルカラー写真 ◎ × △モノクロ写真 ◎ △ △フルカラーCG ◎ × ○単色イラスト △ ◎ ◎ボタン画像 △ ◎ ◎

バナー ○ ○ ○アイコン ○ ◎ ◎

アニメーション × ◎ ×幾何学模様 △ ◎ ◎

【最適な画像形式について】

ビットマップ(.bmp)

ジフ(.gif)

ピング(.png)

ジェーペグ(.jpg)

ピクセル(px)

【ファイルの大きさについて】

Win標準でサポートしている画像形式。

ファイルサイズが大きくなるためネットの世界ではビットマップのまま使うことはほとんどない

再現できる色数に制限があるため写真などには不向き。

アニメーションGIFと呼ばれる動く絵柄を作ることができるのが特徴。

最近流行りの画像形式で、GIFよりも透明色を用いた画像を作るのに適している。

アニメーションはほぼ出来ない上、古いブラウザでは表示できない場合がある。

JPGは最高画質(最低圧縮)でもPNGファイルよりもファイルサイズが小さくできる。

小さい画像の場合、非鮮明さは虫眼鏡で見るなどしないと気にならない程度である。

デジタル画像やディスプレイ装置などを構成する単位である、

色のついた点のこと。また、その数や、数を表す単位.

Page 4: 画像やファイルを軽くする方法 · Copyright © NEXWAY Co.,ltd. All right reserved. 3 ファイルサイズを決定する要因について フルカラーとか、256色とか言われるもの。

3Copyright © NEXWAY Co.,ltd. All right reserved.

ファイルサイズを決定する要因について

フルカラーとか、256色とか言われるもの。

実際に使われている色の数ではなく、最大何色の設定にするかで決まります。

GIFは256色設定なので写真じゃない場合はGIFで作るとファイルサイズが

小さくなるぐらいに思っておくと良い。

デジカメによく「○○万画素」などと書いてありますが、

単位面積をたくさんの情報量で表す(高解像度)と綺麗に出力できますが、

ファイルサイズは大きくなります。

PC画面でファイルを表示する場合は単位面積当たりに表示できる画素数が決まっているので、高解像度で作成したとしても、単にファイルサイズが大きくなってしまいます。

JPEGの場合、編集ソフトによっては、圧縮率を指定することができます。

圧縮率を高めるとファイルサイズは小さくなりますが、画質は落ちていきます。

JPEG品質と言うとこの圧縮率のことを指しています。

品質高=圧縮率低、品質低=圧縮率高ということになります。

【基礎知識】 ファイルサイズを決定する要因

原稿サイズ

色数

原稿サイズは大きければ大きいほど、ファイルサイズは大きくなります。

解像度

圧縮率

Page 5: 画像やファイルを軽くする方法 · Copyright © NEXWAY Co.,ltd. All right reserved. 3 ファイルサイズを決定する要因について フルカラーとか、256色とか言われるもの。

4Copyright © NEXWAY Co.,ltd. All right reserved.

インターネット上の画像やデジカメ素材などを利用してドキュメントに貼り付ける際、

クリップボード経由で貼り付けると、ビットマップ形式で貼り付いてしまいます。

以下のようにJPEGで貼り付けなおすとかなり小さくなります。

ブラウザ ドキュメント ドキュメント

貼り付け 一度切り取る

ドキュメント

JPEG形式を選択して貼り付け

このひと手間でファイルがとても小さくなります

【豆知識】 ドキュメントサイズを減らす

~Excel,Word,PowerPointの画像の貼り付け~

Page 6: 画像やファイルを軽くする方法 · Copyright © NEXWAY Co.,ltd. All right reserved. 3 ファイルサイズを決定する要因について フルカラーとか、256色とか言われるもの。

5Copyright © NEXWAY Co.,ltd. All right reserved.

PDFも圧縮ファイルのひとつ(画像ファイルとはいわない)ですが、PDF化するソフトによっては印刷品質(PDF化が印刷扱いなので)の設定をすることができるものがあります。

この印刷品質を落とすことでファイルサイズを小さくすることができます。(画質はやや落ちます)

<フリーソフトCubePDFの事例>

原稿にもよりますが、600dpi→96dpiだと半分以下になることが確認されています!

【豆知識】 PDFファイルのサイズを減らす

~PDF化するときに品質を落とす~

Page 7: 画像やファイルを軽くする方法 · Copyright © NEXWAY Co.,ltd. All right reserved. 3 ファイルサイズを決定する要因について フルカラーとか、256色とか言われるもの。

6Copyright © NEXWAY Co.,ltd. All right reserved.

JPEG化する時の解像度を調節することで、ファイルサイズを小さくすることができます。

(画質はやや落ちますので、確認しながら適切な解像度に設定してください)

<フリーソフトCubePDFの事例>

原稿にもよりますが、300→72だと10分の1になる

ことが確認されています

【豆知識】 JPEGファイルのサイズを減らす

~JPEGの解像度設定~

Page 8: 画像やファイルを軽くする方法 · Copyright © NEXWAY Co.,ltd. All right reserved. 3 ファイルサイズを決定する要因について フルカラーとか、256色とか言われるもの。

7Copyright © NEXWAY Co.,ltd. All right reserved.

【豆知識】複数のJPEGファイルのサイズを一括で減らす

~JPEG品質を落とす~

容量の大きいファイルをWEBにたくさんあげている方や、Zipファイルの容量が大きい方などは一括でJPEGファイルのサイズを減らしたい方向け。

そもそもPCで表示できる解像度が限られている為、高品質過ぎるJPEGファイルは意味がありません。

JPEG品質を少し落とすことで劇的にファイルサイズが小さくなり快適にWEB表示することができます。世の中にはいくつもフリーウェアが出回っていますが、下記のソフトを利用した例です。ソフト名:BatchGOO! (バッチグー)

http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se200307.html・保存先のフォルダを予め作っておく

・保存先フォルダを指定する

・JPEG品質を指定する(65%ぐらい)

・白いエリアにまとめてJPEGファイルをドラッグする

・Go!ボタンを押す

ドラッグ(複数選択化)

あるファイルは3,968KB ⇒ 317KBになることが

確認されています