かしし - 中標津町公式webサイト...写 真 を ご 希 望 の か た に ネ ガ を お...

12
べつ� べつ� 「緑を守ろう・育てよ1較H扐 養老牛少年グリーン1 孅曦愃桹沚~蒭舔齃扐 る人々に、緑の募金を呼1廞齃龍 書呩 ㍔臋廞扐 校生、小中学生など大勢の方っ攙廞臶梩㍔臋H扐 2001 6 No.462 発行/中標津町役場� 〒086-1,孅觸纉 薪標津町丸山2丁目2,慊H扐 総務部総務課広報・調査係� TEL01537-3-3111 ,ⅺ驎擻9咎孅倏暹繿憤曵-5333 中標津町ホームペー1H扐 URLは http://www.aurens.or.jp/,謜'丼赧极椗极廌く桰乂 メールは NAKASI_,9磔极甶叠泂赧廌薬ミ叠唯jp�

Upload: others

Post on 02-Feb-2021

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • なかしべつ�なかしべつ�

    �「緑を守ろう・育てよう」��

     養老牛少年グリーンクラブの会員13人が、町内の大型店で買い物に訪れ

    る人々に、緑の募金を呼びかけました。募金箱には、お年寄りの方から高

    校生、小中学生など大勢の方々の温かい心が寄せられていました。�

    2001 6 No.462発行/中標津町役場�    〒086-1197 北海道標津郡中標津町丸山2丁目22番地�    総務部総務課広報・調査係�    TEL 01537-3-3111 FAX 01537-3-5333

    中標津町ホームページの�URLは http://www.aurens.or.jp/hp/nakasi_t/ �メールは NAKASI_ T@aurens.or.jp�

  • 2

    開基七十七周年目を�

    迎えた当幌地区�

     丸山小学校の三年生七十八人が役場庁舎の

    展望室を訪れ、東西南北を磁石で確認して、

    方向別にどんな建物があるか調べました。子

    どもたちは先生の指導を受けながら、望遠鏡

    を覗いたり、展望室からの街並みをスケッチ

    していました。�

     開基七十七周年目を迎えた当幌地区(五十二

    戸、百九十五人)で開拓記念祝賀会と長寿を祝

    う会が開催され、会場の当幌研修館前にある開

    拓の碑に参拝した後、長寿を祝って記念撮影が

    行われました。たくさんの御馳走が並んだ会場

    では、和やかな雰囲気の中、昔話に花が咲くな

    ど楽しい会話が弾んでいました。�

    地球が丸く見える

    294

     中標津消防団の

    団員七十八人が参

    加して、春季消防

    訓練が中央武佐で

    開催されました。

    団員たちは中央武

    佐分団詰所前の防

    火水槽と、近くを

    流れるポンクテク

    ンベツ川からくみ

    上げた水を使って、

    迅速、的確に放水

    訓練を行いました。�

     西町老人クラブ(小

    林竹春会長)のメンバ

    ーが手づくりの雑巾四

    百枚を教育委員会を通

    じて中標津中学校と丸

    山小学校に寄贈しまし

    た。雑巾は、各家庭で

    使われないタオルなど

    を一枚一枚ていねいに

    縫い上げたもので、須

    郷英喜教育長は「みな

    さんの思いを添えて両

    校に渡します」と受け

    取りました。�

    地球が丸く見える

    224

    手づくり雑巾を寄付�

    地球が丸く見える

    115

    展望室から調べたよ�

    地球が丸く見える

    204

    迅速、的確に放水訓練�

  • 写真をご希望のかたにネガをお貸しします。�

    3

     保健センター主催

    で、小鳥や草花を観

    察しながら歩く「さ

    わやか健康ウオー

    ク」が行われました。

    丸山公園駐車場に集

    合した参加者は草花

    観察コース、小鳥発

    見コースに分れ、そ

    れぞれの講師の説明

    を受けて双眼鏡を覗

    いたりメモをとりな

    がら、歩こう会メン

    バーの協力を得て楽

    しく春の森林公園を

    観察していました。�

     看護の日にちなんで看護協

    会根室支部主催による「ふれ

    あいコンサート」が町立病院

    ロビーで開催されました。管

    内の教職員で構成している

    「コンソート・ライツ・フェ

    ロー」によるリコーダー演奏

    や「ミザール・サクソフォー

    ン・アンサンブル」のサクソ

    フォーン演奏、中標津手話の

    会による手話の歌が披露され、

    明るく軽快なリズムの曲を入

    院患者約七十人が楽しみまし

    た。�

    「ふれあいコンサート」を� 開催�

    春の森林公園を観察�

    地球が丸く見える

    地球が丸く見える

     地元ラジコンファン

    や東京など道内外のト

    ップフライヤーが参加

    して、第十回道東ラジ

    コンフェスティバルが

    南中特設会場で開催さ

    れました。翼長二メー

    トル以上のゼロセン機

    からユニークな自作機

    まで約百機が登場。訪

    れた大勢の観客は頭上

    で繰り広げられるアク

    ロバット飛行に歓声を

    上げていました。�

    大空にフライト�アクロバット飛行を楽しむ�

    地球が丸く見える

    45

    125

    135

  • 4

    4

    5白樺東11条通改良舗装工事�6

    A

    工事路線名�

    番号�

    1

    2

    3

    4

    5

    6

    A

       工事路線名�

    北6丁目通改良舗装工事�

    西6条通改良舗装工事�

    小学校通改良舗装工事�

    3号連絡通り改良舗装工事�

    東13条通改良舗装工事�

    白樺東11条通改良舗装工事�

    ますみ川改修工事�

        工事区間・延長�

    27線付近�

    北8丁目~北9丁目�

    西10北1�

    東7北1~東9北1�

    南2丁目~南4丁目�

    南7丁目~南8丁目�

    東19南5�

    130m�

    84m�

    250m�

    280m�

    100m�

    160m�

    45m�

    3号連絡通り改良舗装工事�

    東13条通改良舗装工事�

    ますみ川改修工事�

    豊かな町民生活を実現するうえで、道路は欠くことのできないものです。町では、これまで道路整備5ケ年計画(~平成15年度まで)に基づき、幹線道路から道路網の体系的な整備を推進してきました。しかしながら、本町の道路整備の水準は、舗装率(平成12年度末)が、44%とまだまだ遅れている状況です。�このため町では、道路整備を効率的に推進するため、まちづくり懇談会の意見を重点に、日頃多くの町民から要望のあった路線のなかから事業評価を行い、生活道路の整備を進めています。�今年は、町道で24路線(市街地では6路線)、また、道道関係では道道俣落西5条線と道道中標津空港線が今年度完成予定です。道道養老牛計根別線については、養老牛温泉街及び裏温泉側の工事を引き続き整備します。�

    今年の町道工事路線についてお知らせします。�

  • 5

    平成13年度�まちの道路整備計画�

    町道(町工事路線)�

    道道�

    道道�

    国道�

    1 2

    3

    凡  例�

    北6丁目通改良舗装工事�西6条通改良舗装工事�

    小学校通改良舗装工事�

  • 6

    ����������� 中標津町の発展は、新しさを積

    極的に求める自由・開放の町民性

    などフロンティア精神旺盛な町民

    によって支えられてきました。今

    後も、このような町民の行動が明

    日の中標津をつくりあげていくこ

    とになります。そのため、まちづ

    くりの中核となる多くの人材を養

    成し、その力を結集していく「フ�

    �����������ロンティアのひとづくり」を進め

    ています。�

    � この中で「フロンティアの人づ

    くり」として、フロンティア基金

    を活用したまちづくりの推進や人

    材育成に関連する事業の円滑な推

    進を図ることとしています。�

     昨年度のフロンティア推進事業

    では、フラワーフェスティバルの

    開催や雪像製作団体の設立にあた

    っての事業など六つの事業に活用

    されました。�

     この補助金は、人材育成やまち

    おこしなど、新たな取り組みに着

    手しようとする、みなさんの自主

    的な継続性のある活動に対して補

    助するものです。補助対象事業一

    件当たりの補助金は、事業費の四

    分の三以内で、五万円以上一〇〇

    万円を限度としています。�

     平成十三年度中に、このような

    継続性のある事業を計画している

    団体は、お早めに相談して下さい。�

     お問い合わせは、経済振興課地

    域振興係まで。�

    � 郊外の道路整備�

    � 郊外の町道は、生活道路として

    の機能ばかりでなく、農業機械の�

    通行や農畜産物の輸送経路として

    重要な役割を担っています。しか�

    し、国の各種事業の見直しから、

    新規路線の採択は厳しさを増して�

    おり、地域要望を満たしていくこ

    とは年々難しくなっている状況で�

    す。             

     このようななか、今年は町が実

    施する工事は十一路線(下表)と�

    北海道が実施する工事は六路線(下

    表)の整備を予定しています。�

    � 郊外の町道は、町が実施す

    る整備と北海道が整備する道

    営農道整備事業などに分かれ

    ます。�

    工事路線名(町実施)�

    工事路線名(北海道実施)�

    ① 養老牛北28号道路防雪柵設置工事 52線~55線              370m�② 50線道路改良舗装工事      北23号~北25号(改良)        796m�                     〃   (舗装)        846m�③ 北11号道路改良工事       51線付近               470m�④ 開陽台地区 法面補修工事    開陽台上り車線(右側)        160m�⑤ 開陽地区 舗装工事       開陽台下り車線(*舗装オ-バ-レイ) 1,023m�⑥ 武佐21線道路改良工事      14号~15号付近            260m�⑦ 開陽北7号道路舗装工事     21線~23線              800m�⑧ 南中28線道路改良工事      南2号~南3号付近          620m�⑨ 南6号道路舗装工事       33線~34線              533m�⑩ 協和27線道路改良工事      協和橋  (橋梁架換工事下部工)�⑪ 俵橋15線道路改良舗装工事    国道272号~川沿道路(改良)      579m�                    〃    (舗装)         579m�

    *舗装オーバーレイ 舗装路面摩耗起伏を修復するための表面の再舗装 �

    A 道営農免農道(東養老牛)  北21号48線~50線(改良)          800m�

    B 道営農道特別対策(41線)  北22号付近~北24号付近�

                        (* 舗装オ-バ-レイ)      830m�

    C 道営農道特別対策(28線)  北19号28線付近(舗装)677m�

    D 道営農道特別対策(東計根別)43線付近~44線付近(舗装)        270m�

    E 道営広域農道(中標津南部) 北12号、道道~17線間(改良)       240m�

                                (舗装)    1,284m�

    F 道営畑総担い手(北武佐)南6線西8号付近~西9号付近(改良)      700m�

                                (暗渠排水)    545m�

    * 舗装オ-バ-レイ 舗装路面摩耗起伏を修復するための表面の再舗装�

    俵橋15線道路改良舗装工事�

    道営広域農道(中標津南部)第6区間�

    道営畑総担い手(北武佐)�

    開陽北7号道路舗装工事�

    協和27線道路改良工事(橋梁架換工事)�

    E

    F

    11

    10

    7

    日朝親善友好少年サッカー大会(昨年のフロンティア事業)�

    フロンティア事業推進補助金�

  • 7

    �児童会館は…�

    �利 用 対 象 幼児~中学生まで�        (幼児については保護者同伴)��開 館 時 間 月曜日~土曜日 午後1時~午後5時�      第2・第4土曜日 午前10時~午後5時�      春・夏・冬休み 午前10時~午後5時�      (正午より午後1時まで休館)��毎日の活動 手芸、工作、ぬりえ、読書、竹うま、テニス、

    なわとび、卓球、ドッチボール、バレーボール、サッカー、ソフトボール、けり野球、一輪車、オセロ、トランプ、カルタ、将棋、ドミノ、菜園づくりなど�

    �児童館クラブ 昼間、共稼ぎなどの事情で、放課後、家に

    保護者のいない家庭(対象児童小学1年生~小学3年生)�

    �休 館 日 毎週日曜日・祝祭日・年末年始その他��そ の 他 会館時間以外で、サ-クル、地域など

    主に学習活動をする場合は、使用することができます。事前に使用申し込み手続きが必要です。�

     計根別地区を含め、町内には6カ所の児童会館があります。地域�の遊び場として、児童会館は子どもたちに利用されています。� 児童会館の利用時間、活動などについては地域の児童会館まで�お問い合わせください。�

    養老牛北28号道路防雪柵設置工事�

    町道(町工事路線)�

    町道(道工事路線)�

    道道�

    道道�

    国道�

    道営農免農道(東養老牛)�

    道営農道特対(41線)�

    道営農道特対(東計根別)�北11号道路改良工事�

    南中28線道路改良工事�

    武佐21線道路改良工事�

    開陽地区 舗装工事(オーバーレイ)�

    開陽台地区 法面補修工事�

    南6号道路舗装工事�

    50線道路改良舗装工事� A

    B

    D

    道営農道特対(28線)�

    6

    5

    4

    9

    83

    1

    2

    C

    郊外の道路整備計画�

    凡  例�

    西5北3………………�東14北4………………�東8南3………………�西町5-1……………�計根別本通北1東1…�東37北4………………��

    12-3039�13-5569�13-2996�12-7273�18-2539�13-1802�

     西児童会館…………� なかよし児童会館…� 東児童会館…………� わんぱく児童会館…� 計根別児童会館……� にこにこ児童会館…�

  • 8

        主人が会社に勤めて厚生年金に加入しました。

       私(妻)はその被扶養者となりましたが国民年

       金の手続きは必要ですか。�

        夫が厚生年金や共済組合に加入した場合、そ   の被扶養者となった妻は「第3号被保険者」となりますが、そのためには届け出が必要です。�

     役場年金係に備えてある「国民年金被保険者資格取得(第3号被保険者該当)届書」に必要事項を記入して提出してください。その際、年金手帳と保険証と印鑑が必要となります。この届け出をしないと「第3号被保険者」となったことにはならず、年金を受けるための資格を満たせなかったり、年金額が少なくなってしまうことになります。� 第3号被保険者の保険料は、ご主人の加入する厚生年金や共済組合が制度全体として負担する仕組みになっていますので、ご主人の給料から天引きされるわけではありません。� 奥さんが会社を退職し、厚生年金や共済組合を辞めて、ご主人の被扶養者となった場合も届け出が必要となります。� この届け出は、保険料の時効の関係で2年以上さかのぼることはできませんので注意してください。�

    A

    Q

    趣味は料理�

    石 崎 龍 彦 さん�

     「母親が病弱だったので、小学校一年生ぐらいのときから姉や弟

    と食事の仕度をしていた」と言う石崎さん。三升炊きのつば釜に小

    さく切ったイモと麦を混ぜ入れ、薪ストーブで炊きあげるとイモご

    はんができた。みそ汁の具は自家製のダイコンの葉。夏は緑の葉を、

    冬は凍れた葉や乾燥させた葉をみそ汁に入れ、母親が湯たんぽを使

    って作った納豆などをおかずに食卓を囲んだ記憶が今も残っている。

    高校卒業後就職のため、西別岳ふもとで農業を営む家を出て自炊。

    簡単な料理だけだったが苦にもならず、むしろ楽しくて外食はいっ

    さいしなかったと言う石崎さんは、いつのまにか趣味が料理という

    ほど料理大好き人間になっていた。�

     平成八年夏、料理のレパートリーを広げようと、町内の調理師会

    メンバーがボランティアで講師を務めた公民館講座の「男の料理教室」

    に参加。だしのとり方や天ぷらの揚げ方など、プロの料理の極意を

    学んだ。現在、当時の仲間でつくった「The、男の料理鉄人を目

    指す会」(佐藤光弘名誉顧問)の会員として和食、洋食、中華など

    バラエティーにとんだ料理を、調理師会メンバーの協力を得て学ん

    でいる。「子供のとき囲んだ食卓は一家団らんの楽しさがあった。

    あの楽しさをわが家の食卓にも……」と美味しく、楽しく食べるこ

    とが石崎さんのこだわりとなっている。�

    国民年金�

    西13北11

  • 9

    � 山菜採りの心構え五カ条�

    �1 行き先は必ず家族に知らせま

    しょう。�

    ☆行き先、帰宅予定時間は、必ず

    家族などに知らせておきましょう。�

    ☆自分だけの秘密の場所という場

    合は、万一の時、捜索が大幅に

    遅れることになります。�

    2 単独での入山はできるだけ止

    めましょう。�

    ☆山菜採りに夢中になり、方向を

    見失い、迷うことがあります。

    同行者との位置を確認すること

    が大切です。�

    ☆万一の場合に、一人が救助を求

    めることができます。�

    3 目立つ服装などに配慮しまし

    ょう。�

    ☆赤や黄色系の服装がよく目立ち

    ます。仲間に自分の位置を知ら

    せたり、非常の場合に発見され

    やすくなります。�

    ☆天候の急変に備え、雨具など保

    温効果のあるものを持ちましょう。�

    4 携帯電話などや笛、鈴、ラジオ、

    非常食、懐中電灯、テープなど

    を持ちましょう。�

    ☆最近は、携帯電話のエリアも広

    がり、山中でも高い所では、通

    話可能な場合があります。�

    ☆笛、鈴、ラジオなどの音の出る

    ものは、クマよけや自分の位置

    を知らせるのに役立ちます。�

    ☆アメ、チョコレート、ビスケッ

    トなどは非常食になります。�

    ☆入山コースの要所にテープやリ

    ボンなどで目印を付けるといざ

    という時に役立ちます。�

    ☆懐中電灯は、万が一の場合の必

    需品です。�

    5 迷ったら落ち着いて行動しま

    しょう。�

    ☆迷った時は、まず、自分の位置

    がどこなのか冷静に判断してく

    ださい。�

    ☆むやみに歩き回らず、体力の消

    耗をおさえ、落ち着いて捜索隊

    を待つなど慎重な行動が必要です。�

    ☆笛を吹いたり、ラジオのボリュ

    ームを上げると捜索隊への合図

    になります。�

    健康いちばん�

    言語聴覚士って何?�中標津町保健センター�  言語聴覚士 岡 村 勝 敏 �

     今年五月より町立中標津病院と

    中標津町保健センターにおいて、

    成人に対する言語聴覚療法部門を

    担当させていただくことになりま

    した。言語聴覚士(スピーチ・セ

    ラピストの頭文字を取って「ST」

    と呼ばれることが多いようです)は、

    平成九年に国家資格として社会の

    中で正式に位置付けられましたが、

    新しい資格ということもあり、ま

    だまだ知られていません。そこで

    今回は、町民の皆さまに言語聴覚

    士の仕事を理解していただきたい

    ので、お話しをさせていただきます。�

     言語聴覚士は、脳卒中や頭部外

    傷(交通事故、転落など)、脳腫瘍

    などの後遺症により、「言葉がう

    まく話せない」、「言葉が理解で

    きない」などといった言葉の障害

    を始め、聴覚障害、食べ物が飲み

    込みづらいといった嚥下障害を持

    つ方々へのリハビリテーションを

    主に行っています。言葉の障害には、

    脳の損傷によるもの以外に、原因

    はわからないのですが、自閉症や

    脳性麻痺、精神発達遅滞による言

    語発達の遅れ、言葉が詰まってう

    まく話せない吃音などがあり、こ

    こではすべて述べられませんが、

    言葉の障害の種類は他にも数多く

    存在します。今後は、痴呆の方の

    言語障害に対するリハビリテーシ

    ョンも言語聴覚士の重要な仕事に

    なるでしょう。�

     言語聴覚士は、障害を軽くする

    ために、専門的な観点から評価、

    指導、訓練を障害者本人に行いま

    すが、どのように接したらよいの

    か混乱している家族の方々への助

    言も行っています。言語障害のみ

    の方が痴呆と間違われることも意

    外と多く、間違った接し方をしな

    いためにも、適切な助言は訓練と

    同様に重要となります。�

     当町においては、既に小児分野

    で活躍されている言語聴覚士が中

    標津町母子通園センターにいます。

    今年からは、成人分野についても

    充実させて行きますので、町立中

    標津病院または中標津町保健セン

    ターまでご相談ください。また、

    町外においても困っている方、知

    人の方がおられましたら町立中標

    津病院に来院またはご相談ください。�

    �相談・訓練日�

     月・水・金曜日↓中標津町保健

             センター�

     火・木曜日↓町立中標津病院 �

    �※町立中標津病院での訓練を希望

    される方は、一度、内科または

    耳鼻咽喉科を受診してください。�

    げん ご ちょうかく し

    しゅよう�

    えんげ�

    きつおん�

  • きまりを守り�

    明るいまちにしましょう�

       

      

    町民憲章より�

    10

    町の木・白樺�町の木・白樺�

    6 June�INFORMATION

    町づくりのためのご意見・

    ご提言をお待ちしています。�

    中標津町ホームページへの

    メール�

    NAKASI_ T@aurens.or.jp��

    町づくりのための意見・提

    言・電話・ファックス(夜

    間・休日等は留守番電話に

    て受け付けます)�

    19-2175

    �〜ヒグマによる�

     事故防止のために〜�

    � 今年は、ヒグマによる死亡事故

    が白糠町・札幌市・門別町で相次

    いで発生する深刻な事態となって

    います。ヒグマによる事故を防止

    するため、町民のみなさん一人ひ

    とりが事故防止の意識を強く持つ

    ことが大切です。野山に入る際に

    は特に次のことに注意して下さい。�

    ☆役場などで事前にヒグマの出没

     情報を確認しましょう。�

    ☆野山では単独行動を控えましょ

    う。�

    ☆鈴を携帯するなど、人の存在を

    早めにヒグマに知らせる工夫を

    しましょう。�

    ☆においの強いものは、ヒグマを

    引き寄せる場合がありますので、

    残飯や空き缶などのゴミは必ず

    持ち帰りましょう。�

     その他、お墓参りの際の供物な

    どは必ず持ち帰りましょう。ひぐ

    ま出没情報など詳しくは農林課林

    務係まで。�

    �六月は�

    国民健康保険税(第一期)

    と町道民税(第一期)の

    納期です�

    � 国民健康保険税の第一期と町道

    民税の第一期の納期限は七月二日

    です。忘れずに納期内に納めまし

    ょう。�

     町税は、町民みんなの財産です。

    町税を有効に使うため納期内納付

    にご協力をお願いします。�

    〜町税などの納付は口座振替で〜�

     納税には、便利で安心、確実な

    口座振替を利用しましょう。�

     納期のたびに金融機関へ行く手

    間がはぶけます。�

     特に仕事の忙しい方、不在がち

    な方などに便利です。�

     申し込み手続きは簡単です。預

    貯金通帳、届け出印、納付書をご

    持参のうえ、銀行、郵便局、農協、

    または、役場のいずれかの窓口で

    申し込みください。�

    �骨粗鬆症検診の�

    お知らせ(七月分)�

    � 七月分の予約の受付についてお

    知らせします。�

    申込期間 六月五日〜六月二十日

         の平日�

    検診実施期間 七月二日〜七月三

           十一日の平日�

    検診内容 問診 骨密度測定、診

         察�

    定  員 一日二人�

    検診実施場所 町立中標津病院�

    申込先  中標津町保健センター

         1(2)2733�

    ����������

    �「防火管理者資格取得

    講習会」のご案内�

    � 消防法施行規則第二条の三に定

    める「防火管理者資格取得講習会」

    を実施します。�

    日程   七月十一日・十二日 

         (水・木)二日間�

    場所   中標津消防署講堂(丸

         山二丁目)�

    申込締切 六月二十九日(金)�

     受講申込用紙は消防本部、または、

    消防署にあります。�

     詳しくは消防本部1(2)91

    14、または、消防署1(2)2

    181まで。�

    �乳がん検診の�

    お知らせ(七月分)�

    � 七月分の予約の受付についてお

    知らせします。�

    申込期間 六月五日〜六月二十日

         の平日�

    検診実施期間 七月の毎週木曜日�

    検診内容 マンモグラフィー、問

         診、視・触診�

    定員   一日五人�

    検診実施場所 町立中標津病院�

    申込先 町立中標津病院医療管理

        係1(2)8200�

    �児童手当の現況届出を�

    � 小学校に入学する前の児童を養

    育している方で、所得制限額の範

    囲内に該当する方に児童手当が支

    給されています。�

     受給者の方は、毎年六月中に前

    年の所得状況と児童の養育状況を

    確認するため、現況届の提出が義

    務づけられています。もし、この

    届出をしなければ、受給資格があ

    っても六月以降の児童手当を受給

    できなくなりますので必ず提出し

    てください。現況届の用紙は、今

    月中頃までに受給者の皆さんに郵

    送します。�

     また、今年六月から児童手当法

    の一部が改正となり、所得制限が

    従来に比べて大幅に引き上げられ

    ております。これにより今まで該

    当にならなかった方も該当する場

    合がありますので、新規に申請し

    てください。�

     詳しくは、�

    福祉課児童福�

    祉係まで。�

  • 町の木・白樺�

    11

    �しない させない �

    車の不正改造�

    � 国土交通省では、暴走行為や過

    積載運行を助長する不正改造車の

    排除を目的に、六月一日から三十

    日まで「不正改造車を排除する運

    動」を全国的に展開しています。�

     特に、荷台を不正に改造したダ

    ンプカー、窓ガラスへの着色フイ

    ルムの貼付やクリアレンズに係る

    不適切な灯火の装着・使用、排気

    ガス用触媒・マフラーを取り外し

    た乗用車などの不正改造車は、道

    路交通の秩序を乱すとともに、排

    ガスによる大気汚染、騒音などの

    環境問題を起こす原因になってい

    ます。�

     この機会に不正改造車の排除に

    ご協力ください。�

     不正改造車に関する情報・相談

    などの問い合わせ先�

     北海道運輸局釧路陸運支局 整

    備課10154(51)2521。�

     また、中標津警察署では、暴走

    行為を繰り返す改造車の情報収集

    を実施しています。ナンバー・車

    種・特徴・駐車している住所・集

    まる場所などお気づきの方は交通

    課1(2)0110まで。�

    �集落協定を公表します�

    � 中標津町では、平成十二年度よ

    り中山間地域等直接支払制度を実

    施しています。�

     この制度は、農業生産に厳しい

    地域への対策として、耕作放棄を

    防止し、水源の涵養や景観の維持

    など農業の持つ多面的な機能を維

    持するため、耕作面積に応じて交

    付金を支払う制度です。�

     この制度の具体的な事業内容は

    集落で策定する協定に記載されて

    います。�

     そこで、本制度の透明性を確保

    する観点から、次のとおり協定内

    容と平成十二年度の実施内容を公

    表します。�

    公表期間 六月五日〜三十日(土・

         日・祝日を除く)�

    公表時間 午前八時四十五分〜午

         後五時十五分�

    公表場所 役場農林課農務係窓口�

    問合先  農林課農務係

    �特設人権相談所を�

    開設します�

    ��

     相談内容は「夫婦、親子、金銭

    貸借、不動産、相続、借地借家、

    いじめ、体罰、名誉信用、その他

    心配ごと」などです。費用は無料

    で秘密は固く守られますのでお気

    軽に相談ください。�

    特設人権相談所開設日程�

    日時  六月十二日(火)午後一

        時〜午後四時�

    場所  役場(101号会議室)�

    ��

    健康診断を�

    実施していますか�

    ��

     事業者は、労働者を雇い入れる

    ときとその後一年以内ごとに一回、

    労働者に対し血圧の測定、胸部エ

    ックス線検査など法定項目について、

    医師による健康診断を実施しなけ

    ればなりません。�

     また、健康診断実施結果への助

    言や医師が会社へ訪問し保健指導

    を行うなどのサービスを、釧路地

    域産業保健センター10154(4

    1)3856で実施しています。�

     詳しくは釧路労働基準監督署1

    0154(42)9711まで。�

    �不法就労防止・不法滞

    在防止にご協力を�

    � 最近、不法就労、不法滞在の外

    国人の増加が続いていますが、そ

    の外国人が引き起こす凶悪事件、

    詐欺事件などが大きな社会問題と

    なっています。�

     その背景には、不法就労を知っ

    ていながら斡旋する悪徳ブローカ

    ーや、不法滞在している外国人を

    雇用する事業主の存在があります。�

     このため、警察では、ピンハネ

    して不当な利益を得ている者、不

    法滞在外国人を雇用している者の他、

    不法滞在している外国人の取締り

    を強化しています。�

    中標津警察署1(2)0110�

    �六月一日から十日は�

    電波利用保護旬間です�

    ��

     電波は携帯電話やPHSをはじ

    めテレビやラジオ、船舶・航空機、

    列車などの安全運行のための通信、

    海上保安、警察および消防・救急

    無線などあらゆる分野で重要な役

    目を果たし、私たちの暮らしには

    欠かせないものとなっています。�

    しかし、免許を受けない不法無線

    局から発信された電波は、防災行

    政無線や消防・救急用無線などの

    緊急通信を妨害したりテレビ、ラ

    ジオ、電話などにさまざまな障害

    を発生させます。�

     電波に関する困りごと、ご相談

    は北海道総合通信局1011(7

    37)0099まで。�

    ※不法無線局は一年以下の懲役ま

    たは五十万円以下の罰金に処せ

    られます。�

    �林野火災予防に協力を!�

    ��

     気温も上がり乾燥注意報が発令

    されるなど、林野火災発生の危険

    が高い期間となっています。山菜

    採りなどで山林を利用される方は

    タバコなど火気の後始末には十分

    注意してください。また、五月に、

    開陽台駐車場で行っていた花火の

    火が枯れ草に着火したとみられる

    野火が駐車場に面した笹原で発生

    しました。本来花火をすべき場所

    ではありませんので絶対に真似

    しないでください。�

    野火が発生した場所�

    中標津空港6月時刻表�

    東京          中標津          東京��

    千歳          中標津          千歳���丘珠          中標津          丘珠��       中標津空港 12-4586

    8:35 → 10:15��16:05 → 17:45���12:10 → 12:55��� 8:15 → 9:20

    11:15 → 13:00��18:15 → 20:00���13:25 → 14:15��� 9:45 → 10:55

  • なかしべつ�平成13年�6

     山開きのシーズン到来。三日の標

    津岳に続いて十日には武佐岳が山開き。

    つらい登りに、今回を最後にしよう

    と思っても山頂での爽快さに、また

    つらい登りを忘れて山に登ってしまう。

    そんな繰り返しの登山歴。山開きの

    登山は、温泉入浴券と下山口でのジ

    ンギスカン(有料)が楽しみのひとつ。

    それと、今年は熊との遭遇が多いの�

    で皆で登れば怖くない。  (洋)�

     五年程前の五月中旬、降り落ちて

    きた雪に水仙の花やタンポポが、埋

    もれながら重たそうに咲いていた日

    があった。なごり雪、冬の雨と書く

    となんとなくロマンチックな響きを

    感じるが、現実にはそれどころでは

    なく、今年、元旦を挟んで降った雨は、

    現在、根室管内の牧草地が冬枯れ現

    象になっている原因となった。冬枯

    れとは、凍った地面に水が溜まった

    ことで牧草の根も凍って枯れてしま

    うもの。幸い、町内の牧草地は「一

    部の牧草に散見される」だけですみ、

    被害も少なく

    ”ほっ“としている。

                  (卓)�

    なかしべつ�

    この広報紙は資源保護のため再生紙を使用しています。  �

    VOL.462

     現在、55人の選手が温水プールというひとつ屋根

    の下で日々練習に励んでいます。競泳は、どちらか

    というと個人競技ですが、選手たちは厳しい練習の

    中、仲間と励まし合い自己を高めています。指導者

    と選手そして父母の方々と力を合わせ頑張る姿は、

    競技だけではなく人と人との絆を深めています。�

    【活動内容】�温水プールで週5回(火~土)の練習に励んでいます。�今年の主な活動はジュニアオリンピックカップ北海道大会、JACA北海道ブロック大会、根室管内ジュニア競技大会など多数の大会に参加予定。�

     .これまでの活動で一番印象に残っていること�

     .全国ジュニアオリンピックカップ北海道大会

      の50メートル背泳ぎ種目で銀メダルをとっ

      たこと�

     .活動の中で楽しかったこと、やっていてよか

      ったと思うこと�

     .小さい頃から喘息だったけど水泳を始めてか

      らとても良くなりました�

     .活動の中でつらかったこと、悲しかったこと�

     .予選3位だったのに決勝で8位に落ちたこと�

     .これからの目標�

     .全国大会に出場すること�

    中標津�水泳スポーツ少年団�

     団体の名称 中標津水泳スポーツ少年団� 設立年月日 昭和53年5月1日� 代 表 者 高田重樹 (西8北3 12-3940)�

    中標津小学校(6年)�

    守 田 翔 平さん�

    はばた�

        4月30日現在住民登録人口�

       町の人口�     男�      女�   世 帯 数�

    ( ) 内は前月比�

    誕生20人 死亡8人 転入373人 転出184人 �

    23,473(+201)�11,538(+104)�11,935(+ 97)�9,490(+146)�

    ぜん�