教 育 研 究 業 績 書 - 高野山大学...教 育 研 究 業 績 書 2015年 9月 1日現在...

12
教 育 研 究 業 績 書 2015年 9月 1日現在 枚中 1枚目 著書,学術論文等の名称 単著 共著 の別 発行又は 発表の年 発行所,発表 雑誌又は発表 学会等の名称 編者・著者 (共著の場 合のみ記入) 該当 頁数 (著書) 『座-それぞれの民俗学的 視点』 共著 平成3年4 人文書院 担当:「講集団の解放から解体へ」 泉州の一村落における近世の伊勢講を 分析することを通して、村落の構造を 分析した。旧家と新興農民をそれぞれ 中心とする2つの伊勢講が結成されて おり、庄屋は両方の伊勢講に所属する という特殊な形態をとっていたが、こ れは庄屋が新興農民の支持を得るため の方策であったことを指摘した。この ように庄屋によって伊勢講が村人に解 放されたことは、伊勢講の解体へつな がったことを論じた。 近藤直也編 著者:上井 久義・森隆 男・森本一 彦・澤井浩 一・黒田一 充、東条 寛・市川秀 之・藤井裕 之・近藤直 P58~P75 『民俗儀礼の世界』 共著 平成14年 3月 清文堂出版 「複檀家から一家一寺へ-出羽国村山 郡山家村の事例」 夫婦や親子で檀那寺を異にする複檀家 の慣行を宗門改帳によって変遷をたど る数量的分析をおこなうとともに、檀 家と檀那寺との争論の資料によって質 的分析を試みた。複檀家は幕末に向け て解消していくが、その背景に宗門改 帳の記載を一家一寺するという法令が 影響したとした。その法令の目的は記 載上の混乱を避けるためだったが、実 態が変化したことを論じた。 森隆男編 著書:森隆 男・東条 寛・行俊 勉・黒田一 充・伊藤信 明・鈴木秋 彦・福田郁 理・近藤直 也・藤井裕 之・加藤謙 一・小西恒 典・東原直 明・吉原優 子・森本一 彦・佐々木 康人・中村 雅俊・上井 久義 P250~P269 『宗教民俗論の展開と課 題』 共著 平成14年 10月 法蔵館 担当:「複檀家の社会背景と展開-近 世越後における檀論と法令-」 家族で檀那寺を異にする複檀家がどの ような社会背景のもとに成立し、展開 したかを分析した。近世越後国におけ る複檀家の分布状況を宗門改帳によっ て作成するとともに、寺檀争論に関す る資料と法令を中心に分析をおこなっ た。財産継承とともに檀那寺の継承が あり、近世前期の持込み複檀家から近 世中後期の家付き複檀家へ変化したこ とを論じた。 伊藤唯真編 著者:豊島 修・橋本 章・中島誠 一・浦西 勉・八木 透・政岡伸 洋・赤田光 男・大森恵 子・中村雅 俊・和田光 生・斎藤卓 志・井阪康 二・藤井正 雄・田中久 夫・野沢謙 治・森本一 彦・本林靖 久・上井久 義・山路興 造・鳥越皓 之・林淳・ 佐々木康 人・若林良 和・岸田史 P320~P340 氏 名

Upload: others

Post on 02-Jan-2021

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 教 育 研 究 業 績 書 - 高野山大学...教 育 研 究 業 績 書 2015年 9月 1日現在 枚中 1枚目 著書,学術論文等の名称 単著 共著 の別 発行又は

教 育 研 究 業 績 書2015年 9月 1日現在

枚中 1枚目

著書,学術論文等の名称単著共著の別

発行又は発表の年月

発行所,発表雑誌又は発表学会等の名称

概 要編者・著者名(共著の場合のみ記入)

該当頁数

(著書)『座-それぞれの民俗学的視点』

共著 平成3年4月

人文書院 担当:「講集団の解放から解体へ」泉州の一村落における近世の伊勢講を分析することを通して、村落の構造を分析した。旧家と新興農民をそれぞれ中心とする2つの伊勢講が結成されており、庄屋は両方の伊勢講に所属するという特殊な形態をとっていたが、これは庄屋が新興農民の支持を得るための方策であったことを指摘した。このように庄屋によって伊勢講が村人に解放されたことは、伊勢講の解体へつながったことを論じた。

近藤直也編著者:上井久義・森隆男・森本一彦・澤井浩一・黒田一充、東条寛・市川秀之・藤井裕之・近藤直也

P58~P75

『民俗儀礼の世界』 共著 平成14年3月

清文堂出版 「複檀家から一家一寺へ-出羽国村山郡山家村の事例」夫婦や親子で檀那寺を異にする複檀家の慣行を宗門改帳によって変遷をたどる数量的分析をおこなうとともに、檀家と檀那寺との争論の資料によって質的分析を試みた。複檀家は幕末に向けて解消していくが、その背景に宗門改帳の記載を一家一寺するという法令が影響したとした。その法令の目的は記載上の混乱を避けるためだったが、実態が変化したことを論じた。

森隆男編著書:森隆男・東条寛・行俊勉・黒田一充・伊藤信明・鈴木秋彦・福田郁理・近藤直也・藤井裕之・加藤謙一・小西恒典・東原直明・吉原優子・森本一彦・佐々木康人・中村雅俊・上井久義

P250~P269

『宗教民俗論の展開と課題』

共著 平成14年10月

法蔵館 担当:「複檀家の社会背景と展開-近世越後における檀論と法令-」家族で檀那寺を異にする複檀家がどのような社会背景のもとに成立し、展開したかを分析した。近世越後国における複檀家の分布状況を宗門改帳によって作成するとともに、寺檀争論に関する資料と法令を中心に分析をおこなった。財産継承とともに檀那寺の継承があり、近世前期の持込み複檀家から近世中後期の家付き複檀家へ変化したことを論じた。

伊藤唯真編著者:豊島修・橋本章・中島誠一・浦西勉・八木透・政岡伸洋・赤田光男・大森恵子・中村雅俊・和田光生・斎藤卓志・井阪康二・藤井正雄・田中久夫・野沢謙治・森本一彦・本林靖久・上井久義・山路興造・鳥越皓之・林淳・佐々木康人・若林良和・岸田史生

P320~P340

氏 名

Page 2: 教 育 研 究 業 績 書 - 高野山大学...教 育 研 究 業 績 書 2015年 9月 1日現在 枚中 1枚目 著書,学術論文等の名称 単著 共著 の別 発行又は

『徳川日本のライフコース―歴史人口学と歴史社会学との対話』

共著 平成18年3月

ミネルヴァ書房

担当:「先祖祭祀と女性―半檀家から一家一寺」近世における半檀家について、宗門改帳と寺檀争論の資料によって数量的、質的分析をおこなった。その結果、半檀家は幕末に向かって減少していることが分かった。さらに半檀家は財産継承が背景にあり、女性が生家の先祖祭祀を継続していたのは、女性が生家の財産を継承する分割相続を反映していたと結論づけた。そのことから、近世前期には、女性の地位は比較的高かったと結論づけた。

落合恵美子編著者:沢山美果子、太田素子、平井晶子、鬼頭宏、永田メアリー、落合恵美子、中里英樹、高木侃、山本準、森本一彦、森謙二、坪内良博、磯田道史

P283~P304

『先祖祭祀と家の確立-「半檀家」から一家一寺へ』

単著 平成18年10月

ミネルヴァ書房

半檀家の成立要因とその展開に対する実証的分析である。主として近世の宗門改帳を使用することにより数量的分析をおこなうとともに、寺檀争論の史料を使用することによって質的分析をおこなった。半檀家の全国分布を作成するとともに、一村単位の分析をおこなった。その結果、半檀家が宗門改帳作成の事務的な理由から一家一寺に統一されたが、先祖を一家として祭祀する家の成立につながったと考えた。嫁が生家に帰属する半檀家は夫婦別姓と同じだと考えた。

『グローバリゼーションに対抗するローカル―相互補完性の可能性』

共著 平成20年3月

明石書店 担当:「大正期におけるナショナリズムの萌芽―大阪府茨木市車作の権内水路」近代日本が国際化していく中で、国内体制を強化するためにとられたナショナリズムの地域での展開を考察した。大阪府の一地域に残る用水路開削の伝承を具体例として分析をおこなった。水利調査を実施して水掛かりを検討したところ、伝承が語っている内容が事実とは異なっていることが明らかになった。その結果、この水路に関する伝承が形成され、強化されるのは、碑が建設された大正期であり、ナショナリズムの浸透の影響を受けており、戦後も地域の必要性に応じて語られてき

中村則弘・高橋基泰編著著者:中村則弘、石井健一、松井隆幸、福井秀樹、長井偉訓、森本一彦、栗田英幸、高橋基泰、マーガレット・スパフォド

P141~P163

『禁裏領山国荘』 共著 平成21年12月 高志書院 担当:「村による家の存続戦略―黒田地区の宗門人別改帳を中心として」近世の黒田地区の宗門改帳の記載様式について論じた上で、人口や家数が減少していく中で、人がいないのに1軒として存続する空株が存在したことを指摘した。人口減少は、京都への奉公による人口流失が大きな要因として考えられるが、それに対して村がどのように対応しようとしたのかを検討した。人口流失に対して、本百姓の数を維持するために、水呑を本百姓に格上げした。それでも人口流失をおさえられなくなると、人がいないにもかかわらず、株を維持して、村が管理をする形がとられた。家数を減少させず、移住があれば受け入れるという体制が取られていた。

坂田聡編著者:坂田聡、岡野友彦、野村和正、外岡慎一郎、西川広平、峰岸純夫、薗部寿樹、高橋雅人、吉岡拓、多仁照廣、山田洋一、浜野雄一郎、西尾正仁、坂田聡、山崎圭、森本一彦、柳澤誠、柴﨑啓太、前嶋敏、千枝大志、石川達也、細谷昌弘

P377~P400

Page 3: 教 育 研 究 業 績 書 - 高野山大学...教 育 研 究 業 績 書 2015年 9月 1日現在 枚中 1枚目 著書,学術論文等の名称 単著 共著 の別 発行又は

『中日家族研究』 共著 平成25年11月 浙江大学出版 担当:「仏教寺院与家」人類学や民俗学が提示した嫁や婿などが生家との関係を維持し続ける双系的先祖祭祀に注目し、一家して単系的先祖祭祀を執行する日本の家の通念に対して再検討を試みた。本稿では、夫婦や親子で所属する仏教寺院を異にする慣行である半檀家の分析によって、江戸時代後期に一家一寺が成立し、双系的先祖祭祀が単系的先祖祭祀へと変化したことを提示した。

首藤明和・王向華・宋金文編著者:別府春海、藤井勝、細谷昂、首藤明和、森本一彦、多田哲久、王向華、宋金文、高橋明善、陳其南、王向華・邱愷欣、林瑋嬪、中村則弘

P103~P126

(学術論文)イエの時間・ムラの時間-通過儀礼の解釈をめぐって

単著 平成元年9月

平成元年9月 婚姻や葬送などの通過儀礼について分析をした論文である。儀礼の時間が村の社会関係を示していることを論じた。つまり、婚姻では嫁入りが、葬送でも野辺送りが夕方におこなわれる。儀礼が夕刻におこなわれることによって、村人に対する告知の意味があったことを指摘した。そのことから、儀礼がイエの儀礼とムラの儀礼に分けて考えることができるとした。

P14~P28

社会関係としての講集団の組織化-二つの岩室村の伊勢講(査読有)

単著 平成9年

11月

『日本民俗

学』212号

近世における和泉国と河内国の隣接する2村落の伊勢講を分析した。宗門改帳・水帳などの歴史的資料を使いながら、村落構造を明らかにした。新興農民層であった庄屋が、伊勢参宮に対するアスピレーションの高まった下層農民と結びつくことによって新しい伊勢講が結成されたと考えた。つまり、新しい伊勢講を成立することよって、庄屋が村落を統合しようとしたのであり、それは社会関係の緩和につながったと考えた。

P85~P104

伝統的村落における統合と分業システム-大阪府貝塚市蕎原の村落組織を通して(査読有)

単著 平成9年

12月

『京都民俗』

15号

集団の累積が歴史の中で形成されたという前提のもとに村落社会の社会関係を分析した。カイトとムラの二重構造が村落形成の結果であり、ムラはカイトが結集するための装置であったとした。そして、カイトがムラに結集することによってムラの分業を可能にした。年齢階梯的集団が顕著であるが、ムラへ結集することによる分業であったと考えた。

P9~P26

Page 4: 教 育 研 究 業 績 書 - 高野山大学...教 育 研 究 業 績 書 2015年 9月 1日現在 枚中 1枚目 著書,学術論文等の名称 単著 共著 の別 発行又は

地域社会における神葬祭の受容-奈良県吉野郡十津川村の事例(査読有)

単著 平成12

年1月

『近畿民俗』

156・157号

本来清浄を基本とする神道による葬儀を分析した。奈良県十津川村は廃仏毀釈が徹底した村で、全村が神葬祭に変更した非常にめずらしい村である。しかし、儀礼内容は、神主が葬儀を執行することを除けば周辺の仏葬をおこなう村落と差がない。死者を祀る祖霊社は清浄を重んじる神道とケガレとの矛盾を村がどう解消しようとしたのかを示していると考えた。

P45~P58

双系制親族論に関する再検討-モライマツリ・トウマイリを中心として(査読無)

単著 平成12

年3月

『国際日本研究』創刊号

双系制親族論の再検討をめざした。嫁が実家へ盆に参る義務をもつトウマイリの慣行を、実家から出て行った者の新仏を祀るモライマツリと比較検討した。結果として双系制親族構造であったのではなく、嫁が生家と強いつながりをもつ慣行であったことを論じた。嫁が生家と強いつながりを持つ状況は、同居を中心とする家族が強調されるのではなく、生家の親族が強調されるものであったと結論付けた。 P51~P62

宗門人別帳の記載様式に関する一試論(査読有)

単著 平成13

年3月

『生活文化

史』39号

全国的に資料を展望した上で、宗門人別帳を比較して、宗門人別帳を分析資料としていかに利用すべきかを検討した。宗門改帳はキリシタン取締りのために幕府の命令によって、作成が義務付けられたとされ、様式は同じだと考えられてきた。しかし、実際には、地域・支配者・時期などによって異なっている。そこで宗門改帳の分析においては、支配者や時期などの要因とともに、地域文化の特性を考慮することを提言した。 P63~P73

近世初期における宗門改帳の記載様式-美濃国安八郡楡俣村の事例(査読有)

単著 平成14

年2月

『日本研究』

24集

1地域における宗門改帳の分析をおこなった。美濃国の楡俣村の事例を分析したものであるが、特に宗門改帳が作成されはじめた近世初期を対象として分析した。近世初期の宗門改帳は人数や年齢の加齢が不自然に記載されていたが、それには役負担などで人数を過少に報告しようとする村側の意図があったことを指摘した。宗門改帳の記載には、支配者・檀那寺・村人との関係が影響したことを指摘した。

P55~P85

近世における複檀家の展開-美濃国安八郡小泉村の事例(査読無)

単著 平成14

年9月

『国際日本研

究』2号

宗門改帳を使用した近世における複檀家の事例分析である。美濃国安八郡小泉村の複檀家を中心として分析した。複檀家は幕末に向かって減少していく傾向が見られた。また、形態としては、嫁などの入家者の檀那寺を下位世代である子どもに継承させる事例が減少していた。それらの結果から、近世前期には入家者の檀那寺の持込みがおこなわれていたと推測した。そして、複檀家の慣行の背景には、入家者と生家の強いつながりがあったと論じた。 P3~P17

博士論文『半檀家にみる「家」の歴史的展開-宗門改帳の数量的分析』(査読有)

単著 平成15

年3月

総合研究大学院大学

半檀家の成立要因とその展開に対する実証的分析である。近世の宗門改帳の数量的分析と寺檀争論の質的分析を中心とした。半檀家の全国分布も作成した。半檀家が宗門改帳作成の事務的な理由から一家一寺に統一され、先祖を一家して祭祀する家の成立につながった。 P198

Page 5: 教 育 研 究 業 績 書 - 高野山大学...教 育 研 究 業 績 書 2015年 9月 1日現在 枚中 1枚目 著書,学術論文等の名称 単著 共著 の別 発行又は

失われた女性の継承権―近世の半檀家を中心として(査読有)

単著 平成16

年11月

『比較日本文

化研究』8号

夫婦や親子で帰属する檀那寺が異なる半檀家を分析対象とした。美濃国の東改田村では、女性が結婚する際に生家における檀那寺を婚家に持込んでいたが、幕末になると女性の檀那寺の持込みは消える。近世初期には女性が持込んだ檀那寺は子どもに継承されていたが、中後期には子どもに継承されることがなくなった。半檀家の背景には近世の女性が生家の財産を継承していたと推測し、その地位は比較的高かったと考えた。

P7~P25

近世における半檀家の展開-美濃国方県郡上城寺村の事例(査読有)

単著 平成18

年3月

『比較家族史

研究』第20

近世における半檀家の展開を美濃国の上城田寺のケーススタディから明らかにしようとした。先行研究で明らかにされていない経済力との関係や半檀家の持続などを数量的に示した。経済階層に関係なく半檀家が見られた。また、半檀家はある家に固定せず、ある家は半檀家であったり、そうでなかったりした。そして、博士論文で明らかにした半檀家が生家とのつながりを示す慣行であるとした。

P35~P52

地域を教材化する試み-大学周辺の町歩きから(査読無)

単著 平成19

年3月

京都文教大学教育職員免許取得過程年報

No.1

教職希望の学生を対象とした論文であり、日本史における教材研究の方法を提示するものである。特に大学周辺の町歩きを教材化していくことを試みるものである。京都文教大学の周辺地域である宇治、京都市伏見区をフィールドワークした。フィールドワークによって発見した地蔵や会所などの地域における歴史的遺産から、地域の歴史を確認しつつ、それを教材として授業を組み立てる具体的事例を提示している。

P53~P63

信仰的集団の運営方式―伊勢講の事例を中心として―(査読有)

単著 平成20

年3月

『京都民俗』

25号

伊勢講の運営方式について論じた論文である。民俗学では信仰に対する関心はあるが、その運営、とくに財政上の問題についてはほとんど論じられてこなかった。しかし、信仰集団が頼母子のような金融的な側面を持っていることは知られており、融資の側面を持っていたとの解釈がおこなわれてきた。しかし、本稿では、銀行などの金融によって、貸付が終了することから、講の資金を保持するための貸付であったと結論付けた。

P25~P43

家の民俗・歴史(査読有) 単著 平成21

年9月

『社会学雑

誌』第26号

「家の現在」を民俗慣行と歴史に注目して検討した。奈良県五条市西吉野町湯川と滋賀県米原市志賀谷を分析対象として、本当に家はなくなったのかを再検討した。その結果、両調査地とも、長男が相続する直系家族が一般的であるとする認識は非常に強く、先祖祭祀についても家を単位とするものだという認識を持っていた。湯川でおこなわれてきた離家した人が生家に帰る慣行を考慮すると、離家した人と生家とのつながりが強かったといえる。 P19~P35

座講の開放性と閉鎖性-和歌山県橋本市の事例(査読有)

単著 平成23

年3月

『研究報告書特集号』第

161集(国立歴史民俗博物館)

本稿では座講の開放性・閉鎖性がどのような要因によって生じているのかを検討している。具体的には和歌山県橋

本市の隣接する2集落の座講を検討の対象とした。賢堂の座講は開放的であるのに対して、向副の座講は閉鎖的である。賢堂の座講は明治時代から開放化を図っており、2つの座講は明治時点で違いがあった。向副では江戸時代に座講をめぐる争論があり、座講の閉鎖性につながったと考えた。座講の開放性・閉鎖性は、立地条件、都市化の度合、宗教的な状況だけではなく、歴史的経緯も1つの要因であったと

P203~P223

Page 6: 教 育 研 究 業 績 書 - 高野山大学...教 育 研 究 業 績 書 2015年 9月 1日現在 枚中 1枚目 著書,学術論文等の名称 単著 共著 の別 発行又は

Rethinking Ie (aJapanese TraditionalFamily): focusing onrelationship betweenwife and her parents'home.(査読無)

単著 平成23

年12月

Journal ofIntimate andPublicSpheres 1

日本の家族について、古代から現在までを概観するとともに、民俗慣行に注目し、通説を再検討した。中世までは女性に相続権が認められており、女性は実家に帰属していた。近世の高い離婚率や協議離婚の証明書としての三行半なども女性の実家帰属を証明するものと考えられる。また、半檀家をはじめ、妻問婚などの民俗慣行も実家帰属を示すものである。家父長的な家の成立は古くないことを指摘した。

P4~P16

日本の仏教と家族(査読有)

単著 平成24

年4月

『社会学雑

誌』第29号

日本人の信仰心は非常に弱いと評価されている。半檀家という宗教的な慣行を検討すると、宗教性よりも家族・親族の系譜性が前面に現れていることが明らかになったが、その中でも宗教的実践はおこなわれていた。日本人の信仰心に対する評価は、日本の宗教実践のあり方と欧米のキリスト教的なあり方が異なっているからであると指摘した。 P51~P65

大学研究室所蔵の社会調査報告書のデータベース化の諸問題(査読有)

単著 平成26

年5月

『フォーラム現代社会学』

質的調査によって収集されたデータの公開・共有の問題について、京都大学社会学研究室に保管されている村落調査報告書のデータベース化を事例として検討した。公開における著作権や肖像権を利用規定やデータベースのシステムの制限によって解決すべきであることを述べるとともに、原本の公開に先立って所蔵リストの公開を優先し、その際には共通の様式にする必要はないことを主張した。 P125~P132

(その他)伊勢参宮と講集団 単独 昭和61

年11月

近畿民俗学会年会(関西大学)

『〈血液型ブーム〉研究-人間関係ゲームの流行を探る-』

共著 昭和61

年3月

関西大学社会学部

分担執筆:「血液型ブームに〈宗教性〉を探る」

P36~P37

『相楽の民俗-京都府相楽郡木津町相楽-』

共著 昭和61

年9月

京都民俗談話会南山城調査会

分担執筆:第7章4「講」

P119~P124

泉州の正月行事 貝塚市蕎原の宮座

単著 平成2年

1月

『摂河泉会

報』6号P3

田辺町草内とその周辺の地理と民俗-村落社会の構造

に関する基礎的研究(1)

共著 平成3年

12月

『京都民俗』

9号

分担執筆:「講の組織と行事」

P79~P83

『和歌山県の諸職-諸職関係民俗文化財調査報告書-』

共著 平成3年

3月

和歌山県教育委員会

分担執筆:和歌山県全域における職人調査の報告で、和歌山市の「船大工」P5~P9、「らんま」「書院建具」P116~P117、「なめし皮」「白鞘」「漢方薬」「三味線」「瓦」「畳」P119~P125

水利と伝承-大阪府茨木市車作の事例

単独 平成9年

10月

日本民俗学会年次大会(東京家政学院大学)

村落領域の形成-紀ノ川流域の事例

単独 平成10

年10月

日本民俗学会年次大会(仏教大学)

複檀家制の展開について 単独 平成11

年10月

日本民俗学会年次大会(神奈川大学)

神葬祭受容について-十津川村の事例

単独 平成11

年1月

京都民俗学談話会年次大会(京都市学校博物館)

Page 7: 教 育 研 究 業 績 書 - 高野山大学...教 育 研 究 業 績 書 2015年 9月 1日現在 枚中 1枚目 著書,学術論文等の名称 単著 共著 の別 発行又は

多羅尾と島ヶ原の修正会 単著 平成11

年7月

『宮座研究』

5号(宮座研究会)

P3~P4

『〈宮座〉概念を考える-データベース化にむけて-』

編 平成11

年8月

宮座研究会

P1~P48

複檀家制のイデオロギーと展開

単独 平成12

年10月

日本民俗学会年次大会(信州大学)

複檀家制に見る親族イデオロギー-宗門改帳の分析

単独 平成12

年5月

国際日本文化研究センター共同研究会(国際日本文化研究センター)

複檀家からみる親族再考 単独 平成12

年5月

比較家族史学会(新潟大学)

宗門改帳の記載様式について

単独 平成12

年9月

生活文化史学会年次大会(関西大学)

宗門人別改帳の記載様式と旦那寺-美濃国安八郡楡俣村の事例を中心として

単独 平成13

年5月

国際日本文化研究センター共同研究会(国際日本文化研究センター)半檀家の分布と歴史的展開 単独 平成15

年10月

日本民俗学会(山口大学)

宗門改帳にみる近世初期の寺檀関係-美濃国楡俣村の半檀家を中心として

単独 平成15

年10月

日本社会学会(中央大学)

失われた女性の継承権―近世における半檀家を中心として

単独 平成15

年12月

比較日本文化研究会

半檀家からみえる家-歴史資料を数量化する

単独 平成15

年12月

京都民俗学談話会年次大会

半檀家にみる『家』の歴史

的展開―宗門改帳の数量的分析

単独 平成15

年5月

関西社会学会(追手門学院大学)

近世における寺檀関係の展開-半檀家をめぐる争論を中心として-

単独 平成15

年7月

日本民族学会近畿地区研究懇談会・博士論文発表会

近世における家と檀那寺―

美濃国方県郡東改田村の半檀家

単独 平成15

年9月

日本家族社会学会大会(大阪市立大学)

『宮座文献目録2003年度版』

編 平成16

年3月

国立歴史民俗博物館

P1~P76

社会関係からみた宮座 単独 平成16

年5月

国立歴史民俗博物館共同研究会

『橋本市史』民俗・文化財編

共著 平成17

年3月

橋本市 分担執筆:「第2章社会生活」P72~P154、「第4章第2節水利慣行」P201~P218「第5章第4節社寺参詣」P308~314、「第8章第4節地名に探る生活」P523~539

民俗報告書『滋賀県米原市志賀谷の民俗』

共著 平成18

年3月

近畿大学文芸学部

分担執筆:「家族・親族」

P8~P13

Page 8: 教 育 研 究 業 績 書 - 高野山大学...教 育 研 究 業 績 書 2015年 9月 1日現在 枚中 1枚目 著書,学術論文等の名称 単著 共著 の別 発行又は

科研費報告書『宮座と現代』

共著 平成18

年3月

国立歴史民俗博物館

分担執筆:「和歌山県橋本市の宮座の開放性」P91~97、「宮座文献目録2003年版」P135~P246

民俗報告書『奈良県五條市西吉野白銀の民俗』

共著 平成19

年3月

近畿大学文芸学部

執筆分担:「族・親族」「歴史資料」

P77~P92

日本近世の家族と檀家制 単独 平成19

年6月

比較家族史学

会第49回研究大会(神

東近江市教育委員会編『能登川地区民俗調査報告書』Ⅲ

共著 平成20

年3月

東近江市教育委員会

執筆分担:「川原祭り」P1~P8、種の「社会生活」P54~P63、乙女浜の「社会生活」P89~P96

仏教寺院と家 単独 平成20

年9月

Workshop onComparativeStudies ofChinese andJapaneseFamilies(香港大学)北海道移住村の母村交流-

新十津川町の事例単独 平成21

年10月

日本民俗学会

第61回年会

Family Studies in Japan: Focusing on Ie

単独 平成21

年11月

GCOE ”Family andIntimacy inAsia”International Conference

東近江市教育委員会編『能登川地区民俗調査報告書』Ⅳ

共著 平成21

年3月

東近江市教育委員会

執筆分担:福堂の「社会生活」P23~P37、長勝寺の「社会生活」P68~P76

『飯田市地域史研究事業・

民俗報告書4 遠山谷北部の民俗』

共著 平成21

年3月

飯田市美術博物館柳田国男記念伊那民俗学研究所

執筆分担:下栗の「社会組織」

P103~P109

『能登川地区民俗調査報告書Ⅴ 祭礼・年中行事Ⅴ・地域調査Ⅳ』

共著 平成21

年3月

東近江市教育委員会

執筆分担:栗見新田の「社会生活」

P40~P46

先祖祭祀と女性 単独 平成21

年6月

北京外国語大学日本学研究センター日本学総合講座

先祖祭祀と家の確立 単独 平成21

年7月

京都・宗教系大学院連合第7回「仏教と一神教」研究会(大谷大学)人の神格化 単独 平成21

年7月

京都大学文学研究科

GCOE・ソウル大学日本研究所国際学術交流

『飯田市地域史研究事業・

民俗報告書5 遠山谷中部の民俗』

共著 平成22

年3月

飯田市美術博物館柳田国男記念伊那民俗学研究所

執筆分担:木沢の「社会生活」

P71~P75

絵系図詣にみる社会関係―

東近江市伊庭妙楽寺の事例―

単独 平成23

年10月

日本民俗学会年次大会(滋賀県立大学)

先祖祭祀と家の確立 単著 平成23

年1月

『京都・宗教

論叢』第5号

P26《書評》崔杉昌『地域祭祀の日韓比較民俗論』

単著 平成23

年3月

『京都民俗』

28号P231~P237

Page 9: 教 育 研 究 業 績 書 - 高野山大学...教 育 研 究 業 績 書 2015年 9月 1日現在 枚中 1枚目 著書,学術論文等の名称 単著 共著 の別 発行又は

人の神格化と国学ネットワーク

単著 平成23

年6月

『伊那民俗学研究所報』

P2~P4

地縁社会と生活遺産 単独 平成24

年12月

高野文化圏研究会シンポジウム「生活文化の再発見に

向けて ―伊都の歴史・民俗・文化―

」(高野町公民館)『高野町史』民俗編 共著 平成24

年3月

高野町 分担執筆:「序章 高野町をめぐる環境」P3~P13、「第1章 地縁社会のきずな」P15~P40、「第2章 人の一生」P41~P53、「第3章の第3節職人」P89~P92『能登川の歴史』第4巻

(資料・民俗編)共著 平成24

年3月

東近江市 分担執筆:「第3章 社会組織」P580~P621、「第7章の第4節 系図詣」P703~P707

社会生活からみた能登川の民俗

単独 平成24

年5月

東近江市史能登川の歴史発刊講演会

地域文化圏の可能性―高野山を中心とする文化圏研

単独 平成25

年10月

日本民俗学会

第65回年次大会(新潟「文化」を創り、守るのは

誰か?―生活者の営みを考える―(コーディネート)

単独 平成25

年12月

高野文化圏研究会シンポジウム(九度山町公民館)

『飯田市地域史研究事業・

民俗報告書6飯田・上飯田

の民俗』1

共著 平成25

年3月

飯田市美術博物館柳田国男記念伊那民俗学研究所

執筆分担:「社会生活」

P114~120

大学研究室所蔵の社会調査報告書のデータベース化の諸問題

単独 平成25

年5月

関西社会学会シンポジウム「質的調査のアーカイブ化の問題と可能性」(大谷大学)高野文化圏の多様性を考え

る単独 平成25

年9月

高野文化圏研究会シンポジウム(高野山大学)地縁社会と生活遺産 単著 平成25

年9月

高野文化圏研究会編『シンポジウム 生活文化の再発見に向けて―伊都の歴史・民俗・文化』 P3~P5

高野文化圏における資料保存の可能性と課題

単独 平成26

年1月

全史料協近畿部会近世古文書研究会

高野文化圏の多様性を考える

単著 平成26

年3月

高野文化圏研究会編

『2013年度シンポジウム報告書』

P2~P4

※著書,学術論文,その他の別で列記してください。枠内の( )の位置は分量に応じて変更してください。

Page 10: 教 育 研 究 業 績 書 - 高野山大学...教 育 研 究 業 績 書 2015年 9月 1日現在 枚中 1枚目 著書,学術論文等の名称 単著 共著 の別 発行又は

3.教育方法・教育実践 に関する発表、講演等   (直近2年のみ記す)

教材、参考書

文学部 准教授大学院の授業担当の有無有(比較宗教の研究)

教育活動

教育上の主な業績 年月日 概 要

氏名所属 職名 森本一彦

近畿大学、関西大学、京都大学の授業において大学周辺のフィールドワークを実施した。地域社会がいかなる構成をとっているのかを、地域を歩くとともに、祭礼の見学や聞き取り調査を体験することによって理解するように試みた。高野山大学でも密教学特殊講義や民俗調査においてフィールドワークを行っている

視聴覚教材の利用

フィールドワークの導入

1.教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

平成15年4月~現在

平成17年9月~現在

日本史・社会学等の講義でビデオや写真などの視聴覚教材を使用した。視聴覚教材は市販のものだけではなく、祭礼など自らが撮影したものを使用するようにしている。

なし

4.その他教育活動上 特記すべき事項なし

2.作成した教科書、

なし

Page 11: 教 育 研 究 業 績 書 - 高野山大学...教 育 研 究 業 績 書 2015年 9月 1日現在 枚中 1枚目 著書,学術論文等の名称 単著 共著 の別 発行又は

学会等および社会における主な活動

1999.11~(平成11年11月-2006. 8平成18年8月)2000.11平成12年11月

1996. 6~(平成8年6月-

2000. 3平成12年3月)

2012. 3平成24年3月)

2008. 9~(平成20年9月-

橋本市ふるさと市民講座講師

橋本市ふるさと市民講座講師

大阪市立博物館「天神祭講社の研究調査」調査員任期満了

2012. 3平成24年3月)

2007. 3平成19年3月)

2006. 3平成18年3月)2006. 2~(平成18年2月-

橋本市史編さん協力員任期満了

東近江市史「能登川の歴史」執筆委員委嘱

東近江市史「能登川の歴史」執筆委員任期満了

柳田国男記念伊那研究所調査員委嘱2008. 6~(平成20年6月-

2007. 4~(平成19年4月-

1996. 7~(平成8年7月-

橋本市史編さん委員委嘱

文化財講座「河南町の人とくらしの歴史」講師

大阪府文化財調査センター安威川ダム調査補助員委嘱

大阪市立博物館「天神祭講社の研究調査」調査員委嘱1997. 3~(平成9年3月-

2006. 2平成18年2月)

1996. 9平成8年9月)

橋本市史編さん委員任期満了

大阪府文化財調査センター安威川ダム調査補助員任期満了

1986. 7~(昭和61年7月-

比較家族史学会第49回研究大会シンポジウムパネラー

2012. 9~(平成24年9月

2015.6(平成27年6月)

1986. 7~(昭和61年7月-

日本民俗学会評議員委嘱

比較家族史学会第57回研究大会研究大会運営委員

日吉ダム緊急調査補助調査員任期満了

日吉ダム緊急調査補助調査員委嘱

2014. 8平成26年8月)

社会活動

2007. 6(平成19年6月)

日本民俗学会評議員任期満了

比較家族史学会理事委嘱2008. 3~(平成20年3月-

国立歴史民俗博物館共同研究員委嘱

北京学国語大学日本学研究センター日本学総合講座講師

国立歴史民俗博物館共同研究員任期満了

橋本市史編さん協力員委嘱

高野町史編纂委員 民俗編編集責任者委嘱

高野町史編纂委員 民俗編編集責任者任期満了

2003. 4~(平成15年4月-

2009. 6(平成21年6月)

Page 12: 教 育 研 究 業 績 書 - 高野山大学...教 育 研 究 業 績 書 2015年 9月 1日現在 枚中 1枚目 著書,学術論文等の名称 単著 共著 の別 発行又は

和歌山県教育委員会高野山麓民俗調査 専門調査員委嘱

和歌山県教育委員会高野山麓民俗調査 専門調査員任期満了

橋本市図書館在地資料デジタル化ボランティア委嘱

橋本市図書館在地資料デジタル化ボランティア任期満了

橋本市図書館運営協議委員委嘱

橋本市図書館講座講師

京都・宗教系大学院連合第7回「仏教と一神教」研究会講師

東近江市史「能登川の歴史」刊行記念講演会講師

京都市事務事業評価サポーター制度サポーターリーダー委嘱

京都市事務事業評価サポーター制度サポーターリーダー任期満了

九度山町文化財活用地域活性化事業専門調査員委嘱

高野町地域創生委員

2009. 7(平成21年7月)2012. 5(平成24年5月)2012. 7~(平成24年7月-2012.12平成24年12月)2012.11~(平成24年11月-2015. 3平成27年3月)2013. 5~(平成25年5月-2013. 5平成25年3月)2013. 7~(平成25年3月-2014. 5~(平成26年5月-

2015. 6~(平成27年6月-

2014. 7~(平成26年7月-