くまもと林業大学校...

4
くまもと林業大学校 長期課程 令和 2 年度(2020年度) 学校案内

Upload: others

Post on 21-May-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: くまもと林業大学校 【長期課程】...くまもと林業大学校【長期課程】の令和2年度(2020年度)の生徒募集!熊本県はスギ・ヒノキ素材生産量が全国第4位の林業先進県です。県内の森林資源が成熟する中、木質バイオマス利用が23万m

くまもと林業大学校

【長期課程】

令和2年度(2020年度)学校案内

Page 2: くまもと林業大学校 【長期課程】...くまもと林業大学校【長期課程】の令和2年度(2020年度)の生徒募集!熊本県はスギ・ヒノキ素材生産量が全国第4位の林業先進県です。県内の森林資源が成熟する中、木質バイオマス利用が23万m

くまもと林業大学校【長期課程】の令和2年度(2020年度)の生徒募集!

熊本県はスギ・ヒノキ素材生産量が全国第4位の林業先進県です。県内の森林資源が成熟する中、木質バイオマス利用が23万m3、丸太・製材品の輸出量が13万m3と、これまでにない木材需要の拡大の動きが加速化しています。今後は、木を伐って、植えて、さらに育てていくための人材の育成・確保が重要になります。

そこで、熊本県では、平成31年(2019年)4月に「くまもと林業大学校」を開校しました。

林業に必要な技術と現場力を兼ね備えた即戦力となる人材の養成、そして意欲と能力のある林業経営者を育成することにより、次世代をリードする林業担い手の育成・確保を図って参ります。

林業に興味のある皆様、熊本県で林業をやってみませんか?

Ⅱ 長期課程の概要

試験区分 募集人数 申請期間 試験日 試験場所 合格発表日

① 推薦選考 10名程度令和元年(2019年) 8月30日(金)

~ 9月13日(金)令和元年(2019年)

9月29日(日)

熊本県の指定場所

(受験票に記載)

令和元年(2019年)10月11日(金)

② 一般選考(前期)

10名程度

令和元年(2019年)10月25日(金)~ 11月 8日(金)

令和元年(2019年)11月24日(日)

令和元年(2019年)12月 6日(金)

③ 一般選考(後期)

令和 2年(2020年) 1月31日(金)~ 2月14日(金)

令和2年(2020年)3月 1日(日)

令和2年(2020年)3月 9日(月)

① 選考検定料 無料

② 受講料 無料

③ 支給等 ◇作業服や防護服(チェーンソー使用作業時)、防振手袋、ヘルメットなどは一回に限り支給します。◇研修実施に係る機材等は当方で準備します。◇研修実施に係る傷害保険料は当方で負担します。◇なお、研修地までの交通費、昼食等は自己負担とします。

◇ 令和2年(2020年)4月中旬から令和3年(2021年)3月中旬までの200日間(座学50日、実習150日)

1 熊本県からのメッセージ

※1 学校教育法に定める教育機関ではありませんので、大学2年次編入はできません。※2 一般選考(後期)は、一般選考(前期)終了後に定員を満たしている場合は、実施しません。※3 一般選考(後期)の有無の実施については、一般選考(前期)試験後、熊本県HPにて公表します。

※就業準備給付金制度希望者には、長期課程期間中に月額12万円程度を支給する制度があります(別途支給条件あり)。ただし、令和2年度(2020年度)予算が議会承認されていることが前提です。

くまもと林業大学校の長期課程修了後、熊本県内の森林組合や林業会社等の林業分野(*事務職員ではない)へ就業を志す意欲が高く、心身ともに健康である者で次の全てに該当する者

①【推薦選考の場合】高等学校を平成30年度(2018年度)に卒業した者又は令和元年度(2019年度)に卒業見込みの者で、出身(又は在学する)高等学校等の推薦がある者

【一般選考の場合】令和2年(2020年)4月1日現在で、18歳以上50歳以下の者② 林業事業体、森林組合等で林業に従事した経験のない者(1年未満及び事務職は可)③ 運転免許証を有するか、または長期課程開始までに取得予定で、県内の林業現場等へ自力で通える者④ 指定した研修を必ず受講できる者

(5)卒業生の主な就職先

◇ 県内の森林組合や民間林業事業体(現在まで就職率100%です)◇ 県内の認定事業体を中心に、ガイダンスを行います。(熊本県において就業環境に合う会社等とのマッチングを行います)

(1)試験日程

(2)受講料等の費用

(3)申請資格

(4)実施期間

Page 3: くまもと林業大学校 【長期課程】...くまもと林業大学校【長期課程】の令和2年度(2020年度)の生徒募集!熊本県はスギ・ヒノキ素材生産量が全国第4位の林業先進県です。県内の森林資源が成熟する中、木質バイオマス利用が23万m

座学拠点 現場フィールド 備考

① 県北校 熊本県林業研究・研修センター(熊本市) 阿蘇・上益城地域を中心 県北校または県南校のどちらかを選択ください。

② 県南校 五木村役場(五木村) 県南地域を中心

座学 実習 合計

林業入門① 1.5   1.5

林業入門② 0.5 0.5

森林の多面的機能 0.5 0.5

林業政策① 0.5 0.5

林業政策② 0.25   0.25

林業政策③ 0.25 0.25

木の種類と利用 0.5 0.5 1.0

山歩き体験 2.0 2.0

手工具の取扱及び刃物研ぎ 0.5 0.5 1.0

手工具実習 1.5 1.5

森林管理(基礎) 0.5   0.5

森林管理(経営計画) 0.5 0.5

林業経営(森林管理) 1.0 1.0

立木評価 0.5 0.5 1.0

施業プラン(施業提案) 1.0 1.0

施業プラン(コスト分析) 0.5 0.5 1.0

造林補助制度 0.5 0.5 1.0

森林調査(測樹基礎) 0.5 0.5 1.0

森林調査(測量基礎) 0.5 0.5 1.0

森林調査(GPS) 0.5 0.5 1.0

森林調査(GIS) 0.5 0.5 1.0

森林調査(3Dレーザースキャナー) 0.5 0.5

森林調査(航空レーザ計測) 0.5 0.5 1.0

森林調査(ドローン) 0.5 0.5 1.0

林業労働安全(基礎) 0.5 0.5

KY(危険予知)訓練 0.5 0.5

リスクアセスメント訓練 1.0   1.0

蜂アレルギー対策 0.5 0.5 1.0

造林・育林(基礎) 0.5 3.0 3.5

種苗・苗畑管理 0.5 4.0 4.5

造林 0.5 0.5 1.0

刈払機操作法 3.0 3.0

下刈り・除伐   12.0 12.0

素材生産(基礎) 0.5 0.5 1.0

除間伐・間伐(選木研修) 0.5 4.0 4.5

チェーンソー操作法 1.5 38.0 39.5

ロープワーク 1.0 1.0

ワイヤースプライス 3.0 3.0

林内作業車運転実習   2.0 2.0

高性能林業機械 0.5 0.5

架線の設置・運転実習 1.0 2.0 3.0

熊本県林業技能競技会   1.0 1.0

特殊伐採研修 1.0 1.0

JLCトレーニング研修 0.5 1.5 2.0

素材生産

造林・育林

安全衛生

調査測量

林業基礎①

林業基礎②

林業経営

テーマ 教科日数

※1 科目は予定です。変更する場合があります。※2 最新情報は、熊本県HPにてご確認ください。

座学 実習 合計

路網基礎 0.5   0.5

作業道の開設 1.0 1.0 2.0

車輌系建設機械運転実習   3.0 3.0

木材の基礎 0.5   0.5

木材の流通・加工・販売 0.5 1.0 1.5

住宅と木材 0.5 0.5 1.0

製材施設等の現地研修   1.0 1.0

木造住宅の現地研修   1.0 1.0

椎茸栽培 0.5 2.0 2.5

筍栽培 0.5 0.5 1.0

炭焼き 0.5 0.5 1.0

森林保護 森林病虫獣害 0.5 1.5 2.0

就業体験 インターンシップ 28.0 28.0

コミュニケーション能力開発 0.5 0.5 1.0

先輩(卒業生)との意見交換 1.0 1.0

グループワーク 0.5 0.5 1.0

事業体経営者との意見交換 0.5 0.5 1.0

林業担い手大会の参加 1.0 1.0

先進地視察研修 5.0 5.0

山の魅力体験 1.0 1.0

田舎暮らし経験 0.5 0.5 1.0

移住・定住 0.5 0.5 1.0

開講式・オリエンテーション 0.5   0.5

作文及び中間試験 4.0 4.0

研修生の就職相談 1.5   1.5

森林の仕事ガイダンス参加   1.0 1.0

閉講式 0.5   0.5

35.5 137.0 172.5

テーマ 教科日数

総合講義

山村魅力

特用林産

路網

木材利用

小計(県北校、県南校)

能力開発

座学 実習 合計

0.5 0.5

0.5 0.5 1.0

1.0 1.0 2.0

3.0 3.0 6.0

1.0 1.0 2.0

1.0 1.0

2.0 1.0 3.0

2.0 1.0 3.0

2.0 3.0 5.0

1.0 1.0 2.0

1.0 1.0 2.0

14.5 13.0 27.5

走行集材装置・簡易架線・伐木機械運転業務特別教育

日数

不整地運搬車運転技能講習

狩猟免許(わな)

玉掛技能講習

車輌系建設機械運転技能講習(整地・運搬・積込み用及び掘削用)

荷役運搬機械等によるはい作業従事者に対する安全教育

小型移動式クレーン運転技能講習

機械集材装置の運転の業務に係る特別教育

刈払機取扱作業者安全衛生教育

チェーンソーを用いる伐木の業務特別教育

普通救命講習

講習・資格名称

50.0 150.0 200.0

チェーンソー点検整備 作業道の開設

(6)実施場所

(7)カリキュラム・内容

(8)長期課程で取得できる資格

Page 4: くまもと林業大学校 【長期課程】...くまもと林業大学校【長期課程】の令和2年度(2020年度)の生徒募集!熊本県はスギ・ヒノキ素材生産量が全国第4位の林業先進県です。県内の森林資源が成熟する中、木質バイオマス利用が23万m

Ⅲ くまもと林業大学校のコース内容紹介

Ⅳ これまでの研修生からの一言

・・・・・・・・・・・・・・・・ お問合せ先 ・・・・・・・・・・・・・・・・

熊本県農林水産部林業振興課

〒862-8570熊本市中央区水前寺6-18-1電話 : 096-333-2444FAX : 096-381-8710HP : くまもと林業大学校 検索

高校生

林業に興味ある一般の方

自伐林家(希望者)

◇森林・林業に関する講座

公開講座

◇林業基礎講座にて自伐林家を育成

◇安全衛生・林業経営講座等により事業体経営者を育成

専門課程(経営者)

自伐林家育成コース 林業従事者・経営者育成コース

林業体験・学習コース

◇自伐林家の指導者などを育成

新規就業希望者

従事者(初級)

林業経営者

従事者(中上級)

自伐林家(指導者)(全体)

◇林業基礎・調査測量・経営講座&技能講習により初級者を育成

専門課程(初級) ◇木材利用・

林業経営・指導者能力向上講座により中上級者を育成

専門課程(中上級)

◇200日間にて林業技術者の即戦力を育成

長期課程

女性担い手

◇林業機械操作体験

◇女性のリーダー育成

短期課程

◇地域林業実践体験

◇林業視察体験(学年別)

短期課程

短期課程①

短期課程②

7日 15日 6日 18日 5日 1年(※) 31日 9日 5日

100人 120人 50人 10人 110人 20人 50人 10人 10人

※ 1年=座学50日、現場150日

日数

人数

※木材関係者を含む

今回募集

※ 以上のコースにて、様々な対象者向けの講座を実施予定です。詳しくは、熊本県HPにてご確認ください。

~ 林業の技術、そして仲間を得られる場所 ~

ぼくたちは、平成25年度(2013年度)にくまもと林業大学校の前身となる「くまもと緑の新規就業支援研修」で長期研修を受講しました。

研修では、木や山について幅広く学び、現場での作業もたくさん実習することができました。研修で学んだことを活かしつつ現場で経験を積み、さらにステップアップ。思い思いのスタイルで、時には互いに助け合いながら、特色ある林業に挑戦しています。

私たちの現場である里山は、自然のサイクルや皆さんの暮らしに密接に繋がっています。そんな大事な部分に関われることに、誇りを感じながら日々働いています。そしてなんと言っても、山の中で・大木に囲まれて・体を動かして仕事をするのは気持ちがいい!

皆さんも、そんな仕事をやってみませんか?僕たちの仲間になることを楽しみにしています。そして、皆様の活躍をお祈りしています!

平成25年度(2013年度)くまもと緑の新規就業支援研修卒業生池田太一さん 足立豪範さん 國武智仁さん