ひろしま 広島県の 今を伝える。 県民だより ·...

4
広島国際大学に在学しながら、東広島市消防局の学生消防団員として 消防訓練に励んでいます。入団のきっかけは、救急救命士をめざす上で この経験が活きると思ったから。現在は、今年10月に開催される全国女性 消防操法大会に向け、地域消防団の方々のご指導により、規律訓練や ポンプ操法訓練を行っています。もちろん、万が一地域で火災が発生した 時は出動する可能性もあります。できることは限られていますが、女性なら ではの細やかなサポートで、地域の防災に貢献したいと思います。 学生消防団員 澄岡 千尋さん すみおか ちひろ 地域防災貢献するため消防訓練んでいます 県民 だより 第339号平成27年(2015年) 6月1日発行 ひろしま 広島県の を伝える。 あなたもメンバーの一員です。 広島県「みんなで減災」県民総ぐるみ運動 県内の消防団員数は22,275人 (H26年4月) 消防団員は、本業を別に持ちながら火災時の消火活動や平時の住民 啓発活動等を行っています。近年では女性の割合が増えています。 (女性消防団員数H24年399人⇒H26年439人)

Upload: others

Post on 05-Jun-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: ひろしま 広島県の 今を伝える。 県民だより · ントを開催。その他の日には、音楽ライブやラジコンカー レースなど、夜の福山が熱くなるイベントが目白押しです!

広島国際大学に在学しながら、東広島市消防局の学生消防団員として消防訓練に励んでいます。入団のきっかけは、救急救命士をめざす上でこの経験が活きると思ったから。現在は、今年10月に開催される全国女性消防操法大会に向け、地域消防団の方々のご指導により、規律訓練やポンプ操法訓練を行っています。もちろん、万が一地域で火災が発生した時は出動する可能性もあります。できることは限られていますが、女性ならではの細やかなサポートで、地域の防災に貢献したいと思います。

学生消防団員

澄岡 千尋さんすみおか ちひろ

地域の防災に貢献するため、消防訓練に励んでいます。

県民だより第339号平成27年(2015年)6月1日発行

ひろしま 広島県の を伝える。今

あなたもメンバーの一員です。

広島県「みんなで減災」県民総ぐるみ運動

県内の消防団員数は22,275人(H26年4月)

消防団員は、本業を別に持ちながら火災時の消火活動や平時の住民

啓発活動等を行っています。近年では女性の割合が増えています。

(女性消防団員数H24年399人⇒H26年439人)

特 集

Page 2: ひろしま 広島県の 今を伝える。 県民だより · ントを開催。その他の日には、音楽ライブやラジコンカー レースなど、夜の福山が熱くなるイベントが目白押しです!

あなたもメンバーの一員です。 広島県「みんなで減災」県民総ぐるみ運動

知事メッセージ

広島県知事 湯﨑 英彦

 「災害死ゼロ」という目標を達成するため、広島県では5つの「行動

目標」を定めています。いざという時に速やかに行動できるように、

しっかりと確認しておきましょう。

「災害死ゼロ」に向けた

つの行動目標

知る知る知る

アクション1

広島県では、「広島県『みんなで減災』県民総ぐるみ運動条例」を制定し、今年4月から、県民みんなで「災害死ゼロ」を目指す取組を進めています。 タスケ三兄弟

「自助」「共助」「公助」が

連携し、社会全体で減災

に取り組む「防災協働社

会」の実現を目指す。

 災害発生時の被害を最

小限に抑えるためには、県

民、事業者、自主防災組

織、災害ボランティア、県、

市町の各主体がそれぞれ

の役割を果たすとともに、

お互いに協力することが

大切です。自らの身を守る

「自助」、地域で助け合う

「共助」、県・市町が行う

「公助」の役割分担と連携

を進め、社会全体で防災

対策に取り組むことによ

り、想定される被害を「減

災」していく「防災協働社

会」の実現を目指します。

身の回りの災害危険箇所や

災害の種類に応じた避難場

所・避難経路を知りましょ

う。また、災害発生の危険を

知らせる情報、前ぶれの意

味、情報の入手方法等ととも

に、災害発生時の状況に応じ

た適切な行動の種類等を知

りましょう。

察知する

察知する

察知する

アクション2

テレビやラジオ、インターネッ

トや防災情報メールなどで

危険を知ら

せる気象情

報・避難情

報を確認し

ましょう。

行動する

行動する

行動する

アクション3

安全な場所に

移動する、屋

内で安全を確

保するなど、

自分で判断し

て適切な行動

を取りましょ

う。

学ぶ学ぶ学ぶ

アクション4

学校、職場、

地域で行われ

る防災教室や

防災訓練など

に参加して、

災害から命を

守る方法を学

びましょう。

備える

備える

備える

アクション5

懐中電灯、ラ

ジオ、常備薬

など非常持

出品の準備

や、連絡体制

の構築など地

域住民のつな

がりを強めて

おきましょう。

「自らの命は自分で守る」という自覚に根ざした災害への備えや災害発生時の的確な行動

身近な地域コミュニティーにおける自主防災組織の取組や災害ボランティアの活動

・発災時に迅速・的確に対応しうる防災・危機管理体制の強化など行政が行うべき防災対策の着実な推進・自助、共助による取組の推進

自助

共助

公助

5

まずはここから!

 

昨年8月の土砂災害

では、74名もの尊い命が

失われました。

 

再びこのような被害

を発生させないため、広

島県では、これまで以上

に減災に全力で取り組

んでいく決意の下、県民

及び自主防災組織等、

事業者、行政等が一体と

なって取り組む「広島県

『みんなで減災』県民総

ぐるみ運動」をスタート

させました。

 

この運動は、5つの行動

目標を定めて実施しま

す。県民一人ひとりが防

災の意識を高め、みんな

で一体となって、「災害死ゼ

ロ」に向けた運動に取り

組んでまいりましょう。

 

特に、梅雨入りを控え

たこの時期には、まずは、

身の回りの土砂災害や

洪水の危険個所、災害発

生時の避難場所などを

「知る」ことが重要です。

 

ご家庭で、職場で、地

域で、いま一度の確認をお

願いします。

Page 3: ひろしま 広島県の 今を伝える。 県民だより · ントを開催。その他の日には、音楽ライブやラジコンカー レースなど、夜の福山が熱くなるイベントが目白押しです!

過去に広島県内で

発生した大規模な

豪雨災害の事例

 自分が住んでいる場所や生活

する場所のどこにどんな危険が

あるのかを把握しておくことは、

とても重要です。「広島県防災

Web」では、避難勧告・避難所開

設等の緊急ニュースを入手できる

とともに、「土砂災害や浸水・津波

災害といった各種災害に関する情

報」を確認することができます。

また、「土砂災害ポータル」では、

土砂災害危険箇所図や土砂災害

警戒区域・特別警戒区域図を見た

り、印刷することができます。

 しかし、ただ身の回りの災害

危険箇所を知っておけばいいと

いうものではありません。それを

知った上で、何を確認しておけば

よいのか?ここで整理しておき

ましょう。

 もしも土砂災害や洪水が発生

した時、どこへ逃げればよいのか

を知っておく必要があります。

 「土砂災害ポータル」では、自宅

から避難場所までの経路等を自分

で書き込み、オリジナルのハザー

ドマップを作成することができま

す。また、土砂災害危険箇所図を

もとに、市町がハザードマップを

作成しています。これらを用いて、

あらかじめ具体的な避難場所や避

難経路等を決めておきましょう。

 地形状況や危険箇所など、自

分たちの地域を知るためには、実

際に歩いて確認しに行くことも

有効です。現地を訪れなければわ

からない情報もたくさんあるは

ずです。その際は必ず地域の地図

を持参しましょう。気になる箇所

は写真に収め、撮影ポイントを地

図に記入しておくと便利です。

 あらかじめ調べた避難経路を

実際に通ってみましょう。その際

は、自宅から避難場所までの移動

時間を調べておくこともポイン

ト。自分なりの最適な避難経路を

見極め、その経路が安全かどうか

を家族や地域の人と一緒に話し合

いましょう。

■6.29豪雨災害

  (平成11年6月29日)

■平成26年8月豪雨災害

  (平成26年8月20日)

広島県では、平成26年8月20日に発生した土砂災害を踏まえ、土砂災害防止法に基づく基礎調査を平成30年度までに、土砂災害警戒区域等の指定を平成31年度までに、県内全域で小学校区ごとに順次行うこととしています。基礎調査では、測量機器などにより現地の地形について調査を行います。基礎調査及び指定に関しまして、県民の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

身の回りの環境・状況を「  」ことが第一歩

知る知る知る

[広島県防災Web]http://www.bousai.pref.hiroshima.jp

防災Webや土砂災害ポー

タルが利用できない場合で

も、「土砂災害危険箇所図」

や「土砂災害警戒区域図」

などは、市役所や町役場で

見ることができます。

ホームページが利用できない場合

[土砂災害ポータルひろしま]http://www.sabo.pref.hiroshima.lg.jp

▲実際に地域を歩いて危険箇所を確認。

土砂災害ポータル土砂災害ポータル

実際に行ってみる

避難経路が安全か

どうかを話し合う

避難場所・

避難経路を確認する

土砂災害危険箇所を

確認する

 6月23日から降り始め、断続的に

続いた雨は、29日に雷を伴った激し

い雨となり、数時間にわたって降り

続きました。この雨が引き金となっ

て山崩れ、がけ崩れ、河川の氾濫、土

石流等が多数発生。この災害で、広

島県内の南西

部を中心に、死

者および行方

不明者32名と

なったほか、

住家の被害は

4516棟に

およびました。

 8月20日の未明から明け方にかけ

て、局地的な短時間大雨によって安佐

北区可部、安佐南区八木・山本・緑井

などの住宅地後背の山が崩れ、同

時多発的に大規模な土石流が発生

しました。県内

の死者は74人、

重軽傷者は44人

となったほか、

住家の被害は

4559棟にお

よびました。

土砂災害警戒区域等の指定の加速化についてのお願い

https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/100/kisotyousa-keikaku270331.html土砂災害防止法に関する基礎調査実施計画の公表URL

Page 4: ひろしま 広島県の 今を伝える。 県民だより · ントを開催。その他の日には、音楽ライブやラジコンカー レースなど、夜の福山が熱くなるイベントが目白押しです!

広島県の“今”伝えたい情報が盛りだくさん。

他県紙面交換

﹇島根県からのおしらせ﹈

毎回、異なるテーマでパフォーマンスが行われるイベント。7月4日には「YOSAKOI天国」と題し、よさこい踊りのイベントを開催。その他の日には、音楽ライブやラジコンカーレースなど、夜の福山が熱くなるイベントが目白押しです!

ひさまつ通り商店街、宮通り商店街と こ ろ

市町情報

ふくやま夏色天国

問  合

18時30分~20時開催時間 無料料  金

ふくやま夏色天国運営事務局 TEL084(944)5517

8月8日 毎週土曜日土6月6日 土

広島県公式 twitterhttp://twitter.com/hiroshima_pref

広島県公式 facebookページhttp://ja-jp.facebook.com/pref.hiroshima

あなたに役立つ情報をお届けしています。

「県民だより」は、県の施設、市町窓口、県内の主なコンビニエンスストア・スーパーなどでも配布しています。また、点字版、録音版も発行していますので、ご希望の方は広島県総務局広報課へご連絡ください。

検索県民だよりお届けメール県民だより(ウェブ版)をメールでお届けします。県ホームページからご登録ください。http://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/dayori/dayori-notification.html携帯電話からご登録の場合は、右のQRコードを読み取ってください。▶

次回の「県民だより」は平成27年8月1日(土)に発行します。

※平成27年(2015年)4月1日現在 出典:広島県人口移動統計調査

住所/〒730-8511 広島市中区基町10-52TEL/082(513)2372 FAX/082(228)4429Eメール/[email protected]

広島県総務局広報課

県民だよりに関するお問い合わせは、

広島県のホームページhttp://www.pref.hiroshima.lg.jp/

2,825,374人人 口 1,235,668世帯世帯数(昨年同月より6,156人減)

1,363,039人男 1,462,335人女

薬務課 TEL082(513)3222または最寄りの県立保健所

問  合

人事委員会 TEL082(513)5144問  合

安田女子大学(広島市安佐南区安東6-13-1)と こ ろ一般・農業用品目・特定品目試験の種類

9月10日(木)試 験 日 9月20日(日)試 験 日

9月27日(日)試 験 日

平成27年度毒物劇物取扱者試験

【短大卒業程度】昭和61年4月2日から平成8年4月1日までに生まれた者など【高校卒業程度】平成6年4月2日から平成10年4月1日までに生まれた者など

受験資格

人事委員会 TEL082(513)5144問  合

広島市・福山市(短大は広島市のみ)と こ ろ

県職員採用試験(短大・高校卒業程度)

昭和60年4月2日から平成10年4月1日までに生まれた者で、障害の程度が1級から6級までの者など

受験資格

広島市と こ ろ

身体に障害のある人を対象とした県職員採用選考試験試

 験

ミニ伝言板

県立技術短期大学校でオープンキャンパス開催!ものづくり体験、学校見学など。

技術短大 TEL082(273)2201問  合

★プレゼントコーナー★★プレゼントコーナー★

【応募締切】6月30日(火)消印有効【応 募 先】〒730-8511(住所不要)広島県庁広報課「プレゼント係」【応募要項】はがきに住所・名前(ふりがな)・年齢(○歳代)・県民だよりのご感想(今回の掲載内容について)を明記の上、郵送してください。県HPからも応募できます。※ご応募はお一人様1回のみ有効となります。個人情報は、プレゼント発送と読者層の調査のために利用します。なお、ご感想を県HPに掲載させていただく場合があります。

高野町特産のりんごを贅沢に使った、味わい豊かな詰め合わせセットです。

※写真はイメージです。

・たかのりんごジュース(500ml)・焼きりんごのパウンドケーキ・大坂農園の手作りりんごジャム ほか

抽選で10名様

セット内容

プレゼント!

高野の逸品(りんご)詰め合わせ

TEL0856(31)1860問  合島根県益田市有明5-15住  所

県営住宅入居者募集(6月定期募集)

募 集 期 間

募 集

県営住宅のうち新たに空き家が生じた住宅募集住宅

県庁、建設事務所(支所)、市区町役場、各指定管理者事務所募集一覧配布場所

住宅課 TEL082(513)4171問  合

6月16日(火)募集一覧配布日

6月23日 火 6月25日 木

受 付 期 間

7月6日 月 7月17日 消印有効金

エソールひろしま大学基礎講座受講生募集

「広島県看護職員復職支援研修」の受講希望者募集

県内の70以上の研修協力病院と こ ろ

県ナースセンター TEL082(293)9786申込・問合平成28年2月上旬までと  き

看護職として職場復帰する不安を軽減するために、病院等で実践研修を行います。(研修費無料)

エソール広島と こ ろ 3,000円受 講 料

8月~10月、月2回の土曜日13時~15時30分(全6回)

と  き

25名※どなたでも受講できます。定  員

(公財)広島県男女共同参画財団 TEL082(242)5262問  合

あり※無料託  児

男女共同参画の基礎的な理解を深める講座です。

県立技術短期大学校(広島市西区田方2-25-1)と こ ろ6月6日(土)、7月4日(土)、8月1日(土)、9月26日(土) 10時と  き

選ぶなら身近なよいものひろしま製品。7月は「BUYひろしま」運動強調月間農林水産物や伝統工芸品から車などの工業製品まで、県内にはたくさんの「ひろしま製品」があります。ひろしま製品を購入することは私達の生活を豊かにするだけでなく、関連企業をはじめ様々な業種の生産が拡大し県内経済の活性化につながります。

ひろしまブランド推進課 TEL082(513)3441

問  合

保育士就職ナビひろしま2015(保育士なんでも相談会)県内の約240の保育園などがブースを設けて、就職などの相談に応じます。

働く女性応援課 TEL082(513)3174問  合保育士、保育士を目指している学生など対  象

福山会場6月21日(日)12時(エフピコRIM 7F・9F)広島会場6月28日(日)10時(広島県立産業会館東展示館)

と  き

平成27年国勢調査の調査員募集

8月~10月活動期間

各市町統計主管課または県統計課 TEL082(513)2533問  合調査業務に理解と熱意を持って携わっていただける原則20歳以上の人対  象

10月に5年ぶりに実施される国勢調査を担当する調査員を募集します。

平成27年4月 平成28年2月上旬申 込 期 間

7月11日(土)開幕!企画展「澄川喜一 シンプル・イズ・ビューティフル」

~美術館×劇場という芸術基地~島根県芸術文化センター「グラントワ」

おかげさまで開館10周年

受 付 期 間

7月3日 金 8月20日 消印有効木受 付 期 間

7月3日 金 9月4日 消印有効金

※イメージ