諸外国における規制体系等について 米国及び英国に...

29
参考3 諸外国における規制体系等について ・ 米国及び英国における音以外の方法による火災警報に係る法体系に関する 調査及び翻訳に関する事業 報告書 (調査委託先:NKSJリスクマネジメント株式会社) ・ 各国における規格・基準比較表(光警報) ・ 各国における規格・基準比較表(振動警報) ・ 各国における規格・基準比較表(音警報) ・ 文字表示装置に関する基準 ・ 火災警報信号としてのストロボ光、枕シェーカー及びベッドシェーカーに関 する実験(抜粋) (ヴィクトリア大学、翻訳:社団法人日本火災報知機工業会) ・ ホテルキットの参考例

Upload: vokhuong

Post on 01-Apr-2018

314 views

Category:

Documents


10 download

TRANSCRIPT

Page 1: 諸外国における規制体系等について 米国及び英国に …‚’求めている。NFPA 72 においては、光によるシグナル発信方法としては、直 接警報(direct

参考3

諸外国における規制体系等について

・ 米国及び英国における音以外の方法による火災警報に係る法体系に関する

調査及び翻訳に関する事業 報告書

(調査委託先:NKSJリスクマネジメント株式会社)

・ 各国における規格・基準比較表(光警報)

・ 各国における規格・基準比較表(振動警報)

・ 各国における規格・基準比較表(音警報)

・ 文字表示装置に関する基準

・ 火災警報信号としてのストロボ光、枕シェーカー及びベッドシェーカーに関

する実験(抜粋)

(ヴィクトリア大学、翻訳:社団法人日本火災報知機工業会)

・ ホテルキットの参考例

Page 2: 諸外国における規制体系等について 米国及び英国に …‚’求めている。NFPA 72 においては、光によるシグナル発信方法としては、直 接警報(direct

米国及び英国における音以外の方法に

よる火災警報に係る法体系に関する

調査及び翻訳に関する事業

報告書

NKSJリスクマネジメント株式会社

Page 3: 諸外国における規制体系等について 米国及び英国に …‚’求めている。NFPA 72 においては、光によるシグナル発信方法としては、直 接警報(direct

-1-

目次

1 米国 2

1.1 法体系 2

1.1.1 ADAAG の位置づけ 3

1.1.2 警報器の設置義務対象物 3

1.1.3 警報器の技術基準 4

1.2 近年の改正経過 5

1.3 罰則 5

2 英国 6

2.1 法体系 6

2.1.1 警報器の設置義務対象物 8

2.2 近年の改正経過 8

3 設置義務の対象物 10

付録 1. 法令掲載先の一覧 13

付録 2. 米国及び英国の光による警報器に係る法令/規格の概略図 14

付録 3. 法制度の該当部分の翻訳 15

<和訳に関する注意>

本報告書では、以下のように訳す

Visual (Alarm), Visible (Alarm): 光による(警報器)

Audible (Alarm): 音による(警報器)

<記号解説>

[ ]…付録 1で示す法令に附された通し番号

Page 4: 諸外国における規制体系等について 米国及び英国に …‚’求めている。NFPA 72 においては、光によるシグナル発信方法としては、直 接警報(direct

-2-

1 米国

1.1 法体系

Americans with Disabilities Act of 1990[1](障がいを持つアメリカ人法、以下

ADA)は、米国における障がい者の権利を認め、保護する連邦法である1。施行

は、1990年 7月 26日である2。

ADAは、視覚、聴覚等の身体障がいを持つ者や、学習障がいを含む情緒障

がい者等、障がい者を広く対象としている。表 1に示すように、ADAは 5つ

の部(Title I, II, III, IV, V)から構成されており、Title V の雑則を除き、それぞ

れ執行機関(Enforcement Agency)が定められている。

表 1 ADAの構成と執行機関

部(Title) 適用 執行機関

Title I 雇用 雇用均等委員会(EEOC)

Title II 州及び地方自治体の行政サービス 司法省(DOJ)

Title III 公共施設及び商業施設 司法省及び運輸省(DOT)

Title IV 通信 連邦通信委員会(FCC)

Title V 雑則 -

警報器は、Title I、Title II及び Title III のいずれにも尐なからず関連するが、

本調査の目的3からすると、特に関わりが大きいのは Title IIIである。

ADA Title IIIの Section 12182(a)では、「障がいを持つ人が差別されることなく、

財産、サービス、恩恵、施設、または公共施設を等しく享受できなければなら

ない」ことが定められている。ここでいう公共施設とは、同じく Title III Section

12181(A)~(L)において定義されている 12のカテゴリーを指し、例えばホテル、

レストランあるいは映画館等が該当する4。

1 United States Access Board: http://www.access-board.gov/about/laws/ada.htm 2 U.S. Department of Justice: http://www.ada.gov/pcatoolkit/chap1toolkit.pdf 3 「国内における聴覚障がい者に対応した火災警報設備等の普及・導入の方策についての検討資料とする」 4 詳細を p.10の表 2 整理表に示す。

Page 5: 諸外国における規制体系等について 米国及び英国に …‚’求めている。NFPA 72 においては、光によるシグナル発信方法としては、直 接警報(direct

-3-

1.1.1 ADAAGの位置づけ

ADAは、この Title III の目的のため、建設・輸送障害問題解決協議委員会5に

対し、既存の基準である、Minimum Guidelines and Requirements for Accessible

Design に加えて、American with Disabilities Act (ADA) Accessibility Guidelines for

Buildings and Facilities[2](以下、ADAAG)を発行することを求めた6。ADAAG

はいわゆるモデルコードであり、ADA の意図を反映する最低限の技術要件を

まとめたものである。

ADA Title IIIの執行機関である Department of Transportation(以下、運輸省)

及び Department of Justice(以下、司法省)が、それぞれ ADAAGをもとにした

基準を両機関の基準として採択している。

政府あるいは輸送関連施設の建物には、運輸省の ADA Standards for

Transportation Facilities[4]が適用される。それ以外の建物(以下、一般的建物)

には、司法省の ADA Standards for Accessible Design[3](以下、Standards)が適

用される。一般的建物には Standards が適用され、1991年施行の 1991 Standards

と 2010年に改正した 2010 Standards とがある。

1.1.2 警報器の設置義務対象物

(a) 新設の建物

警報器に関して 2010 Standards は「1999 年または 2002 年版の NFPA 72 に合

致した音と光による警報器を設置しなければならない」と要求している。

ここで、音と光による警報器の設置義務対象物であるが、これは ADA と、

ローカルコード7の組み合わせで決定する。すわなち、ADA で定められた 12

カテゴリーの公共施設のうち、ローカルコードの建築法や消防法において警報

器の設置が定められている建物のみが、Standardsに基づき NFPA 72 に合致した

音と光による警報器を設置しなければならない。

5 ATBCB: Architectural and Transportation Barriers Compliance Board 6 ADA: Sec. 12204, Regulation (c) Consistency with ATBCB guidelines 7 連邦法に対して、州あるいは市町村の法令をローカルコードと呼ぶ

Page 6: 諸外国における規制体系等について 米国及び英国に …‚’求めている。NFPA 72 においては、光によるシグナル発信方法としては、直 接警報(direct

-4-

1992年 1 月 26日以降に新設された建物は、1991 Standardsに合致する必要が

あった。今後、2012 年 3月 15 日以降に新設される公共施設と商業施設は、2010

Standards の要求事項に合致する必要がある。2010 年 9 月 15 日以降から 2012

年 3月 15日までの間は移行期間であり、1991 Standards または 2010 Standards

のいずれかに合致すれば良い。

具体的なローカルコードにおける設置義務対象物とは、たとえば、多くの州

の建築法や消防法のモデルコードとなっている建築基準(International Building

Code, 以下 IBC)や、防火基準(International Fire Code, 以下 IFC)で定められ

ている。IFCでは、Section 907.2.1から 907.2.23に示される新設の建物に火災警

報器の設置を求めている8。

(b) 既存の建物

ADA の対象施設において、ローカルコードに基づく警報器の設置、工事が

実施される場合には、既存の建物についても Standards に沿った光の警報器の

設置が求められる。

なお、IFCは、Section 907.6.2.3.1 から 907.6.2.3.4 に定める用途や規模の建物

については、火災警報器の設置を求めている9。

1.1.3 警報器の技術基準

前述したように、2010 Standards は、火災警報器が NFPA 72 に合致すること

を求めている。NFPA 72においては、光によるシグナル発信方法としては、直

接警報(direct viewing)あるいは間接警報(surrounding viewing)のいずれかと

定めている10。また、NFPA 72 は一部で UL規格 を引用している。火災警報器

関係では、例えば「光出力は、UL 1971 Standard for Safety Signaling Devices for the

Hearing Impaired における極性分散(polar dispersion)の要求、または同等の基

準に合致しなければならない」と定めている 。

8 IFC: Section 907 Fire Alarm and detection systems, 907.2 Where required—new building and structures. 9 IFC: Section 907 Fire Alarm and detection systems, 907.3 Where required in existing building and structures. 10 NFPA 72: 4-4 Visible Characteristics, Public Mode., 4-4.1, p. 72-54

Page 7: 諸外国における規制体系等について 米国及び英国に …‚’求めている。NFPA 72 においては、光によるシグナル発信方法としては、直 接警報(direct

-5-

なお、2010 NFPA 72の 2007 年版には振動装置の基準が新たに追加されてお

り、ANSI/UL 1971 に合致するように求めている11。ただし、前述したように尐

なくとも 2010 Standardsにおいては 1999年版または 2002年版の NFPA 72 への

合致を求めている。

1.2 近年の改正経過

ADAは 1990 年にアメリカ合衆国議会(U.S. Congress)において施行された。

その後、2009 年 1月 1日に改正され、Section 12102 Definition of disability(定

義)の障がいの定義の範囲が拡大されている12。具体的には、ADA Section 12102

(2) Major Life Activity(主な生命活動)と(3) Regard as having such an impairment

(障がいを持つとみなされる)を再定義している13。

1.3 罰則

ADA に違反した場合、民事制裁金を課されることが定められている。制裁

金の詳細は以下の通りである14。

i) 最初の違反に対しては 5万ドルを超えない範囲

ii) 2回目以降の違反に対しては 10万ドルを超えない範囲

11 NFPA 72 (2007): 7.10 Tactile Appliances. 12 BLR 社:

http://hr.blr.com/HR-news/Discrimination/Disabilities-ADA/President-Bush-Signs-ADA-Changes-into-Law/ 13 Library of Congress: http://thomas.loc.gov/cgi-bin/bdquery/z?d110:SN03406:@@@L&summ2=m& 14 ADA: Sec. 12188 (b)(2)(C)

Page 8: 諸外国における規制体系等について 米国及び英国に …‚’求めている。NFPA 72 においては、光によるシグナル発信方法としては、直 接警報(direct

-6-

2 英国

2.1 法体系

英国における音以外の方法による火災警報に関連する法令として、以下の 3

つの法令が挙げられる。

(a) Equality Act 2010 (平等法)

(b) Building Act 1984 (建築法)/Building Regulation 2010(建築規則)

(c) Regulatory Reform Act 2001 (規制改革法)/Regulatory Reform (Fire

Safety) Order 2005(火災安全命令)

(a) Equality Act 2010

英国における障がい者に係る法令は、Government Equalities Office(以下、政

府平等局)が管轄する Equality Act 2010[5](平等法)である15。この Equality Act

2010 において、「ある物理的な特徴が、障がいを持たない者と比べて障がい者

を実質的に不利な状況にさせる場合には、そのような状況を改善するための合

理的な範囲で、措置を講じなければならない」等を定めている16。

(b) Building Act/Building Regulation

Building Act[8](建築法)は、建物が遵守すべき水準として Approved Document

(以下、技術仕様書)を定義しており、Building Regulation[9](建築規則)に添

付されている。技術仕様書は、構造(Approved Document A)、火災安全(Approved

Document B)、換気(Approved Document V)等、技術項目毎に編纂されている。

火災安全に関わるものは技術仕様書 B である。技術仕様書 B には B1 と B2

があり、住宅には B1 を適用し、住宅以外の建物には B2を適用する。この技術

15 政府平等局: http://www.equalities.gov.uk/equality_act_2010.aspx 16 Equality Act 2010: Part 1 20 Duty to make adjustments (4)

http://www.legislation.gov.uk/ukpga/2010/15?view=plain

Page 9: 諸外国における規制体系等について 米国及び英国に …‚’求めている。NFPA 72 においては、光によるシグナル発信方法としては、直 接警報(direct

-7-

仕様書 B2 において、「一人または複数人の聴覚障がい者らが集まるような場所

(例えば、ホテルのベッドルーム及び衛生設備(トイレ、シャワー等))に対

しては、適切な警報装置(例えば、音と光による火災警報器)を設置しなけれ

ばならない」と定められている17。

また、建物へのアクセシビリティとその用途については、技術仕様書 M が

適用される。火災警報器に関しては、「全てベッドルームには Part B の要求に

加えて光による火災警報器が必要」と定められている18。また、「衛生設備にお

ける火災警報器は、聴覚または視覚障がい者のために音と光による警報を発し

なければならない」とも定められている19。英国規格 BS 5839:-1:2002 は、この

聴覚障がい者のための火災警報器の設計及び選択に関して、詳細なガイダンス

を規定している20。

(c) Regulatory Reform Act 2001/Fire Safety Order 2005

Regulatory Reform Act 2001[10](規制改革法)は、火災安全命令(FSO:

Regulatory Reform (Fire Safety) Order 2005[10])を定め、各事業所に火災リスク

アセスメントの実施を義務付けている21。この火災リスクアセスメント時に、

事業者が遵守すべき水準が Guidance notes(以下、ガイダンスノート)である。

ガイダンスノートは建物用途毎に発行されており、例えば、「オフィス及び店

舗(Office and shops)」、「工場及び倉庫(factory and warehouse)」等がある。

例えば、大規模集会所(large place of assembly)向けのガイダンスノートの

Section 2 において聴覚障がい者に関する記載がある。ここでは、「聴覚障がい

者が集まる場所において、単に音による警報では、聴覚障がい者はそれを聞き

取ることが難しい。仮に聴覚障がい者らが一人になることがありえないならば、

他の健聴者が聴覚障がい者に避難を促すことは合理的であり、別段問題ではな

い。しかし、聴覚障がい者が一人になる可能性があれば他の手段による火災警

報器の導入を考えるべきである。他の手段としては、既存の火災警報器と同期

17 技術仕様書 B1, 1.34, Warning for people with impaired hearing, p. 21 18 技術仕様書 M, 4.24, Sleeping accommodation, p. 48 19 技術仕様書 M, 5.4, p. 525 20 脚注 17と同様 21 FSO: PART 2, 9, p. 9

Page 10: 諸外国における規制体系等について 米国及び英国に …‚’求めている。NFPA 72 においては、光によるシグナル発信方法としては、直 接警報(direct

-8-

する、光による火災警報器、振動装置(vibrating device)または振動ページャ

が普及している」とある22。

2.1.1 警報器の設置義務対象物

(a) 新設及び増築改修の建物

新設の建物は、Building Act 及び Building Regulation に従う必要があり、技術

仕様書で記載された技術水準を遵守する必要がある。

(b) 既存の建物

既存の建物は、火災安全命令に従い、責任者が火災リスクアセスメント及び

火災安全措置を実施する必要があり、その際、ガイダンスノートに記載された

水準を遵守する必要がある。

2.2 近年の改正経過

従来、設置義務の根拠法は、DDA(Disability Discrimination Act 1995[6]、改

正後 Disability Discrimination Act 2005[7], 英国障がい者差別禁止法)であったが、

2010 年 10 月 1 日に類似する法令とともに政府平等局が管轄する Equality Act

2010に統合され、DDAは廃止された23。これにともない、政府平等局は「Equality

Act 2010は、DDAと同様に、障がい者を保護するという趣旨を変えておらず、

また、一部の障がい者が障がいを持っていることを容易に示せるようになっ

た」と発表した24。

DDA 1995 では、従来法であった Sex Discrimination Act 1975 及び Race

Relations Act 1976に加えて、新たに「合理的調整(reasonable adjustment)」が求

22 Department for Communities and Local Government: ―fire safety risk assessment –large places of assembly‖,

2006, p. 55 23 政府平等局: http://www.equalities.gov.uk/equality_act_2010/equality_act_2010_transitiona.aspx 24 政府平等局: http://www.equalities.gov.uk/equality_act_2010/faqs_on_the_equality_act_2010/disability.aspx

Page 11: 諸外国における規制体系等について 米国及び英国に …‚’求めている。NFPA 72 においては、光によるシグナル発信方法としては、直 接警報(direct

-9-

められるようになったのが特徴的である25。これは、「物理的障害によって、障

がい者がサービスを享受することが不可能または不合理に困難である場合、サ

ービス提供者は、物理的障害を取り除く、交換する、物理的障害を取り除くた

めの合理的な方法を提供する等の合理的な範囲で手段を講じること」と定めら

れている26。

また、DDA 1995は、DDA 2005 が施行されるまで合理的調整を行わないこと

についての雇用主の正当性の抗弁が認められていた。これを障がい者権利特命

機関(Disability Rights Task Force)が削除するよう勧告したのを実現したのが

DDA 2005 である。さらに、DDA 2005 は、公共交通機関にも適用範囲を拡大し、

国の諸機関に対して障がい者への平等性を促進するように義務を導入したこ

とが特徴として挙げられる27,28。

25 Wikipedia: http://en.wikipedia.org/wiki/Disability_Discrimination_Act_1995 26 DDA 1995: 21, (1)(2) 27 独立行政法人高齢・障がい者雇用支援機構: ―第4章 英国における障がい差別禁止と合理的配慮をめぐる動向‖, p. 116 http://www.nivr.jeed.or.jp/download/houkoku/houkoku87_05.pdf 28 Wikipedia: http://en.wikipedia.org/wiki/Disability_Discrimination_Act_1995

Page 12: 諸外国における規制体系等について 米国及び英国に …‚’求めている。NFPA 72 においては、光によるシグナル発信方法としては、直 接警報(direct

-10-

3 設置義務の対象物

設置義務の対象物のほか、根拠法等をまとめて以下の整理表に示す。

表 2 整理表

項 目 米 国 英 国

根拠法 1. 連邦法: Americans with

Disabilities Act of 1990 (障がい

を持つアメリカ人法)

2. 州法: 各州の建築基準や消防

法等(例: IBC, ICC)

1. Equality Act 2010 (平等法)

2. Building Act 1984 (建築法)

3. Regulatory Reform Act 2001(規

制改革法)(火災安全命令)

設置義務対

象物

ADA で定められる以下の(A)~(L)

の計 12 カテゴリーのうち、州法(建

築基準、消防法等)で火災警報器の

設置を義務付けられている施設

(A) 旅館、ホテル、モーテル、その

他宿泊施設のうち 5 部屋以下の

ものと所有者が居住している場

合を除く

(B) レストラン、バー、その他飲食

施設

(C) ミニシアター、映画館、コンサ

ートホール、スタジアム、その

他娯楽施設

(D) 公会堂、コンベンションセンタ

ー、講堂その他集会場

(E) パン屋、雑貨品店、服飾店、ホ

ームセンター、ショッピングセ

ンターその他小売店

(F) コインランドリー、ドライクリ

ーニング店、銀行、理髪店、美

容院、旅行代理店、修理店、葬

儀場、ガソリンスタンド、会計

または弁護士事務所、薬局、保

険代理店、ヘルス・ケア店その

他サービス店

(G) ターミナル、ステーションその

他公共交通機関の駅

(H) 博物館、図書館、ギャラリーそ

の他展示場

(I) 公園、動物園、遊園地その他レ

1. 住宅以外の建物(技術仕様書

B2)

2. 住宅以外のビル施設における宿

泊施設(技術仕様書 M 4.24)

3. 住宅以外の建物における衛生設

備(技術仕様書 M 5.4)

※ただし 2~4については遵守すべ

き水準

Page 13: 諸外国における規制体系等について 米国及び英国に …‚’求めている。NFPA 72 においては、光によるシグナル発信方法としては、直 接警報(direct

-11-

クリエーション施設

(J) 幼稚園、保育園、小学校、中学

校、高校、大学、大学院その他

教育施設

(K) デイケアセンター、老人ホーム、

ホームレスシェルター、フード

バンク、養子縁組斡旋業者その

他ソーシャルサービスセンター

(L) 体育館、健康スパ、ボーリング

場、ゴルフコースその他エクサ

サイズレクリエーション施設

既存 既存の設備29、空間または共有部分

を改修した場合には、2010 Standards

Chapter 2 にて明示された規定に従

う必要がある30。

既存の建物であって改修の無い場

合には、Stanndards に適合すること

を明示した規定は無い。しかし

ADA は、対象施設において、バリ

ア(障壁)が存在し、その除去が容

易に実現可能である場合は、除去を

求めている。もし除去が容易に実現

出来ない場合には、代替案を提供す

る必要がある31。

光による警報器の設置は、聴覚障が

い者に対するバリア除去の一例で

あるが、その設置が容易に実現可能

かどうかは、個々の事情による。容

易に実現可能ではないと判断され

る場合にも、代替案の提示は求めら

れる。

1. ある物理的な特徴が、障がいを

持たない者と比べて障がい者

を実質的に不利な状況にさせ

る場合には、そのような状況を

改善するための合理的手段を

講じなければならない

(Equality Act 2010 Part1)

2. 例えば、大規模集会所(large

place of assembly)向けのガイダ

ンスノートによれば、「聴覚障

がい者が一人になる可能性が

ある場所には、既存の火災警報

器と同期する、光による火災警

報器、振動装置(vibrating

device)またはページャを導入

すべきである」定められてい

る。

※ただし 2.は遵守すべき水準

新築 ADA, Standards への合致 Equality Act と Building Act へ合致

施行日又は

適用期間 /

法令又は基

1990/7/26 ADA32

1993/1/26~

2010/9/1533

:

1991 Standards

1995/11/8 DDA 1995

2010/10/134

Equality Act 2010

1984/10/31* Building Act 1984

29 ADAAG 4.1.6 p.14 30 ADAAG 3.5 Definition p.4, Element: An architectural or mechanical component of a building, facility, space or

site, e.g., telephone, curb ramp, door, drinking fountain, seating or water closet. 31 http://www.access-board.gov/about/laws/ADA.htm, Title III - Public Accommodations 32 脚注 2と同様 33 2010 Standards: Title III – 27, Appendix to §36.406(a) 34 脚注 15と同様

Page 14: 諸外国における規制体系等について 米国及び英国に …‚’求めている。NFPA 72 においては、光によるシグナル発信方法としては、直 接警報(direct

-12-

(*交付日) 2010/9/15~

2012/3/15

1991 Standards

または

2010 Standards

2012/3/15~ 2010 Standards

2010/10/135

Building Regulation

2010

2006/4/136

Regulatory Reform

(Fire Safety) Order

2005

35 Department of Communities and Local Government (DCLG):

http://www.communities.gov.uk/planningandbuilding/buildingregulations/ 36 FSO: PART 1 General, 1 (3)

Page 15: 諸外国における規制体系等について 米国及び英国に …‚’求めている。NFPA 72 においては、光によるシグナル発信方法としては、直 接警報(direct

-13-

付録1. 法令掲載先の一覧

[1] ADA (米): http://www.ada.gov/statute.html

[2] ADAAG (米): http://www.access-board.gov/ada-aba/final.cfm

[3] 2010 Standards (米): http://www.ada.gov/regs2010/2010ADAStandards/2010ADAStandards_prt.pdf

[4] ADA Standards for Transportation Facilities (米):

http://www.access-board.gov/ada-aba/ada-standards-dot.cfm

[5] Equality Act 2010 (英): http://www.legislation.gov.uk/ukpga/2010/15?view=plain

[6] Disability Discrimination Act 1995 (英):

http://www.legislation.gov.uk/ukpga/1995/50/contents?view=plain

[7] Disability Discrimination Act 2005 (英):

http://www.legislation.gov.uk/ukpga/2005/13/contents?view=plain

[8] Building Act 1984 (英): http://www.legislation.gov.uk/ukpga/1984/55/pdfs/ukpga_19840055_en.pdf

[9] Building Regulation 2010 (英):

http://www.legislation.gov.uk/uksi/2010/2214/pdfs/uksi_20102214_en.pdf

[10] Regulatory Reform Act 2001 (英):

http://www.legislation.gov.uk/ukpga/2001/6/pdfs/ukpga_20010006_en.pdf

[11] Regulatory Reform (Fire Safety) Order 2005 (英) :

http://www.legislation.gov.uk/uksi/2005/1541/pdfs/uksi_20051541_en.pdf

(2011年 3月 16日現在)

Page 16: 諸外国における規制体系等について 米国及び英国に …‚’求めている。NFPA 72 においては、光によるシグナル発信方法としては、直 接警報(direct

-14-

付録2. 米国及び英国の光による警報器に係る法令/規格の概略図

「米国及び英国の光による警報器に係る法令/規格」の概略図を添付資料 1に示す。

Page 17: 諸外国における規制体系等について 米国及び英国に …‚’求めている。NFPA 72 においては、光によるシグナル発信方法としては、直 接警報(direct

-15-

付録3. 法制度の該当部分の翻訳

4.1 米国

法令 条項 項目 英文 和文

ADA 12182(a) 根拠法 (a) General Rule. No individual shall be discriminated against on the basis of

disability in the full and equal enjoyment of the goods, services, facilities,

privileges, advantages, or accommodations of any place of public

accommodation by any person who owns, leases (or leases to), or operates a

place of public accommodation.

(a)総則. 障がいを持つ人が差別されることなく、財産、サ

ービス、恩恵、施設、または、公共施設を等しく享受でき

なければならず、所有者、賃借者または施設の管理者が障

がいを持つ者を差別してはならない。

ADA 12181(7) 設置義務対

象物

(7) Public accommodation. The following private entities are considered public

accommodations for purposes of this title, if the operations of such entities

affect commerce

(A) an inn, hotel, motel, or other place of lodging, except for an establishment

located within a building that contains not more than five rooms for rent or hire

and that is actually occupied by the proprietor of such establishment as the

residence of such proprietor;

(B) a restaurant, bar, or other establishment serving food or drink;

(C) a motion picture house, theater, concert hall, stadium, or other place of

exhibition or entertainment;

(D) an auditorium, convention center, lecture hall, or other place of public

gathering;

(E) a bakery, grocery store, clothing store, hardware store, shopping center, r

other sales or rental establishment;

(F) a laundromat, dry- cleaner, bank, barber shop, beauty shop, travel service,

shoe repair service, funeral parlor, gas station, office of an accountant or

lawyer, pharmacy, insurance office, professional office of a health care

provider, hospital, or other service establishment;

(G) a terminal, depot, or other station used for specified public transportation;

(H) a museum, library, gallery, or other place of public display or collection;

(I) a park, zoo, amusement park, or other place of recreation;

(7) 公共施設: 以下に示す民間事業体のうち、公共性のある

ものは公共施設とみなされる。

(A)旅館、ホテル、モーテル、その他宿泊施設のうち 5部屋

以下のものと所有者が居住している場合を除く

(B)レストラン、バー、その他飲食施設

(C)ミニシアター、映画館、コンサートホール、スタジアム、

その他娯楽施設

(D)公会堂、コンベンションセンター、講堂その他集会場

(E)パン屋、雑貨品店、服飾店、ホームセンター、ショッピ

ングセンターその他小売店

(F)コインランドリー、ドライクリーニング店、銀行、理髪

店、美容院、旅行代理店、修理店、葬儀場、ガソリンスタ

ンド、会計または弁護士事務所、薬局、保険代理店、ヘル

ス・ケア店その他サービス店

(G)ターミナル、ステーションその他公共交通機関の駅

(H)博物館、図書館、ギャラリーその他展示場

(I)公園、動物園、遊園地その他レクリエーション施設

(J)幼稚園、保育園、小学校、中学校、高校、大学、大学院

その他教育施設

(K)デイケアセンター、老人ホーム、ホームレスシェルター、

Page 18: 諸外国における規制体系等について 米国及び英国に …‚’求めている。NFPA 72 においては、光によるシグナル発信方法としては、直 接警報(direct

-16-

(J) a nursery, elementary, secondary, undergraduate, or postgraduate private

school, or other place of education;

(K) a day care center, senior citizen center, homeless shelter, food bank,

adoption agency, or other social service center establishment; and

(L) a gymnasium, health spa, bowling alley, golf course, or other place of

exercise or recreation.

フードバンク、養子縁組斡旋業者その他ソーシャルサービ

スセンター

(L)体育館、健康スパ、ボーリング場、ゴルフコースその他

エクササイズレクリエーション施設

ADA 12188(b)(2)(C) 罰金 (C) may, to vindicate the public interest, assess a civil penalty against the entity

in an amount

(i) not exceeding $50,000 for a first violation; and

(ii) not exceeding $100,000 for any subsequent violation.

(C)公益の正当化のため、民間事業体に以下の民事制裁金を

課す。

i)最初の違反に対しては 5万ドルを超えない範囲

ii)2回目以降の違反に対しては 10万ドルを超えない範囲

2010

Standards

35.151(a) 新設への規

Each facility or part of a facility constructed by, on behalf of, or for the use of a

public entity shall be designed and constructed in such manner that the facility

or part of the facility is readily accessible to and usable by individuals with

disabilities, if the construction was commenced after January 26, 1992

1992 年 1 月 26 日以降、各施設、または、民間事業体の利

用のために、または民間事業体のために建てられた施設の

一部は、容易にアクセス可能かつ障がいを持つ者も使うこ

とができるように設計・建築されるべきである。

2010

Standards

35.151(b) 既存の建物

への規制

Each facility or part of a facility altered by, on behalf of, or for the use of a

public entity in a manner that affects or could affect the usability of the facility

or part of the facility shall, to the maximum extent feasible, be altered in such

manner that the altered portion of the facility is readily accessible to and usable

by individuals with disabilities, if the alteration was commenced after January

26, 1992.

1992 年 1 月 26 日以降、各施設、または、民間事業体の利

用のために、または民間事業体のため改修される施設の一

部であり、ユーザビリティに影響を与える、または、与え

る可能性がある改修は、容易にアクセス可能かつ障がいを

持つ者も使うことができるように改修されるべきである。

2010

Standards

702 火災警報器

への規制

702.1 General. Fire alarm systems shall have permanently installed audible

and visible alarms complying with NFPA 72 (1999 or 2002 edition)

(incorporated by reference, see ―Referenced Standards‖ in Chapter 1), except

that the maximum allowable sound level of audible notification appliances

complying with section 4-3.2.1 of NFPA 72 (1999 edition) shall have a sound

level no more than 110 dB at the minimum hearing distance from the audible

appliance. In addition, alarms in guest rooms required to provide

communication features shall comply with sections 4-3 and 4-4 of NFPA 72

(1999 edition) or sections 7.4 and 7.5 of NFPA 72 (2002 edition).

EXCEPTION: Fire alarm systems in medical care facilities shall be permitted

to be provided in accordance with industry practice

702.1 総則. 火災警報器は、NFPA 72 (1999 または 2002版)

に合致した音と光の火災警報器を取り外せないように設置

しなければならない。ただし、NFPA 72の 4-3.2.1 に合致し

た音による警報装置の最大許容音量が、装置からの最小聞

取距離において 110dB以上であってはならない。それに加

えて、通信機能を提供が要求されている客室の警報器は、

1999 NFPA 72 4-3及び 4-4、あるいは、2002 NFPA 72 7.4 及

び 7.5 に合致しなければならない。

例外: 医療施設の火災警報器は、工業基準に合致しなけれ

ばならない。

Page 19: 諸外国における規制体系等について 米国及び英国に …‚’求めている。NFPA 72 においては、光によるシグナル発信方法としては、直 接警報(direct

-17-

4.2 英国

法令 条項 項目 英文 和文

平等法 20 (4) 根拠法 (4) The second requirement is a requirement, where a physical feature puts a

disabled person at a substantial disadvantage in relation to a relevant matter in

comparison with persons who are not disabled, to take such steps as it is

reasonable to have to take to avoid the disadvantage.

(4) 第 2 番目の要求は、ある物理的な特徴が、障がいを持た

ない者と比べて障がい者を実質的に不利な状況にさせる場

合には、そのような状況を改善するための合理的な範囲で手

段を講じなければならないという要求である。

建築法 6(1) 技術仕様

書の定義

(1) For the purpose of providing practical guidance with respect to the

requirements of any provision of building regulations, the Secretary of State or

a body designated by him for the purposes of this section may—

(a) approve and issue any document (whether or not prepared by him or by the

body concerned), or

(b) approve any document issued or proposed to be issued otherwise than by

him

or by the body concerned,

if in the opinion of the Secretary of State or, as the case may be, the body

concerned the document is suitable for that purpose

(1) 建築規則のいかなる規定における要求に関して提供され

る実用的なガイダンスの目的のために、閣内相(Secretary of

State)またはこのセクションの目的のために委任された機関

は、

(a) 閣内相あるいは関連する機関が作成したかどうかに関わ

らず、いかなる仕様書も発行して承認する。

(b) 閣内相が発行する、または、発行することを提案された

仕様書を承認する

建築法 6(3) 技術仕様

書の発効

(3) An approval given under subsection (1) above takes effect in accordance

with a notice that is issued by the Secretary of State or, as the case may be, the

body giving the approval and that-

(a) identifies the approved document in question,

(b) states the date on which the approval of it is to take effect, and

(c) specifies the provisions of building regulations for the purposes of which

the document is approve

(3) 上述のサブセクション(1)による承認は、閣内相または認

定を受けている機関が発行する通知によって発効し、

(a)当該技術仕様書の特定

(b)施行日の宣言

(c)承認された文書の目的のための建築規則の条項の明確化

建築法 7(1) 違反と罰

(1) A failure on the part of a person to comply with an approved document

does not of itself render him liable to any civil or criminal proceedings; but if,

in any proceedings whether civil or criminal, it is alleged that a person has at

any time contravened a provision of building regulations—

(a) a failure to comply with a document that at that time was approved for the

purposes of that provision may be relied upon as tending to establish liability,

and

(b) proof of compliance with such a document may be relied on as tending to

(1) 技術仕様書への部分的に不合致だった者には、いかなる

民事または刑事手続き上の責任を負わせない、しかし、民事

または刑事手続きに関わらず、建築規則に違反した場合には

提訴するものとし、

(a) その時点で、民事上の法令の目的のために承認された仕

様書に合致していなかった場合、責任が確立される

(b)ただし、仕様書を遵守していることの証明は、責任の程度

が低いものと判断される

Page 20: 諸外国における規制体系等について 米国及び英国に …‚’求めている。NFPA 72 においては、光によるシグナル発信方法としては、直 接警報(direct

-18-

negative liability.

技術仕様書 B2 1.34 光による

火災警報

器設置場

1.34 A suitable method of warning (e.g. a visual and audible fi re alarm signal)

should be provided in buildings where it is anticipated that one or more

persons with impaired hearing may be in relative isolation (e.g. hotel bedrooms

and sanitary accommodation) and where there is no other suitable method of

alerting them.

1.34 一人または複数人の聴覚障がい者らが集まるような場

所(例えば、ホテルのベッドルーム及び衛生設備37であり、

孤立することがあり得る場所および他に適切な代替手段が

ない場合には、適切な警報装置(例えば、音と光による火災

警報器)を設置しなければならない

技術仕様書 M

4.24 光による

火災警報

器設置場

Sleeping accommodation will satisfy Requirement M1 if:

For all bedrooms

e. all bedrooms have a visual fire alarm signal, in addition to the requirements

of Part B;

4.24 宿泊施設の全てベッドルームは、要求基準 M1を満たさ

なければならない。

e. 全てのベッドルームに、Part B の要求に加えて光による火

災警報器が必要

技術仕様書 M 5.4 光による

火災警報

器設置場

5.4 Sanitary accommodation will satisfy Requirement M1 or M3 if:

g. any fire alarm emits a visual and audible signal to warn occupants with

hearing or visual impairments;

5.4 衛生設備は、要求事項 M1 または M3 を満たさなければ

ならい

g. 火災警報器は、聴覚または視覚障がい者のために音と光に

よる警報を発しなければならない

37 トイレ、シャワー等を指す

Page 21: 諸外国における規制体系等について 米国及び英国に …‚’求めている。NFPA 72 においては、光によるシグナル発信方法としては、直 接警報(direct

1

公共施設と 商業施設: 12カテゴリー (A)-(D)

米国:光による火災警報器に係る法体系/規格

根拠法

連邦法 ローカルコード

仕様規定

建築法、消防法等 障害を持つアメリカ人法 (ADA: Americans with Disabilities Act of 1990)

ADAの対象範囲

音と光による 警報器を規定

ADAアクセシブルデザイン規則 (ADA Standards for Accessible Design)

2010 Standards/1991 Standards

NFPA 72

UL 1971

一部 UL規格引用

音と光による警報器の 設置義務対象物

添付資料1

火災警報器の設置対象施設範囲

ADAAG (American with Disabilities Act (ADA) Accessibility Guidelines

for Buildings and Facilities)

ローカルコード による火災警報器 設置義務対象物

設置義務対象物

規格

Page 22: 諸外国における規制体系等について 米国及び英国に …‚’求めている。NFPA 72 においては、光によるシグナル発信方法としては、直 接警報(direct

2

英国: 光による火災警報器に係る法令/規格 添付資料1

英国障害者差別禁止法 (DDA: Disability Discrimination Act 1995)

Equal Pay Act 1970

Race Relations Act 1976

2010年に統合

平等法 Equality Act 2010

建築法 Building Act

規制改革法 Regulatory Reform Act 2001

火災安全命令 FSO: Fire Safety Order

建築規則 Building Regulation

Approved Document B2

Approved Document M

Approved Documents

※1

※2

ガイダンスノート※3 Fire Risk Assessment Guidance Notes

※1

聴覚障害者が一人になる場合には視覚による火災警報器が必要(Section 1)

-学校、大学、事務所(不特性多数が入ってこない場合)などは振動ページャ(ポケベル)がより適切。

※2

全てベッドルームにはPart Bの要求に加えてVisual Fire Alarmが必要 (4.24)

※3

音と光による警報器の設置を求める

BS 5839 規格

新設 既設

遵守すべき水準 Functional Requirement

根拠法

技術水準

遵守すべき水準 Functional Requirement

Page 23: 諸外国における規制体系等について 米国及び英国に …‚’求めている。NFPA 72 においては、光によるシグナル発信方法としては、直 接警報(direct

各国における規格・基準比較表(光警報)

米 国 英 国 韓 国 日 本 UL1638(2001年) UL1971(2002年) ADAAG(1994年) NFPA72(2007年) BS5839-1(2002年) 視覚警報装置(2000年)

規定なし

視覚信号装置 聴覚障害者向け

信号装置

障害を持つアメリカ人

アクセシビリティ指針

火災報知機と信号装置

規格

火災感知器及び

火災警報システム

設置メンテナンス基準

視覚警報装置の認定基

27.1.3(a)光信号 4.28.3 視覚警報 7.5 視覚警報 17 視覚警報信号 規則第87条第1項

種 類 ・規定なし ・規定なし ・キセノランプ

・ストロボ ・規定なし ・規定なし

・キセノンランプ

・キセノンランプと同等以

上の光度があるもの

光 度 ・規定なし

・角度5度ごとの最小

比率を満足する光

度を表示

・75cd 以上

・寝室以外:最低15cd、

寝室:110cd(壁)、

177cd(天井)

(1,000cd 未満)

・光度は注意を引くために十

分な強さであること(目がくら

むほど眩しくてはいけない)

・5cd/6m以上

・水平180度、垂直90度

内のどの地点でも見える

こと(12.5mの距離で)

点灯・点滅 ・点滅光 ・点滅光 ・点滅光 ・点滅光 ・点滅光 ・点滅光

点滅回数 ・規定なし ・60~120点滅/min ・60~180点滅/min ・60~120点滅/min ・30~130点滅/min ・60~180点滅/min

色 ・規定なし ・白 ・白または透明 ・白または透明 ・赤色が好ましい ・透明又は白色光

確認試験

・光度(測定装置)、点

滅周期、突入電流、

実効電流

・光度(測定装置)、

点滅周期、突入電

流、実効電流

・規定なし ・UL1971 による ・規定なし ・振動試験、衝撃電圧試

・部品温度、電圧変

化、耐環境、耐久

性、耐震動

・部品温度、電圧変

化、耐環境、耐久

性、耐震動

・落下、機械衝撃、打

・落下、機械衝撃、打

設置に

関する事項 ・規定なし ・規定なし

・宿泊施設:建物の緊

急警報装置に視覚

警報を接続するか、

視覚警報用のコンセ

ントを設けること ・就寝部分について天

井面から60cm 以上

110cd、天井面から60

cm 未満177cd

(1in=2.5cm とした場

合)

・環境騒音90db 以上の区域

及び聴覚保護が通常の環境

下で使用される区域で提供

すること ・動作信号を受けてから3

秒以内に警報を発し、信

号停止した場合は、3秒

以内に停止できること

・視覚警報器は、全ての

区域で見えることとす

る。

・天井面から150mm 以

上、床面から2.0m 以

上のどちらか低い位置

(1in=2.5cm とした場合)

・一つの警報器までの水

平距離15m 以内

・天井面から150mm 以上、床

面から2.1m 以上

・建物で使用される他の視覚

信号と識別されること

Page 24: 諸外国における規制体系等について 米国及び英国に …‚’求めている。NFPA 72 においては、光によるシグナル発信方法としては、直 接警報(direct

各国における規格・基準比較表(振動警報)

米 国 英 国 韓 国 日 本 UL 1971(2002年) ADAAG(1994年) NFPA72(2002年) BS 5839-1(2002年)

規定なし

規定なし

聴覚障害者向け

信号装置

障害を持つアメリカ人

法 アクセシビリティ指針

火災警報器の基準 火災感知器及び火災警報システム

設置メンテナンス基準

27.1.3(b)振動装置 18.2.2 携帯警報装置 (触覚信号)

対象者 ・ 規定なし

・規定なし

振動体

・振動ユニット

・規定なし

・振動装置は、3次元平面の少なくとも6

in2(38.7m2)の断面が必要。平面は

直線の寸法で1-3/8in(34.9mm)

必要。

振動振幅 ・最小1/8in(3.2mm)の変位

・規定なし

振動周期 ・ 60~120Hz

規定なし 規定なし ・規定なし

質量 ・ 規定なし

・規定なし

確認試験 ・ 規定なし

・規定なし

警報 ・規定なし

・電圧低下、故障の場合、視覚・触覚にて知らせる

こと

・警報信号が発生してから5秒以内に警報が出る

こと

・警報装置が発生する警報信号は60秒以上継続

(火災の場合、他の信号よりも火災優先、復旧

信号があるまで継続)

設置に

関する事項 ・規定なし ・規定なし

その他 ・特記事項なし ・特記事項なし

Page 25: 諸外国における規制体系等について 米国及び英国に …‚’求めている。NFPA 72 においては、光によるシグナル発信方法としては、直 接警報(direct

各国における規格・基準比較表(音警報)

米 国 英 国 日 本 UL268(2006年) ADAAG(1994年) NFPA 72(2002年) BS 5839-1(2002年) 地区音響装置

煙感知器の火災警

報伝達システム

障害を持つアメリカ人法

アクセシビリティ指針 火災警報器の基準

火災感知器及び火災警報システム

設置メンテナンス基準

地区音響装置

機器基準・設置基準

29 警報部 4.28.2 音響警報 7章 音響警報 16 音響警報信号 消防庁告示 第9号(機器基準)

消防法施行規則第24条第5号 (設置基準)

音 圧

レベル

・規定なし

・環境騒音+15dB か環境

騒音+5dBで 60秒間継続

・環境騒音+15dB か環境

騒音+5dBで 60秒間継続

・環境騒音 60dB以上の場所では、環境騒

音+5dB ・90dB以上/1m

・92dB以上/1m(音声)

(規則) ・120dB を上回らないこと ・120dB を上回らないこと

・宿泊施設:全てのドアが閉じられていて

も、枕元で 75dB以上 120dB以下(泥酔

者、薬の常用者は想定外)

周波数 ・規定なし ・規定なし ・規定なし ・周波数は 500~1000Hz

・第1警報音は 740Hzが 0.5 秒、494Hzが 0.5

秒鳴動を3回(告示)

・第2警報音は 300~2KHzまで 0.5秒間のスイ

ープを 0.5秒間隔で3回(告示)

継続時間 ・規定なし ・規定なし ・規定なし ・規定なし ・規定なし

確認試験 ・規定なし ・規定なし ・規定なし ・規定なし

・電圧変動、消費電流測定、音圧特性、連続

鳴動、周囲温度、耐熱性、絶縁抵抗・耐力(告

示)

設置に

関する

事項

・規定なし

・全ての公共施設および商

業施設、身体障害に基づく

差別の禁止

・化粧室およびその他の一

般利用区域(会議室など)、

玄関、ロビーおよび共同で

利用されるその他の区域

同左

・娯楽施設、販売施設:音楽の音圧レベル

が 80dBを超えやすい場所では、火災警報

を発する前に自動的に音楽を無音にする

こと

・1つの地区音響装置までの水平距離が 25m

以内

(規則)

・感知器の作動に連動して全区域に有効に報

知できること

(規則) ・廊下、階段のお踊り場天井に煙感知器を

設置

その他 ・標準化した警報パタ

ーンを使用すること ・特記事項なし ・特記事項なし

・建物内の音響装置は他の音響と区別で

きること

・特定一階段等防火対象物のうちダンスホー

ルやカラオケボックス等、室内又は室外の音響

が聞き取りにくい場所では、警報音と騒音を区

別できること(規則)

・音声警報:

・感知器作動警報:女声(第1警報、音声、1秒

間の無音)

・火災警報:男声(第1警報、音声、1秒間の無

音、第1警報、音声、1秒間の無音、第2警報)

(告示)

Page 26: 諸外国における規制体系等について 米国及び英国に …‚’求めている。NFPA 72 においては、光によるシグナル発信方法としては、直 接警報(direct

文字表示装置基準表

NFPA72 文字視覚表示装置

用途 文字表示装置は、音響警報装置、視覚警報装置、またはその両方と合わせて使用

することを推奨する。 性能 文字表示装置が表示する情報は、見やすいものとする。

設置場所 テキスト表示を行う機器は、在館者に対して読みやすさを確保するために配置しなけ

ればならない。

公共交通機関の車両等に関する移動等円滑化整備ガイドライン(バリアフリー整備ガイドライン

(車両等編))平成 19 年 7 月国土交通省他

表示内容

(1)文字情報は、確認が容易な表示方法とし、スクロール表示などの場合は 2 回以上

繰り返し表示する。 (2)LED、液晶等で文字情報を提供する際には、わかりやすい文言を使用する。 (3)可能な限り英語表記も併用する。

表示色

(1)弱視者・色覚障がい者に配慮し、見分けやすい色の組み合わせを用いて、表示

要素ごとの明度差・彩度差を確保した表示とする(黒背景の上に赤字で表示されて

いてもその部分は黒く見えてしまい識別できない場合がある)。 (2)照明又は高輝度 LED 等により、夜間でも視認できるものとする。

Page 27: 諸外国における規制体系等について 米国及び英国に …‚’求めている。NFPA 72 においては、光によるシグナル発信方法としては、直 接警報(direct

1

火災警報信号としてのストロボ光、

枕シェーカー、及びベッドシェーカー

Ian Thomas and Dorothy Bruck

Centre for Environmental Safety and Risk Engineering

VICTORIA UNIVERSITY

Melbourne, Australia

翻訳 (社)日本火災報知機工業会

(抜粋)

VICTORIA UNIVERSITY 2

はじめに ストロボ

睡眠段階は未評価

Nober他(1990年):聴覚障害者12名と健常者10名

・ ストロボで聴覚障害者の~90%、健常者の~70%が目覚めた。電球は非常に効果が低かった

UL(1991年):午前1~4時の間 で100 cdのストロボ光で実験

・ 20~65歳超、22名の聴覚障害者の86%が目覚めた

・ 13~19歳、58名の学生の91%、10~12歳、14名の100%が目覚めた

睡眠段階の評価

Bowman他(1995年):成人、 75 cd、5分間

・ 13名の健常女性(18歳超)の35%が目覚めた、45%はREM睡眠から

Du Bois他(2005年):成人、110 cd、1 Hzストロボ、2分間

・ 32名の聴覚障害者の57%、45名の難聴者の34%、35名の健常者の 32%が目覚めた

聴覚障害者は、聴覚健常者よりストロボ光に敏感である可能性がある

睡眠段階を制御すると、目覚める割合%が低下する

VICTORIA UNIVERSITY 3

はじめに ベッド及び枕シェーカー

UL(1991年):ベッド・バイブレータ(往復式、100 Hzで変位~3 mm) ・ 枕又はマットレスの下、睡眠段階無し午前1~4 時

・ 20名の聴覚障害者の95%が目覚めた(枕、マットレス)

・ 10~19歳、72名の聴覚障害者の77~100%(年齢による)が 目覚めた

Murphy他(1995年):L’il Ben SS12ベッドシェーカー、マットレスの下

・ 20~76歳、11名の難聴者、軽度難聴者:87%がREM睡眠から、また70%がSWS(徐波睡眠)から目覚めたが、一部は遅かった(19% > 1分)

・ 16名の大学生、健常者、耳栓:92%がREM睡眠から1分以内に、また76%がSWS(徐波睡眠)からすぐに目覚めた

Du Bois他(2005年):成人、連続ベッドシェーカー、マットレスの下

・ 34名、成人、聴覚健常者の92%が目覚めた

・ 45名、成人、多少聴覚ありの82%が目覚めた

・ 32名、成人、聴覚障害者の93%が目覚めた

・ 間歇ベッドシェーカーで100%が目覚めた

VICTORIA UNIVERSITY 4

はじめに この研究

ストロボ光、及び枕シェーカーとベッドシェーカーの覚醒効果 ・ 成人、18~80歳、軽度から中度の聴覚障害(HH)

・ 青年、18~26歳、0.05 BAC(血中アルコール濃度)で中度障害(AI)

調査の質問: ・ ストロボは、深い眠りからの目覚ましに有効?

・ 枕シェーカーとベッドシェーカーは、深い眠りからの目覚ましに有効?

・ 性別の違いで目覚ましの程度に違いある?

・ 60歳未満と60歳超について目覚ましの程度に違いある?

すべての装置はT-3パターン(可能な限り)

VICTORIA UNIVERSITY 5

方法 参加者

参加者: ・ 聴覚基準を満足

・ 睡眠に影響する薬の服用無し、睡眠障害無し、不眠無し

・ 信号を感知する又は応答する能力に影響する重大な物理的又は神経学的条件無し

38名の聴覚障害者、男性16名、女性22名、年齢=18~77歳

・ 両耳の聴覚障害程度が25dB~70dB(純音、平均閾値500、1000、2000、及び4000 Hz)

・ 軽度ないし中度の聴覚障害、大多数が補聴器を装着

32名の青年、それぞれ15名と17名の男性/女性、18~26歳、聴覚健常者

VICTORIA UNIVERSITY 6

方法 実験装置

ストロボ光度177、310、及び420 cd、 T-3パターンに変更

・ 1秒に3回の閃光、フラッシュセット(3個)を1.5秒の間隔を開けて

・ 垂直に取り付け、ベッド端に位置

枕シェーカーと「Visit」ベッドシェーカー(Bellman and Symfon)

ベッドシェーカーVibralarm VSS12(マットレスの下、へそ付近)

・ 両方とも:5段強度レベル

・ レベル1:最低強度

・ レベル3~:「中間強度」

・ T-3パルス

・ ベッドと枕の種類の違い:影響無し

家の他の場所で技能員が睡眠を監視

通常は参加者の家、ドアを閉めずに寝室で(一部はビクトリア大学睡眠研究室)

Page 28: 諸外国における規制体系等について 米国及び英国に …‚’求めている。NFPA 72 においては、光によるシグナル発信方法としては、直 接警報(direct

2

VICTORIA UNIVERSITY 7

結果 ストロボ

説明 聴覚障害者 ほろ酔い

n/N % n/N %

177 cdで目覚めた 10/38 26% 6/25 24%

210 cdで目覚めた 4/38a 11% 7/25 28%

420 cdで目覚めた 5/38 13% 2/25 8%

420 cdで延長中に目覚めた 2/38 5% 2/25 8%

ずっと起きなかった 16/38 42% 8/25 32%

VICTORIA UNIVERSITY 8

結果 シェーカー

説明

枕シェーカー ベッドシェーカー

聴覚障害者 ほろ酔い 聴覚障害者 ほろ酔い

n/N % n/N % n/N % n/N %

レベル1で目覚めた 21/30a 70% 9/19 47% 20/35 57% 12/28 43%

レベル2で目覚めた 2/30 7% 2/19 11% 8/35 23% 4/28 14%

レベル3で目覚めた 2/30 7% 0/19 0% 0/35 0% 2/28 7%

レベル4で目覚めた 1/30 3% 1/19 5% 1/35 3% 3/28 11%

レベル5で目覚めた 0/30 0% 0/19 0% 1/35 3% 0/28 0%

レベル6中に目覚めた 3/30 10% 1/19 5% 1/35 3% 0/28 0%

ずっと起きなかった 1/30 3% 6/19 32% 4/35 11% 7/28 25%

VICTORIA UNIVERSITY 9

結果 聴覚障害者

ストロボ

ベッドシェーカー

520 Hz方形波

枕シェーカー

~3100 Hz煙警報音

ベッドシェーカーは60歳以上の人には極めて効果が薄い(年齢/性別の違いのみあり)

目覚めの累積

%

レベル

VICTORIA UNIVERSITY 10

結果 アルコールによる障害

性別では効果に目立った違いは無い

目覚めの累積

%

レベル

~3100 Hz煙警報音

ストロボ

枕シェーカー

ベッドシェーカー

520 Hz方形波

VICTORIA UNIVERSITY 11

検討 最重要結果:目覚めなかった割合

ストロボ光は非常に効果が薄い: ・ 聴覚障害者及びほろ酔いグループの~75%は、最低強度で目覚めなかった

・ 42%(聴覚障害者)及び32%(ほろ酔いの人)は眠り続けた

・ 睡眠段階の制御に関する研究と一致

枕シェーカーとベッドシェーカーがはるかに効果的: ・ 聴覚障害者「中」強度で 17%(枕)と 20%(ベッド)は、目覚めなかった

・ 聴覚障害者 3%(枕)と 11%(ベッド)は、眠り続けた

・ ほろ酔いの人「中」強度で 58%(枕)と 65%(ベッド)は、目覚めなかった

・ ほろ酔いの人 32%(枕)と 25%(ベッド)は、眠り続けた

アルコール障害:ベッドシェーカーと枕シェーカーは、「しらふ」の成人に対して最も効果的

比較:

520 Hz方形波は最も効果的:

・ 酔っ払い(ほろ酔い)と聴覚障害者の0~8%が75dBA以下の音響警報で目覚めなかった

~3100 Hzの現行煙火災警報器は効果がない:

・ 酔っ払い(ほろ酔い)と聴覚障害者の42%が75 dBA以下の音響警報で目覚めなかった

VICTORIA UNIVERSITY 12

ストロボ

・ 単体で取り付け:聴覚障害者や「酔っ払い」には効果無し

・ 聴覚障害者と「酔った人」の~75%は、最低強度で目覚めなかった

ストロボ単体又は現行の高ピッチの煙火災警報器付きストロボは、中度聴覚障害者又は低BAC

(血中アルコール濃度)の人を目覚めさせる手段としては効果がない

枕シェーカー及びベッドシェーカー

・ 既製品は、17~20%の聴覚障害者と36~42%の酔っ払いを目覚めさせられなかった(間歇パルス)

・ 60歳以上の聴覚障害者は、60歳未満の人よりベッドシェーカーで目覚めない可能性大

520 Hz方形波は、テストした中で最も効果的な信号で、聴覚障害者及び酔っ払いにとって適切な非常信号

さらに詳しい研究:より重度の聴覚障害(完全聴覚障害者を含む)

結論

Page 29: 諸外国における規制体系等について 米国及び英国に …‚’求めている。NFPA 72 においては、光によるシグナル発信方法としては、直 接警報(direct

2011/4/19

1

ADA に対応したホテル客室用キット

トランクに全てが収容され簡単に持ち運びができる。

ADA に対応したホテル客室用キット

親 機

無線子機

無線ドアセンサー

シェーカー (振動装置)

接続説明図

照明装置 (事前にプラグを差し込み)

電話コンセント

電話・テレタイプ

電源コンセント

ベッド・まくら振動装置

(シェーカー)

ホテルキット親機

ADA に対応したホテル客室用キット

ストロボ付住警器

テレタイプ(文字表示電話)

天井設置型

壁設置型

ワイヤレスドアノックセンサーと振動装置

ドアノックセンサー

ベッド・まくら振動装置

ベルマンシステム構成機器2

907459
長方形