出会い ふれあい 学びあい 学びのサロン 県民カレッジ 富山県民生 … ·...

8
創造のよろこび い ふれあい  びあい びのサ ッジ ・映 ター ター ター ター ター ッジ(愛 ッジ) 、 として、 岡・ で、 しています。 富山県民生涯学習カレッジガイド 検索 富山県民カレッジ 生涯学習のマスコット “マナビィ” デザイン/石ノ森章太郎

Upload: others

Post on 18-Aug-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 出会い ふれあい 学びあい 学びのサロン 県民カレッジ 富山県民生 … · 5名以上の団体のご利用で、非営 利で教育的・文化的目的であれば

創造のよろこび

出会い ふれあい 学びあい 学びのサロン 県民カレッジ

本部・映像センター

新川地区センター

高岡地区センター

砺波地区センター

富山地区センター

富山県民生涯学習カレッジ(愛称 県民カレッジ)は、本県の生涯学習推進の中核的機関として、本部を中心に新川・富山・高岡・砺波の4地区で、広域的で先導的な生涯学習事業を実施しています。

富山県民生涯学習カレッジガイド

検索 富山県民カレッジ 生涯学習のマスコット“マナビィ” デザイン/石ノ森章太郎

Page 2: 出会い ふれあい 学びあい 学びのサロン 県民カレッジ 富山県民生 … · 5名以上の団体のご利用で、非営 利で教育的・文化的目的であれば

学 ぶ 講座概要

深 める 富山県生涯学習団体協議会

県内約150団体、約7,500名が参加して、自主的に学習しています。 教養講座の企画、広報紙の発行、学習ツアーなどの活動もしています。

県民カレッジ友の会「雷鳥会」 県民カレッジ講座の協力活動や自主活動を進めている学習団体です。 会報の発行、学習セミナー、各種講座の開催、カレッジ主催事業へのボランティア活動などを行っています。

学習の支援 学習情報の提供 「とやま学遊ネット」・「メニューブックキャンパス」・「講座案内」・「地区センターだより」を刊行して、県民のみなさんに、学習情報を届けています。

学習相談窓口の開設 講座や講師、ボランティアなど、生涯学習についての相談に応じています。

学習活動の場の提供 富山県映像センターのビデオブースでは、映像資料などの視聴ができます。

雷鳥会主催 21世紀講演会 米原 寛氏

〒930-0096 富山市舟橋北町7-1(富山県教育文化会館内) 本部 Tel:076-441-8401 Fax:076-441-6157 http://www4.tkc.pref.toyama.jp/toyama/ 映像センター Tel:076-441-8454 Fax:076-441-5334 http://www4.tkc.pref.toyama.jp/eizou/ 利用時間 月・水~土曜日 9:00~19:00      日曜日・祝日  9:00~17:00 休 所 日 火曜日・祝日の翌日・年末年始

集 う 学遊祭

講座受講者、学習団体、県民のみなさんが集い、学習交流や情報交換等をとおして、生涯学習に対する意識の高揚を図ります。 ●単位認定証授与  ●生涯学習団体表彰 ●記念講演     ●ステージ発表、展示、実演、お茶席 平成25年度 学遊祭 講演会 柴田崇徳氏

夏季講座 各分野の著名な講師から学ぶ、大型講演会形式の講座です。 昭和63年の開学以来、講演者の了解のもと、県民カレッジ叢書として、講演記録集を刊行しています。

ふるさと発見講座 郷土の産業、郷土の偉人、郷土を愛する心などをテーマに生き方や考え方を学び深める「人間探求コース」と、地域の特色を生かしたテーマで体験的に学ぶ「教養・実践コース」があります。

自遊塾 公募した県民教授がボランティア講師として運営する全国でもユニークな事業です。“学びのフリーマーケットflea market(のみの市)”で、教える方と学ぶ方の交流の場になっています。

共学講座 「生涯学習校(県立新川みどり野高校・県立雄峰高校・県立志貴野高校・県立となみ野高校)」の授業の一部を、世代を超えて、高校生と共に学ぶユニークな講座です。

教養講座 富山県生涯学習団体協議会に委託して、県内4地区の特色を生かした講義や、特定の分野に偏ることなく、今日的なテーマについて学ぶ講座です。

高志の国文学講座 県内の文学について受講者のニーズに対応して入門講座、専門講座を開講しています。専門講座の活用実践コースでは現地研修で、受講者が情報発信を試みるなど、体験を通してテーマに深く迫っています。

ふるさと富山の魅力探究講座 ふるさとを新しい視点から学び、体験をとおして理解を深めることで、富山の魅力を発信することをめざす講座を新川・富山・高岡・砺波の各地区センターで開講します。

連携講座 県民の皆さまに多様な学習サービスを提供するために、全国に先駆けて開始した学習サービスです。広報や単位を共通とし、県内の市町村などの公的機関や大学・短大などが実施する年間約200の講座です。

平成25年度 夏季講座 谷内正太郎氏

専門講座 活用実践コースでの現地研修

富山駅前電停

●富山市役所 ●   高志の国文学館

●地鉄富山駅 JR富山駅

NHK●

●富山県庁

●富山中部高校

●県民会館

●北日本新聞社

県総合庁舎●

県民カレッジ 本部・映像センター (教育文化会館内)

県民カレッジ 富山地区センター

(富山県立雄峰高等学校に併設)

Page 3: 出会い ふれあい 学びあい 学びのサロン 県民カレッジ 富山県民生 … · 5名以上の団体のご利用で、非営 利で教育的・文化的目的であれば

映像で生涯学習を支援!

県民カレッジ映像センター(富山県映像センター)

映像でつづるふるさととやま収集事業 「ふるさと富山」の自然・生活・文化・人々のくらしなどを撮影・収集し、生涯学習のみならず学校教育や社会教育全般の推進のために、県民のみなさんへ郷土学習教材として提供しています。また、「ふるさと富山」の貴重な映像を、後世の富山県民へ伝える映像遺産として保存・継承する取り組みを行っています。

 映像センターでは、「映像でまなぶ」「映像をいかす」「映像をつくる」「映像をあつめる」の4つをサービスコンセプトとして、県民のみなさんの生涯学習を映像で支援するために下記の事業を展開しています。

郷土学習教材 (素材映像の教材化)

優秀映像鑑賞推進事業 優れた映像ソフトを選定・購入し、視聴の場と機会を設けることで、県民のみなさんの仲間づくりやふるさと学習の推進を図ります。

映像フェスティバル ふるさとブース

映像制作セミナー事業 映像制作に係わる著作権制度について学んだり、撮影方法や編集の基本を修得したりするなど、映像による学びの場を県民のみなさんに提供しています。また、講座修了者が中心となり、地域の映像ボランティアとして活躍しています。

映像工房 13台のノンリニア編集機が無料で利用できます。初めての方でも、映像センター職員がサポートいたします。また、ハイビジョン編集にも対応しています。

とやまデジタル映像ライブラリー 1,700点以上の動画素材がインターネットを通して利活用できるシステムです。 (http://www5.tkc.pref.

 toyama.jp/)

ハイビジョン学習室 5名以上の団体のご利用で、非営利で教育的・文化的目的であれば無料で利用できます。

スタジオ 朗読、演奏、講演等の録音、録画を行うことができます。

映像制作・利用相談 映像制作講座

映像活用県民支援事業

無料でご利用いただける施設・設備

県民のみなさんの生涯学習活動への支援を、映像教材や視聴覚機器の貸出・利用相談を通して行っています。また、映像コンクールを実施し、県民自らの映像制作・映像収集活動を支援しています。

視聴覚教材・機器の貸出 豊富な映像ソフト(VHS 4,700本 DVD 1,300本 16ミリフィルム 2,400本)やプロジェクターなどの視聴覚機器を、お一人様5本まで、1週間、無料で貸し出しています。

とやま映像コンクール

「旬のとやま」素材収集 「思い出のとやま」映像収集

Page 4: 出会い ふれあい 学びあい 学びのサロン 県民カレッジ 富山県民生 … · 5名以上の団体のご利用で、非営 利で教育的・文化的目的であれば

新川地区 センター

新川地区生涯学習校として 県民カレッジ新川地区センターは、定時制単位制の「県立新川みどり野高等学校」に併設されています。高校生と社会人が共に学ぶ施設で、地域のみなさんの生涯学習の拠点として、様々な学習活動の支援・相談・情報提供などの学習サービスを行っています。

新川キャンパスフェスティバルの開催 受講者と高校生が共に、日頃の学習の成果を発表する機会です。ステージ発表や展示発表、販売、催し物など内容盛りだくさんです。

各種講座の紹介 ふるさと発見講座

町歩き!ふるさとの魅力発見!!

教養・実践コース  平成25年度  「町歩き!ふるさとの魅力発見!!」  「とやま食の街道を行く」  「夏休みワクワク教室」  「冬のワクワク講座」

ボランティアの育成・支援

とやま食の街道を行く 不思議探検 水の中の生き物たち

人間探究コース  平成25年度 「とやまの芸術散歩」 「歴史浪漫・新川ヒストリア」

平成25年度  講座数 38  (通年5・前期16・後期17) 「マイ ソング」 「陶芸教室」 「ホップ・ステップ・スポーツ」 「介護技術入門」など。

共学講座

油彩画教室A歴史浪漫・新川ヒストリア

新川地区教養講座 名山を楽しむ

自遊塾

ステージ発表

センターだより発送準備 初めてのパソコン

作品展示 とやまの味・花苗・野菜即売

平成25年度 「輝いて生きる(民謡の踊り)」「活けて癒されよう-庭先の花や草・木々で-」「花かごを飾って彩りある生活を」「名山を楽しむ」など。

平成25年度 テーマ「ふるさとに学ぶ

-新たな出会い-」  全8回  延べ受講者数 420人

教養講座

運営補助ボランティア「カレッジメイト」は、講座受付、講座運営補助、センターだより発送準備などの業務にあたっています。地区センターはカレッジメイトの育成や活動支援を行っています。

カレッジメイト 共学講座(旧 特別講座)「パソコン中級」を修了した方がその成果を活かし、パソコンに関する講座(「初めてのパソコン」「パソコン初級・中級」)で操作補助などの支援活動を行っています。

情報ボランティア

Niikawa

〒937-0011 魚津市木下新144(県立新川みどり野高等学校内) Tel:0765-22-4001 Fax:0765-22-0901 http://www4.tkc.pref.toyama.jp/niikawa/ 利用時間 月・水~土曜日 9:00~19:00      日曜日     9:00~17:00 休 所 日 火曜日・祝日・年末年始 布

瀬川

片貝川

8

8

北陸自動車道

JR魚津駅

JR北陸本線

富山地方鉄道本線 新魚津駅 経田駅

●魚津工業高

●大島キャンプ場

富山湾

しんきろうロード

経田小 ●

西尾崎

ありそドーム

鷹施中●

新川地区センター (県立新川みどり野高校内)

●魚津高

●市役所

Page 5: 出会い ふれあい 学びあい 学びのサロン 県民カレッジ 富山県民生 … · 5名以上の団体のご利用で、非営 利で教育的・文化的目的であれば

富山地区 センター

富山地区生涯学習校として 県民カレッジ富山地区センターは、定時制単位制の「県立雄峰高等学校」に併設され、「生涯学習校」という新しいスタイルで、学習機会の提供や学習情報の発信の拠点として、地域のみなさんの生涯学習を支援しています。

富山地区センターの生涯学習サービス 5つの機能

学遊祭(展示)

学遊祭(体験)

現地研修

カレッジメイトによる講座受付

富山市文学者 川向いの鶏太と尚吾 富山の景観まちづくり

笑いのエクササイズで健康づくり 豊かな暮らしを求めて

平成25年度  講座数 24(前期13・短期2・後期9)  「実践英語」  「古典に親しむ」  「生活の中の書」  「郷土に触れる」など。

共学講座

各種講座の紹介 ふるさと文化探究講座

県の施設と連携し、郷土ゆかりの文学者や文学作品について、深く学習する講座です。

高志の国文学専門講座(探究コース)

平成25年度 テーマ 「豊かな暮らしを求めて」  全8回  延べ受講者数 568人

教養講座 平成25年度 「笑いのエクササイズで健康づくり」 「花かごを飾って彩りある生活を」

 「横笛で合奏」など。

自遊塾

大学教授や専門家を迎え、現地研修を組み込んだ新しいタイプのふるさと学習の講座です。

Toyama

(平成25年4月開所)

①学習の場 地域に密着したふるさと学習の講座や県民の興味・関心の高い魅力ある講座を「現地研修」を取り入れて開講。

②相談の場 「とやま学遊ネット」を活用して、講座や講師の紹介など生涯学習全般ついての相談に対応。

③発表の場 日頃の学習成果を雄峰高校学園祭と共催する「富山地区センター学遊祭」で発表。

④活動の場 学習団体の施設利用や、講座等の運営補助を行う「カレッジメイト」によるボランティア活動などの推進・支援。

⑤連携の場 富山地区広域学習圏、富山地区生涯学習団体協議会との連携協力。

郷土に触れる 実践英語

〒930-0009 富山市神通町2-12-20(県立雄峰高等学校内) Tel:076-441-0301 Fax:076-441-0328 http://www4.tkc.pref.toyama.jp/toyama-c/ 利用時間 月・水~土曜日 9:00~19:00      日曜日     9:00~17:00 休 所 日 火曜日・祝日・年末年始

地鉄富山駅●

ライトレール

市電

県民カレッジ本部 富山県映像センター (教育文化会館内)

NHK●

北日本新聞社●

県総合庁舎●

● 高志の国文学館

富山県庁 ●

富山中部高校●

北日本放送● 赤十字病院●

オーバードホール●

神通川

JR富山駅

神通大橋

富山北大橋

県民カレッジ 富山地区センター

(富山県立雄峰高等学校に併設)

Page 6: 出会い ふれあい 学びあい 学びのサロン 県民カレッジ 富山県民生 … · 5名以上の団体のご利用で、非営 利で教育的・文化的目的であれば

高岡地区 センター

高岡地区生涯学習校として 県民カレッジ高岡地区センターは、定時制単位制の「県立志貴野高等学校」に併設され、社会人と高校生が共に学ぶ「生涯学習校」として学習活動を推進しています。

各種講座の紹介 「元気への挑戦」「未来・異文化への挑戦」「生活創造への挑戦」「知恵の発見」「個性の発見」の五本柱のもと、〈健康・スポーツ〉〈歴史・文化〉〈情報〉〈福祉〉〈地域学〉などをテーマとした魅力ある講座を展開しています。

教養・実践コース  平成25年度 「人生の歩き方を求めて

-自然に親しむ-」 「人生の歩き方を求めて

-芸術・文化に親しむ-」 「人生の歩き方を求めて

-健やかにくらす-」

ふるさと発見講座

人間探究コース  平成25年度 「ふるさとの知と技」 「富山の魅力再発見

-歴史と文化-」

生涯学習の情報発信拠点 高岡地区の生涯学習の拠点として、JR高岡駅前の複合ビル「ウイング・ウイング高岡」内の高岡市生涯学習施設などと連携しながら、学習活動の支援・相談・提供などのサービスを行っています。

講座運営ボランティア(カレッジメイトなど)の育成・支援を行っています。

生涯学習ボランティアの育成

地区センター学遊祭を、ウイング・ウイング祭にあわせて開催し、日頃の学習成果を発表しています。

●ウイング・ウイング祭 複合ビル「ウイング・ウイング高岡」に入居する生涯学習施設などの官民合同開催イベント

ウイング・ウイング祭(学遊祭)-生涯学習ならではのイベント-

共学講座 平成25年度 「バルーンアートで人気者(初級)」 「バルーンアートで人気者(中級)」 「南方録入門(Ⅱ)」 「朗読を楽しもう」 「切り絵人形でカラー影絵を楽しもう!」 「茶室の起し絵講座」 「笑って元気・健康・楽しい」

など。

平成25年度  講座数 30  (通年27・前期1・後期2) 「ロシア語入門」 「パッチワーク」 「日本音楽を楽しむ」 「パソコン入門」など。

自遊塾

平成25年度 テーマ 「新たな出会いや夢を求めて」  全8回  延べ受講者数 658人

教養講座

ステージ発表 展示発表 開会式

講座の受付

バルーンアートで人気者(中級) キーボードを弾こう

Takaoka

〒933-0023 高岡市末広町1-7(ウイング・ウイング高岡7階) Tel:0766-22-5787 Fax:0766-22-5872 http://www4.tkc.pref.toyama.jp/takaoka/ 利用時間 月~土曜日  9:00~20:00      日曜日・祝日 9:00~17:00 休 所 日 毎月第4月曜日・年末年始

万 葉 線

●エル・パセオ

●御旅屋セリオ  (大和) ●高岡大仏

高岡 古城公園

JR氷見線

至富山 至金沢

JR北陸本線

● 国宝瑞龍寺

●芳野中 JR城端線

下関小●

市営高岡駐車場 (170台)(有料)

市営高岡中央駐車場 (750台)(有料)

JR高岡駅

高岡地区センター (ウイング・ウイング高岡7階)

Page 7: 出会い ふれあい 学びあい 学びのサロン 県民カレッジ 富山県民生 … · 5名以上の団体のご利用で、非営 利で教育的・文化的目的であれば

砺波地区 センター

砺波地区生涯学習校として 県民カレッジ砺波地区センターは、定時制単位制の「県立となみ野高等学校」に併設され、社会人と高校生が共に学ぶ、ユニークな施設です。砺波地区を中心に、生涯学習の情報発信拠点として、学習活動の支援・相談・提供などの学習サービスを行っています。

砺波地区センターの5つの柱 地域に密着した魅力あるふるさと発見講座(人間探究コース・教養実践コース)やとなみ野高校の生徒と共に学ぶ共学講座(パソコン、家庭介護、郷土料理、芸術関係など)を開講しています。

①まなびの場…地域に密着した魅力ある講座

講座の紹介や学習についての相談や受講者同士の交流・情報交換の場となっています。 ②ふれあいの場…学習サロン

日頃の学習成果を「となみキャンパスフェスティバル」や「学習サロン」で発表しています。 ③発表の場…日頃の学習成果を発表

カレッジメイトは講座の受付・運営や広報など、県民カレッジの運営を支えています。 ④活動の場…ボランティア活動、カレッジメイトの活躍

砺波地区広域学習圏、関係機関、砺波地区生涯学習団体協議会、雷鳥会砺波支部との連携協力を行っています。

⑤連携の場…広報・連携講座での連携協力

展示発表

平成25年度 「朗読を楽しもう」 「発見!埋もれた歴史と砺波郡」 「クラシックカー入門」など。

自遊塾

いのくちのツバキの魅力を知る 松村外次郎の彫刻人生

健康アラカルト

クラシックカー入門

各種講座の紹介 ふるさと発見講座

平成25年度 テーマ 「豊かな心と

新たな知を求めて」  全8回  延べ受講者数 951人

教養講座

平成25年度  講座数 32  (通年17・前期6・後期9) 「数学トピックス」 「古文に親しむ」 「英語を楽しもう」 「土との語らい」など。

共学講座

郷土料理

教養・実践コース  平成25年度 「弓道教室」 「健康アラカルト」 「砺波の食文化」 「身近な花々と向き合って」

となみキャンパスフェスティバル ―高校生と共にステージ発表―

人間探究コース  平成25年度 「となみ野を彩る花々の

魅力を訪ねて」 「となみ野の自然に 支えられた地域の産業」

Tonami

〒932-0114 小矢部市清水95-1(県立となみ野高等学校内) Tel:0766-61-2020 Fax:0766-61-2008 http://www4.tkc.pref.toyama.jp/tonami/ 利用時間 月・水~土曜日 9:00~19:00      日曜日     9:00~17:00 休 所 日 火曜日・祝日・年末年始

小矢部川

東海北陸自動車道

至金沢 至砺波

●三協アルミ福野工場

●となみ野高校前

 バス停

御食事処ともえ●

至福野

至石動

●ガソリンスタンド

コンビニ ●

●案内看板

砺波地区センター (県立となみ野高校内)

471

471

359359

Page 8: 出会い ふれあい 学びあい 学びのサロン 県民カレッジ 富山県民生 … · 5名以上の団体のご利用で、非営 利で教育的・文化的目的であれば

平成26年3月発行

探 す 富山県生涯学習情報提供ネットワークシステム 学習情報を収集・提供し、 学習相談に応じます

「とやま学遊ネット」が  ポータルサイトとしてリニューアル!  富山県内の生涯学習情報が  いっそう見やすくなりました。

検索

携帯版にて 週間お出かけ 情報発信中!

http://www2.tkc.pref.toyama.jp/

http://www4.tkc.pref.toyama.jp/i/

携帯サイトもますます充実携帯サイトもますます充実 携帯サイトもますます充実携帯サイトもますます充実 携帯サイトもますます充実

ポータルサイト内キーワード検索

●いろいろなキーワードでさがす 右上の検索用の窓にキーワードを入力して検索ボタンを押せば、関連するポータルサイト内の情報がさがせます。

ポータルサイトイベントカレンダー

●開催日でさがす カレンダーの日をクリックするだけで、その日に行われる講座やイベントが分かります。

データベース学習情報検索

●学習情報ごとにキーワードでさがす 開催日やジャンル、種類、場所などさまざまな検索ができます。 ●映像教材をさがす 富 山 県 映 像 セ ンター、県内視聴覚ライブラリーの映像教材(16mmフィルム、ビデオ等)約11,000件が検索できます。 ●人材情報をさがす 県内において行われた講演会や講座、教室等の講師・指導者生涯学習ボランティア約1,300名が検索できます。 ボランティア

学習講座 イベント

施 設 団体サークル

講師指導者

ビデオ映画教材