定植までの 土づくり - takii · 2019-10-02 ·...

3
24 2016.12 20 17 14 定植 までの 土づくり 冬の 土壌改良は こうする とう いつ 東京農業大学 東京農業大学名誉教授。農家のための 土と肥料の研究会「全国土の会」会長。 「東京農大発㈱全国土の会」代表取締 役。専門分野は農業生産現場密着型の 土壌肥料学。野菜・花卉生産地の土壌 診断と土壌病害対策を実践しているほ か、東日本大震災被災地の農業復興支 援を継続して行っている。著書に「土 と施肥の新知識」(農文協)ほか多数。 おいしい野菜はよい土からできる、土をよくするには土づくりが一番、と思っている人が 多いようです。では、具体的に、よい土とはどんな土で、実際の土づくりはどうすればよ いのでしょうか。ここでは、土づくりの基本から、定植までの方法をご紹介します。 理想的な土の構造(団粒構造) 大きなすき間に 水と空気が流れ込む 小さなすき間に 水が蓄えられる 一つの土粒も 団粒からでき ている 大きなすき間から 水と空気が流れ出る 空気を好む 微生物 かび(糸状菌) の菌糸 空気を嫌う 微生物 物理性 化学性 生物性 土の三位一体 「よい土」とは健康な土。 健康な土をつくる「土づ くり」とは、土の三位一 体、すなわち土の物理性 ・化学性・生物性を整え て、土を健康にすること です。 Point

Upload: others

Post on 25-Jun-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 定植までの 土づくり - TAKII · 2019-10-02 · は良好です。と水もち(保水性)がよくなり、層が適度なかたさであれば、水はけ(透水性)土の物理性

24 2016.12

根が広く深く伸びる

団粒構造の土(物理性)

  

「よい土」をつくるにはまず、根が十分に

張れる環境をつくらなければなりません。

 

作物の根が広く、深くまで伸びるには、土

の中にすき間が必要です。では、畑をよく耕

せばよいのかというと、確かに土はやわらか

くなりますが、クワや耕うん機で耕すことが

できる深さはせいぜい20㎝ほど。根を、横に

広く„

張らせることができても、〝

深く„

というわけにはいきません。根を深く張らせ

るには、その下の土層(下層土)の状態を把

握することが重要です。

 

左図のような作土の団粒構造が発達し、下

層が適度なかたさであれば、水はけ(透水性)

と水もち(保水性)がよくなり、土の物理性

は良好です。

ほどよい㏗と

養分をもつ土(化学性)

  

植物が育つには17種類の養分が不可欠で、

根からはチッソ・リン酸・カリなど14種類を

吸収します。それらを補う資材が肥料です。

肥料をたくさん施せば、よい野菜ができると

思っている人が多いようですが、施肥量もほ

どほどが大切です。

 

化学肥料だけでなく有機質肥料であっても、

土中の土壌微生物により最終的には塩類に変

化するので、やりすぎれば塩類濃度が高まり

「青菜に塩」となって、根の伸長が妨げられ

ます。逆に少なすぎれば、根は養分を求めて

よく伸びますが、養分欠乏で茎や葉がまとも

に育ちません。

 

野菜の根を元気よく伸ばすには、土の㏗も

大切です。㏗とは、土の酸性の程度を示す値

で、通常6・

0~6・

5(弱酸性)が最善で

す。本来、土の中にはアルカリ性を示すカル

シウム・マグネシウムなどのミネラルが含ま

れていますが、雨の多い日本では、それらが

地下に流されてしまうため、未耕地の土では

5・

5前後の酸性を示します。また、畑で野

菜栽培を繰り返すと、施肥の影響で土からカ

ルシウムなどのミネラルが溶出されるため、

土の㏗が低下しやすく、根の生育に支障をき

たします。

 

土の化学性は、目や手触りで判断できませ

ん。土壌診断分析を行い養分量や㏗を把握し、

その結果に基づいて土の化学性を整えます。

多種多様な微生物が

すんでいる土(生物性)

 

1gの土の中には1億以上にも及ぶ多種多

様な土壌動物や微生物が生息しています。そ

れらが土の中で生活するには、すみ家と食べ

物が不可欠です。

 

性質が違う微生物が共存(すみ分け)する

のに団粒構造は最適な環境です。土壌動物の

餌はすべて有機物ですが、微生物には有機物

を食べる微生物のほかに、無機物を食べる微

生物もいます。また、植物の根からはアミノ

酸や糖などが分泌されて微生物の餌になりま

す。

 

土の物理性・化学性を改善して、団粒化を

促進し、適切な餌を供給することが、土の生

物性を整えることになります。なお、餌とな

る有機物には有機質肥料のほかに堆たい

肥ひ

や緑肥

なども含まれます。有機物が土の中で分解す

る際に„のり„

ができて、土の団粒化を促進

します。

定植までの土づくり

冬の土壌改良はこうする

!後

藤と う

逸い つ

男お

東京農業大学

東京農業大学名誉教授。農家のための土と肥料の研究会「全国土の会」会長。「東京農大発㈱全国土の会」代表取締役。専門分野は農業生産現場密着型の土壌肥料学。野菜・花卉生産地の土壌診断と土壌病害対策を実践しているほか、東日本大震災被災地の農業復興支援を継続して行っている。著書に「土と施肥の新知識」(農文協)ほか多数。

おいしい野菜はよい土からできる、土をよくするには土づくりが一番、と思っている人が多いようです。では、具体的に、よい土とはどんな土で、実際の土づくりはどうすればよいのでしょうか。ここでは、土づくりの基本から、定植までの方法をご紹介します。

理想的な土の構造(団粒構造)

大きなすき間に水と空気が流れ込む

小さなすき間に水が蓄えられる

一つの土粒も団粒からできている 大きなすき間から

水と空気が流れ出る

空気を好む微生物

かび(糸状菌)の菌糸空気を嫌う

微生物

物理性

化学性 生物性

土の三位一体「よい土」とは健康な土。健康な土をつくる「土づくり」とは、土の三位一体、すなわち土の物理性・化学性・生物性を整えて、土を健康にすることです。

Point!

土の基本講座

よい土とはどんな土?

Page 2: 定植までの 土づくり - TAKII · 2019-10-02 · は良好です。と水もち(保水性)がよくなり、層が適度なかたさであれば、水はけ(透水性)土の物理性

252016.12

「畑を休ませる」方法

 

夏から秋に野菜がたくさん収穫できると、

畑に「ご苦労さん」と感謝し、「畑を休ませ

てやろう」と、その後春まで何も作付けしな

い人が多いようです。しかし、それは間違い

で、畑を裸地にすることは、逆に土にストレ

スをかけてしまうのです。

 

稲や麦などのように植物の一生をほぼ終え

た後に子実を収穫する作物では、収穫後の土

には肥料がほとんど残っていません。しかし、

葉菜類は、これから花を咲かせ実をつけよう

という時期に収穫し、また、果菜類は、実を

つけながらさらに生育している時期に収穫し

ますので、野菜を収穫し終わった後の土には、

チッソ(硝酸態窒素)が必ず残存しているの

です。

 

ということは、収穫後、裸地にしていると、

雨でチッソと一緒にカルシウムやマグネシウ

ムなどのミネラルも下層に流されて土が酸性

化します。せっかく残っている肥料を流して

しまうなんて、もったいない!さらに、冬の

間、畑を裸地にしていると、過度の乾燥など

により、せっかくの団粒構造が壊れてしまう

こともあります。

 

そこで、できる限り畑を裸地にしないこと

が休ませることになるのです。ただし、同じ

野菜を作付けすると連作障害を起こしやすく

なるので、違う仲間の野菜あるいは野菜以外

の緑肥を作付けすることが最善です。

アブラナ科野菜の

タネまきのススメ

 

すでに裸地になっている場合、関東以西の

冬が暖かい地域ではコマツナや葉ダイコンな

どのアブラナ科野菜のタネをまくことをおす

すめします。アブラナ科野菜にこだわる理由

は、次の通りです。

 

地域によっては初春に収穫できること。そ

の後きれいな花を楽しめること。夏野菜の作

付け1カ月くらい前になったら、緑肥として

すき込むことができること。

 

アブラナ科野菜に含まれているグルコシノ

レートという物質が土の中で分解する際に、

イソチアネートという殺虫・殺菌物質に変化

して、土壌消毒効果(生物くん蒸消毒)が期

待できます。なお、このグルコシノレートを

多量に含む緑肥専用のカラシナ「黄花のちか

ら」もあります。

 

また、アブラナ科野菜をよく作付ける畑で

は根こぶ病予防として葉ダイコン「コブ減り

ダイコン」が最適です。土の中の病原菌(休

眠胞子)を葉ダイコンの根が吸い込んで減ら

してくれるからです。

 

関東以北の寒い地域で、すでに畑が裸地に

なっている場合は、夏野菜の作付け1カ月く

らい前まで何もしないほうがよいでしょう。

除草などのために耕すと、雨で表面の土が流

れたり、風で土が飛ばされたりします。雑草

が生えても、そのままにしておいて、春にす

き込めば雑草も緑肥として役立ちます。

 

12月時点で畑に野菜などが植わっている場

合には、そのまま3月下旬ごろまで引き延ば

して栽培してください。

土壌診断を

やってみよう

 

夏野菜の苗を畑に植え付ける1カ月前くら

いからが「土づくり」の本番です。

 

12月にタネをまいたアブラナ科野菜あるい

はその他の作物が残っている畑の真ん中に、

スコップで幅と深さが40~50㎝の四角い穴を

掘り、その断面を垂直に削ります。その際、

普段からよく耕している深さ20㎝程度の作土

は簡単に掘れると思いますが、問題は下層土

のかたさです。

 

スコップに足をかけ力を入れなければ掘れ

ないようなら、下層土の物理性を改善する必

土壌診断のための穴掘りの様子。

生物くん蒸効果のある機能性緑肥カラシナ「黄花のちから」。トマトやキュウリなどの連作障害としてつきやすいネコブセンチュウ対策にも有効。

根こぶ病抑制効果のある機能性緑肥「コブ減りダイコン」。下層がかたい畑の土壌断面。

作土

下層土

土の実践講座2

本番は定植予定の1カ月前から

土の実践講座1

冬〜春の土づくり

Page 3: 定植までの 土づくり - TAKII · 2019-10-02 · は良好です。と水もち(保水性)がよくなり、層が適度なかたさであれば、水はけ(透水性)土の物理性

26 2016.12

要があります。そのような畑では、根が下層

にほとんど伸びていないはずなので、土壌断

面の状態をよく観察してください。

 

化学性のチェックには、試験紙タイプの土

壌診断用品「みどりくん」

が便利です。付属

器具を使って作土から5㎖の土を採取し精製

水を加えてかき混ぜた液に、試験紙を浸し、

呈色をカラーチャートと比較して、㏗・チッ

ソ・リン酸・カリの分析を行います。

 ㏗が6・

0より低ければ、石灰資材を施用

して酸性を改良します。さまざまな石灰資材

が市販されていますが、おすすめは石灰(カ

ルシウム)と苦土(マグネシウム)がバラン

スよく混ざっている苦土石灰(苦土カル)で

す。施用量の目安は1㎡あたり100g(㏗

5・

5~6・

0)~200g(㏗5・

5以下)

です。チッソ・リン酸・カリについては下の

表を目安に肥料の種類と施用量を決めてくだ

さい。

農大式簡易土壌診断キット「みどりくん」。分析の所要時間はわずか5分。

AとBの場合は、野菜残渣(緑肥)を全層に混和するので、有機物分解にともなうガス害を抑制するため植え付け予定の約1カ月前から作業を始める。CとDの場合には、約2週間前とする。

土壌改良と元も と

肥ご え

の施用方法

注意!

野菜苗の植え付け約1カ月前に⓿と●❹、約2週間前に❺の作業を行う。

野菜苗の植え付け約2週間前に、●⓿�→❶→●❷→●❸の作業を行うが、下層改良溝の幅は畝幅とし、その後、●❺の作業を行う。

「みどりくん」による施肥量(目安)の決定方法(チッソ=N リン酸=P カリ=K)

土を掘り上げる。❶�

約20㎝

溝の中にスコップを深く差し込み、土を持ち上げるように亀裂をつくり、後ずさり。

約25㎝

❹�

よく耕す

石灰

5㎝にカットしたコマツナなど

元肥

約20㎝

約20㎝

約10㎝2分の1の高さ

 酸性改良が必要で下層改良が不要の場合B

 酸性改良不要で下層改良が必要な場合C

野菜苗の植え付け約2週間前に、●●⓿と❺の作業を行う。

 酸性改良と下層改良が不要な場合D

■A~■Dに準じるが、野菜残渣(緑肥)を施用しないので、作業開始はすべて約2週間前でもよい。

 畑が裸地になっている場合E

●❶�畑の端からスコップで深さ20㎝程度の溝を掘ります。

●❷�溝の底にスコップをあてがい、足の力でできる限り深く差し込んで亀裂をつくります。これが排水のための水の通路になります。後ずさりしながら20~30㎝おきに同じ作業を繰り返します。

●❸�土を盛り上げていない側に新たな溝を掘り、掘り上げた土を●②の溝に入れ、●②と同じ作業を繰り返します。このような下層改良溝を約25㎝の幅でつくり、最後に畑全体を平らにならします。

●❹�5㎝程度に裁断したコマツナなどの野菜残

ざん渣さと石灰資材を畑全面に

施用して、クワや耕うん機でよく耕します。

●❺�植え付けの約2週間前に、深さ約20㎝の溝をつくります。その溝に元肥を施し、掘り上げた土の約半量を施肥した溝に戻すと、高さ約10㎝の畝ができます。

※�その後、適期になれば畝に野菜苗を植え付けます。

※�野菜苗の植え付け約1カ月前に作業を行います。

●⓿�畑に野菜などが植わっている場合は作業前に抜きとります。

 酸性改良と下層改良が必要な場合A

果菜の元肥基本量を化成肥料(N:P:K=8:8:8)1㎡あたり 200 g とする。土壌診断結果で…

チッソ・リン酸・カリが欠乏している場合には、基本量の通り化成肥料(N:P:K=8:8:8)を1㎡あたり 200 g 施用する。

チッソ・リン酸・カリのいずれかが過剰の場合には、過剰成分を施用せず、欠乏する成分を下記の化学肥料単肥で施すことが合理的。

注1:養分過剰判断の基準事例 ●❶チッソ過剰: 「みどりくん」 で15㎏/10a以上 ●❷リン酸過剰: 「みどりくん」 で10㎏/10a以上 ●❸カリ過剰: 「みどりくん」 で10㎏/10a以上

●❶チッソ:硫酸アンモニウム(硫安)1㎡あたり80 g 、あるいは尿素1㎡あたり35 g●❷リン酸:過リン酸石灰(過石)1㎡あたり 100 g 、あるいは熔成リン肥(熔リン)1㎡あたり80 g●❸カリ:硫酸カリ(硫加)1㎡あたり35 g 、あるいは塩化カリ(塩加)1㎡あたり30 g

リン酸とカリが過剰で、有機質肥料を使いたい場合には、油かす(N:P:K=5:2:1)を1㎡あたり 300 g 施用する。

◀◀◀農大式簡易土壌診断キット「みどりくん」はp.57で販売。

※ 次の作業まで2週間ほどあけておく。

❸ 盛り上げていない側の土を掘って、同じように亀裂をつくる。

約25㎝●②で作業した溝に掘り上げた土を入れる。

適期になれば畝に野菜苗を植え付ける。

約10㎝

約10㎝