年 数式なしで楽しく学ぶ医療統計塾第 1 回...

11
著 書 2020 年 1. 中川義久:なぜ医療統計が大切なのか. 数式なしで楽しく学ぶ医療統計塾第 1 回. 日本医師会雑 誌, 東京, 2020, pp. 2000-2002. 2. 中川義久:代表値としての平均値と中央値. 数式なしで楽しく学ぶ医療統計塾第2回. 日本医師 会雑誌, 東京, 2020, pp. 2210-2211 3. 中川義久:感度,特異度,陽性的中率,検査前確率-「あてずっぽう」の検査はなぜダメなのか? 数式なしで楽しく学ぶ医療統計塾第 3 回. 日本医師会雑誌, 東京, 2020, pp. 2448-2450 4. 中川義久 PAD は二次予防とかんがえよう. そうだったんだ!脂質異常症第 2 版 治療の新潮流 を探る. 文光堂, 東京, 2020, pp234-238 5. 中川義久:感度,特異度,陽性的中率,ランダマイズ研究とレジストリ研究. 数式なしで楽しく 学ぶ医療統計塾第 4 回. 日本医師会雑誌, 東京, 2020, pp. 78-79. 6. 中川義久:冠動脈 PCI. 脳・心・腎・血管疾患クリニカル・トライアル. Annual Overview2020. 診療研究適正評価教育機構(J-CLEAR)東京, 2020, pp. 22-25 7. 中川義久:αエラーとβエラー. 数式なしで楽しく学ぶ医療統計塾第5回. 日本医師会雑誌, 東 京, 2020, pp. 306-307. 8. Asada K, Hosaka F. CTO PCI Complications: Prevention and Management. Current Trend and Techniques of Percutaneous Coronary Intervention for Chronic Total Occlusion. Springer Nature logo. Springer Singapore. 2020, pp. 107-115 9. 中川義久:NNT を理解しよう. 数式なしで楽しく学ぶ医療統計塾第 6 回. 日本医師会雑誌, 東 京, 2020, pp. 542-543. 10. 中川義久:相関関係と因果関係. 数式なしで楽しく学ぶ医療統計塾第7回. 日本医師会雑誌, 東 京, 2020, pp. 738-739. 11. 中川義久:シューマでわかる冠動脈造影の読み方.そうだったのか!絶対読める CAG. 洋土社, 東京, 2020. 12. 中川義久:比較とは何か,t 検定の背景を理解する.数式なしで楽しく学ぶ医療統計塾第 8 回. 日本医師会雑誌 149(5), 東京, 2020, pp. 892-893. 13. 中川義久:多変量解析とは何か? 数式なしで楽しく学ぶ医療統計塾第 9 回. 日本医師会雑誌 149 (6), 東京, 2020, pp. 1082-1083. 2019 年 1. 中川義久:書評. “熱血講義!心電図 匠が教える実践的判読法“ 内科臨床誌 メディチーナ Vol.56 No.13. 医学書院, 2019, pp. 2163 2. 中川義久:ACS 症例の完全血行再建 updete. 循環器内科 特集・虚血性心疾患治療の現在と未来. 第 85 巻 4 号, 科学評論社, 東京, 2019, pp. 512-516. 3. 中川義久:冠動脈疾患-PCI. 脳・心・腎血管クリニカル・トライアル 2019. 編集 臨床研究適正 評価教育機構(J-CLEARR) J-CREAR 設立 10 周年に寄せて. ライフサイエンス出版, 東京, 2019, pp. 19-20.

Upload: others

Post on 14-Oct-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 年 数式なしで楽しく学ぶ医療統計塾第 1 回 日本医師会雑hqmed1/research/publication/Boook20...2020/10/07  · 著 書 2020 年 1. 中川義久:なぜ医療統計が大切なのか

著 書

2020 年

1. 中川義久:なぜ医療統計が大切なのか. 数式なしで楽しく学ぶ医療統計塾第 1 回. 日本医師会雑

誌, 東京, 2020, pp. 2000-2002.

2. 中川義久:代表値としての平均値と中央値. 数式なしで楽しく学ぶ医療統計塾第2回. 日本医師

会雑誌, 東京, 2020, pp. 2210-2211

3. 中川義久:感度,特異度,陽性的中率,検査前確率-「あてずっぽう」の検査はなぜダメなのか?

数式なしで楽しく学ぶ医療統計塾第 3 回. 日本医師会雑誌, 東京, 2020, pp. 2448-2450

4. 中川義久 PAD は二次予防とかんがえよう. そうだったんだ!脂質異常症第 2 版 治療の新潮流

を探る. 文光堂, 東京, 2020, pp234-238

5. 中川義久:感度,特異度,陽性的中率,ランダマイズ研究とレジストリ研究. 数式なしで楽しく

学ぶ医療統計塾第 4 回. 日本医師会雑誌, 東京, 2020, pp. 78-79.

6. 中川義久:冠動脈 PCI. 脳・心・腎・血管疾患クリニカル・トライアル. Annual Overview2020.

診療研究適正評価教育機構(J-CLEAR)東京, 2020, pp. 22-25

7. 中川義久:αエラーとβエラー. 数式なしで楽しく学ぶ医療統計塾第5回. 日本医師会雑誌, 東

京, 2020, pp. 306-307.

8. Asada K, Hosaka F. CTO PCI Complications: Prevention and Management. Current Trend and

Techniques of Percutaneous Coronary Intervention for Chronic Total Occlusion. Springer Nature

logo. Springer Singapore. 2020, pp. 107-115

9. 中川義久:NNT を理解しよう. 数式なしで楽しく学ぶ医療統計塾第 6 回. 日本医師会雑誌, 東

京, 2020, pp. 542-543.

10. 中川義久:相関関係と因果関係. 数式なしで楽しく学ぶ医療統計塾第7回. 日本医師会雑誌, 東

京, 2020, pp. 738-739.

11. 中川義久:シューマでわかる冠動脈造影の読み方.そうだったのか!絶対読める CAG. 洋土社,

東京, 2020.

12. 中川義久:比較とは何か,t 検定の背景を理解する.数式なしで楽しく学ぶ医療統計塾第 8 回.

日本医師会雑誌 149(5), 東京, 2020, pp. 892-893.

13. 中川義久:多変量解析とは何か? 数式なしで楽しく学ぶ医療統計塾第 9 回. 日本医師会雑誌

149 (6), 東京, 2020, pp. 1082-1083.

2019 年

1. 中川義久:書評. “熱血講義!心電図 匠が教える実践的判読法“ 内科臨床誌 メディチーナ

Vol.56 No.13. 医学書院, 2019, pp. 2163

2. 中川義久:ACS 症例の完全血行再建 updete. 循環器内科 特集・虚血性心疾患治療の現在と未来.

第 85 巻 4 号, 科学評論社, 東京, 2019, pp. 512-516.

3. 中川義久:冠動脈疾患-PCI. 脳・心・腎血管クリニカル・トライアル 2019. 編集 臨床研究適正

評価教育機構(J-CLEARR) J-CREAR 設立 10 周年に寄せて. ライフサイエンス出版, 東京, 2019,

pp. 19-20.

Page 2: 年 数式なしで楽しく学ぶ医療統計塾第 1 回 日本医師会雑hqmed1/research/publication/Boook20...2020/10/07  · 著 書 2020 年 1. 中川義久:なぜ医療統計が大切なのか

著 書

4. 中川義久:抗血栓療法. Coronary Intervention. Contemporary best strategy of PCI で本邦 PCI 例

の予後改善. OMT を極める. 株式会社メディアルファ,東京, 2019, pp. 72-76.

5. 中川義久:プラスグレル,チカグレロルの適応と使用法. medicina. 抗血栓療法のジレンマ・予防

すべきは血栓か、出血か? 抗血小板薬の特性を理解する. 医学書院, 2019, Vol.56 NO.2, pp. 254-

257.

6. 中川義久: 第 12 条 急性冠症候群に立ち向かうときの心構えを身につけよ. 責任冠動脈を追え!

PCI エキスパートになるための 25 カ条. Heart View. 2019, Vol.23 No.1

7. 中川義久:ST 上昇の形から心室細動のリスクを予測できるか? medicina. TPO で読み解く心電

図. 背景から考える. 医学書院, 2019, Vol.56 NO.3, pp. 470-474.

8. 中川義久:心筋梗塞既往患者にのこされたアンメットニーズ. Prog. Med. ライフサイエンス出版,

東京, 2019, 39 巻 6 号 pp. 77-78.

9. 中川義久:巻頭言. メディカル・ビューポイント. 2019, (MVP) Vol.40 No. 7

10. 中川義久:書評. “循環器疾患の画像診断-現状と進歩” 循環器ジャーナル. 2019, Vol.67, No.3

11. 中川義久:ST 上昇型急性心筋梗塞の急性期評価・治療.ICU と CCU 特集 急性冠症候群ガイ

ドライン.医学図書出版, 東京, 2019, 43 巻, pp. 439-444.

12. 中川義久:インターベンション治療. 動脈硬化診療のすべて. 日本医師会雑誌. 生涯教育シリー

ズ 97 日本医師会, 東京, 2019, 第 148 巻・特別号(2), pp.270-272.

13. 中川義久:急性冠症候群(不安定狭心症). 別冊日本臨床 循環器症候群. 第 3 版. 領域別症候群

シリーズ No. 6. Ⅵ冠動脈・静脈疾患・走行異常ーその他の循環器疾患を含めてー. 日本臨牀社,

東京, 2019, pp. 22-26.

14. 中川義久:不安定狭心症. 薬局 Vol.70. 特集 急性冠症候群. 実林相に活きる薬物治療の知識とス

キルを身につける. 南山堂, 東京, No12, pp.30-34.

15. 中川義久:急性冠症候群ガイドライン改訂のポイント. ACS 後の心血管イベントの2次予防に対

する脂質監理療法の重要性. CATHLAB JIN. メディカルアイ, 東京, 2019, pp. 14-15.

16. 中川義久:令和時代の医療理念を万葉集にもとめる. One Point Advice. 内科総合誌 Medical

Practice. 文光堂, 東京, 2019, vol. 36 pp.1762.

2018 年

1. 副島京子,山根禎一,芦原貴司,五十嵐都,荻ノ沢泰司,加藤律史,草間芳樹,栗田康生,佐藤

俊明,高木雅彦,丹野 郁,中井俊子,八木哲夫,山城荒平:日本不整脈心電学会・心電図検定委

員会編著:改訂 3 版 心電図検定公式問題集&ガイド:受験者必携! 2級/3級.メディカ出版,

大阪,2018, pp. 1-128.

2017 年

1. 堀江 稔 : QT 短縮症候群.別冊医学のあゆみ 不整脈を科学する,医歯薬出版, 東京, 2017, 13-

17.

2. 堀江 稔:遺伝性不整脈の日本人コホートにおける遺伝的背景と発症メカニズムの検討. 先進医

薬研究振興財団 2016 年度研究成果報告集. 先進医薬研究振興財団. 224-228.

3. 芦原貴司:線維芽細胞と興奮伝導・伝播異常.井上 博編:Medical Topics Series:不整脈 2017.

Page 3: 年 数式なしで楽しく学ぶ医療統計塾第 1 回 日本医師会雑hqmed1/research/publication/Boook20...2020/10/07  · 著 書 2020 年 1. 中川義久:なぜ医療統計が大切なのか

著 書

メディカルレビュー社,大阪,2017, pp. 20-29.

4. 堀江 稔:6. 心房粗動. X. 不整脈. 循環器疾患最新の治療 2018-2019. 南江堂. 東京. 2017, 280-

282.

2016 年

1. 堀江 稔 : 最近の不整脈診療の進歩-心房細動治療のパラダイムシフト.大津市医師会雑誌,大

津医師会,滋賀,2016, 39:22-26

2. 堀江 稔:遺伝性不整脈と突然死.循環器内科,科学評論社,東京,2016, 79:95-101

3. 堀江 稔:別冊医学のあゆみ ・イオンチャネル病のすべて 医歯薬出版,東京,2016.256.(6)

4. 林 秀樹,堀江 稔. 心不全における不整脈の治療, 南江堂, 東京, 2016, 304-306

5. 堀江 稔:はじめに. 医学のあゆみ・心臓突然死の先制医療, 2016, 751

6. 大野聖子:心筋症における心臓突然死を予測する. 医学のあゆみ・心臓突然死の先制医療, 2016,

779-783

7. Horie M, Sonoda K, Ohno S. Chapter 4: Genetic basis for Early Repolarization Syndrome. In J

Wave Syndromes: Brugada and Early Repolarization Syndromes 1st ed. 2016 Edition ed. C.

Antzelevitch and G-X Yan, Springer, Co. 2016

8. 堀江 稔: ここが知りたい 重症心不全の患者さんが来ました. 中外医学社, 東京, 2016,465-

472

9. 住友直方(班長), 堀江 稔(外部評価委員): 学校心臓検診のガイドライン : 日本循環器学会

/日本小児循環器学会合同ガイドライン. 日本循環器学会, 東京, 2016.

10. 芦原貴司:難治性不整脈治療のイノベーション実現に向けた in silico arrhythmology.奥山裕司編

著:難治性不整脈診療:エキスパートのアプローチ.中外医学社,東京,2016,229-234.

11. 芦原貴司,草間芳樹,栗田康生,小菅雅美,佐藤俊明,高瀬凡平,丹野 郁,中井俊子,山根禎

一(心電図検定ワーキンググループ):池田隆徳監修:改訂 2 版 心電図検定公式問題集&ガイド:

受験者必携! 2級/3級.メディカ出版,大阪,2016, 1-128.

2015 年

1. 堀江 稔(分担研究),加藤稲子(代表研究):乳幼児突然死症候群(SIDS)および乳幼児突発性

危急事態(ALTE)の病態解明等と死亡数減少のための研究.2015 年 3 月発行.平成 26 年度厚生労

働科学研究費補助金,成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業

2. 堀江 稔 総説:先制医療としての遺伝子診断と循環器病.循環器内科,科学評論社,東京,2015,

77,289-293

3. 福山 恵:特殊な QT 延長:Andersen 症候群・Timothy 症候群.循環器内科,科学評論社,東

京,2015,77,345-352

4. 長谷川奏恵、大野聖子、堀江 稔:循環器疾患の発症とモザイク.循環器内科,科学評論社,東

京,2015, 77:,391-396

5. 大野聖子:小型次世代シークエンサによる候補遺伝子のスクリーニング.循環器内科,科学評論

社,東京,2015, 77,385-390

6. 伊藤英樹、藤居祐介、堀江 稔. Short-coupled variant of torsade de pointes とはどのような疾患

Page 4: 年 数式なしで楽しく学ぶ医療統計塾第 1 回 日本医師会雑hqmed1/research/publication/Boook20...2020/10/07  · 著 書 2020 年 1. 中川義久:なぜ医療統計が大切なのか

著 書

か, また有効な薬剤はあるか. 不整脈治療 update 第 4 巻, 医薬ジャーナル社, 東京, 2015, 175-

180

7. 堀江 稔. QT 延長症候群の定義と病態. 不整脈症候群, 南江堂, 東京, 2015, 12-14.

8. 堀江 稔. QT 延長症候群の分類. 不整脈症候群, 南江堂, 東京, 2015, 15-18.

9. 伊藤英樹. QT 延長症候群の臨床診断. 不整脈症候群, 南江堂, 東京, 2015, 19-23.

10. 伊藤英樹. 後天性 QT 延長症候群. 不整脈症候群, 南江堂, 東京, 2015, 38.

11. 大野聖子. 不整脈原性右室心筋症の遺伝子診断. 不整脈症候群, 南江堂, 東京, 2015, 157-159.

12. 大野聖子. 不整脈原性右室心筋症. 不整脈症候群, 南江堂, 東京, 2015, 166.

13. 伊藤英樹. Torsade de pointes とは?Electrocardiography A to Z-心電図のリズムと波を見極める.

日本医師会雑誌特別号 東京, 2015, 144(2), 168.

14. 伊藤英樹. QT 延長症候群. Electrocardiography A to Z-心電図のリズムと波を見極める. 日本医師

会雑誌特別号 東京, 2015, 144(2), 218-219.

15. 伊藤英樹. 遺伝子診断. Electrocardiography A to Z-心電図のリズムと波を見極める. 日本医師会

雑誌特別号 東京, 2015, 144(2), 285.

16. 芦原貴司:コンピュータシミュレーションと不整脈.井上 博編:Medical Topics Series:不整脈

2015.メディカルレビュー社,大阪,2015, 6-10,41-52.

17. 芦原貴司:滋賀医科大学医学部附属病院の先端医療:最先端技術による不整脈治療:カテーテル

アブレーション.滋賀医科大学医学部附属病院編著:滋賀医科大学医学部附属病院の最新治療が

わかる本:患者さんにやさしい医療を実践.バリューメディカル,東京,2015, 22-23.

18. 芦原貴司,草間芳樹,栗田康生,小菅雅美,佐藤俊明,高瀬凡平,丹野 郁,中井俊子,山根禎

一(心電図検定ワーキンググループ):池田隆徳監修:心電図検定公式問題集&ガイド:受験者必

携! 2級/3級.メディカ出版,大阪,2015, 1-107.

2014 年

1. 堀江 稔:梗塞後不整脈 循環器疾患最新の治療 2014-2015.南江堂,東京,pp.77-81, 2014

2. 堀江 稔監修:別冊医学のあゆみ・イオンチャネル病のすべて 2014 年 医歯薬出版

3. 堀江 稔 我が国における遺伝子不整脈診断・治療の今後の展望(座談会)Cardiac Practice 25(2),

65-72, 2014

4. 芦原貴司,堀江 稔:II.治療の常識が変わった!:D.抗不整脈薬によるリズムコントロールは限

定的:2.電気的リモデリングと抗不整脈薬の選択.心房細動のトータルマネージメント-治療の

常識が変わる!文光堂,東京, 2014,132-138

5. 芦原貴司:慢性心房細動のインシリコ研究.京滋奈良ハートリズム研究会:不整脈ニュース,2014,

6:1-4. (Online)

2013 年

1. 蔦本尚慶、河原千穂、西山敬三、酒井 宏、堀江 稔:ANP, BNP, NT-proBNP をどう使い、ど

う活かすか。循環器専門医に必要な検査必須知識「正しい診断を導くために」 メジカルビュー

社, 東京, pp. 70-75.

Page 5: 年 数式なしで楽しく学ぶ医療統計塾第 1 回 日本医師会雑hqmed1/research/publication/Boook20...2020/10/07  · 著 書 2020 年 1. 中川義久:なぜ医療統計が大切なのか

著 書

2. 松本鉄也、堀江 稔:β遮断薬、α遮断薬、αβ遮断薬 循環器の基本薬を使いこなす 増補版

文光堂, 東京, 2013, pp. 45-52.

3. 伊藤英樹:見逃すな!薬物中毒と電解質異常. レジデントノート 心電図の読み方トレニーング

羊土社, 東京, 2013(4), pp. 89-94.

4. 堀江 稔:イオンチャネル病としての心房細動.不整脈 2013.メディカルレビュー社, 東京,

pp.111-118.

5. 芦原貴司:第 IV 部 心電図・不整脈との格闘:コンピュータモデリング 心電学・不整脈学領域

のシミュレーション 日本心電学会 30 年の軌跡 日本心電学会,東京,2013,pp.148-153.

6. 芦原貴司,堀江 稔:III.心不全を治療する:心不全における不整脈を管理する 心不全をマスタ

ーする 病態を理解して治療できる医師になろう 文光堂,東京,2013, pp. 100-108.

7. 芦原貴司:植込み型心電用データレコーダ 不整脈概論:専門医になるためのエッセンシャルブ

ック メジカルビュー社,東京,2013, pp. 140-147.

2012 年

1. Hayashi H, Horie M: Prognostic value of P wave for developing atrial fibrillation. In: Atrial

Fibrillation. InTech, Croatia, 2012, pp. 189-198.

2. Horie M: Chapter 15: Pipette perfusion technique. In: Okada Y (ed): Path Clamp Techniques:

from Beginning to Advanced Protocol. Springer, 2012, pp. 219-228.

3. 堀江 稔:不整脈の遺伝子異常.不整脈学.南江堂,東京,2012,pp. 221-225.

4. 堀江 稔:遺伝子疾患としての心房細動.不整脈学.南江堂,東京,2012, pp. 405-409.

5. 堀江 稔:不整脈.Nursing Mook 74:慢性疾患の急性増悪とその対応.株式会社学研マーケテ

ィング,東京,2012,pp. 44-53.

6. 芦原貴司:不整脈のシミュレーション.不整脈学.南江堂,東京,2012,pp. 144-148.

7. 芦原貴司:心室細動.成り立ちから理解する心電図波形:心筋の活動電位を読み解く.秀潤社,

東京,2012,pp. 201-203.

8. 坂田憲祐,酒井 宏,山本 孝,堀江 稔:妊娠を契機に発症した肺動脈性肺高血圧症をともな

う Osler-Weber 病の 1 例.Modern Physician. 32 (suppl): 10-12, 2012

2011 年

1. Ashihara T, Constantino J, Trayanova N: Chapter 1: Mechanisms of defibrillation failure. In

Trayanova N (ed): Cardiac Defibrillation - Mechanisms, Challenges and Implications. InTech,

Croatia, 2011, pp. 3-10.

2. 堀江 稔:15 章:細胞内灌流法.最新パッチクランプ実験技術法.吉岡書店,京都,2011,pp.

145-152.

3. 堀江 稔:QT 短縮症候群.別冊医学のあゆみ:ここまで進んだ不整脈研究の最新動向.医歯薬

出版株式会社,東京,2011,pp. 105-108.

4. 芦原貴司:イベントレコーダ・植込み型レコーダの活用のしかた.ステップアップのための不整

脈診療ガイドブック.メジカルビュー社,東京,2011,pp. 71-80.

5. 伊藤英樹:QT 延長症候群・短縮症候群.ステップアップのための不整脈診療ガイドブック.メ

Page 6: 年 数式なしで楽しく学ぶ医療統計塾第 1 回 日本医師会雑hqmed1/research/publication/Boook20...2020/10/07  · 著 書 2020 年 1. 中川義久:なぜ医療統計が大切なのか

著 書

ジカルビュー社,東京,2011,pp. 308-317.

6. 酒井 宏,蔦本尚慶,堀江 稔:心筋マーカーによる診断.最新医学:別冊:新しい診断と治療

の ABC 4:急性心筋梗塞.最新医学社,大阪,2011,pp. 78-88.

2010 年

1. 堀江 稔:心房細動.今日の治療指針:私はこう治療している 2010 年度版.医学書院,東京,

2010,pp. 300-302.

2. 堀江 稔:ARB/ACE-I による心房細動抑止効果.Annual Review:循環器 2010.中外医学社,

東京,2010,pp. 182-188.

3. 堀江 稔:脚ブロック.循環器疾患最新の治療 2010-2011.南江堂,東京,2010,pp. 287-290.

4. 堀江 稔:QT 延長症候群.循環器疾患のサイエンス.南山堂,東京,2010,pp. 155-159.

5. 堀江 稔:Ⅱ,疾患編,4 循環器疾患:QT 延長症候群.今日の診断指針,第 6 版.医学書院,

東京,2010,pp. 888-890.

6. 堀江 稔:第 4 章,患者に学ぶ心不全の診断と治療:3 特定心筋症,9 不整脈源性右室心筋症.

心不全.羊土社,東京,2010,pp. 230-236.

7. 松本鉄也,堀江 稔:Ⅱ.各論,循環器の基本薬,3.β 遮断薬,α 遮断薬,αβ 遮断薬.循環器

の基本薬を使いこなす:腎機能保護を考慮した選び方・使い方のコツ.文光堂,東京,2010,pp.

45-52.

8. 芦原貴司:肥大型心筋症,心尖部肥大型心筋症(巨大陰性 T 波),拡張型心筋症,不整脈源性右室

心筋症(ε 波),たこつぼ型心筋症(急性期),急性心筋炎,急性心膜炎.心電図チェックリスト 120.

中外医学社,東京,2010, pp. 228-249.

9. 芦原貴司:第 1 章-4)心電図所見の記載のしかたのポイント,第 3 章-I-1)2枝ブロック患者で

生じた失神発作→発作性房室ブロック,第 3 章-I-2)RR 間隔が等しい細動波を認める高度徐脈

→完全房室ブロックを伴う心房細動.レジデントノート増刊.羊土社,東京,2010,pp. 35-42,

183-190.

10. 山路正之,蔦本尚慶,堀江 稔:115.アテノール.肥大型心筋症 β 遮断薬.中外医学社,東京,

2010,pp, 529-531.

11. 山路正之,蔦本尚慶:116.プロプラノロール.肥大型心筋症 β 遮断薬.中外医学社,東京,2010,

pp. 532-535.

12. 水澤有香,堀江 稔:QT 延長症候群における突然死.心臓突然死を予知するための不整脈ノン

インベイシブ検査.医学書院,東京,2010,pp. 36-43.

13. 芦原貴司:特集「心電図の読み方,診かた,考え方:重要症例で学ぶ」:第 3 章-I-2) RR 間隔が

等しい細動波を認める高度徐脈→完全房室ブロックを伴う心房細動.レジデントノート増刊.羊

土社,東京,2010, pp. 187-190.

14. Ashihara T, Trayanova NA: Shock-induced changes in transmembrane potential: What is the

asymmetry due to? Insights from bidomain simulations. Advances in Electrocardiology: World

Scientific, Singapore, 2004, pp. 143-147.

15. Ashihara T, Trayanova NA: Mechanisms of shock-induced arrhythmogenesis: Role of tissue

discontinuity and electroporation in the initiation of focal repetitive postshock activations.

Page 7: 年 数式なしで楽しく学ぶ医療統計塾第 1 回 日本医師会雑hqmed1/research/publication/Boook20...2020/10/07  · 著 書 2020 年 1. 中川義久:なぜ医療統計が大切なのか

著 書

Advances in Electrocardiology: World Scientific, Singapore, 2004, pp. 832-836.

16. Ozawa T, Ito M, Tamaki S, Yao T, Ashihara T, Kita Y, Ueshima H, Horie M: Ventricular

repolarization abnormality in Japanese carriers of G643S single nucleotide polymorphism of

KCNQ1 gene. Advances in Electrocardiology: World Scientific, Singapore, 2004, pp. 131-133.

17. 芦原貴司:特集「心電図の読み方,診かた,考え方:重要症例で学ぶ」:第 3 章-I-1) 2枝ブロ

ック患者で生じた失神発作→発作性房室ブロック.レジデントノート増刊.羊土社,東京,

2010,183-186.

2009 年

1. 堀江 稔:Arrhythmias and sudden death in heart failure. AHA Highlights 2008. ティー・エム・

シーカンパニー,東京,2009,pp. 136-140.

2. 堀江 稔:心室頻拍.重篤副作用疾患別対応マニュアル.厚生労働省,東京,2009,pp. 1-20.

3. 堀江 稔:心房リモデリング.最新医学別冊:新しい診断と治療の ABC:15,循環器:2,心房

細動(改訂第2版).最新医学社,大阪,2009,pp. 59-66.

4. 堀江 稔:遺伝性不整脈:4. QT 延長症候群.最新医学別冊:新しい診断と治療の ABC:循環器

11:心臓突然死.最新医学社,大阪,2009,pp. 105-112.

5. 蔦本尚慶,堀江 稔:心不全のバイオマーカー:心腎相関.別冊・医学のあゆみ:心血管マルチ

バイオマーカー・ストラテジー.医歯薬出版株式会社,東京,2009,pp. 10-17.

6. 蔦本尚慶, 堀江 稔:生化学的検査.重症心不全の予防と治療.中外医学社,東京,2009,pp. 111-

117.

7. 牧山 武,赤尾昌治,堀江 稔:遺伝子変異と多型.Brugada 症候群:病態解明から診断・治療

指針の決定.メジカルビュー社,東京,2009, pp. 210-223.

8. 八尾武憲:感染性心内膜炎.循環器治療薬の選び方・使い方,症例でわかる薬物療法のポイント

と根拠.羊土社,東京,2009,pp. 324-329.

9. 八尾武憲:慢性収縮性心膜炎.循環器治療薬の選び方・使い方,症例でわかる薬物療法のポイン

トと根拠.羊土社,東京,2009,pp. 331-332.

2008 年

1. 堀江 稔:Pharmacologic therapy in atrial fibrillation: Classic and innovative.AHA Highlights

2007. ティー・エム・シーカンパニー,東京,2008,pp. 266-271.

2. 堀江 稔:虚血性心疾患の概念と病態生理.日本臨床増刊:新時代の糖尿病学 4.日本臨牀社,

東京,2008,pp. 349-353.

3. 堀江 稔:不整脈治療薬の催不整脈作用.循環器病疾患最新の治療.南江堂,東京,2008,pp.

325-326.

4. 堀江 稔:不整脈源性右室異形成・心筋症(ARVC/C).最新医学別冊:新しい診断と治療の

ABC58・循環器 9:心筋症.最新医学社,東京,2008,pp. 194-199.

5. 堀江 稔,奥村 謙,小野克重,平岡昌和(共編):不整脈予防における ARB, ACE 阻害薬とア

ルドステロン拮抗薬.株式会社ライフメディコム,東京,2008.

6. 堀江 稔:不整脈とイオン・チャネル病.循環器内科治療ガイドライン:最新の診療指針.総合

Page 8: 年 数式なしで楽しく学ぶ医療統計塾第 1 回 日本医師会雑hqmed1/research/publication/Boook20...2020/10/07  · 著 書 2020 年 1. 中川義久:なぜ医療統計が大切なのか

著 書

医学社,東京,2008,pp. 184-185.

7. 蔦本尚慶,堀江 稔:慢性腎臓病患者における心機能の血清学的診断.心腎相関の病態理解と診

療.羊土社,東京,2008,pp. 161-169.

8. 蔦本尚慶,堀江 稔:心不全.レジデントのための栄養管理基本マニュアル.文光堂,東京,2008,

pp. 238-247.

9. 芦原貴司:携帯心電図・負荷心電図.不整脈診療 Skill Up マニュアル.羊土社,東京,2008,pp.

44-49.

10. 芦原貴司:心室細動・心停止.不整脈診療 Skill Up マニュアル.羊土社,東京,2008,pp. 201-

214.

11. 芦原貴司:カテコラミン誘発性多形性心室頻拍.不整脈診療 Skill Up マニュアル.羊土社,東京,

2008,pp. 251-256.

2007 年

1. 堀江 稔:Ablation for AF: Techniques, results and risks. AHA Highlights 2006. ティー・エム・

シーカンパニー,東京,2007,pp. 174-179.

2. 蔦本尚慶.Biomarkers in CHF: Old and New.AHA Highlights 2006. ティー・エム・シーカンパ

ニー,東京,2007,pp. 286-292.

3. 伊藤 誠:非虚血性心筋症における植込み型除細動器の有用性を見る.抗不整脈薬のすべて:特

別編.先端医学社,東京,2007, pp. 22-30.

4. 伊藤 誠:心室細動,心室粗動.循環器症候群(I):その他の循環器疾患を含めて.日本臨牀,

東京,2007,pp. 355-361.

5. 伊藤 誠:心室頻拍.循環器症候群(I):その他の循環器疾患を含めて.日本臨牀,東京,2007,

pp. 381-386.

6. 蔦本尚慶:バイオマーカーからわかる心不全.心不全を予防する:発症させない,再発させない

ための診療ストラテジー.中山書店,東京,2007,pp. 98-105.

7. 蔦本尚慶,堀江 稔:ANP と BNP を病態診断にいかす.新・心臓病診療プラクティス.文光堂,

東京,2007,pp. 68-72.

8. 松本鉄也,堀江 稔,三ツ浪健一:シンドローム X.循環器症候群(II):その他の循環器疾患を

含めて.日本臨牀,東京,2007,pp. 143-146.

9. 伊藤英樹,堀江 稔:致死性不整脈の遺伝子診断.Annual Review 循環器 2007. 中外医学社,

東京,2007,pp. 191-195.

10. 伊藤英樹,堀江 稔:QT 延長症候群.QT 間隔の診かた・考え方.医学書院,東京,2007,pp.

131-132.

11. 酒井 宏,蔦本尚慶,堀江 稔:心筋マーカー.最新医学:別冊:循環器 7.最新医学社,大阪,

2007,pp. 58-67.

2006 年

1. 堀江 稔:不整脈領域におけるチャネル病.Annual Review 循環器 2006.中外医学社,東京,

2006,pp. 44-50.

Page 9: 年 数式なしで楽しく学ぶ医療統計塾第 1 回 日本医師会雑hqmed1/research/publication/Boook20...2020/10/07  · 著 書 2020 年 1. 中川義久:なぜ医療統計が大切なのか

著 書

2. 堀江 稔:心不全における不整脈の治療.循環器疾患最新の治療 2006-2007.南江堂,東京,2006,

pp. 256-258.

3. 堀江 稔:Brugada 症候群と遺伝子異常.臨床心臓病学.文光堂,東京,2006,pp. 511-512.

4. 堀江 稔:頻脈性不整脈を診る・治す:QT 延長症候群:病態・分類・検査.新・心臓病診療プ

ラクティス 7:心電図で診る・治す.文光堂,東京,2006,pp. 351-356.

5. 蔦本尚慶,堀江 稔,林 優:心不全治療における抗アルデステロン薬の有用性.新・目で見る

循環器シリーズ 21,循環器病の薬物治療.メジカルビュー社,東京,2006,pp. 291-301.

6. 蔦本尚慶,堀江 稔:心不全における神経体液性因子.新・目で見る循環器病シリーズ 9,心不

全:診断・治療・管理.メジカルビュー社,東京,2006,pp. 65-75.

7. 蔦本尚慶,久萬田俊明:心不全の臨床.内科学I.医学書院,東京,2006,pp. 684-696.

8. 蔦本尚慶:バイオマーカーからわかる心不全.心不全を予防する.中山書店,東京,2006,pp.

98-105.

9. 蔦本尚慶:体液調節の薬理学.病態生理に基づく臨床薬理学.メディカルサイエンスインターナ

ショナル,東京,2006,pp. 322-340.

10. 蔦本尚慶,堀江 稔:新薬インデックス 2006:クリニカルプラクティス増刊号.Elsevier Japan,

東京,2006, pp. 468-470.

11. 芦原貴司:心筋の細胞外電位を考える:ペーシングから電気ショックまで.なぜ不整脈は起こる

のか.コロナ社,東京,2006,pp. 158-182.

12. 芦原貴司,中沢一雄:不整脈シミュレーションはどこまで真実か?:有用性から限界まで.なぜ

不整脈は起こるのか.コロナ社,東京,2006,pp. 203-215.

13. 八尾武憲:不整脈の起こりやすさとは何か:心筋受攻性を考える:心筋受攻性のバイドメイン・

シミュレーション.なぜ不整脈は起こるのか.コロナ社,東京,2006,pp. 183-193.

2005 年

1. 堀江 稔:QT 延長症候群におけるリスクの層別化.Annual Review 2005:循環器.中外医学社,

東京,2005,pp. 113-117.

2. 堀江 稔:Ablation of Atrial Fibrillation: Anatomic Considerations. AHA Highlights 2004. ティ

ー・エム・シーカンパニー,東京,2005,pp. 156-161.

3. 堀江 稔:不整脈診断に必要な各種検査法:遺伝子解析.新・目で見る循環器シリーズ 7:不整

脈.メジカルビュー社,東京,2005,pp. 136-139.

4. 堀江 稔:Andersen 症候群.Medical Topics Series:不整脈 2005.メディカルレビュー社,東

京,2005,pp. 177-182.

5. 伊藤 誠:再発予防としての ICD(大規模臨床試験から).新・目で見る循環器病シリーズ 19:

心臓ペースメーカ・植込み型除細動器.メジカルビュー社,東京,2005,pp. 222-231.

6. 蔦本尚慶,斉藤能彦(編):新 BMP と日常臨床:心機能異常の早期発見のために.南江堂,東京,

2005.

7. 蔦本尚慶,堀江 稔:BMP と心不全:エビデンスを中心に.新 BMP と日常臨床:心機能異常の

早期発見のために.南江堂,東京,2005,pp. 51-92.

8. 蔦本尚慶,林 優,堀江 稔:心筋梗塞後左室リモデリング.臨床分子内分泌学 2:心血管内分

Page 10: 年 数式なしで楽しく学ぶ医療統計塾第 1 回 日本医師会雑hqmed1/research/publication/Boook20...2020/10/07  · 著 書 2020 年 1. 中川義久:なぜ医療統計が大切なのか

著 書

泌代謝系(下):日本臨牀増刊号.日本臨牀社,東京,2005,pp. 323-329.

9. 蔦本尚慶,堀江 稔:心筋線維化のかかわりは.新・心臓病診療プラクティス 6:心不全に挑む・

患者を救う.文光堂,東京,2005,pp. 118-123.

10. 蔦本尚慶,堀江 稔:心不全の診断と予後予測:血液生化学データにより予後を推測できるか?.

EBM 循環器疾患の治療.中外医学社,東京,2005,pp. 194-201.

11. 蔦本尚慶,堀江 稔:心不全の診断:検査所見.慢性心不全:最新医学別冊.最新医学社,東京,

2005,pp. 59-67.

12. 中上拓男,辻井英治,浜本 徹,田中秀央:モデル動物各論:組織・臓器別:心臓・血管・血液:

心筋虚血.モデル動物の作製と維持.エル・アイ・シー,東京,2005,pp. 246-252.

2004 年

1. 堀江 稔:QT 延長症候群:致死性不整脈に対する新しいストラテジー.心電図を読む.メジカ

ルビュー社,2004,pp. 200-202.

2. 堀江 稔:心筋イオンチャネル病.心臓ナビゲーター.メディカルレビュー社,大阪,2004,pp.

32-33.

3. 堀江 稔:QT 延長症候群:原因遺伝子から心電図を探る.不整脈診断のコツと落とし穴.中山

書店,東京,2004,pp. 100-101.

4. 堀江 稔:薬剤性 QT 延長症候群:思わぬピットフォールに陥らないために.不整脈診断のコツ

と落とし穴.中山書店,東京,2004,pp. 178-179.

5. 堀江 稔(分担):病態と疾患からみたナトリウム利尿ペプチド.日本臨床,東京,2004;62(9),

pp. 101-102.

6. 木之下正彦:将来展望.硝酸薬耐性 Update(木之下正彦編集).Medical Front International Limited

社,東京,2004,pp. 127-132.

7. 蔦本尚慶,堀江 稔:心機能の液性調節機序.新・心臓病診療プラクティス 3:心機能を識る.

文光堂,東京,2004,pp. 62-70.

8. 蔦本尚慶,堀江 稔:心不全診療ガイダンス.メジカルビュー社,東京,2004,pp. 80-90.

9. 松本鉄也:硝酸薬耐性:酸化ストレスと内皮機能.硝酸薬耐性 Update(木之下正彦編集).Medical

Front International Limited 社,東京,2004,pp. 91-101.

2003 年

1. 堀江 稔:細胞内灌流法.新パッチクランプ実験技術法.吉岡書店,京都,2003, pp. 193-202.

2. 堀江 稔:QT 延長症候群の分類と遺伝子異常について最近の知見を教えてください.不整脈診

療ガイダンス.メジカルビュー社,東京,2003,pp. 44-45.

3. 堀江 稔,大谷秀夫:心疾患を知る:不整脈.ナースのための循環器科.メディカ出版,大阪,

2003, pp. 72-96.

4. 堀江 稔:心房細動の病理・病態生理:自律神経.最新医学別冊:新しい診断と治療の ABC:循

環器 2:心房細動.最新医学社,大阪,2003,pp. 40-47.

5. 堀江 稔:不整脈治療薬の催不整脈作用.今月の治療臨時増刊号:循環器疾患治療スタンダード.

総合医学社,東京,2003,pp. 149-151.

Page 11: 年 数式なしで楽しく学ぶ医療統計塾第 1 回 日本医師会雑hqmed1/research/publication/Boook20...2020/10/07  · 著 書 2020 年 1. 中川義久:なぜ医療統計が大切なのか

著 書

6. 辻田靖之:247 大動脈の疾患,248 四肢の血管疾患.ハリソン内科学(原著第 15 版):原著翻訳.

メディカル・サイエンス・インターナショナル,東京,2003,pp. 1475-1487.

7. 中沢一雄,芦原貴司,鈴木亨,八尾武憲,難波経豊:致死性不整脈の機序としてのスパイラルリ

エントリ.心臓のフィジオーム:電気生理現象のシミュレーション(分子から臓器まで).森北出

版,東京,2003,pp. 278-308.