たち びな せき と ば いくつになっても と うれしいお雛様 · 2014-08-11 ·...

2
1 月の様子 3 月の様子 2 月の様子 「立 たち びな 「赤 せき 雛まつりにあわせて、ミニ色紙に「立雛」を 仕上げ、午年にちなみ「赤兎馬」を折りました。 赤兎馬の“しっぽ”をピンッと指ではねて、 1回転。見事に立ち上がらせては、歓声と拍手。 暖かな空気が流れた一時でした。 囲碁・将棋大会 ■一般の部 下伊勢西 準優勝 尾B 下伊勢東 ■こどもの部 <上学年> <下学年> 中橋 晴さん 坂本 琴音さん 準優勝 来家 大さん 準優勝 上野 凛さん 谷束莉乃愛さん 中橋 花さん 杉本 菜津さん 宍戸あんなさん 第 3 回東伯校区交流ソフトバレーボール大会 卓球大会 ■囲碁の部 松田 清さん 準優勝 前田 弘明さん 第3位 生田 常雄さん 2 月 11(火・祝)/ 浦安地区公民館・中会議室 参加 31 人 平成 25 年度の公民館行事が無事終わりました。皆さま、ご協力ありがとうございました。 2月 2 日(日)/ 東伯勤労者体育センター 参加 <一般の部> 8チーム <こどもの部>上学年 8 人 下学年 5 人 ■将棋の部 源内喜八郎さん 準優勝 住尾 久雄さん 第3位 染川 海男さん こどもの部は、今年も事前 練習をして、当日に挑みまし た。キッズアドバイザー酒本弘美さ ん、杉本さん、中橋さん、ご指 導ありがとうございました。 一般の部は、下伊勢西の 4 連覇。今年も強かった! 皆さん、お疲れさまでした。 3 月 9(日)/総合体育館 アリーナ 参加 男子 13 チーム・女子 10 チーム ■男子の部 ■女子の部 三保 三保B 準優勝 杉下A 準優勝 八橋4区 八橋2区 八橋 福永A 岩本 男女ともに、三保チーム優勝!3連覇達成! 東伯校区5地区合同の大会、交流を図りな がらも熱戦が繰り広げられました。 今年は浦安地区が運営当番。役員の皆さん、 朝早くからの準備、お世話になりました。 参加チームの皆さん、お疲れ様でした 静寂な中、熱い対局が続きました。 浦安地区参加 男子:逢束A、B、槻下 女子:逢束A、B、浦安、槻下 折り紙教室 1 月 19 日(土)/浦安地区公民館・中会議室/参加 8 人 講師:酒本 幸栄さん いくつになっても うれしいお雛様 ニュースポーツっていいですねこんにちは、運営委員の藤原です。部落役員の経験がほとんど無い私ですが、なぜか 運営委員をおおせつかってしまい、模索の日々であります。今回は、そんな私の雑感と 最近の運営協議会でのトピックスを皆さんにお伝えしたいと思います。 私は運動が好きだったのですが、体力の衰えとケガの多発により、10年以上も前か らスポーツをほとんどしていません。サッカー、バレーボール、テニスなどのメジャー スポーツは、やっていて楽しいのですが、体力的なハードルが高いので、私の様に40 代以降は遠ざかってしまう人が多いのではと思います。私はここ4~5年、五十肩や夏 バテなど、体の衰えを痛感しています。また、両親が大病をして、連れて行った病院の 先生から、運動する習慣が成人病予防に非常に重要というお話しを伺ったりすると、自 分も何かやらなければと、不安になります。そんな時にグラウンドゴルフやソフトバレー といったニュースポーツを、楽しく続けておられる方が多い事を知り、大変驚きました。 その一方、インディアカ、ペタンクといった種目に参加者があまり集まらないことを不 思議に感じました。いろんな方から伺った話しを総合すると、ペタンクは、グラウンド ゴルフでよくある初心者の方がチーム全体の成績を引っ張るというプレッシャーをか なり緩和していている事、インディアカは、ソフトバレーで要求される強い体力という ハードルをかなり下げているという事が、この2種目の採用理由として大きい様です。 つまり、人気種目の欠点を改善して、今まで運動をしていなかった人がニュースポーツ を始めやすい様に間口を広げる効果が大きいという事です。 ところで、私の住んでい る部落では、この2種目は参加者があまりに少ないので、事業としていかがなものかと いう意見が、各種会合であがっています。私個人としては、ペタンクはヨーロッパでは かなりの人気競技であり、浦安地区内にも盛んな部落がある様なので、今しばらく続け、 インディアカについては、ラージボールピンポンのような目新しい種目と入れ替えてみ ては、と考えています。皆さんはどう思われますか?各地区公民館では、体育部長さん 全員を集めて、1~2ヶ月毎に、運営協議会委員、スポーツ推進員の合同会を開いてい ますので、お住まいの部落の体育部長さんに、ご意見を寄せて頂ければ、 運営協議会で議論できると思います。ふるってご意見をお寄せ下さい。 よろしくお願いします浦安地区公民館運営協議会委員 藤 原 正 和 (地域活動担当) 発行:浦安地区公民館 〒689-2352 鳥取県東伯郡琴浦町浦安 152-3 電話・FAX(0858)52-2796 E メール [email protected] 平成 26 年 4 月 第36号

Upload: others

Post on 16-Feb-2020

15 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

1 月の様子

3 月の様子

2 月の様子

「立た ち

雛び な

」と「赤せ き

兎と

馬ば

」 雛まつりにあわせて、ミニ色紙に「立雛」を

仕上げ、午年にちなみ「赤兎馬」を折りました。

赤兎馬の“しっぽ”をピンッと指ではねて、

1回転。見事に立ち上がらせては、歓声と拍手。

暖かな空気が流れた一時でした。

囲碁・将棋大会

■一般の部

優 勝 下伊勢西

準優勝 中 尾B

3 位 逢 束

3 位 下伊勢東

■こどもの部 <上学年> <下学年>

優 勝 中橋 晴さん 優 勝 坂本 琴音さん

準優勝 来家 大さん 準優勝 上野 凛さん

3 位 谷束莉乃愛さん 3 位 中橋 花さん

3 位 杉本 菜津さん 3 位 宍戸あんなさん

第 3 回東伯校区交流ソフトバレーボール大会

卓球大会

■囲碁の部

優 勝 松田 清さん

準優勝 前田 弘明さん

第3位 生田 常雄さん

2 月 11(火・祝)/ 浦安地区公民館・中会議室

参加 31 人

平成 25 年度の公民館行事が無事終わりました。皆さま、ご協力ありがとうございました。

2月 2 日(日)/ 東伯勤労者体育センター

参加 <一般の部> 8チーム

<こどもの部>上学年 8 人

下学年 5 人

■将棋の部

優 勝 源内喜八郎さん

準優勝 住尾 久雄さん

第3位 染川 海男さん

こどもの部は、今年も事前

練習をして、当日に挑みまし

た。キッズアドバイザー酒本弘美さ

ん、杉本さん、中橋さん、ご指

導ありがとうございました。

一般の部は、下伊勢西の 4

連覇。今年も強かった!

皆さん、お疲れさまでした。

3 月 9(日)/総合体育館 アリーナ

参加 男子 13 チーム・女子 10 チーム

■男子の部 ■女子の部 優 勝 三保 優 勝 三保B

準優勝 杉下A 準優勝 八橋4区

3 位 八橋2区 3 位 八橋

3 位 福永A 3 位 岩本

男女ともに、三保チーム優勝!3連覇達成!

東伯校区5地区合同の大会、交流を図りな

がらも熱戦が繰り広げられました。

今年は浦安地区が運営当番。役員の皆さん、

朝早くからの準備、お世話になりました。

参加チームの皆さん、お疲れ様でした

静寂な中、熱い対局が続きました。

浦安地区参加 男子:逢束A、B、槻下

女子:逢束A、B、浦安、槻下

折り紙教室 1 月 19 日(土)/浦安地区公民館・中会議室/参加 8 人

講師:酒本 幸栄さん

いくつになっても

うれしいお雛様

-ニュースポーツっていいですね-

こんにちは、運営委員の藤原です。部落役員の経験がほとんど無い私ですが、なぜか

運営委員をおおせつかってしまい、模索の日々であります。今回は、そんな私の雑感と

最近の運営協議会でのトピックスを皆さんにお伝えしたいと思います。

私は運動が好きだったのですが、体力の衰えとケガの多発により、10年以上も前か

らスポーツをほとんどしていません。サッカー、バレーボール、テニスなどのメジャー

スポーツは、やっていて楽しいのですが、体力的なハードルが高いので、私の様に40

代以降は遠ざかってしまう人が多いのではと思います。私はここ4~5年、五十肩や夏

バテなど、体の衰えを痛感しています。また、両親が大病をして、連れて行った病院の

先生から、運動する習慣が成人病予防に非常に重要というお話しを伺ったりすると、自

分も何かやらなければと、不安になります。そんな時にグラウンドゴルフやソフトバレー

といったニュースポーツを、楽しく続けておられる方が多い事を知り、大変驚きました。

その一方、インディアカ、ペタンクといった種目に参加者があまり集まらないことを不

思議に感じました。いろんな方から伺った話しを総合すると、ペタンクは、グラウンド

ゴルフでよくある初心者の方がチーム全体の成績を引っ張るというプレッシャーをか

なり緩和していている事、インディアカは、ソフトバレーで要求される強い体力という

ハードルをかなり下げているという事が、この2種目の採用理由として大きい様です。

つまり、人気種目の欠点を改善して、今まで運動をしていなかった人がニュースポーツ

を始めやすい様に間口を広げる効果が大きいという事です。 ところで、私の住んでい

る部落では、この2種目は参加者があまりに少ないので、事業としていかがなものかと

いう意見が、各種会合であがっています。私個人としては、ペタンクはヨーロッパでは

かなりの人気競技であり、浦安地区内にも盛んな部落がある様なので、今しばらく続け、

インディアカについては、ラージボールピンポンのような目新しい種目と入れ替えてみ

ては、と考えています。皆さんはどう思われますか?各地区公民館では、体育部長さん

全員を集めて、1~2ヶ月毎に、運営協議会委員、スポーツ推進員の合同会を開いてい

ますので、お住まいの部落の体育部長さんに、ご意見を寄せて頂ければ、

運営協議会で議論できると思います。ふるってご意見をお寄せ下さい。

よろしくお願いします。

浦安地区公民館運営協議会委員 藤 原正 和 (地域活動担当)

発行:浦安地区公民館 〒689-2352 鳥取県東伯郡琴浦町浦安 152-3

電話・FAX(0858)52-2796 E メール [email protected]

平成 26 年 4 月

第36号

☆公民館利用について 「利用許可願い」が公民館にありますので、提出してください。

用紙は琴浦町のホームページの公民館のページからもダウンロードできます。 電話でのお申し込みも行なっておりますのでお気軽にお問合せください。 ☆利用された方へ 利用された後は、公民館事務所の扉の前に置いています「公民館使用日誌」

の記入も忘れずにお願いします。 ☆次に使う人のために 利用後はみなさんが、気持ちよく使えるように整理・整頓をお願いします。

各事業の都度、関係役員の皆様には、ご多忙の中、準備、運営、片付けにと、大変お世話

いただきます。地域住民の皆様方から幸せ実現を期待されて、選ばれたお立場であることを

ご認識のうえ、よろしくお願いします。 浦安地区公民館長:染川 海男

(敬称略) 平成 26年 1月~12 月

部 落 名 部 落 名

11 区 高田紀代美 酒本 正行 金 屋

谷束 定則 澤田 淳

奥田 恵美 山田 茂樹

三嶋 晴夫 浜本 充一

10 区 小谷 昌敬 水口 康二 槻下南 団地

9 区 種子 博夫 花坂 久美 槻下北 団地

坂本 尚樹 生田 昌弘

8 区 竹中 徳 前田 秀樹 斎 尾 団 地 山本 康広 赤坂 智

7 区 山下 宏志 河上 政幸 二 軒 屋

山﨑 寛文 山枡 裕章

6 区 藤原 正和 橋田 教男 斎 尾 盛山 豊 横山 雅一

5 区 定常 剛弘 宇佐美寿博 槻 下 中 村

近池 政彦

4 区 畳見 佳修 竹田 勉 伊 勢 野 山脇 博美 米村 徹

      2・3 区 西本 研一 竹田 茂広 中 尾 柏村 篤志

西川 宏之 谷田 幸人

浦 安 1 区 山崎 淳一 生田  充 上伊勢 団地 松井 義則 鍛冶木智彦

7 区 桑名 圭司 宇山 晋吾 上 伊 勢

平野 好男4 区 藤野美佐惠

6 区 河端 晴美 深田 正人 下伊勢 大区 福本まり子 藤本 聡

5 区 谷口 浩一 中原 良仁

近井加代子 堀尾 和久 3 区 谷田 順子 山田 嘉紀

加登脇健一

3 区 中原 俊策 中原 勇 2 区 岩本 真隆 岩本 英司

天野 祐治 新藤 玲

2 区 河本 良一 伊藤 浩 下伊勢西 1 区 加登脇 至

逢 束 1 区 黒田 浩二 船出 禎之 下 伊 勢 東

4 区

教養部長 体育部長教養部長 体育部長

教養部長会長 体育部長会長 スポーツ推進委員

会 長 天野 祐治(下伊勢東) 会 長 竹田 勉(浦安4区) 逢 束 岩船 洋一

副会長 柏村 篤志(中尾) 副会長 谷田 幸人(上伊勢) 中 尾 近池 政彦

〃 山下 宏志(浦安7区) 〃 近池 政彦(中尾) 下伊勢 山田 嘉紀

〃 桑名 圭司(逢束7区) 〃 中原 良仁(逢束5区) 逢 束 金光 敦

平成 26 年 4 月 1 日~平成 28年 3月 31 日

浦小PTA代表 岩船 洋一 谷田 順子

酒本 弘美 吉岡  正 桑村 清子

森下 義雄

浦安小学校長 中原 紀子 藤原 正和

公民館運営協議会委員

平成26年浦安地区役員の皆さんです。一年間よろしくお願いします。

公民館利用に

ついての

お願い

お申し込み・お問合せ先:浦安地区公民館

電話・FAX 52-2796

資源確保・廃棄物減量化・有害物質管理

が目的です。

公民館の玄関に設置しています。

不要となった小型の電気製品で

「縦20cm未満×横40cm未満の

投入口に入るもの」がありましたら、

ご利用ください。

<回収物例>

電話器、携帯電話、ノートパソコン、

デジカメ、電子辞書、ラジカセ、

CDプレーヤ、電卓、補聴記、アイロン、

ドライヤー、据置型・携帯型ゲーム機、

コントローラー、ACアダプター、

充電器、カーナビ、電動鉛筆削りなど

平成26年 浦安地区教養部・体育部・女性部行事予定 ※都合により変更になる場合があります。

注)屋外活動の◎印は、雨天の場合は中止となります。ペタンクは雨の場合、室内ペタンクとします。

上記表の他にも、公民館はいろいろな活動しています。 ■子ども週末支援活動『うらやすキッズ』

子ども達の地域での自主活動を支援し、より

健やかに地域で過ごせるように浦安地区公民館 を活動拠点として、子どもの居場所をつくりな

がら、各種教室を開催します。

都度、開催案内を作成し、浦安小学校で配布

をお願いしています。年5回開催予定

■女性教室・一般教養講座

■高齢者教室

■家庭教育講座 など

活動予定は公民館だよりや地区放送などでご案内します。

期 日 行 事 名 会 場

2月 2日(日) 卓球大会 勤労者体育センター

2月11日(火・祝) 囲碁・将棋大会 浦安地区公民館 和室

3月 9日(日) 第3回東伯地区

ソフトバレーボール交流会 総合体育館 アリーナ

4月20日(日) ◎グラウンドゴルフ大会 総合公園多目的広場 9時~

5月10日(土) おとこがつくる料理教室 浦安地区公民館 実習室 18時~

5月18日(日) ペタンク大会

浦安小学校グラウンド 9時30分~

雨天:浦安小学校体育館

6月 8日(日) ソフトバレーボール大会 総合体育館アリーナ 9時~

6月20日(金) 折り紙教室

猫の四季シリーズ①「猫と花火」 浦安地区公民館 9時~

6月28日(土) (女性部)視察研修 未定

7月19日(土) インディアカ大会 総合体育館アリーナ

7月 体操教室 浦安地区公民館

7月 文化・教養講座 未定

8月15日(木) ◎ 盆ソフトボール大会 東伯中・浦安小学校 グラウンド

9月 6日(日) ふるさとを知る会 未定

9月・10月 てづくり教室 未定

10月 4日(土) ◎ 町民運動会前日準備 浦安小学校グラウンド

10月 5日(日) ◎ 浦安地区町民運動会 浦安小学校グラウンド

11月 2日(日) 公民館まつりパネル設営 浦安地区公民館

11月 9日(日) 公民館まつり・芸能発表会 浦安地区公民館

12月 正月用フラワーアレンジメント 未定

始まりました。 小型家電のボックス回収

水色の ボックスが目印です。