こんなときは? q&a¼†a目次 1学業 q1 大学からの連絡事項の確認は? 11 q2...

12
こんなときは? Q&A 1 学業 2 学生生活一般 3 経済的支援 4 健康・保険 5 施設利用 6 就職・進路 7 障害学生支援 8 その他 9

Upload: trantruc

Post on 12-Jun-2018

220 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Ⅱこんなときは?Q&A

1 学業2 学生生活一般3 経済的支援4 健康・保険5 施設利用6 就職・進路7 障害学生支援8 その他

9

Q&A目次

1 学業Q1 大学からの連絡事項の確認は? 11Q2 学業のことで相談したいときは? 11Q3 授業科目の取り方が分からないとき

は?11

Q4 授業を欠席する(した)ときは?   11Q5 試験を受けるときは? 11Q6 定期試験で、学生証を忘れたときは? 12Q7 追試験を受けるには? 12Q8 授業での課題レポート提出用ボック

スはどこですか?12

Q9 休学・復学・退学について知りたいときは?

12

Q10 留学の相談をしたいときは? 12

2 学生生活一般Q1 学生証を紛失又は破損したときは? 13Q2 JR学割証がほしいときは? 13

Q3 通学定期乗車券を購入したいときは?

13

Q4 自家用車で通学したいときは? 13Q5 各種の証明書がほしいときは? 14Q6 住所、氏名、電話、保証人等が変更

になるときは?14

Q7 学内で物を忘れた・落とした・拾ったときは?

14

Q8 学内で盗難にあったときは? 14Q9 カルト団体、ストーカー等の被害を

受け困っているときは?14

Q10 学内でハラスメントを受けたときは?

14

Q11 学内に掲示をしたいときは? 14Q12 集会を開催したいときは? 15Q13 課外活動団体を新設したいときは? 15Q14 課外活動団体の団体(グループ)旅行

申込みの証明を受けたいときは?15

Q15 アパートを探したいときは? 15Q16 学生寮について知りたいときは? 15

3 経済的支援Q1 授業料納付について知りたいときは? 16Q2 奨学金について知りたいときは? 16Q3 授業料免除について知りたいときは? 16Q4 本学独自の経済的支援制度について知

りたいときは?16

Q5 学資負担者の経済状況が悪化したときは?

17

Q6 アルバイト・家庭教師をしたいときは?

17

4 健康・保険Q1 ケガや病気の応急処置が必要なとき

は?17

Q2 こころやからだの健康について相談したいときは?

17

Q3 授業中・課外活動中・通学中等に、ケガをしたときは?

17

5 施設利用Q1 大学の施設(教室)を借りたいときは? 18Q2 大学の物品(印刷機、机、椅子等)を借

りたいときは?18

Q3 学生が利用可能なパソコンは? 18

6 就職・進路Q1 就職情報について知りたいときは? 19Q2 就職・卒業後の進路について相談した

いときは?19

7 障害学生支援Q1 障害等による修学上の配慮について相

談したい(又は、支援がほしい)ときは?

19

8 その他Q1 コミュニケーションが苦手で、必要な

連絡や情報交換ができず、困っているときは?

19

Q2 どこへ相談したらいいか分からない、各種担当窓口に申し出づらいことがあるときは?

19

10  Campus Guide 2017

こんなときは?Q&A

1 学業Q1 大学からの連絡事項の確認は?A 毎日の登下校時や授業時間の合間に、該当の掲示板を注意して見ることは、大学生活を送る上で最も重要な習慣の1つです。大学では、高校の時にあったホームルームのような時間はなく、大学からの連絡は、基本的には全て掲示板によって行います。ヘルン・システムに掲載される情報もありますが、全ての情報が掲載されるわけではありません。掲示板を見なかったことによって生じる不利益は、自分自身の責任なので、毎日、該当の掲示板(人によっては複数個所)を確認してください。

  このことと同様、大学では、高校時代とは異なり、何か困ったこと、分からないこと、疑問等が生じた場合には、自ら進んで、積極的に、担当教員や各学部の教務担当窓口を訪ね、相談 ・質問するという姿勢が必要です。

Q2 学業のことで相談したいときは?A 所属学部の指導教員や助言教員、各学部の教務担当窓口に遠慮なく相談してください。また、履修している授業の担当教員も相談に応じます。

Q3 授業科目の取り方が分からないときは?A 大学と高校との大きな違いは、自分の学問的関心を見据えて自主的に授業を選び、自分自身で授業時間割を作らなければならないことです。  オリエンテーションの時に配布し、説明を行った資料の中で、五福キャンパス学生は、「教養教育ガイド」及び各学部の「履修の手引」を、杉谷キャンパス学生は、「医学部・薬学部 履修の手引き」を、高岡キャンパス学生は、「履修の手引き 芸術文化学部」をそれぞれ熟読してください。その上で、シラバスをよく読み、履修する科目を決めてください。  履修登録は、「ヘルン ・システム」という情報システムを使って行います。各学期が始まって約1週間のうちにヘルン ・システム上で履修登録を行い、後の約1週間で確認 ・修正を行います。修正や履修登録の取り消しがある場合は、各学部の教務担当窓口に申し出てください。定められた登録期間を過ぎた場合、ヘルン ・システムでは登録ができません。  分からない場合は、担当教員や、各学部の教務担当窓口(五福キャンパス教養教育に関する場合は、共通教育棟1Fの学務課教養教育チーム)に早めに相談してください。

Q4 授業を欠席する(した)ときは?A 欠席したい場合は事前に、担当教員に直接、あるいはメール等で連絡してください。  併せて、数日にわたって全ての授業を休む場合は、各学部の教務担当窓口にも連絡してください。

Q5 試験を受けるときは?A 試験形式は、科目や教員により様々であるため、掲示板や、教員からの指示を確認しておくことが必要です。試験を行う場所についても、いつも授業を行っている教室とは異なる場合もあるので注意が必要です。また、科目によっては学生証の提示を求めることがあります。  分からない場合は、担当教員や、各学部の教務担当窓口(五福キャンパス教養教育に関する場合は、共通教育棟1Fの学務課教養教育チーム)で確認してください。

11

こんなときは?Q&A

Q6 定期試験で、学生証を忘れたときは?A 提示を求める場合は、試験開始時に連絡があります。持っていなかった場合は、開始前に担当教員に申し出て、その指示に従ってください。

Q7 追試験を受けるには?A 追試験とは、受験しなかった者(試験欠席者等)に対して行うことがある試験です。  受験しなかった者のうち、急病、近親者の死亡(3親等以内)、災害、不慮の事故等、真にやむを得ない事由により追試験を願い出た場合には、審査の上、追試験を許可することがあります。つまり不合格になった者に対する救済的措置のことではありません。  分からない場合は、各学部の教務担当窓口(五福キャンパス教養教育に関する場合は、共通教育棟1Fの学務課教養教育チーム)で早めに相談してください。

Q8 授業での課題レポート提出用ボックスはどこですか?A 杉谷及び高岡キャンパスは、それぞれ医薬系学務課、芸術文化学部総務課学務チームに、五福キャンパスの教養教育の授業に関しては、共通教育棟A棟1Fエントランスに、それぞれ提出用ボックスを設置しています。  各学部の専門教育の授業に関しては、各学部の教務担当窓口に提出してください。また、授業によってはレポートの提出場所が異なる場合があるので、教員の指示や、シラバスの確認を怠らないでください。

Q9 休学・復学・退学について知りたいときは?A 各学部の教務担当窓口に問い合わせてください。  病気、長期の留学、その他の理由により2か月以上修学できないときは、必ず指導教員や助言教員、学年相談員又は教務担当職員と相談の上、各学部の教務担当窓口へ申し出て、休学の手続きを行ってください。病気の場合は、医師の診断書を添付してください。  また、新学期に入ってから手続きをすると、その学期分の授業料納付が必要なので、学期の初めから休学しようとするときは、新学期が始まる前(3月、9月)までに、休学の手続きを完了するよう、早めに相談してください。  復学しようとするときは、休学許可期限内に各学部の教務担当窓口へ申し出て、所定の手続きを行ってください。病気によって休学者が復学しようとするときは、医師の診断書を添付してください。  病気、その他の理由により退学しようとするときは、必ず指導教員や助言教員、学年相談員又は各学部の教務担当職員と相談の上、各学部の教務担当窓口へ申し出て所定の手続きを行ってください。  願い出の日に属する学期の授業料が未納の場合は、退学を許可しません。  また、新学期に入ってから手続きをすると、休学と同様、その学期分の授業料納付が必要なので注意してください。

Q10 留学の相談をしたいときは?A 各学部の教務担当窓口、又は共通教育棟 B棟 1Fの国際部留学支援課に相談してください。  留学支援課には各種パンフレットが置いてあります。また、国際交流センター内の「留学情報資料室」には、海外留学に関する雑誌、書籍、パンフレット、ビデオが揃えてあります。「留学情報資料室」は、月曜日から金曜日の 8:15から 18:15まで、本学の学生であれば誰でも利用できるので、気軽に訪ねてみてください。  語学研修留学は、本学生協にも様々なプログラム、パンフレットがあります。  本誌V-4 留学も参照してください。

12  Campus Guide 2017

こんなときは?Q&A

2 学生生活一般Q1 学生証を紛失又は破損したときは?A 学生証の紛失や磁気不良(スマートフォン、携帯電話、テレビ、ラジオ、スピーカー、ハンドバッグや財布等の磁石留め具などに近付けると、磁気データが壊れる場合がある。)に関しては、次の各キャンパスの担当窓口で対応しています。具体的な手続き方法については、それぞれの窓口に問い合わせてください。【五福キャンパス】共通教育棟1Fの学務課修学支援チーム【杉谷キャンパス】医薬系学務課【高岡キャンパス】芸術文化学部総務課学務チーム

Q2 JR学割証がほしいときは?A 各キャンパスに設置している「証明書自動発行機」により、交付を受けてください。  各キャンパスにおける証明書自動発行機の設置場所については、本誌Ⅳ-2で確認してください。なお、自動発行機を使うには、学生証とパスワードが必要です。

Q3 通学定期乗車券を購入したいときは?A JR等の通学定期乗車券を購入する際に必要な通学証明書は、次の各担当窓口で申し込んでください。なお、私鉄、バス、市内電車の場合は、合格通知書や学生証の提示で購入できるものもあるので、購入窓口で確認してください。【五福キャンパス】各学部教務担当窓口【杉谷キャンパス】医薬系学務課学生支援チーム【高岡キャンパス】芸術文化学部総務課学務チーム

Q4 自家用車で通学したいときは?A 本学では、構内での交通事故防止及び教育研究環境の保全のため、許可者以外の自動車入構禁止の交通規制を行っています。  自動車通学を認める条件等は、キャンパスごとに異なっています。  本誌Ⅴ-6で確認の上、該当する場合は、次の各担当窓口に申し出て、「入構許可証」等の交付を受けてください。【五福キャンパス】各学部教務担当窓口【杉谷キャンパス】医薬系学務課学生支援チーム【高岡キャンパス】芸術文化学部総務課学務チーム

  なお、自己都合で自家用車で通学したい場合は、月極駐車場を契約する等必ず学外で駐車場を確保してください。学内での違反車両には警告書等を貼付します。近隣の公園、ショッピングセンター等での駐車は迷惑行為であり、懲戒対象です。

13

こんなときは?Q&A

Q5 各種の証明書がほしいときは?A 本誌Ⅳ-2を参照してください。不明な点は、次の各担当窓口で尋ねてください。【五福キャンパス】各学部教務担当窓口【杉谷キャンパス】医薬系学務課【高岡キャンパス】芸術文化学部総務課学務チーム なお、健康診断証明書は、年度ごとの健康診断に基づいて発行しているので、健康診断を受けていない場合や再検査を受けていない場合は、発行できません。

Q6 住所、氏名、電話、保証人等が変更になるときは?A 変更があった場合は、その都度、速やかに次の各担当窓口に届けてください。【五福キャンパス】各学部教務担当窓口【杉谷キャンパス】医薬系学務課【高岡キャンパス】芸術文化学部総務課学務チーム

Q7 学内で物を忘れた・落とした・拾ったときは?A 構内での拾得物については、次の各キャンパスの担当窓口で扱っています。落とし物をした、又は拾った場合は、各窓口に申し出てください。  【五福キャンパス】学務課、学生支援課、各学部総務課  【杉谷キャンパス】医薬系学務課学生支援チーム  【高岡キャンパス】芸術文化学部総務課学務チーム

Q8 学内で盗難にあったときは?A 警察に届け出てください。念のため、各キャンパスの窓口に落とし物として届いていないか確認してください。なお、貴重品等は常に身に着けておくようにしてください。

Q9 カルト団体、ストーカー等の被害を受け困っているときは?A 各学部の担当窓口、学生支援課、学生なんでも相談窓口、警察等関係機関に相談し以下の対応をとってください。  怪しいと思ったら、はっきりと断る。携帯電話番号やアドレスなどは決して教えない。教えてしまった場合は、通話に絶対出ない。絶対に返信しない。  つきまとわれたら、「大学に相談しています」「警察に通報します」とはっきり言う。

Q10 学内でハラスメントを受けたときは?A 各学部のハラスメント相談員(一覧は本誌Ⅶ-3)、又は各学部の担当窓口に相談してください。

Q11 学内に掲示をしたいときは?A 掲示を希望する場合は、本誌Ⅴ-2を確認し、事前に次の担当窓口で許可を受けてから指定の掲示板に掲示し、許可期間最終日に確実に撤去してください。なお、掲示の大きさは、概ね新聞紙1ページ分の大きさ以内とし、掲示した内容に団体が責任を負うことを明らかにするため、発信者が団体であるときは当該団体名と代表者氏名を、個人であるときにはその学生の氏名を記入してください。掲示板の設置場所は、許可申請時に確認してください。【五福キャンパス】学生支援課【杉谷キャンパス】医薬系学務課学生支援チーム【高岡キャンパス】芸術文化学部総務課学務チーム

14  Campus Guide 2017

こんなときは?Q&A

Q12 集会を開催したいときは?A 集会を開催する場合は、開催日の7日前までに、次の担当窓口で手続きをしてください。なお、許可以前の広報は認めません。【五福キャンパス】学生支援課【杉谷キャンパス】医薬系学務課学生支援チーム【高岡キャンパス】芸術文化学部総務課学務チーム

Q13 課外活動団体を新設したいときは?A 次の担当窓口で課外活動団体設立に関する申請手続きを行ってください。  詳細については、それぞれのキャンパス窓口で問い合わせてください。【五福キャンパス】学生支援課【杉谷キャンパス】医薬系学務課学生支援チーム【高岡キャンパス】芸術文化学部総務課学務チーム

  現在、公認している課外活動団体の一覧については、 次のウェブサイトで確認してください。毎年度更新が必要です。  ※公認課外活動団体以外からの勧誘等には十分注意すること。

 富山大学ウェブサイト>キャンパスライフ>課外活動「大学公認課外活動団体一覧」  http://www.u-toyama.ac.jp/campuslife/circle/list.html

Q14 課外活動団体の団体(グループ)旅行申込みの証明を受けたいときは?A 次の担当窓口で団体(グループ)旅行申込みの証明を受ける申請手続きを行ってください。【五福キャンパス】学生支援課【杉谷キャンパス】医薬系学務課学生支援チーム【高岡キャンパス】芸術文化学部総務課学務チーム

Q15 アパートを探したいときは?A 大学としてアパートの紹介はしていませんが、富山大学生活協同組合(本誌Ⅵ-6)でアパートの紹介を行っています。

Q16 学生寮について知りたいときは?A 本学の学生寮である新樹寮は、自宅からの通学が困難な学生に対して、学生の経済的支援の一環として良好な生活と勉学の場を提供するために運営しています。  詳細は本誌Ⅵ-2及び本学ウェブサイトで確認してください。

 富山大学ウェブサイト>キャンパスライフ>学生支援「学生寮・アパート等」 http://www.u-toyama.ac.jp/campuslife/support/dormitory.html を見てください。

15

こんなときは?Q&A

3 経済的支援Q1 授業料納付について知りたいときは?A 本誌Ⅳ-3及び本学ウェブサイトで確認してください。  富山大学ウェブサイト>キャンパスライフ>各種手続き・授業料「授業料について」  http://www.u-toyama.ac.jp/campuslife/procedure/fee.html  本学の授業料の納入方法は「預金口座振替制度」です。  授業料の免除又は猶予申請をする(した)方や私費留学生も必ず手続を行ってください。  詳しくは、事務局 2Fの財務部経理課(☎ 076-445-6053 )に問い合わせてください。

Q2 奨学金について知りたいときは?A 奨学金については、日本学生支援機構のほか、各地方公共団体や民間の奨学事業団体が奨学金の貸与 ・給付を行っており、各キャンパスの次の窓口で申請を行うことができます。【五福キャンパス】学生支援課【杉谷キャンパス】医薬系学務課学生支援チーム【高岡キャンパス】芸術文化学部総務課学務チーム

  申込みの時期や申込み可能な奨学金の一覧等、詳細については本誌Ⅳ-5で確認してください。

  富山大学ウェブサイト>キャンパスライフ>経済的支援「奨学金制度」        http://www.u-toyama.ac.jp/campuslife/support/scholarship.html

Q3 授業料免除について知りたいときは?A 主として経済的理由で、入学料 ・授業料の納付が困難な学生を対象に、納付の免除や徴収猶予を行う制度があります。申請に当たっては、説明会に参加して申請要項を受領し、指定の期日までに各キャンパスの次の窓口に申請書類を提出してください。申請書類に不備がある場合は受理しません。【五福キャンパス】学生支援課【杉谷キャンパス】医薬系学務課学生支援チーム【高岡キャンパス】芸術文化学部総務課学務チーム

  手続きの詳細については本誌Ⅳ-4で確認してください。

  富山大学ウェブサイト>キャンパスライフ>経済的支援「授業料・入学料免除」    http://www.u-toyama.ac.jp/campuslife/support/exemption.html

Q4 本学独自の経済的支援制度について知りたいときは?A 本学では、在学中の学生が経済的に自立した学生生活を送ることができるように、本学独自の様々な経済的支援の制度を用意しています。

  富山大学ウェブサイト>キャンパスライフ>経済的支援「経済的支援制度」      http://www.u-toyama.ac.jp/campuslife/support/financial-aid.html      

16  Campus Guide 2017

こんなときは?Q&A

Q5 学資負担者の経済状況が悪化したときは?A 学資負担者の失職 ・病気 ・死亡等の場合及び災害等で被災した場合は、日本学生支援機構の奨学生に緊急 ・応急採用される制度があります。  また、授業料の納付が困難となったときは、授業料免除の申請が可能な場合があります。至急、各キャンパスの奨学金及び授業料免除担当窓口に相談してください。

Q6 アルバイト・家庭教師をしたいときは?A 大学としてアルバイトの情報提供はしていませんが、富山大学生活協同組合(本誌Ⅵ-6)で情報提供を行っています。

4 健康 ・ 保険Q1 ケガや病気の応急処置が必要なときは?A 各キャンパスに保健管理センターがあります。急な体調不良であわてないためにも、予め、場所と利用可能な時間帯を確認してください。また、健康保険証は万一の時に備え常に携帯してください。   詳細については、保健管理センター(本誌Ⅵ-4)で確認してください。

Q2 こころやからだの健康について相談したいときは?A 各キャンパスの保健管理センターで受け付けています。気軽に相談してください。相談方法等については、本誌Ⅵ-4で確認してください。

Q3 授業中・課外活動中・通学中等に、ケガをしたときは?A 授業の担当教員、課外活動団体の代表や顧問教員に連絡し、必要に応じて医療機関で診察を受けてください。  学生教育研究災害傷害保険(略称「学研災」)の請求対象となる場合があるので、各キャンパスの次の窓口に問い合わせてください。【五福キャンパス】学生支援課【杉谷キャンパス】医薬系学務課学生支援チーム【高岡キャンパス】芸術文化学部総務課学務チーム

  学生保険については、本誌Ⅳ-6を確認してください。

17

こんなときは?Q&A

5 施設利用Q1 大学の施設(教室)を借りたいときは?A 各キャンパスの教室は、授業以外にも説明会や講演等で使用を許可する場合があります。  利用に関する注意事項や各教室の空き状況については、各キャンパスの次の担当窓口で確認してください。【五福キャンパス】学務課、各学部教務担当窓口【杉谷キャンパス】医薬系学務課【高岡キャンパス】芸術文化学部総務課学務チーム

Q2 大学の物品(印刷機、机、椅子等)を借りたいときは?

A 課外活動等で印刷を行う必要が生じた場合、各キャンパスで印刷機の使用を許可する場合があります。印刷可能な時間等、詳細は各キャンパスの次の担当窓口に問い合わせてください。ただし、用紙は各自で準備してください。  また、各キャンパスでは備品の貸出を行っています。貸出可能な備品の詳細については、各キャンパスの担当窓口に問い合わせてください。ただし、電池等の消耗品は各自で準備してください。【五福キャンパス】学生支援課【杉谷キャンパス】医薬系学務課学生支援チーム【高岡キャンパス】芸術文化学部総務課学務チーム

Q3 学生が利用可能なパソコンは?A 総合情報基盤センター及び学部等の端末室でパソコンを利用することができます。利用するためには、総合情報基盤センターが発行するユーザ IDとパスワードが必要です。

  全学生は、情報セキュリティ研修(eラーニング)を必ず受講しなければなりません。当該研修の実施については、別途通知があるので、必ず確認してください。指定期間内に受講しない場合は、情報システム利用ユーザ IDを停止(※)するので、十分に注意してください。不明な点は、所属学部の教務担当窓口に問い合わせてください。 (※)情報システム利用ユーザ IDが停止した場合、以下のサービスが利用できません。・学務情報システム(ヘルン・システム)・学習管理システム(Moodle)・英語学習システム(ALCNetAcademy)・端末室パソコン使用・電子メール・キャンパス無線 LAN

18  Campus Guide 2017

こんなときは?Q&A

6 就職 ・ 進路Q1 就職情報について知りたいときは?A 五福キャンパスの学生会館2Fに就職 ・キャリア支援センターがあり、求人案内、企業資料等が揃っているので活用してください。情報検索のためのインターネット利用や就職関係図書の閲覧もあり、各学部にも就職関係の資料室等を設置しています。窓口は、杉谷キャンパスは医薬系学務課、高岡キャンパスは芸術文化学部総務課学務チームです。  本誌Ⅴ-3も確認してください。また、本学ウェブサイト「就職・キャリア支援」 で最新の情報を提供しています。

   富山大学ウェブサイト>就職・キャリア支援http://www.u-toyama.ac.jp/career/index.html 

  Q2 就職・卒業後の進路について相談したいときは?A 各学部の就職担当の教員又は就職 ・キャリア支援センター(学生会館2F)職員に気軽に相談してください。 就職・キャリア支援センター連絡先:TEL:076-445-6086・6043                  E-mail:[email protected]

7 障害学生支援Q1 障害等による修学上の配慮について相談したい(又は、支援がほしい)ときは?A 各学部の教務担当窓口、又は学生支援センターのアクセシビリティ ・コミュニケーション支援室に相談してください。本誌Ⅶ-2も確認してください。

8 その他Q1 コミュニケーションが苦手で、必要な連絡や情報交換ができず、困っていると

きは?A 学生支援センターのアクセシビリティ ・コミュニケーション支援室に相談してください。

Q2 どこへ相談したらいいか分からない、各種担当窓口に申し出づらいことがあるときは?

A 各キャンパスには、学生なんでも相談窓口があるので、気軽に相談してください。本誌Ⅶ-1も確認してください。

19

こんなときは?Q&A

20  Campus Guide 2017

こんなときは?Q&A