内 科 - ホーム|地方独立行政法人 下関...

84
− 9 − 内  科 【スタッフ】 真弓武仁 副院長 日本内科学会認定総合内科専門医 日本リウマチ学会専門医 井川 敬 内科医長 日本内科学会認定総合内科専門医 日本リウマチ学会専門医 日本循環器学会専門医 【診療】 膠原病、糖尿病、不明熱、甲状腺疾患などを主要な診療対象疾患として診療している が、実際は様々な疾患の診療を行っている。糖尿病に関しては、依頼のあった場合に周術 期の血糖コントロールも行い、関節リウマチに関しては、生物学的製剤の導入を積極的に 行った。井川は、肺高血圧の治療や心臓カテーテル検査などで、循環器科グループの診療 にも加わった。 【診療実績】 入院疾患と患者数 糖尿病 49 顕微鏡的多発血管炎 4 関節リウマチ 12 アミロイドーシス 2 強皮症 6 シェーンライン・ヘノッホ紫斑病 1 全身性エリテマトーデス 2 血栓性血小板減少性紫斑病 1 大動脈炎症候群 1 特発性血小板減少性紫斑病 1 多発性筋炎・皮膚筋炎 2 急性肺炎 21 混合性結合組織病 1 間質性肺炎 3 側頭動脈炎 1 その他 71 合  計 178

Upload: ledang

Post on 17-Jul-2018

220 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

− 9 −

内  科

【スタッフ】

真弓武仁 副院長日本内科学会認定総合内科専門医日本リウマチ学会専門医

井川 敬 内科医長日本内科学会認定総合内科専門医日本リウマチ学会専門医日本循環器学会専門医

【診療】 膠原病、糖尿病、不明熱、甲状腺疾患などを主要な診療対象疾患として診療しているが、実際は様々な疾患の診療を行っている。糖尿病に関しては、依頼のあった場合に周術期の血糖コントロールも行い、関節リウマチに関しては、生物学的製剤の導入を積極的に行った。井川は、肺高血圧の治療や心臓カテーテル検査などで、循環器科グループの診療にも加わった。

【診療実績】入院疾患と患者数

糖尿病 49 顕微鏡的多発血管炎 4関節リウマチ 12 アミロイドーシス 2強皮症 6 シェーンライン・ヘノッホ紫斑病 1全身性エリテマトーデス 2 血栓性血小板減少性紫斑病 1大動脈炎症候群 1 特発性血小板減少性紫斑病 1多発性筋炎・皮膚筋炎 2 急性肺炎 21混合性結合組織病 1 間質性肺炎 3側頭動脈炎 1 その他 71

合  計 178

− 10 −

腎臓内科(内科)

【スタッフ】 坂井尚二、前田大登、吉村潤子、岩田菜津美

【概要】 スタッフは久留米大学腎臓内科より2名派遣となり、1名増員の4名体制となった。腎臓内科専門医は3名となり、診療活動は腎疾患を中心とした専門内科として診療活動を行っている。又どの専門内科にも属さない一般内科の治療にも多く担当している。研究会・学会での発表を積極的に行い、研修医の指導にも力を注いでいる。最近は糖尿病をはじめ生活習慣による疾患が増加しており、高齢社会を反映して高齢者の慢性腎不全が増加している。治療面だけでなく慢性腎臓病(CKD)の予防・教育も腎臓内科の重要な責務と考えており、病診連携に力を入れている。看護師、臨床工学技士、栄養士などのコ・メディカルとの協力を密にして高品質な治療をめざして診療を行っている。透析センターでの入院・外来維持透析の他に、種々の分野で必要となる急性血液浄化療法(持続的血液透析濾過、血漿交換など)にも透析センター並びにICUにて積極的に対応している。

【診療】 外来は週3回(火曜日~木曜日)であるが、急性疾患や緊急時、院内外紹介には非外来日も対応している。腎臓食並びに糖尿病食の外来栄養指導も積極的に行っている。透析部門では、20床を月~土曜日に午前・午後の2回転で運営し常時約60人の患者様が血液透析を受けている。総合病院としての使命で他施設の各科に入院となる患者様は積極的に受け入れている。また血液透析だけでなく、在宅治療である腹膜透析(CAPD)の導入も行っている。腎疾患はできるだけ腎生検を施行し、EBMに基づいて専門的治療を行い、IgA腎症に対しては症例により治療法である扁桃腺摘出術ならびにステロイドパルス療法を積極的に行い腎炎の改善、寛解に取り組み、寛解例をはじめ良好な成績をあげている。腎不全の予防や治療に密接な関連のある高血圧、糖尿病の治療にも食事治療並びに栄養指導、自己管理指導を積極的に行っており、患者様だけでなく紹介先の先生方の期待に応えるよう努めている。慢性腎臓病(CKD)が注目されるようになり、若年者においては早期発見に検診での尿異常など一般医と腎専門医との連携が必要である。また高齢者においては潜在的に腎機能低下を有しており、わずかな誘因で急速に腎機能低下を招く危険性があるため早期診断治療に、今後とも病診連携を深めて治療にあたっていく必要があると考えている。

− 11 −

【腎臓内科 平成23年度 入院患者統計】

病  名

慢性腎不全 104急性腎不全 8慢性腎炎・ネフローゼ症候群 19電解質異常 8尿路感染症 11心不全 11糖尿病・糖尿病腎症 26シャントトラブル 41呼吸器感染症 45その他 61総症例数 334

治  療

内シャント造設術 39CAPD手術 6PTA 47経皮的腎生検 10血漿交換療法 12血球成分除去療法 19腹水濾過濃縮再静注法 7持続的血液透析濾過 9総件数 149

【平成23年度 腎臓内科業績】開催

年月日 演題名 演者 学会名 場所

6.17~6.19

当院の透析患者における排便状態の調査

松田愛子、河村洋子、前田大登、坂井尚二

第56回日本透析学会学術集会・総会

パシフィコ横浜

血液透析患者における食物繊維を用いた便通改善について

上村朋子、河村洋子、前田大登、坂井尚二

重症心不全に肺病変を合併し呼吸管理不能となり死亡した透析患者の一例

那須 誠、前田大登、坂井尚二

Micafungin (MCFG)で治療したCandida glabrata (C.glabrata) によるCAPD関連腹膜炎の1例

前田大登、那須 誠、坂井尚二

7.10 パネルディスカッション「穿刺」 佐々木毅、坂井尚二透 析 セ ミナーin海峡メッセ’11

海峡メッセ下関

9.30 緊急透析により多関節に痛風発作を引き起こした巨大痛風結節患者の一例

岩田菜津美、吉村潤子、前田大登、鈴木雄揮、鈴木あゆみ、佐々木毅、坂井尚二

第41回日本腎臓学会西部学術大会

あ わ ぎ んホール(香川)

− 12 −

10.1難治性シェーンライン・ヘノッホ紫斑病(SHP)に二重濾過膜血漿交換が効果的であった症例

前田大登、一瀬理沙、那須 誠、岩田菜津美、吉村潤子、中島 穣、坂井尚二

第32回日本アフェレシス学会

都 市 セ ンターホテル(東京)

10.15緊急透析により多関節に痛風発作を引き起こした巨大痛風結節患者の一例

清森亮祐、岩田菜津美、前田大登、吉村潤子、坂井尚二

第20回山口県西部医学会

下関グランドホテル

11.20

アシクロビル投与後に急性腎障害をきたした一例

前原佳奈、岩田菜津美、前田大登、吉村潤子、坂井尚二 第 2 9 5 回 日

本内科学会九州地方会

佐賀大学医学部

入院後に急激に低Na血症を呈した心不全の一例

清森亮祐、岩田菜津美、前田大登、吉村潤子、坂井尚二

3.9 高齢者の水痘症に対して透析センターで行った感染防止対策

弘中壽子、笹原今日子、村田由紀、市川智春、河村洋子、吉村潤子、岩田菜津美、前田大登、坂井尚二

第22回山口県西部透析症例検討会

海峡メッセ下関

【論文】題 名:Posterior Reversible Encephalopathy Syndrome in Systemic Lupus Erythematosus with Anti-phospholipid Antibodies Treated by Plasma Exchange:A Case Report 発表者:Hiroto Maeda, Makoto Nasu, Shoji Sakai雑誌名:Therapeutic Apheresis and Dialysis, 2011, Aug;15(4):415-416

− 13 −

呼吸器科

【スタッフ】 石丸 敏之 部長(昭和58年卒)(~H23.9月)  大神 信道 医長(平成14年卒)

【概要】 昨年度は二人体制であったが、下半期の10月以降、常勤は大神一人の体制となった。このため診療体制は大幅に縮小・変更せざるを得なかった。 肺癌、膿胸の治療や気管支鏡の検査等に際しては、呼吸器外科にも協力していただき、より良い集学治療を目指している。市中肺炎、誤嚥性肺炎等は内科系他科の協力で診療に当たっている。なかなか現状は厳しいが、できる限り頑張る所存である。

○診療状況月 火 水 木 金

午前外来 大神(予約のみ) − 大神

(予約のみ)九大非常勤医(予約のみ) −

気管支鏡検査(予約制) ○ ○

○その他の活動 1.呼吸器疾患患者の会(あじさい会)

 残念ながらスタッフ削減の影響で、毎年恒例だった春、秋のバス旅行は中止せざるを得なかった。

 2.喘息教室 主としてあじさい会のメンバーを対象に、毎月第4水曜日の午後に健康相談室において、呼吸器関連の講話を行っている。

【診療実績】・平成23年度外来患者延数:5,536人(患者数1,236人)・平成23年度入院患者(221人)の疾患別分類 肺癌 98人    肺炎 22人 気管支喘息 10人    慢性呼吸不全(COPD含む) 13人 間質性肺炎 15人 等・気管支鏡検査件数:120件(呼吸器外科と合算)

− 14 −

循環器科

【スタッフ】金子 武生  部長 日本循環器学会認定循環器専門医辛島 詠士  医長伊奈 雄二郎 医師上田 仁   医師(4月~)

【概要】 前年に引き続き3名体制で診療を行った。上田仁医師が4月より赴任した。これで2009年以前と同様の医師数に回復した。急患受け入れの制限もなくなり患者数、治療件数も増加した。

【診療実績(平成22年4月~平成23年3月)】 1日平均外来患者数は27.1名(前年+2.4名)、年間入院総数は531名(前年+131名)と外来患者数、入院総数とも増加傾向であった。

心臓カテーテル検査(PCI含まず) 292件血管内超音波検査(IVUS)件数 (16)件

冠動脈形成術(PCI) 計 99件 合併症 成功率緊急PCI(AMIなど) 30件 (なし) 90%待機PCI 69件 (1例) 94%

ペースメーカー移植術(心臓血管外科と共同)

計 21件新規 13件交換 8件

学会発表:なし

− 15 −

消化器科

【スタッフ】 王寺 裕 小川 和広 一瀬 理沙

 ※平成23年3月で中島穣が退職、同年4月より王寺裕が就任した。

【概要】 主に消化管領域を中心とした検査、診断、内視鏡的治療を行っている。特に潰瘍性大腸炎やクローン病の炎症性腸疾患に関しては地域で拠点的役割を担うべく努力している。 平成18年1月以降、当院には肝臓専門医が不在となっており、専門的な検査、処置が必要な場合は他院に依頼している。胆石胆嚢炎、ERCPは外科に依頼している。 胃粘膜下層剥離術(ESD)は日々研鑽を重ねている。

【診療実績】(平成23年1月~12月)上部消化管内視鏡 2,324件大腸内視鏡 718件上部消化管内視鏡的粘膜切除術(EMR) 3件上部消化管内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD) 6件上部消化管ポリープ切除術 6件下部消化管内視鏡的ポリープ切除術 16件下部消化管内視鏡的粘膜切除術 56件経皮内視鏡的胃瘻造設術(PEG) 21件

− 16 −

小 児 科

【スタッフ】 常勤医師:河野祥二 大賀由紀 非 常 勤:綿野友美(医師) 永田良隆(医師) 鮎川淳子(臨床心理士)【診療実績】Ⅰ 外来実績(1)外来総数

延患者数 新患者数 紹介件数 1日平均 健診 定期予防接種

ヒブ/肺炎球菌子宮頚癌

おたふく風邪水痘

1月 735 157 38 38.7 16 45 11/16/0 0/02月 771 146 25 40.6 23 76 46/70/3 0/03月 809 151 42 36.8 29 52 9/14/6 5/54月 669 128 43 33.5 32 53 9/14/2 2/15月 778 185 49 40.9 19 64 18/18/1 0/26月 871 172 51 39.6 20 73 20/25/1 2/07月 819 177 40 41.0 21 67 33/38/0 5/38月 826 156 44 35.9 20 71 24/25/5 4/49月 733 145 41 36.7 30 69 31/39/2 8/3

10月 753 124 41 37.7 34 72 44/47/3 8/211月 750 132 39 37.5 25 55 36/39/1 2/212月 768 159 40 40.4 25 40 23/27/0 7/4合計 9,282 1,832 493 38.2 294 737 304/372/24 43/26

インフルエンザの予防接種:170

(2)専門外来1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 合計

アレルギー外来(永田医師) 151 112 177 149 159 147 163 191 167 140 134 132 1,822

小児神経外来(綿野医師) 112 92 105 78 89 77 88 87 70 67 55 55 975

(3) 母との相談室(小児心身症外来)実績 (大賀由紀、鮎川淳子担当)平成23年1月~平成23年12月に受診した患児の実数(前年度からの継続受診者も含む)・受診者実数: 152人(男児 103人、女児 49人)・新 患 実 数: 61人(男児 39人、女児 22人)・年 齢 区 分:   幼児50人(男児35人、女児15人)、小学生75人(男児49人、女児26人)、   中学生22人(男児14人、女児8人)、高校生5人(男児5人、女児0人)

− 17 −

・相談内容*心身症領域 21人

心因性身体症状 6人不登校 10人チック障害(トウレット障害を含む) 4人被虐待児症候群 0人排泄障害(遺糞症、遺尿症、夜尿症など) 0人選択性緘黙 0人摂食障害(軽症例含む) 1人睡眠障害(夜驚症など) 0人精神科領域(強迫性障害、転換性障害など) 0人

*発達障害関連領域 123人広汎性発達障害、注意欠陥多動性障害、学習障害など 115人言語発達遅滞(精神遅滞を含む) 8人

*その他 8人 新患数は年々増えてきており、相談内容は例年通り発達障害に関連するものが大部分を占めていた。

Ⅱ 入院実績  入院疾患別分類

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 合計上 気 道 炎 2 4 3 1 3 3 3 1 3 1 6 30気 管 支 炎 3 2 1 2 4 1 2 1 3 2 3 24肺 炎 7 5 2 6 12 17 8 3 1 4 3 1 69イ ン フ ル エ ン ザ 2 4 4 1 11アデノウイルス扁桃炎 3 1 2 1 1 8R Sウイルス 感 染 症 13 8 4 1 10 5 6 2 4 53マイコプラズマ感染症 1 1 2 1 2 1 6 7 10 3 7 5 46ロタウイルス胃 腸 炎 1 2 9 7 3 22感 染 性 胃 腸 炎 2 2 2 1 1 1 3 3 15気 管 支 喘 息 1 3 1 2 3 4 9 1 5 1 30喘 息 性 気 管 支 炎 3 2 4 2 1 2 2 3 3 22食 物 ア レ ル ギ ー 1 1 2 1 1 6熱 性 け い れ ん 2 1 1 3 1 1 9

計 345

その他:( )内は件数てんかん(6)、川崎病(6)、尿路感染症(6)、クループ(6)、無菌性髄膜炎(14)、遺伝性球状赤血球症(1)、溶連菌感染症(4)、頚部リンパ節炎・膿瘍(5)、低身長・体重増加不良(9)、蜂窩織炎

(5)、不明熱(10)、突発性発疹症(5)、敗血症(2)、中耳炎(2)、流行性耳下腺炎(16)、重症筋無力症(1)、ウイルス感染症(6)、組織球性壊死性リンパ節炎(2)、手足口病(5)、アセトン血性嘔吐症(2)、I型糖尿病(1)、アレルギー性紫斑病(4)、EBウイルス感染症(4)、神経疾患(6)、腎疾患(3)、消化器疾患(5)、アトピー性皮膚炎など(3)、ヘルペスウイルス感染症(3)、その他(5)

計 147

合計 492

− 18 −

下関市イルカふれあい体験 平成15年度より、自閉症児を対象に「下関市イルカふれあい体験」を山口大学教育学部と海響館の協力を得て実施しています。 9年目にあたる今年度は、新規6名の参加があり、その他年長児オプション2名、経験者(前年度までの参加者)27名の計35名で、6月から9月中旬にかけて実施しました。今年度も参加者全員が安全にセラピーを受けることができました。参加者の方々からは貴重な体験ができたと好評をいただいています。来年は10年目の節目の年になります。セラピーの内容も吟味していき、子どもたちが楽しめる体験となるようスタッフ一同協力していきたいと考えています。

【業績集 発表】開催年月日 演題名 演者 共同演者 学会名 場所

2011.01.26下関市における任意接種ワクチン接種率調査(平成21年度)

河野祥二第25回小児疾患カンファレンス

下関市立中央病院

2011.04.28 行政の立場から見た小児保健医療について 河野祥二 座長

平成23年度下関市小児科医会総会特別講演

下関グランドホテル

2011.05.18 パルボウイルスB-19が検出された2例について 河野祥二

第26回小児疾患カンファレンス

下関市立中央病院

2011.5.18 学童期に発達障害と診断されたケースの初診時主訴についての検討

大賀由紀第26回小児疾患カンファレンス

下関市立中央病院

2011.06.01ポリオワクチンの光と影~根絶計画からワクチン関連麻痺まで

河野祥二 座長 下関市小児科医会講演会

下関グランドホテル

2011.07.10当科における最近2年間の無菌性髄膜炎症例の検討

河野祥二 大賀由紀、綿野友美

第118回日本小児科学会山口地方会

宇部全日空ホテル

2011.10.26日々の臨床の中で原因ウイルスが同定できた症例の紹介②

河野祥二 大賀由紀第28回小児疾患カンファレンス

下関市医師会看護学校

2011.12.04

予防接種をされるすべての先生方へ−今わかっていることを整理して、新しい展開に対応しましょう−

河野祥二山口県医師会予防接種医研修会

山口県医師会

− 19 −

【専門医 資格】(河野祥二) 日本小児科学会専門医、日本感染症学会専門医・指導医 インフェクションコントロール・ドクター(ICD)

(大賀由紀) 日本小児科学会専門医、日本小児科医会 子どもの心相談医

(綿野友美) 日本小児科学会専門医

(永田良隆) 日本小児科学会専門医、日本アレルギー学会専門医、 日本東洋医学会専門医

− 20 −

放射線科

放射線治療: 日本医学放射線学会専門医による質の高い放射線治療を行っている。各種悪性腫瘍への根治治療、症状・疼痛緩和目的の対症療法を行っている。 平成20年7月より Varian社製CLINAC iX による診療を開始し、定位放射線治療をはじめとした、より精密・正確・高度な放射線治療が可能になった。 また平成21年4月より、医師・診療放射線技師(注1)・看護師とも女性スタッフによる診療を開始した。放射線治療は、肌を露出して診察・セッティング・治療を行うことが多いため、女性患者さんに好評をいただいている。(注1;診療放射線技師は、女性1名、男性2名でのローテーション勤務のため、毎日女性放射線技師が担当ではなく、男性放射線技師が担当する日もある。)

[放射線治療専任スタッフ]役職名 氏名 卒業年次 所属学会・資格

医師 有賀美佐子 平成6年 放射線治療専門医日本医学放射線学会会員日本放射線腫瘍学会会員

看護師 廣田知子 平成6年  

診療放射線技師三隅美津枝 昭和52年

第1種放射線取扱主任者森田浩正 昭和62年森本健治 平成1年

[平成23年新規患者放射線治療](平成23年1月1日~12月31日)放射線治療部門の部位別新規患者数:111例脳・脊髄 3 生殖器・婦人科系 0頭頚部 12 泌尿器・男性性器 11食道 4 造血器・リンパ系腫瘍 1肺癌・気管・縦隔 33 皮膚・骨・軟部腫瘍 0乳房・胸壁 32 その他(悪性腫瘍) 1肝・胆・膵 3 良性疾患 0胃・小腸・結腸・直腸 12 15才以下の小児 0

*うち 定位放射線治療症例数:2 他院よりの紹介症例数:43

★ 業績集 ★ 発表開催年月日 演 題 名 演 者 学 会 名 場所

2011.10.17第1回 放射線治療研修会~放射線治療について

有賀美佐子 第1回 放射線治療研修会 下関市立中央病院

− 21 −

外  科

【概括】 地域のがん診療連携拠点病院として、集学的にがん治療に取り組んでいる。外科的治療ががん診療の中心的役割を担っていることは、述べるまでもない。手術においては、低侵襲で精密な鏡視下手術が増加しているが、高度進行癌に対する手術では、化学療法や放射線治療などと組み合わせた集学的治療が必要で、チームワークや連携が鍵となる。また、患者さんが安全に安心して治療していただけるよう、感染防止、合併症対策、栄養管理、リハビリテーション、疼痛緩和、ストーマ管理など、様々なチームが関与し、がん治療を支持している。●キャンサーボード 診断から治療、術後のサポートまで、外科、内科、放射線科、理学療法科、化学療法チーム、緩和ケアチームが毎週集まり、個々の症例についてキャンサーボードで検討する。早期より多科の連携が可能となった。●チーム医療 化学療法チームや緩和ケアチームを率い、外科的治療と同時に化学療法、緩和治療をチームで支持している。チームは研修を受け、自己研鑽している。近年、固形癌の化学療法の進化はめざましく、それに伴い2010年の当院の化学療法件数は2,411件と増加した。外科では、うち1,794件(74%)の化学療法を担当した。また、早期から緩和ケアチームが介入し、患者、家族の立場に沿った、苦痛緩和や、在宅での緩和治療をサポートしている。●救急科との連携 平成24年度より、救急科専従医師が2名配置され、救急外来のみならず、入院後治療や手術を担当する。外科疾患では、連携した継続治療が可能となり、緊急時の受け入れ態勢も強化される予定。

【外科スタッフ】 ○篠原正博 九州大学臨床・腫瘍外科 S55年入局

外科部長  消化器、肝胆膵、食道疾患手術担当日本外科学会認定医、専門医    緩和ケア基本教育のための山口県指導医下関市立市民病院緩和ケアチームリーダー  災害派遣医療チームDMATリーダー日本がん治療認定医機構認定医   マンモグラフィー検診精度管理中央委員会認定医

○吉田順一 九州大学臨床・腫瘍外科 S56年入局 呼吸器外科部長          日本外科学会 認定医、指導医、専門医 呼吸器・縦隔疾患         日本胸部外科学会 認定医 鏡視下手術担当          呼吸器外科専門医合同委員会 呼吸器外科専門医                  日本消化器外科学会 指導医、専門医                  日本がん治療認定医機構 認定医、暫定教育医                  日本臨床腫瘍学会 暫定指導医                  日本乳癌学会 認定医

− 22 −

○石光寿幸 九州大学臨床・腫瘍外科 S59入局  外科部長             日本外科学会 認定医、指導医、専門医 乳腺・内分泌疾患、消化器疾患   日本消化器外科学会 認定医、専門医 鏡視下手術担当          日本がん治療認定医機構 認定医、暫定教育医                  マンモグラフィー検診精度管理中央委員会認定医○井上政昭 産業医科大学第2外科 H3年入局 呼吸器外科部長          日本外科学会 認定医、指導医、専門医 呼吸器・縦隔疾患         日本呼吸器外科学会 専門医  鏡視下手術担当○宮竹英志 九州大学臨床・腫瘍外科 H10年入局  外科医長             日本外科学会 認定医、専門医 肝胆膵系内視鏡下処置・検査担当 鏡視下手術担当○鈴木宏往 九州大学臨床・腫瘍外科 H12年入局 外科医長             日本外科学会 認定医、専門医 乳腺・内分泌疾患、消化器疾患 鏡視下手術担当○裵 惺哲 九州大学臨床・腫瘍外科 H21年入局 外科医師               ○武居 晋 九州大学臨床・腫瘍外科 H22年入局 外科医師 【手術実績表】

部 位 2011

顔面と頸部

腫瘤摘出術 1甲状腺(良性) 1   (悪性) 2その他 3

胸 部

肺切除術(良性、気胸) 23肺切除術(悪性) 37縦隔腫瘍摘出術 7食道切除再建術 2開胸術(試験開胸) 3胸腔ドレナージ術 1肋骨(胸壁)切除に準ずる手術(膿胸開窓) 7乳腺切開術 1腫瘤摘出術(生検) 3郭清を伴う切断術 8縮小手術(乳房温存) 19

− 23 −

腹 部

虫垂切除術 17胆嚢摘出術(腹腔鏡) 23胆嚢摘出術(開腹) 3胆嚢・胆管悪性手術 1胆管切開術(総胆管結石) 1胃切除術(良性) 1胃部分切除術(全摘以外)+郭清(悪性) 23胃全摘術+郭清(悪性) 13上記胃手術で鏡視(補助)下 11イレウス解除術(癒着剥離術) 9胃瘻造設術 3腸瘻造設術(小腸) 2人工肛門造設術(結腸、直腸切断を除く) 9消化管吻合術(バイパス、人工肛門閉鎖等) 9小腸切除術 5結腸切除術(良性) 2結腸切除術+郭清 44直腸切除術+郭清(APR,LAR,HAR) 18上記で大腸手術で鏡視(補助)下 17肝疾患の手術(肝切除) 2膵疾患の手術((Pp)PDを含む) 3痔核手術 3痔瘻手術 1ヘルニア根治手術 39腹腔ドレナージ術 2その他 8

四 肢 血行再建術 1

体 表 軟 部創傷処置 7腫瘤摘出術 10ポート埋込 38

小 児

鼠径ヘルニア根治手術 14精索・陰嚢水腫根治術 3虫垂切除術 1その他 10

合 計 443

− 24 −

【業績集(発表)】開催年月日

演題名 演者 共同演者 学会名 場所

2011.02.18

救命し得た術中心停止の2例

後藤佳登

古垣浩一、大山真有美、宮竹英志、石光寿幸、吉田順一、篠原正博、松尾憲一、兒嶋四郎、坂康雄、大竹一信、木村聡

第109回北九州外科研究会

北九州市立商工貿易会館

2011.02.18~19

抗菌薬関連下痢症のup to data:当院の疫学も含めて

吉田順一  第26回日本環境感染学会総会

パシフィコ横浜

2011.03.12

当院における原発性肺癌切除例(n=169)のEGFR遺伝子範囲解析結果及び臨床病理学的因子について

古垣浩一

大山真有美、吉田順一、後藤佳登、宮竹英志、石光寿幸、篠原正博、上田高顕、瀬戸明香、有賀美佐子、江本拓也、大神信道、石丸敏之、安田大成、松尾憲一

第20回 山口県呼吸器外科研究会

宇部全日空ホテル

2011.03.17

安全で確実な外科医療への取り組み

篠原正博  下関外科医会学術講演会

下関グランドホテル

2011.03.18

Meet the Professor in SHIMONOSEKI ~腹腔鏡下手術の最前線~

篠原正博 [座長]

Meet the Professor in SHIMONOSEKI ~腹腔鏡下手術の最前線~

社会保険 下関厚生病院 健康管理センター

2011.03.18

腹腔鏡下右半結腸切除術の一例

宮竹英志  

Meet the Professor in SHIMONOSEKI ~腹腔鏡下手術の最前線~

社会保険 下関厚生病院 健康管理センター

2011.04.09

超高齢者(80歳以上)原発性肺癌に対する手術症例の検討

古垣浩一

井上政昭、大山真有美、吉田順一、後藤佳登、石光寿幸、篠原正博、松尾憲一

第1回福岡胸部外科疾患研究会

博多エクセルホテル東急

2011.05.12

当院における原発性肺癌切除例(n=169)のEGFR遺伝子範囲解析結果及び臨床病理学的因子について

古垣浩一  第28回日本呼吸器外科学会総会

 

2011.05.26~28

Totally implantable access portと中心ライン関連の血流感染リスク日:ROC解析

吉田順一大山真有美、古垣浩一、石光寿幸、宮竹英志、篠原正博

第111回日本外科学会定期学術集会

 

2011.05.27

仮想内視鏡で発見された大腸三重癌の1例

武居 晋篠原正博、石光寿幸、宮竹英志、鈴木宏往、吉田順一、井上政昭

第58回下関消化器症例検討会

下関市

− 25 −

2011.07.15

乳癌術後乳房再建の実際ー乳癌術式に応じた乳房再建ー

石光寿幸  第8回下関乳腺画像診断カンファレンス

海峡メッセ

2011.07.17~18

山口県緩和ケア医師研修会

篠原正博 [ファシリテーター]山口県緩和ケア医師研修会

山口県総合保険会館

2011.07.20

虫垂炎診断のおけるCT画像の重要性

鈴木宏往 [座長]篠原正博第 9 回 下 関 消 化 器フォーラム

下関グランドホテル

2011.08.26

巨大な腹壁膿瘍を形成したGISTの症例

篠原正博  第59回下関消化器症例検討会

下関市

2011.10.01

多臓器病変のある症例および硬化性病変症例

井上政昭  第12回東京びまん性肺疾患研究会

笹川記念会館

2011.10.06~08

外科感染症(1) 吉田順一 [座長]第81回日本感染症学会西日本地方会学術集会

北九州国際会議 場・ホテルニュータガワ

2011.10.15

大 腸 仮 想 内 視 鏡(CTC)で指摘された大腸4重複癌の1例

長岡 榮

篠原正博、武居晋、石光寿幸、宮竹英志、鈴木宏往、吉田順一、井上政昭

第20回山口県西部医学会

下関グランドホテル

2011.10.29~30

山口宇部医療センター緩和ケア研修会

篠原正博 [ファシリテーター]第2回山口宇部医療センター緩和研修会

山口宇部医療センター

2011.11.10

Histology と Molecular Type からみた胃癌治療戦略

篠原正博 [座長]第24回下関悪性腫瘍研究会

東京第一ホテル下関

2011.11.11

化学療法が著効した転移性大腸癌の2例

裵 惺哲

篠原正博、武居晋、石光寿幸、宮竹英志、鈴木宏往、吉田順一、井上政昭

CRC Expert Meeting in Shimonoseki

東京第一ホテル下関

2011.11.11

変 わりゆく耐 性 菌- C . d i f f i c i l e 、C A -MASAを中心に

吉田順一 [座長]第10回下関耐性菌研究会

シーモールパレス

2011.02.20/27

山口県緩和ケア医師研修会

篠原正博 [ファシリテーター]山口県緩和ケア医師研修会

山口県総合保険会館

− 26 −

【業績集(論文)】著 者 共同著者等 雑誌名等 巻 号 頁始 頁終 年度 発行所

Kouichi Furugaki

Junichi Yoshida,Koji Hokazono,Takuya Emoto,Jo Nakashima,Mayumi Ohyama,Toshiyuki Ishimitsu,Masahiro Shinohara,Kenichi Matsuo

Gen Thorac Cardiovasc Surg

59   220 224 2011

篠原 正博

後藤佳登、大山真有美、宮竹英志、古垣浩一、石光寿幸、吉田順一、松尾憲一

山口県医学会誌   45 114 114 2011 山口県医師会

古垣 浩一 吉田 順一日本外科感染症学会雑誌

8 2 137 139 2011日本外科感染症学会

吉田 順一   Medical Tribune     18 18 2011  

Junichi Yoshida

Mayumi Oyama,Koichi furugaki,Toshiyuki Ishimitsu,Masahiro Shinohara,Eiji Miyatake.Kenichi Matsuo

Japanese Society of Chemotherapy and The Japanese Association for Infectious Diseases

        2011  

吉田 順一石丸敏之、菊池哲也、松原伸夫、浅野郁代

American Journal of Infection Control

39 7 39 43 2011  

吉田 順一

赤木香織、石丸敏之、大下昇、小畑秀登、菊池勉、菊池哲也、佐藤穣、縄田涼平、林弘人、福岡義久、松原伸夫、南佳秀

  64 4 247 253 2011  

井上 政昭古垣浩一、大山真有美、石丸敏之、吉田順一

肺癌 51 5 508 508 2011 日本肺癌学会

− 27 −

脳神経外科

【スタッフ】平成23年3月まで 中村 隆治   部長(昭和58年卒)(日本脳神経外科学会専門医) 波多江 龍亮  医師(平成19年卒) 道脇 悠平   医師(平成20年卒)平成23年4月より 中村 隆治   部長(昭和58年卒)(日本脳神経外科学会専門医) 鳥巣 利奈   医長(平成13年卒)(日本脳神経外科学会専門医) 道脇 悠平   医師(平成20年卒)【概要】 昨年と同様に外来は予定手術日の木曜日以外は行っています。木曜日でも可能であれば外来にも対応したいと思います。急患にもできる限り対応しています。 脳神経外科での対象疾患は脳血管障害、脳腫瘍、外傷、機能的疾患、先天奇形等幅広く多岐にわたっています。 高齢化の波をうけて手術となる症例は減少傾向にあります。入院患者の多くは脳梗塞患者であり、そのうち半数以上が70歳以上で、t-PAの適応にもなりにくい年齢層が多い状況です。その中で、適応があれば頚動脈内膜剥離術や頚動脈ステントなど行っています。脳腫瘍症例も転移性脳腫瘍が多く放射線治療、特にガンマナイフと組み合わせて、治療を行っています。今後は高齢者に多い正常圧水頭症なども積極的に加療したいと思います。○2011年(2011.1月~12月)

入院症例:300名(内訳)脳梗塞143、脳出血42、くも膜下出血10

慢性硬膜下血腫19、頭部外傷23、脳腫瘍18、その他42手術症例:67例 

(内訳)脳腫瘍9例、脳動脈瘤クリッピング11例、血腫除去術6例慢性硬膜下血腫21例、水頭症(脳室腹腔シャント術)7例

【業績】○発表開催年月日 演題名 演者 共同演者 学会名 場所

2011.2.19

L P シ ャ ン トチューブの迷入を認めた2症例

道脇 悠平 中村 隆治波多江龍亮

第107回日本脳神経外科学会九州支部会

佐賀大学医学部臨床大講堂

2011.8.11STA-MCA 吻合術を行った1例

中村 隆治 鳥巣里奈道脇悠平 下関神経懇話会 関門医療セン

ター講堂

− 28 −

○論文論文、症例、原著等 著者 共同著者 雑誌名 巻 号 頁始 頁終 年度 発行所

Cirostazol Improves Outcome after Subarachnoid Hemorrhage: A preliminary Report

SatoshiSuzuki

Teturo Sayama Takaharu Nakamura Hiroyuki Nishimura Masaru Ohta Takuya Inoue Hiromichi Mannoji Iwao Takeshita

Cerebrovascular disease

32 89 93 2011S.Karger AG,Basel

Persistent roles of signal transduction of platelet-derived growth factor B in genesis, growth, and anaplastic transformation of gliomas in an in-vivo serial transplantation model.

RinaTorisu

Suzuki SO, Masui K, Yoshimoto K, Mizoguchi M, Hashizume M, Canoll P, Goldman JE, Sasaki T, Iwaki T.

Brain Tumor Pathology

28 1 33 42 2011日本脳腫瘍病理学会

Foreign body granuloma associated with dura-cranioplasty after resection of convexity meningioma with extracranial extension: case report.

NobuhiroHata

Hisada K, Torisu R, Suzuki SO, Kameda K, Sasaki T.

Neurologia Medico-Chirurgica

51 3 236 238 2011社団法人日本脳神経外科学会

− 29 −

心臓血管外科

1.スタッフ 上野安孝部長、恩塚龍士医長

2.診療概要 心臓血管外科では、主として成人の心臓疾患(虚血性心臓病、弁膜症、先天性心臓病、重症心不全、不整脈など)や、大血管疾患(胸部大動脈瘤、胸腹部大動脈瘤、腹部大動脈瘤など)の手術を中心とした診療を行っています。狭心症に対する冠動脈バイパス術では、身体への負担が少なく、合併症も少ないとされている人工心肺を用いない冠動脈バイパス術を第一選択として行っています。腹部大動脈瘤に対しては、人工血管置換術またはステントグラフト内挿術を患者さんの病態に応じて選択し、施行しています。 心臓血管外科では心・大血管疾患のみならず、末梢血管病にも対応しています。末梢血管病(閉塞性動脈硬化症、急性動脈閉塞症など)に対する外科治療(バイパス手術や経皮的血管形成術)や内科的治療を行っています。また、下肢の静脈疾患にも対応しています。下肢の静脈瘤に対する治療は、その病態に応じて抜去、切除術(2泊3日の入院を必要とします)、外来手術での高位結紮術、あるいは硬化療法を行っています。最近は再発や症状改善度の面から、硬化療法のみ行う症例は減少傾向にあります。 心臓大血管病は慢性に進行する疾患のほかに、突然病態が悪化し緊急手術が必要となる疾患(手術が必要な急性心筋梗塞、動脈瘤破裂や急性大動脈瘤解離、急性動脈閉塞症など)がありますが、このような疾患に対しては積極的に緊急手術を行い、手術を受けられた方を救命し社会復帰ができるように努めています。

3.平成23年の診療実績 心臓血管外科の平成23年度(平成23年4月~平成24年3月)の、外来患者延数は3,563人、初診303人、紹介率77.6%、逆紹介率76.8%でした。入院延数は4,624人・日でした。心臓血管外科における平成23年(平成23年1月1日~12月31日)の手術実績は次の通りであり、手術件数は201件でした。

A.心臓大血管手術 開心術症例数(人工心肺症例+人工心肺非使用冠動脈バイパス症例)は50例でした。手術死(術後30日以内の死亡)および在院死はありませんでした(死亡率0%)。冠動脈バイパス術は両側内胸動脈と右胃大網動脈を用いた心拍動下手術(Off pump CABG)を標準術式としており、20例に行って安定した成績が得られました。弁膜症手術は14例でした。死亡例はありませんでした。胸部大動脈手術は9例(急性大動脈解離1例)で、うち2例は開心術後遠隔期の症例でしたが、全例救命できました。

B.腹部大動脈瘤 腹部大動脈瘤に対する人工血管置換術は13例に行いました。在院死亡はありませんでした。良好な結果を得ました。

C.末梢動脈手術 大動脈閉塞に対するバイパス術及び下肢動脈閉塞に対するバイパス術を29症例に施

− 30 −

行し良好な結果を得ました。緊急の血栓除去術を5例に施行しました。また、経皮的血管形成術を19例に施行しました。

D.下肢静脈疾患 下肢静脈瘤ストリッピングを61例に行ないました。また、14例の高位結紮術を外来手術にて行いました。

心臓手術冠動脈バイパス術 23例(体外循環を用いない冠動脈バイパス術20例)左室瘤切除術+冠動脈バイパス術 1例

弁膜症手術 14例(大動脈弁置換5、僧帽弁形成3、僧帽弁置換6、冠動脈バイパス術併施3、心房細動根治術併施3)

心臓腫瘍摘出術 1例左房血栓摘出術  1例

大血管手術上行大動脈置換 1例(A型急性大動脈解離、冠動脈バイパス術後)弓部大動脈置換術 4例(A型急性大動脈解離、真性弓部大動脈瘤)下行大動脈置換術  3例(大動脈解離)胸腹部大動脈置換術  1例腹部大動脈置換術 13例

末梢血管手術腹部大動脈バイパス術 1例下肢動脈バイパス術 28例上肢動脈バイパス術 1例血栓内膜剥離術・血管形成術 2例血栓除去術 5例腰部交感神経節切除術 2例経皮的血管形成術 19例下肢静脈瘤ストリッピング手術 61例下肢静脈瘤高位結紮術 14例静脈バイパス術 1例

− 31 −

4.平成23年度の業績学会・研究会発表 開催年月日 演題名 演者 学会名

平成23年7月28日

「経大動脈・内視鏡補助下左室内血栓摘除術の検討」

恩塚龍士(下関市立中央病院心臓血管外科)栗栖和宏、落合良恵、帯刀英樹、岩井敏郎(九州厚生年金病院心臓血管外科)

第44回日本胸部外科学会九州地方会総会(福岡市)

論文

論文 著者 雑誌名 巻 号 頁 年度

「弓部大動脈置換術後仮性動脈瘤に対して再弓部置換術を行った一例」

木村聡、上野安孝

日本心臓血管外科学会雑誌 41 1 29−32 2012

− 32 −

小児外科

【スタッフ】 住友 健三(日本小児外科学会専門医・評議員、日本外科学会指導医・専門医)

 平成23年2月から小児病棟と産科病棟の病床数の半減、さらに両病棟の併合、小児病棟新生児室の閉鎖等により、当科の入院数も例年に比し大きく減少した。また、同時期における電子カルテの導入も仕事に追い打ちをかけられた一年であった。 しかし、業績に関しては小児外科に関する論文を4編掲載した。

【実績】 外来患者数(平成23年1月~23年12月)

新患 再来 計118 272 390

 入院症例(平成23年1月~23年12月)副耳 2( 2) 急性虫垂炎 1( 1)腸重積症  3 白線ヘルニア 1( 1)臍ヘルニア 1( 1) 鼠径ヘルニア  14(14)包茎  2( 2) 停留精巣 2( 2)陰嚢精索水腫 3( 3) 良性腫瘍  2( 2)肛門狭窄症 3 検査入院・その他  3

計 37(28)※( )内の数字は、全麻下手術・処置

【院外カンファレンス】 第23回下関市立中央病院小児疾患カンファレンス 平成23年1月26日 第30回山口県小児外科研究会報告

【業績等】論文・症例・原著等 著者 共同著者等 雑誌名等 巻 号 頁始 頁終 年度 発行所

小児包茎に対するステロイド軟膏を用いた保存的治療法

住友健三吉弘 悟松村正文

小児科臨床 64 6 1,158 1,163 2011日本小児医事出版社

女児鼠径ヘルニアの卵巣嵌頓・捻転に対する診療上のpitfalls

住友健三 大山真有美 救急医学 35 9 1,106 1,110 2011 へるす出版

当院における小児精索陰嚢水腫・ヌック水腫の検討-鼠径ヘルニアとの比較も含めて-

住友健三 宮竹英志 小児科臨床 64 10 2,249 2,252 2011日本小児医事出版社

小児に多い肛門疾患 住友健三山口県小児科医会会報

22 62 64 2011山口県小児科医会

− 33 −

整形外科

【スタッフ(専門、認定)】部長 白澤建蔵(脊椎脊髄疾患・関節疾患、日本整形外科学会専門医・脊椎内視鏡下手術技術認定医・脊椎脊髄病医・リウマチ医・スポーツ医、 日本脊椎脊髄病学会脊椎脊髄外科指導医、日本リウマチ財団リウマチ医)山下彰久医長(関節・脊椎疾患、日本整形外科学会専門医・脊椎脊髄病医、日本脊椎脊髄病学会脊椎脊髄外科指導医)原田岳医師(リウマチ・関節疾患)渡邊哲也医師、水内秀樹医師、行實公昭医師、石原康平医師、川口雅之医師8名が勤務した。

【治療現況】 骨折脱臼等の骨関節の救急外傷の治療、脊椎脊髄疾患の外科的治療、変形性関節症及び関節リウマチの薬物及び外科治療、小児の整形外科疾患等を主体に治療を行っている。なかでも脊椎脊髄疾患では、椎間板ヘルニアに対する内視鏡を使用した最小侵襲手術や腰椎変性疾患(腰部脊柱管狭窄症、腰椎変性すべり症、腰椎変性後弯症いわゆる腰曲がり)に対するinstrumentation surgery、頚椎変性疾患(頚椎症、頚椎椎間板ヘルニア)に対する椎弓形成術、透析やリウマチに伴う頚椎病変(環軸椎脱臼、軸椎下亜脱臼)の手術、脳性麻痺に伴う頚髄症手術(北九州市立総合療育センターと提携し脳性麻痺患者の頚椎手術症例の大多数を当科に紹介してもらっている。)、脊髄腫瘍や転移性脊椎腫瘍の手術等多岐にわたる実績がある。 また、関節疾患では変形性関節症やリウマチに対する人工関節手術が多く特に人工膝関節は県内でも有数の症例数を誇っている。骨切り術、スポーツ外傷やリウマチ、膝変性疾患に対する関節鏡手術(膝半月板手術、膝前十字靱帯再建術、滑膜切除術)等幅広く行っている。

【診療実績:平成23年度】平成23年整形外科業績集 論文

雑誌名 著者 共同演者 論文 年度 巻 頁初 頁終整形外科 山下彰久 白澤建蔵 化膿性脊椎炎のコントロール 2011 62 307

臨床整形外科 山下彰久 白澤建蔵 椎間孔狭窄症を発症した腰仙部神経根奇形の1例 2011 46 255

− 34 −

平成23年度整形外科発表学会回数 学会名 開催

年月日 演者 演題名 場所

122 西日本整形災害外科学会 11.11.26 水内秀樹

コンピューターシミュレーションを用いた人工膝関節置換術における術後屈曲角度計測

熊本市

122 西日本整形災害外科学会 11.11.27 石原康平

高齢者において進行する腰椎変性側弯症に対する脊椎後方再建術

熊本市

4 Spine West 11.7.2 白澤建蔵腰部脊柱管狭窄症の診断-主に責任病巣の診断を中心にして-

北九州市

68 北九州脊椎脊髄研究会 11.7.15 白澤建蔵 腰部脊柱管狭窄症の責任高

位の診断 北九州市

北九州脊椎研究会 11.7.15 山下彰久 二期的前方後方固定術が有効であった脊椎感染症の2例 北九州市

北九州脊椎研究会 11.7.15 白澤建蔵 腰部脊柱管狭窄症の責任高位の診断 北九州市

21 山口県腰痛治療研究会 11.11.24 山下彰久 トピックス 骨粗鬆症性圧

迫骨折の手術治療 山口市

福 岡 脊 椎 外 科フォーラム 11.12.10 山下彰久

脊椎感染症に対して後方インプラント手術を施行した症例の検討

福岡市

平成23年度 整形外科手術実績

外傷頚部骨折 109骨折/脱臼 154その他 15

人工関節 86関節形成 22鏡視下手術 65関節外科その他 6脊椎 253骨軟部腫瘍 9神経 32その他 94

計 845

− 35 −

リハビリテーション科

【スタッフ】医師     山下彰久  理学療法士  安部裕美子  宮野清孝  道祖悟史  鐘井光明       長谷知枝   福島卓矢  水野博彰助手     境めぐみ

【基本方針】 当科においては、急性期のリハビリテーションの役割機能を担っていると考え、主として発症まもない患者様を対象とし、リハビリテーションを実施することとする。また、入院患者様を主とした対象とし、退院後の治療継続が必要な患者様のみ外来でのリハビリを実施することとする。 重点診療方針として以下の3つをあげる。

・早期リハビリの充実・促進・患者様の満足度向上・チーム医療の充実

【施設基準】  ・運動器疾患リハビリテーションⅠ・Ⅱ  ・脳血管疾患等リハビリテーションⅢ  ・呼吸器疾患リハビリテーションⅠ  ・心大血管疾患リハビリテーションⅠ  ・がん患者リハビリテーション

【概要】 本年度は、理学療法士を2名増員し、業務の充実を図った。当院の基本方針・当科の重点診療方針に基づき、様々な疾患や外傷に伴って発生した障害をもつ患者様に対して、発症早期または手術後早期より積極的に機能回復、日常生活の自立、家庭復帰、職場復帰のためのリハビリテーションを実施してきた。そして、病棟看護師とも連携をとり、獲得できた能力を実際の生活場面でも活かせるように取り組み、臥床期間の短縮、速やかな機能回復と日常生活動作の拡大を図ることができた。 また、患者様の高齢化が進んでおり、高血圧・心臓病・糖尿病などの合併症を有する患者様や嚥下機能の低下による誤嚥性肺炎の患者様が多くみられた。そのため、主治医・リハ医・看護師等の異なる職種がそれぞれの専門性を活かし、多角的視点をもって評価し、それぞれの情報を共有するよう努力した。しかし、まだ十分ではなく、今後の課題といえる。 当院は、がん診療連携拠点病院であり、がん患者様の治療に積極的に取り組んでいるが、その中で、リハビリテーションの役割は重要で、合併症の予防やQOL(生活の質)を高めるためには、医師・看護師・理学療法士等のチームでのかかわりが必要性であっ

− 36 −

た。そのため、本年度は「がん患者リハビリテーション」の施設基準を申請し、がん患者様へ専門的で多面的なアプローチを試みてきた。医療の進歩と共に、がんは、不治の病から共存する時代へと移っている。そして、終末期患者への新たなリハビリの在り方も今後検討されなければならない。 今後も早期離床・合併症予防・廃用予防に対して、より積極的に取り組んでいき、回復期のリハビリ、地域のリハビリへ、より良い機能・能力でバトンタッチできるよう心がけ、患者様1人1人に、安心安全で、質の高いリハビリテーションを提供できるよう自己研鑽していきたい。

【2011年度治療実績】*リハビリテーション実施延べ件数           (単位:件数)

外来 入院 合計リハビリテーション 3,197 23,984 27,181運動器疾患 3,197 15,207 18,404脳血管疾患等 0 4,631 4,631呼吸器疾患 0 1,207 1,207心大血管疾患 0 1,804 1,804がん患者 0 1,135 1,135

*退院患者数運動器疾患 996人 脳血管疾患等 358人呼吸器疾患 75人 心大血管疾患 161人がん患者 61人 合 計 1,651人

*日常生活自立度の改善状況(BI値の変化)           リハビリ実施前 ⇒ 退院・転院時大腿骨頚部骨折 13.1 ⇒ 41.1脳血管疾患 28.1 ⇒ 48.5廃用症候群 30.7 ⇒ 49.5呼吸器疾患 37.3 ⇒ 56.0心大血管疾患 33.1 ⇒ 80.3がん患者 40.0 ⇒ 74.0

【学術実績】学会発表

開催月 演題名 演者 共同演者 学会名

2011.5「手関節運動時における前腕・手掌部皮膚の伸張性」

道祖悟史 福島卓矢第46回日本理学療法士学会(宮崎県)

2011.10「肩甲骨と骨盤の抵抗運動が肩関節内旋可動域に及ぼす影響」

道祖悟史福島卓矢、水野博彰、鐘井光明

日本PNF学会(東京都)

2011.11「肩甲骨と骨盤の抵抗運動が肩関節

内旋可動域に及ぼす影響」道祖悟史

福島卓矢、水野博彰、鐘井光明

第21回山口県理学療法士学会(山口市)

− 37 −

2011.11「当院でのがんのリハビリテーションの取り組み~胃がんの術前後の一症例~」

福島卓矢

安部裕美子、宮野清孝、道祖悟史、長谷知枝、水野博彰、鐘井光明、篠原正博、和田恵子、下野美奈

第21回山口県理学療法士学会(山口市)

2012.2「多発外傷後の理学療法経験~端座位自立までのアプローチの工夫~」

水野博彰下関ブロック第2回症例検討会(下関市)

論文論文 著者 共同著者 雑誌名等

「肩甲骨と骨盤の抵抗運動が肩関節内旋可動域に及ぼす影響」 道祖悟史 福島卓矢、水野博彰、

鐘井光明PNFリサーチ Vol.12No.1 2012 33頁~38頁

【社会貢献活動】2011.10 「全国障害者スポーツ大会・おいでませ山口大会」 コンディショニングルームサポートスタッフ 安部裕美子・道祖悟史・福島卓矢・水野博彰・鐘井光明2011.10 「全国障害者スポーツ大会・おいでませ山口大会」 山口県選手団バレーボールチームトレーナー帯同 宮野清孝

− 38 −

泌尿器科

【概要・診療】 泌尿器科は、日本泌尿器科学会専門医教育施設としての認定を受け、医師2名(吉弘悟:日本泌尿器科学会専門医・指導医、3月まで松村正文:同専門医・指導医、4月より岸弓景:同専門医)で診療を行った。外来は、二診は再診予約のみの二診体制である。【手術】  平成23年より暦年による集計に変更した。悪性腫瘍に対する手術が大多数を占め、手術件数は82件と例年より若干減少し、TUR BTの減少が目立った。 今年度の特徴として、根治的前立腺全摘術が11例と昨年より多かった。また、膀胱全摘の術前補助療法として、ゲムシタビン、シスプラチンによるGC療法を開始し、1例では膀胱部分切除による膀胱温存が可能であった。骨盤リンパ節郭清術を2例に施行し、1例はGC療法によるpCR、1例は悪性黒色腫の転移という稀な症例を経験した。ESWL(体外衝撃波結石破砕)機器の撤去以来、尿路結石関連の手術が減少していたが、今年度は下部尿管結石に対して2例のTUL(経尿道的尿管結石破砕)が行われた。【検査】 前立腺生検は70件と昨年と同等で、34例(49%)が前立腺癌であった。【手術実績】(総数82件) 

主な手術 2011.1月~12月TURP(経尿道的前立腺切除)TURBT(経尿道的膀胱腫瘍切除)腎悪性腫瘍手術(部分切除)腎尿管全摘術根治的前立腺全摘術膀胱全摘術膀胱部分切除術TUL(経尿道的尿管結石破砕)陰嚢水腫根治術尿道狭窄内視鏡手術その他

10385(2)2

11112228

【検査】2011.1月~12月

膀胱ファイバー前立腺生検

24370

− 39 −

【業績集 発表】開催年月日 演題名 演者 共同演者 学会名 場所

2011.6.5尿道カテーテルによる膀胱穿孔の1例

岸 弓景吉弘 悟、石光寿幸、松村正文

第90回日本泌尿器科学会山口地方会

山口大学医学部霜仁会館

2011.10.28Docetaxe l Therapy Can Improve Overall Survival in Patients with CRPC

島袋智之坂野 滋、松田健二、吉弘 悟、松山豪泰ほか

第49回日本癌治療学会

名古屋国際会議場

2011.12.17Temsirolimusが症状緩和に寄与した腎細胞癌多臓器転移の1例

三角 拓是永佳仁、青木明彦、岸 弓景

第91回日本泌尿器科学会山口地方会

山口大学医学部霜仁会館

− 40 −

皮 膚 科

1.スタッフ  平成元年より内田寛(皮膚科専門医)が一人で担当。  山口大学医学部6年生1名1ヶ月間研修された。

2.平成23年度外来実績4月 5月 6月 7月 8月 9月

延べ数 792 834 984 957 1,002 875新患 136 146 187 175 189 157一日平均 39.6 43.9 44.7 47.9 43.6 43.8

10月 11月 12月 1月 2月 3月延べ数 887 859 877 781 820 904新患 137 118 123 132 119 142一日平均 44.4 43.0 46.2 41.1 39.0 43.0

合計 紹介患者数 10910,5721,76343.3

3.入院患者数  ・ウィルス性疾患 12 ・基底細胞がん 1  ・細菌性疾患 10 ・水疱症 1  ・皮膚炎 3  ・蕁麻疹 1  ・紅班症 2  ・皮膚潰瘍 2  ・紅皮症 1

− 41 −

産科・婦人科

【スタッフ】副院長:前田博敬    九州大学卒(昭和54年)産婦人科部長:川㟢憲欣 熊本大学卒(昭和56年)

【診療の概要】 全国的な産婦人科医不足のため、数多くの病院で産婦人科医療、とくに周産期医療からの撤退が社会問題となっています。今年度は常勤医師2人体制、産婦人科医療の高度性や緊急性に安全に対応することに限界を感じています。一方、九大からは非常勤医師を派遣いただき感謝しています。 診療実績は数字で表わせる手術統計および分娩統計を下記に示しています。 手術に関しては、総数85例(良性疾患79例、悪性疾患6例)で例年通りです。  分娩に関しては、分娩総数134例で例年並み、帝王切開率23%、早産率6%、周産期死亡率0%でした。

【手術統計(平成23年4月~24年3月)】○良性疾患…手術総数79例 子宮全摘術(同時に行った付属器摘除術も含む)

腹式 16 バルトリン腺の手術 0

腟式 0 子宮外妊娠の手術 0

性器脱の手術腟式子宮全摘術+膣形成術 8 胞状奇胎の手術 0

膣閉鎖術 0 帝王切開術 32子宮筋腫核出術 1 子宮切開術 0子宮筋腫の動脈塞栓術 0 頸管無力症の手術 0付属器切除術・卵巣嚢腫摘出術 7 人工妊娠中絶術 1腹腔鏡補助下卵巣嚢腫摘出術 3 子宮内容除去術(流産手術) 6卵巣出血止血術 0 子宮内膜ポリープ切除術 0卵管結紮術 3 腹壁瘢痕ヘルニア手術 1外陰部・膣腫瘍切除術 0 後腹膜腫瘍摘出術 1

○悪性疾患…手術総数 6例

子宮頚癌(上皮内腫瘍を含む)

準広汎子宮全摘術 0単純子宮全摘術(腹式・腟式) 2円錐切除術+部位別掻爬術 2

子宮体癌(子宮肉腫・子宮内膜増殖症を含む)

子宮全摘・付属器切除・骨盤リンパ節・傍大動脈リンパ節郭清 0

子宮内膜全面掻爬術 0

悪性卵巣腫瘍(卵管癌・腹膜癌を含む)

子宮全摘・付属器切除・虫垂切除・大網切除・骨盤リンパ節郭清・傍大動脈リンパ節郭清 2

化学療法後の上記手術 0試験開腹・生検 0

※化学療法4名、放射線療法0名

− 42 −

【分娩統計(平成23年4月~24年3月)】○分娩総数…134例(単胎134、双胎0)

経 腟 分 娩 102例

単胎頭位 自然分娩 60     誘導分娩 36     吸引分娩 6単胎骨盤位経腟分娩(死産例) 0多胎経腟分娩 0

帝王切開分娩 32例

胎児機能不全 2CPD・回旋異常・遷延分娩 8既往帝切あるいは子宮切開 16常位胎盤早期剥離(子宮内胎児死亡1例を含む) 0骨盤位 5前置胎盤 1糖尿病合併 0

緊 急 搬 送母体搬送 4新生児搬送 0母体搬送受け入れ 1

妊娠帰結週数

28週未満 228−36週 737−41週 12542週以降 0

新 生 児 体 重

499g以下 2500−999g 01000−1499g 01500−2499g 122500−3999g 1204000g以上 0

死産(子宮内胎児死亡のため):2 ※2例とも499g以下早期新生児死亡:0形態異常:0羊水穿刺:0

− 43 −

眼  科

【概要】 平成23年度は科長 登根慎治郎の1名が、視能訓練士 河野清美、看護師の橋本裕子の協力を得て診療を行った。医師は九州大学眼科の所属。

【診療】 外来は月曜から金曜日の午前中毎日で眼科全般の診療を行っている。 月・水・金曜日の午後は手術前の検査と説明、網膜光凝固術、螢光眼底検査、視野検査、眼球運動検査や眼鏡合わせなどの特殊で時間のかかる検査や治療、外来小手術を行っている。 眼瞼痙攣に対するボトックス治療、加齢性黄斑変性に対するルセンティス治療なども行っている。 火・木曜日の午後は白内障手術、硝子体手術、外眼部手術など眼科手術一般を行っている。白内障手術総数は206症例であり、硝子体関連の手術は13眼であった。

【手術症例内訳(23年1月~12月)】白内障 206症例網膜硝子体関連手術 13症例緑内障 1例 外眼部手術 11例 

★ 業績集 ★ 論文論文・症例・原著等 著 者 雑誌名等

「長期間にわたり、寛解増悪を繰り返した原発性眼内悪性リンパ腫の1例」

登根慎治郎共同著者等:吉川洋、有田量一、川野庸一、上野暁史、重藤真理子、後藤浩、石橋達朗

J眼科臨床紀要第5巻第4号

− 44 −

耳鼻咽喉科

【スタッフ】 平成23年度は平俊明部長と、藤翠医師の常勤医2名体制の診療であった。

【スケジュール】 月曜から金曜の毎日、午前中は外来の通常診療を行った。手術日は火・水・金曜日の午後であった。手術日以外の午後は、外来での小手術など予約診療を行った。

【診療実績】手術名 件数

扁桃摘出術・アデノイド切除術 51例鼓膜チューブ留置術 44例鼓室形成術 21例内視鏡下副鼻腔手術 18例ラリンゴマイクロサージャリー 13例乳突洞削開術 10例気管切開術 9例鼻茸摘出手術 5例リンパ節摘出術 5例鼻甲介切除術 4例顎下腺摘出手術 3例術後性頬部嚢胞手術 3例鼓膜形成術 2例甲状腺腫摘出術 2例下咽頭腫瘍摘出術 2例咽頭異物摘出術 2例上顎洞根本手術 2例その他 17例

合  計 213例注)その他は1例のみの手術。外来手術は含まず

− 45 −

【月別入院患者数】延数 入院 退院

4月 212 18 215月 161 18 206月 218 26 237月 224 20 208月 352 33 299月 288 25 24

10月 416 35 3011月 280 16 2312月 285 25 271月 206 26 222月 251 21 193月 279 23 24

合  計 3,172 286 282

【月別外来患者数】延数 新患

4月 543 925月 602 1076月 642 1097月 544 998月 639 1149月 598 90

10月 601 10811月 595 9712月 608 991月 602 1342月 607 863月 672 112

合  計 7,253 1,247

 今年度、外来患者数は減ったが、入院患者数と手術件数は増えた。 これからも地域医療の中核病院として、より質の高い医療を目指して努力したいと思う。

− 46 −

麻 酔 科

【スタッフ】  兒嶋四郎  坂 康雄  平田孝夫

1.概要 前年度に引き続き、常勤麻酔科医師3名である。3月に大竹医師が退職し、4月に平田医師が着任した。4月から、これまでの山口大学からの麻酔応援がなくなった。大学でも医師不足である。これまでどおり、九州歯科大学麻酔科からの非常勤歯科医師3名の応援をお願いした(月曜:長畑、水曜:左合、金曜:多田)。また、院内から外科・整形外科の若手医師の麻酔応援も適宜お願いした。 外科裵医師は、麻酔科標榜医資格の取得目的で、麻酔を1年間研修した。全身麻酔を270症例経験した。 患者一人ひとりに安全で優しい、安心できる麻酔を提供できるように、日々努力し、目標としている。それぞれの麻酔薬の特長をいかしながら、個々の症例に対し、麻酔方法・周術期麻酔管理について検討している。

2.活動内容  麻酔科管理症例数(2011年1月~12月) 1,630例  (内訳)全身麻酔:1,374例(硬膜外麻酔併用を含む)      脊椎麻酔:253例   脊椎+硬膜外麻酔:2例   その他:1例 全身麻酔(硬膜外麻酔併用を含む)のうち、完全静脈麻酔(TIVA)1,120例(81.5%)、その割合は前年の67%より増加した。緊急手術130例。86歳以上90例。 麻酔科管理症例数は、前年(2010年)に比べ、年間約20例増加。症例数としては年間1,600前後で推移している。また、手術侵襲の大きい、開頭、開胸、心臓・大血管手術は、併せて168症例と前年とほぼ同じであった。7月からは、回復室の手術部運用が開始された。術後管理に大いに利用されている。 教育・指導面では、スーパーローテートの前原医師、清森医師をそれぞれ3ヶ月間研修指導した。2012年1月には、日田救急救命士(東消防署)の挿管実習30例を指導し、無事終了している。

★業績集:発表★発表日 演題名 演者 共同演者 学会名 場所

2011.5.19中等度低体温心臓手術中のAEP指数の変化

大竹一信 兒嶋四郎坂 康雄

日本麻酔科学会第58回学術集会

神戸ポートピアホテル・神戸国際展示場

− 47 −

歯科・歯科口腔外科

【スタッフ】 歯科部長 入学 陽一 歯科医師 兒玉 正明、藤井 誠子、森 久美子、坂口 修

【概要】 常勤歯科医師1名、非常勤歯科医師(九州歯科大学口腔外科より応援)4名(毎週月・水・金曜日)、歯科衛生士2名、歯科技工士2名、受付1名の計10名で一般歯科と歯科口腔外科の診療を行っている。口腔外科の大きな手術時や口腔がんの手術は九州歯科大学口腔外科に紹介している。 下関市民病院として、また地域の2次医療機関として、その役割を果たせるように、他科との連携、充実した検査内容、入院治療など、総合病院ならではの特色を生かし、患者主体の診療を行っている。全麻の手術は水曜日の午後に行っている。

【診療内容】 平成23年度(平成23年4月~平成24年3月)の外来患者数は平均26.5人/日、新患数4.7人/日、96.7人/月、紹介患者数284人/年、紹介率24.1%、入院患者数6.25人/月、76人/年。前年度と比較してほとんど変わらない。入患が63人→76人と少し増加していた。外来および入院手術症例は別表(次ページ)のとおり。 外来99例、入院76例、全麻16例

・下顎埋伏智歯抜歯が107例と最も多い。1日入院にて抜歯を行っている。・今年は有病者(心疾患、糖尿病など)の入院下での抜歯が6例→20例と、前年度と比

較して増加した。・外傷が9例、うち下顎骨骨折7例、4例の手術を行った。救急で下顎裂創口唇裂創など

の軟組織の損傷の合併症例が7例あった。・顎骨骨髄炎の患者は減少していた。

【活動報告】 北九州、下関病院歯科勤務医会理事 年4回会議出席 山口県病院歯科協議会会長、年2回会議開催 日本病院歯科口腔外科協議会理事 年2回会議出席

− 48 −

○外来手術症例数下顎埋伏智歯抜歯 73上顎埋伏智歯抜歯 14口唇粘液嚢胞摘出手術 3舌小帯形成手術(乳児) 2歯根嚢胞摘出手術 2歯根端切除手術 1エプーリス切除手術 1舌良性腫瘍摘出手術 1口腔白板症切除 1舌の生検 1

合  計 99

○入院手術症例埋伏智歯抜歯 21有病者の抜歯(心疾患、糖尿病など) 20嚢胞摘出手術(歯根嚢胞、顎骨嚢胞) 12外傷(下顎骨骨折、口唇裂創など) 9炎症(顎炎、蜂窩織炎など) 7良性腫瘍摘出手術 3歯肉出血 1下顎骨隆起形成手術(両側) 1エプーリス切除手術(上下前歯) 1上顎洞口腔瘻閉鎖手術 1

合  計 76

− 49 −

検 査 部(病理)

【概要】 適切な治療の基礎に適切な診断があり、適切な診断の要となるのが病理診断である。日々高度化する臨床サイドの要求に応えるべく、臨床医との緊密な意思疎通を図り、新たな疾患分類に即応し、免疫染色等の付加的手法を積極的に導入しつつ、正確で迅速な病理診断に努めている。また、ギョタックを用いたリアルサイズでの病変マッピングがルーティンになされており、臨床側から評価されている。加えて、全自動免疫染色装置が導入されており、免疫染色の安定性・再現性が図られ、診断に大いに役立っている。診断のスキルアップとしては、College of American Pathologists の病理診断生涯教育プログラムに参加して診断レベルの向上に努めている。 2011年3月 院内に電子カルテが導入され、病理システム Dr.ヘルパーを採用(西日本旅客鉄道株式会社)の新規導入が図られたが、順調に稼動している。 ホルマリン対策としては、一昨年度のプッシュプル型排気台および排気装置の導入に引き続き、換気の改良により、切り出し室のホルマリン濃度の軽減に努めている。

 病理医2名(1名は非常勤嘱託医)、臨床検査技師3名(1名は病理専属の細胞検査士、1名は午前中外来検査兼務、1名は生化学検査兼務)

 常勤病理医:安田大成*1 非常勤嘱託病理医:谷村晃*2 技師:川元博之*3、佐々木真理*4、山本美奈*5

所属学会および資格*1 日本病理学会認定病理専門医、日本臨床細胞学会認定細胞診専門医

*2 日本病理学会認定病理専門医、日本臨床細胞学会認定細胞診指導医、日本病院病理学会、日本臨床病理学会

*3細胞検査士、日本臨床衛生検査技師会、日本臨床細胞学会、日本乳癌学会、日本医療情報学会認定医療情報技師、特化物・四アルキル鉛等作業主任者、有機溶剤作業主任者

*4 細胞検査士、日本臨床衛生検査技師会、日本臨床細胞学会、認定一般検査技師、特化物・四アルキル鉛等作業主任者、有機溶剤作業主任者

*5 日本臨床衛生検査技師会、日本臨床細胞学会、特化物・四アルキル鉛等作業主任者、有機溶剤作業主任者

   【病理業務】(平成23年4月~平成24年3月)

組織診(生検、手術) 2,037例術中迅速診断 183例細胞診 2,840例病理解剖 6例

− 50 −

救急センター

 2011年度、救急外来受診総数は7,398件であった。 そのうち救急車での来院は2,199件で、うち入院が1,956件であった。 平日の救急外来は担当の麻酔科指導医1名でトリアージを行っている。紹介のない救急搬送では、脳梗塞、大腿骨頚部骨折、脊椎圧迫骨折、熱中症、急性感染症、交通事故例などが目立った。急性腹症や循環器疾患は直接専門科に紹介されるケースがほとんどであった。 夜間の当直体制については、昨年同様に平日非当番日の当直が1名のままで行っているため、今年度も受診者が当番日に集中する傾向続いている。いわゆる「かかりつけ」患者の断診が発生するのもかかる事情が影響している。 昨年12月に県より公表された「救急搬送及び受け入れの実施基準」については、医師会にて市内4病院の救急担当医を中心としたメンバーで、本市により即した円滑な救急搬送体制を確立すべく、よりきめ細かく見直す作業が開始されている。毎年4病院の各々で診療体制、救急体制に変動があるためである。

− 51 −

ペインクリニック

 ペインクリニックとは、麻酔科医が行う外来のことで、麻酔の手技も生かしつつ、多種多様な痛みの治療を行う。痛みは大きく分けて3種類ある。炎症などの「刺激」で起こる痛み、神経そのものの損傷や機能異常で起こる痛み、心理的な要因から起こる痛みの3種類だ。このうちなかなか治らないのが2番目の痛みである。しかし、最近は多くの種類の鎮痛薬が開発されていて、治療成績も向上しつつある。当外来では、患者さまと粘り強く治療を進めていくことを心がけている。

【担当医】藤原義樹(日本麻酔科学会指導医、専門医)

【対象とする疾患】 当外来での実績として帯状疱疹後痛、三叉神経痛、腰痛、偏頭痛、線維筋痛症などが主になっている。 平成23年度は、新患数56名。帯状疱疹後痛、三叉神経痛、線維筋痛症、手術後の創部痛、頚椎症および腰椎症による神経痛などが主な疾患であった。 治療方法として、トリガーポイント注射、硬膜外ブロック、星状神経節ブロック、キセノン照射などの手技のほか、各種鎮痛薬、漢方薬などを併用している。 また、原因不明の慢性痛に対して麻薬処方なども試み、良好な結果を得ている。

 平成24年4月から「ペインクリニック内科」と、装いも新たに毎日受付が可能となり、より多くの紹介・相談に応じることができるようになる。

− 52 −

救命センター

1.救命センターとは 集中的治療を行なうことにより救命できる可能性のある重症患者及び術後患者に、高度な治療と看護を行なう施設。

2.構成 病床数 8床 病棟主任医 上野 安孝   病棟師長 坂本 由紀子 看護師は29名が配置され、夜間も2:1看護体制をとっている。

3.概要▽平成23年度現在、救命センターに設置している主要な医療機器は下記の通りであり、

高度な集中治療を可能にしている。人工呼吸器 9台、除細動器 1台、IABP 2台、血液透析器 1台、持続的血液濾過器 1台、AVインパルス 2台、呼吸循環監視装置 8台、持続的心拍出量監視装置 3台、心臓超音波診断器 1台、血液ガス分析器 1台、ポータブルX線撮影装置 1台など

▽入室については、医師や救急センターの師長・連携室の師長と連携を取りスムーズに患者さんが入室出来るようにしている。退室についても主治医や一般病棟の師長と連携を密にして行っている。

▽満床時に救急患者がスムーズに入室できるよう、退室可能患者を病棟へ前もって連絡しておき、病棟の協力を得やすいようにしている。

4.平成23年度入室状況  1年間の入室者数は735名(前年度704)、1日平均新入室者数は2.0人(前年度1.9)、1日平均在室者数は8.5人(前年度8.7)、1人平均在室日数は4.2日(前年度4.5)であった(表1)。平均人工呼吸者数は2.6人/日、平均人工呼吸日数は5.1日/人であった。

5.研修・ICU勉強会

H23年 5月12日 ICUにおける褥瘡予防    5月25日 院内急変時の対応H23年 5月30日 人工呼吸器の使い方H23年 9月13日 ALI/ARDSの呼吸管理−一歩進んだ呼吸管理   10月12日 脳梗塞について   11月 4日 ICUにおける嚥下初期評価   12月12日 NIHSSを用いた患者評価についてH24年 1月27日 オートセットCSの取り扱い

− 53 −

表1 平成23年度ICU統計  4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 年間 上半期 下半期

入 室 者 数 61 49 67 63 68 62 56 56 61 72 53 67 735 370 365

延入室者数 245 239 250 255 283 255 255 247 271 276 262 255 3,093 1,527 1,566

一 日 平 均新入室者数 2 1.6 2.2 2 2.2 2.1 1.8 1.9 2 2.3 1.8 2.2 2 2 2

一 日 平 均在 室 者 数 8.2 7.7 8.3 8.2 9 8.5 8.2 8.2 8.7 8.9 9 8.2 8.5 8.3 8.6

1 人 平 均在 室 日 数 4 4.9 3.7 4 4.2 4.1 4.6 4.4 4.4 3.8 4.9 3.8 4.2 4.1 4.3

人工呼吸者数 16 10 15 9 19 23 21 14 25 9 16 14 191 92 99

人 工 呼 吸延 日 数 50 66 71 74 113 95 100 86 104 51 109 49 968 469 499

1 日 平 均人工呼吸者数 1.7 2.1 2.4 2.4 3.6 3.2 3.2 2.9 3.4 1.6 3.8 1.9 2.6 2.6 2.7

1 人 平 均人工呼吸日数 3.1 6.6 4.7 8.2 5.9 4.1 4.8 6.1 4.2 5.7 6.8 3.5 5.1 5.1 5

血 液 浄 化患 者 数 6 1 1 5 1 1 1 2 2 1 2 2 25 15 10

血 液 浄 化延 日 数 28 4 5 14 1 1 1 16 2 2 6 4 84 53 31

1 人 平 均血液浄化日数 6 1 1 5 1 1 1 2 2 1 2 2 25 15 10

死 亡 数 7 5 4 2 4 5 3 2 4 0 6 7 49 27 22

死 亡 率 11.5 10.2 6 3.2 5.9 8.1 5.4 3.6 6.6 0 11.3 10.4 6.7 7.3 6

− 54 −

看 護 部

看護部の概要

 平成23年度は東日本大震災をはじめ、台風や大雨などによる自然災害が多く、自然の脅威を改めて感じる事になった。当院においても地方独立行政法人化に向けての準備におわれる波瀾万丈の1年だった。 このような背景のもと、看護部重点事業として、1看護必要度の充実、2看護記録の充実(NANDA看護診断導入)、3電子カルテの充実と推進、4看護学校実習受け入れ体制の強化、5TQM活動の推進の5点をあげ、全看護師協力のもと1年間取り組んだ。特に3校の看護学校受け入れるため、看護学校との連携を図り、病院内での体制作りを行った。多くの学生が意義ある実習が行えたと思うが、今後の課題として実習指導者の育成とハード面での見直しが必要だと思う。 災害拠点病院として、下関市の姉妹都市である被災地宮古市へ4名の看護師を派遣し、活動を行った。また、地域に開かれた病院として、「出前講座」や「院外活動」も定着し、地域の行事や、下関海響マラソン等ボランティアにも継続して参加し好評を得ている。  看護の質向上に向けては、今年度も3名の認定看護師が誕生し、皮膚・排泄ケア認定看護師1名を専従にすることができた。これからも院内、 外で大いに活動の輪を広げてくれると期待している。今後も認定看護師の育成はもちろん看護師に合わせたフォローをおこなうことで、看護師のスキルアップに繋げ、質の高い看護サービスの提供に努めたい。

〔1.看護部の理念と方針〕 病院の基本理念に従い、心のこもった安全で質の高い看護を提供します

1.患者様の立場に立ち、信頼される看護を提供いたします1.安全で心の通った看護に努めます1.常に自己研鑽し、組織の一員として経営に貢献いたします1.職務に責任をもち、協調の姿勢で取り組みます

〔2.看護部の目標〕1.安全で安心していただける看護をいたします。2.優しい心と明るさで患者満足・職場満足の向上に努めます。3.専門職として、自己研鑽します。4.電子カルテ導入により業務の効率化・経営意識の強化に努めます。

〔3.院内教育計画を以下のように9段階に区分し、実施、評価する。〕1)新採用者研修 2)新採用2ヶ月フォローアップ研修 3)採用1年後研修 4)採用2年後研修 5)採用3年後研修6)指導者研修 7)新主任研修 8)中堅看護師研修9)師長・主任研修

− 55 −

新採用教育計画表(プリセプター制+チームでフォロー)研修名 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

採用研修 中央研修 レポート

チェックリスト チェック チェック チェック

体験学習 前期 後期

フォロー研修

→GW 懇談会

指導者研修 →1

→2

→3

〔4.看護部が開催する会議〕

名称 目的 構成 開催日

師長会・看護部の業務・教育等運営について協議、連絡調

整及び伝達・看護の質の向上をはかる

看護部長副看護部長師長

第2・4月曜日15:00~17:00

主任会議・看護の知識を広く求めて、看護職員の指導・模範

となるよう情報交換をして看護実践に取り組む・CSと看護サービス評価を行う

看護部長副看護部長主任

第2・4水曜日16:00~17:00

感染管理委員会 ・院内の清潔を保持し、感染防止の徹底を図る

院内感染管理副委員長、各部署1名

第1木曜日16:00~17:00

教育委員会

・当院に勤務する看護職員の教育を行い、専門職としての知識の向上を図る

・教育ニードに沿って、教育の計画・運営をする・3グループを置く①オリエンテーショングループ:新採用者と指導者への計画と実践、②研修グループ:院内研修企画・運営、③研究グループ:院内看護研究発表会企画・運営

師長主任各部署1名

第2・4金曜日16:00~17:00

看護記録検討委員会

・当院の看護記録等について検討・修正をし、看護の質の向上を図る 同上 第1・3金曜日

16:00~17:00

業務改善委員会

・当院の看護業務に関して調査研究をし、業務の改善・資質の向上を図る

・変化する医療に対応して、基準・手順の管理をする

同上 第2・4木曜日16:00~17:00

看護部MRM委員会

・看護部の理念である、安全で質の高い看護を保証するために、医療事故防止に努める

・再発防止のための事例検討・学習と防止策の策定・実践・評価を行う

看護部長、医療安全対室副室長、各部署リスクマネージャー

第2水曜日17:30~18:30

− 56 −

看護の日企画委員会

・看護週間の行事を企画・実施する・看護のPRをする「看護の心をみんなの心に」

師長、各部署1名

第2・4火曜日前年10月~5月に開催16:00~17:00

〔5.コース別院外研修〕《院外研修》

受講研修会名 受講者数 主催

第56回日本透析医学会学術集会・総会 2名 日本腎臓学会医療事故・紛争対応養成講座(6日間) 1名 医療事故・紛争対策研究会日本災害看護学会第13回年次大会 1名 日本災害看護学会大規模災害対応研修会 1名 総合病院山口赤十字病院平成23年度がん化学療法医療チーム養成にかかる指導者研修 1名 国立がんセンター対策情報セン

ター第27回日本環境感染学会総会 1名 日本環境感染学会2011年看護管理研修 必要度の考え方と評価方法について 2名 病院管理研修協会

がん看護実践編 寄り添い支えある看護の実際 4名 山口県看護協会

平成23年度 相談支援セミナー相談員基礎研修(3) 1名 国立がん対策研究センターがん対策情報センター

平成23年度山口県新人看護職員研修事業「教育担当者研修」 1名 山口県看護協会

第2回下関長門地域外傷セミナー(プロバイダーコース) 1名 下関長門地域外傷セミナー実行

委員会接遇トレーナー養成研修会 1名 全国自治体病院協議会

第4回日本静脈経腸栄養学会中国支部学術集会 1名 日本静脈経腸栄養学会中国支部学術集会

《長期研修》看護研究支援講座 山口香世 愛知医科大学看護実践研究センター平成23年度認定看護管理者ファーストレベル教育研修 藤村美代子 山口県看護協会

《資格取得》 がん化学療法認定看護師認定   上野 妙子 がん化学療法認定看護師認定   平田 雅子 感染管理認定看護師認定     浅野 郁代

− 57 −

〔6.研修生・職場体験の受け入れ・院外活動について〕(平成23年度)《実習受け入れ状況》

下関市中等教育学校 2名下関市立名陸中学校 2名梅光女学院中学校 1名筑紫短期大学実習 1名西南女子大学短大実習 12名救急救命士実習 13名

《看護学校実習受け入れ状況》下関看護専門学校高等課程准看護師科

平成23年5月31日~9月28日 2年生  47名平成24年2月2日~3月8日  1年生  38名

ウエストジャパン看護専門学校平成23年5月16日~6月3日 2年生  21名平成23年12月6日~12月16日 1年生  22名平成24年1月30日~3月9日 2年生  20名

下関看護リハビリテーション学校 平成24年1月30日~3月8日 2年生  10名

《院外活動“市民健康のつどい”を開催》 職員9名(看護部6名・検査部2名・栄養管理部1名)、市民参加者90名 内容:健康相談・血圧・体脂肪測定・頸部エコー 場所:彦島保健センター

《行事救護班》先帝祭 1名 海峡クルージング   1名山口県中学校陸上競技選手権大会 1名 第6回市民スポーツフェスタ 2名下関市人権フェスティバル 1名 下関海響マラソン2011  2名下関市小学校体育大会  1名 下関成人の日記念事業 1名

《「東日本大震災」被災地への派遣》

宮古市

5月4日~5月11日 久木山 久美子5月14日~5月21日 吉賀 史子5月24日~5月31日 山村 光子6月11日~6月24日 松吉 美由紀

《出前講座》 件数 1件(講師派遣人数 1名)  場所 豊浦小学校 内容 「親と子のかかわり」看護師 1名

− 58 −

〔7.学会発表〕

当院の透析患者における排便状態の調査

松田愛子、河村洋子(透析センター)

第56回(社)日本透析医学会学術集会・総会

平成23年6月17日

突発性好酸球増多症を発症した気管切開患者の創部治療を阻害する要因の検討

藤重純子(皮膚・排泄ケア認定看護師)

第25回中国・四国 ストーマリハビリテーション研究会

平成23年7月2日

宮古市災害支援で学んだ事 久木山久美子(小児棟) 第10回山口看護学会学術集会

平成23年10月8日災害支援へ参加しての報告 山村光子(6階東病棟)

小児科2次救急病院における時間外電話相談の実態と課題 竹内陽子(救急センター) 山口県小児保健研究会 平成23年

10月16日

脊椎手術後残存症状に関する看護師の知識・看護の実態調査と勉強会の成果

山口香世、今田純子、東 真由子、工藤真理子

平成23年度山口県看護協会下関支部看護研究発表会

平成24年1月13日

〔8.院内看護研究発表会〕日 時 平成23年6月16日(木)17時30分~19時    平成23年11月17日(木)17時30分~19時場 所 講堂方 式 学会方式(前期)、学会方式(後期)講評者 湯本副看護部長、河村師長、松本師長(6月)    古永師長、下口師長、小林師長(11月)

演題 発表病棟 座長非当番日における救急体制の現状調査研究一次救急体制の課題 救急センター 原田主任(4西)

化学療法を開始する外来患者への口腔粘膜炎予防に対する援助−化学療法導入前の歯科受診との含嗽指導の取り組み−

外来 上村主任(4東)

脊椎手術後残存症状についての看護意識の向上のための取り組み 4階西病棟 福田主任(5西)

退院支援における看護師の意識向上への取り組み 4階東病棟 増矢主任(外来)夜間転倒転落につながる音を聞き逃がさないために 3階東病棟 松田主任(透析)

化学療法の副作用と対策についてのパンフレット作成 5階東病棟 池永主任(手術室)

病棟の排泄臭に対する看護師の意識と行動の相違  推敲論文 下松友紀(救命センター)

− 59 −

〔9.病棟別疾患の特殊性〕病棟名 疾患名

6 階 東 病 棟 呼吸器疾患  6 階 西 病 棟 休床中5 階 東 病 棟 消化器外科疾患 胸部外科疾患5 階 西 病 棟 整形外科疾患  消化器外科疾患4 階 東 病 棟 脳神経外科疾患 泌尿器科疾患 耳鼻咽喉科疾患4 階 西 病 棟 整形外科疾患3 階 東 病 棟 循環器疾患 心臓血管外科疾患  腎臓内科疾患産 科 病 棟 産科(分娩)婦人科疾患小 児 棟 15才までの子供の疾患1 階 東 病 棟 二類感染症・SARSなど新感染症

※6階西病棟:H23年4月1日より休床※1階東病棟閉鎖中、稼動時は出向メンバーが看護にあたる。 1東病棟稼動リハーサルを行なった。

〔10.入院患者構成(看護度分類)〕平成24.1.12

看護観察の程度

A 常時(ほとんどつききりで)観察を必要とする 28.9%B 継続的(おおむね1~2時間)に観察を必要とする 59.2%C 継続した観察は特に必要ない(Bより長く間隔を空けた観察でよい) 11.9%

生活の自由度

Ⅰ 常に寝たまま 29.9%Ⅱ ベッドで体を起こせる(自力で身体を起こせる) 30.6%Ⅲ 病室内歩行ができる 25.2%Ⅳ 日常生活は、ほとんど不自由がない 14.9%

・80才以上の患者   33.5%  ・1日平均入院患者  314.8名・1日平均外来患者  591.0名  ・平均在院日数    18.9日

〔11.各部署紹介〕○6階東病棟

スタッフ:師長1名、主任看護師4名、看護師18名、准看護師2名     看護助手4名、クラーク1名概要:病床数49床

    (独立換気設備を伴う個室3部屋・特定病室2部屋・HCU4床を含む) 内科系の病棟で呼吸器科を主としているが、10月より、呼吸器内科1名となりこれ以降、内科混合病棟となった。主な疾患としては、肺癌・肺炎・誤嚥性肺炎・間質性肺炎・結核・気管支喘息・呼吸不全・COPD。その他は消化器内科、循環器内科、腎臓内科、膠原病内科、呼吸器外科、眼科などの多種にわたり看護している。 呼吸管理を必要とする急性、または、慢性呼吸不全の患者様に対し、人工呼吸器・NPPV管理、在宅酸素導入の指導。高齢者増加に伴い、嚥下障害に付随する誤嚥性肺炎も多くみられ、栄養状態の観察とともに、NSTの介入も行っている。その他の科に関

− 60 −

しても、EMR、PEG造設術、循環管理、腎不全患者の教育入院、シャント狭窄に対するシャントPTA管理、DM教育入院、化学療法管理等、看護の幅も広くなった。 ボランティアとして呼吸器疾患患者の会(あじさい会)1回/年の宿泊旅行、及び、1回/年の日帰り旅行に参加協力し、喘息教室にも参加している。 平成23年は、患者様とともに安心・信頼・納得していただける看護を目指した。チーム医療にはまだまだ遠いが、患者様と共に一緒に頑張る病棟、病院を目指し、努力し続けたい。(H23年度)・人工呼吸器・NPPV管理  人工呼吸器      7名 NPPV        20名(BIPAP5名・NIPPV12名・シンクロニー3名)・HOT導入患者数    5名   ・NIPPV導入患者数   2名・CPAP導入患者数   2名   ・PEG造設患者数    8名・シャントPTA数    3件

○5階東病棟病棟の役割:消化器外科、呼吸器外科を主として、がん治療の中心的役割を担ってい

る。手術、化学療法、緩和医療に取り組み、キャンサーボードの参加、化学療法チーム、医療チームに協力もしている。

 看護目標の取り組み:キーワード「笑顔」 トピックス:がん化学療法認定看護師誕生(平田雅子) 看護研究:化学療法の副作用と対策についてのパンフレット作成      キーワード「入院 化学療法 副作用 パンフレット」      明石美子、山本龍子(発表)、岡崎加津江、百留智子、藤田さおり

○5階西病棟概要:病床数54床(独立換気設備を伴う個室・有料個室、特定病床3床を含む)を有

す、呼吸器系・消化器系・乳房など外科手術、また、一般整形外科(脊柱・膝全置換・股関節全置換を省く)手術を対象とした外科・整形病棟。 高齢化に伴い転倒による骨折患者が多く、寝たきりにならぬよう早期離床、早期リハビリを開始している。認知症患者も多く、転倒転落予防・行動観察に努め、清潔ケアにも留意し、看護している。 急性期病院の性質上、整形外科の患者様は、回復期リハビリを目的とした転院調整に努めた。

(平成23年1月~12月)全身麻酔術後患者数 256人 脊椎麻酔術後患者数  54人その他(伝達・局所麻酔)術後患者数 34人 転院等の患者数  155人

− 61 −

○4階東病棟概要: 脳外科部長の中村医師を主任医とし、脳外科・泌尿器科・耳鼻咽喉科を主とした混合病棟。看護師は、師長1名、主任5名、スタッフ20名で準夜・深夜の3/3夜勤を行い、救急の入院や救命センターからの転入も積極的に受け入れている。病棟内の看護体制は、3チームで行い、HCU6床を1チームで独立させ、脳外科の急性期患者、泌尿器科・耳鼻咽喉科その他の科でも状態の不安定な患者、行動観察が必要な患者を看護している。看護助手の人数も増え、リハビリや他科受診などの搬送を行ってもらっている。 脳外科の患者は、昨年同様に状態が不安定な急性期からの状態観察や異常の早期発見に努めた。早期リハビリテーションの重要性を認識し、全面介助での車いすへの移乗や、散歩など理学療法士と協力しながら積極的に廃用症候群の予防を図っている。嚥下障害のある患者には、摂食・嚥下障害看護認定看護師や管理栄養士と協力しできるだけ、経口から安全に摂取できる様に摂食機能療法を進めた。経口できない患者には経腸栄養を行いながら、経口摂取ができる時期を逃さず経口に移行するようにケアをしていた。嚥下性肺炎の予防や嚥下関連筋群の廃用予防として口腔ケアを励行している。 自己ケアできない患者が多くいるので、毎日のひげそりや特殊浴槽でのリフト浴、爪切りなどを週2回行い、清潔ケアにつとめた。リフト浴は1日17名前後。 平成23年度は、皮膚・排泄ケア認定看護師を講師に迎え、オムツの利点・欠点などの基礎知識を取得し実際に患者に反映できる様、カンファレンスなどを用い看護の統一化を図った。他に慢性硬膜下血腫のクリニカルパスを作成し、パスに添ったケアを行った。 耳鼻咽喉科の頭頚部癌患者に放射線化学療法治療時の支持療法を去年に引き続き継続した。NSTチームと協力し症状にあわせて食事形態を変更し、栄養管理を行った。 平成23年度は、照射部の皮膚障害についてのケアを統一化しマニュアルも作成した。 泌尿器科は引き続きクリニカルパスに添って急性期看護を行ってきた。病棟での化学療法が増え、レジメに添って施行し、患者の苦痛の緩和や不安の軽減につとめた。

○4階西病棟概要:患者の早期離床につながるよう援助・指導につとめると共に、清潔ケアに留意し

看護している。術後の搬送では医師と共に帰室し、安全な術後管理を努めている。入院患者数:680名

  疾患別(80歳以上)患者数

脊椎系 人工関節置換術(膝・股関節) 大腿骨頚部骨折

80~84歳 39名 16名 12名85~89歳 10名 6名 13名90~94歳 1名 4名 6名95歳以上 1名

  ・持続潅流者       1名  ・ハローベスト装着者   7名

− 62 −

○3階東病棟概要: 52床(有料個室2床・特定病床2床・HCU4床を含む)で、循環器・心臓血管外科・腎臓内科を主とした病棟。複数科(内科・整形・外科・眼科・脳外科・泌尿器科)の患者も受け入れている。看護は3チーム体制(手術前・手術後、慢性期、検査入院)で準夜深夜を3・3夜勤で行っている。24時間モニター監視を行い、急変の予見・回避に努め迅速な対応をしている。 循環器・心臓血管外科という特殊性から救急センターや救命センターと密接な関係があり、積極的に受け入れている。急性期と慢性期の患者の混在に高齢化が当病棟も現実化する中、行動観察に努め、ADLの拡大に伴い転倒の予測と早期対応に努めている。 『患者さまにとって スタッフにとって 安全で、安心できる病棟を目指します』を理念とし、チーム医療を実践している。 日々忙しいheart nurseは温かさときめ細やかな看護をこれからも続けていく。

平成23年症例件数:開心術 34例 Yグラフト 13例 F-F・F-P 29例ストリッピング 58例 アンプタ 7例 心外局所麻酔OP 7例CAG 254例 PCI 62例 PMI 18例G交換 10例 下肢AG 40例 下肢PTA 23例内シャント造設 21例 シャントPTA 23例 腎生検 9例白内障OP 8例 骨接合 5例

○小児病棟

概要:病床数21床(独立換気設備を伴う7室) 0歳より15歳までの成長発達の著しい小児を対象とし、入院の対応をしている。患児とのコミュニケーションが難しいなか、治療や処置がスムーズに行われるように常に安全に配慮しながら看護を行っている。また、感染症疾患で入院されることが多く、疾患、症状によってはベットチェンジを行い、適切に感染管理を行っている。 行事は、12月に医療スタッフ主催のクリスマス会があり、毎年好評である。プレイルームの飾り付けは、すべてスタッフ手作りのものでシーズン毎に新しいものを作成している。入院中に誕生日を迎えた患児へバースデーカードを渡すなど、入院生活が苦痛に感じないように常にきめ細かい看護を行っている。子供の入院で、心痛されているご両親への配慮にも心配りをしている。基本方針:

・安全に配慮し、明るく笑顔で接します。・ご家族の方とのコミュニケーションを充分にとり、お互いに協力して、子供たちの

回復に尽くします。科別患者数:

小児科:509名  小児外科:29名  整形外科:33名  耳鼻科:40名歯科:2名  脳外科:2名  内科:1名  外科:3名  眼科:1名

− 63 −

○産科病棟概要: 産科病棟は20床を有する(有料個室3床含む)。少子高齢化の時代、患者層は産科のみではベットコントロールが困難なため、婦人科、眼科、耳鼻科、整形外科等の女性患者を対象にケアを行なっている。女性患者対象にきめ細かい、患者様の視点での看護を展開している。また、分娩に関しては、母子お二人の命を守るため、異常の早期発見に努め、妊産・褥婦ケアの充実にも力を注いでいる。 平成23年度の総分娩件数は138件。内訳は経腟分娩102件、帝王切開術36件。有料個室は3床あり、利用される患者様が増えている。 助産師8名、看護師6名、計14名と少人数だが、日々頑張っている。取り組み: 『安心の優しい母子ケアを』−産科的な取り組みとしては、母乳外来の他に助産師保健指導、両親学級や母親学級、産後一週間健診などをスタッフが一丸となって取り組んでいる。核家族化で人間関係が希薄している中、常に相談しやすい環境づくりや、安心した母子看護が提供できるように今後も取り組んでいきたい。

○透析センター概要: 当センターでは、腎不全をはじめとする幅広い血液浄化療法(血漿交換/白血球除去)を行っている。血液透析を月曜日~土曜日まで毎日2クールで行っており、他施設からの紹介にも柔軟に対応している。 昨年より医師4名、臨床工学技師4名、看護婦9名であたっている。 維持透析患者は約70名前後で、平均年齢は70歳をはるかに超えている。昨年の透析件数は10,600件。そんな中、安全な血液透析を行うため、スタッフによる自己管理指導(体重測定、血圧、血糖、尿量、水分量、食事指導)を行っている。コ・メディカルとも協力し患者の指導、教育の充実を目指している。さらにCAPD外来も実施、手技の(再)確認や、腹部出口部の診察、自己管理ノートのチェックなどを行っている。 長期透析に対する不安除去につとめ、安全な医療サービスと治療環境を個々に応じて提供出来るよう患者サービスの向上に力を入れている。 スタッフの知識の向上をはかる為に勉強会、研修を積極的に取り入れている。

○手術室理念:『安心』『安全』『ハートフル』概要:手術室 6室、血管造影室 2室、術前診察室 1室   (人員構成)看護師長1名、主任2名、スタッフ15名、委託業務者数名   (勤務体制)日勤 土・日・祝祭日は2名8時間オンコール

          ※血管造影室は土・日・祝祭日の救急当番日のみ  平成23年2月より電子カルテシステム導入=記録・医事コスト連携  物品管理システム=SPD運用・手術材料のキット化確立  委託業務導入=清掃・器材管理等

− 64 −

平成23年手術件数:外 科 410 泌尿器科 81 麻酔科 6整形外科 845 耳鼻科 135 小児外科 28心臓血管外科 186 眼 科 225 皮膚科 2脳神経外科 67 歯 科 16産婦人科 84 内 科 45 合 計 2,130

平成23年血管造影室件数:心臓カテーテル検査ペースメーカー植え込み他 501

下肢・腹腔アンギオ、IVR内シャントPTA 他 134

脳アンギオ 21合 計 656

 電子カルテ導入により、情報共有が円滑に行われ、あらゆる事に対応できるレベルの高い周手術期看護を目指している。内視鏡手術が主流になりつつある近年、多種多様な器機に適応した知識・技術が要求される。また、整形手術に用いる特殊器材など日々新しい物が導入される中、研修会への参加や勉強会の実施等、自己研鑽に努めてい

る。業務の多様化と共に、様々な部門との関わりが必要とされ、連携を図るためのパイプラインとしての、役割を担っている。

○救命センター概要:病床数 8床   病棟主任医 上野安孝   病棟師長  坂本由紀子

 救命センターは師長1名、主任2名、スタッフ26名で2:1看護体制です。救急患者と侵襲の大きい術後患者を収容しています。主治医は該当科の主治医制です。入退室は入退室基準に基づき医師や救急センター、連携室、また一般病棟の師長と連携を密にしてスムーズに行われるようにしています。 昨年に引き続き、心疾患や呼吸器疾患などの合併症を伴う手術症例が増えているため、胸部外科、消化器外科、整形外科、泌尿器科などの術後の患者の入室が増加しています。その他、急性心筋梗塞や心不全など循環器疾患の入室が昨年に比べ増えています。 平成23年度の入室者数は735名、平均在室日数は4.2日、1日平均延べ入室者数は8.5名でした。入室患者のうち26%の患者に人工呼吸器が装着され、血液浄化法が施行されたのは4.3%の患者でした。 また、23年度には連続心拍出量測定装置と除細動器が更新されました。

− 65 −

平成23年度救命センターの月別主な入室数月

疾患名4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 計

急 性 心 筋 梗 塞 2 3 1 2 3 2 2 6 5 3 3 2 34心 不 全 4 2 3 7 0 3 6 3 6 4 4 5 47呼 吸 不 全 2 3 2 1 7 5 3 1 6 4 3 5 42脳 血 管 障 害 6 9 6 4 4 8 4 9 10 13 4 10 87多 発 外 傷 1 0 3 1 0 2 0 0 1 1 1 0 10薬 物 中 毒 1 3 3 1 1 0 1 3 0 0 0 2 15心臓大血管手術後 6 4 6 4 7 5 7 4 4 2 5 4 58開 頭 手 術 後 3 1 1 3 1 2 3 2 2 5 4 0 27胸 部 外 科 手 術 後 5 0 2 6 3 5 5 5 2 3 2 1 39消化器外科手術後 12 8 13 10 14 6 10 6 7 14 5 9 114整 形 外 科 手 術 後 2 2 8 1 8 3 2 5 1 4 6 6 48泌 尿 器 手 術 後 2 2 5 2 0 1 0 2 2 2 1 1 20

平成23年度 認定看護師 活動報告氏 名 高橋 理恵認 定 分 野 摂食・嚥下障害看護認定看護師活 動 期 間 2011年4月1日~2012年3月31日活動の目標 1.長期目標

①摂食・嚥下障害のある患者のQOLの向上を目指し、症例を通し個別性を考慮した実践・指導・相談を行う。

②院内だけではなく、連携を図り地域での摂食・嚥下障害看護についての知識や技術の向上を図る。

2.短期目標①個別性に応じた摂食機能療法を行う。

・ICU・4東病棟での初期評価をスタッフが行える。・初期評価の結果から摂食嚥下障害患者を発見し、摂食機能療法

を行う。・摂食・嚥下障害患者には摂食機能療法を開始し、安全に経口摂

取できるようサポートする。・本人だけでなく、家族にも摂食・嚥下障害についての知識を持

ち、リスクを理解してもらえるように関わる。②自己啓発として、摂食・嚥下障害看護分野だけでなく、幅広く知

識や技術を磨く③必要時、摂食・嚥下障害患者のサマリーを作成し情報提供を図

る。地区での勉強会などに参加し、交流を図る。

− 66 −

活 動 報 告 【実践】1.主治医や看護師、管理栄養仕から依頼があり、できるだけ早く関

わっていった。絶食から食事開始に伴う評価の症例や、手術や状態悪化に伴って嚥下障害が出現した症例 、徐々に摂食・嚥下障害の出現した症例などがあった。嚥下評価の結果、大きな問題はなく経口摂取できた症例や、食形態を変更する程度の摂食・嚥下障害症例、半固形などから段階的にあげていける症例、経口摂取はできない症例などがあった。関わった症例に関しては、嚥下チーム。NSTチームなどでの関わりを通して経口摂取ができるようにつとめた。必要時は転院・退院時はサマリーを作成した。

2.摂食・嚥下障害看護関連だけでなく学会や研修会など多数参加し、自己啓発に努めた。日本静脈経腸栄養中国地方学会での症例発表を行った。

【指導】1.1.4東、救命センターにおいて、初期評価の必要性から方法、その

後の対策などの勉強会を行い、実践してもらった。初期評価をした結果、救命センターからの看護師の依頼数が増えた。4東病棟では、主治医を含め、直接摂食・嚥下障害看護師への嚥下評価の依頼になってしまい、定着は難しい。

【相談】 コンサルテーションがきた看護師または、NST委員へ返答するように努めた。病棟師長やスタッフから直接行い、嚥下障害患者についての情報を共有できるようにした。嚥下障害について、リスク管理、嚥下訓練、食事介助方法、早期離床やリハビリに有効性などを説明するようにした。 先行期の問題を抱えている患者に対して、困っている症例が多い。その患者に対する摂食機能療法を行ってもらえるように説明した。

今後の課題摂食機能療法の拡大と質の向上を図る。勉強会や交流会を通して地域連携を図っていく。

氏 名 藤重 淳子認 定 分 野 皮膚・排泄ケア認定看護師(2010年9月認定)活 動 期 間 2011年4月1日~2012年3月31日活動の目標 1.長期目標

①新人研修、院内研修によりスタッフの知識レベルの向上を図る。②褥瘡対策委員会の活性化③NST、栄養管理部門、リハビリ部門など他部門との連携を図

り、質の高い看護を提供する。④地域貢献

− 67 −

2.短期目標①院内の現状を把握する(褥瘡マットの整備)。②予防的スキンケアを院内に定着させる。③おむつの重ねづかいを見直す。④研修会や勉強会を行い、スタッフに最新の知識を提供する。⑤専門分野の経験を積み実績を残す。⑥認定看護師の活動を院内に定着させる。⑦活動内容を記録に残し、アセスメント、評価をスタッフとともに

共有する。⑧平成24年1月からの算定を目標に、平成23年12月より褥瘡ハイリ

スクケア加算算定の準備を行う。活 動 報 告 【実践】

1.体圧分散マットレスのへたりがあり、新規にリースで購入した。2.高機能エアーマットレスを管理することにした。これにより褥瘡発

生リスクの高い患者に優先的に使用することが可能になった。3.教育委員会主催によるシリーズ研修でスキンケアを取り上げ2回

行った。4.オムツの研修の企画・実施、院内売店の取り扱いオムツの検討を

行った。5.オムツ内の皮膚の湿潤による皮膚障害、あるいは褥瘡予防のため、

透湿性のオムツへ変更した。6.学会参加7.褥瘡ハイリスクケア加算算定を3月から実施した。(書式の整備、加

算算定の流れを作る)8.褥瘡対策委員会の構成員全員で褥瘡対策マニュアルを作成中。9.地域の病院向けにストーマケア学習会を企画・実施した。10.テープワーキングを立ち上げ、院内のテープ、ドレッシング類の見

直しを行った。【指導】1.高機能なエアーマットレスの使用方法について、適宜指導した。2.適切なオムツの使用方法を指導した。【相談】1.患者中心のコンサルテーション:テープ類による皮膚障害・剥離刺

激を軽減する方法、ろう孔やし開創の管理、脆弱の皮膚への対応、褥瘡、創傷の治癒を促す管理方法の相談に応じ、その解決策の提案をおこなった。

今後の課題 ケアへの評価を行う

− 68 −

氏 名 平田 雅子認 定 分 野 がん化学療法看護分野活 動 期 間 2011年7月1日~2012年3月31日活動の内容 【実践】

1.がん化学療法を行う患者に対し実際に投与した。初回化学療法導入患者に対し、薬剤指導後、再確認する形で、再度説明しながらかかわった。嘔気、嘔吐に対し、支持療法を薬剤師、医師と相談し、症状緩和を図った。

2.レジメン内容で、尿量指示、投与の仕方など薬剤師と相談し、変更した。

【指導】1.病棟での抗がん剤投与後のボトルなどの廃棄の仕方など、まだ徹底

できていないので、再度指導を行った。2.レジメン内容が分からないなどスタッフからの相談に対し、指導し

た。所属病当該からのスタッフに対しても行った。【相談】1.病棟内での業務改善に対し、所属病棟主任より相談を受けた。2.新人指導に対し、病棟スタッフより相談を受けた。【その他】 クリニカルパス委員に対し、委員会でクリニカルパス勉強会を行うよう、川崎医師より相談を受け、クリニカルパス委員に対し、勉強会を行った。 院内がん研修で、化学療法分野の講義をした。 活動時間としては、通常業務時間の中での活動のみで、フリーでの時間はもらっていない。

氏 名 上野 妙子認 定 分 野 がん化学療法看護活 動 期 間 2011年7月1日~2012年3月31日活 動 報 告 【実践】

平成23年度(H23.4.1~H24.3.31)の外来化学療法件数:2,265件外来化学療法加算1 15歳以上 550点×2261 15歳未満 750点×4   合計:1,246,550点1.レジメンの見直し

・制吐剤適正使用ガイドラインに基づいた制吐剤の変更と投与時間の統一

・Keep輸液の見直し→生理食塩液へ統一。生理食塩液が不可なレジメンは5%ブドウ糖液とした

・前投薬のレスタミンの内服時間を30分前に統一

− 69 −

・L-OHPのアレルギー対策としてFOLFOX療法4コース目以降とXELOX療法

 コース目以降はレスタミンの内服を行う・FEC療法の投与順序の見直し PHの差が少なくなるようEPI→

CPA→5−FUへ2.マニュアルの整備

・化学療法同意書の見直し 注射用と内服用を統一・抗がん剤による血管外漏出対応マニュアル作成・外来化学療法室の無線LAN化とそれに伴う曝露防止対策・ドリップアイの導入

3.外来化学療法を受ける患者の症状マネジメントとセルフケア支援・薬剤の投与管理と副作用対策を行った件数:516件(12疾患、26

レジメン)・HFSの発生頻度が高いレジメンでの保湿外用剤のセット化・化学療法症例カンファレンス開始(多職種カンファレンス)

4.新外来化学療法室開設に向けた準備・設計の見直し

【指導】1.がん化学療法看護に関する勉強会

・「リンパ浮腫予防のためのセルフケア支援」11/28 16:00~16:30・外来化学療法室で初めて使用する薬剤の勉強会をMRへ依頼 トーリセル、アブラキサン、XELOX療法(術後補助) ドキシル、フェソロデックス

2.日常業務での指導・小児科病棟で初めてクローン病患者へレミケード投与を行った際

の、薬剤や投与方法等の指導・ABVD療法のダカルバジン投与時の遮光対策・アクテムラ導入時のM-HAQスコアとDAS28での評価

【相談】1.ケースコンサルテーション

・Cmabによる爪囲炎のスキンケアおよびテーピング方法・5−FUによる血管外漏出・L-OHPによる血管痛・XELOX+Bev投与時の輸液ポンプ使用について

2.管理に関するコンサルテーション・外来化学療法室のベッド予約について・外来の高額療養費制度の変更について

参加した学会・主な研修

日本がん看護学会平成23年度 がん化学療法医療チーム養成にかかる指導者研修

− 70 −

放射線部

【概要】 放射線部は、放射線部長 前田博敬(副院長・産婦人科)医師のもと、放射線部基本理念「私たちは心のこもった情報量の多い画像を提供することをめざします」として、診療放射線技師13名・パート職員4名にて職務を遂行している。また、診療放射線技師は各種研修・研究会への参加および社団法人山口県放射線技師会や各研究会の役員派遣などを積極的に行うとともに、院内の各委員会員としての職務などを行いながら、画像診断治療の精度向上をめざし日夜努力している。特に今年度は職員の提案から歯科インプラントCTを関連歯科医院と協力して画像提供を開始した。今後も地域連携を考え、医科・歯科共に貢献できるよう努力していきたいと考える。

【設備機器】 一般撮影・特殊撮影部門

・X線撮影装置 4台 ・乳房撮影装置 1台・パノラマ撮影装置 1台 ・骨密度測定装置 1台・ポータブル撮影装置 3台

 造影検査部門・X線TV装置(FPD) 2台 ・婦人科・泌尿器専用X線TV装置 1台

 CT検査部門・ヘリカルCT装置 1台 ・64列マルチスライスCT装置 1台

 MR検査部門・1.5TMR装置 1台

 核医学検査部門・デジタルガンマカメラ装置(SPECT対応) 1台

 血管造影部門・循環器バイプレーン装置 1台・多目的血管造影装置(IVR-CT) 1台・ヘイリカルCT装置 1台

 放射線治療部門・ライナック装置 1台 ・治療計画装置 1台

 その他・CRシステム 2台 ・外科用イメージ 2台・イメイジャー(ウエット) 1台 ・イメイジャー(ドライ) 5台

− 71 −

【学術学会・研究会等の活動記録(平成23年度)】1.活動記録

開催日 学術学会・研究会名称 参加者 開催地5月13日 MR研修会 田坂 亮 アクロス福岡

5月22日 第66回社団法人山口県放射線技師会総会・学術大会

高山裕健片岡峰雄

防府市地域交流センター

7月23日 第3回近畿救急セミナー 細田文吾佐藤秀喜

国立病院機構大阪医療センター

7月24日 山口県放射線技師会夏期講習会 由岐尚作高山裕健 徳山中央病院

12月10・11日 有痛性骨転移の疼痛治療における塩化ストロンチウム治療安全取扱講習会 三隅美津枝 東京家の光会館

12月14日 平成23年度医療機関のための放射線安全講習会 三隅美津枝 岡山コンベンション

センター

2月5日 山口県放射線技師会胃がん部会講習

三隅美津枝後藤郁裕片岡峰雄高山裕健細田文吾佐藤秀喜

阿知須共立病院

3月23日 施設見学 高山裕健片岡峰雄 大阪警察病院

2.研究会・講習会など活動記録開催日 学術学会・研究会名称及び内容 開催地 参加者7月23日 山口IVR懇話会 口演 山口グランドホテル 高山裕健8月6日 山口乳腺画像研究会 座長 山口大学 高山裕健1月21日 山口乳腺画像研究会 座長 山口大学 高山裕健

2月25日 山口県放射線治療研究会 下関市立中央病院三隅美津枝森田浩正森本健治

3月10日 第18回クリニカルジョイントセミナー 座長 海峡メッセ下関 高山裕健

3.関連学会などの認定資格所得など認定などの名称 人数

第一種放射線取扱主任者 1名作業環境測定士 1名第一種消化管内視鏡検査技師 1名マンモグラフィ精度管理中央委員会認定技師 2名循環器病診療従事者研修会修了者 1名医療情報技師 1名認定放射線機器管理士 1名認定医療画像情報管理士 2名

− 72 −

4. (社)山口県放射線技師会役員・研究会などの役職役職名 氏名

(社)山口県放射線技師会下関支部担当理事 由岐尚作(社)山口県放射線技師会学術担当委員 高山裕健(社)山口県放射線技師会乳がん担当委員 高山裕健山口乳腺画像研究会 代表世話人 高山裕健山口MR撮影技術研究会 世話人 細田文吾山口IVR懇話会 代表世話人 高山裕健クリニカルジョイントセミナー 代表世話人 高山裕健クリニカルジョイントセミナー 世話人会計監査 佐藤秀喜山口乳腺画像診断フォーラム 世話人 高山裕健下関乳腺画像診断カンファレンス世話人 高山裕健

〈参加学会・研究会など〉○代表的な参加学会・講習会・研究会(社)日本放射線技師会学術大会 (社)日本放射線技術学会学術大会(社)山口県放射線技師会学術大会 (社)山口県放射線技師会主催講習山口MR撮影技術研究会 山口放射線治療研究会山口核医学技術検討会 山口公衆衛生学会クリニカルジョイントセミナー 21世紀山口核医学セミナー山口MRI UPDATE CTテクノロジーセミナー山口乳腺画像研究会 山口IVR懇話会山口Volume CTセミナー 山口CT UPDATEセミナー放射線医学学術講演会 やまぐちマルチモダリティーセミナー山口腫瘍画像学術講演会 21世紀山口核医学セミナー山口乳腺画像診断フォーラム 下関乳腺画像診断カンファランス

※上記をはじめ近県の研究会などにも積極的に参加している

【検査数】○一般撮影(2011.4~2012.3) 合計40,163件

胸腹部 19,150件 頭部・脊椎・四肢など 14,142件骨密度 462件 DIP 33件乳房 1,026件 病棟撮影 4,001件手術室撮影 1,349件

○CT検査(IVRは除く)(2011.4~2012.3) 合計10,637件頭頚部 3,513件 心臓(冠動脈) 202件胸腹骨盤部 5,197件 脊椎・関節骨・骨など 1,547件治療計画 130件 全身 48件

− 73 −

○MR検査(2011.4~2012.3) 合計4,171件頭部 1,590件 頚部 27件 胸部 47件腹部 182件 骨盤部 180件 脊椎 1,453件上肢 141件 下肢 524件 血管 27件

○造影・透視関係(2011.4~2012.3) 合計1,401件上部消化管 738件 下部消化管 69件肝胆膵関係 47件 泌尿器関係 171件骨脊椎関係 337件 小児関係 4件血管関係 4件 Tubu造影 29件その他 2件

○透視内視鏡関係(2011.4~2012.3) 合計259件上部消化管 30件 下部消化管 21件気管支関係 122件 ERCP関係 86件

○核医学(RI)検査(2011.4~2012.3) 合計392件脳神経系 15件 甲状腺内分泌系 3件循環器系 46件 末梢循環系 18件呼吸器系 5件 消化器系 1件泌尿器系 5件 全身検索系 299件

○血管造影(2011.4~2012.3) 合計786件頭頚部 18件 心臓関係 585件胸腹部 34件 四肢血管 59件シャント関係 57件 静脈系他 11件CT透視下生検・処置など 22件

○放射線治療部位別新規患者数(2011.1~2011.12) 合計111件(うち定位放射線治療症例数3件)

脳・脊髄 3件 頭頚部 12件食道 4件 肺がん・気管・縦隔 32件乳房・胸壁 32件 肝・胆・膵 3件胃・小腸・結腸・直腸 12件 生殖器・婦人科系 0件泌尿器・男性性器 11件 造血器・リンパ系腫瘍 1件皮膚・骨・軟部腫瘍 0件 その他(悪性腫瘍) 1件良性疾患 0件

− 74 −

検 査 部

【概要】 検査部は、検査部長1名、臨床検査技師29名で構成され、内2名が臨床工学技士で医療器材部兼務となっている。職場は、建物の構造上、外来検査室(一般検査、血液検査、血液管理センター)、生理検査室、免疫血清・生化学検査室、細菌検査室、病理検査室の5部門に分かれている。 当院は、地域拠点またがん拠点病院としての責務を担い、24時間救急体制に伴う日当直による迅速検査業務を実施している。日常検査は、正確なデータを臨床側に提供することを常に念頭におき、検査項目の見直しも検討し、またTurn Around Time(TAT)にも心掛けている(検体検査は30分以内)。 生理検査では、心臓カテーテル検査も行っている。 2011年3月から病院の電子カルテ導入に伴い、検体検査部門システム(富士通社製、HOPE/LAINS-GX)を一新し、今年度より本格寡動となった。また、輸血システム(バイオ・ラッド)、生理検査システム(富士通)、病理システム(JR西日本)が新規に採用、接続されたが、これらも順調に稼動している。加えて、前年度末に全自動輸血検査装置バイオ・ラッド社製 IH-1000を新規導入。全自動であるこの機の導入で、血液型、不規則抗体およびクロスマッチの判定の安定性・再現性が向上し、日当直業務に大いに役立っている。 今年度の新規購入としては、病理検査室に、光学顕微鏡(Nikon ECLIPSE Ci) とデジタルカメラシステムを採用した。 院内活動では、輸血療法委員会、病院情報化委員会、感染管理委員会、NST活動、リスクマネジメント委員会など多くの委員会、また院内講演、学習支援活動等へ参加し、チーム医療の一員としての活動に努めている。院外活動としては、臨床検査技師会、専門学会をはじめ、多くの研修会、勉強会などに積極的に参加し、能力の向上、スキルアップに努力している。

− 75 −

【学術実績】(1) 学会・研修会

月日 研修名 開催場所 氏名

1 5/15 山口県医学検査学会 山口市川元、松尾、大薗、佐々木、中川、山本

2 5/27~29 日本超音波医学会第84回学術集会 東京都 金丸

3 5/21~22 第52回日本臨床細胞学会総会 福岡市 川元、佐々木、山本

4 6/4~5 第60回日本医学検査学会 東京都 川元

5 6/25 山口県生物化学部門研修会 山口市 山本

6 7/10 平成23年度日本臨床細胞学会山口県支部学術集会 下関市 川元、佐々木、山本

7 7/20 輸血・細胞移植部門7月勉強会(臨床検査技師会北九州支部) 北九州市 大薗

8 7/24 中国地区総合管理部門研修会 山口市 川上、川元

9 8/11 ザイボックス 微生物検査技師のためのWebシンポジウム 下関市 栫、小田

10 8/17 sysmex機器展示説明会 広島市 松尾

11 8/18 輸血・細胞移植部門8月勉強会(臨床検査技師会北九州支部) 北九州市 大薗

12 8/20 平成23年度輸血懇話会 福岡市 川上

13 8/21 平成23年度日臨技全国研修会 東京都 大薗

14 9/10 山口県形態検査部門研修会 山口市 山本

15 9/10 第3回シーメンス九州ヘマトロジーセミナー 福岡市 竹内、嶋田

16 9/17 山口県形態部門研修会(血液検査部門) 防府市 松尾、竹内、嶋田

17 9/21 輸血・細胞移植部門9月勉強会(臨床検査技師会北九州支部) 北九州市 大薗

18 9/24 山口県形態検査部門研修会 山口市 佐々木

19 10/19 輸血・細胞移植部門10月勉強会(臨床検査技師会北九州支部) 北九州市 大薗

20 10/30 第24回 博多シンポジウム 福岡市 竹内、嶋田

21 11/5 第2回TTMフォーラム九州 福岡市 竹内

22 11/5~6 第44回中国四国医学検査学会 徳島市 川元、川上

23 11/11 第10回下関耐性菌研究会学術講演会 下関市 菊池、栫、小田

24 11/19~20 平成23年度 日臨技 中国地区輸血研修会 下関市 佐々木、山本、大薗

25 11/26 Sysmex Autumn Forum Kitakyusyu 2011 北九州市 嶋田

26 11/29 平成23年度「輸血用血液の供給に関する懇談会」 山口市 川上

27 12/3 輸血新聞30周年記念セミナー 福岡市 川上

28 12/10 一般検査セミナー 2011 in  広島 広島市 川上

29 12/16 平成23年度山口県輸血療法委員会合同会議 山口市 川上

30 2012/1/18 輸血・細胞移植部門1月勉強会(臨床検査技師会北九州支部) 北九州市 大薗

31 1/20 第22回関門血液疾患研究会 北九州市 竹内

32 1/29 平成23年度 四臨技 中国地区輸血研修会 香川県 大薗

33 2/11 山口県形態部門研修会 防府市 松尾、嶋田、竹内

34 2/19 山口県総合管理部門研修会 山口市 川元、川上

35 2/28 下関敗血症・DIC治療講演会 下関市 竹内

36 3/24 血液像分類鏡検実習会 北九州市 竹内、嶋田、中邑

37 3/24 山口県移植検査部門研修会 山口市 大薗

− 76 −

【検査実績】

月 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 合計前年比(%)

一般検査

便検査 119 237 334 315 321 264 294 330 352 253 304 144 3,267 97.5%

尿検査 2,126 2,272 2,391 2,357 2,436 2,283 2,331 2,331 2,567 2,189 2,136 2,334 27,753 96.3%

穿刺液・採取液 24 35 28 22 35 25 27 25 28 25 27 36 337 146.5%

小計 2,269 2,544 2,753 2,694 2,792 2,572 2,652 2,686 2,947 2,467 2,467 2,514 31,357 96.8%

血液学検査

血液形態/機能 4,084 4,374 4,573 4,435 4,650 4,261 4,310 4,360 4,657 4,515 4,389 4,606 53,214 96.6%

出血凝固検査 947 1,053 1,034 1,040 1,174 1,101 1,089 1,159 1,217 1,211 1,085 1,183 13,293 107.6%

小計 5,031 5,427 5,607 5,475 5,824 5,362 5,399 5,519 5,874 5,726 5,474 5,789 66,507 98.6%

生化学検査

生化学 5,035 5,389 5,675 5,498 5,675 5,301 5,350 5,416 5,799 5,426 5,278 5,449 65,291 97.0%

血液ガス分析 225 259 322 229 0 270 250 231 248 230 331 289 2,884 127.6%

尿生化学 132 147 169 186 182 175 178 192 165 159 158 196 2,039 169.1%

小計 5,392 5,795 6,166 5,913 5,857 5,746 5,778 5,839 6,212 5,815 5,767 5,934 70,214 99.2%

血清学検査

血清検査 1,702 1,957 1,830 1,773 1,859 1,808 1,850 1,872 1,798 1,948 1,983 2,058 22,438 103.5%

アレルギー検査 87 99 90 90 120 86 69 62 55 64 78 110 1,010 83.7%

血中薬物検査 37 27 33 47 54 38 36 44 39 30 43 46 474 74.1%

小計 1,826 2,083 1,953 1,910 2,033 1,932 1,955 1,978 1,892 2,042 2,104 2,214 23,922 99.8%

輸血関連検査

血液型検査 447 488 500 512 553 435 475 513 426 447 465 432 5,693 109.7%

不規則性抗体 188 184 180 200 203 163 175 196 159 176 172 185 2,181 117.3%

直接クームス試験 5 7 3 3 7 2 6 4 1 5 5 2 50 135.1%

交差試験 114 91 118 128 139 89 126 126 120 100 150 157 1,458 171.7%

小計 640 679 683 715 763 600 656 713 586 628 642 619 7,924 99.8%

細菌学検査

一般細菌検査 350 446 376 327 444 393 354 369 373 462 428 440 4,762 94.8%

抗酸菌検査 32 24 45 32 48 30 44 41 44 47 48 64 499 96.5%

迅速検査 116 105 87 77 81 69 86 86 108 186 150 194 1,345 105.3%

小計 474 550 485 416 544 468 484 496 525 695 626 698 6,461 94.8%

病理検査

小計 355 394 485 445 470 434 465 446 460 407 370 394 5,125 87.4%

生理学検査

小計 1,467 1,777 1,998 1,969 2,021 1,813 1,782 1,930 1,995 1,746 1,914 1,769 22,181 111.9%

合計 233,691 99.4%

− 77 −

薬  局

理 念『患者様への安心、良質、適切の優しい薬物療法に寄与します』

基本方針1.常に患者様中心の医療を考え、医薬品の適正使用の推進を使命とします。2.「くすりの専門家」としての専門知識を携え、医療チームの一員として、高

度医療を支えます。3.高い知識と技能の水準を維持するよう研鑽に努めます。

【スタッフおよび業務動向】 平成23年度は、前年度より薬剤師1名減員の厳しい状況下、薬局長以下、総薬剤師数11名、調剤補助員2名のスタッフで、調剤・注射調剤・院内製剤・無菌製剤・薬品管理・麻薬管理・治験薬管理業務・医薬品情報管理(DI)・薬剤管理指導業務(病棟業務)・チーム医療への参画(感染対策チーム、栄養支援チーム、がん化学療法、緩和ケアチーム、褥創対策チーム、リスクマネージメント)に従事した。 前年度末の電子カルテ導入に伴い、薬局部門システムを更新した。それにより、今年度は、薬局業務の精度の向上および効率化がはかられ、持参薬鑑別からの薬剤管理指導算定件数が拡大した。また、プレアボイド事例を多く報告しており、リスクマネージメントに貢献した。 10月より、従来、紙ベースで帳簿管理していた麻薬管理をシステム化し、麻薬の適正管理の効率化をはかった。

【薬剤師の他の資格取得者】日本病院薬剤師会 感染制御専門薬剤師 1名日本病院薬剤師会 がん薬物療法認定薬剤師 1名日本病院薬剤師会 生涯研修履修認定薬剤師 5名日本医療薬学会 指導薬剤師 1名日本医療薬学会 認定薬剤師 1名日本薬剤師研修センター 研修認定薬剤師 4名日本薬剤師研修センター 認定実務実習指導薬剤師 3名臨床検査技師 1名

− 78 −

【平成23年度実績】常備医薬品数(平成23年5月現在)

内服薬 608品目外用薬 272品目注射薬 464品目合計 1,344品目

後発医薬品院内採用品目数内服薬 51品目(8.4%)外用薬 23品目(8.5%)注射薬 24品目(5.2%)合計 98品目(7.3%)

平成23年度薬事審議会結果新規採用 34品目

削除 35品目後発切替 1品目

払出し管理薬品数麻薬 20品目毒薬 22品目

向精神薬 12品目全身麻酔薬 5品目

PGE1膣坐剤 1品目血漿分画製剤 17品目

合計 77品目

院内製剤件数院内製剤 品目数 製剤件数注射剤 4 3,397外用剤 30 960内用剤 0 0合計 34 4,357

無菌製剤処理件数処理件数

TPN 1,081抗がん剤 2,094

合計 3,175

治験薬管理業務治験実施件数 症例数

4 2

処方箋枚数 (枚)年間合計 1日平均

外来処方箋院内処方箋 9,501 39.1院外処方箋 76,913 316.5

入院処方箋 38,586 105.7注射処方箋(入院) 69,851 191.4注射処方箋(外来) 10,582 43.5注射処方箋(外来化療) 1,164 4.8

麻薬処方箋内服・外用 937 2.6注射 4,274 11.7合計 5,211 14.3

院外処方箋発行率 89.0%

薬剤管理指導算定件数合計 月平均

患者数(人) 3,252 271

薬剤管理指導

(件)

総算定数 5,011 418ハイリスク薬 2,388 199

一般薬 2,623 219加算

(件)麻薬指導 150 13安全加算 2,147 179

退院時指導(件) 1,859 155

医薬品鑑別件数   化療レジメン管理件数 剤数 レジメン数4,020 29,996 128

外来患者薬剤情報提供件数一般 手帳2,502 2,502

血中濃度解析件数(抗MRSA薬)初期投与設計 0TDM解析 5

医薬品情報提供(紙媒体)・医薬品集2011年度全面改訂版・医薬品集2011年度追補版3回発行

長期実務実習生受入れ実績3ヶ月間:1名

− 79 −

【学会発表】開催年月日 演 題 名 演者 共同演者 学 会 名 場所

2011.6.19 薬剤師によるリスクマネージメントの検討 香河里江子

平岡ひろ子植野孝子西嶋博子平田紀子

山口県病院薬剤師会 薬学研究会第169回例会

山口市山口県セミナーパーク

【著書】論文・症例・原著等 著 者 共同著者等 著書名 頁始 頁終 年度 発行所

もう迷わない!消毒薬の正しい使い方「消毒薬についての疑問」

平田紀子INFECTION CONTROLvol.21.no.3

85 86 2012 メディカ出版

感染制御 知識を現場でこう生かす! 第2回「MRSA保菌の在宅患者」

平田紀子Clinical Pharmacist4巻2号

64 68 2012 メディカ出版

− 80 −

【理念】 『食べることを通じてチーム医療の一翼を担い、患者様の健康回復に貢献するよう努めます』

【概要】 栄養管理部は、坂井尚二医師を部長とし、管理栄養士3名(うちパート1名)の病院職員が栄養管理業務を担当している。給食業務は全面委託での運用である。入院患者の栄養管理では、患者の栄養・喫食状態に基づき、管理栄養士が医師・看護師と共同で栄養管理計画を作成し、その内容について患者への説明を行なっている。それに併せて、嗜好や喫食状況などの把握を行い、それらを考慮した個別対応も行いながら、味覚と視覚で喜ばれる食事づくりを心がけている。また、患者や看護師の声をもとに食形態や補助食品などを検討し、喫食量の増加に繋げるとともに、低栄養状態や治療による摂食障害の患者に対しては、多職種のスタッフで構成したNST(栄養サポートチーム)による栄養状態の改善に取り組んでいる。 入院・外来患者に対しての栄養指導では、患者自らが日常の食生活を改善することで自己管理につなげる事ができるよう、より実践的な指導を行なっている。 院内の活動においては、栄養管理について検討する栄養管理委員会のほか、感染管理委員会、クリニカルパス推進委員会、病院情報化委員会、医療事務検討委員会、褥瘡対策委員会、リスクマネジメント部会などに参加し、チーム医療の推進に取り組んだ。 また、今年度からの電子カルテ導入に伴い、他部門との情報共有がより可能となり、他部門との連携を密にすることで、業務の改善に取り組んだ。

【栄養管理部人員構成】坂井部長(副院長)管理栄養士  3名(うち1名は育児休暇中)  パート管理栄養士  1名〈委託〉管理栄養士  1名   栄養士   5名   調理師   9名調理員    3名   調理補助 11名   食器洗浄  9名  

【業務動向】・給食数は2010年度に比べて約6%の減少であったが、入院時患者数に対する食事提供数

としては増加している。特に、手術や絶食後の開始食が増加しており、絶食期間の短期化により、全身状態の早期からの改善に結びつくものと考える。

・栄養指導件数は前年に比べて35%増加しており、特に入院患者への指導が60%増加している。これは電子カルテの導入により情報共有が可能となり、患者の栄養管理の必要性が明確に把握できるようになったためと考えられる。今後も、治療の一環である栄養指導の重要性について、院内外で積極的に働きかけし、指導件数の増加につなげていきたい。

栄養管理部

− 81 −

・院外活動として、看護部主催の「市民健康のつどい」や医師会主催の「市民糖尿病教室」などに参加協力し、管理栄養士が栄養指導を行った。

1.食種別 患者給食数食 種 合 計 全体比%

一般食

常食 39,151 15.1 軟菜(米-5分) 95,508 37.0

3分粥 1,511 0.6 流動 5,341 2.1 計 141,511 54.9

特別食

非加算食

幼児 4,038 1.6 離乳 240 0.1 離乳アレルギー 0 0.0 アレルギー 272 0.1 消化不良 244 0.1 出産祝い膳 126 0.0 低残渣 3,507 1.4 減塩 8,317 3.2 嚥下障害 5,461 2.1 濃厚流動(非加算) 7,032 2.7 検査前低残渣 186 0.1 腸検査(非加算) 29 0.0 検査後 1,200 0.5 非加算計 30,652 11.9

加算食

術後 5,819 2.3 潰瘍・吐血 3,527 1.4 肝A・高たんぱく 357 0.1 肝B・低脂肪 237 0.1 肝C 356 0.1 膵臓 1,609 0.6 腎不全 8,824 3.4 透析 7,951 3.1 ネフローゼ 676 0.3 小児腎 0 0.0 妊娠高血圧症 113 0.0 糖尿性腎症 3,431 1.3 心臓病 15,858 6.1 カロリー制限 34,001 13.2 腸疾患・腸炎 713 0.3 濃厚流動(加算) 1,007 0.4 腸検査(加算) 384 0.1 貧血 6 0.0

加算計 84,869 32.9 特食計 115,521 44.8

人間ドック 68 0.0 合 計 257,100 99.8

【給食実施状況(2011.4.1~2012.3.31)】2.栄養指導件数     (単位:件)

項 目 合計 入院 外来総 件 数 638 326 312

腎臓病 123 62 61妊娠高血圧 0 0 0心・高血圧 36 28 8

糖尿病 203 114 89小児肥満 1 0 1肝臓病 1 1 0膵臓病 8 7 1

胃潰瘍・術後 59 57 2血液透析 31 12 19

アレンギー 84 4 80母親学級 17 0 17

脂質異常症 5 0 5腸疾患 6 5 1

糖尿性腎症 50 26 24その他 14 10 4

3.栄養管理計画実施件数  計画策定・

実施件数(件)

入院患者延べ数(人)

実施率(%)

22年度 107,694 114,318 94.2

23年度 95,392 103,727 92.0

4.学生実習受入状況

内容 期間 人数(人)

臨床栄養学(2週間)

東亜大学医療栄養学科 4名

− 82 −

【イベント食実施状況】実施日 イベント 行事献立

毎月 1日 散らし寿司5月 5日 ☆ こどもの日 柏餅

7月7日 ☆ 七夕 茶そばの冷やし盛り、くずまんじゅう

21日 ☆ 土用の丑 うなぎ料理(うな丼など)8月 10日 ☆ 暑中見舞い

9月12日 ☆ 十五夜 白玉デザート19日 敬老の日 栗ご飯、茶碗蒸し23日 秋分の日 おはぎ

12月22日

冬至 南瓜煮付(小児病棟クリスマス会にはアレルギー食対応のケーキ)

24日 ☆ クリスマス ケーキ31日 大晦日  年越しそば 

1月1日 朝 元旦 雑煮(松竹梅飾り)〃 夕 おせち料理(南天飾り)

7日 ☆ 春の七草 七草粥

2月3日 ☆ 節分 炊き込みご飯、福豆 9日 ☆ “ふく”の日 ふくの刺し身

3月 3日 ☆ ひなまつり ひなまんじゅう☆は、メッセージカード付き

【管理栄養士関連資格取得者】 ・日本病態栄養学会 病態栄養専門師  1名 ・日本静脈経腸栄養学会 栄養サポートチーム専門療法士  1名 ・やまぐち糖尿病療養指導士  1名

【学会・研究会発表】開催年月日 演題名 演者 共同演者 学会名 場所

2012.02.23~24

維持透析患者への水溶性食物繊維投与による便通及び栄養改善効果の検討

上村朋子 前田大登第27回日本静脈経腸栄養学会 学術集会・総会

神戸ポートピア

2011.10.29食事・運動療法により良好な血糖改善が得られた2型糖尿病の一例

上村朋子 井川 敬真弓武仁

第74回山口県 糖尿病研究会

山口グランドホテル

2011.06.17~19

血液透析患者における食物繊維を用いた便通改善について 上村朋子

河村洋子那須 誠前田大登坂井尚二

第56回日本透析医学会学術集会・総会

パシフィコ横浜

− 83 −

医療器材部

【概要】 医療器材部は昭和63年4月、新病院の移転(現場所)と共に開設され、検査部技師長(医療器材部との兼任)監督の下に委託職員が中心の医療機器中央管理と臨床工学技士による臨床技術支援業務を行っていたが、臨床工学技士が透析業務部門以外は検査部に配置され機器管理に携わることなく組織としては未完成だった。平成23年4月より検査部から臨床工学技士の資格を有する松原技師長が専属で配属されることにより、検査部から独立した部門となった。さらに、新人2人が入り医療器材部長の上野副院長(医療機器安全管理者)のもと新生医療器材部を、組織の立ち遅れを取り戻し確固たる部門にすべくスタッフ一同日夜努力している。 業務は、臨床技術支援業務(手術部業務、心臓カテーテル関連業務、血液浄化業務)とME機器中央管理業務の2つに大きく分けられ、専属の臨床工学技士5名(内1名はパート)、検査部兼務1人(7月で退職)、委託職員3名で、院内の生命維持管理装置や医療機器の操作及び保守点検を行っている。また、部門を血液浄化業務部門と手術室関連業務・医療機器管理業務部門に分け血液浄化業務部門に3人(臨床工学技士職員2人、パート1人)と手術室関連業務・医療機器管理業務部門に5人(臨床工学技士2人、委託職員3人)を配置し、それぞれの部門の新人技士を1日交代でローテーションしている。人工心肺操作時は検査部兼務臨床工学技士1人が応援に入る。 近年の医療及び医用機器の高度化においては、臨床工学技士の果たす役割は大きく、技士の活躍の場は広がりつつある。ますます高度化、複雑化する医療機械を専門的知識のある臨床工学技士が保守・点検・操作することにより診療の安全性を増し、他の医療スタッフとの連携を図りながら、より安全で質の高い医療の提供ができるよう日々努力している。 院内活動としては、医療機器検討委員会、感染管理委員会、リスクマネジメント委員会、病院情報化委員会、転倒・転落防止ワーキングチームなど多くの委員会、各種院内講演会への参加、新人職員に対する教育講演の講師、院内職員に対する医療機器研修の企画立案、医療機器安全情報の広報などを通してチーム医療への参画・業務支援に努めてきた。院外活動としては、臨床工学技士会、専門学会などの学術集会、研修会、勉強会などに積極的に参加し最新知識・技術の向上に努めてきた。また、毎年、東亜大学医療工学科学生2名の1ヶ月間の病院実習を受け入れ、教育指導している。

【業務内容・動向】1.ME機器中央管理業務 院内での汎用性の高い医療器材部中央管理機器13機種の中央貸出・返却業務と各種医療機器の定期点検、保守点検、修理は主に臨床工学技士の監督のもとに委託職員が担当している。臨床技術支援が伴う生命維持管理装置・術中モニタリング装置の保守・定期点検、医療機器管理台帳管理は臨床工学技士が担当し、さらに医療機器を安全かつ効率的に運用できるように保守点検・計画的購入を行っている。また、院内での医療機器セミナー及び他職種向けの医療機器取扱いに関する研修会を開催したり、医療機器安全情報を広報した

− 84 −

りしており、患者様に安全かつ有用な医療を提供できるように努めている。

 ・自動血圧計、パルスオキシメータ、点滴スタンド在庫、使用状況調査を行い、不足部署に新規補充した。

 ・旧型の超音波ネブライザー(28台)が、感染防止対策において構造に問題があり、必要台数を調査の上新型(アトムサニライザー305)12台に更新し、使用マニュアル・点検マニュアルを作成し保守点検管理を開始した。

 ・救急センターの搬送用呼吸器を新型のMRI対応用ベンチレーター(パラパック200D)に更新した。

 ・手術室にLEDライトシステム(Looks)が3台導入され保守管理を開始した。 ・手術室、ICU に連続心拍出量測定装置(ビジランスⅡ)が導入され保守点検を開始

した。 ・電動式低圧持続吸引器(メラサキュームMS-008)を器材部に3台購入し中央管理を開

始した。 ・手術室に導入された神経機能検査装置(MEE-1208)の操作、保守管理を開始した。 ・ICUの除細動器(ハートスタートXL)の更新に機種選定段階から関与した。 ・リハビリステーションにAED(日本光電2100-V)を導入し保守管理を開始した。 ・病棟の清拭車を1台更新した。 ・人工呼吸器の研修会を院内職員対象に開催した。 ・超音波ネブライザーの使用者説明会を開催した。

2.管理機器

 生命維持管理・モニタリング装置機器名 台数

人工心肺 1PCPS 1IABP 2除細動器 10体外式ペースメーカ 8人工呼吸器 18透析装置 21CHDF 1血漿交換装置 1神経機能検査装置 2

医療器材部中央管理機器機器名 台数

AED 6輸液ポンプ 162シリンジポンプ 99自動血圧計 22中央患者管理装置 16移動式患者管理装置 49ポータブル吸引機 7持続吸引機 12低圧持続吸引機 12IPC装置 30自己血回収装置 1空気清浄機 7酸素分配器 24

− 85 −

3.手術部業務 人工心肺装置、補助循環装置であるPCPS(経皮的心肺補 助装置)やIABP(大動脈内バルーンパンピング)、術中自己血回収装置の操作及び保守点検、心臓血管外科・整形外科・脳神経外科分野でのSEP(体性感覚誘発電位)、経頭蓋高電圧電気刺激によるMEP(運動誘発電位)、SCEP(脊髄誘発電位)、SSEPによる中心溝の同定、ABR(聴覚誘発電位)の測定およびFacialの術中モニタリング業務を行っている。

4.心臓カテーテル関連業務 平成24年2月より、検査部が行っていた心臓カテーテル検査・治療支業務を開始した。心臓カテーテル検査・治療が安全で正確に行われるようにポリグラフによるモニタリングを行っている。急変時にはPCPS(経皮的心肺補助装置)や、IABP(大動脈内バルーンパンピング)などの補助循環装置の組み立て・操作を行っている。

5.血液浄化業務・人工透析  透析センター(20床)にて月曜日~土曜日まで

午前・午後の2クールで透析治療を行っている。緊急時や手術後の透析は救命センターで個人用透析装置を使用して行っている。

・特殊血液浄化  様々な疾患に合わせて透析センターと救命セン

ターでCHDF(持続緩徐式血液濾過透析)、エンドトキシン吸着、白血球除去療法、血漿交換・血漿吸着療法、腹水濾過濃縮再静注法などを行っている。

【所属学会】 ㈳日本臨床工学技士会    5名 ㈳山口県臨床工学技士会   5名 ㈳日本臨床検査技師会    2名 ㈳山口県臨床検査技師会   2名 ㈳日本体外循環技術医学会  1名 ㈳日本臨床微生物学会    1名 ㈳日本環境感染学会     1名

平成23年度実績項目 件数

人工心肺 25OFF-PUMP 22IABP 13PCPS 2術中自己血回収 89誘発電位測定 236

平成23年度実績項目 件数

心臓カテーテル 95心臓カテーテル(緊急) 7CAG 93LVG 16SG 18PCI 26体外式ペースメーカ 2

平成23年度実績項目 件数

持続緩徐式血液濾過透析 9単純血漿交換 2二重膜濾過血漿交換 7ビリルビン吸着 1LDL吸着 2白血球除去療法 19腹水濾過濃縮再静注法 7

− 86 −

【学術実績】(1)学会・研修会

年月日 学会・研修会名 開催場所 参加者2011年4月7日 新採用者研修 下関市 松原、鈴木、前田、鈴木(あ)

4月24日 平成23年度山口県臨床工学技師会学術大会・総会 山口市 松原、佐々木、鈴木、前田5月13日 第59回山口県医学検査学会 山口市 松原

5月21日、22日 第21回日本臨床工学学会 大分市 松原、鈴木、前田6月4日、5日 日本体外循環第10回教育セミナー 横浜市 松原

6月17日~19日 第56回日本透析医学会学術集会 横浜市 佐々木7月10日 透析セミナーin海峡メッセ2011年 下関市 松原、佐々木、鈴木

7月16日、17日 第27回日本人工臓器学会教育セミナー 東京都 松原8月27日 山口バイタルサインセミナー 宇部市 松原9月8日 下関市医師会学術講演会 下関市 佐々木

9月10日、11日 山口県臨床工学技士会2011年サマーキャンプ 宇部市 松原10月8日、9日 第37回日本体外循環技術医学会大会 名古屋市 松原

10月29日、30日 第1回中四国臨床工学技士会学術大会 米子市 松原11月19日 第18回日本体外循環技術医学会中国地方会 山口市 松原(座長)、鈴木、前田11月27日 第5回山口県血液浄化基礎セミナー 徳山市 松原、佐々木12月3日 第5回中国四国PMMA-CHDF技術検討会 福山市 松原、鈴木雄樹、鈴木あゆみ

2012年1月21日、22日 第23回日本臨床微生物学会総会 横浜市 松原2月5日 平成23年度山口県臨床工学技士会講習会 山口市 松原

2月12日 第51回山口県透析研究 山口市 佐々木、鈴木3月2日 学術講演会会 下関市 佐々木、鈴木、前田

3月25日 第11回山口県臨床工学技士会主催呼吸器セミナー 下関市 松原、佐々木、鈴木、前田

(2)院内研修会年月日 テーマ 参加者2011年4月7日 輸液ポンプ・シリンジポンプ講習会 院内職員

2011年4月28日 IABP操作・保守点検講習 臨床工学技士2011年5月16日 除細動講習会、ビビランスヘモダイナミックモニターの取説 臨床工学技士2011年5月23日 SEP・MEPの講習会と実技 臨床工学技士2011年5月24日 除細動器TEC-5500の機器説明 臨床工学技士2011年5月27日 人工呼吸器基礎の講習 臨床工学技士2011年6月10日 人工呼吸器基礎ベネットの取り扱い説明 臨床工学技士2011年7月8日 除細動設置 ハートスタートXLの取り扱い、日常定期点検の説明 臨床工学技士

2011年7月15日 第13回院内BLS講習会 院内職員2011年7月27日 生体情報モニタシステム説明 臨床工学技士2011年9月1日 院内研修会 エコーガイド下血管穿刺法 iLook25を使って 院内職員2011年9月6日 輸液ポンプ講習会 臨床工学技士

2011年10月6日 スワンガンツカテ講習会 臨床工学技士2011年10月21日 ニューポート呼吸器講習会 臨床工学技士2011年10月25日 ニューポート呼吸器講習会 院内職員2011年12月22日 輸液ポンプ説明 臨床工学技士2011年12月21日 超音波ネブライザー使用説明会 院内職員2012年1月18日 心カテポリグラフ講習 臨床工学技士2012年1月23日 人工呼吸器の基礎と使用上の注意・実技の研修 院内職員

− 87 −

地域医療連携室

 当院では平成14年5月から地域医療連携室の活動をしています。病病連携、病診連携を推進するために、以下のことを特徴とした業務を行っています。

【コンセプト】 地域の先生方との協力を推進する管制塔としての役割を果たす

【業務】 1.紹介患者の予約 2.紹介患者の返書の徹底      返書および退院サマリーの送付の徹底(把握と督促) 3.逆紹介の把握 4.病床管理 5.円滑な退院調整 6.広報に関して

【会議】 地域医療連携推進委員会 病床管理委員会

【紹介患者予約システムの特徴】1.ベテラン看護師(スタッフ参照)が対応します。 (専用電話線・FAXにて対応)  診察医師の指定にも十分対応しています。  疑問や不明な点があれば何なりとご連絡ください。2.事前予約システムです。ファックスなどで事前にご連絡頂ければ、おおよそ5分以内

にご紹介頂ける患者の予約をします。来院される前日にカルテが準備できます。そのための待ち時間がありません。

3.紹介患者専用の受付窓口を設けました。紹介患者受付にお越しください。保険証の確認等させて頂き、各外来までご案内いたします。

4.予約頂いた時間に診察を開始いたします。診察開始まで約30分以内です。5.紹介頂いた先生方への返事を徹底します。 紹介状に対する返事の状況をチェックし、タイムリーに返事を送付いたします。  平成20年1月から、退院サマリーの送付も徹底させています。6.逆紹介を推進します。紹介された患者は当院での医療が必要としなくなれば逆紹介し

ます。

− 88 −

【スタッフ】連携室室長(副院長) 坂井尚二副室長(師長・専任) 柳生登志恵担当看護師(兼任) 河田うしを、増矢ひろみ事務担当 竹中順子、村上貴代美

【専用回線】 地域医療連携室 TEL:083-224-3860 FAX:083-224-3861

【活動状況】1.紹介数

2009年度 比率(%) 2010年度 比率(%) 2011年度 比率(%)連携室取り扱い予約 3,874 63 3,694 62 3,778 62

予約無しの紹介 2,258 37 2,266 38 2,320 38合 計 6,132 100 5,960 100 6,098 100

 連携室の取り扱い(予約件数)は約65%で、地域の医療機関に活用されています。当院の連携室のもう一つの特徴に、病床管理があげられます。各病棟の空床状況を把握していますので、入院依頼についてもすぐに対応することができます。御紹介頂いたその日の入院は、紹介の約34%です。

紹介総数(2002年5月~2012年3月末) 64,048件年 度 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 合 計

連携室取り扱い予約 1,660 2,784 3,324 3,603 4,002 4,326 4,367 3,874 3,694 3,778 35,412予約無しの紹介 3,280 3,600 3,531 3,238 3,077 2,574 2,482 2,258 2,266 2,320 28,626

合 計 4,940 6,384 6,855 6,841 7,079 6,900 6,859 6,132 5,960 6,098 64,048

2.逆紹介数紹介総数 逆紹介数 逆紹介/紹介数

2009年度 6,132 4,822 78%2010年度 5,960 2,130 44%2011年度 6,098 5,547 91%

010002000300040005000600070008000

2002年度2003年度2004年度2005年度2006年度2007年度2008年度2009年度2010年度2011年度

■ 連携室取り扱い予約

■ 予約無しの紹介

■ 合 計

− 89 −

医療安全対策室

 平成19年4月1日に「医療安全対策室」を設置した。リスクマネジメントに関わる各部会の提案事項を受けてシステム整備・研修のための企画、運営、各部門間の調整(調査)を中心になって行なっている。 平成23年度は、電子カルテ導入後の各部署との連携が一層求められた。 医療に関する患者からのクレームや有害事象発生時の対応では、医療安全対策室は患者と医療者を結ぶ重要な役割を求められている。

【医療安全対策室の構成】 室 長  前田 博敬 副院長(兼任) 副室長  福住 恵子 看護師長(専従) 室 員  西野 京子 外科外来主任看護師(兼任)      大平 佳子 小児病棟主任看護師(兼任)      大久保典子 整形外科病棟看護師(兼任)      三隅美津枝 放射線部主査(兼任)      福田  智 経営企画係長(兼任)       計7名

【基本理念】「みて きいて かんじて」

【基本方針】 1)患者の安全を最優先に考える  2)患者と医療従事者との対等な関係を築く  3)院内の安全文化の向上  4)組織全体のシステムの整備

【平成23年度の主な活動】1.「医療安全対策室からのお知らせ」8回発行2.医療安全院内巡視(看護部MRM委員会合同・感染ラウンド・総合ラウンド他)3.研修の企画・運営(後記):16回開催4.患者クレーム対応5.患者さん対象(向け)の医療安全ニュース1回発行6.BLS講習会:3回/年開催 山口トレーニングサイト誘致1回7.医療安全に関する講師(新人看護師・看護助手・看護学生への研修会)8.調査 ○浴室出口の湯温調査:入浴時の蛇口で熱傷した事例の関連から ○肺血栓塞栓症・深部静脈血栓塞栓症リスク判定記載率のカルテチェック ○看護助手の業務内容に関するアンケート調査 ○電子カルテ面会区分の入力状況調査:面会制限のある患者に案内した事例から

− 90 −

【院外研修】月 日 内        容 場 所

23.6.4 医療安全研修会「医療の質と安全管理の実際」講師:名古屋大学医学部附属病院医療の質・安全管理部 長尾能雅氏 防府市

23.7.28 下関長門萩地区 リスクマネージャー交流会 安岡病院23.11.5~6 コンフリクトマネジメント(基礎編) 東京都23.11.13 医療事故粉争対応人材養成講座(大阪コース終了) 大阪府23.12.11 コンフリクトマネジメント(フォローアップ編) 東京都

24.1.11~13 接遇インストラクター養成講座 東京都24.2.23 リスクマネージャー交流会 防府市

24.2.29 医療経営講習会「医療粉争を裁判にしないために−最近の重要事項とともに」講師:宮澤法律事務所 弁護士 宮澤潤氏

山口市

24.3.17 医療事故粉争対応研究会 九州沖縄セミナー 九大百年講堂

【院内研修】下関医師会に研修内容の情報を提供し、院外からも多くの参加を得た。1.平成23年4月5日:新入職員オリエンテーション2.平成23年4月8日:新人職員BLS講習会3.平成23年6月21日:インスリン注射のリスクマネジメント   講師:日本イーライリリー 久松史佳氏4.平成23年7月1日:転倒転落事故対策について   講師:テクノスジャパン株式会社 石川哲郎氏5.平成23年7月15日:BLS講習会 平成23年度新人(看護部以外)対象6.平成23年7月27日:酸素療法の基本と看護   講師:小林メディカル株式会社 大西陽治氏7.平成23年8月5日:腰痛対策について   講師:市立中央病院 理学療法科 安部祐美子氏8.平成23年8月30日:輸血の知識   講師:日本赤十字血液センター 吉山里美氏9.平成23年9月5日:院内BLS講習会10.平成23年9月1日:エコーガイド下血管穿刺法 ilook25を使って    講師:コビィディエンジャパン 池内 忠氏11.平成23年10月5日:「肺血栓塞栓症予防」弾性ストッキング装着の主義を中心に   講師:コビディエンジャパン株式会社 池内 忠氏12.平成23年10月19日:医療安全とコミュニケーションツール   講師:田辺三菱製薬株式会社 医薬部推進課 大江和人氏13.平成23年11月8日:医師対象BLS/ACLS研修会   講師:藤原義樹、井川 敬、辛島詠士

− 91 −

14.平成23年12月15日:モニターの安全な使い方   講師:横山清登氏15.平成23年12月20日:膀胱留置カテーテルの管理方法と基礎知識   講師:株式会社メディコン 中河内祐二氏16.平成24年1月12日:医療安全講演会  「保健医療を取りまく現状」医療安全対策の立場から   講師:下関保健所長 鈴木章記氏17.平成24年1月23日:人工呼吸器の基礎と使用上の注意点(医療器材部共催)   講師:フクダ電子株式会社 田野雪絵氏18.平成24年2月21日:輸液による血管漏出について   講師:大塚製薬工場 日野滋也氏19.平成24年3月8日:第8回リスクマネジメント大会

 看護部MRM委員会では、リスクマネージャーのスキルアップを目的に、定例会前30分間コミュニケーションをテーマにしたミニ研修会を10回行った。

− 92 −

 平成23年度においても前年度にひきつづき 「医療事務検討委員会」 を中心に 「請求もれ対策」 に取り組みました。 入院患者に係る保険請求額は前年比92.2%の約43億6,161万円、外来患者に係る保険請求額は前年比99.7%の約16億630万円となり、総収益においても前年比94.1%の約59億6,792万円で、病院経営は依然厳しいものとなっています。 今後も診療報酬について不断の研究と院内の各部門との情報の共有化につとめ、診療行為を確実に点数化できるよう組織的な取り組みを続けることが必要です。  「査定減対策」 については、医師、医事係による毎月のレセプト点検、「保険委員会」での査定事例の検討を継続的に行ってきました。平成23年度の査定率は0.21%と前年度と比べ上昇しており、今後より一層査定率を下げる取り組みが必要です。 平成23年度における査定率、返戻率は次のとおりです。平成23年度 査定減点数 査定率

入  院 外  来 合  計

保険請求点数 査定減点数 査定率(%) 保険請求点数 査定減点数 査定率

(%) 保険請求点数 査定減点数 査定率(%)

4月 31,716,147 90,571 0.29 12,214,491 19,741 0.16 43,930,638 110,312 0.255月 34,403,308 38,566 0.11 12,902,700 16,050 0.12 47,306,008 54,616 0.126月 36,788,963 42,211 0.11 13,463,288 19,826 0.15 50,252,251 62,037 0.127月 33,951,130 42,924 0.13 13,292,192 16,264 0.12 47,243,322 59,188 0.138月 38,319,462 33,617 0.09 14,161,794 15,594 0.11 52,481,256 49,211 0.099月 35,439,010 198,968 0.56 13,508,331 20,449 0.15 48,947,341 219,417 0.4510月 35,636,730 58,475 0.16 13,708,096 14,582 0.11 49,344,826 73,057 0.1511月 37,614,459 53,846 0.14 13,366,068 16,762 0.13 50,980,527 70,608 0.1412月 35,915,598 51,407 0.14 13,341,559 22,474 0.17 49,257,157 73,881 0.151月 36,851,585 61,399 0.17 13,647,743 20,714 0.15 50,499,328 82,113 0.162月 39,968,828 189,426 0.47 13,506,549 25,484 0.19 53,475,377 214,910 0.403月 39,556,519 152,297 0.39 13,517,683 23,196 0.17 53,074,202 175,493 0.33計 436,161,739 1,013,707 0.23 160,630,494 231,136 0.14 596,792,233 1,244,843 0.21

平成23年度 返戻件数 返戻率入  院 外  来 合  計

レセプト総数 返戻数 返戻率(%) レセプト総数 返戻数 返戻率

(%) レセプト総数 返戻数 返戻率(%)

4月 681 29 4.26 6,149 132 2.15 6,830 161 2.365月 787 28 3.56 6,581 101 1.53 7,368 129 1.756月 799 40 5.01 6,570 61 0.93 7,369 101 1.377月 789 33 4.18 6,552 81 1.24 7,341 114 1.558月 882 31 3.51 6,827 50 0.73 7,709 81 1.059月 735 26 3.54 6,387 43 0.67 7,122 69 0.9710月 677 37 5.47 6,263 55 0.88 6,940 92 1.3311月 717 35 4.88 6,082 48 0.79 6,799 83 1.2212月 745 24 3.22 6,240 52 0.83 6,985 76 1.091月 702 27 3.85 6,402 58 0.91 7,104 85 1.202月 774 23 2.97 6,167 58 0.94 6,941 81 1.173月 783 25 3.19 6,602 38 0.58 7,385 63 0.85計 9,071 358 3.95 76,822 777 1.01 85,893 1,135 1.32

医事係