せいじん さいぼう はっけつびょう しゅ 成人t細胞...

14
成人 T 細胞白血病リンパ腫 ATLLの治療で レブラミド ® を服用される方へ 石澤 賢一 山形大学医学部 内科学第三講座 血液・細胞治療内科学講座 主任教授 監修 せい じん しゅ さい ぼう はっ けつ びょう RMP00153RG1 2017年2月作成

Upload: phamdan

Post on 04-Apr-2019

223 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

成人T細胞白血病リンパ腫(ATLL)の治療でレブラミド®を服用される方へ石澤 賢一 山形大学医学部 内科学第三講座 血液・細胞治療内科学講座 主任教授監修

せい じん しゅさい ぼう はっ けつ びょう

RMP00153RG12017年2月作成

2

もくじはじめに

3

レブラミドのはたらき

レブラミド治療を始めるにあたって

レブラミドの飲み方と注意点

レブラミド治療のおもな副作用

4

5

6

8

なぜ、レブメイトが必要なのか?

レブメイトとは?

レブメイトへの登録にあたって

レブラミドを初めて服用する時の受け取りまでの手順

レブラミドを継続して服用する時の受け取りまでの手順

10

11

12

14

16

妊娠を回避するために

適正に使用するために

こんな時どうすればいい?(Q&A:よくある質問)

18

22

25

レブラミドとは?

レブメイトとは?

守っていただきたいこと

成人T細胞白血病リンパ腫(ATLL※)は、白血球のひとつであるリンパ球の

うちT細胞が、ヒトT細胞白血病ウイルス(HTLV-1)というウイルスに感染し、

数十年後にがん化することで発症する病気です。がん化したT細胞(ATL

細胞)が異常に増えると全身に広がり、さまざまな症状があらわれます。

ATLLは、最近では新しい薬剤の登場により病状をコントロールできるよう

になってきました。レブラミド®は再発・難治性のATLL患者さんに効果を

もたらすことが示されています。

また、レブラミド®は、胎児(おなかの赤ちゃん)に重大な障害を及ぼすことが

知られているサリドマイドによく似たお薬です。生まれてくる赤ちゃんに

被害を及ぼすことがないよう、お薬を服用される患者さんやご家族の方、

医療関係者の方に、適正管理手順「レブメイト®」を守っていただく必要が

あります。

レブラミド®による治療や副作用、レブメイト®の

ことを理解し、この病気と上手に付き合って

いくために、本冊子をぜひお役立てください。

※成人T細胞白血病リンパ腫(Adult T-cell Leukemia/  Lymphoma)はATLL又はATLと略されます。

わからないことや不安に思うこと、もっと詳しく知りたいことがありましたら、医師・薬剤師・看護師にご相談ください。

4

レブラミドとは?

レブラミド治療を始めるにあたってレブラミドのはたらき

5

成人T細胞白血病リンパ腫

イミッズ

 さまざまな作用を有したレブラミドがATL細胞を減少させます

レブラミドは免疫調節薬(IMiDs)という種類のお薬のひとつです。レブラミドは、がん細胞を死滅させたり、がん細胞を攻撃する細胞の働きを助けたり、がん細胞に栄養を与える血管をつくらせないようにするなどのさまざまな作用を有しています。ATL細胞に対しても増えることを妨げたり、死滅させたりすることで、ATL細胞を減少させ、病気の進行を抑えます。

じゅうとく ほっしん

しんぶじょうみゃくけっせんしょう

あくせいしゅよう

 レブラミド治療が対象となる方

再発、難治の成人T細胞白血病リンパ腫(ATLL)で治療が必要な方が対象となります。

 レブラミド治療が受けられない方

以下の患者さんはレブラミド治療を受けることができません。●妊婦、妊娠している可能性のある女性

●レブラミドの適正管理手順(レブメイト→10ページ以降を参照)を守れない方

●レブラミドの成分にアレルギーのある方

レブラミド治療に際して注意が必要な方

レブラミド治療により、副作用があらわれやすかったり、その程度が強くなるなどの危険性があるため、以下の患者さんはレブラミドの選択や治療を慎重に行わなければなりません。●腎臓の機能が低下している方

●深部静脈血栓症を起こしやすい方(血栓ができやすいなど)

●造血の機能が著しく低下している方

●高齢の方

●サリドマイドを服用した時に重篤な過敏症(発疹など)が出た方

その他の注意

●レブラミドを投与された多発性骨髄腫の患者さんで、他の悪性腫瘍が発現したとの報告があります。心配なことがありましたら、主治医にご相談ください。

●B型肝炎にかかっている方、かかったことのある方は、あらかじめそのことを主治医にお伝えください。

レブラミドを服用すると

血管内 リンパ節 皮膚

ATL細胞の数が減る。 リンパ節の腫れが小さくなったり、数が減ったりする。

皮疹やしこりが小さくなったり、数が減ったりする。

血小板

好中球、好酸球、好塩基球、単球

赤血球

ATL細胞

T細胞B細胞

白血球

6 7

レブラミドとは?

レブラミドの飲み方と注意点

レブラミドを服用する(通常、5mgカプセルを1日1回5カプセル※)

 レブラミドは1日1回飲むお薬です

●レブラミドは、1日1回、時間を決めて、主治医から指示されたお薬のカプセルをコップ1杯程度の水またはぬるま湯で飲んでください。

●お薬はシートから取り出し、噛まずにそのまま飲んでください。

●カプセルを開けてはいけません。

レブラミドは患者さん以外の人が服用しないように厳重に管理してください

●保管には十分に注意し、紛失しないようにしてください(紛失した場合には、必ず医師及び薬剤師に届け出てください)。

●子供や患者さん以外の人が誤って飲まないように、きちんと保管してください。

●お薬は、飲む直前までPTPシートから取り出さずに、直射日光と湿気を避けて室温(1~30℃)で保管してください。

●飲み残したレブラミドの種類と数を、次回の診察時に主治医に伝えてください。

●管理のために専用のレブメイトキットをご用意しています。ご活用ください。

 毎日続けて服用します

●通常レブラミドは、5mgカプセルを1日1回5カプセル続けて服用します。●体調などにより、服用する量を減らすことがあります。

 服用する量は、カプセルの種類や数などで調整します

●レブラミドはカプセル剤で、服用量の増減はカプセルの種類や数、服用間隔で調整します。

●副作用を軽減するために、お薬の服用をお休みすることもあります。●飲み方については、治療の途中で変更になることがありますので、主治医の指示に従ってください。

レブメイトキットシート

 主治医から処方された以外のお薬を飲む時は相談してください

他の病院で出されたお薬や薬局で購入したお薬を一緒に服用すると、レブラミドやそのお薬の作用に影響する(作用が増強したり、減弱するなど)場合がありますので、必ず医師、薬剤師などに相談してください。

※1回に服用するカプセルの数は患者さんによって異なります。主治医の指示に従ってください。

特別な管理が必要な薬剤です。

8 9

レブラミドとは?

レブラミド治療のおもな副作用

 症状があらわれたら、主治医、薬剤師、看護師に連絡してください

レブラミド治療による副作用があらわれた際には、次のような症状がみられることがあります。副作用は早めに対応することが大切ですので、あらかじめ、その症状を理解しておきましょう。

また、レブラミド治療によって、あらわれる可能性がある重大な副作用は、以下の通りです。これらの副作用は、重症化する前に対応することが大切です。症状があらわれたら、次の診察日を待たず、主治医、薬剤師、看護師に連絡してください。

貧血

便秘、下痢、腹痛 疲労

めまい、疲れやすい、動悸、息切れ

好中球の減少、白血球の減少、感染症

血小板の減少

皮膚のかゆみ、じんましん

お腹がごろごろする、お腹が張る

疲れやすい、だるい

全身のむくみ、尿が出ない

激しい足の痛み、しびれ、

急激な足のむくみ※

深部静脈血栓症しんぶじょうみゃくけっせんしょう

肺塞栓症はいそくせんしょう

どう き

発疹、そう痒症ほっしん よう

重篤な皮膚障害じゅうとく

どう き

けいれん

しんきんこうそく

せんこう

目がかすむ、視力低下、

光がまぶしい

白内障べんぴ

発熱、さむけ 歯ぐきの出血、鼻血、青あざが出やすい

突然の息切れ、胸の痛み、血痰

発熱を伴う発疹、水ぶくれ、皮膚がはがれ落ちる

ほっしん

腫瘍崩壊症候群、重篤な腎障害、末梢性浮腫

しゅようほうかいしょうこうぐん

息苦しい、から咳

胸の痛み、息切れ、動悸

手足のしびれ、痛み

だるい、寒がり、動作が遅い

吐き気、嘔吐、激しい腹痛

立ちくらみ、めまい

筋肉のけいれん

片側まひ、頭痛、しゃべりにくい、意識の低下

皮膚が黄色、吐き気、だるい

間質性肺疾患

心筋梗塞、心不全、不整脈

末梢神経障害

甲状腺機能低下症

消化管穿孔

起立性低血圧

痙攣

脳梗塞、一過性脳虚血発作

肝機能障害、黄疸、B型肝炎ウイルス再活性化

※片足だけに 見られることが多い

10 11

レブメイトとは?

レブメイトとは?なぜ、レブメイトが必要なのか?

 レブラミド治療を受けるには、レブメイトを守ることが必要です

レブラミドは、ヒトで催奇形性[お腹の赤ちゃん(胎児)に重大な障害を及ぼす作用]を示すサリドマイドに似たお薬です。動物(妊娠カニクイザル)を用いた試験で催奇形性が報告され、ヒトに対しても同じ作用があらわれる可能性があります。そのため、レブラミドは、海外においては胎児の被害を防ぐための管理手順のもとで使用されています。

こうした理由から、日本でも、レブラミドの胎児への曝露を防止して、催奇形性による胎児の被害を防ぐために、適正管理手順(以下、レブメイト)が定められました。患者さんやそのご家族、また医師、薬剤師や看護師をはじめとする医療関係者や介護に携わる方など、レブラミド治療にかかわるすべての方はこの手順を守らなければなりません。

たい じさい き けいせい

 レブラミドを適正に使用するための手順です

●レブメイトは、レブラミドが赤ちゃんに重大な障害を及ぼす可能性を回避し、適正に使用していただくための手順です。

●レブラミド治療を受けるすべての患者さんは、レブメイトを十分に理解したうえで、レブメイトに登録し、定められた事項を守っていただかなければなりません。

●万が一、守られなかった場合には、レブラミド治療が中止になることもあります。

 遵守状況の確認が定期的に行われます

●レブメイトが適正に運用されているか、レブメイトの手順が守られているかの確認が、定期的に行われます。薬剤師から用紙(レブメイト定期確認票)を手渡されますので、記入後に必ず主治医に提出してください。

●提出された定期確認票は、医療機関にて適切に保管・管理されます。

じゅん しゅ

薬剤師

看護師

介護に携わる方

レブメイトセンター

患者さん

ご家族の方

主治医

12 13

レブメイトとは?

レブメイトへの登録にあたって

 性別、妊娠の可能性などで3つに区分されています

●レブメイトは、性別、妊娠の可能性により手順が異なるため、3つのグループに分け患者さんを登録します。

●患者さん自身での薬剤の管理がむずかしい場合は、ご家族の方も薬剤管理者として登録し、患者さんに代わって薬剤の管理などを行っていただきます。

※ 女性患者さんは治療中に区分が変更になることがあります。  B.女性として登録された後、上記①~⑤の基準を満たさなくなりB.女性と判断できなくなった患者

さんは、C.女性としての必要な説明を受け、C.女性として再登録を行います。

登録にあたってご提供いただいた個人情報は、レブメイト及び製造販売後調査以外の目的で使用されることはありません。また、厳重に管理されます。

 C女 の方へ:妊娠反応検査が必要です

患者区分がC女性の患者さんは、治療開始の4週間前(必要時)と治療開始時(開始の3日前から直前まで)に妊娠反応検査で「陰性」であることを確認し、治療開始4週間前からは適切に妊娠を避けなければなりません。そのため、登録に先立って、治療開始予定の4週間前に説明や妊娠反応検査が行われます。

①45歳以上で1年以上月経がない。

②両側卵巣摘出術を受けている、または先天的に両側の卵巣がない。

③子宮摘出術を受けている、または先天的に子宮がない。

④年齢にかかわらず、産婦人科専門医が産婦人科診療ガイドライン(婦人科外来編の早発卵巣不全の項)に準じて、卵巣機能が停止していると確認ができる。

⑤処方医師が、患者の申告を踏まえ、全身状態不良等の重篤な身体的理由により妊娠の機会がないと判断できる。

C女性(妊娠する可能性のある女性患者)

B女性A男性

男 性

該当なし上記のいずれかに該当する

女 性

14 15

レブメイトとは?

レブラミドを初めて服用する時の受け取りまでの手順

A男性 B女性 C女性

❶主治医からレブメイトや 遵守事項について説明を受ける。

❸書類一式を薬剤部(薬局)に提出する。

❹薬剤師がレブメイトの遵守事項を再度説明する。

❺レブラミドを受け取る。

❷レブメイトや遵守事項を理解し、レブラミドによる治療に同意する。

妊娠反応検査と避妊の状況の確認

(治療開始の4週間前※2と治療開始時※3)

 レブメイトや遵守事項※1の理解と同意が必須です

レブラミドを適正にご使用いただくために、以下の手順で登録・処方・調剤が行われます。❶主治医から、レブメイトのことや守っていただきたいこと(遵守事項)について説明を受けます。❷遵守事項の内容を十分に理解し、同意できれば、「レブラミド治療に関する同意書」に署名をしてください。❸主治医から受け取った処方箋、同意書、遵守状況確認票などの書類一式を薬剤部(薬局)に提出してください。

❹薬剤師から、再度、レブメイトの遵守事項と服用についての説明を受けます。❺レブラミドが手渡されます。

 レブメイトカードの発行について

①主治医からレブメイト患者登録申請書を受け取り、薬剤部(薬局)に提出してください。②薬剤部(薬局)にてレブメイトへの登録手続きを行います。③レブメイトカードが発行されます。

※1 遵守事項:レブメイトで決められた、守っていただきたいことです。詳しくは18ページ以降をお読みください。

※2 必要時※3 開始3日前から  直前まで

レブメイトカードは診察の時に必ず持参してください。

16 17

レブメイトとは?

レブラミドを継続して服用する時の受け取りまでの手順

❶主治医からレブメイトや 遵守事項について説明を受ける。

❺レブラミドを受け取る。「定期確認票」を受け取ったら、 記入のうえ、次の診察時に主治医に提出する。

❷主治医が前回処方されたレブラミドの 残薬(種類と数)を確認する。

A男性 B女性

❸書類一式を薬剤部(薬局)に提出する。

❹薬剤師がレブメイトの遵守事項を再度説明する。

C女性

妊娠反応検査と避妊の状況の確認

※遵守事項:レブメイトで決められた、守っていただきたいことです。詳しくは18ページ以降をお読みください。●女性は患者区分が変更になることがあります。 患者区分が変更になった場合は、再度同意が必要です。

 2回目以降は、遵守状況と残薬が確認されます

2回目以降のレブラミドの処方・調剤は、以下の手順で行われます。❶主治医から、レブメイトのことや守っていただきたいこと(遵守事項※)について説明を受けます。❷前回処方されたレブラミドの飲み残しの有無とそのカプセルの種類と数が確認されます。❸主治医から受け取った処方箋、遵守状況確認票などの書類一式を薬剤部(薬局)に提出してください。❹薬剤師から、再度、レブメイトの遵守事項についての説明を受けます。❺レブラミドが手渡されます。また、定期的にレブメイトの遵守状況を確認する「レブメイト定期確認票」が手渡されます。必ず記入のうえ、診察時に主治医に提出してください。

患者区分が   の患者さんは、上記のほかに、妊娠の回避が適切に行われていること、妊娠反応検査が「陰性」であることを、4週間を超えない間隔で確認されます。

18 19

妊娠を回避するために

守っていただきたいこと

 適切な方法で妊娠を避ける必要があります

レブラミドは、お腹の赤ちゃん(胎児)に重大な障害を及ぼす可能性があります。そのため、妊娠を避けなければなりません。患者区分がA.男性及びC.女性の患者さんは、それぞれ適切な方法で妊娠しないように徹底してください。

 避妊法は妊娠を100%回避できるものではありません。 妊娠を確実に回避する方法は性交渉を控えることです。

避妊法は正しく行ってはじめて効果が得られます。避妊法の選択は、それぞれの特徴及びリスクを理解したうえで、産婦人科医と相談して決めましょう。正しく避妊するためには、自分だけではなくパートナーにも協力してもらうことが大切です。

けっさつ

避 妊 法

男性

女性

コンドーム

①お薬を飲む   経口避妊薬(低用量ピル)

②器具を用いる  子宮内避妊器具(IUD)

③手術を受ける  両側卵管結紮・切除術

避妊がうまくいかなかったかもしれない、あるいは妊娠した可能性がある場合は、ただちに主治医に相談してください。

+

①~③からひとつを選択

各製品の説明書をよく読んで、正しく装着してください。性行為の最初から装着してください。性行為の途中で破損した時は、新しいものに交換してください。

●●●

膣から子宮内に器具を入れて受精を防ぎます。正しい位置に装着しないと効果がないため、産婦人科医による定期的なチェックが必要です。

●●

卵管を閉ざす手術です。精子と卵子が出会うことができなくなり、受精できません。

女性ホルモンの分泌を抑えて排卵を止めます。毎日服用するもの、3週間服用して1週間休薬するものの2タイプがあります。飲み忘れた場合、24時間以内であればすぐに服用し、次回は定時に服用します。2日以上飲み忘れた場合は、性交渉は絶対に行わず、産婦人科医に相談してください。

※ 喫煙する方、または血栓症の傾向のある方は経口避妊薬を服用できない場合があるので、産婦人科医に相談してください。

※ 基本的には、赤ちゃんがいらない方のための永久的な避妊法です。

●●

各避妊法の特徴と注意点

コンドーム

経口避妊薬(低用量ピル)

子宮内避妊器具(IUD)

両側卵管結紮・切除術けっさつ

万が一、避妊をせずに性交渉をした場合には「緊急避妊」という方法があります。性交渉から72時間以内に緊急避妊薬(レボノルゲストレル錠)を服用するか、または、性交渉後なるべく早く中用量ピルを服用します。

緊急避妊 産婦人科医に急いで相談してください。

監修:松原 茂樹 自治医科大学 産科婦人科学 主任教授

20 21

守っていただきたいこと

妊娠を回避するために(つづき)

以下の方法でパートナーの妊娠を避けてください。

●性交渉を控えるか、以下の方法で避妊して ください。男性:必ずコンドームを着用してください。女性:避妊することをお勧めします。※女性の避妊法は必ず産婦人科医に相談のうえ、リスクを 考慮して選択してください。詳しくは18~19ページ をお読みください。

●妊婦との性交渉は完全に控えてください。

精子・精液を提供しないでください(レブラミドは精液に移行します)。

パートナーが妊娠した、あるいは妊娠した可能性がある(避妊がうまくいかなかったかもしれない)場合は、

ただちに主治医に相談してください。

レブラミド治療中(休薬期間を含む)、治療終了4週間後まで

レブラミド治療中(休薬期間を含む)、治療終了4週間後まで

レブラミド治療開始4週間前から治療終了4週間後まで(休薬期間を含む)

守っていただきたいこと 期 間

C 女性の方へ

●性交渉を控えるか、以下の方法で男女とも に避妊してください。女性:経口避妊薬(低用量ピル)、子宮内避妊   器具(IUD)、両側卵管結紮・切除術の   いずれかを選択してください。男性:必ずコンドームを着用してください。※避妊法は必ず産婦人科医に相談のうえ、リスクを考慮して 選択してください。詳しくは18~19ページをお読み ください。

授乳をしないでください。

妊娠した、あるいは妊娠した可能性がある(避妊がうまくいかなかったかもしれない)場合は、

ただちに主治医に相談してください。

守っていただきたいこと 期 間

レブラミド治療を始める4週間前(必要時)と治療開始時(開始3日前から直前まで)に妊娠反応検査を行い、「陰性」であった場合のみレブラミド治療を受けることができます。その後は、以下の方法で妊娠を避けてください。無月経の場合でも同様です。レブラミド服用中には、前回の検査から4週間以内に、また、治療終了時と治療終了から4週間後にも妊娠反応検査を行います。さらに、妊娠反応検査は「陽性」となるまでに妊娠から一定の期間を必要とするため、適切な避妊が行われていることも確認します。

A 男性の方へ

けっさつ

22 23

適正に使用するために

守っていただきたいこと

 患者さん以外の人が服用しないよう厳重に管理してください

●処方されたレブラミドは、患者さん以外の人が誤って飲まないように、飲食物と区別し、子供の手の届かないようにきちんと保管してください。

●飲まなかったお薬がある場合には、次回通院時にそのカプセルの種類と数を主治医にお知らせください。

●残っているお薬を差し引いた数のレブラミドが処方されます。

 レブメイトカードは診察の時に必ず持参してください

レブラミドの処方にはレブメイトカードが必要です。忘れないように持参してください。

 服用する必要がなくなったレブラミドは 薬剤部に返却してください

服用する必要がなくなったレブラミドが残っている場合は、薬剤部(薬局)で回収しますので、病院に持参してください。ただし、その際に返金はありません。

 献血をしないでください

●レブラミド治療を受けている患者さんの血液中には、レブラミドが存在しています。この血液が妊婦さんに輸血されると、お腹の赤ちゃん(胎児)に重大な障害があらわれる可能性があります。

●男性に輸血された場合には、精液中に微量であってもレブラミドが混じる可能性があります。

たとえATLがほぼ治った状態(寛解状態)であっても、治療中及び治療終了4週間後までは献血をしないでください。

献血

2524

守っていただきたいこと

こんな時どうすればいい?(Q&A:よくある質問)適正に使用するために(つづき)

2回分を一緒に飲まないでください。

●いつも飲む時間から12時間以内の場合は、飲み忘れた分を飲んでください。

●12時間以上経過している場合は、その分は飲まず、翌日からいつもの量をいつもの時間に飲んでください。決して、2回分を一緒に飲まないでください。

次回通院時にそのカプセルの種類と数を主治医にお知らせください。

飲まなかったレブラミドがある場合は、次回通院時に、残っているお薬を差し引いた数が処方されます。

飲み忘れてしまったら?

処方通り飲めずに、残ってしまったら?

ここで紹介する内容は、一般的な回答です。患者さんの個々の状態などにより、さまざまなケースがありますので、判断に迷う時は、主治医、薬剤師、看護師に相談し、その指示に従ってください。

主治医、薬剤師、看護師から指示があった場合はそれに従ってください

 自動車の運転など危険を伴う機械の操作は避けてください

レブラミドは服用後に疲労、めまい、傾眠(眠気でぼんやりする)、霧視(目がかすむ)がおこることがあります。

 入院や転院、入所をする時は、特別な管理が必要なお薬を 服用していることを必ず伝えてください

●レブラミドは、特別な管理が必要なお薬です。●入院や転院、老人福祉施設などへ入所する時は、レブメイトカードを持参し「特別な管理が必要なレブラミドを服用している」ということを、入院、入所する施設で必ず伝えてください。

●主治医から「入院時及び入所時のお願い」を渡された場合は、必ず入院先や入所先に提示してください。

む しけい みん

26 27

守っていただきたいこと

こんな時どうすればいい?(Q&A:よくある質問)(つづき)

お名前と記入日を記載し、ご自分の今の状況について、質問に回答してください。定期確認票は封筒に入れ、次回診察時に主治医に提出してください。

再発行が可能です。次の通院時になくしたことを主治医に伝えてください。新しいカードが発行されます。

通常の家庭ごみとして処理していただいてかまいません。通院される際に病院にお戻しいただくか、来院されない場合は、 自治体の基準にあわせて廃棄してください。

●リーフレット入院時及び入所時のお願い入院、転院や、老人福祉施設などに入所する際は、

「特別な管理が必要な薬を服用していること」を医療関係者の方に伝えられるよう、レブメイトカードや本リーフレットを活用してください。

●リーフレット患者さんのご家族の方へレブラミドを服用する際は、患者さんだけでなく、ご家族の方にご理解いただき、レブメイトにご協力いただく必要があります。ご家族の方に向けて、ご協力いただきたいことをまとめています。

●小冊子成人T細胞白血病リンパ腫(ATLL)を知っていますか?検査・診断や治療の内容、副作用や日常生活で気をつけていただきたいことなどを解説しています。

レブラミドを服用される患者さんやご家族のために、さまざまな冊子、リーフレットをご用意しています。本冊子とあわせて活用してください。

すぐに主治医、薬剤師、看護師に連絡してください。すぐに主治医、薬剤師、看護師に連絡し、飲んでしまったお薬の種類と数、飲んでしまった方の現在あらわれている症状、年齢、性別などについて説明し、指示に従って対応してください。

レブラミド治療中に転院することになったら?

レブメイト定期確認票を薬剤師さんから渡されたら?

レブメイトカードをなくしてしまったら?

いらなくなったレブメイトキットやレブメイトカードは?

本冊子以外のリーフレットのご案内

患者さん以外の人が飲んでしまったら?

レブメイトについては、以下のウェブサイトもあわせて活用してください。http://revmate-japan.jp/patient/

転院先に、レブメイトカードを持参してください。レブメイトカードは、そのまま使用できます。転院先でカードを提示し、特別な管理が必要なレブラミドを飲んでいることと、レブメイトに登録していることを伝えてください。「入院時及び入所時のお願い」を主治医から渡された場合は、転院先に提示してください。