要求開発 with you

76
要求開発 with You 要求開発(匠メソッド)・モデリングで未来を創造する 株式会社ビープラウド 佐藤治夫 匠の夏祭り 2015/8/7

Upload: haruo-sato

Post on 15-Apr-2017

1.114 views

Category:

Engineering


0 download

TRANSCRIPT

要求開発 with You

要求開発(匠メソッド)・モデリングで未来を創造する

株式会社ビープラウド 佐藤治夫

匠の夏祭り2015/8/7

自己紹介

• 名前 佐藤治夫(Sato Haruo)

• 株式会社ビープラウド代表取締役社長(2006年5月設立)

!→自社内開発(2009~現在)

 体制:エンジニア40人程度

Web開発 python

BPStudy BPRD(BePROUD Remote Day)

!python開発での実践ノウハウを他社に提供

!Web系をテーマとした勉強会 2007年9月~毎月1回開催

週に5日、リモートで仕事

ビープラウドの取り組み

・匠道場 → 2013年1月~2015年7月までほぼ毎月30回参加 (1回欠席のみ) ・匠塾 → 2015年7月~1回参加 ・匠NET

→ 2013年11月~2015年7月まで21回全参加

要求開発(匠メソッド)の集まりへの参加

アジェンダ

• 匠メソッドを学び始めたきっかけ • 匠メソッド導入事例 • 要求開発がうまく行く場合、うまく行かない場合

要求開発(匠メソッド) !を学び始めたきっかけ

2011年8月初の自社サービス liblarリリース

本を友達と共有、すばらしい本に出会うためのサービス

liblar

2011年8月liblarリリース → 1日で5000人が会員登録 → 日経新聞にもリリース記事が載り → その後….

→長続きしなかった….

「とりあえずつくる。動くものをリリースしてユーザーの反応をみながら改善していけばいい!」

一次開発だけで ・エンジニア2名×4か月 ・デザイナー1名×4か月 ・企画担当者1名×4か月

→ 16人(1000~1500万)

とはいうものの….

「なんとなくよさそう」で始めてしまっていいのか!? 「まずはつくってみよう」でいいのか!?

新製品・サービスを創り出す  考え方・手法を学ぼう!

→ 要求開発(匠メソッド)

connpassへの導入

要求開発(匠メソッド)がもたらした効果

2014年1月当時のconnpassの問題他サイトと比較して

・小さなイベントが多い(個人開催) ・年末、年始に極端に利用率が減る

(アイデア)コミュニティ向け機能(グループ機能)

複数人で開催し、定期的に開催されるようなユーザーグループなどに使ってもらいたい

機能を一覧化(チケット化)

19個の解決策 → 全部を開発していたらリリースできない!→優先順位をつけ、ミニマムでリリースしたい

優先順位付けをどのようにするか?

解決したい課題実現したい価値

<機能>

対象ユーザー

タイミング効果

企業戦略

コスト市場ビジョン

匠メソッドを導入

価値分析モデル

①誰に、どのような価値があるのか?

ステークホルダー

価値

目的

②ステークホルダーの価値につながる プロジェクトの目的を抽出

要求分析ツリー(完成)

導入した成果

かかった時間:約1日・午前中:価値分析モデル(2時間) ・午後:要求分析ツリー(4時間)

成果・19個のIT要求→ 7個のIT要求・メンバーの納得感→高かった 議論が迷走したり、行ったり来たりしなかった 今までは議論に疲弊することがあったが、そのようなことはなかった

connpassでの企画・戦略

必要充分でミニマムなリリース

connpassでの企画・戦略

1次リリース後に明らかになった課題を 1次リリース時の要求分析ツリーに追加

1次リリースの要求分析ツリーをもとに2次開発を検討

もたらした効果

建設的な議論が可能に枝葉のレベルだと議論が収集しない

Aさんのアイデア

Bさんのアイデア

取捨選択の議論がしやすい

(そもそもの価値に近い)

プロジェクトの目的A

プロジェクトの目的B

<個人の価値観>

<Projectの価値観>

「要求の爆発」の恐怖からの解放赤色のIT要求=要求分析ツリーをつくってからアイデアとして出たIT要求

(通常)優先度を決める段階の新しいアイデア→ 議論を収束させたいので敬遠されがち (要求の爆発への恐怖)

(要求分析ツリーによる方法)「ツリーに葉を足すだけ」↓精神的負担が軽く、新しいアイデアに対しても、前向きに議論できる

このように価値創造効果の高い 匠メソッドに日々取り組んでいるが…

クリエイティブな結果が出る時と出ない時がある

要求開発(匠メソッド)

納得感無し

納得感有り

違いはどこから出てくるのか?

出会ったのが「U理論」

革新的なイノベーションを生み出している各業界のリーダー150人にインタビューし、その思考・行動を体系化

MITのC.オットー・シャーマー博士

収穫種畑

農業の収穫

入力 出力

プロセス

価値:製品・サービス (収穫)

人(種)

製品・サービスにたとえると

入力 出力

プロセス

組織・チーム(畑)

思考・対話

匠メソッドも同じ!

①ダウンローディング

②観る(Seeing)

③感じ取る(Sensing)

④プレゼンシング

⑤結晶化

⑥プロトタイピング

⑦実践(Performing)U理論の「創造」のプロセス

U理論に従って、 匠メソッドのプロセスについて説明し、要求開発がうまくいくときと いかないときを、説明します。

要求開発 with U

要求開発がうまくいく場合

①ダウンローディング

②観る(Seeing)

⑦実践(Performing)

③感じ取る(Sensing)

④プレゼンシング

⑤結晶化

⑥プロトタイピング

Uのカタチを描くように深い思考ができたとき

要求開発がうまくいかない場合

・決めつけ ・諦めの心 ・恐れ・不安 ・過去・現実を手放す覚悟がない ・ビジョンを見いだせない ・拙速なプロトタイプ

順を追って説明します

①ダウンローディング ⑦実践(Performing)

・過去の経験から評価・判断する考え(決めつけ)「それはわかっている」 「またいつもの話か」 「これは結局こうなる」

創造がうまくいかない思考

何も生み出さない(収穫無し)

①ダウンローディング

②観る(Seeing)現状をひたすら観察する

②観る(Seeing)

匠メソッド:ステークホルダーモデル現状を観察する。関係・問題点を洗い出す(AsIs)

①ダウンローディング

②観る(Seeing)

⑦実践(Performing)

「自分には無理だ」 「うちの会社にはできない」

創造がうまくいかないケース(諦めの心)

①ダウンローディング

②観る(Seeing)

視座の転換(Redirection)③感じ取る(Sensing)

③感じ取る(Sensing)

ステークホルダーの立場に立ち、嬉しい気持ちをイメージし、未来の価値を描く(ToBe)

匠メソッド:価値分析モデル

思考する ↓ 言葉にする ↓ 行動する

創造の3つのプロセス

思考は何から生まれるか?

視点が変われば、結果が変わる

視点→思考→言葉→行動→結果

(入力) (出力)(創造のプロセス)

自分ステークホルダー

価値分析モデル:視点を変える

視点が変わる (redirection)

自分も生態系の一部

視点→思考→言葉→行動→結果

①ダウンローディング

②観る(Seeing)

⑦実践(Performing)

視点の転換(Redirection)③感じ取る(Sensing)

価値分析モデルで価値を「感じ取る」

創造がうまくいかない思考

・ステークホルダーの具体的な価値を充分に感じ取れない  (視点を変えきれていない)

①ダウンローディング

②観る(Seeing)

⑦実践(Performing)

恐れ・不安の声

③感じ取る(Sensing) 「良いのはわかるが、失敗したら困る」

創造がうまくいかない思考

経済的保障、立場を失う、嘲笑される

①ダウンローディング

②観る(Seeing)

⑦実践(Performing)

③感じ取る(Sensing)

④プレゼンシング

④プレゼンシング

プレゼンシング

②手放す(Letting Go)

③迎え入れる(Letting Come)

①源(ソース)とつながる ! ・自分達は何者なのか(Self) 存在意義 ・自分達の成すべきことは何か(Work) 使命

④委ねる

プレゼンシング

①源(ソース)とつながる

匠メソッド:価値デザインモデル・自分達は何者なのか(Self) ・自分達の成すべきことは何か(Work)

ビジョン

コンセプト

デザイン

ストーリー意味

キャッチコピー

価値デザインモデルで  自分たちの一番深いところにまでたどり着く

・自分達は何者なのか(Self) ・自分達の成すべきことは何か(Work)

「答えは自分たちの中にある」

・強み ・やって来た事

創造がうまくいかないケース

・自分たちのビジョンと関係ないことをやろうとする !・外部から「うまい方法」を持ってくる !・ビジョンが感覚とマッチしないが、あきらめてしまう

プレゼンシング(創造の瞬間)

②手放す(Letting Go)

③迎え入れる(Letting Come)

④委ねる

未来

エゴ

操作しようとする

創造がうまくいかない思考

緊張

(新しい発想が湧かない時)

(委ねられていない)

新しい発想が湧くとき

未来

ToBe

リラックス (委ねる)

出現する

<覚悟> ・過去を手放し(Letting Go) ・未来を受け入れる(Letting Come)

過去を手放す(Letting Go)、 未来を受け入れる(Letting Come)、委ねる

未来

緊張・不安

サバイバルモードと創造モード

ベータ波

アルファ波

シータ波

デルタ波

リラックス

催眠(うたた寝)

睡眠

サバイバルモード

体を守る 環境を守る

創造モード発想・ひらめき

「あなたという習慣を断つ」より

コントロールする

委ねる

①ダウンローディング

②観る(Seeing)

③感じ取る(Sensing)

④プレゼンシング

ビジョンと意図を具体化する⑤結晶化

結晶化

結晶化:要求分析ツリー

価値・ビジョン・コンセプト、目的、解決策が結ばれて行く→要求として結晶化されていく

結晶化(要求分析ツリー)

価値

目的

ビジョン

コンセプト

IT要求業務要求戦略要求

①ダウンローディング

②観る(Seeing)

⑦実践(Performing)

③感じ取る(Sensing)

④プレゼンシング

頭、心、手を統合する

⑤結晶化

⑥プロトタイピング

プロトタイピング

プロトタイピング

あるお客様の悩み

デザイナーにイメージを伝えて、 プロトタイプをつくってもらうんだけどイメージとずれていて やり直してもらうことが多くて。。。

プロトタイプとはいえ、コストもそれなりにかかるし、 何度もやり直していると、どんどん時間とコストが….

プロトタイピング

プロトタイプ

プロトタイプアイデア

的を外し、プロトタイプがやり直しになることも

アイデアに一貫性があり、的に近いプロトタイプになる可能性が高い

アイデアの洗練

思考、言葉 行動

<要求開発によるプロトタイピング>

①ダウンローディング

②観る(Seeing)

⑦実践(Performing)

③感じ取る(Sensing)

④プレゼンシング

インフラに組み込む

⑤結晶化

⑥プロトタイピング

プロジェクト開始(PDCA)Perfoming

要求開発がうまく進み、結果が出るとき

①ダウンローディング

②観る(Seeing)

⑦実践(Performing)

③感じ取る(Sensing)

④プレゼンシング

インフラに組み込む

⑤結晶化

⑥プロトタイピング

自分達は何者なのか(Self) 自分達の成すべきことは何か(Work)

Uのカタチを描くように深い思考ができたとき

頭と手と心を統合する

要求開発がうまく進まないとき

①ダウンローディング

②観る(Seeing)

⑦実践(Performing)

恐れの声③感じ取る(Sensing)

障害を超えられず浅い思考になってしまう

諦めの心

・経験で評価・判断

エゴ 緊張

過去・現実を手放せないビジョン・存在を見いだせないビジョンにつながらないことをする

拙速なプロトタイプ

要求開発(匠メソッド)と U理論を組み合わせて考えるメリット

①ダウンローディング

②観る(Seeing)

⑦実践(Performing)

恐れの声③感じ取る(Sensing)

否定的な状況が現れても、段階が把握でき対策を打てる

諦めの心

経験で評価・判断

エゴ 緊張

覚悟ができていない存在・使命(Self,Work)の未認識ビジョンにつながらないことをする

拙速なプロトタイプ

アイデアが生まれない

新しい時代の3つのリーダーシップ

入力(収穫)

要求開発(匠メソッド)

チームという畑を耕し、価値を生み出す

価値

製品・サービス システム

(種)

(畑)

①ダウンローディング

②観る(Seeing)

⑦実践(Performing)

③感じ取る(Sensing)

④プレゼンシング

⑤結晶化

⑥プロトタイピング

自分達は何者なのか(Self) 自分達の成すべきことは何か(Work)

チームの意識の変化を「創造」へと「導く」

モデリングによる空白のキャンバスのリーダーシップ

モデリング

未来 アイデア

空白のキャンバスに !共に未来を描いていく

まとめ

・諦め、不安、恐れを乗り越える !・過去を手放し、未来を迎え入れる覚悟をもつ !・答えは自分たちの中にあることを認識し、粘る !・チームの意識の変化を創造へと導くリーダーシップ

未来を創造していくには

要求開発・モデリングで、 未来を「創造」しましょう!

要求開発 with U