ø È Óé yyy ¬åÛï¬ ´»^ µÖ³ßç h éØ³ß «péØ¿Äyw, Úµ» ` oú tbh w «½á¤ »...

3
ロボット 人間 センサー 感じる 明るさ 加速度 など…… 視覚 聴覚 触覚 など…… コントローラー 考える ラズパイ micro:bit スタディーノ など…… アクチュエーター 動く 油圧シリンダー モーター ソレノイド など…… など…… ロボシャークの キットも発売! しくは KoKa Shop! ※ジャンパーケーブルの色は 写真とは異なります。 20 2019.7 ジャンパーケーブルの端子には、「オス」と「メ ス」がある。ピンが出ている端子がオス、ソケッ トになっている端子がメスだ。「オス−メス」は、 片方がピン、もう片方がソケットになっている ケーブル、「メス−メス」は、両側がソケット になっているケーブルのことだ。 上記の部品に加えて、ラズパイ本体、マウス、キーボー ド、ディスプレイ、GPIO テンプレートを切り抜くた めのハサミやカッターなど。 ジャンパーケーブルの種類 1センサーとコントローラーとアクチュエーターの関係 SG90 1k Ω 茶黒赤金510Ω 緑茶茶金HCSR04 オスメス メスメス 11111721サーボモーター サーボホーン 抵抗器 超音波距離センサー ジャンパーケーブル ブレッドボード 部品表 オス ジャンパーケーブル (オスメス) ジャンパーケーブル (メスメス) サーボホーン (サーボモーターに ついてくる) 1kΩ抵抗器 510Ω抵抗器 サーボモーター 超音波距離センサー ブレッドボード メス メス メス りにロボットがある生活たりになってきたね。 部屋ではロボット掃除機り、 では接客ロボットがおもてなしをしてくれる。イヌのペットロボットや、 相手になってくれるソーシャルロボットもあるね。こうしたロボットに共通しているのが、 様子調べるためのセンサーと、 かすためのアクチュエーター、 それらを制御するコントローラーをえていることだ。 今回から3にわたって、 サメのロボット「ロボシャーク」を実際につくりながら、そのしくみをんでいこう。 はじめよう ロボシャークでロボット  3号連続プロ 監修・原案/青山学院大学大学院 特任教授 阿部和広 Make 道場 田中さとし にんげん 間は、視 かく や聴 ちょう かく 、触 しょっ かく など、いろいろな かんかく 覚を通 とお して、世 かい の様 よう を知 ることができる。 ロボットなどの機 かい も同 おな じように、明 あか るさ、 おと 、温 おん 、加 そく 、距 きょ など、いろいろな種 しゅるい のセンサーを使 つか って、外 そと の様 よう を調 しら べているん ラズパイでロボットを 制御しよう だ(図 1)。センサーが計 けいそく 測した値 あたい はコントロー ラーが受 け取 り、物 もの を動 うご かしたり、明 かりをつ けたりといった制 せいぎょ 御を行 おこな う。実 じっさい 際に物 もの を動 うご かす そう がアクチュエーターだ。 こんかい 回つくるロボシャークには、センサーとし て超 ちょう おん きょ センサー、アクチュエーターとし てサーボモーターを使 つか っている。コントローラー は、もちろんラズパイだ。 28構成・文/塩野祐樹  写真/青柳敏史  イラスト/新保基恵 マスターしよう 510Ω 1kΩ Echo 4 5 6 7 GND GND ♯26 5 4 8 9 T R VCC Trig Echo GND 5V #16 1 2 3 #17 GND 5V 2 8 7 9 3 1 6 3.3V GND #2 #3 #4 3.3V #17 #27 #22 GND #10 #9 #11 GND #13 #19 #26 DNC #5 #6 GND GND 5V 5V #14 #15 #18 #23 #24 GND #25 GND GND #12 #8 #7 DNC #16 #20 #21 実際のサイズで掲載しているので、このままコピーし て、切り抜いて使ってね。GPIO 端子が左上に来るよ うにラズパイ本体を横向きに置き、テ ンプレートの「GPIO」と書かれた耳 が向こう側になるようにして重ねよ う。テンプレートの手前側をケース のすき間に差し込むと固定できる。 写真を参考に、テンプレートの向 きを間違えないように注意してね。 ホーン(horn)は つの 」という意味だよ。 色がついている所は、 ジャンパーケーブル を使ってブレッド ボード、サーボモー ター、超音波距離セ ンサーと接続する端 子だ。同じ色と番号 同士を接続するので 配線のときに参考に してほしい。 ロボシャーク プロトタイプ 完成版はデザイン が変わることがあ ります。 テンプレートの使サーボモーター 超音波距離センサー GPIO ジブン専用パソコン特設サイト prog.kodomonokagaku.com/jibun/index.html キットの情報はKoKa Shop!へ 定期購読者特典割引あり 購入ページ の基本を グラミング +工作スペシャル! み立 てる前 まえ に、ラズパイをシャットダウン して、電 でんげん 源のマイクロ USB ケーブルを必 かなら ず抜 ておこう。電 でんげん 源が入 はい ったままだと、配 はいせん 線を間 ちが えたときにラズパイが壊 こわ れる可 のう せい があるゾ。 ほか のケーブルも、作 ぎょう がしやすいようにすべ て抜 いておく。また、GPIO 端 たん の配 はいせん 線をする ので、ケースの上 うわぶた 蓋を外 はず しておこう。 こんかい 回は、センサーやアクチュエーターをつな ぐために、ラズパイの GPIO(汎 はん よう にゅう しゅつ りょく )と いう端 たん を使 つか っている。GPIO のピンには番 ばん ごう が振 られているけど、基 ばん に番 ばんごう 号が書 かれてい るわけではないので、とてもわかりにくい。そ こで、GPIO 端 たん に重 かさ ねて使 つか えるテンプレート を用 よう したよ。特 とく せつ サイトからダ ウンロードもできるぞ! まずは、サーボモーターの配 はいせん 線から始 はじ めよう。 さいしょ 初に、サーボモーターにサーボホーンを取 注意 GPIO端子 準備 サーボモーターの配線 配線図 ブレッドボード 電源のマイクロUSBケーブルはくこと!

Upload: others

Post on 10-Nov-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: ø È Óé yyy ¬åÛï¬ ´»^ µÖ³ßç H éØ³ß «péØ¿Äyw, Úµ» ` Oú Tbh w «½á¤ » z f M b ¯ïÄé å QoM \qi{ s T s t hloz ±Ý wéØ¿®ÄéØ³ß « ¯ îM t m

ロボット

人間

センサー

感じる

明るさ音

加速度など……

視覚聴覚触覚

など……

コントローラー

考える

ラズパイmicro:bit

スタディーノなど……

アクチュエーター

動く

油圧シリンダーモーターソレノイド

など……

腕足指

など……

出力

入力

ロボシャークのキットも発売!詳しくはKoKa Shop! へ

※ジャンパーケーブルの色は写真とは異なります。

20 2019.7

ジャンパーケーブルの端子には、「オス」と「メス」がある。ピンが出ている端子がオス、ソケットになっている端子がメスだ。「オス−メス」は、片方がピン、もう片方がソケットになっているケーブル、「メス−メス」は、両側がソケットになっているケーブルのことだ。

上記の部品に加えて、ラズパイ本体、マウス、キーボード、ディスプレイ、GPIO テンプレートを切り抜くためのハサミやカッターなど。

ジャンパーケーブルの種類

図1●センサーとコントローラーとアクチュエーターの関係

SG-90

1kΩ(茶黒赤金)510Ω(緑茶茶金)HC-SR04オス-メスメス-メス

1個1個1個1個1個7本2本1枚

サーボモーターサーボホーン抵抗器

超音波距離センサージャンパーケーブル

ブレッドボード

部品を

用意しよう

部品表

オス

ジャンパーケーブル(オス-メス) ジャンパーケーブル

(メス-メス)

サーボホーン(サーボモーターに

ついてくる)

1kΩ抵抗器510Ω抵抗器

サーボモーター超音波距離センサー ブレッドボード

メス

メス メス

身の回りにロボットがある生活が当たり前になってきたね。部屋の中ではロボット掃除機が動き回り、お店では接客ロボットがおもてなしをしてくれる。イヌ型のペットロボットや、話し相手になってくれるソーシャルロボットもあるね。こうしたロボットに共通しているのが、外の様子を調べるためのセンサーと、物を動かすためのアクチュエーター、それらを制御するコントローラーを備えていることだ。今回から3回にわたって、サメ型のロボット「ロボシャーク」を実際につくりながら、そのしくみを学んでいこう。

はじめよう

ロボシャークでロボット の基本を3号連続プロ   グラミング+工作スペシャル!

監修・原案/青山学院大学大学院 特任教授 阿部和広 Make 道場 田中さとし 

 人に ん げ ん

間は、視し

覚か く

や聴ちょう

覚か く

、触しょっ

覚か く

など、いろいろな感か ん か く

覚を通と お

して、世せ

界か い

の様よ う

子す

を知し

ることができる。 ロボットなどの機

械か い

も同お な

じように、明あ か

るさ、音お と

、温お ん

度ど

、加か

速そ く

度ど

、距き ょ

離り

など、いろいろな種し ゅ る い

類のセンサーを使

つ か

って、外そ と

の様よ う

子す

を調し ら

べているん

ラズパイでロボットを制御しよう

だ(図ず

1)。センサーが計け い そ く

測した値あたい

はコントローラーが受

け取と

り、物も の

を動う ご

かしたり、明あ

かりをつけたりといった制

せ い ぎ ょ

御を行おこな

う。実じ っ さ い

際に物も の

を動う ご

かす装そ う

置ち

がアクチュエーターだ。 今

こ ん か い

回つくるロボシャークには、センサーとして超

ちょう

音お ん

波ぱ

距き ょ

離り

センサー、アクチュエーターとしてサーボモーターを使

つ か

っている。コントローラーは、もちろんラズパイだ。

第28回

構成・文/塩野祐樹 写真/青柳敏史 イラスト/新保基恵

マスターしよう

510Ω1kΩ

Echo 4

5

6 7

5

489

28

79

31

6

GND

GND

♯26

3.3V

GND

#2#3#4

3.3V

#17#27#22

GND

#10#9#11

GND

#13#19#26

DNC#5#6

GND

GND

5V5V

#14#15#18

#23#24GND#25

GND

GND#12

#8#7DNC

#16#20#21

1

2

3

#17

GND

5V

T R

VCC

Trig

Echo

GND

5V#16

510Ω1kΩ

Echo 4

5

6 7

5

489

28

79

31

6

GND

GND

♯26

3.3V

GND

#2#3#4

3.3V

#17#27#22

GND

#10#9#11

GND

#13#19#26

DNC#5#6

GND

GND

5V5V

#14#15#18

#23#24GND#25

GND

GND#12

#8#7DNC

#16#20#21

1

2

3

#17

GND

5V

T R

VCC

Trig

Echo

GND

5V#16

510Ω1kΩ

Echo 4

5

6 7

5

489

28

79

31

6

GND

GND

♯26

3.3V

GND

#2#3#4

3.3V

#17#27#22

GND

#10#9#11

GND

#13#19#26

DNC#5#6

GND

GND

5V5V

#14#15#18

#23#24GND#25

GND

GND#12

#8#7DNC

#16#20#21

1

2

3

#17

GND

5V

T R

VCC

Trig

Echo

GND

5V#16

510Ω1kΩ

Echo 4

5

6 7

5

489

28

79

31

6

GND

GND

♯26

3.3V

GND

#2#3#4

3.3V

#17#27#22

GND

#10#9#11

GND

#13#19#26

DNC#5#6

GND

GND

5V5V

#14#15#18

#23#24GND#25

GND

GND#12

#8#7DNC

#16#20#21

1

2

3

#17

GND

5V

T R

VCC

Trig

Echo

GND

5V#16

実際のサイズで掲載しているので、このままコピーして、切り抜いて使ってね。GPIO 端子が左上に来るようにラズパイ本体を横向きに置き、テンプレートの「GPIO」と書かれた耳が向こう側になるようにして重ねよう。テンプレートの手前側をケースのすき間に差し込むと固定できる。写真を参考に、テンプレートの向きを間違えないように注意してね。

ホーン(horn)は

「角つの

」という意味だよ。

色がついている所は、ジャンパーケーブルを使ってブレッドボード、サーボモーター、超音波距離センサーと接続する端子だ。同じ色と番号同士を接続するので配線のときに参考にしてほしい。

ロボシャーク プロトタイプ完成版はデザインが変わることがあります。

テンプレートの使い方

ここで折る

ここで折る

サーボモーター

超音波距離センサー

GPIO

ジブン専用パソコン特設サイトprog.kodomonokagaku.com/jibun/index.htmlキットの情報はKoKa Shop!へ定期購読者特典割引あり

購入ページロボシャークでロボット の基本を3号連続プロ   グラミング+工作スペシャル!

 組く

み立た

てる前ま え

に、ラズパイをシャットダウンして、電

で ん げ ん

源のマイクロUSBケーブルを必かなら

ず抜ぬ

いておこう。電

で ん げ ん

源が入は い

ったままだと、配は い せ ん

線を間ま

違ち が

えたときにラズパイが壊こ わ

れる可か

能の う

性せ い

があるゾ。 他

ほ か

のケーブルも、作さ

業ぎょう

がしやすいようにすべて抜

いておく。また、GPIO端た ん

子し

の配は い せ ん

線をするので、ケースの上

う わ ぶ た

蓋を外は ず

しておこう。

 今こ ん か い

回は、センサーやアクチュエーターをつなぐために、ラズパイのGPIO(汎

は ん

用よ う

入にゅう

出しゅつ

力りょく

)という端

た ん

子し

を使つ か

っている。GPIOのピンには番ば ん

号ご う

が振ふ

られているけど、基き

板ば ん

に番ば ん ご う

号が書か

かれているわけではないので、とてもわかりにくい。そこで、GPIO端

た ん

子し

に重か さ

ねて使つ か

えるテンプレートを用

よ う

意い

したよ。特と く

設せ つ

サイトからダウンロードもできるぞ!

 まずは、サーボモーターの配は い せ ん

線から始は じ

めよう。 最

さ い し ょ

初に、サーボモーターにサーボホーンを取と

注意

GPIO端子

組み立て前の準備

サーボモーターの配線

配線図

ブレッドボード

電源のマイクロUSBケーブルは必ず抜くこと!

Page 2: ø È Óé yyy ¬åÛï¬ ´»^ µÖ³ßç H éØ³ß «péØ¿Äyw, Úµ» ` Oú Tbh w «½á¤ » z f M b ¯ïÄé å QoM \qi{ s T s t hloz ±Ý wéØ¿®ÄéØ³ß « ¯ îM t m

22 2019.7

り付つ

ける。サーボホーンは何な ん

種し ゅ

類る い

かあるので、写し ゃ し ん

真と同お な

じものを選え ら

ぼう。あとで角か く

度ど

を調ちょう

整せ い

するために外

は ず

すので、軽か る

く差さ

し込こ

めばOK。取と

り付つ

ける角か く

度ど

も気き

にしなくていいよ。 次

つ ぎ

に、オス−メスのジャンパーケーブルを3本ぼ ん

用よ う

意い

する。何な に

色い ろ

でもいいけど、違ち が

う色い ろ

にした方ほ う

が見み わ

分けやすくなるよ。

オス メス

 ジャンパーケーブルのオス型が た

の端た ん

子し

(ピン)を、サーボモーターのケーブルの先

さ き

についているメス型

が た

のソケットに差さ

し込こ

む。 サーボモーターのケーブルは、茶

ち ゃ い ろ

色(GND)、橙だいだい

色い ろ

(5V)、黄き

色い ろ

(今回は#17につなぐ)の3本ぼ ん

だ。何な に

色い ろ

のジャンパーケーブルを差さ

し込こ

んでもいいけど、あとでわかりやすいように、何

な に

色い ろ

のケーブルのソケットに、何な に

色い ろ

のジャンパーケーブルを差

し込こ

んだかをメモしておこう。続

つ づ

いて、ジャンパーケーブルのメス型

が た

のソケットを、21ページの配

は い

線せ ん

図ず

の●①〜●③の通

と お

りに、ラズパイのGPIO端

た ん

子し

に差さ

し込こ

む。これでサーボモーターの配

は い

線せ ん

は完か ん

了りょう

だ。

 配は い せ ん

線に間ま

違ち が

いがないことを確か く に ん

認したら、サーボモーターのテストをしよう。キーボードやマウス、ディスプレイをつないでから、電

で ん げ ん

源のマイクロUSBケーブルを差

し込こ

み、ラズパイを起き

動ど う

する。しばらくしても起き

動ど う

しなかったり、煙けむり

が出で

たりと、普ふ

段だ ん

と何な に

か違ち が

うときは、すぐにマイクロUSBケーブルを抜

いて電で ん げ ん

源を切き

ろう。 配

は い せ ん

線の間ま

違ち が

いを直な お

せば大だ い

丈じょう

夫ぶ

なこともあるけど、ラズパイ本

ほ ん た い

体が壊こ わ

れてしまうと、残ざ ん ね ん

念ながら直

な お

すのは難むずか

しい。そうならないためにも、配は い

線せ ん

の確か く に ん

認は念ね ん

入い

りにしてね。 GPIOを制

せ い ぎ ょ

御するプログラムは、スクラッチやパイソンなどで書

ける。今こ ん か い

回は扱あつか

いが簡か ん た ん

単なスクラッチ1.4を使

つ か

うよ。スタートメニューの「プログラミング」から「Scratch」を選

え ら

ぶ。 スクラッチの画

面め ん

が開ひ ら

いたら、以い か

下の手て

順じゅん

に従したが

って、サーボモーターのデモプロジェクトを

配線が間違っていないか、もう一度よく確認しよう!注意

「Scratch 2」ではないゾ!

間違えないでね。

サーボモーターのテスト

2019.7 23

ラズパイの電源が入っているときは、サーボホーンを手で回さないように! 無理な力が加わると、中のギアが壊れてしまうゾ!

注意

開ひ ら

こう。このプロジェクトを使つ か

うと、GPIOの17番

ば ん

ピン(#17)につないだサーボモーターのテストができるんだ。

「ファイル」メニューから、「開く…」を選ぶ。

「プロジェクトを開く」ダイアログが開いたら、「例」ボタンをクリックする。

「Sensors and Motors」をダブルクリックするか、選んでから「OK」ボタンを押す。

「gpio-servodemo」をダブルクリックするか、選んでから「OK」ボタンをクリックする。

 プロジェクトが開ひ ら

いたら、緑みどり

の旗は た

をクリックしてから、キーボードのスペースキーを押

してみよう。

スクリプトエリアに表示されたブロックが、重なって見づらいことがある。こんな場合は、スクリプトエリアの灰色の部分を右クリックして、「きれいにする」を選ぼう。ブロックがきれいに整列するよ。

 スペースキーを押お

すたびに、サーボモーターが約

や く

45°回ま わ

ったね。もし、回ま わ

らない場ば

合あ い

は、配は い

線せ ん

をもう一い ち

度ど

確か く

認に ん

しよう。半は ん

角か く

入にゅう

力りょく

になっているかも確

か く

認に ん

してね。 次

つ ぎ

に、「S」キーを押お

してみよう。今こ ん

度ど

は、ステージのネコの動

う ご

きに合あ

わせて、サーボモーターが約

や く

90°の範は ん

囲い

で往お う ふ く

復したはずだ。問も ん だ い

題なく動う ご

いたらテストは完か ん

了りょう

だよ。

チョイ技!

 動ど う

作さ

が確か く に ん

認できたら、サーボホーンの角か く

度ど

を調ちょう

整せ い

する。 赤

あ か

ボタンでプログラムを止と

めてから、もう一い ち

度ど

緑みどり

の旗は た

をクリックしよう。すると、サーボモーターが中

ちゅう

立り つ

位い

置ち

になるので、その状じょう

態た い

のままスクラッチを終

しゅう

了りょう

し、ラズパイをシャットダウンする。シャットダウンしたら、マイクロUSBケーブルを抜

いて電で ん げ ん

源を切き

ろう。

サーボホーンの角度調整

4

3

2

1

Page 3: ø È Óé yyy ¬åÛï¬ ´»^ µÖ³ßç H éØ³ß «péØ¿Äyw, Úµ» ` Oú Tbh w «½á¤ » z f M b ¯ïÄé å QoM \qi{ s T s t hloz ±Ý wéØ¿®ÄéØ³ß « ¯ îM t m

24 2019.7

抵抗器 1kΩ(茶黒赤金)

端子を曲げる

510Ω(緑茶茶金)

 次つ ぎ

に、サーボモーターを回か い て ん

転させないように注ちゅう

意い

しながら、サーボホーンを上う え

に引ひ

き抜ぬ

く。そして、サーボモーターに対

た い

して直ちょっ

角か く

になるように、サーボホーンをもう一

い ち

度ど

差さ

し込こ

もう。このとき、ぴったり直

ちょっ

角か く

にならないこともあるけど、だいたい合

っていればOKだ。

だいたい直角になればOK!

1kΩ

510Ω

コカねっと!「いまスグはじめる電子工作ガイド」

kodomonokagaku.com/denshi/beginner.html

抵抗器の色帯のことをカラーコードというよ。興味がある人は調べてみよう。

 次つ ぎ

に、超ちょう

音お ん

波ぱ

距き ょ

離り

センサーを配は い せ ん

線する。サーボモーターのときと同

お な

じく、まずはラズパイ本ほ ん た い

体につながっているケーブルをすべて抜ぬ

こう。特と く

に、マイクロ USB ケーブルが抜ぬ

けていて、電で ん

源げ ん

が切き

れていることを必かなら

ず確か く に ん

認してね。 使

つ か

うのは、オス−メスのジャンパーケーブルを4本

ほ ん

、メス−メスのジャンパーケーブルを 2本ほ ん

、それに 510 Ωと1k Ωの抵て い

抗こ う

器き

を1つずつだ。抵

て い

抗こ う

器き

は、両りょう

側が わ

から出で

ている端た ん

子し

(足あ し

)を、カタカナの「コ」の字

の形かたち

に曲ま

げておこう。

超音波距離センサー(HC-SR04)は、「T」と書かれた超音波スピーカーから、人間の耳には聞こえない40kHzの超音波を発信し、対象に当たって返ってきた音(反射波)を、「R」と書かれた超音波マイクで捉える。この時間を測って、対象までの距離を調べるというしくみだ。

超音波距離センサーのしくみ

 21 ページのブレッドボードの配は い

線せ ん

図ず

を参さ ん こ う

考に、オス−メスのジャンパーケーブル4本

ほ ん

と抵て い

抗こ う

器き

を、ブレッドボードに差さ

し込こ

もう。抵て い

抗こ う

器き

の向む

きはどちらでも大だ い

丈じょう

夫ぶ

だよ。

 続つ づ

いて、21 ページ配は い

線せ ん

図ず

の●④、●⑤の通と お

りに、ブレッドボードから超

ちょう

音お ん

波ぱ

距き ょ

離り

センサーにジャンパーケーブルをつなぐ。さらに、メス−メスのジャンパーケーブル2本

ほ ん

を、超ちょう

音お ん

波ぱ

距き ょ

離り

センサーのあいているピンに差

し込こ

もう。

 これで、ブレッドボードと超ちょう

音お ん

波ぱ

距き ょ

離り

センサーの配

は い せ ん

線は完か ん

了りょう

だ。ここまでで間ま

違ち が

いはないかな? いったんよく確

か く に ん

認しよう。

超音波距離センサーの配線

2019.7 25

 最さ い

後ご

に、21 ページの配は い

線せ ん

図ず

の●⑥、●⑦と●⑧、●⑨の通

と お

りに、ブレッドボードと超ちょう

音お ん

波ぱ

距き ょ

離り

センサーから、ラズパイの GPIO 端

た ん

子し

にジャンパーケーブルをつなごう。 これですべての配は い

線せ ん

が完か ん

了りょう

だ。

 最さ い

後ご

にもう一い ち

度ど

、よくよく配は い せ ん

線を確か く に ん

認しよう。間ま

違ち が

いがなければ、超ちょう

音お ん

波ぱ

距き ょ

離り

センサーのテストをするよ。キーボード、マウス、ディスプレイをつないでから、マイクロ USB ケーブルを差

し込こ

んでラズパイを起き

動ど う

する。しばらくしても起き

動ど う

しなかったり、煙けむり

が出で

たりなど、普ふ

段だ ん

と何な に

か違ち が

うときは、すぐにマイクロ USB ケーブルを抜ぬ

いて電で ん げ ん

源を切き

ろう。

超音波距離センサーのテスト

「gpio-ultrasonicDemo」をダブルクリックするか、選んでから「OK」ボタンをクリックする。4

 ラズパイが無ぶ じ

事に起き

動ど う

したら、サーボモーターのテストと同

お な

じ要ようりょう

領で、スクラッチを起き

動ど う

する。その後

あ と

も手て

順じゅん

❸までは、サーボモーターのテストと同

お な

じ。手て

順じゅん

❹で、超ちょう

音お ん

波ぱ

距き ょ

離り

センサーのデモプロジェクトを開

ひ ら

こう。 このプロジェクトを使

つ か

うと、GPIO の 16 番ば ん

ピ ン(#16) と 26 番ば ん

ピ ン(#26) に つ な いだ超

ちょう

音お ん

波ぱ

距き ょ

離り

センサーのテストができる。緑みどり

の旗は た

をクリックすると、ステージの「ultrasonic distance センサーの

値あたい

」に、センサーの前ま え

にある物も の

との距き ょ

離り

が表ひょう

示じ

されるゾ。単た ん

位い

はセンチメートル(cm)だ。 センサーをいろいろな方

ほ う こ う

向に向む

けて、距き ょ

離り

を測は か

ってみよう。メジャーや定

じょう

規ぎ

で測は か

った値あたい

と比ひ

較か く

してみてもおもしろいかも。スペースキーを押

すと、センサーが測

そ く て い

定した距き ょ

離り

に応お う

じてステージのネコの位

い ち

置が変へ ん

化か

するよ。 数

す う

値ち

が変へ ん

化か

しなかったり、おかしな値あたい

が表ひょう

示じ

されたら、配は い せ ん

線をもう一い ち

度ど

確か く

認に ん

しよう。

 今こ ん か い

回はここまで。片か た

づけるときは、スクラッチを終

しゅう

了りょう

してからラズパイをシャットダウンして、マイクロUSBケーブルを抜

いておこう。ジャンパーケーブルは抜

けやすいので、保ほ

管か ん

するときは気

をつけてね。 これで、ロボシャークをつくる準

じゅん

備び

はできた。来ら い

月げ つ

はいよいよ、ロボシャークの組く

み立た

てに取と

りかかるゾ!

ラズパイの GPIO 端子、サーボモーター、超音波センサー、ブレッドボードを全部接続した。21ページの配線図と照らし合わせて、間違いがないか確認してね。

超音波距離センサーで測定した値が表示される