1)シモツケ/シモツケソウ/キョウカノコ=繍線菊/...

8
花の縁 020401 1 1 1)シモツケ/シモツケソウ/キョウカノコ=繍線菊/下野草/京鹿子 シモツケはバラ科シモツケ属の落葉低木で、初夏 67 月頃に桃色の 5 弁の小花 を群がって咲かせる。高さは 1m 内外の木本で、主幹がないために草本とよく間違 えられる。同じ仲間にはコデマリ、ユキヤナギ、シジミバナなどがあり、これらの 花はどれも雄蕊が花弁よりも倍ぐらい長く、性質もよく似ている。シモツケは全国 の山野に自生し、朝鮮半島や中国にも分布する。和名の由来はこの植物の最初の発見 地であった『下野国』に因む。漢字では『繍線菊』と記すが、これは単なる漢名の 借用で、別種の誤用という説もある。学名は『 Spiraea japonica』で、属名は螺旋状を 意味しており、これは果実の形に由来する。 シモツケには白い花の咲くシロバナシモツケ、葉の丸いマルバシモツケ、小花の 集まりが円錐形になるホザキシモツケ、四国の山野に自生し白い花のトサシモツケ などがある。庭に植えるには岩陰や大きな木の下草的な植え方がよく、密植にもよく たえる。特にこの季節は赤やピンクの花が意外に少ないために、色みのある木本は とりわけ貴重な存在である。植え場所は乾燥地でもまた多少の湿潤地でもよく、バラ科 の中では珍しく極めて手のかからない品種といえる。繁殖は株分けがよく春、早い うちか、秋、遅く行なうとよい。 ところでシモツケと呼ばれる花は他にもある。同じバラ科の多年草シモツケソウで、 こちらの学名は『Filipendula multijuga』、 シモツケとは属も異なる。このためクサ シモツケなどともいって、木本種シモツケと区別している。シモツケソウは頂葉が 掌状に 5 裂から 7 裂した 羽状複葉 になるのですぐ見分けがつく。しかし花の咲く季節 は一緒で花色もよく似ている。シモツケソウといわれる所以もそこにあるわけだ。 シモツケソウは本州から、九州の山地に自生するが、この仲間には花の大きいオニ シモツケや、茶花として最近特に人気の高いキョウカノコ、西アジア、モンゴル、 ヨーロッパを原産とする西洋ナツユキソウなど、種々のものがある。 さてそのキョウカノコの学名は『Filipendula purpurea』で、 67 月ごろ紅紫色 集散花序を作り、日本の原産種である。小さな花が集まって咲く姿を、京染めの 『鹿子絞』に見立てたもので、この花の特徴をうまくいいあらわしている。京鹿子は 和菓子などでもよく使われる名称だが、歌舞伎や長唄には『京鹿子娘道成寺』という のがあり、これは略して『道成寺』ということもある。そのあらすじはよくご存じの 通り、紀州の道成寺に伝わる『安珍・清姫』の物語で「鐘に恨みは数々ござる」という あれである。もともとは謡曲『道成寺』を『元禄調』にリメイクしたもので、 1753 ( 宝暦 3 ) 江戸は中村座で初演された。もともとは平家の家臣であった尾形三郎の 妹『横笛』が、主人の若殿に恋をして三郎に殺され、その亡魂が白拍子に化して現れる というもので、最後は白拍子の「鐘入」となり、鐘を上げると白拍子は蛇体となって 現れる。これは当時大流行したが、いかにも日本人好みの悲恋であった。

Upload: trinhthu

Post on 19-Jul-2018

217 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 1)シモツケ/シモツケソウ/キョウカノコ=繍線菊/ …kakashi.sakura.ne.jp/100hana2014pdf/020401simotuke-kanoko.pdf · 花の縁02-04-01 1 1 1)シモツケ/シモツケソウ/キョウカノコ=繍線菊/下野草/京鹿子

花の縁 02-04-01

1

1

1)シモツケ/シモツケソウ/キョウカノコ=繍線菊/下野草/京鹿子 シモツケはバラ科シモツケ属の落葉低木で、初夏 6~7 月頃に桃色の 5 弁の小花

を群がって咲かせる。高さは 1m 内外の木本で、主幹がないために草本とよく間違

えられる。同じ仲間にはコデマリ、ユキヤナギ、シジミバナなどがあり、これらの

花はどれも雄蕊が花弁よりも倍ぐらい長く、性質もよく似ている。シモツケは全国

の山野に自生し、朝鮮半島や中国にも分布する。和名の由来はこの植物の最初の発見

地であった『下野国』に因む。漢字では『繍線菊』と記すが、これは単なる漢名の

借用で、別種の誤用という説もある。学名は『Spiraea japonica』で、属名は螺旋状を

意味しており、これは果実の形に由来する。

シモツケには白い花の咲くシロバナシモツケ、葉の丸いマルバシモツケ、小花の

集まりが円錐形になるホザキシモツケ、四国の山野に自生し白い花のトサシモツケ

などがある。庭に植えるには岩陰や大きな木の下草的な植え方がよく、密植にもよく

たえる。特にこの季節は赤やピンクの花が意外に少ないために、色みのある木本は

とりわけ貴重な存在である。植え場所は乾燥地でもまた多少の湿潤地でもよく、バラ科

の中では珍しく極めて手のかからない品種といえる。繁殖は株分けがよく春、早い

うちか、秋、遅く行なうとよい。

ところでシモツケと呼ばれる花は他にもある。同じバラ科の多年草シモツケソウで、

こちらの学名は『Filipendula multijuga』、 シモツケとは属も異なる。このためクサ

シモツケなどともいって、木本種シモツケと区別している。シモツケソウは頂葉が

掌状に 5 裂から 7 裂した羽状複葉になるのですぐ見分けがつく。しかし花の咲く季節

は一緒で花色もよく似ている。シモツケソウといわれる所以もそこにあるわけだ。

シモツケソウは本州から、九州の山地に自生するが、この仲間には花の大きいオニ

シモツケや、茶花として最近特に人気の高いキョウカノコ、西アジア、モンゴル、

ヨーロッパを原産とする西洋ナツユキソウなど、種々のものがある。

さてそのキョウカノコの学名は『Filipendula purpurea』で、6~7 月ごろ紅紫色

の集散花序を作り、日本の原産種である。小さな花が集まって咲く姿を、京染めの

『鹿子絞』に見立てたもので、この花の特徴をうまくいいあらわしている。京鹿子は

和菓子などでもよく使われる名称だが、歌舞伎や長唄には『京鹿子娘道成寺』という

のがあり、これは略して『道成寺』ということもある。そのあらすじはよくご存じの

通り、紀州の道成寺に伝わる『安珍・清姫』の物語で「鐘に恨みは数々ござる」という

あれである。もともとは謡曲『道成寺』を『元禄調』にリメイクしたもので、1753年

(宝暦 3 年)江戸は中村座で初演された。もともとは平家の家臣であった尾形三郎の

妹『横笛』が、主人の若殿に恋をして三郎に殺され、その亡魂が白拍子に化して現れる

というもので、最後は白拍子の「鐘入」となり、鐘を上げると白拍子は蛇体となって

現れる。これは当時大流行したが、いかにも日本人好みの悲恋であった。

Page 2: 1)シモツケ/シモツケソウ/キョウカノコ=繍線菊/ …kakashi.sakura.ne.jp/100hana2014pdf/020401simotuke-kanoko.pdf · 花の縁02-04-01 1 1 1)シモツケ/シモツケソウ/キョウカノコ=繍線菊/下野草/京鹿子

花の縁 02-04-01

2

2

バラ科シモツケは言って見れば、コデマリの夏咲種ということになろうか。ともにバラ科

シモツケ属で、種名もともに『Spirae』である。ちょうどツツジとサツキの関係に似ている。

バラ科シモツケは色彩の変化が多く、そこがコデマリと異なるところかもしれない。

Page 3: 1)シモツケ/シモツケソウ/キョウカノコ=繍線菊/ …kakashi.sakura.ne.jp/100hana2014pdf/020401simotuke-kanoko.pdf · 花の縁02-04-01 1 1 1)シモツケ/シモツケソウ/キョウカノコ=繍線菊/下野草/京鹿子

花の縁 02-04-01

3

3

珍しい源平咲きのバラ科シモツケ。これは埼玉県の児玉郡で撮影したものである。白い花の

中に枝変わりで紅色の花が咲いていた。色彩変化の多い一つの証でもあろうか(栽培品)。

シモツケソウも同じバラ科である。しかしシモツケソウの葉は掌状になる(長野県軽井沢町)。

Page 4: 1)シモツケ/シモツケソウ/キョウカノコ=繍線菊/ …kakashi.sakura.ne.jp/100hana2014pdf/020401simotuke-kanoko.pdf · 花の縁02-04-01 1 1 1)シモツケ/シモツケソウ/キョウカノコ=繍線菊/下野草/京鹿子

花の縁 02-04-01

4

4

花弁数は4~5弁で定まらず花径は5mmほど。寒さには強く、関東、中部の高原地帯に多い。

Page 5: 1)シモツケ/シモツケソウ/キョウカノコ=繍線菊/ …kakashi.sakura.ne.jp/100hana2014pdf/020401simotuke-kanoko.pdf · 花の縁02-04-01 1 1 1)シモツケ/シモツケソウ/キョウカノコ=繍線菊/下野草/京鹿子

花の縁 02-04-01

5

5

シモツケソウは陽当たりが良く、やや湿り気の多い場所を好む。種子で殖えるため、群落を

作る傾向があり、長野県の霧が峰や美ヶ原などで多く見られる(長野県軽井沢町)。

Page 6: 1)シモツケ/シモツケソウ/キョウカノコ=繍線菊/ …kakashi.sakura.ne.jp/100hana2014pdf/020401simotuke-kanoko.pdf · 花の縁02-04-01 1 1 1)シモツケ/シモツケソウ/キョウカノコ=繍線菊/下野草/京鹿子

花の縁 02-04-01

6

6

ホザキシモツケ、学名は『Spiraea salicifolia』で、シモツケの仲間である。(長野県霧が峰高原)。

Page 7: 1)シモツケ/シモツケソウ/キョウカノコ=繍線菊/ …kakashi.sakura.ne.jp/100hana2014pdf/020401simotuke-kanoko.pdf · 花の縁02-04-01 1 1 1)シモツケ/シモツケソウ/キョウカノコ=繍線菊/下野草/京鹿子

花の縁 02-04-01

7

7

キョウガノコ(京鹿の子)はいわば園芸種のシモツケソウである。したがってシモツケソウと

同じようにやや湿り気の多い半日陰を好む(栽培品:さいたま市浦和区)。

京鹿の子は水あげもよく、切花としても向いているため茶花などにも用いられる。

Page 8: 1)シモツケ/シモツケソウ/キョウカノコ=繍線菊/ …kakashi.sakura.ne.jp/100hana2014pdf/020401simotuke-kanoko.pdf · 花の縁02-04-01 1 1 1)シモツケ/シモツケソウ/キョウカノコ=繍線菊/下野草/京鹿子

花の縁 02-04-01

8

8

シモツケを食草としている蝶がこのフタスジチョウである。浅間高原や日光戦場ヶ原、八ヶ岳

中腹などではごく普通に見られ、ハイカーを楽しませてくれる(長野県地蔵峠)。

フタスジチョウは関西以西では見られず、産地では多数発生する(長野県地蔵峠)。 目次に戻る