問1 問2 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおり...

54
平成 26 年秋期 問題と解説 問1 商品の販売数が 500 個のときの営業利益は表のとおりである。販売単価を 10%値下げしたとき、損益 分岐点の売上高は何円か。ここで、商品 1 個当たりの変動費及び販売数は、販売単価の値下げの前後で 変わらないものとする。 単位 売上高 900,000 費用 変動費 固定費 324,000 300,000 営業利益 276,000 468,750 486,000 500,000 576,000 正解 「損益分岐点」とは、売上高と費用(変動費+固定費)が等しくなる点のことです。 「損益分岐点売上高」を求める公式は、 損益分岐点売上高=固定費÷限界利益率 限界利益率=1-変動費率 変動費率=変動費÷売上高 であり、まとめると 損益分岐点売上高=固定費÷(1-(変動費÷売上高)) です。 販売単価を 10%値下げしたとき、販売数は変わらないため、 売上高は、900,000×0.9=810,000 となります。 変動費は、変わらないため、324,000 のままです。 固定費は、そもそも固定なので、300,000 のままです。 値下げ後の損益分岐点売上高を計算すると、 固定費 300,000÷(1-(変動費 324,000÷売上高 810,000)) =300,000÷(1-0.4) =300,000÷0.6 =500,000 となります。したがって、ウが正解です。 平成 26 年秋期 問題と解説 問2 組込みソフトウェアに該当するものはどれか。 PC にあらかじめインストールされているオペレーティングシステム スマートフォンに自分でダウンロードしたゲームソフトウェア ディジタルカメラの焦点を自動的に合わせるソフトウェア 補助記憶媒体に記録されたカーナビゲーションシステムの地図更新データ 正解 組み込みソフトウェアとは、民生機器・産業機器の内部に組み込まれた、機器を電子制御し、特定の機 能を実現するために専用化されたソフトウェアです。 ウの「ディジタルカメラの焦点を自動的に合わせるソフトウェア」は、ディジタルカメラという機器を 電子制御し、焦点を自動的に合わせるという特定の機能を実現するために専用化され、内部に組み込ま れているソフトウェアであり、ウが正解です。 アの「PC にあらかじめインストールされているオペレーティングシステム」は、特定の機能を実現す るために専用化されたソフトウェアでないため、不適切です。 イの「スマートフォンに自分でダウンロードしたゲームソフトウェア」は、組み込まれているものでな いため、不適切です。 エの「補助記憶媒体に記録されたカーナビゲーションシステムの地図更新データ」は、組み込まれてい るものでないため、不適切です。

Upload: others

Post on 23-Jan-2021

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 問1 問2 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおり …mpp.u-can.jp/Z9B/2014A.pdf平成26年秋期 問題と解説 問1 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおりである。販売単価を10%値下げしたとき、損益

  平成26年秋期 問題と解説   

問1

商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおりである。販売単価を10%値下げしたとき、損益

分岐点の売上高は何円か。ここで、商品 1 個当たりの変動費及び販売数は、販売単価の値下げの前後で

変わらないものとする。

単位 円

売上高 900,000

費用

変動費

固定費

324,000

300,000

営業利益 276,000

ア 468,750 イ 486,000 ウ 500,000 エ 576,000

正解 ウ

「損益分岐点」とは、売上高と費用(変動費+固定費)が等しくなる点のことです。

「損益分岐点売上高」を求める公式は、

損益分岐点売上高=固定費÷限界利益率

限界利益率=1-変動費率

変動費率=変動費÷売上高

であり、まとめると

損益分岐点売上高=固定費÷(1-(変動費÷売上高)) です。

販売単価を10%値下げしたとき、販売数は変わらないため、

売上高は、900,000×0.9=810,000となります。

変動費は、変わらないため、324,000のままです。

固定費は、そもそも固定なので、300,000のままです。

値下げ後の損益分岐点売上高を計算すると、

固定費 300,000÷(1-(変動費 324,000÷売上高 810,000))

=300,000÷(1-0.4)

=300,000÷0.6

=500,000

となります。したがって、ウが正解です。

  平成26年秋期 問題と解説   

問2

組込みソフトウェアに該当するものはどれか。

ア PCにあらかじめインストールされているオペレーティングシステム

イ スマートフォンに自分でダウンロードしたゲームソフトウェア

ウ ディジタルカメラの焦点を自動的に合わせるソフトウェア

エ 補助記憶媒体に記録されたカーナビゲーションシステムの地図更新データ

正解 ウ

組み込みソフトウェアとは、民生機器・産業機器の内部に組み込まれた、機器を電子制御し、特定の機

能を実現するために専用化されたソフトウェアです。

ウの「ディジタルカメラの焦点を自動的に合わせるソフトウェア」は、ディジタルカメラという機器を

電子制御し、焦点を自動的に合わせるという特定の機能を実現するために専用化され、内部に組み込ま

れているソフトウェアであり、ウが正解です。

アの「PC にあらかじめインストールされているオペレーティングシステム」は、特定の機能を実現す

るために専用化されたソフトウェアでないため、不適切です。

イの「スマートフォンに自分でダウンロードしたゲームソフトウェア」は、組み込まれているものでな

いため、不適切です。

エの「補助記憶媒体に記録されたカーナビゲーションシステムの地図更新データ」は、組み込まれてい

るものでないため、不適切です。

Page 2: 問1 問2 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおり …mpp.u-can.jp/Z9B/2014A.pdf平成26年秋期 問題と解説 問1 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおりである。販売単価を10%値下げしたとき、損益

  平成26年秋期 問題と解説   

問3

品質に関するマネジメントシステムの規格はどれか。

ア JIS Q 9001

イ JIS Q 14001

ウ JIS Q 15001

エ JIS Q 27001

正解 ア

「JIS Q」とは、JIS(日本工業規格)のうち、管理システムの分野の規格です。

アの「JIS Q 9001」は、ISO 9001(品質に関するマネジメントシステムの国際規格)を日本語にし

た規格です。

イの「JIS Q 140001」は、ISO 14001(環境に関するマネジメントシステムの国際規格)を日本

語にした規格です。

ウの「JIS Q 15001」は、ISO 15001(個人情報保護に関するマネジメントシステムの国際規格)

を日本語にした規格です。

エの「JIS Q 270001」は、ISO 27001(情報セキュリティに関するマネジメントシステムの国際

規格)を日本語にした規格です。

したがって、アが正解です。

  平成26年秋期 問題と解説   

問4

出資元と投資先企業との関係に関して、次の記述中の a、bに入れる字句の適切な組合せはどれか。

A 社が、投資先であるB社に対して a を高めるための行為として b がある。

a b

ア 経営の支配力 株式の一部売却

イ 経営の支配力 株式の追加取得

ウ 出資比率 監査役の派遣

エ 出資比率 取締役の派遣

正解 イ

出資元は、投資先企業に対して、株式を追加取得して出資比率を高めたり、監査役や取締役を派遣した

りすることによって、経営の支配力を高めることができます。

したがって、イ(「経営の支配力」を高めるための行為として「株式の追加取得」がある)が正解です。

アは、株式の一部売却により経営の支配力が低くなるため、不適切です。

ウは、監査役を派遣しても、出資比率は高くならないため、不適切です。

エは、取締役を派遣しても、出資比率は高くならないため、不適切です。

Page 3: 問1 問2 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおり …mpp.u-can.jp/Z9B/2014A.pdf平成26年秋期 問題と解説 問1 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおりである。販売単価を10%値下げしたとき、損益

  平成26年秋期 問題と解説   

問5

訪問販売や通信販売などのトラブルが生じやすい取引において、消費者を保護するために、事業者が守

るべきルールを定めた法律はどれか。

ア PL法

イ 独占禁止法

ウ 特定商取引法

エ 不正競争防止法

正解 ウ

特定商取引法は、訪問販売、通信販売、電話勧誘販売などについて規定した法律で、消費者が事業者に

ついて、きちんと判断できるように連絡先や支払方法、返品方法などを表示する義務や誇大広告の禁止

などを規定しています。したがって、ウが正解です。

アの「PL 法」は、製造物責任(Product Liability)法の略称で、製造物の欠陥によって消費者に危害

や損害を与えた場合、その製造物の製造業者が負うべき賠償責任を定めた法律です。

イの「独占禁止法」は、私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律です。

エの「不正競争防止法」は、企業間の公正な競争秩序を維持するために、他社の秘密情報を不正に取得

したり、不正に使用したりするなどの不正な競争行為を規制する法律です。

  平成26年秋期 問題と解説   

問6

ソフトウェアパッケージに添付した取扱説明書の内容を保護する権利はどれか。

ア 意匠権

イ 商標権

ウ 著作権

エ 特許権

正解 ウ

ソフトウェアパッケージに添付した取扱説明書の内容は、著作物となります。著作物は、著作権によっ

て保護されます。したがって、ウが正解です。

アの「意匠権」の「意匠」とは、物品の外見的なデザインのことであり、物品の形状、模様、色彩、配

置といった視覚的な美感や装飾上の工夫などのことです。

イの「商標権」の「商標」とは、他社の商品やサービスと識別するために、自社の取り扱う商品やサー

ビスに付けた商品やマークのことです。

エの「特許権」の「特許」とは、高度な発明や産業上有用なアイディアのことです。

Page 4: 問1 問2 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおり …mpp.u-can.jp/Z9B/2014A.pdf平成26年秋期 問題と解説 問1 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおりである。販売単価を10%値下げしたとき、損益

  平成26年秋期 問題と解説   

問7

顧客情報やコンタクト履歴などをデータベース化し、顧客からの質問や要望に迅速に対応できるように

して顧客との良好な関係を築くことによって、継続的に利益をもたらす優良な顧客の確保を目的とする

ものはどれか。

ア CRM

イ HRM

ウ PPM

エ SCM

正解 ア

個々の顧客との間に強い信頼関係を築き、顧客満足度を高めることによって、売上の増大を図ろうとい

う考え方、またはそれを実現するシステムがCRM(Customer Relationship Management、顧客関

係管理)です。したがって、アが正解です。

イの「HRM」(Human Resource Management、人的資源管理)は、企業が従業員に対して行う管

理活動です。

ウの「PPM」(Product Portfolio Management、プロダクトポートフォリオマネジメント)は、自

社の事業や製品の市場競争力を客観的に評価・分析する手法です。

エの「SCM」(Supply Chain Management、供給連鎖管理)は、部品や資材の調達から製品の生産、

販売、流通を経て最終消費者までに至る一連のモノの流れやプロセス(サプライチェーン)を ITにより

管理し、サプライチェーン全体の最適化を図るシステムです。

  平成26年秋期 問題と解説   

問8

TOBの説明として、最も適切なものはどれか。

ア 経営権の取得や資本参加を目的として、買い取りたい株数、価格、期限などを公告して不特定多数

の株主から株式市場外で株式を買い集めること

イ 経営権の取得を目的として、経営陣や幹部社員が親会社などから株式や営業資産を買い取ること

ウ 事業に必要な資金の調達を目的として、自社の株式を株式市場に新規に公開すること

エ 社会的責任の遂行を目的として、利益の追求だけでなく社会貢献や環境へ配慮した活動を行うこと

正解 ア

TOB(Take Over Bid、公開買い付け)は他企業の株式を取得するための方法であり、株式の買い付け

価格と期間を公表し、不特定多数の株主から株式を買い集めることによって経営権を取得します。した

がって、アが正解です。

イは、MBO(Management BuyOut、経営陣による自社買収)の説明です。

ウは、IPO(Initial Public Offering、新規公開株)の説明です。

エは、CSR(Corporate Social Responsibility、企業の社会的責任)の説明です。

Page 5: 問1 問2 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおり …mpp.u-can.jp/Z9B/2014A.pdf平成26年秋期 問題と解説 問1 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおりである。販売単価を10%値下げしたとき、損益

  平成26年秋期 問題と解説   

問9

BSC(Balanced Scorecard)の説明として適切なものはどれか。

ア 一定の時点における資金調達と資金運用の状態を表示する会計報告書

イ 最低の総コストで必要な機能を確実に達成するための分析手法

ウ 財務、顧客、業務プロセス、学習と成長という視点から行う企業業績の評価手法

エ 電子商取引のうち企業と消費者で行う取引

正解 ウ

BSC(Balanced Score Card、バランススコアカード)は、企業のビジョンと戦略を実現するために、

「財務」「顧客」「業務プロセス」「学習と成長」の 4 つの視点から企業活動を検討し、戦略目標の設

定から具体的な実行計画(アクションプラン)の作成まで展開していく経営管理の手法です。したがっ

て、ウが正解です。

アは、B/S(Balance sheet、貸借対照表)の説明です。

イは、VE(Value Engineering、バリューエンジニアリング)の説明です。

エは、BtoC(Business to Customer、企業と一般消費者との間で行われる取引)の説明です。

  平成26年秋期 問題と解説   

問10

特許戦略の一つであるクロスライセンスの説明として、最も適切なものはどれか 。

ア 自社にない技術を有する企業を吸収合併することによって、その企業が有する特許を得ること

イ 自社に不足する技術を補完して特許出願を行うために、自社以外の組織との共同研究を実施する

こと

ウ 自社の特許を他社に開放し、その対価としてそれに見合ったロイヤルティを得ること

エ 特許の権利者同士がそれぞれの所有する権利に関して、相互にその使用を許諾すること

正解 エ

クロスライセンスとは、特許の権利者同士がそれぞれの所有する権利に対して、相互にその使用を許諾

することです。したがって、エが正解です。

アは、M&A(Mergers and Acquisitions、合併と買収)による特許の取得の説明です。

イは、特許出願のための共同研究契約の説明です。

ウは、開放特許の説明です。

Page 6: 問1 問2 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおり …mpp.u-can.jp/Z9B/2014A.pdf平成26年秋期 問題と解説 問1 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおりである。販売単価を10%値下げしたとき、損益

  平成26年秋期 問題と解説   

問11

ある企業の損益計算書が表のとおりであるとき、この会計期間の経常利益は何百万円か。

単位 百万円

売上高

売上原価

利益 A

販売費及び一般管理費

利益 B

営業外収益

営業外費用

利益 C

特別利益

特別損失

利益D

法人税等

当期純利益

10,000

5,000

4,600

1,200

1,000

30

50

230

350

注記 網掛けの部分は、表示していない。

ア 400 イ 580 ウ 600 エ 5,000

正解 ウ

「売上高-売上原価」で求められる利益Aは「売上総利益」で、粗利益とも呼ばれます。

売上総利益を計算すると、10,000-5,000=5,000です。

「売上総利益-販売費および一般管理費」で求められる利益Bは「営業利益」で、企業の本業によって得

られる利益です。

営業利益を計算すると、5,000-4,600=400です。

「営業利益+営業外収益-営業外費用」で求められる利益 C は「経常利益」で、企業の経営活動によって

得られる利益です。

経常利益を計算すると、400+1,200-1,000=600です。

したがって、ウが正解です。

なお、「経常利益+特別利益-特別損失」で求められる利益Dは「税引前当期純利益」です。

税引前当期純利益を計算すると、600+30-50=580です。

  平成26年秋期 問題と解説   

問12

デビットカードに関する記述のうち、最も適切なものはどれか。

ア あらかじめ利用可能金額がカードに記録されている使い切り型の前払い方式

イ 商品購入時に、代金が金融機関の預貯金口座から即時に引き落とされる方式

ウ 商品購入やサービス利用時に提示することによって代金決済ができる後払い方式

エ 入金した金額に達するまで利用でき、繰り返し金額を補充できる前払い方式

正解 イ

デビットカード(Debit Card)は、金融機関が発行し、取引の際に使用すると代金が即時に口座から

引き落とされます。したがって、イが正解です。

アは、プリペイドカード(Prepaid Card)に関する記述です。

ウは、クレジットカード(Credit Card)に関する記述です。

エは、電子マネーに関する記述です。

Page 7: 問1 問2 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおり …mpp.u-can.jp/Z9B/2014A.pdf平成26年秋期 問題と解説 問1 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおりである。販売単価を10%値下げしたとき、損益

  平成26年秋期 問題と解説   

問13

製造業において利用されているCADの説明として、適切なものはどれか。

ア 製品の生産計画に合わせて必要な資材の所要量を求め、資材の手配を行う。

イ 製品の製造に必要な部品や中間製品、所要量などの情報を管理する。

ウ 製品の設計図や部品表など、設計から製造に関する情報を一元管理する。

エ 製品の設計にコンピュータを利用し、設計作業の生産性や信頼性の向上を図る。

正解 エ

CAD(Computer Aided Design、コンピュータ支援設計)は、設計者の行う製品の設計作業や図面

の作成作業をコンピュータによって支援するシステムで、設計作業の効率や設計制度を高めることがで

きます。したがって、エが正解です。

アは、MRP(Materials Requirements Planning、資材所要量計画)の説明です。

イは、生産管理システムの説明です。

ウは、PDM(Product Data Management、設計技術情報管理)の説明です。

  平成26年秋期 問題と解説   

問14

企業の情報システム戦略に基づいてシステム化計画を策定するときに決定するものはどれか。

ア 開発スケジュール

イ 経営目標

ウ 入出力画面レイアウト

エ ハードウェア構成

正解 ア

「システム化計画」は、情報システム戦略に基づいたシステム化の構想とシステム化の基本方針を立案

し、対象業務を分析して、各システムの開発順序や予算、費用対効果というシステムの全体像を明らか

にすることです。

システム化計画を取りまとめるときには、開発スケジュール、開発プロジェクト体制、要因教育計画、

開発投資効果、情報システム導入リスク分析といった項目を検討・作成します。したがって、アが正解

です。

システム化計画は経営目標に基づいて作成されるため、イの「経営目標」は、不適切です。

ウの「入出力画面レイアウト」は、システム設計において決定されるため、不適切です。

エの「ハードウェア構成」は、システム設計において決定されるため、不適切です。

Page 8: 問1 問2 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおり …mpp.u-can.jp/Z9B/2014A.pdf平成26年秋期 問題と解説 問1 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおりである。販売単価を10%値下げしたとき、損益

  平成26年秋期 問題と解説   

問15

最終製品の納期と製造量に基づいて、製造に必要な構成部品の在庫量の最適化を図りたい。この目的を

実現するための施策として、最も適切なものはどれか。

ア CRMシステムの構築

イ MRPシステムの構築

ウ POSシステムの構築

エ SFAシステムの構築

正解 イ

MRP(Materials Requirements Planning、資材所要量計画)システムは、生産に必要な資材の所要

量を算定する生産情報システムで、部品構成ファイルや在庫ファイルを利用して、生産計画から資材所

要量を計算したり、製造日程を計画管理したりする機能を備えています。したがって、イが正解です。

アの「CRM」(Customer Relationship Management、顧客関係管理)システムは、個々の顧客と

の間に強い信頼関係を築き、顧客満足度を高めることによって、売上の増大を図ろうという考え方、ま

たはそれを実現するシステムで、不適切です。

ウの「POS」(Point Of Sale、販売時点情報管理)システムは、商品の販売が行われた時点で、商品

コードや価格、数量、販売時刻などの販売情報をリアルタイムに収集し、商品売上情報を単品ごとに分

析するシステムで、不適切です。

エの「SFA」(Sales Force Automation、営業支援)システムは、営業活動全般を IT を活用して支

援・強化することで営業活動の効率を高め、売上・利益の増加や顧客満足度の向上を目指すという考え

方、またはそれを実現するシステムで、不適切です。

  平成26年秋期 問題と解説   

問16

企業経営の意思決定を支援するために、目的別に編成された、時系列データの集まりを何というか。

ア データウェアハウス

イ データセンタ

ウ データフローダイアグラム

エ データマイニング

正解 ア

「データウェアハウス」(Data WareHouse)は、時系列に蓄積された大量の業務データを情報分析

や意思決定支援などに利用する全社規模のデータベースです。したがって、アが正解です。

イの「データセンタ」(Data Center)は、サーバ等の各種のコンピュータやデータ通信などの装置を

設置・運用することに特化した施設の総称です。

ウの「データフローダイアグラム」(Data Flow Diagram)は、業務の流れをデータの流れとして表

現するモデリング手法です。

エの「データマイニング」(Data Mining)は、企業に大量に蓄積されるデータを解析し、その中に潜

む項目間の相関関係やパターンを探し出す技術のことです。

Page 9: 問1 問2 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおり …mpp.u-can.jp/Z9B/2014A.pdf平成26年秋期 問題と解説 問1 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおりである。販売単価を10%値下げしたとき、損益

  平成26年秋期 問題と解説   

問17

自社の給与マスタの更新権限をもつ社員が、自身の給与を増額するよう給与マスタの内容を改ざんした。

その事実が、給与支給前に発覚した。データの改ざんを行ったこの社員を処罰する法律として、適切な

ものはどれか。

ア 刑法

イ 個人情報保護法

ウ 電気通信事業法

エ 不正アクセス禁止法

正解 ア

権限を持つ社員がデータの改ざんを行うことは、不正アクセス行為ではないため、「不正アクセス禁止

法」の処罰の対象とならずに、詐欺罪や文書偽造の罪により「刑法」で処罰されます。

「個人情報保護法」や「電気通信事業法」は該当しません。

  平成26年秋期 問題と解説   

問18

経営状態に関する次の情報のうち、上場企業に有価証券報告書での開示が義務付けられている情報だけ

を全て挙げたものはどれか。

a. キャッシュフロー計算書

b. 市場シェア

c. 損益計算書

d. 貸借対照表

ア a, b, c

イ a, b, d

ウ a, c, d

エ b, c, d

正解 ウ

有価証券報告書は、金融商品取引法で規定されている、事業年度ごとに作成する企業内容の外部への開

示資料です。その項目のひとつである「経理の状況」に、企業が決算期末に作成することが法律によっ

て義務付けられている会計情報の報告書である財務諸表が含まれます。

財務諸表には、「貸借対照表」「損益計算書」「キャッシュフロー計算書」「株主資本等変動計算書」

などがあります。

有価証券報告書の項目には、「企業の概況」や「事業の状況」がありますが、「市場シェア」の開示は

義務付けられていません。

したがって、ウが正解です。

Page 10: 問1 問2 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおり …mpp.u-can.jp/Z9B/2014A.pdf平成26年秋期 問題と解説 問1 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおりである。販売単価を10%値下げしたとき、損益

  平成26年秋期 問題と解説   

問19

PPM(Product Portfolio Management)で“問題児”と呼ばれる領域の特徴として、適切なものは

どれか。

ア 市場占有率が高く、事業拡大のための積極的な投資を必要としないので、収益源となる。

イ 市場の成長と高い占有率によって大きな売上がもたらされるが、競争力維持のために継続的な投資

を必要とする。

ウ 市場の成長率及び市場占有率がともに低く、長期的なビジネスの期待を掛けられないので、撤退も

検討しなければならない。

エ 市場は成長しているが占有率が低く、今後の収益の柱となる事業に育てるために積極的な投資を必

要とする。

正解 エ

「PPM」(Product Portfolio Management、プロダクトポートフォリオマネジメント)は、自社の

事業や製品の市場競争力を客観的に評価・分析する手法です。

PPM では、縦軸に「市場成長率」、横軸に「市場占有率」をとった 2 次元のグラフを作成し、自社の

事業や製品を、「問題児」「花形」「金のなる木」「負け犬」の4つに分類します。

「問題児」は、市場は成長しているが占有率が低く、今後の収益の柱となる事業に育てるために積極的

な投資を必要とします。したがって、エが正解です。

アは、「金のなる木」の説明のため、不適切です。

イは、「花形」の説明のため、不適切です。

ウは、「負け犬」の説明のため、不適切です。

  平成26年秋期 問題と解説   

問20

グリーン IT の考え方に基づく取組みの事例として、適切なものはどれか。

ア LEDの青色光による目の疲労を軽減するよう配慮したディスプレイを使用する。

イ サーバ室の出入口にエアシャワー装置を設置する。

ウ 災害時に備えたバックアップシステムを構築する。

エ 資料の紙への印刷は制限して、PCのディスプレイによる閲覧に留めることを原則とする。

正解 エ

グリーン IT は、IT 機器の導入、運用、廃棄に至るまでを含めた環境への負荷を減らすための包括的な

考え方です。

ア、イ、ウは、いずれも環境への負荷を減らすことにはつながらないため、不適切です。

エは、紙の印刷を制限することで環境への負荷を減らすことができる取組みのため、適切です。

Page 11: 問1 問2 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおり …mpp.u-can.jp/Z9B/2014A.pdf平成26年秋期 問題と解説 問1 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおりである。販売単価を10%値下げしたとき、損益

  平成26年秋期 問題と解説   

問21

個人情報保護法における“個人情報”だけを全て挙げたものはどれか。

a. 記号や数字だけからなるハンドルネームを集めたファイル

b. 購入した職員録に載っている取引先企業の役職と社員名

c. 電話帳に載っている氏名と住所、電話番号

d. 取引先企業担当者の名刺データベース

ア a, b

イ a, c, d

ウ b, c

エ b, c, d

正解 エ

個人情報保護法では、保護対象とする個人情報を、「生存する個人であって、当該情報に含まれる氏名、

生年月日その他の記述等により特定の個人を識別できるもの」としています。

a の「ハンドルネーム」は、それだけで個人を識別することができないため、個人情報ではありません。

b、c、dは、いずれも氏名とその他の記述によって、特定の個人を識別できるため、個人情報です。

したがって、エが正解です。

  平成26年秋期 問題と解説   

問22

自社の業務処理の一部を外部の事業者に任せる経営手法はどれか。

ア BPO

イ BTO

ウ MBO

エ OJT

正解 ア

「BPO」(Business Process Outsourcing、ビジネス・プロセス・アウトソーシング)は、単にア

ウトソーシングともいい、自社で行っていた特定の業務の一部または全部を外部の専門業者に委託する

ことです。したがって、アが正解です。

イの「BTO」(Build to Order)は、顧客の注文に応じて組立てを行い出荷する受注生産のことです。

ウの「MBO」には2つの用語があり、1つは「Management Buyout(経営陣買収)」で、会社経営

陣が株主から自社株式を譲り受けたり、事業部門統括者が当該事業部門を事業譲渡されたりすることで、

オーナー経営者として独立する行為です。もう 1 つは「Management By Objective(目標による管

理)」で、組織のマネジメント手法の 1 つで、個々の担当者に自らの業務目標を設定、申告させ、その

進捗や実行を各人が自ら主体的に管理する手法です。

エの「OJT」(On the Job Training)は、業務に必要な知識やスキルを、日常業務を通して習得させ

る教育訓練の方法です。

Page 12: 問1 問2 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおり …mpp.u-can.jp/Z9B/2014A.pdf平成26年秋期 問題と解説 問1 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおりである。販売単価を10%値下げしたとき、損益

  平成26年秋期 問題と解説   

問23

インターネット上の脅威となる行為のうち、不正アクセス禁止法で禁止されているものはどれか。

ア セキュリティホールを利用してWeb サイトに侵入する。

イ 不正なデータ送信や大量のトラフィックなどで、ターゲットのコンピュータやネットワーク機器に

負荷をかけ、サービス不能にする。

ウ 傍受した無線 LANの電波を解析して、競合他社の技術情報を読み取る。

エ 利用者の意図とは無関係な画像を表示するウイルス付きのメールを特定の相手に故意に送付する。

正解 ア

不正アクセス禁止法は、ネットワークを悪用した犯罪を規制するために制定された法律で、不正アクセ

ス行為を禁止しています。

「不正アクセス行為」とは、アクセス制御機能が設定されているコンピュータシステムに侵入し、不正

利用する行為そのものです。

アの「セキュリティホールを利用してWeb サイトに侵入する」は、これに該当するため、正解です。

イ、ウ、エは、いずれも侵入はしていないため、不正アクセス行為に該当しません。

  平成26年秋期 問題と解説   

問24

システム開発における、委託先の選定に関する手順として、適切なものはどれか。

a. RFP の提示

b. 委託契約の締結

c. 委託先の決定

d. 提案書の評価

ア a→c→d→b

イ a→d→c→b

ウ c→a→b→d

エ c→b→a→d

正解 イ

システム開発における、委託先の選定の手順は、RFP(Request For Proposal、提案依頼書)を提示

した後、提案書を入手、評価し、委託先を決定して、委託契約を締結する、という流れになります。

したがって、イが正解です。

Page 13: 問1 問2 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおり …mpp.u-can.jp/Z9B/2014A.pdf平成26年秋期 問題と解説 問1 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおりである。販売単価を10%値下げしたとき、損益

  平成26年秋期 問題と解説   

問25

システム開発作業において、新たに構築又は再構築する業務の機能を明確にし、それに基づいて情報シ

ステム化の範囲とその機能を具体的に明示するプロセスはどれか。

ア 外部設計

イ 内部設計

ウ プログラミング

エ 要件定義

正解 エ

システム開発作業の要件定義プロセスにおいて、新たに構築する業務やシステムの仕様を明確にし、そ

れをベースにシステム化の範囲とその機能を具体的に明示します。したがって、エが正解です。

アの「外部設計」、イの「内部設計」、ウの「プログラミング」は、いずれも開発プロセスにおいて行

います。

  平成26年秋期 問題と解説   

問26

監査役の役割の説明として、適切なものはどれか。

ア 公認会計士の資格を有して、会社の計算書類を監査すること

イ 財務部門の最高責任者として職務を執行すること

ウ 特定の事業に関する責任と権限を有して、職務を執行すること

エ 取締役の職務執行を監査すること

正解 エ

監査役は、取締役が適正に職務を遂行しているかどうかを監査します。したがって、エが正解です。

アは、会計監査人の説明です。

イは、CFO(Chief Financial Officer、最高財務責任者)の説明です。

ウは、執行役員の説明です。

Page 14: 問1 問2 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおり …mpp.u-can.jp/Z9B/2014A.pdf平成26年秋期 問題と解説 問1 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおりである。販売単価を10%値下げしたとき、損益

  平成26年秋期 問題と解説   

問27

ビジネスモデル特許として、特許法に基づく特許権が認められる対象となるものはどれか。

ア 顧客の要望に合わせてPCをカスタマイズできる、IT を利用した新たな受注の仕組み

イ コンピュータを利用して作成した、新製品の設計ドキュメント

ウ 自社の専用サーバで稼働していたプログラムをクラウドコンピューティングにそのまま移し替えた

もの

エ 大規模で複雑なモデルの解析を高速に行うために開発された高性能コンピュータ

正解 ア

ビジネスモデル特許は、コンピュータやネットワークなどの ITを活用した新しいビジネスモデルに対し

て与えられる特許です。特許を取得するための要件には、「発明であること」「新規性があること」

「進歩性があること」の3つがあり、同時に満たしていることが必要です。

アの「ITを利用した新たな受注の仕組み」は、ビジネスモデル特許の対象となるため、正解です。

イの「設計ドキュメント」は、IT を活用していますが新しいビジネスモデルではないため、対象となり

ません。

ウは、プログラムを移し替えただけで進歩性がないため、特許の要件を満たしません。

エの「高性能コンピュータ」はビジネスモデルではないため、対象となりません。

  平成26年秋期 問題と解説   

問28

顧客の購買行動を分析するバスケット分析の事例として、適切なものはどれか。

ア コンビニエンスストアで商品ごとの販売促進費と売上高の関係を分析する。

イ コンビニエンスストアに来店する客が、一緒に購買する商品を分析する。

ウ スーパーマーケットで販売する商品カテゴリごとの収益率を分析する。

エ スーパーマーケットに来店する客の来店頻度や購入金額を分析する。

正解 イ

「バスケット分析」とは、データマイニングで用いられる手法の一つで、ある商品と一緒によく売れる

商品をみつけるためのデータ分析です。したがって、イが正解です。

アは、相関分析の事例です。

ウは、商品カテゴリ分析の事例です。

エは、顧客の購買行動・購買履歴から、優良顧客のセグメンテーションなどを行う顧客分析手法の 1 つ

である、RFM(Recency、最新購買日:いつ買ったか)(Frequency、累計購買回数:どのくらいの

頻度で買っているか)(Monetary、累計購買金額:いくら使っているか)分析の事例です。

Page 15: 問1 問2 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおり …mpp.u-can.jp/Z9B/2014A.pdf平成26年秋期 問題と解説 問1 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおりである。販売単価を10%値下げしたとき、損益

  平成26年秋期 問題と解説   

問29

導入を検討している機械の経済性評価を行う。取得費用が1,000万円で、耐用年数は10年間である。

導入によって、毎年、110万円の利益を得られる。また、保守費用として毎年取得費用の1%が発生す

る。この機械への投下資本利益率、すなわち機械への投資に対する利益の割合は何%か。

なお、投下資本利益率は、次の式で算出するものとする。

投下資本利益率(%)= 利益 ÷ 投下資本 × 100

ア 90.0

イ 100.0

ウ 110.0

エ 120.0

正解 イ

投下資本利益率(%)は、利益÷投下資本×100で算出されます。

10年間の耐用年数を通して計算すると、

毎年 110万円の利益を得られるため、10年間の利益は、110×10=1,100(万円)です。

取得費用が 1,000 万円で、保守費用として毎年取得費用の 1%が発生するため、10 年間の投下資本

は、1,000+(1,000×1%×10)=1,100(万円)です。

投下資本利益率は、利益1,100÷投下資本1,100×100=100(%)となります。

したがって、イが正解です。

  平成26年秋期 問題と解説   

問30

情報システム戦略策定の主たる目的として、適切なものはどれか。

ア 新たに構築する業務と情報システムに対する要件を明確にし、それを基に IT化の範囲を決定してそ

の具体的機能を明示する。

イ 経営戦略に基づいた情報システム全体のあるべき姿を明確にして、組織としての情報システム全体

の最適化方針を決定する。

ウ 情報システム開発のために、組織として開発方法と管理方法を決定し、それらに基づいて開発と管

理の標準手順を設定する。

エ 対象とする業務の情報システム構築に関する要求事項を整理し、そのシステム化の方針と構築のた

めの実施計画を作成する。

正解 イ

「情報システム戦略」は、経営戦略や事業戦略を実現するために、「経営資源」の一つである「情報資

源」の有効活用の面から策定される戦略です。

したがって、イが情報システム戦略策定の目的として、適切です。

アは、要件定義プロセスの目的のため、不適切です。

ウは、プロジェクト計画策定の目的のため、不適切です。

エは、システム化計画策定の目的のため、不適切です。

Page 16: 問1 問2 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおり …mpp.u-can.jp/Z9B/2014A.pdf平成26年秋期 問題と解説 問1 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおりである。販売単価を10%値下げしたとき、損益

  平成26年秋期 問題と解説   

問31

サービスレベル管理において、サービス提供者と利用者の間で合意した応答時間について、図に示す工

程で継続的に改善活動を行う。モニタリングで実施するものはどれか。

ア 応答時間の監視

イ 応答時間の実績の評価

ウ 応答時間の短縮

エ 応答時間の目標の設定・変更

正解 ア

サービスレベル管理は、SLA(Service Level Agreement、サービスレベル合意書)で合意されたサー

ビスレベルを達成しているかを監視(モニタリング)し、サービスレベルの維持に努めるとともに、IT

サービスの品質の継続的改善を行うプロセスで、出題の図に示されている工程で行われます。

アの「応答時間の監視」が出題の図の「モニタリング」に該当します。したがって、アが正解です。

イの「応答時間の実績の評価」は、図の「レビュー」に該当します。

ウの「応答時間の短縮」は、図の「改善」に該当します。

エの「応答時間の目標の設定・変更」は、図の「サービスレベルの合意」に該当します。

サービスレベルの合意 モニタリング レビュー 改善

  平成26年秋期 問題と解説   

問32

ある ITサービスでは、システムの変更の優先度を即時、高、中、低の四段階に定めている。提案された

変更のうち、即時と判断されるべき変更はどれか。ここで、変更の定期的なリリースは毎月末に実施さ

れているものとする。

優先度 説明

即時 生命を危険にさらす、又は重要な公的サービスの提供能力を大きく減じるもの

であり、直ちに対応する。

高 何人かの重要な利用者に深刻な影響を及ぼす、又は多くの利用者に影響を与え

るものであり、迅速に対応する。

中 深刻な影響はないが、次の定期リリースまでは延期できない。

低 変更は必要であるが、次の定期リリースまで待つことができる。

ア 2 週間後の新サービスの開始に必要な補助的な照会画面の機能改善に関わるシステムの変更

イ 企業内に多くの利用者がいる電子会議システムの障害対策に関わるシステムの変更

ウ 地域の避難勧告の実施を判断する災害情報提供システムの障害対策に関わるシステムの変更

エ 翌月の処理日までにバグ対策をすればよいプログラムの改修

正解 ウ

ウの「地域の避難勧告の実施を判断する災害情報提供システムの障害対策」に関わる変更は、「生命を

危険にさらす、又は重要な公的サービスの提供能力を大きく減じるもの」に該当し、優先度が「即時」

と判断されるべき変更です。したがって、ウが正解です。

アの「2 週間後の新サービスの開始に必要な補助的な照会画面の機能改善」に関わる変更は、「深刻

な影響はないが、次の定期リリースまでは延期できない」ものに該当し、優先度が「中」と判断され

れます。

イの「企業内に多くの利用者がいる電子会議システムの障害対策」に関わる変更は、「多くの利用者に

影響を与えるもの」に該当し、優先度が「高」と判断されます。

エの「翌月の処理月までにバグ対策をすればよいプログラムの改修」は、「変更は必要であるが、次の

定期リリースまで待つことができる」ものに該当し、優先度が「低」とい判断されます。

Page 17: 問1 問2 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおり …mpp.u-can.jp/Z9B/2014A.pdf平成26年秋期 問題と解説 問1 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおりである。販売単価を10%値下げしたとき、損益

  平成26年秋期 問題と解説   

問33

現行システムを新システムに切り替えるに当たり、システム移行計画書を作成した。システム移行計画

書に記載すべき事項として、適切なものはどれか。

ア システムの選定方針

イ 新旧システムの並行運用に関するスケジュール

ウ 新システムの成果物に関する品質評価尺度

エ プロジェクトメンバの業務経歴

正解 イ

システム移行計画書(ソフトウェアのインストール計画)には、旧システムから新システムへの移行方

針、移行対象となるデータの範囲、ソフトウェア導入手順、ソフトウェア導入体制、スケジュールと

いった内容を記載します。

したがって、イの「新旧システムの並行運用に関するスケジュール」が記載すべき事項として適切です。

ア、ウ、エは、いずれもシステム移行計画書に記載すべき事項としては不適切です。

  平成26年秋期 問題と解説   

問34

企業におけるガバナンスには、IT ガバナンスとコーポレートガバナンスなどがある。IT ガバナンスの位

置付けとして適切な説明はどれか。

ア IT ガバナンスとコーポレートガバナンスは同じ概念である。

イ IT ガバナンスとコーポレートガバナンスは対立する概念である。

ウ IT ガバナンスの構成要素の一つとして、コーポレートガバナンスがある。

エ IT ガバナンスはコーポレートガバナンスにとって、不可欠な要素の一つである。

正解 エ

IT ガバナンスとは、企業が競争優位性を構築するために、情報システム戦略(IT 戦略)を策定し、その

戦略の実行を統制することで、企業自身をあるべき方向に導ける組織の能力や仕組みのことです。

コーポレートガバナンスは、ステークホルダを重視した企業経営の考え方に基づいた、企業における企

業自身を統治する仕組みのことです。

IT ガバナンスの位置づけとしては、エの「IT ガバナンスはコーポレートガバナンスにとって、不可欠な

要素の一つである。」が適切です。したがって、エが正解です。

ア、イ、ウの説明はいずれも不適切です。

Page 18: 問1 問2 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおり …mpp.u-can.jp/Z9B/2014A.pdf平成26年秋期 問題と解説 問1 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおりである。販売単価を10%値下げしたとき、損益

  平成26年秋期 問題と解説   

問35

システムの開発を外部のベンダに委託する際に、納期及び品質を取り決めることにしている。調達に関

する活動 a~d のうち、取り決めた納期と品質を実現するために不可欠な活動として、適切なものだけ

を全て挙げたものはどれか。

a. ベンダからの成果物の受入れテストを実施する。

b. ベンダとの間で、進捗確認と問題解決のための共同レビューを行う。

c. ベンダとの間で、取り決めたことについての合意文書を取り交わす。

d. ベンダへの支払は、委託契約の支払条件に従って実行する。

ア a, b, c

イ a, b, d

ウ a, c, d

エ b, c, d

正解 ア

システムの開発を外部のベンダに委託する際に、取り決めた納期と品質を実現するために不可欠な活動

として、まず、「c ベンダとの間で、取り決めたことについての合意文書を取り交わし」、システム

の開発に伴い、「b ベンダとの間で、進捗確認と問題解決のための共同レビューを行って」、納入さ

れたときには、「a ベンダからの成果物の受入れテストを実施する」ことがあげられます。したがっ

て、アが正解です。

「d ベンダへの支払は、委託契約の支払条件に従って実行する」は、取り決めた納期と品質を実現す

るために不可欠ではないため、不適切です。

  平成26年秋期 問題と解説   

問36

メールシステムに関するサービスマネジメントのPDCAサイクルのうち、C(Check)に該当するもの

はどれか。

ア メールシステムの応答時間を短縮するために、サーバ構成の見直しを提案した。

イ メールシステムの稼働率などの目標値を設定し、必要な資源を明確にした。

ウ メールシステムの障害回数や回復時間を測定して稼働率を算出し、目標値との比較を行った。

エ メールシステムの設計内容に従って、ファイルの割当てなどのシステムのセットアップ作業を実施

した。

正解 ウ

PDCA サイクルの C(Check)は、IT サービスマネジメントの実施状況を測定し、IT サービスの品質

が顧客の要求を満たしているかどうかについて監視・レビューを行うことです。

ウの「メールシステムの障害回数や回復時間を測定して稼働率を算出し、目標値との比較を行った」は、

上記に該当します。したがって、ウが正解です。

アの「メールシステムの応答時間を短縮するために、サーバ構成の見直しを提案した」は、A(Action)

に該当します。

イの「メールシステムの稼働率などの目標値を設定し、必要な資源を明確にした」は、P(Plan)に該

当します。

エの「メールシステムの設計内容に従って、ファイルの割当てなどのシステムのセットアップ作業を実

施した」は、D(Do)に該当します。

Page 19: 問1 問2 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおり …mpp.u-can.jp/Z9B/2014A.pdf平成26年秋期 問題と解説 問1 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおりである。販売単価を10%値下げしたとき、損益

  平成26年秋期 問題と解説   

問37

システム開発プロジェクトで作成されるドキュメン卜のうち、開発の対象範囲を規定するものはどれか。

ア 移行計画書

イ 結合テスト仕様書

ウ 要件定義書

エ 利用者マニュアル

正解 ウ

システム要件定義では、システム化の目標や対象範囲、システムに要求される機能要件や非機能要件な

どを整理し、システム要件定義書としてまとめられます。

要件定義書で開発の対象範囲が規定されるため、ウが正解です。

ア、エは、ソフトウェアの導入で作成されます。

イは、テスト工程で作成されます。

  平成26年秋期 問題と解説   

問38

コミュニケーションの形式には、2 人以上の当事者間で複数方向に情報が交わされる相互型コミュニ

ケーション、特定の人に情報を送信するプッシュ型コミュニケーション、自分の意思で必要な情報にア

クセスするプル型コミュニケーションがある。プル型コミュニケーションに該当するものはどれか。

ア 社内の掲示板サイトで進捗会議の日程を参照する。

イ 主要なメンバに電話し進捗会議の日程を調整する。

ウ テレビ会議システムを使って進捗会議を行う。

エ 電子メールに進捗会議の議事録を添付して配信する。

正解 ア

プロジェクトにおけるコミュニケーション手段には、「相互型コミュニケーション」「プッシュ型コ

ミュニケーション」「プル型コミュニケーション」の3つの形式があります。

アの「社内の掲示板サイトで進捗会議の日程を参照する」は、自分の意志で必要な情報にアクセスする

プル型コミュニケーションに該当します。したがって、アが正解です。

イの「主要なメンバに電話し進捗会議の日程を調整する」は、特定の人に情報を送信するため、プッ

シュ型コミュニケーションに該当します。

ウの「テレビ会議システムを使って進捗会議を行う」は、2 人以上の当事者間で複数方向に情報が交わ

されるため、相互型コミュニケーションに該当します。

エの「電子メールに進捗会議の議事録を添付して配信する」は、特定の人に情報を送信するため、プッ

シュ型コミュニケーションに該当します。

Page 20: 問1 問2 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおり …mpp.u-can.jp/Z9B/2014A.pdf平成26年秋期 問題と解説 問1 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおりである。販売単価を10%値下げしたとき、損益

  平成26年秋期 問題と解説   

問39

ファシリティマネジメントを説明したものはどれか。

ア IT サービスのレベルを維持管理するためにSLAの遵守状況を確認し、定期的に見直す。

イ 経営の視点から、建物や設備などの保有、運用、維持などを最適化する手法である。

ウ 製品やサービスの品質の向上を図るために業務プロセスを継続的に改善する。

エ 部品の調達から製造、流通、販売に至る一連のプロセスに参加する部門と企業間で情報を共有・管

理する。

正解 イ

IT サービスの基盤となる施設や設備のことをファシリティと呼び、ファシリティの維持・保全を図

り、最適な状態になるように管理することをファシリティマネジメント(FM、Facility

Management)と呼びます。

イの「経営の視点から、建物や設備などの保有、運用、維持などを最適化する手法である」がファ

シリティマネジメントの説明です。したがって、イが正解です。

アの「IT サービスのレベルを維持管理するために SLA の遵守状況を確認し、定期的に見直す」は、

SLM(Service Level Management、サービスレベル管理)の説明です。

ウの「製品やサービスの品質の向上を図るために業務プロセスを継続的に改善する」 は、BPM

(Business Process Management、ビジネスプロセスマネジメント)の説明です。

エの「部品の調達から製造、流通、販売に至る一連のプロセスに参加する部門と企業間で情報を共

有・管理する」は、SCM(Supply Chain Management、供給連鎖管理)の説明です。

  平成26年秋期 問題と解説   

問40

A 社の内部監査人が同社の事業継続計画(BCP)についてシステム監査を行った。システム監査の指摘

事項として、コンピュータ電源のバックアップ対策において、システム運用部門が管理する無停電電源

装置のバッテリーに一部劣化が生じていることが挙げられた。この指摘事項に対して改善を行う責任者

は誰か。

ア システム運用部門長

イ システム開発の責任者

ウ 内部監査人

エ 無停電電源装置を購入した購買部門長

正解 ア

システム監査の指摘事項は、システム運用部門が管理する無停電電源装置のバッテリーに対するものな

ので、システム運用部門が改善を行う必要があります。したがって、改善を行う責任者はシステム運用

部門の責任者となり、アが正解です。

イ、ウ、エは、指摘事項に対して改善を行う責任者ではありません。

Page 21: 問1 問2 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおり …mpp.u-can.jp/Z9B/2014A.pdf平成26年秋期 問題と解説 問1 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおりである。販売単価を10%値下げしたとき、損益

  平成26年秋期 問題と解説   

問41

会計システムに次のようなアクセスの記録を蓄積する機能があるとき、この蓄積された情報を利用して

実施するシステム監査の目的として、適切なものはどれか。

入力されたユーザIDとパスワードの組合せを、あらかじめ登録された内容と照合し、一致する場合

は会計業務メニュー画面へ遷移し、一致しない場合はログインエラー画面へ遷移する。このとき、

ユーザ ID、照合日時及び照合結果をアクセス記録として蓄積する。

ア システムの障害情報を記録していることを確認する。

イ システムの利用者に対する利便性を確認する。

ウ システム利用権限の運用の適切性を確認する。

エ 品質マネジメントシステムの要求事項への適合性を確認する。

正解 ウ

入力されたユーザ ID とパスワードの組み合わせについて、ユーザ ID、照合日時及び照合結果が蓄積さ

れたアクセス記録を利用して実施するシステム監査によって、システム利用権限の運用の適切性を確認

することができます。したがって、ウが正解です。

上記の記録を利用して、アの、システムの障害情報を記録していることは確認できないため、不適切

です。

イの、システムの利用者に対する利便性を確認することはできないため、不適切です。

エの、品質マネジメントシステムの要求事項への適合性を確認することはできないため、不適切です。

  平成26年秋期 問題と解説   

問42

図のように、改良及び機能追加を繰り返すことによって利用者の要求の変動に柔軟に対処したシステム

開発を行う開発モデルはどれか。

ア ウォータフォールモデル

イ 再利用モデル

ウ スパイラルモデル

エ リエンジニアリングモデル

正解 ウ

スパイラルモデルは、システムを独立性の高いサブシステムに分割し、段階的に機能の追加・改良を繰

り返すことによってサブシステムを成長させながら、システム全体を構築していく開発モデルです。

開発サイクルごとに機能の拡張や改善を繰り返すので、システムの仕様変更に対応しやすいという特徴

があります。したがって、ウが正解です。

アの「ウォータフォールモデル」は、ソフトウェアライフサイクルの上流工程から下流工程に向けて、

一方的に開発を進める開発モデルです。

イの「再利用モデル」は、ソフトウェアを部品化して再利用する開発モデルです。

エの「リエンジニアリング(リバースエンジニアリング)モデル」は、既存のソフトウェアに対して分

析や解析を行い、優位に改良した新しいソフトウェアを開発する手法です。白紙の状態から開発を行う

よりも迅速にプログラムを提供できます。

分析 設計 プログラミング テスト 評価

(改良及び機能追加)

Page 22: 問1 問2 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおり …mpp.u-can.jp/Z9B/2014A.pdf平成26年秋期 問題と解説 問1 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおりである。販売単価を10%値下げしたとき、損益

  平成26年秋期 問題と解説   

問43

内部統制の整備と運用に関する基本方針に基づいて、内部統制を整備、運用する役割と責任を有してい

る人又は組織として、適切なものはどれか。

ア 監査役

イ 経営者

ウ 取締役会

エ 内部監査人

正解 イ

経営者には、内部統制の目的を達成するために、内部統制を構築し、有効に機能するように運用する責

任と役割があります。

したがって、イが正解です。

  平成26年秋期 問題と解説   

問44

システムテストに参加する A さんは、自部門の主要な取引について、端末からの入力項目と帳票の出力

項目を検証用に準備した。Aさんが実施しようとしているテスト技法はどれか。

ア インスペクション

イ ウォークスルー

ウ ブラックボックステスト

エ ホワイトボックステスト

正解 ウ

プログラムの内部構造とは関係なく外部から見て仕様書に従った機能を持つかどうかを検査するテスト

が「ブラックボックステスト」です。

A さんが実施しようとしているテスト技法は「ブラックボックステスト」に該当します。したがって、

ウが正解です。

アの「インスペクション」は、ソフトウェア開発プロジェクトで作成された成果物(仕様書やプログラ

ムなど)を、実際に動作させることなく人間の目で見て検証する作業です。

イの「ウォークスルー」は、レビュー方法の1つで、開発に携わった者たちが相互に検討しあう方式

です。

エの「ホワイトボックステスト」は、内部構造の整合性を重視したテストで、プログラムの内部構造に

注目し、作成した意図どおりに動作するかを確認するテストです。

Page 23: 問1 問2 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおり …mpp.u-can.jp/Z9B/2014A.pdf平成26年秋期 問題と解説 問1 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおりである。販売単価を10%値下げしたとき、損益

  平成26年秋期 問題と解説   

問45

システム監査の説明として、適切なものはどれか。

ア ISO 9001 品質マネジメントシステム規格に基づき実施する。

イ ISO 14001 環境マネジメントシステム規格への適合性を確認する。

ウ 監査ツールとして IT を利用する監査の総称である。

エ 情報システムのリスクに対するコントロールの整備状況、運用状況を検証又は評価する。

正解 エ

システム監査基準では、システム監査の目的を次のように定義しています。

「システム監査の目的は、組織体の情報システムにまつわるリスクに対するコントロールがリスクアセ

スメントに基づいて適切に整備・運用されているかを、独立かつ専門的な立場のシステム監査人が検証

または評価することによって、保証を与えあるいは助言を行い、もって ITガバナンスの実現に寄与する

ことにある。」

したがって、「情報システムのリスクに対するコントロールの整備状況、運用状況を検証又は評価する」

がシステム監査の説明として適切です。したがって、エが正解です。

アは、ISO9001の内部監査の説明です。

イは、ISO14001の内部監査の説明です。

ウは、CAAT(Computer Assisted Audit Techniques、コンピュータ利用監査技法)の説明です。

  平成26年秋期 問題と解説   

問46

プロジェクトチームのメンバの役割や責任を定義するものとして、最も適切なものはどれか。

 

第 1週 第 2週 第 3週

設計

開発

  

佐藤 山田 田中

設計 R C

開発 C R

凡例 R:実行 C:チェック

正解 ウ

プロジェクトチームのメンバの責任(R:実行、C:チェック)や役割(設計、開発)が示されている図は、

ウの責任分担表しかありません。したがって、ウが正解です。

アは、ガントチャートで、横軸に日付などの時間、縦軸に作業項目などのタスクを設定し、所要期間に

比例した長さを棒状で表した工程管理図です。

イは、流れ図(フローチャート)で、処理の流れや処理対象のデータなどを記号を用いて表します。

エは、組織図です。

開始 設計

佐藤,山田

開発

佐藤,田中 終了

佐藤,山田

佐藤,田中

プロジェクトチーム

設計

佐藤,山田

開発

佐藤,田中

Page 24: 問1 問2 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおり …mpp.u-can.jp/Z9B/2014A.pdf平成26年秋期 問題と解説 問1 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおりである。販売単価を10%値下げしたとき、損益

  平成26年秋期 問題と解説   

問47

情報セキュリティのリスクマネジメントにおいて、リスクの重大さを決定するために、算定されたリス

クを与えられた基準と比較するプロセスはどれか。

ア リスク対応

イ リスクの特定

ウ リスク評価

エ リスク分析

正解 ウ

リスク評価とは、リスク分析の結果を受け、リスク評価基準と比較し、そのリスクが許容範囲内にある

かどうかを評価することです。したがって、ウが正解です。

アの「リスク対応」とは、リスクアセスメントの結果を受けて、緊急度や重要度の観点からリスクに優

先順位を付け、適切な対策を決定することです。

イの「リスクの特定」とは、プロジェクトに影響を与えるリスクを見定め、その特性を文書化するプロ

セスです。

エの「リスク分析」とは、組織や情報システムに潜在する多様なリスクを洗い出し、損失額や発生確率

を測定することです。

  平成26年秋期 問題と解説   

問48

情報処理システムの処理方式を図のように分類したとき、水平負荷分散システムを説明したものは

どれか。

ア PC をクライアントとしてデータの入力と処理要求や結果の表示を行い、サーバ側でクライアン卜

から要求されたデータの処理と結果の出力を行う方式

イ 業務データを処理するアプリケーションを実行するコンピュータとは別に、プリントサーバ、メー

ルサーバなど専用のコンピュータを設ける方式

ウ 支店ごとに設置したコンピュータで支店内の売上データを処理し、本社のコンピュータが各支店で

処理された売上データを集めて全体の売上データを処理する方式

エ 複数のコンピュータで同じアプリケーションを実行し、一つのコンピュータに処理が集中しないよ

うにする方式

正解 エ

水平負荷分散システムは、処理の内容や機能を同レベルのコンピュータに分散させることで負荷を分散

する処理形態です。

したがって、「複数のコンピュータで同じアプリケーションを実行し、一つのコンピュータに処理が集

中しないようにする方式」が水平負荷分散システムの説明に該当します。したがって、エが正解です。

アは、クライアントサーバシステムの説明で、サービスを提供するサーバとサービスを要求するクライ

アントからなる垂直機能分散システムです。

イは、水平機能分散システムの説明です。

ウは、垂直機能分散システムの説明です。

情報処理システム 集中処理システム

分散処理システム

水平分散システム 水平機能分散システム

水平負荷分散システム

垂直分散システム 垂直機能分散システム

垂直負荷分散システム

Page 25: 問1 問2 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおり …mpp.u-can.jp/Z9B/2014A.pdf平成26年秋期 問題と解説 問1 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおりである。販売単価を10%値下げしたとき、損益

  平成26年秋期 問題と解説   

問49

プリンタが1分間に印刷できるページ数を表す単位はどれか。

ア cpi

イ dpi

ウ ppm

エ rpm

正解 ウ

プリンタが 1 分間に印刷できるページ数を表す単位は、「ppm」(Page Par Minute)です。した

がって、ウが正解です。

アの「cpi」には2つの単位があり、1つは「Cycles Per Instruction」でコンピュータのCPUの 1

命令を実行するのに必要なクロック数です。もう 1 つは「Characters Per Inch でプリンタなどの 1

インチ当りの文字数を示す単位です。

イの「dpi」(Dots Per Inch)は、1インチにどれだけのドットを表現できるかを示す単位です。

エの「rpm」(Revolution Per Minute)は、1分間に回転する回数を示す単位です。

  平成26年秋期 問題と解説   

問50

スマー卜フォンの取扱いに関する記述のうち、セキュリティの観点から不適切な行動はどれか。

ア スマートフォン内の消えてしまうと困るデータは、スマートフォンとは別の場所に暗号化して保存

する。

イ スマートフォンにもウイルスは感染する可能性があるので、ウイルス対策ソフ卜を導入する。

ウ スマートフォンの購入時が最もセキュリティが高い状態なので、OS の更新はしないで使い続ける。

エ スマー卜フォンを紛失した場合、遠隔からの強制ロックとデータの強制削除を行う。

正解 ウ

アの「暗号化して保存する」は、セキュリティの観点から適切な行動です。

イの「ウイルス対策ソフトを導入する」は、セキュリティの観点から適切な行動です。

ウの「OSの更新はしないで使い続ける」は、セキュリティの観点から不適切な行動です。

エの「遠隔からの強制ロックとデータの強制削除を行う」は、セキュリティの観点から適切な行動です。

したがって、ウが正解です。

Page 26: 問1 問2 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおり …mpp.u-can.jp/Z9B/2014A.pdf平成26年秋期 問題と解説 問1 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおりである。販売単価を10%値下げしたとき、損益

  平成26年秋期 問題と解説   

問51

次の認証方式の特徴に関する記述として、適切なものはどれか。

利用者にはあらかじめ乱数表が渡されている。

乱数表に印刷された数字は利用者ごとに異なる。

システムが要求する乱数表の座標位置に記載された数字をパスワードとして入力する。(座標位置は毎回異なる。)

正しいパスワードの入力が確認できた場合に認証が成功する。

〔乱数表の例〕

ア システムが要求する乱数表の座標位置が同じでも、パスワードは毎回異なる。

イ 知識による認証の一種である。

ウ 盗聴したパスワード利用による、なりすましの防止に有効である。

エ 乱数表を他人に渡しても安全である。

正解 ウ

アの「システムが要求する乱数表の座標位置が同じでも、パスワードは毎回異なる」は、利用者にはあ

らかじめ乱数表が渡されているため、乱数表の座標位置が同じならパスワードも同じになるため、不適

切です。

イの「知識による認証の一種である」は、本人しか知りえない知識を提示できるかによって本人か否か

を判断するのが知識認証であり、乱数表を用いる方式は所有物認証であるため、不適切です。

ウの「盗聴したパスワード利用による、なりすましの防止に有効である」は、適切な記述です。

エの「乱数表を他人に渡しても安全である」は、乱数表を他人に渡すと不正に使用される可能性がある

ため、不適切です。

したがって、ウが正解です。

システムが要求する乱数表の座標位置が

B1, C2, D3, E4

の場合

パスワードは

24644131

となる。

  平成26年秋期 問題と解説   

問52

IPv4 を IPv6 に置き換える効果として、適切なものはどれか。

ア インターネットから直接アクセス可能な IPアドレスが他と重複しても、問題が生じなくなる。

イ インターネットから直接アクセス可能な IPアドレスの不足が、解消される。

ウ インターネットへの接続に光ファイバが利用できるようになる。

エ インターネットを利用するときの通信速度が速くなる。

正解 イ

IPv4は、現在のインターネットで利用されている IPアドレスで、IPアドレスの不足する「IPアドレス

の枯渇問題」が議論されています。

IPv6 は、今後 IPv4 に替わりインターネットで利用されていく IP アドレスで、IP アドレスを大幅に増

やすことができるのがメリットです。

アの「インターネットから直接アクセス可能な IP アドレスが他と重複しても、問題が生じなくなる」

は、IPv4 でも IPv6 でも IPアドレスが他と重複すると問題が生じるため、不適切です。

イの「インターネットから直接アクセス可能な IPアドレスの不足が、解消される」は、適切です。

ウの「インターネットへの接続に光ファイバが利用できるようになる」は、IPv4でも IPv6でも光ファ

イバが利用できるため、不適切です。

エの「インターネットを利用するときの通信速度が速くなる」は、IPv4か IPv6かは通信速度には関係

ないため、不適切です。

したがって、イが正解です。

Page 27: 問1 問2 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおり …mpp.u-can.jp/Z9B/2014A.pdf平成26年秋期 問題と解説 問1 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおりである。販売単価を10%値下げしたとき、損益

  平成26年秋期 問題と解説   

問53

マルチコアプロセッサに関する記述のうち、適切なものはどれか。

ア 各コアでそれぞれ別の処理を同時に実行することによって、システム全体の処理能力の向上を図る。

イ 複数のコアで同じ処理を実行することによって、処理結果の信頼性の向上を図る。

ウ 複数のコアはハードウェアだけによって制御され、OSに特別な機能は必要ない。

エ プロセッサの処理能力はコアの数だけに依存し、クロック周波数には依存しない。

正解 ア

制御や演算を行うプロセッサの中核部分(コア)を、1 つのマイクロプロセッサに複数搭載した CPU

をマルチコアプロセッサと呼び、それぞれのコアプロセッサは独立して処理をするため、複数のコアが

分担して処理できるので、マルチコアプロセッサは、単一コアのものより処理性能が高くなります。

したがって、アの「各コアでそれぞれ別の処理を同時に実行することによって、システム全体の処理能

力の向上を図る」は、適切な記述です。

マルチコアプロセッサは、信頼性の向上ではなく処理性能の向上が目的のため、イの記述は不適切です。

ウの「複数のコアはハードウェアだけによって制御され、OS に特別な機能は必要ない」は、OS もマ

ルチコアに対応している必要があるため、不適切です。

エの「プロセッサの処理能力はコアの数だけに依存し、クロック周波数には依存しない」は、クロック

周波数が高くなるほど命令の実行時間が短くなり処理速度が向上するため、不適切です。

  平成26年秋期 問題と解説   

問54

セキュリティに問題がある PC を社内ネットワークなどに接続させないことを目的とした仕組みであり、

外出先で使用した PC を会社に持ち帰った際に、ウイルスに感染していないことなどを確認するために

利用するものはどれか。

ア DMZ

イ IDS

ウ 検疫ネットワーク

エ ファイアウォール

正解 ウ

検疫ネットワークは、内部ネットワークに接続しようとするパソコンを専用のネットワークに誘導して、

セキュリティ上の問題がないか検査する仕組みです。したがって、ウが正解です。

アの「DMZ」(DeMilitarized Zone、非武装地帯)は、外部ネットワークと内部ネットワークの間に

置く「中立のネットワーク」であり、外部からの攻撃や内部からの不正なデータ送信を、DMZ で防ぎ

ます。

イの「IDS」(Intrusion Detection System、侵入検知システム)は、ネットワーク上などへの不正

なアクセスの兆候を検知し、ネットワーク管理者に通報する機能を持つソフトウェア、またはハード

ウェアです。

エの「ファイアウォール」は、インターネットなどの外部ネットワークからの不正アクセスを防御する

システムです。

Page 28: 問1 問2 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおり …mpp.u-can.jp/Z9B/2014A.pdf平成26年秋期 問題と解説 問1 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおりである。販売単価を10%値下げしたとき、損益

  平成26年秋期 問題と解説   

問55

PKI(公開鍵基盤)における電子証明書に関する記述のうち、適切なものはどれか。

ア 通信内容の改ざんがあった場合、電子証明書を発行した認証局で検知する。

イ 電子メールに電子証明書を付与した場合、送信者が電子メールの送達記録を認証局に問い合わせる

ことができる。

ウ 電子メールの送信者が公開鍵の所有者であることを、電子証明書を発行した認証局が保証すること

によって、なりすましを検出可能とする。

エ 認証局から電子証明書の発行を受けた送信者が、電子メールにディジタル署名を付与すると、認証

局がその電子メールの控えを保持する。

正解 ウ

PKI(Public Key Infrastructure、公開鍵基盤)とは、公開鍵暗号方式を利用して安全な通信をする

ためのインフラのことです。

公開鍵を使うときには、公開鍵の正当性を保証する「証明書」を発行してもらい、送信者がデータを作

成した本人であることを認めてもらいます。この証明書が電子証明書です。

アの「通信内容の改ざんがあった場合、電子証明書を発行した認証局で検知する」は、認証局では通信

内容の改ざんを検知することができないため、不適切です。

イの「電子メールに電子証明書を付与した場合、送信者が電子メールの送達記録を認証局に問い合わせ

ることができる」は、認証局は送達記録を管理しないため、不適切です。

ウの「電子メールの送信者が公開鍵の所有者であることを、電子証明書を発行した認証局が保証するこ

とによって、なりすましを検出可能とする」は、適切な記述です。

エの「認証局から電子証明書の発行を受けた送信者が、電子メールにディジタル署名を付与すると、

認証局がその電子メールの控えを保持する」は、認証局は電子メールの控えを保持しないため、不適

切です。

したがって、ウが正解です。

  平成26年秋期 問題と解説   

問56

LANに関する記述①~③のうち、適切なものだけを全て挙げたものはどれか。

① LANに、テレビやゲーム機を接続することもできる。

② LANの構築には、電気通信事業者との契約が必要である。

③ LANを構成する機器間の接続には、ケーブルや無線が用いられる。

ア ①,②

イ ①,②,③

ウ ①,③

エ ②,③

正解 ウ

LAN(Local Area Network、ローカルエリアネットワーク)は、同じ建物や敷地の中といった比較的

狭い範囲内にあるコンピュータ間のネットワークで、LAN ケーブルでつないだり、無線 LAN を利用し

たりして、高速に通信します。

①の「LANに、テレビやゲーム機を接続することもできる」は、適切な記述です。

②の「LANの構築には電気通信事業者との契約が必要である」は、電気通信事業者との契約が必要にな

るのはWAN(Wide Area Network、ワイドエリアネットワーク)であるため、不適切です。

③の「LANを構成する機器間の接続には、ケーブルや無線が用いられる」は、適切な記述です。

したがって、適切な記述の組み合わせは「①、③」になり、ウが正解です。

Page 29: 問1 問2 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおり …mpp.u-can.jp/Z9B/2014A.pdf平成26年秋期 問題と解説 問1 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおりである。販売単価を10%値下げしたとき、損益

  平成26年秋期 問題と解説   

問57

生体認証による入退室管理システムに全社員を登録し、社内の各部屋に入室を許可する社員を設定した。

退室は管理していない。a~dの記述のうち、この入退室管理システムで実現できることだけを全て挙げ

たものはどれか。

a. 権限のある社員だけに入室を許可する。

b. 入室者が部屋にいた時間を記録する。

c. 入室を試みて、拒否された社員を記録する。

d. 部屋にいる人数を把握する。

ア a, b, c

イ a, c

ウ a, d

エ b, c, d

正解 イ

a の「権限のある社員だけに入室を許可する」は、入室を許可する社員を設定することにより、実現で

きます。

b の「入室者が部屋にいた時間を記録する」は、退室を管理していないため、部屋にいた時間を記録す

ることができず、実現できません。

c の「入室を試みて、拒否された社員を記録する」は、システムの動作を記録することにより、実現で

きます。

d の「部屋にいる人数を把握する」は、退室を管理していないため、部屋にいる人数を計算することが

できず、実現できません。

したがって、実現できることは「a、c」であり、イが正解です。

  平成26年秋期 問題と解説   

問58

不正アクセスなどに利用される、コンピュータシステムやネットワークに存在する弱点や欠陥のことを

何というか。

ア インシデント

イ セキュリティホール

ウ ハッキング

エ フォレンジック

正解 イ

コンピュータシステムやネットワーク上に存在する情報セキュリティ上の弱点や欠陥のことをシステム

の脆弱性あるいはセキュリティホールといいます。したがって、イが正解です。

アの「インシデント」は、情報管理やシステム運用に関して保安上の脅威となる現象や事案のことです。

ウの「ハッキング」は、コンピュータシステムや通信システムの動作を解析したりプログラムを改造・

改良したりすることです。

エの「フォレンジック」は、コンピュータやネットワークシステムのログや記録、状態を詳細に調査し、

過去に起こったことを立証する証拠を集めることです。

Page 30: 問1 問2 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおり …mpp.u-can.jp/Z9B/2014A.pdf平成26年秋期 問題と解説 問1 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおりである。販売単価を10%値下げしたとき、損益

  平成26年秋期 問題と解説   

問59

情報セキュリティにおける脅威であるバッファオーバフローの説明として、適切なものはどれか。

ア 特定のサーバに大量の接続要求を送り続けて、サーバが他の接続要求を受け付けることを妨害する。

イ 特定のメールアドレスに大量の電子メールを送り、利用者のメールボックスを満杯にすることで新

たな電子メールを受信できなくする。

ウ ネットワークを流れるパスワードを盗聴し、それを利用して不正にアクセスする。

エ プログラムが用意している入力用のデータ領域を超えるサイズのデータを入力することで、想定外

の動作をさせる。

正解 エ

バッファオーバフローは、プログラムが用意している入力用のデータ領域を超えるサイズのデータを入

力することで、想定外の動作をさせる攻撃です。したがって、エが正解です。

アの「特定のサーバに大量の接続要求を送り続けて、サーバが他の接続要求を受け付けることを妨害す

る」は、DoS(Denial of Service)攻撃の説明です。

イの「特定のメールアドレスに大量の電子メールを送り、利用者のメールボックスを満杯にすることで

新たな電子メールを受信できなくする」は、メールボムの説明です。

ウの「ネットワークを流れるパスワードを盗聴し、それを利用して不正にアクセスする」は、盗聴の説

明です。

  平成26年秋期 問題と解説   

問60

認証技術を、所有物による認証、身体的特徴による認証及び知識による認証の三つに分類したとき、分

類と実現例①~③の適切な組合せはどれか。

① IC カードを用いた認証

② ID、パスワードによる認証

③ 指紋による認証

① ② ③

ア 所有物による認証 身体的特徴による認証 知識による認証

イ 所有物による認証 知識による認証 身体的特徴による認証

ウ 知識による認証 所有物による認証 身体的特徴による認証

エ 知識による認証 身体的特徴による認証 所有物による認証

正解 イ

①「IC カードを用いた認証」は、ICカードという所有物による認証です。

②「ID、パスワードによる認証」は、IDとパスワードという知識による認証です。

③「指紋による認証」は、指紋という身体的特徴による認証です。

したがって、イが正解です。

Page 31: 問1 問2 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおり …mpp.u-can.jp/Z9B/2014A.pdf平成26年秋期 問題と解説 問1 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおりである。販売単価を10%値下げしたとき、損益

  平成26年秋期 問題と解説   

問61

組織で策定する情報セキュリティポリシに関する記述のうち、最も適切なものはどれか。

ア 情報セキュリティ基本方針だけでなく、情報セキュリティに関する規則や手順の策定も経営者が行

うべきである。

イ 情報セキュリティ基本方針だけでなく、情報セキュリティに関する規則や手順も社外に公開するこ

とが求められている。

ウ 情報セキュリティに関する規則や手順は組織の状況にあったものにすべきであるが、最上位の情報

セキュリティ基本方針は業界標準の雛(ひな)形をそのまま採用することが求められている。

エ 組織内の複数の部門で異なる情報セキュリティ対策を実施する場合でも、情報セキュリティ基本方

針は組織全体で統一させるべきである。

正解 エ

情報セキュリティポリシとは、企業や組織が保護すべき情報資産と、それを保護する理由を明示し、

社員や職員全員で取り組めるようにしたものです。

情報セキュリティポリシは一般的に、「情報セキュリティ基本方針」と「情報セキュリティ対策基

準」から成り立っています。

情報セキュリティ基本方針は、企業や組織の情報セキュリティに対する基本的な姿勢です。情報セ

キュリティの目的と、その目的を達成するために取るべき行動を社内外に宣言する公開文書です。

情報セキュリティ対策基準は、情報セキュリティ基本方針を実現するため、個々の社員、職員が守

るべき具体的なルールを示したものです。その組織のためにカスタマイズされた、具体的な対策が

記述されているので、外部からの攻撃の足がかりにされないように非公開にします。

アの「情報セキュリティ基本方針だけでなく、情報セキュリティに関する規則や手順の策定も経営

者が行うべきである」は、規則や手順の策定を行うのは経営者である必要はないため、不適切です。

イの「情報セキュリティ基本方針だけでなく、情報セキュリティに関する規則や手順も社外に公開

することが求められている」は、規則や手順は非公開にするため、不適切です。

ウの「情報セキュリティに関する規則や手順は組織の状況にあったものにすべきであるが、最上位

の情報セキュリティ基本方針は業界標準の雛形をそのまま採用することが求められている」は、基

本方針は企業や組織の情報セキュリティに対する基本的な姿勢であり、業界標準の雛形をそのまま

採用することが求められてはいないため、不適切です。

エの「組織内の複数の部門で異なる情報セキュリティ対策を実施する場合でも、情報セキュリティ

基本方針は組織全体で統一させるべきである」は、情報セキュリティは企業や組織で統一して行う

ことによりより大きな効果を期待できるものであるため、適切です。

したがって、エが正解です。

  平成26年秋期 問題と解説   

問62

ペネトレーションテストの説明として、適切なものはどれか。

ア システムに対して、実際に攻撃して侵入を試みることで、セキュリティ上の弱点を発見する。

イ システムに対して、通常以上の高い負荷をかけて、正常に機能するかどうかを確認する。

ウ プログラムを変更したときに、その変更によって想定外の影響が現れていないかどうかを確認する。

エ 利用者にシステムを実際に使ってもらうことで、使いやすさを確認する。

正解 ア

ペネトレーションテスト(Penetration test)とは、セキュリティを検査するために、システムに実

際に侵入を試みる調査方法です。侵入テストとも呼ばれます。

アの「システムに対して、実際に攻撃して侵入を試みることで、セキュリティ上の弱点を発見する」は、

ペネトレーションテストの説明として、適切です。

イの「システムに対して、通常以上の高い負荷をかけて、正常に機能するかどうかを確認する」は、

負荷テストの説明です。

ウの「プログラムを変更したときに、その変更によって想定外の影響が現れていないかどうかを確認す

る」は、回帰テストの説明です。

エの「利用者にシステムを実際に使ってもらうことで、使いやすさを確認する」は、ユーザビリティテ

ストの説明です。

したがって、アが正解です。

Page 32: 問1 問2 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおり …mpp.u-can.jp/Z9B/2014A.pdf平成26年秋期 問題と解説 問1 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおりである。販売単価を10%値下げしたとき、損益

  平成26年秋期 問題と解説   

問63

リスク対策のうち、ソーシャルエンジニアリングへの対策に該当するものはどれか。

ア 電子メールは、メールサーバでウイルス検査をしてから配信する。

イ 電力供給の停止に備えて、自家発電装置を設置する。

ウ 電話で重要情報を伝達するときの方法を定めて、その手順に従って行う。

エ 入荷物は、受取場所で危険物が含まれないことを検査してから使用場所へ移す。

正解 ウ

ソーシャルエンジニアリングとは、人間の心理的な隙や、行動のミスにつけ込んで個人が持つ秘密情報

を入手する方法です。

リスク対策のうち、ソーシャルエンジニアリングへの対策は、人が原因で発生する事故・事件を防止す

るための人的セキュリティ対策が有効です。

教育・訓練で社員の意識を向上させたり、社内規定やマニュアルを整備しておけば、リスクが発生して

も、損害を最小限におさえることに役立ちます。

アの「電子メールは、メールサーバでウイルス検査をしてから配信する」は、技術的セキュリティ対策

であり、ソーシャルエンジニアリングへの対策には該当しません。

イの「電力供給の停止に備えて、自家発電装置を設置する」は、物理的セキュリティ対策であり、ソー

シャルエンジニアリングへの対策には該当しません。

ウの「電話で重要情報を伝達するときの方法を定めて、その手順に従って行う」は、人的セキュリティ

対策であり、ソーシャルエンジニアリングへの対策に該当します。

エの「入荷物は、受取場所で危険物が含まれないことを検査してから使用場所へ移す」は、物理的セ

キュリティ対策であり、ソーシャルエンジニアリングへの対策には該当しません。

したがって、ウが正解です。

  平成26年秋期 問題と解説   

問64

電子メールの宛先入力欄におけるBccに関する記述として、適切なものはどれか。

ア Bcc に指定した宛先には、自動的に暗号化された電子メールが送信される。

イ Bcc に指定した宛先には、本文を削除した件名だけの電子メールが送信される。

ウ Bcc に指定した宛先のメールアドレスは、他の宛先には通知されない。

エ Bcc に指定した宛先は、配信エラーが発生したときの通知先になる。

正解 ウ

Bcc はブラインドカーボンコピー(Blind carbon copy)の意味です。メールの受信者に他のメールア

ドレスを知らせたくない場合に使用します。

Bcc 欄に指定された情報は送信側のメールサーバで削除されるため、メールヘッダには同報された他の

メールアドレスは表示されません。

したがって、ウの「Bcc に指定した宛先のメールアドレスは、他の宛先には通知されない」が正解です。

Page 33: 問1 問2 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおり …mpp.u-can.jp/Z9B/2014A.pdf平成26年秋期 問題と解説 問1 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおりである。販売単価を10%値下げしたとき、損益

  平成26年秋期 問題と解説   

問65

CD-R の記録層にデータを書き込むために用いるものはどれか。

ア 音

イ 磁気

ウ 電気

エ 光

正解 エ

CD-R にデータを記録するときは、有機色素の層に強いレーザ光を当て、ピット(焦げ跡)を作ります。

したがって、エが正解です。

  平成26年秋期 問題と解説   

問66

携帯電話の電子メールをインターネットの電子メールとして PC で受け取れるようにプロトコル変換す

る場合などに用いられ、互いに直接通信できないネットワーク同士の通信を可能にする機器はどれか。

ア LANスイッチ

イ ゲートウェイ

ウ ハブ

エ リピータ

正解 イ

すべてネットワークの構成機器です。

アの「LANスイッチ」は、データの送り先を解析し、機器に関係あるデータだけを送信します。

イの「ゲートウェイ」は、異なるプロトコル体系のネットワーク間を接続し、プロトコル変換を行いな

がらデータを中継します。

ウの「ハブ」は、ネットワークの集線装置です。複数の LAN ポートを備え、LAN ポートを中継したコ

ンピュータ同士やハブ同士のデータ転送を行います。

エの「リピータ」は、ハブの一種です。受信したデータをすべての LANポートに転送するハブです。

したがって、イが正解です。

Page 34: 問1 問2 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおり …mpp.u-can.jp/Z9B/2014A.pdf平成26年秋期 問題と解説 問1 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおりである。販売単価を10%値下げしたとき、損益

  平成26年秋期 問題と解説   

問67

情報セキュリティの要素である機密性、完全性及び可用性のうち、完全性を高める例として、最も適切

なものはどれか。

ア データの入力者以外の者が、入力されたデータの正しさをチェックする。

イ データを外部媒体に保存するときは、暗号化する。

ウ データを処理するシステムに予備電源を増設する。

エ ファイルに読出し用パスワードを設定する。

正解 ア

情報セキュリティの三大要素として、機密性、完全性、可用性があります。

機密性は、アクセスを認められた者だけが、決められた範囲内で情報資産にアクセスできる状態を確保

することです。

完全性は、情報資産の内容が正しく、矛盾がないように保持されていることです。

可用性は、アクセスを認められた者が、必要なときにはいつでも中断することなく、情報資産にアクセ

スできる状態を確保することです。

アの「データの入力者以外の者が、入力されたデータの正しさをチェックする」は、完全性を高める例

です。

イの「データを外部媒体に保存するときは、暗号化する」は、機密性を高める例です。

ウの「データを処理するシステムに予備電源を増設する」は、可用性を高める例です。

エの「ファイルに読出し用パスワードを設定する」は、機密性を高める例です。

したがって、アが正解です。

  平成26年秋期 問題と解説   

問68

関係データベースの表を正規化することによって得られる効果として、適切なものはどれか。

ア 使用頻度の高いデータを同じ表にまとめて、更新時のディスクアクセス回数を減らすことができる。

イ データの重複を排除して、更新時におけるデータの不整合の発生を防止することができる。

ウ 表の大きさを均等にすることで、主記憶の使用効率を向上させることができる。

エ 表の数を減らすことで、問合せへの応答時間を短縮することができる。

正解 イ

データの正規化とは、データを重複して持たないようにするため、関連性の強い項目をグループ化し、

表を分割してデータを整理することです。

データを正規化するとデータの重複がなくなります。そのため、データの変更が発生したときに該当す

る箇所だけを更新すればよく、データの整合性や一貫性を保ちやすくなります。

また、データベースの構造が単純化されるので、表への項目の追加時にもデータの整合性を保ちやすく、

データベースの保守作業も効率化されます。

したがって、イの「データの重複を排除して、更新時におけるデータの不整合の発生を防止することが

できる」が正解です。

ア、ウ、エは、データの正規化とは関係ありません。

Page 35: 問1 問2 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおり …mpp.u-can.jp/Z9B/2014A.pdf平成26年秋期 問題と解説 問1 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおりである。販売単価を10%値下げしたとき、損益

  平成26年秋期 問題と解説   

問69

バイオメトリクス認証の例として、適切なものはどれか。

ア 本人だけが知っているパスワードで認証する。

イ 本人だけがもっている身分証明書で認証する。

ウ 本人の指紋で認証する。

エ ワンタイムパスワードを用いて認証する。

正解 ウ

バイオメトリクス認証(biometrics authentication)は、指紋、虹彩、声紋、筆跡など個人に固有の

身体的特徴や行動的特徴を利用して認証を行う方法です。生体認証とも呼ばれます。

アの「本人だけが知っているパスワードで認証する」は、知識認証の例です。

イの「本人だけがもっている身分証明書で認証する」は、所有物認証の例です。

ウの「本人の指紋で認証する」は、バイオメトリクス認証の例です。

エの「ワンタイムパスワードを用いて認証する」は、所有物認証の例です。

したがって、ウが正解です。

  平成26年秋期 問題と解説   

問70

インターネット上でデータを送るときに、データを幾つかの塊に分割し、宛先、分割した順序、誤り検

出符号などを記したヘッダを付けて送っている。このデータの塊を何と呼ぶか。

ア ドメイン

イ パケット

ウ ポート

エ ルータ

正解 イ

インターネットでは、通信プロトコルとして TCP/IP を利用します。

TCP/IP を利用してコンピュータ間で通信する場合は、データをパケットと呼ばれる単位で区切って

データを送受信します。パケットのヘッダ(先頭部)には、送信元や宛先、分割した順序、誤り検出符

号などの情報が記されています。

したがって、イの「パケット」が正解です。

Page 36: 問1 問2 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおり …mpp.u-can.jp/Z9B/2014A.pdf平成26年秋期 問題と解説 問1 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおりである。販売単価を10%値下げしたとき、損益

  平成26年秋期 問題と解説   

問71

図は処理 1、処理 2 の順でデータベースを更新するトランザクションの処理フローを示している。図中

の a~c のうち、コミット処理(処理 1、処理 2 の更新結果を確定させる処理)に該当する箇所だけを

全て挙げたものはどれか。

ア a イ a, b ウ b, c エ c

正解 ア

図中のaは、処理1、処理2とも正常終了した場合なので、コミット処理(処理1、処理2の更新結果

を確定させる処理)に該当します。

図中のbは、処理1が正常終了して、処理2が正常終了しなかった場合なので、更新結果を確定させる

必要はなく、コミット処理に該当しません。

図中の cは、処理1が正常終了しなかった場合なので、更新結果を確定させる必要はなく、コミット処

理に該当しません。

したがって、aのみをコミット処理に該当するとしている、アが正解です。

処理1

処理2

処理 1が

正常に終了したか?

処理 2が

正常に終了したか?

a b c

開始

終了

Yes

Yes

No

No

  平成26年秋期 問題と解説   

問72

USBケーブル経由で周辺装置に電力を供給する方式はどれか。

ア スタンバイ

イ セルフパワー

ウ バスパワー

エ 無停電電源

正解 ウ

USB を介して本体から電源の供給を受ける方式は、バスパワー方式です。USB に接続することで電源

供給を受けられるので、周辺機器を別の電源に接続しなくても使えます。したがって、ウが正解です。

アのスタンバイは、コンピュータの休止状態のことをいいます。

イのセルフパワー方式は、ACアダプターを通してコンセントからの電気を使用する方式です。

エの無停電電源は、停電が発生したとき、復旧するまでの間、電源を供給する役目を持つ機器のこと

です。

Page 37: 問1 問2 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおり …mpp.u-can.jp/Z9B/2014A.pdf平成26年秋期 問題と解説 問1 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおりである。販売単価を10%値下げしたとき、損益

  平成26年秋期 問題と解説   

問73

プリンタなどの印制において表示される色について、シアンとマゼンタとイエローを減法混色によって

混ぜ合わせると、理論上は何色になるか。

ア 青

イ 赤

ウ 黒

エ 緑

正解 ウ

プリンタでは、CMYKと呼ばれる「色の三原色+黒」のインクを組み合わせて、色を表現します。

色の三原色は、シアン(C:Cyan)、マゼンタ(M:Magenta)、黄(Y:Yellow)からなります。

これらの3色を混ぜ合わせると黒に近づきます(減法混色)。したがって、ウが正解です

現実には色の三原色では完全な黒を表現することが難しいため、通常は色の三原色に黒(K:blacK)

を加えた4色を使用して印刷します。

  平成26年秋期 問題と解説   

問74

データベースの論理的構造を規定した論理データモデルのうち、関係データモデルの説明として適切な

ものはどれか。

ア データとデータの処理方法を、ひとまとめにしたオブジェクトとして表現する。

イ データ同士の関係を網の目のようにつながった状態で表現する。

ウ データ同士の関係を木構造で表現する。

エ データの集まりを表形式で表現する。

正解 エ

アの「データとデータの処理方法を、ひとまとめにしたオブジェクトとして表現する」は、オブジェク

トモデルの説明です。

イの「データ同士の関係を網の目のようにつながった状態で表現する」は、ネットワークモデルの説明

です。

ウの「データ同士の関係を木構造で表現する」は、階層モデルの説明です。

エの「データの集まりを表形式で表現する」は、関係データモデルの説明です。

したがって、エが正解です。

Page 38: 問1 問2 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおり …mpp.u-can.jp/Z9B/2014A.pdf平成26年秋期 問題と解説 問1 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおりである。販売単価を10%値下げしたとき、損益

  平成26年秋期 問題と解説   

問75

ある Web サーバにおいて、五つのディレクトリが図のような階層構造になっている。このとき、ディ

レクトリ Bに格納されている HTML 文書からディレクトリ Eに格納されているファイル img.jpg を指

定するものはどれか。ここで、ディレクトリ及びファイルの指定は、次の方法によるものとする。

〔ディレクトリ及びファイルの指定方法〕

(1)ファイルは、“ディレクトリ名/…/ディレクトリ名/ファイル名”のように、経路上のディレクト

リを順に“/”で区切って並べた後に“/”とファイル名を指定する。

(2)カレントディレクトリは“.”で表す。

(3)1階層上のディレクトリは“..”で表す。

(4)始まりが“/”のときは、左端にルートディレクトリが省略されているものとする。

(5)始まりが“/”、“.”、“..”のいずれでもないときは、左端にカレントディレクトリ配下である

ことを示す“./”が省略されているものとする。

ア ../A/D/E/img.jpg

イ ../D/E/img.jpg

ウ ./A/D/E/img.jpg

エ ./D/E/img.jpg

  平成26年秋期 問題と解説   

正解 イ

ディレクトリBからディレクトリ Eに格納されているファイル img.jpg を指定するパス(経路)は、

カレントディレクトリ(B):"."

1 階層上のディレクトリ(A):".."

1 階層下のディレクトリ(D):"D"

もう 1階層下のディレクトリ(E):"E"

ファイル:"img.jpg"

となります。

上記を"/"で区切って並べると、 ./../D/E/img.jpg となり、

左端の"./"を省略して ../D/E/img.jpg となります。

したがって、イが正解です。

Page 39: 問1 問2 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおり …mpp.u-can.jp/Z9B/2014A.pdf平成26年秋期 問題と解説 問1 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおりである。販売単価を10%値下げしたとき、損益

  平成26年秋期 問題と解説   

問76

無線 LANの暗号化方式はどれか。

ア ESSID イ HTTPS ウ POP3 エ WPA2

正解 エ

無線 LANの暗号化方式には大きく分けて以下の3つがあります。

(1)WEP(Wired Equivalent Privacy)

WEPは、無線 LANの世界で最初に登場した暗号化方式です。いくつかの欠点が見つかっているため、

現状では使用することを推奨されません。

(2)WPA(Wi-Fi Protected Access)

WPAは、欠点が多いWEPの代わりとして考えられた方式です。新たに TKIP

(Temporal Key Integrity Protocol)と呼ばれる技術が採用され、WEPの欠点が改善されています。

しかし、暗号強度に直接影響する暗号技術が WEP と同じままであるため、暗号化方式として万全とは

言えません。

(3)WPA2(Wi-Fi Protected Access 2)

WPAの改良版であるWPA2では、より強力な暗号技術であるAES

(Advanced Encryption Standard)を採用しているため、WEPやWPAの欠点が全て解消されてい

ると言えます。一般家庭においては、暗号化方式としてWPA2-PSKが最も強力であり、安全です。

したがって、エの「WPA2」が正解です。

アの「ESSID」(Extended Service Set Identifier)は、無線 LANのアクセスポイントや端末に設

定する識別子です。

イの「HTTPS」(Hypertext Transfer Protocol Secure)は、HTTPによる通信を安全に行うため

のプロトコルです。

ウの「POP3」(Post Office Protocol version 3)は、メールを受信するためのプロトコルです。

  平成26年秋期 問題と解説   

問77

暗号化通信で使用する鍵 a~c のうち、セキュリティ上、第三者に知られてはいけないものだけを全て

挙げたものはどれか。

a. 共通鍵暗号方式の共通鍵

b. 公開鍵暗号方式の公開鍵

c. 公開鍵暗号方式の秘密鍵

ア a, b

イ a, c

ウ b, c

エ c

正解 イ

暗号化の主な方式に「共通鍵暗号」「公開鍵暗号」があります。

共通鍵暗号方式とは、暗号化と復号に同じ鍵を用いる方式です。通信の当事者間で共通の鍵を利用する

ことから、共通鍵暗号方式と呼ばれます。共通鍵が漏えいすると、第三者に通信の内容が判読されてし

まいます。通信の当事者間では共通鍵を秘密に保持するため、秘密鍵暗号方式とも呼ばれます。

公開鍵暗号方式とは、暗号化と復号に用いる鍵が異なる暗号方式です。公開鍵で暗号化された重要な

データを、秘密鍵で復号します。

a の「共通鍵暗号方式の共通鍵」は、セキュリティ上、第三者に知られてはいけない秘密鍵です。

bの「公開鍵暗号方式の公開鍵」は、秘密鍵ではありません。

cの「公開鍵暗号方式の秘密鍵」は、、セキュリティ上、第三者に知られてはいけない秘密鍵です。

したがって、イの「a,c」が正解です。

Page 40: 問1 問2 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおり …mpp.u-can.jp/Z9B/2014A.pdf平成26年秋期 問題と解説 問1 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおりである。販売単価を10%値下げしたとき、損益

  平成26年秋期 問題と解説   

問78

ISMS を構築する組織において、企業の経営方針に基づいて情報セキュリティ基本方針を策定した。こ

れは、ISMSの PDCAサイクルのどのプロセスで実施されるか。

ア P

イ D

ウ C

エ A

正解 ア

ISMS(Information Security Management System、情報セキュリティマネジメントシステム)と

は、企業や組織でのリスクマネジメントのレベルを維持・改善する一連の活動のことです。

ISMS の標準規格である JIS Q 27001 では、組織において ISMS プロセスを確立、導入、運用、監

視、維持し、さらに改善するためにPDCAモデルを採用しています。

計画(Plan)フェーズでは、ISMSの確立を行います。

実行(Do)フェーズでは、ISMSの導入と運用を行います。

点検(Check)フェーズでは、ISMSの監視とレビューを行います。

処置(Act)フェーズでは、ISMSの維持と改善を行います。

情報セキュリティ基本方針の策定は、計画(Plan)フェーズで実施されます。したがって、アが正解です。

  平成26年秋期 問題と解説   

問79

DHCPサーバを導入したLANに、DHCPから自動的に情報を取得するように設定したPCを接続する

とき、PCに設定される情報として適切なものはどれか。

ア IP アドレス

イ 最新のウイルス定義ファイル

ウ スパムメールのアドレスリスト

エ プロバイダから割り当てられたメールアドレス

正解 ア

DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)は、クライアントコンピュータの起動時に、

DHCPサーバが自動で IPアドレスを割り当てるためのプロトコルです。したがって、アが正解です。

イ、ウ、エはDHCPサーバにより設定されることはありません。

Page 41: 問1 問2 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおり …mpp.u-can.jp/Z9B/2014A.pdf平成26年秋期 問題と解説 問1 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおりである。販売単価を10%値下げしたとき、損益

  平成26年秋期 問題と解説   

問80

物理的セキュリティ対策の不備が原因となって発生するインシデントの例として、最も適切なものはど

れか。

ア DoS攻撃を受け、サーバが停止する。

イ PCがコンピュータウイルスに感染し、情報が漏えいする。

ウ 社員の誤操作によって、PC内のデータが消去される。

エ 第三者がサーバ室へ侵入し、データを盗み出す。

正解 エ

情報セキュリティ対策は、人的セキュリティ対策、技術的セキュリティ対策、物理的セキュリティ対策

に分類されます。

人的セキュリティ対策は、人による誤り、盗難、不正行為、システムの誤操作・誤用など、人が原因で

発生する事故・事件を防止するためのセキュリティ対策です。

技術的セキュリティ対策は、主体認証やアクセス制御、権限管理によって、アクセス権のない者が情報

資産にアクセスすることを防ぐなど、技術的な手段によるセキュリティ対策です。

物理的セキュリティ対策は、災害、損傷、妨害などの情報資産に対する物理的な破壊の防止や施錠管理、

入退室管理など、物理的な手段によるセキュリティ対策です。

アの「DoS攻撃を受け、サーバが停止する」は、技術的セキュリティ対策の不備によって発生するイン

シデントの例です。

イの「PC がコンピュータウイルスに感染し、情報が漏えいする」は、技術的セキュリティ対策の不備

によって発生するインシデントの例です。

ウの「社員の誤操作によって、PC 内のデータが消去される」は、人的および技術的セキュリティ対策

の不備によって発生するインシデントの例です。

エの「第三者がサーバ室へ侵入し、データを盗み出す」は、物理的セキュリティ対策の不備によって発

生するインシデントの例です。

したがって、エが正解です。

  平成26年秋期 問題と解説   

問81

cookie によって得られる利便性の例として、適切なものはどれか。

ア あらかじめ読者として登録しておくと、登録したジャンルやし好に合った内容のメールだけが自動

的に配信される。

イ インターネットの検索エンジンで検索すると、検索結果に加えて、関連した内容の記事や広告も表

示される。

ウ 自分のブログに他人のブログのリンクを張ったとき、相手に対してその旨が自動的に通知される。

エ 利用者が過去にアクセスした Web サイトに再度アクセスしたときに、その利用者に合わせた設定

でWeb ページが表示される。

正解 エ

cookie(クッキー)は、利用者の識別情報をクライアントコンピュータに保存するための仕組み、また

はその情報ファイルのことです。

Web サーバは、Web ブラウザから Web サイトを訪問した利用者のメールアドレスや訪問日時などの

情報を受け取って cookie を作成し、Webブラウザに返します。Webブラウザは、Webサーバから受

け取った cookie をテキストファイル形式として、Web ブラウザ経由でクライアントコンピュータに保

存します。

次回、同じWebブラウザから同じWebサイトにアクセスすると、そのWebサイトに対応するcookie

を Web ブラウザが送信し、Web サーバ側が利用者を特定します。同じ情報を再入力しなくても、利用

者に合わせた情報が送られてきます。

したがって、エの「利用者が過去にアクセスした Web サイトに再度アクセスしたときに、その利用者

に合わせた設定でWebページが表示される」が適切な記述です。

アの「あらかじめ読者として登録しておくと、登録したジャンルやし好に合った内容のメールだけが自

動的に配信される」は、メールマガジンの説明です。

イの「インターネットの検索エンジンで検索すると、検索結果に加えて、関連した内容の記事や広告も

表示される」は、検索連動型広告の説明です。

ウの「自分のブログに他人のブログのリンクを張ったとき、相手に対してその旨が自動的に通知される」

は、ブログの主要機能の一つであるトラックバックの説明です。

Page 42: 問1 問2 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおり …mpp.u-can.jp/Z9B/2014A.pdf平成26年秋期 問題と解説 問1 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおりである。販売単価を10%値下げしたとき、損益

  平成26年秋期 問題と解説   

問82

LANケーブルを介して端末に給電する技術はどれか。

ア EUC

イ IrDA

ウ PoE

エ TCO

正解 ウ

アの「EUC」は、文字コードの規格の一つです。

イの「IrDA」(Infrared Data Association)は、赤外線を用いた情報機器等の通信の規格です。

ウの「PoE」(Power over Ethernet)は、イーサネットの配線で利用されるカテゴリ 5 以上の UTP

ケーブル(より対線)を通じて電力を供給する技術です。

エの「TCO」(Total Cost of Ownership)は、コンピュータシステムの導入、維持・管理などにか

かる費用の総額です。

したがって、ウが正解です。

  平成26年秋期 問題と解説   

問83

社内の ISMS 活動の一環として、サーバのセキュリティについて監査を行うことになった。最初に実施

することとして、適切なものはどれか。

ア 監査の計画書を作成する。

イ サーバのセキュリティ設定を見直す。

ウ 全てのサーバの監査用ログの所在を確認する。

エ 脆(ぜい)弱性検査ツールを利用して、サーバの脆弱性を確認する。

正解 ア

情報セキュリティ監査は、その目的または実施形態を問わず、監査計画の立案、監査手続の実施(監査

証拠の入手と評価)、監査報告書の作成を経て実施されます。

アの「監査の計画書を作成する」は、監査計画の立案において実施され、最初に実施することとして適

切です。

イの「サーバのセキュリティ設定を見直す」は、監査の後の対応であり、最初に実施することとして不

適切です。

ウの「全てのサーバの監査用ログの所在を確認する」は、監査手続の実施の一部であり、最初に実施す

ることとして不適切です。

エの「脆(ぜい)弱性検査ツールを利用して、サーバの脆弱性を確認する」は、監査手続の実施の一部で

あり、最初に実施することとして不適切です。

したがって、アが正解です。

Page 43: 問1 問2 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおり …mpp.u-can.jp/Z9B/2014A.pdf平成26年秋期 問題と解説 問1 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおりである。販売単価を10%値下げしたとき、損益

  平成26年秋期 問題と解説   

問84

図のような構成の二つのシステムがある。システム X と Y の稼働率を同じにするためには、装置 C の

稼働率を幾らにすればよいか。ここで、システム Y は並列に接続した装置 B と装置 C のどちらか一つ

でも稼働していれば正常に稼働しているものとし、装置 A の稼働率を 0.8、装置 B の稼働率を 0.6 と

する。

ア 0.3 イ 0.4 ウ 0.5 エ 0.6

正解 ウ

システム Y は並列に接続していて、装置 B と装置 C のどちらか 1 つでも稼働していればいいため、シ

ステムYの稼働率は、次の計算式で求められます。

1-(1-装置Bの稼働率)×(1-装置Cの稼働率)

システム Xの稼働率(0.8)とシステム Yの稼働率を同じにするためには、装置Bの稼働率(0.6)も

入れて計算して、

1-(1-0.6)×(1-装置Cの稼働率)=0.8

となるような装置Cの稼働率を求めます。

上の式を整理すると、

1-0.8=(1-0.6)×(1-装置Cの稼働率)

0.2÷(1-0.6)=1-装置Cの稼働率

装置 Cの稼働率=1-(0.2÷0.4)=1-0.5=0.5

となります。

したがって、ウが正解です。

システムY システムX

装置C

装置B

装置A

  平成26年秋期 問題と解説   

【中問A】

ソフトウェアの開発作業に関する次の記述を読んで、四つの問いに答えよ。

機械メーカのS社では、製品Xに組み込むソフトウェア(以下、Xソフトという)の開発作業A~Hを

表 1 のように計画した。ここで、前作業とは当該作業を開始する前に終了していなければならない作業

のことであり、各作業は前作業が終了すればすぐに開始する。各作業に掛かった費用は、各作業完了時

に計上する。

表 1 Xソフト開発の作業

図 1は、表1に基づいて作成したアローダイアグラムである。

図 1 Xソフトの開発作業のアローダイアグラム

作業 日数 費用 前作業 作業 日数 費用 前作業

A 2 5 なし E 5 6 D

B 3 7 A F 2 5 A

C 4 4 B G 6 6 D, F

D 4 5 A H 7 12 C, E, G

〔凡例〕 作業

日数

:ダミー作業

2 G 6

5 2 7 4

D E H A

C B 3 4

F

Page 44: 問1 問2 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおり …mpp.u-can.jp/Z9B/2014A.pdf平成26年秋期 問題と解説 問1 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおりである。販売単価を10%値下げしたとき、損益

  平成26年秋期 問題と解説   

問85

Xソフトの開発が終了する日は、開始から最短で何日目か。

ア 16

イ 17

ウ 18

エ 19

正解 エ

Xソフトの開発が終了する日について、アローダイアグラムを使って、クリティカルパスを求めます。

A→B→C→Hの場合、2+3+4+7=16日

A→D→E→Hの場合、2+4+5+7=18日

A→F→G→Hの場合、2+2+2(作業Dの完了待ち)+6+7=19日

となり、すべての作業が完了するのは、開発から最短で19日目です。

したがって、エが正解です。

  平成26年秋期 問題と解説   

問86

X ソフトの開発が表 1のとおりに進んだ場合、開始してから 10 日目の作業完了時までに計上する費用

の累計を表すグラフとして、適切なものはどれか。

ウ エ

正解 イ

各作業に掛かった費用は、各作業完了時に計上するので、X ソフトの開発が表 1 のとおりに進んだ場合

の日数ごとの費用の累計は次の通りです。

1日目:0

2 日目:5(作業A完了、費用5)

3日目:5

4 日目:10(作業 F完了、費用5を加算)

5日目:17(作業B完了、費用7を加算)

6日目:22(作業D完了、費用5を加算)

7日目:22

8 日目:22

9 日目:26(作業C完了、費用4を加算)

10日目:26

この費用の累計を適切に表すグラフはイです。したがって、イが正解です。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 0 5

10

15

20

25

30

35

日数

費用の累計

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 0 5

10

15

20

25

30

35

日数

費用の累計

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 0 5

10

15

20

25

30

35

日数

費用の累計

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 0 5

10

15

20

25

30

35

日数

費用の累計

Page 45: 問1 問2 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおり …mpp.u-can.jp/Z9B/2014A.pdf平成26年秋期 問題と解説 問1 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおりである。販売単価を10%値下げしたとき、損益

  平成26年秋期 問題と解説   

問87

作業Hは、他の作業に比べて日数が多い。作業Hの内容を確認したところ、費用を現在の12よりも多

く負担することで、作業を H1~H3 の三つに分割できることが分かった。分割後のそれぞれの作業の

日数、費用及び前作業は表 2 のとおりである。このときの費用と効果に関する記述として、適切なもの

はどれか。

表 2 分割後のそれぞれの作業の日数、費用及び前作業

作業 日数 費用 前作業

H1 3 5 C, E, G

H2 2 6 C, E, G

H3 2 4 H1, H2

ア 費用を2追加することで、作業Hを2日間短縮できる。

イ 費用を2追加することで、作業Hを3日間短縮できる。

ウ 費用を3追加することで、作業Hを2日間短縮できる。

エ 費用を3追加することで、作業Hを3日間短縮できる。

正解 ウ

分割後の費用は、5+6+4=15となり、分割前の12より3追加が必要となります。

一方、分割後の日数は、H1 と H2 を並行してすすめるのに 3 日かかり、その後 H3 に 2 日かかるた

め、あわせて5日となり、分割前の7日より2日間短縮できます。

つまり、ウの「費用を3追加することで、作業Hを2日間短縮できる」が適切な記述です。

したがって、ウが正解です。

  平成26年秋期 問題と解説   

問88

前作業が終了していないことが原因で、作業Hの開始が1日遅れるという状況が発生した。遅れた原因

と考えられるものとして、適切なものはどれか。

ア 作業Cの終了が3日遅れた。

イ 作業Cの終了が4日遅れた。

ウ 作業 Fの終了が1日遅れた。

エ 作業 Fの終了が2日遅れた。

正解 イ

作業Hの前作業はC、E、Gです。

C、E、Gのうち、Gの完了までが最も日数が必要で、12日かかります。

アの「作業 C の終了が 3 日遅れた」とすると、A→B→C が 2+3+7=12 となりますが、12 日目ま

でに完了していれば影響はありません。

イの「作業Cの終了が4日遅れた」とすると、A→B→Cが2+3+8=13となり、作業Hの開始が1

日遅れることになります。

ウの「作業 F の終了が 1日遅れた」とすると、作業 F の終了後、作業 Gの開始までは 2日間の作業 D

の完了待ちがあるため影響はありません。

エの「作業 Fの終了が2日遅れた」とすると、ウと同様の理由で影響はありません。

したがって、イが正解です。

Page 46: 問1 問2 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおり …mpp.u-can.jp/Z9B/2014A.pdf平成26年秋期 問題と解説 問1 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおりである。販売単価を10%値下げしたとき、損益

  平成26年秋期 問題と解説   

【中問B】

PCのデータ保護に関する次の記述を読んで、四つの問いに答えよ。 S さんは、自宅で使用している PC(以下、現 PC という)に保管していた全ての画像ファイルを誤っ

て削除してしまった。現PCは4か月前に買い替えたものである。以前に使っていたPC(以下、旧PC

という)に、削除したファイル数の6割が残っていたので、それらを全て現PCにコピーした。

S さんが保管していた画像ファイルの概要と、削除した画像ファイルの復旧方法は、次のとおりである。 〔画像ファイルの概要〕

S さんの現 PC には、ディジタルカメラで撮った画像ファイルが保管されていた。一つの画像ファイ

ルの大きさは 2M バイトで、画像編集などはせずに、毎月 200 ファイルずつ追加していた。誤って削

除した時には、2,000ファイルを現PCに保管していた。 〔削除した画像ファイルの復旧方法〕

Sさんは、使い慣れている無線LAN機能付きのルータを介して現PCと旧PCを図1のように接続し、

旧PCに保管していたファイルを現PCにコピーした。ルータには、無線LANを識別するためのESSID

と IPアドレスを設定した。

図 1 ルータを介した旧PCと現PCの接続

S さんは、画像ファイルを復旧した後に、現 PC に保管している画像ファイルをバックアップしておく

必要性を感じて調査を行った。その結果、表 1 に示すバックアップの種類があることが分かった。そし

て、バックアップを月に1回実施することにした。

表 1 バックアップの種類

バックアップ方法 内容

完全バックアップ バックアップの対象とした全てのファイルを保管

差分バックアップ 前回の完全バックアップの後に、追加、変更されたファイルを保管

増分バックアップ

初回の増分バックアップは、前回の完全バックアップの後に、追

加、変更されたファイルを保管

次回以降の増分バックアップは、直前の増分バックアップの後に、

追加、変更されたファイルを保管

現 PC 旧 PC

ルータ

ESSID:A0B1C2D3E4

IP アドレス:192.168.0.1

  平成26年秋期 問題と解説   

問89

S さんが、現 PC と旧 PC を無線 LAN に接続してファイルをコピーするとき、現 PC と旧 PC に設定

されている ESSID と自 IP アドレスの組合せとして、適切なものはどれか。

現 PC 旧 PC

ESSID 自 IP アドレス ESSID 自 IP アドレス

ア A0B1C2D3E4 192.168.0.1 A0B1C2D3E4 192.168.0.1

イ A0B1C2D3E4 192.168.0.2 A0B1C2D3E4 192.168.0.3

ウ A0B1C2D3E5 192.168.0.1 A0B1C2D3E6 192.168.0.1

エ A0B1C2D3E5 192.168.0.2 A0B1C2D3E6 192.168.0.3

正解 イ

無線 LAN に接続するためには、現 PC と旧 PC にルータの ESSID「A0B1C2D3E4」を設定する必

要があります。

また、IP アドレスは、ルータ、現PC、旧PCで異なるアドレスを設定する必要があります。

ESSID が「A0B1C2D3E4」で、自 IP アドレスが異なっている組み合わせは、イです。

したがって、イが正解です。

Page 47: 問1 問2 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおり …mpp.u-can.jp/Z9B/2014A.pdf平成26年秋期 問題と解説 問1 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおりである。販売単価を10%値下げしたとき、損益

  平成26年秋期 問題と解説   

問90

旧 PC に保管してある画像ファイルを現 PC に転送するのに要した時間は何分か。ここで、S さんが使

用している無線 LANの PCとルータ間の伝送速度は40Mbps で、伝送効率は20%であり、旧PCと

ルータ間の通信と現 PC とルータ間の通信は同時にはできない。また、ファイルの転送以外のオーバ

ヘッド時間は無視できるものとする。

ア 10

イ 40

ウ 80

エ 133

正解 ウ

無線 LANの実際の伝送速度は、40Mbps×伝送効率20%=8Mbps です。

旧 PC に保管してある画像ファイル数は、2,000(誤って削除したときのファイル数)×0.6(削除し

たファイル数の6割が残っていた)=1,200 です。

1つの画像ファイルの大きさは2Mバイトなので、1,200個で2,400Mバイトになります。

画像ファイルを転送するのに要した時間は、伝送速度をバイトの単位に直すと、8Mbps÷8=1MB/

秒となります。

つまり、旧PCからルータに送るのに、2,400÷1=2400(秒)=40分かかり、

ルータから新PCに送るのに、同じく2400秒(40分)かかるので、あわせて80分必要です。

したがって、ウの「80」が正解です。

  平成26年秋期 問題と解説   

問91

S さんは、画像ファイルを復旧した後に、現 PC に保管している画像ファイルを月に 1 回 USB メモリ

にバックアップするために、8G バイトの容量のある空の USB メモリを用意した。次の〔バックアッ

プ方法〕によって、この USB メモリにバックアップできるのは、完全バックアップを実施してから何

か月後のバックアップまでか。ここで、画像ファイルの増え方はこれまでと変わらないものとする。ま

た、USBメモリ内のファイル管理領域は無視できる大きさであるとする。

〔バックアップ方法〕

(1)USB メモリにバックアップした日が分かるような名前を付けたフォルダを作成して、その中に復

旧した画像ファイルを完全バックアップする。

(2)1 か月経過するごとに、USB メモリにバックアップした日が分かるような名前を付けたフォルダ

を作成して、その中に画像ファイルを増分バックアップする。

ア 1 イ 4 ウ 14 エ 20

正解 ウ

旧 PC に保存されていたファイル数が 1,200 で、1 つの画像ファイルの大きさが 2M バイトなので、

初回の完全バックアップ時のデータ量を計算すると、

初回の完全バックアップ:1,200×2Mバイト=2,400Mバイト=2.4GB

です。

毎月 200ファイルずつ追加されるので、2か月後以降の増分バックアップのデータ量は、

2か月後以降の増分バックアップ:200×2Mバイト=400Mバイト=0.4GB

となります。

USBメモリのサイズ8Gバイトから初回の完全バックアップで必要な2.4GBを差し引いた5.6GBに、

何回増分バックアップできるかを計算すると、

5.6(GB)÷0.4(GB)=14

となります。

したがって、ウの「14」が正解です。

Page 48: 問1 問2 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおり …mpp.u-can.jp/Z9B/2014A.pdf平成26年秋期 問題と解説 問1 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおりである。販売単価を10%値下げしたとき、損益

  平成26年秋期 問題と解説   

問92

S さんは、現 PC に保管した画像ファイルに色調補正などの加工をすることにした。加工作業のミスな

どに備えて、バックアップツールを利用して、毎年 4 月 1 日に完全バックアップを実施し、毎月の 1

日に差分バックアップを実施する。差分バックアップは3回分を保管している。

ある年において、画像ファイルXに対して表2のとおりに加工作業を行ったとき、加工後の各画像ファ

イル X のうち、この年の 6 月 3 日に、バックアップから復旧できないものは、どの作業で加工したも

のか。

表 2 加工作業

加工作業 作業日

作業 a 3月 20日

作業 b 4月 3日

作業 c 4月 10日

作業 d 5月 5日

ア 作業 a

イ 作業 b

ウ 作業 c

エ 作業 d

正解 イ

差分バックアップは 3 回分が保管されるので、6 月 3 日の時点では、4 月 1 日の完全バックアップに

加えて、3月1日、5月1日、6月1日の差分バックアップが保管されています。

アの「作業 a」は、4月1日のバックアップから復旧できます。

イの「作業b」は、5月1日のバックアップには4月10日の作業 cが反映されたものがバックアップ

されているため、復旧できません。

ウの「作業 c」は、5月1日のバックアップから復旧できます。

エの「作業 d」は、6月1日のバックアップから復旧できます。

したがって、イが正解です。

  平成26年秋期 問題と解説   

【中問C】

テストの採点結果の分析に関する次の記述を読んで、四つの問いに答えよ。

F 教育機関では、P、Q、R、S、T、U の六つの組がある。各組の受講生数は、P、Q 組が 35 名、R

組が25名、S、T、U組が30名である。このたび、6組共通のテストを行い、採点結果の分析を行う

ことになった。

〔テストの採点結果の分析の概要〕

(1)テストの問題数は10問で、1問を1点として、10点満点である。

(2)図 1 は、テストの採点結果入力のワークシートである。ワークシートのセル B2~B36 には、P

組の受講生の得点を入力する。同様に、ワークシートの列 C~G に、それぞれ Q~U 組の得点を

入力する。

A B C D E F G

1 P 組 Q組 R 組 S 組 T 組 U組

2 6 8 7 7 6 5

3 5 5 5 8 7 4

… … … … … … …

36 4 6

図 1 テストの採点結果入力のワークシート

(3)テストの採点結果の分析は、得点の平均(以下、平均点という)及び標準偏差を使って行う。

標準偏差は、得点のばらつきの度合いを表す指標である。受講生数がそれぞれ100人で、得点が1~4

点に分布する表 1 の分布例 1~5 とその平均点及び標準偏差を例にとると、分布例 1 や分布例 2 のよ

うに、全員が同じ得点だった場合は、平均点に対して全く得点のばらつきがないことから標準偏差は 0

になる。また、分布例 3~5 のように、平均点が同じでも、得点のばらつきが大きいほど、標準偏差は

大きくなる。

表 1 分布例1~5とその平均点及び標準偏差

得点 分布例1 分布例2 分布例3 分布例4 分布例5

1 0 0 0 10 20

2 100 0 50 40 30

3 0 0 50 40 30

4 0 100 0 10 20

平均点 2.0 4.0 2.5 2.5 2.5

標準偏差 0.000 0.000 0.500 0.806 1.025

Page 49: 問1 問2 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおり …mpp.u-can.jp/Z9B/2014A.pdf平成26年秋期 問題と解説 問1 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおりである。販売単価を10%値下げしたとき、損益

  平成26年秋期 問題と解説   

問93

図 2 のテストの採点結果入力のワークシートに、組別の得点分布表を作成するために、セル B40 に計

算式を入力してセルB40~G50に複写する。セルB40に入れる適切な式はどれか。

〔ワークシートの説明〕

(1)セルA40~A50には、得点を示す数値として、それぞれ0~10を入力する。

(2)セルB40~B50には、P組の0~10点の人数を、それぞれ表示する式を入力する。

(3)同様にセル C40~C50 には Q 組、セル D40~D50 には R 組、セル E40~E50 には S 組、

セル F40~F50には T組、セルG40~G50にはU組の得点別人数を表示する式を入力する。

注記 網掛けの部分は、表示していない。

図 2 テストの採点結果入力のワークシート

ア 条件付個数( B$2 ~ B$36, = A$40 )

イ 条件付個数( B$2 ~ B$36, = $A40 )

ウ 条件付個数( $B2 ~ $B36, = A$40 )

エ 条件付個数( $B2 ~ $B36, = $A40 )

A B C D E F G

1 P組 Q組 R組 S組 T組 U組… … … … … … …

40 0

41 1

42 2……

50 10

  平成26年秋期 問題と解説   

正解 イ

計算式をコピーしても常に同じセルを計算対象とする絶対参照がどのように指定されているかに着目し

ます。

まず、条件付個数を計算するための最初の引数にはセル範囲「B2~B36」が指定されています。

セル範囲のうち、「B」列の部分は、他のセルにコピーする際に C 列…G 列と変化させたいため、相対

参照のままにします。

セル範囲のうち、「2」行~「36」行の部分は、他のセルにコピーする際にも変化させないよう、絶対

参照にするために先頭に$をつけます。

つまり、最初の引数は「B$2~B$36」と指定します。

次に、2番目の引数にはセル「A40」が指定されています。

セル参照のうち、「A」列の部分は、他のセルにコピーする際にも変化させないよう、絶対参照にする

ために先頭に$をつけます。

セル参照のうち、「40」行の部分は、他のセルにコピーする際に 41 行…50 行と変化させたいため、

相対参照のままにします。

つまり、2番目の引数は「=$A40」と指定します。

したがって、セル B40 に入れる適切な式は、「条件付個数(B$2~B$36,=$A40)」で、イが正

解です。

Page 50: 問1 問2 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおり …mpp.u-can.jp/Z9B/2014A.pdf平成26年秋期 問題と解説 問1 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおりである。販売単価を10%値下げしたとき、損益

  平成26年秋期 問題と解説   

問94

図 3 のテストの採点結果入力のワークシートのセル H53 に、全受講生のテストの平均点を表示したい。

正しく平均点を求めることができないものはどれか。

〔ワークシートの説明〕

(1)セルB52~G52に、P~U組の受講生数をそれぞれ入力する。

(2)セルH52に、式“合計(B52~G52)”を入力する。

(3)セルB53に、式“平均(B2~B36)”を入力し、セルC53~G53に複写する。

注記 網掛けの部分は、表示していない。

図 3 テストの採点結果入力のワークシート

ア セル B54 に、式“B52*B53”を入力し、セル C54~G54 に複写する。次にセル H54 に

式“合計(B54~G54)”を入力する。最後に、セルH53に式“H54/H52”を入力する。

イ セルH53に、式“合計(B2~G36)/H52”を入力する。

ウ セルH53に、式“平均(B2~G36)”を入力する。

エ セルH53に、式“平均(B53~G53)”を入力する。

正解 エ

アの「セル B54 に、式 "B52*B53" を入力し、セル C54~G54 に複写する。次にセル H54 に式

"合計(B54~G54)" を入力する。最後に、セル H53 に式 "H54/H52" を入力する」は、セルH54

に全受講生のテストの合計点が計算され、セル H53 でそれを全受講生数で割っているので、正しく平

均点を求めることができます。

イの「セル H53 に、式 "合計(B2~G36)/H52" を入力する」は、全受講生のテストの合計点を全受

講生数で割っているので、正しく平均点を求めることができます。

ウの「セル H53 に、式 "平均(B2~G36)" を入力する」は、全受講生のテストの点数のセル範囲B2

~G36の平均を計算しているので、正しく平均点を求めることができます。

エの「セル H53 に、式 "平均(B53~G53)" を入力する」は、各組の平均をさらに平均していますが、

それぞれの組の人数が異なるために、正しく平均点を求めることができません。

したがって、エが正解です。

A B C D E F G H

1 P組 Q組 R組 S組 T組 U組… ………………

52 受講生数

53 平均点

54

  平成26年秋期 問題と解説   

問95

T組とU組の得点分布は、図4のとおりであった。この二つの組の平均点と標準偏差に関する記述とし

て、適切なものはどれか。

図 4 T 組とU組の得点分布

ア 平均点は同じであるが、標準偏差は異なる。

イ 平均点は異なるが、標準偏差は同じである。

ウ 平均点も、標準偏差も同じである。

エ 平均点も、標準偏差も異なる。

正解 イ

T組は、得点が5点の人数が9人ともっとも多く、4点以下の人数よりも、6点以上の人数が明らかに

多いため、平均点は5点以上になると考えられます。

U組も、得点が5点の人数が9人ともっとも多いが、4点以下の人数の方が、6点以上の人数よりも明

らかに多いため、平均点は5点以下になると考えられます。

つまり、T組とU組の平均点は異なります。

一方、標準偏差は、得点のばらつきの度合いを表す指標です。

T 組の得点分布と U 組の得点分布を比べると、ともに 5 点の人数が 9 人と最も多く、4 点以下の人数

と 6 点以上の人数の分布が T 組と U 組でちょうど左右反対になっていて、ばらつきの度合いは等しい

ことがわかります。

つまり、T組とU組の標準偏差は同じであると考えられます。

したがって、イの「平均点は異なるが、標準偏差は同じである」が正解です。

Page 51: 問1 問2 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおり …mpp.u-can.jp/Z9B/2014A.pdf平成26年秋期 問題と解説 問1 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおりである。販売単価を10%値下げしたとき、損益

  平成26年秋期 問題と解説   

問96

P~S 組の平均点と標準偏差は、表 2 のとおりであった。この四つの組の中で、他の組に比べて成績が

良くも悪くもなく、また、多くの受講生がその組の平均点に近い得点をとった組があった。その組では、

得点が4~6点だった受講生の割合が他の組に比べて最も多かった。その組はどれか。

P 組 Q組 R 組 S 組

平均点 5.40 4.40 5.00 5.00

標準偏差 2.89 2.07 1.02 2.07

ア P

イ Q

ウ R

エ S

正解 ウ

他の組と比べて成績が良くも悪くもない組は、平均点が5.00点の R組とS組です。

また、多くの受講生がその組の平均点に近い得点をとったということは、ばらつきの度合いが少なく、

標準偏差が小さいということです。標準偏差が最も小さい組はR組です。

したがって、ウの「R」が正解です。

  平成26年秋期 問題と解説   

【中問D】

交通費精算業務の改善に関する次の記述を読んで、四つの問いに答えよ。

広告代理店の A 社では、申請者が経理部に回付した交通費精算伝票(以下、伝票という)を使って、顧

客訪問時に発生した交通費の精算業務を行っている。

〔現在の交通費精算業務の流れ〕

(1) 申請者は、伝票に申請者名、社員番号、経費科目、顧客番号、利用日、利用区間、金額及び合計

金額を記入する。押印後、事務担当者に回付する。

(2) 事務担当者は、申請内容を精査し、誤りがなければ伝票を承認者に回付する。誤りがあれば、伝

票を申請者に差し戻す。

(3) 承認者は、承認又は否認の決裁を行う。内容が適切であった場合には承認して、事務担当者に回

付する。内容が適切でなければ否認して、申請者に差し戻す。

(4) (2)又は(3)で差し戻された場合、申請者は伝票を修正し、再度事務担当者に回付する。

(5) 事務担当者は、承認者から回付された当日分の承認済み伝票を取りまとめ、伝票番号を採番し、

経理部に回付する。

(6) 経理担当者は、事務担当者から回付されてきた承認済み伝票の支払処理を行う。

交通費精算を効率よく行うために、データベースを活用して、次に示す機能要件の交通費精算システム

(以下、精算システムという)を構築することにした。

〔精算システムの機能要件の一部〕

(1) 社員番号でログオンする。社員番号によって、社員表から申請者名を抽出し、申請画面の共通項

目として設定する。

(2) 申請画面の明細として、顧客番号、利用日、利用区間と金額を入力する。1 回の申請で複数の顧

客訪問に対する明細が入力できる。また、合計金額の算出、経費科目の設定及び伝票番号の自動

採番を行う。ここで経費科目として、交通費を自動設定する。

(3) 申請後、事務担当者が精査を行い、自動的に承認者に通知が行く。承認者は決裁画面で承認か否

認かを選択する。

(4) 支払画面で承認済み申請を社員ごとに集計し、支払金額を算出する。

Page 52: 問1 問2 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおり …mpp.u-can.jp/Z9B/2014A.pdf平成26年秋期 問題と解説 問1 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおりである。販売単価を10%値下げしたとき、損益

  平成26年秋期 問題と解説   

問97

交通費精算業務の流れを示す図を作成した。流れ図中のa~cに入れる字句の適切な組合せはどれか。

申請者 事務担当者 承認者 経理担当者

注記 網掛けの部分は、表示していない。

a b C

ア 採番 決裁 修正

イ 修正 決裁 採番

ウ 精査 決裁 採番

エ 精査 採番 修正

申請

伝票

伝票

伝票 伝票

支払処理

伝票

a

c

b

  平成26年秋期 問題と解説   

正解 ウ

〔現在の交通費精算業務の流れ〕の通りです。

(2)で、事務担当者は、申請者から伝票を受け取ると、申請内容を精査するので、「a」には「精査」

を入れるのが適切です。

(3)で、承認者は、承認または否決の決裁を行うので、「b」には「決裁」を入れるのが適切です。

(5)で、事務担当者は、承認者から伝票を受け取ると、伝票番号を採番するので、「c」には「採番」

を入れるのが適切です。

したがって、ウの「a:精査、b:決裁、c:採番」が正解です。

Page 53: 問1 問2 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおり …mpp.u-can.jp/Z9B/2014A.pdf平成26年秋期 問題と解説 問1 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおりである。販売単価を10%値下げしたとき、損益

  平成26年秋期 問題と解説   

問98

精算システムを導入しても、事務担当者が精査する現在の申請内容のうち、精査を廃止できないものは

どれか。

ア 経費科目

イ 合計金額

ウ 申請者名と社員番号

エ 明細の利用区間に対する金額

正解 エ

〔精算システムの機能要件の一部〕の(3)には、「申請後、事務担当者が精査を行い、~」

とあります。

そこには精査の対象が明記されていないので、問の選択肢を一つずつ確認します。

アの「経費科目」は、[精算システムの機能要件の一部]の(2)のとおり交通費として自動設定され

るので、精査の対象外です。

イの「合計金額」は、(2)で算出されるので、精査の対象外です。

ウの「申請者名と社員番号」は、(1)のとおり社員番号でログオンし、社員番号によって社員表から

申請者名を抽出するので、精査の対象外です。

エの「明細の利用区間に対する金額」は、システムで設定するのではなく、申請画面で入力されるもの

なので、内容が正確であるかどうか事務担当者の精査が必要です。

したがって、エが正解です。

  平成26年秋期 問題と解説   

問99

精算システムのデータベースを使って、図 1 に示す顧客別社員別交通費実績表(以下、実績表という)

を作成することにした。実績表を作成する手順として、d に入れる適切なものはどれか。ここで、実績

表に出力する伝票は、申請日が前月であり、かつ、承認区分が“承認”のものとする。

また、精算システムで利用される表は図2のとおりである。

〔実績表の作成手順〕

(1) 精算表から、申請日が前月かつ承認区分が“承認”のデータを抽出する。

(4) (3)の表と社員表と顧客表を結合して、顧客名と社員名を取得する。

顧客番号 顧客名 社員番号 社員名 金額

000100 B 商事 2005123 田中太郎 2,500

000100 B 商事 2006211 鈴木太郎 4,300

図 1 顧客別社員別交通費実績表の例

精算表

伝票番号 申請日 社員番号 承認区分 明細表

伝票番号 明細番号 顧客番号 利用日 利用区間 金額 社員表

社員番号 社員名 顧客表

顧客番号 顧客名 住所 電話番号 注記 主キーは表示していない。

図 2 精算システムで利用される表

ア (2) (1)の表と明細表を伝票番号で結合する。

(3) (2)の表から、同一の顧客番号と社員番号の金額の合計を求め、顧客番号、社員番号、

合計した金額の表を作成する。

イ (2) (1)の表と明細表を伝票番号で結合する。

(3) (2)の表から、同一の顧客番号の金額の合計を求め、顧客番号、合計した金額の表を作成する。

ウ (2) (1)の表と明細表を伝票番号で結合する。

(3) (2)の表から、同一の社員番号の金額の合計を求め、社員番号、合計した金額の表を作成する。

エ (2) 明細表から、同一の顧客番号と社員番号の金額の合計を求め、顧客番号、社員番号、

合計した金額の表を作成する。

(3) (2)の表と(1)の表を伝票番号で結合する。

d

Page 54: 問1 問2 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおり …mpp.u-can.jp/Z9B/2014A.pdf平成26年秋期 問題と解説 問1 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおりである。販売単価を10%値下げしたとき、損益

  平成26年秋期 問題と解説   

正解 ア

図 1 の「顧客別社員別交通費実績表」には、「顧客番号」「顧客名」「社員番号」「社員名」「金額」

が含まれています。

実績表の作成手順(4)では「顧客名」と「社員名」を取得しているため、設問の「d」に該当する(2)

と(3)では「顧客番号」「社員番号」「金額」を含む表を作成することが必要になります。

アは、「(2) (1)の表と明細表を伝票番号で結合する」は、精算表と明細表を伝票番号で結合する

ことができ、適切です。

「(3) (2)の表から、同一の顧客番号と社員番号の金額の合計を求め、顧客番号、社員番号、合計

した金額の表を作成する」は、「顧客番号」「社員番号」「金額」を含む表を作成することができ、適

切です。

イは、「(2) (1)の表と明細表を伝票番号で結合する」は、精算表と明細表を伝票番号で結合する

ことができ、適切です。

「(3) (2)の表から,同ーの顧客番号の金額の合計を求め、顧客番号、合計した金額の表を作成す

る」は、作成された表に社員番号が含まれておらず、不適切です。

ウは、「(2) (1)の表と明細表を伝票番号で結合する」は、精算表と明細表を伝票番号で結合する

ことができ、適切です。

「(3) (2)の表から、同ーの社員番号の金額の合計を求め、社員番号、合計した金額の表を作成す

る」は、作成された表に顧客番号が含まれておらず、不適切です。

エは、「(2)明細表から、同一の顧客番号と社員番号の金額の合計を求め、顧客番号、社員番号、合

計した金額の表を作成する」で伝票番号が失われているため、「(3) (2)の表と(1)の表を伝票

番号で結合する」では伝票番号で結合できず、不適切です。

したがって、アが正解です。

  平成26年秋期 問題と解説   

問100

精算システムの導入前と導入後について、各担当者の作業時間をサンプリングしたところ、次のような

結果となった。この結果に基づいて、A 社の 1 か月当たりの全体の作業短縮時間を求めると何時間にな

るか。ここで、A社の 1か月の営業日は20日とし、A社の1日の平均申請回数は10回とする。

〔サンプリングの結果〕

(1)申請者は、1回の申請で12分掛かっていたものが3分に短縮された。

(2)事務担当者全体では、1日の交通費精算業務に関わる作業が、48分から16分に短縮された。

(3)承認者は、1回の申請での承認が72秒から12秒に短縮された。

(4)経理担当者全体では、1か月の交通費精算業務に関わる作業が、13時間から1時間に短縮された。

ア 29 イ 44 ウ 56 エ 152

正解 ウ

サンプリングの結果から、A社の 1か月あたりの全体の作業短縮時間を求めます。

(1)申請者は、1回の申請で12-3=9分短縮され、1日では9分×10回=90分、1か月では90

分×20日=1,800 分短縮されます。

(2)事務担当者全体では、1 日で 48-16=32 分短縮され、1 か月では 32 分×20 日=640 分短

縮されます。

(3)承認者は、1回の申請で72-12=60秒=1分短縮され、1日では1分×10回=10分、1か

月では10分×20日=200分短縮されます。

(4)経理担当者全体では、1か月で13-1=12時間短縮されます。

(1)から(4)を合計して、1か月あたりの全体の作業短縮時間を計算すると、

1,800分+640分+200分+12時間=2,640分(=44時間)+12時間=56時間

となります。

したがって、ウが正解です。