練習問題練習問題 解答例解答例とヒントとヒント 1 p p e n d i x appendix...

17
1 1 Appendix 練習問題の解答例とヒント 基礎編・作図の練習�解答例とヒント 1 長さ 100 の水平な線分 「極トラッキング」をオン。 [線分]ボタン をクリック。 1 : 1 をクリックし、カーソルを右に動か す。 U : 100 」と入力し、位置合わせパスを確認 0 0 して q キーを押す。 U : q キーを押す。 2 直径が 100 の円 OSNAP」をオン。 [円]ボタン をクリック。 2 2P /3 3P / , , T : 1 の端点をクリック。 D <10.0000>: 右クリックして、「直径」を選ぶ。 <20.0000>: 100 」と入力して 0 0 q キーを押す。 3 半径が 100 の円弧 [円弧]ボタン をクリック。 C : 右クリックして、「中心」を選ぶ。 : 1 の端点をクリック: 2 の端点をクリックA/ L : カーソルを右に動かし、位置合わせパス を確認して点 3 をクリック

Upload: dinhdiep

Post on 17-Sep-2018

280 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 練習問題練習問題 解答例解答例とヒントとヒント 1 p p e n d i x Appendix 練習問題練習問題の解答例解答例とヒントとヒント 基礎編・作図の練習解答例とヒント

1

1

ppendix

Appendix

練習問題の解答例とヒント練習問題の解答例とヒント

基礎編・作図の練習�解答例とヒント

1 長さ 100 の水平な線分

① 「極トラッキング」をオン。

② [線分]ボタン をクリック。

1 点目を指定 :

③ 点 1をクリックし、カーソルを右に動か

す。

次の点を指定 または [元に戻す(U)]:

④ 「100」と入力し、位置合わせパスを確認100」と入力し、位置合わせパスを確認100

して qキーを押す。

次の点を指定 または [元に戻す(U)]:

⑤ qキーを押す。

2 直径が 100の円

① 「OSNAP」をオン。

② [円]ボタン をクリック。

円の中心点を指定または[2点(2P)/3点(3P)

/接 ,接 ,半(T)]:

③ 点 1の端点をクリック。

円の半径を指定 または [直径(D)] <10.0000>:

④ 右クリックして、「直径」を選ぶ。

円の直径を指定 <20.0000>:

⑤ 「100」と入力して100」と入力して100 qキーを押す。

3 半径が 100の円弧

① [円弧]ボタン をクリック。

円弧の始点を指定 または [中心(C)]:

② 右クリックして、「中心」を選ぶ。

円弧の中心点を指定 :

③ 点 1の端点をクリック。

円弧の始点を指定 :

④ 点 2の端点をクリック。

円弧の終点を指定 または [角度(A)/弦の長さ(L)]:

⑤ カーソルを右に動かし、位置合わせパス

を確認して点 3をクリック。

1

11

1122 33

Page 2: 練習問題練習問題 解答例解答例とヒントとヒント 1 p p e n d i x Appendix 練習問題練習問題の解答例解答例とヒントとヒント 基礎編・作図の練習解答例とヒント

2

ppendix

ppendix

4 2辺が 100の直角二等辺三角形

① [線分]ボタン をクリック。

1 点目を指定 :

② 点 1をクリック。

次の点を指定 または [元に戻す(U)]:

③ カーソルを右に動かして、位置合わせ

パスが表示されていることを確認して

「100」と入力し100」と入力し100 qキーを押す。

次の点を指定 または [元に戻す(U)]:

④ カーソルを上に動かして、位置合わせ

パスが表示されていることを確認して

「100」と入力し100」と入力し100 qキーを押す。

次の点を指定 または [閉じる(C)/元に戻す(U)]:

⑤ 右クリックして、「閉じる」を選ぶ。

5 相対座標を使って台形をかく

① [線分]ボタン をクリック。

1 点目を指定 :

② 点 1をクリック。

次の点を指定 または [元に戻す(U)]:

③ 「@100,0」と入力し@100,0」と入力し@100,0 qキーを押す。

次の点を指定 または [元に戻す(U)]:

④ 「@-50,100」と入力し@-50,100」と入力し@-50,100 qキーを押す。

次の点を指定 または [元に戻す(U)]:

⑤ 「@-50,0」と入力し@-50,0」と入力し@-50,0 qキーを押す。

次の点を指定 または [元に戻す(U)]:

⑥ 「@0,-100」と入力し@0,-100」と入力し@0,-100 qキーを押す。

⑦ もう一度qキーを押す。

6 1辺が 100の正方形

① [長方形]ボタン をクリック。

一方のコーナーを指定 または [面取り(C)一方のコーナーを指定 または [面取り(C)

/高度(E)/フィレット(F)/厚さ(T)/幅(W)]:

② 点 1をクリック。

もう一方のコーナーを指定 または [サイズ

(D)]:

③ 「@100,100」と入力して@100,100」と入力して@100,100 qキーを押

す。

1

11

11

練習問題の解答例とヒント

Page 3: 練習問題練習問題 解答例解答例とヒントとヒント 1 p p e n d i x Appendix 練習問題練習問題の解答例解答例とヒントとヒント 基礎編・作図の練習解答例とヒント

ppendix

3

ppendix

7 1辺が 100の正方形に内接する円

① [円]ボタン をクリック。

円の中心点を指定 または [2 点(2P)/3 点円の中心点を指定 または [2 点(2P)/3 点

(3P)/接 ,接 ,半(T)]:

② 右クリックして、「接 ,接 ,半」を選ぶ。

円に接する第 1 のオブジェクト上の点を指定 :

③ 点 1あたりをクリック。

円に接する第 2 のオブジェクト上の点を指定 :

④ 点 2あたりをクリック。

円の半径を指定 <20.0000>:

⑤ 「50「50「 」と入力して50」と入力して50 qキーを押す。

8 多角形をポリラインで作図

① [ポリライン]ボタン をクリック。

始点を指定 :

② 点 1をクリック。

次の点を指定 または [円弧(A)/2分の1幅(H)次の点を指定 または [円弧(A)/2分の1幅(H)

/長さ(L)/元に戻す(U)/幅(W)]:

③ カーソルを上に動かして、位置合わせ

パスが表示されていることを確認して

「25「25「 」と入力して25」と入力して25 qキーを押す。

次の点を指定 または [円弧(A)/ ・・・ /幅(W)]:

④ カーソルを右に動かして、位置合わせパスが表示されていることを確認して「30カーソルを右に動かして、位置合わせパスが表示されていることを確認して「30カーソルを右に動かして、位置合わせパスが表示されていることを確認して「 」と入力して30」と入力して30 qキーを押す。

次の点を指定 または [円弧(A)/ ・・・ /幅(W)]:

⑤ カーソルを上に動かして、位置合わせパスが表示されていることを確認して「40カーソルを上に動かして、位置合わせパスが表示されていることを確認して「40カーソルを上に動かして、位置合わせパスが表示されていることを確認して「 」と入力して40」と入力して40 qキーを押す。

次の点を指定 または [円弧(A)/ ・・・ /幅(W)]:

⑥ カーソルを右に動かして、位置合わせパスが表示されていることを確認して「20カーソルを右に動かして、位置合わせパスが表示されていることを確認して「20カーソルを右に動かして、位置合わせパスが表示されていることを確認して「 」と入力して20」と入力して20 qキーを押す。

次の点を指定 または [円弧(A)/ ・・・ /幅(W)] :

⑦ カーソルを下に動かして、位置合わせパスが表示されていることを確認して「30カーソルを下に動かして、位置合わせパスが表示されていることを確認して「30カーソルを下に動かして、位置合わせパスが表示されていることを確認して「 」と入力して30」と入力して30 qキーを押す。

次の点を指定 または [円弧(A)/ ・・・ /幅(W)]:

⑧ カーソルを右に動かして、位置合わせパスが表示されていることを確認して「10」と入力して10」と入力して10 qキーを押す。

次の点を指定 または [円弧(A)/ ・・・ /幅(W)]:

⑨ カーソルを下に動かして、位置合わせパスが表示されていることを確認して「35カーソルを下に動かして、位置合わせパスが表示されていることを確認して「35カーソルを下に動かして、位置合わせパスが表示されていることを確認して「 」と入力して35」と入力して35 qキーを押す。

次の点を指定 または [円弧(A)/ ・・・ /幅(W)]:

⑩ 右クリックして、「閉じる」を選ぶ。

1

1122

練習問題の解答例とヒント

Page 4: 練習問題練習問題 解答例解答例とヒントとヒント 1 p p e n d i x Appendix 練習問題練習問題の解答例解答例とヒントとヒント 基礎編・作図の練習解答例とヒント

4

ppendix

ppendix

9 1辺が 100の正三角形

① [ポリゴン]ボタン をクリック

エッジの数を入力 <4>:

② 「3「3「 」と入力して3」と入力して3 qキーを押す。

ポリゴンの中心を指定 または [エッジ(E)]:

③ 右クリックして、「エッジ」を選ぶ。

エッジの 1 点目を指定 :

④ 点 1をクリック。

エッジの 2 点目を指定 :

⑤ カーソルを右に動かして、位置合わせ

パスが表示されていることを確認して

「100」と入力し100」と入力し100 qキーを押す。

10 長さ 100、幅 50の長穴

① [ポリライン]ボタン をクリック。

始点を指定 :

② 点 1をクリック。

次の点を指定 または [円弧(A)/閉じる(C)/2次の点を指定 または [円弧(A)/閉じる(C)/2

分の 1幅(H)/長さ(L)/元に戻す(U)/幅(W)]:

③ カーソルを右に動かして、位置合わせ

パスが表示されていることを確認して

「50「50「 」と入力し50」と入力し50 qキーを押す。

次の点を指定 または [円弧(A)/閉じる(C)/2次の点を指定 または [円弧(A)/閉じる(C)/2

分の 1幅(H)/長さ(L)/元に戻す(U)/幅(W)]:

④ 右クリックして、「円弧」を選ぶ。

[角度(A)/中心(CE)/閉じる(CL)/方向(D)/2分の 1幅(H)/線分(L)/半径(R)/2点目(S)/元に戻す(U)/幅(W)]:

⑤ カーソルを上に動かして、位置合わせパスが表示されていることを確認して「50カーソルを上に動かして、位置合わせパスが表示されていることを確認して「50カーソルを上に動かして、位置合わせパスが表示されていることを確認して「 」と入力し50」と入力し50 qキーを押す。

[角度(A)/中心(CE)/閉じる(CL)/方向(D)/2分の 1幅(H)/線分(L)/半径(R)/2点目(S)/元に戻す(U)/幅(W)]:

⑥ 右クリックして、「線分」を選ぶ。

⑦ カーソルを左に動かして、位置合わせパスが表示されていることを確認して「50カーソルを左に動かして、位置合わせパスが表示されていることを確認して「50カーソルを左に動かして、位置合わせパスが表示されていることを確認して「 」と入力し50」と入力し50 qキーを押す。

⑧ 右クリックして、「円弧」を選ぶ。

[角度(A)/中心(CE)/閉じる(CL)/方向(D)/2分の 1幅(H)/線分(L)/半径(R)/2点目(S)/元に戻す(U)/幅(W)]:

⑨ 右クリックして、「閉じる」を選ぶ。

1

11

練習問題の解答例とヒント

Page 5: 練習問題練習問題 解答例解答例とヒントとヒント 1 p p e n d i x Appendix 練習問題練習問題の解答例解答例とヒントとヒント 基礎編・作図の練習解答例とヒント

ppendix

5

ppendix

「基礎編・編集の練習�解答例とヒント

1 水平線を上に複写

① [極トラッキング]と[OSNAP]をオン。

② [複写]ボタン をクリック。

オブジェクトを選択 :

③ 水平線 Aを選ぶ。

オブジェクトを選択 :

④ 右クリック。

基点または移動距離を指定または[連続(M)]:

⑤ 点 1をクリック。

目的点を指定または <基点を移動距離として使用 >:

⑥ カーソルを上に動かして、位置合わせパスが表示されていることを確認して「50カーソルを上に動かして、位置合わせパスが表示されていることを確認して「50カーソルを上に動かして、位置合わせパスが表示されていることを確認して「 」と入力し50」と入力し50 qキーを押す。

2 複写した線分を 3回複写

① [オフセット]ボタン をクリック。

オフセット間隔を指定 または [通過点(T)] <通過点 >:

② 「10」と入力して[Enter]キーを押す。10」と入力して[Enter]キーを押す。10

オフセットするオブジェクトを選択 または <終了>:

③ 水平線 Aを選択。

オフセットする側の点を指定 :

④ 点 1あたりをクリック。

オフセットするオブジェクトを選択 または <終了>:

⑤ 水平線 Bを選択。

オフセットする側の点を指定 :

⑥ 点 2あたりをクリック。

オフセットするオブジェクトを選択 または <終了 >:

⑦ 水平線 Cを選択。

オフセットする側の点を指定 :

⑧ 点 3あたりをクリック。

オフセットするオブジェクトを選択 または <終了 >:

⑨ 右クリック。

3 正方形の左下を原点(0,0)に移動

① [移動]ボタン をクリック。

オブジェクトを選択 :

② 正方形 Aを選択。

オブジェクトを選択 :

③ 右クリック。

基点 または 移動距離を指定 :

④ 点 1をクリック。

目的点を指定 または <基点を移動距離として目的点を指定 または <基点を移動距離として

使用 >:

⑤ 「0,0「0,0「 」と入力して0,0」と入力して0,0 qキーを押す。

11 水平線 A

1

22

3333

水平線 A

水平線 B

水平線C

11

正方形 A

練習問題の解答例とヒント

Page 6: 練習問題練習問題 解答例解答例とヒントとヒント 1 p p e n d i x Appendix 練習問題練習問題の解答例解答例とヒントとヒント 基礎編・作図の練習解答例とヒント

6

ppendix

ppendix

4 正方形の中心を原点(0,0)に移動

① [移動]ボタン をクリック。

オブジェクトを選択 :

② 正方形 Aを選択。

オブジェクトを選択 :

③ 右クリック。

基点 または 移動距離を指定 :

④ 「-50,-50「-50,-50「 」と入力し-50,-50」と入力し-50,-50 qキーを押す。

目的点を指定 または <基点を移動距離として目的点を指定 または <基点を移動距離として

使用 >:

⑤ qキーを押す。

5 二等辺三角形を追加

① [鏡像]ボタン をクリック。

オブジェクトを選択 :

② 二等辺三角形 Aを選択。

オブジェクトを選択 :

③ 右クリック。

対称軸の 1 点目を指定 :

④ 点 1の端点をクリック。

対称軸の 2 点目を指定 :

⑤ カーソルを左に動かし、位置合わせパス

の表示を確認して、点 2をクリック。

元のオブジェクトを削除しますか ? [はい(Y)/いいえ(N)] <N>:

⑥ 「N」と入力してN」と入力してN qキーを押す。

6 円弧を回転

① [回転]ボタン をクリック。

オブジェクトを選択 :

② 円弧 Aを選択。

オブジェクトを選択 :

③ 右クリック。

基点を指定 :

④ 点 1の端点をクリック。

回転角度を指定 または [参照(R)]:

⑤ 「180」と入力して180」と入力して180 qキーを押す。

正方形 A

11

円弧 A

1122

二等辺三角形 A

練習問題の解答例とヒント

Page 7: 練習問題練習問題 解答例解答例とヒントとヒント 1 p p e n d i x Appendix 練習問題練習問題の解答例解答例とヒントとヒント 基礎編・作図の練習解答例とヒント

ppendix

7

ppendix

7 水平線を円弧の端点まで伸ばす

① [延長]ボタン をクリック。

境界エッジを選択 ...オブジェクトを選択 :

② 円弧 Aを選択。

オブジェクトを選択 :

③ 右クリック。

延長するオブジェクトを選択 または Shift を

押してトリムするオブジェクトを選択 または

[投影モード(P)/エッジ(E)/元に戻す(U)]:

④ 水平線(点 1あたり)を選択。

延長するオブジェクトを選択 ...[投影モード延長するオブジェクトを選択 ...[投影モード

(P)/エッジ(E)/元に戻す(U)]:

⑤ 右クリックして、「Enter」を選ぶ。

8 水平線を切り取る

① [トリム]ボタン をクリック。

切り取りエッジを選択 ...オブジェクトを選択 :

② 円弧 Aを選択。

オブジェクトを選択 :

③ 右クリック。

トリムするオブジェクトを選択 または Shift

を押して延長するオブジェクトを選択 または を押して延長するオブジェクトを選択 または

[投影モード(P)/エッジ(E)/元に戻す(U)]:

④ 水平線(点 1あたり)を選択。

トリムするオブジェクトを選択 ...[投影モートリムするオブジェクトを選択 ...[投影モー

ド(P)/エッジ(E)/元に戻す(U)]:

⑤ 右クリックして、「Enter」を選ぶ。

9 多角形を上に伸ばす

① [ストレッチ]ボタン をクリック。

ストレッチするオブジェクトを交差窓 または ストレッチするオブジェクトを交差窓 または

ポリゴン交差窓で選択 ...

オブジェクトを選択 :

② 点 1あたりをクリック。

もう一方のコーナーを指定 :

③ 点 2あたりをクリック。

オブジェクトを選択 :

④ 右クリック。

基点 または 移動距離を指定 :

⑤ 点 3をクリック。

距離の 2 点目を指定 または <基点を移動距離として使用 >:

⑥カーソルを上に動かして、位置合わせパスが表示されていることを確認して「20⑥カーソルを上に動かして、位置合わせパスが表示されていることを確認して「20⑥カーソルを上に動かして、位置合わせパスが表示されていることを確認して「 」と入力し20」と入力し20 qキーを押す。

11

円弧 A

11

円弧 A

1122

33

練習問題の解答例とヒント

Page 8: 練習問題練習問題 解答例解答例とヒントとヒント 1 p p e n d i x Appendix 練習問題練習問題の解答例解答例とヒントとヒント 基礎編・作図の練習解答例とヒント

8

ppendix

ppendix

10 多角形の形を変える

① [ストレッチ]ボタン をクリック。

ストレッチするオブジェクトを交差窓 または ストレッチするオブジェクトを交差窓 または

ポリゴン交差窓で選択 ...

オブジェクトを選択 :

② 点 1あたりをクリック。

もう一方のコーナーを指定 :

③ 点 2あたりをクリック。

オブジェクトを選択 :

④ 右クリック。

基点 または 移動距離を指定 :

⑤ 点 3をクリック。

距離の 2 点目を指定 または <基点を移動距離として使用 >:

⑥ カーソルを上に動かして、位置合わせパスが表示されていることを確認して「20カーソルを上に動かして、位置合わせパスが表示されていることを確認して「20カーソルを上に動かして、位置合わせパスが表示されていることを確認して「 」と入力し20」と入力し20 qキーを押す。

実践編の練習 その1�解答例とヒント

1 システムキッチンの外形とシンク、コンロ台をかく

① [ポリライン]ボタン を使い、直接距

離入力でキッチンの外形をかく。

② [長方形]ボタン を使い、コンロ台と

シンクを作図する。

2 コンロをかいて移動

① コンロ台の左下点 Aを中心として、半径

70の円をかく。

② [移動]ボタン を使い、円を「@170,

150」移動する。

3 コンロを配列複写

①[配列複写]ボタン を使い、行と列を

「2」、行の間隔を「240」、列の間隔を

「280」で円を配列複写する。

11

222

3311

コンロ台

シンク

AAA

練習問題の解答例とヒント

Page 9: 練習問題練習問題 解答例解答例とヒントとヒント 1 p p e n d i x Appendix 練習問題練習問題の解答例解答例とヒントとヒント 基礎編・作図の練習解答例とヒント

ppendix

9

ppendix

4 コンロ台、シンクを移動する

① [移動]ボタン を使い、コンロ台とコ

ンロ(円 4つ)を「@100,60」移動する。

② 同様にシンクを「@60,100」移動する。

5 コンロ台、シンクのコーナーを丸める

① [フィレット]ボタン を使い、コンロ

台、シンクのコーナーが R20となるよう

に丸める。

6 シンクを内側へオフセットする

① [オフセット]ボタン を使い、シンク

を内側に 30オフセットする。

7 シンクを複写する

① [複写]ボタン を使い、シンクを 850

上に複写する。

練習問題の解答例とヒント

Page 10: 練習問題練習問題 解答例解答例とヒントとヒント 1 p p e n d i x Appendix 練習問題練習問題の解答例解答例とヒントとヒント 基礎編・作図の練習解答例とヒント

10

ppendix

ppendix

8 シンクをストレッチ

① [ストレッチ]ボタン を使い、複写し

たシンクをストレッチする。

9 作図したシステムキッチンをブロック定義

[ブロック定義]ボタン を使い、ブロック定義します

挿入基点は右上のコーナーとし、ブロックの名前を「システムキッチン」とする。

10 図面に名前をつけて保存

AutoCAD LTのメニュバーから[ファイル]�[名前をつけて保存]を選ぶ。

ファイル名:「L型システムキッチン」、保存場所:「My Drawing」フォルダとする。

実践編の練習 その 2 �解答例とヒント

1 「A4」、1/100、スナップ「455」、グリッド「910」に設定する

① add.dwtを開く。

② [図面設定]ボタン で、縮尺、用紙サ

イズを設定する。

③ スナップ、グリッドの設定をおこなう。

2 通芯、通芯記号と寸法をかく

① [X通芯作図]ボタン と[Y通芯作図]ボ

タン を使い、X,Y通りの通り芯を作

図する。

② 通芯記号をダブルクリックし、[属性編

集]ダイアログボックスで、通芯名を変更

する。

③ [寸法記入]ボタン を使い、通り芯間

の寸法を入れる。

練習問題の解答例とヒント

Page 11: 練習問題練習問題 解答例解答例とヒントとヒント 1 p p e n d i x Appendix 練習問題練習問題の解答例解答例とヒントとヒント 基礎編・作図の練習解答例とヒント

ppendix

11

ppendix

3 幅 100のポリラインで外壁をかく

① [3C1]ボタン で現在画層を「3C1」に

変更する。

② [ポリライン幅 100]ボタン を使い、

外壁をかく。

4 間仕切り壁と境界線をかく

① [ポリライン幅 100]ボタン と[ポリラ

イン シングル]ボタン や[線分]ボタン

を使い間仕切り壁を作図する。

② 間仕切り壁が切り欠かれている場合は、

[ポリライン編集]ボタン を使い、ポ

リラインを「結合」する。

5 片開き戸を 5箇所に配置する

① [2C1]ボタン で現在画層を「2C1」に

変更する。

② [DesignCenter]ボタン を使い、Cド

ライブの[My Drawing]�[ブロック]

フォルダの中の「建具 .dwg」の「ブロッ

ク」から「片開き戸」をブロック挿入する。

③ [尺度]欄の[X]にドアの幅「750」、[XYZ

の尺度を等しく]をチェックを入れる。

⑤ 挿入したブロックは複写してから、[オブ

ジェクト プロパティ管理]ボタン で

玄関の開き勝手や角度を変更する。

練習問題の解答例とヒント

Page 12: 練習問題練習問題 解答例解答例とヒントとヒント 1 p p e n d i x Appendix 練習問題練習問題の解答例解答例とヒントとヒント 基礎編・作図の練習解答例とヒント

12

ppendix

ppendix

6 引き違い窓と浴室戸を配置

① 「片開き戸」のブロック挿入と同じ手順

で、[DesignCenter]ボタン を使い、C

ドライブの[My Drawing]�[ブロック]

フォルダの中の「建具 .dwg」から「引違い

窓」と「浴室戸 750」ブロックを挿入する。

② 「引違い窓」は、「挿入基点」欄の「画面上で

指定」にチェック、「尺度」欄の「XYZの尺

度を等しく」のチェックをはずし、「X」

を「1700」、「Y」を「90」、「回転」欄の「角

度」を「0」とする。

③ 「浴室戸 750」は、[挿入基点]欄の[画面

上で指定]にチェックを入れ、[回転]欄の

[角度]を「270」とする。

7 設備部品、L 型システムキッチンを配置する

① [DesignCenter]ボタン を使い、Cド

ライブの「My Drawing」の「L型システム

キッチン .dwg」(「実践編の練習 その

1」で作成した図面)からブロックを挿入

する。

※ 付 録 CD-ROM の[My Drawing]�[ 完

成図]フォルダの中にある「L型システム

キッチン .dwg」を使ってもよい。

8 6帖のたたみを配置する

① [1C2]ボタン で現在画層を「1C2」に

変更する。

② [DesignCenter]ボタン を使い、Cド

ライブの「My Drawing」の「その他」フォ

ルダにある「6帖 .dwg」をドラッグ アン

ド ドロップで挿入する。

練習問題の解答例とヒント

Page 13: 練習問題練習問題 解答例解答例とヒントとヒント 1 p p e n d i x Appendix 練習問題練習問題の解答例解答例とヒントとヒント 基礎編・作図の練習解答例とヒント

ppendix

13

ppendix

9 部屋名を記入して完成

① [文字]ボタン を使い、部屋名を記入

する。

② [連続複写]ボタン を使い、文字を連

続複写する。

③ 複写した文字をダブルクリックして、文

字を変更する。

10 A4用紙に 1/100で印刷する

① [ファイル]�[ページ設定]でページ設定

をおこなう。

③ 印刷スタイルテーブルは「A3.ctb」、印刷

尺度は「1:100」、用紙サイズは「A4」そ

のほか必要な設定をおこなう。

③ [印刷プレビュー]ボタン で印刷結果

を画面で確認し、右クリックして、「印

刷」を選ぶ。

実践編の練習 その3�解答とヒント

1 新しい画層をつくる

画層名 線種 色

test1 Continuos 青

test2 CENTER× 2 赤

① [画層]ボタン を使って、[画層プロパティ管理]ダイアログボックスの[新規作成]ボタンをクリックし、画

層名を入力して、画層の色を変更する。

② 「CENTER× 2」の線種をロードして「test2」画層の線種を変更する。

2 四角形を回転する

① [長方形]ボタン を使って、長方形を

作図する。

② 画層「test2」で対角線をひく。

③ [回転]ボタン を使い、回転させる長

方形の左下の点 1を基点にし、右クリッ

クして、「参照」を選ぶ。

④ 参照する角度を、マウスで点 1、点 2と

221

練習問題の解答例とヒント

Page 14: 練習問題練習問題 解答例解答例とヒントとヒント 1 p p e n d i x Appendix 練習問題練習問題の解答例解答例とヒントとヒント 基礎編・作図の練習解答例とヒント

14

ppendix

ppendix

クリックする。

⑤ 新しい角度として、点 3をクリックす

る。

3 ポリラインとワイプアウトを使って作図する

① [ポリライン]ボタン で直接距離入力

を使って十字形を作図し、[ポリゴン]

ボタン で、点 1を中心とした、半径

250の円に外接する八角形を作図する。

② 相対座標を使って、八角形を十字形の中

心へ「@100,100」移動する。

③ [ワイプアウト]ボタン を使い、右ク

リックして、「ポリライン」を選び、八角

形を選択して十字形の一部を隠す。

4 長方形を雲マークにしてハッチングする

① [長方形]ボタン を使って四長方形を

かく。

② [雲マーク]ボタン を使い、右クリッ

クして「オブジェクト」を選び、長方形を

選択して、雲マークに変更する。

11

33

練習問題の解答例とヒント

Page 15: 練習問題練習問題 解答例解答例とヒントとヒント 1 p p e n d i x Appendix 練習問題練習問題の解答例解答例とヒントとヒント 基礎編・作図の練習解答例とヒント

ppendix

15

ppendix

③ [ハッチング]ボタン をクリックし

て、[境界ハッチングと塗りつぶし]ダイ

アログボックスを開く。

④ ハッチングパターンは「CROSS」を選

び、角度と尺度を設定する。

5 フィレットを使って線分を三角形にする

① [線分]ボタン で線を 3本かく。

② [フィレット 0]ボタン を使い、点 1、

2をクリックする。

③ 同様にして点 3、4と、点 5、6をフィレッ

トする。

④ [ポリライン編集]ボタン を使いポリ

ラインを結合する。

6 階段の詳細図をかく

① [線分]ボタン を使い、2段の階段を作

図する。

② 階段の踏み板部分を作図し、[寸法記入]

ボタン 、[引出線文字]ボタン 、

[ハッチング]ボタン を使って仕上げ

る。

1

55

66

43

2

34

練習問題の解答例とヒント

Page 16: 練習問題練習問題 解答例解答例とヒントとヒント 1 p p e n d i x Appendix 練習問題練習問題の解答例解答例とヒントとヒント 基礎編・作図の練習解答例とヒント

16

ppendix

ppendix

7 長方形のコーナーに円弧をかく

① [長方形]ボタン で長方形を作図す

る。

② [円弧]ボタン を使い、点 1を円弧の

中心点とし、一時オブジェクトスナップ

の「近接点」を使い、始点となる点 2あた

りをクリック、終点となる点 3あたりで

位置合わせパスが表示されていることを

確認して、クリックする。

③ 同様に、同じ手順で長方形の内側に円弧

を作図する。中心が点 4、始点が点 5、

終点が点 6となる。

④ [鏡像 N]ボタン を使い、対称軸の 1

点目を長方形の「中点」点 7とし、円弧 A

と Bを鏡像する。

8 2本の線分を 7等分し線でつなぐ

① [線分]ボタン で 2本の線分を作図す

る。

② メニューバーの[作成]�[点]�[ディバイ

ダ]を選び、線分 Aを選択して、分割数

「7」と入力する。

③ 同様に線分 Bも 7分割する。

④ [オブジェクトスナップ]で「点」を使える

ように設定し、[線分]ボタン を使い、

「点」のオブジェクトスナップのマーカー

を確認しながら、7分割された点をつな

ぐ。

11 22

33

55

44

66

線分 A

線分 B

円弧 A

円弧 B 中点7中点7中点7

対称軸

練習問題の解答例とヒント

Page 17: 練習問題練習問題 解答例解答例とヒントとヒント 1 p p e n d i x Appendix 練習問題練習問題の解答例解答例とヒントとヒント 基礎編・作図の練習解答例とヒント

ppendix

17

ppendix

9 ポリラインで矢印をかく

① [ポリライン]ボタン を使って、点 1

をクリックする。

② 右クリックして、「幅」を選び、[始点での

幅]を「50」、[終点での幅]を「50」とし、

点 2、3をクリックする。

③ 右クリックして、「幅」を選び、「始点での

幅」を「300」、「終点での幅」を「0」とし、

点 4をクリックする。

10 壁と柱の包落処理をする

① [線分]ボタン と[長方形]ボタン

を使い、図のような柱の絵を作図する。

② [トリム]ボタン を使い、切り取り

エッジとして四角形 Aを選択する。

③ 図のように点 1から点 2をフェンス選択

して、四角形の中を一度にトリムする。

④ トリムコマンドを繰り返し、点 A、B、C、

Dをトリムする。

⑤ トリム完成後の図

11

222

33

4

11

22

四角形 A

AA

DD

BB

CC

練習問題の解答例とヒント