1 資料,グラフの読み取り - kogaku-pub.com東京都 2,191 13,624 83,550 愛知県 5,173...

6
2 各国の一人一日あたりの魚介類の消費量 0 50 100 150 200 250 300 日本 アイス ランド スペイン アメリカ 合衆国 (2018/19年版「日本国勢図会」) (2013年) 韓国 かんこく がっしゅうこく ぎょかい ⑴ ぼう グラフ …数や量のちがいや変化を表すときに使う。 ⑵ 折れ線グラフ …数や量の変化の様子を表すときに使う。 ⑶ 円グラフ …割 わり あい を表すときに使う。 ⑷ 帯グラフ …割合を表すときに使う。特にいくつかのグ ラフを並 なら べて,数値のちがいや変化を比べるときに使う。 ⑴ タイトル,項 こう もく から,表やグラフが示す内容を確 かく にん する。 ⑵ 単位に注意して,表やグラフの特色を探る。 ① 表の場合…数値や割合などの最大値や最小値に着目 ② 棒グラフ・折れ線グラフの場合…数値が特に大きいと ころ,変化の大きいところに注目。 ③ 円グラフ・帯グラフの場合…割合が最も大きい項目に 注目。 2 つ以上のグラフがある場合は同じ項目を比べる。 ⑶ 表やグラフが示す特色の原因・理由を考える。 ⑴ 棒グラフ ① 統計数値の最大値をもとに目もりをかく。※単位に注 意。 ② 目もりにあわせて,数値を棒で示す。 ⑵ 折れ線グラフ ① 統計数値の最大値をもとに目もりをかく。※単位に注 意。 ② 目もりにあわせて数値を点で示し,それらを線で結ぶ。 ⑶ 円グラフ ① 統計数値を割合(%)にする。※原則として,すべての 割合を足して100 (%)になるように調整する。 ② 25%あたリ90度の角度で表す。一般に,割合の大き いものから順に,時計回りにかく。※「その他」は一番最 後にもってくる。 ⑷ 帯グラフ ① 統計数値を割合(%)にする。※原則として,すべての 割合を足して100 (%)になるように調整する。 ② 一般に,割合の大きいものから小さいものの順に,帯 に線を入れる。いくつかのグラフを並べて,数値のちが いや変化を調べるときは,項目の順番をそろえる。 ※「その他」は一番最後にもってくる。 グラフの種類 表やグラフの読み取り方 グラフの作り方 棒グラフの例 1960 80 05 10 2000 16年度 15 % 小麦 野菜 果実 日本の農産物の自給率の変化 0 20 40 60 80 100 120 (2018/19年版「日本国勢図会」) 折れ線グラフの例 日本の輸出の品目別割合 機械類 37.5% 自動車 15.1 その他 35.0 鉄鋼 4.2 自動車部品 5.0 (2017年) (2018/19年版「日本国勢図会」) 精密機械 3.2 せいみつ てっこう 円グラフの例 0% 20 40 60 80 100 鉄道 自動車 航空 注:四捨五入の関係で合計が100%にならない場合がある。 (2018/19年版「日本国勢図会」) 30.6% 62.9 5.3% 50.4 44.1 0.3 0.2 6.3 貨物輸送と旅客輸送の割合(輸送量) 2015年度) 帯グラフの例 表の読み取り方 面積 km 2 人口 (千人) 工業生産額 (億円) 北海道 78,421 5,352 67,435 東京都 2,191 13,624 83,550 愛知県 5,173 7,507 439,899 徳島県 4,147 750 17,924 (工業生産額は2014年,その他は2016年) (2018年版「データでみる県勢」) 1 資料,グラフの読み取り 最大 最少

Upload: others

Post on 23-Aug-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 1 資料,グラフの読み取り - kogaku-pub.com東京都 2,191 13,624 83,550 愛知県 5,173 7,507 439,899 徳島県 4,147 750 17,924 (工業生産額は2014年,その他は2016年)(

2

各国の一人一日あたりの魚介類の消費量

0

50

100

150

200

250

300

日本 アイスランド

スペイン アメリカ合衆国

(2018/19年版「日本国勢図会」)(2013年)

韓国かんこく

がっしゅうこく

ぎょかい

⑴ 棒ぼう

グラフ …数や量のちがいや変化を表すときに使う。

⑵ 折れ線グラフ …数や量の変化の様子を表すときに使う。

⑶ 円グラフ …割わり

合あい

を表すときに使う。

⑷ 帯グラフ …割合を表すときに使う。特にいくつかのグ

ラフを並なら

べて,数値のちがいや変化を比べるときに使う。

⑴ タイトル,項こう

目もく

から,表やグラフが示す内容を確かく

認にん

する。

⑵ 単位に注意して,表やグラフの特色を探る。

① 表の場合…数値や割合などの最大値や最小値に着目 。

② 棒グラフ・折れ線グラフの場合…数値が特に大きいところ,変化の大きいところに注目。

③ 円グラフ・帯グラフの場合…割合が最も大きい項目に注目。2つ以上のグラフがある場合は同じ項目を比べる。

⑶ 表やグラフが示す特色の原因・理由を考える。

⑴ 棒グラフ① 統計数値の最大値をもとに目もりをかく。※単位に注

意。

② 目もりにあわせて,数値を棒で示す。

⑵ 折れ線グラフ① 統計数値の最大値をもとに目もりをかく。※単位に注

意。

② 目もりにあわせて数値を点で示し,それらを線で結ぶ。

⑶ 円グラフ① 統計数値を割合(%)にする。※原則として,すべての

割合を足して100(%)になるように調整する。② 25%あたリ90度の角度で表す。一般に,割合の大きいものから順に,時計回りにかく。※「その他」は一番最

後にもってくる。

⑷ 帯グラフ① 統計数値を割合(%)にする。※原則として,すべての

割合を足して100(%)になるように調整する。② 一般に,割合の大きいものから小さいものの順に,帯

に線を入れる。いくつかのグラフを並べて,数値のちが

いや変化を調べるときは,項目の順番をそろえる。

 ※「その他」は一番最後にもってくる。

グラフの種類

表やグラフの読み取り方

グラフの作り方

 棒グラフの例

1960 80 05 102000 16年度15

% 米

小麦

野菜果実

日本の農産物の自給率の変化

0

20

40

60

80

100

120

(2018/19年版「日本国勢図会」)

 折れ線グラフの例

日本の輸出の品目別割合

機械類37.5%

自動車15.1

その他35.0

鉄鋼 4.2自動車部品 5.0

(2017年)(2018/19年版「日本国勢図会」)

精密機械3.2

せいみつ

てっこう

 円グラフの例

0% 20 40 60 80 100

貨物

旅客

鉄道 自動車 船 航空注:四捨五入の関係で合計が100%にならない場合がある。

(2018/19年版「日本国勢図会」)

30.6% 62.9

5.3% 50.4 44.10.3

0.2 6.3

貨物輸送と旅客輸送の割合(輸送量)

(2015年度)

 帯グラフの例

 表の読み取り方

面積(km2)

人口(千人)

工業生産額(億円)

北海道 78,421 5,352 67,435東京都 2,191 13,624 83,550愛知県 5,173 7,507 439,899徳島県 4,147 750 17,924

(工業生産額は2014年,その他は2016年)�(2018年版「データでみる県勢」)

1 資料,グラフの読み取り

最大最少

Page 2: 1 資料,グラフの読み取り - kogaku-pub.com東京都 2,191 13,624 83,550 愛知県 5,173 7,507 439,899 徳島県 4,147 750 17,924 (工業生産額は2014年,その他は2016年)(

3

●(   )の中に正しい言葉を入れましょう。

各国の一人一日あたりの魚介類の消費量

0

50

100

150

200

250

300

日本 アイスランド

スペイン アメリカ合衆国

(2018/19年版「日本国勢図会」)

韓国

(2013年)

(①        )(②        )(③        )(④        )

数や量の(⑤     )や変化を表すときに使う。 (⑥     )を表すときに使う。

1960 80 05 102000 16年度15

% 米

小麦

野菜果実

日本の農産物の自給率の変化

0

20

40

60

80

100

120

(2018/19年版「日本国勢図会」)

日本の輸出の品目別割合

機械類37.5%

自動車15.1

その他35.0

鉄鋼 4.2自動車部品 5.0

(2017年)(2018/19年版「日本国勢図会」)

精密機械3.2

0% 20 40 60 80 100

貨物

旅客

鉄道 自動車 船 航空注:四捨五入の関係で合計が100%にならない場合がある。

(2018/19年版「日本国勢図会」)

30.6% 62.9

5.3% 50.4 44.10.3

0.2 6.3

貨物輸送と旅客輸送の割合(輸送量)

(2015年度)

1960 80 05 102000 16年度15

% 米

小麦

野菜果実

日本の農産物の自給率の変化

0

20

40

60

80

100

120

(2018/19年版「日本国勢図会」)

0% 20 40 60 80 100

貨物

旅客

鉄道 自動車 船 航空注:四捨五入の関係で合計が100%にならない場合がある。

(2018/19年版「日本国勢図会」)

30.6% 62.9

5.3% 50.4 44.10.3

0.2 6.3

貨物輸送と旅客輸送の割合(輸送量)

(2015年度)

日本の輸出の品目別割合

その他35.0

鉄鋼 4.2自動車部品 5.0

精密機械3.2

①統計数値を割合(%)にする。

(2013年)� (2018/19年版「日本国勢図会」) 

品目 輸出額(億円) 割合(% )機械類 293,802 (A   )自動車 118,254 (B   )自動車部品 38,966 5.0鉄鋼 32,844 4.2精密機械 25,205 3.2その他 273,794 35.0総額 782,865 100.0

(2017年)� (2018/19年「日本国勢図会」)

 

日本の輸出の品目別割合

国 消費量(g)日本 136

アイスランド 252韓国 206スペイン 116

アメリカ合衆国  59

日本の輸出の品目別割合

機械類37.5%

自動車15.1

その他35.0

鉄鋼 4.2自動車部品 5.0

(2017年)(2018/19年版「日本国勢図会」)

精密機械3.2

D

⑴ タイトル,項目から,グラフが示す内容を確認。

⑵ (①     )に注意する。⑶ グラフの特色を探る。A・B

  �数値が特に大きいところ,(②     )の大きいところに注目。C・D

  �割合が最も大きい(③     )に注目。2つ以上のグラフがある場合は同じ(③)を比べる。

⑷� グラフが示す特色の原因・(④     )を考える。

①目もりをかく。

②�目もりにあわせて,数値を棒で示す。

各国の一人一日あたりの魚介類の消費量グラフを完成させましょう

グラフを完成させましょう

②�割合の大きいものから順に,時計回りにかく。25%あたリ90度の角度で表す。

グラフの種類

グラフの作り方

表やグラフの読み取り方

各国の一人一日あたりの魚介類の消費量

0

50

100

150

200

250

300

日本 アイスランド

スペイン アメリカ合衆国

(2018/19年版「日本国勢図会」)

韓国

(2013年)

各国の一人一日あたりの魚介類の消費量

0

50

100

150

200

250

300

日本 アイスランド

韓国 スペインアメリカ合衆国

Page 3: 1 資料,グラフの読み取り - kogaku-pub.com東京都 2,191 13,624 83,550 愛知県 5,173 7,507 439,899 徳島県 4,147 750 17,924 (工業生産額は2014年,その他は2016年)(

4

 � <グラフの種類> 次の表は,東京都に住む外国人の人口の変化を調べたものです。下の問いに答えなさい。

⑴ 上の表をグラフに表すときに用いるグラフとして最も適当なものを,

次の中から選びなさい。

⑵ ⑴で選んだグラフが適当だと考えた理由を書きなさい。

 � <表やグラフの読み取り方> 日本に訪おとず

れた外国人旅行者に関する次

の資料を見て,下の問いに答えなさい。

⑴ 資料1~3からわかることを,次の中から選びなさい。ア 2016年に日本に訪れた外国人旅行者数は,2011年と比べて5倍以上になった。

イ 日本人の海外旅行者数は,2011年から2016年にかけて毎年増えている。

ウ 2016年に中国から日本に訪れた外国人旅行者の数は,600万人をこえている。

エ 2015年と2016年を比べると,日本に訪れた外国人旅行者の旅行消費額の総額は,2015年のほうが多い。

⑵ 2011年と2016年におけるアメリカ合衆国から日本に訪れた外国人旅行者の数と全体にしめる割合は,どのように変化しましたか。

1980年 1990年 2000年 2010年 2018年人口 112,523人 211,067人 286,648人 418,116人 521,500人

� (東京都統計局ホームページ)

イ ウア

2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年日本に訪れた外国人旅行者数 622 836 1,036 1,341 1,974 2,404

日本人の海外旅行者数 1,699 1,849 1,747 1,690 1,621 1,712

韓国26.7%

中国16.8(台湾)

16.0

(香港)

アメリカ合衆国

その他25.5

9.15.9

中国26.5%

韓国21.2(台湾)

17.3(香港)

アメリカ

合衆国 その他

22.1

7.75.2

2011年 2016年

たいわん

ほんこん

2011 2012 2013 2014 2015 2016年0

50

100

150

200千円

131 137130151

176156

資料1 日本に訪れた外国人旅行者数と日本人の海外旅行者数の変化  (単位:万人)

資料2 日本に訪れた外国人旅行者の国・地域別割合 資料3 日本に訪れた外国人旅行者一人あたりの旅行消費額の変化

� (資料1~3は日本政府観光局(JNTO)資料)

1 資料,グラフの読み取り 定着問題

Page 4: 1 資料,グラフの読み取り - kogaku-pub.com東京都 2,191 13,624 83,550 愛知県 5,173 7,507 439,899 徳島県 4,147 750 17,924 (工業生産額は2014年,その他は2016年)(

5

 � <グラフの作り方> 資料1は,全国の農業生産額を種類別に示したもので,資料2は,愛知県の農業生産額を種類別に示したものです。また,資料3は資料1を,資料4は資料2をグラフに表そうとしたものです。下の問いに答えなさい。

⑴ 資料2の(  )にあてはまる数字を,小数第2位を四し

捨しゃ

五ご

入にゅう

して書

きなさい。

⑵ 資料3を参考にして,資料2の数値をもとに,資料4のグラフを完成させなさい。

 � <資料,グラフの読み取り> 日本の農業就しゅう

業ぎょう

人口に関する次の資料

を見て,下の問いに答えなさい。

⑴ 資料2は,資料1をグラフに表そうとしたものです。2017年をかき加えて,グラフを完成させなさい。

⑵ 資料3は,資料1をもとに,農業就業人口にしめる65才以上の割合の変化をグラフに表したものです。正しいものを,

資料3中のア~エから選びなさい。⑶ ⑴,⑵の作業をもとに,日本における

農業の現状についてまとめようと思いま

す。農業就業人口と,農業就業人口にし

める65才以上の割合の変化に着目して書きなさい。

⑵ 図に記入しなさい

⑴ 図に記入しなさい

資料1 全国の種類別農業生産額

種類 生産額(億円) 割合(%)米 14,994 17.0野菜 23,916 27.2畜ちく

産さん 31,179 35.4

その他 17,890 20.4合計 87,979 100.0

0% 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100

米17.0

野菜27.2

畜産35.4

その他20.4

資料3

資料3

010203040506070

1990年 2000年 2010年 2017年

アイ

資料1 日本の農業就業人口

年 農業就業人口

65才以上の農業就業人口

1990 482 1602000 389 2062010 261 1612017 182 121

資料2

0

100

200

300

400

500

1990年 2000年 2010年 2017年

65才以上の農業就業人口65才未満の農業就業人口

万人

(単位:万人)�(2018/19年版「日本国勢図会」)

(2015年)� (2018年版「データでみる県勢」)

資料2 愛知県の種類別農業生産額

種類 生産額(億円) 割合(%)米 254 8.3野菜 1,012 (   )畜産 923 30.1その他 874 28.6合計 3,063 100.0

(2015年)� (2018年版「データでみる県勢」)

0% 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100

その他28.6

資料4

Page 5: 1 資料,グラフの読み取り - kogaku-pub.com東京都 2,191 13,624 83,550 愛知県 5,173 7,507 439,899 徳島県 4,147 750 17,924 (工業生産額は2014年,その他は2016年)(

適 性 検 査 型 問 題

666

 � みすずさんたちは,身近な「宅たく

配はい

便びん

」について興味を持ち,資料を持ちよって話し合いました。下の

問いに答えなさい。

みすず:宅配便は,どれくらい荷物を運んでいるのかな。

そうた:�資料1を見ると,2016年には( あ )個運んでいるね。その31年前の1985年と比べると,約( い )倍の荷物を運んでいるよ。

なつみ:�資料2を見ると,全国で運ばれた荷物の総重量(3日間調査)の中で,「トラック(宅配便)」のしめる割合は,( う )%だよ。

ゆうと:�でも,全国で運ばれた荷物の総件数(3日間調査)の中で,「トラック(宅配便)」のしめる割合は,( え )%だね。

みすず:資料2と資料3を比べると,トラックで運んでいる宅配便の荷物の特色がわかるね。

⑴ みすずさんは,資料1をもとにして,グラフをつくることにしました。右のグラフは,その作成とちゅうのものです。資料1をもとにして,グラフを完成させなさい。⑵ 資料1をもとにして,( あ )にあてはまる数を,次から選びなさい。

ア 約4000万  イ 約4億  ウ 約40億    エ 約400億�

⑶ 資料1~3をもとにして,( い )~( え )にあてはまる数を書きなさい。ただし,いは小数第1位を四捨五入すること。

�い         

う         

え       

⑷ 下線部について,資料2と資料3を比べてわかることをふまえて書きなさい。

資料1 宅配便の取りあつかい個数の変化

050010001500200025003000350040004500百万個

1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015 2016年

年 1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015 2016個数(百万個) 493 1,101 1,434 2,574 2,928 3,220 3,745 4,019

資料2 全国で運ばれた荷物の総重量の輸送機関別の割合(3日間調査)

トラック(宅配便)3.3%

トラック(宅配便以外)

76.1

船 12.9鉄道 1.2飛行機 0.0

その他 6.5

(2015年)

トラック(宅配便)55.6%

船 0.0鉄道 0.1

飛行機 0.6

その他 0.1

(2015年)

トラック(宅配便)55.6%

トラック(宅配便以外)

43.6

資料3 全国で運ばれた荷物の総件数の輸送機関別の割合(3日間調査)

(資料1~3は,総務省資料)

グラフ 宅配便の取りあつかい個数の変化

1 資料,グラフの読み取り 適性検査型問題

Page 6: 1 資料,グラフの読み取り - kogaku-pub.com東京都 2,191 13,624 83,550 愛知県 5,173 7,507 439,899 徳島県 4,147 750 17,924 (工業生産額は2014年,その他は2016年)(

777

 � さくらさんたちは,メディアの利用について,資料を見て話しています。下の問いに答えなさい。

さくら:�資料1を見ると,年代によって利用するメディアにちがいがあ

ることがわかるよ。60代では,テレビの利用者率が最も高く,

最も低い( ① )の利用者率の

2倍以上だね。たけし:�インターネットの利用者率は

20代がいちばん高いね。インターネットを利用している人数

は,各年代の中で20代がいちばん多いということかな。

こうじ:�ぼくは,インターネットを利用

している人数は20代がいちばん多いとはいえないと思う。な

ぜなら,(  ②  )からだよ。

たけし:なるほど。よくわかったよ。

さくら:�資料2を見ると,目的によって,利用するメディアには,ある程

度のちがいがみられるね。

しおり:�資料1と資料2をもとにして,③メディアごとに,利用している人が多い年代や利用する目的をまとめてみようよ。

⑴ ( ① )にあてはまる項目を書きなさい。

⑵ こうじくんは,(  ②  )で,20代がいちばん多いとはいえない理由を,「インターネットを利用しているおよその人数」を比べて説明しました。(  ②  )にあてはまる内容を書きなさい。

 

⑶ 下線部③について,次の文章は,さくらさんたちがインターネットについてまとめたものです。

これを参考にして,新聞についてまとめなさい。

 

 インターネットの利用者率は20代が最も高く,年代が上がるにつれて低くなっています。また,インターネットを利用する目的としては,「趣味・娯楽に関する情報を得る」が最も多くなっ

ています。

資料1 年代別メディアの利用者率と人口

02468101214161820

0

20

40

60

80

100

20代 30代 40代 50代 60代

新聞新聞

インターネット テレビ百万人 %

年代別人口

メディアの利用者率

(         )*メディアの利用者率について (平成29年版「情報通信白書」ほか)

調査日に,どのメディアを利用したのかをたずね,その結果を割合で表しています。その割合を使い,各メディアを利用している人数を,次の式で求めることができます。

各メディアを利用している人数

年代別人口

各メディアの利用者率= × ÷100

「世の中のできごとや動きについて信頼できる情報を得る」

「趣味・娯楽に関する情報を得る」

「いち早く世の中のできごとや動きを知る」

(平成29年版「情報通信白書」)

0 20 40 60 80 100

どの目的のために,どのメディアを最も利用していますか。

テレビ 新聞 インターネット その他

ご らくしゅ み

しんらい

資料2 目的別利用メディア