1 水溶液とイオン...ウイニング単元テスト 理科3年 名前 /20点 1...

34
ウイニング単元テスト 理科3年 名前 20水溶液とイオン 1 右の図は,原子の構造を模式的 に表したものである。 図のAを何というか。 図のBの粒子 1 個がもつ電気の 量と,Dの粒子 1 個がもつ電気の 量はどちらが大きいか,次から選べ。 Bの粒子  Dの粒子  どちらも同じ 原子がイオンになるとき,受けとったり失ったりするものは, 図のA~Dのうちどれか。 1 つ選べ。 右の図は,塩化銅が水に溶けて電離 しているようすを,モデルで表したもの である。ただし,●,○は,それぞれイ オンを表している。 塩化銅が電離するようすを,化学式 を用いて表せ。 ○が表すイオンは何か。名称を書け。 塩化銅のように,水に溶けると陽イオンと陰イオンに分かれ る物質を何というか。 右の図のような装置で,塩 酸を電気分解したところ,陽極, 陰極のそれぞれから気体が発生 した。 陽極と陰極から発生した気 体の性質として正しいものを, 次からそれぞれ選べ。 石灰水を白くにごらせる。  漂白作用がある。 マッチの火を近づけると,音を立てて燃える。 火のついた線香を入れると,線香が炎をあげて燃える。 水でぬらした赤色リトマス紙を近づけると,赤色リトマス 紙が青くなる。 塩酸を電気分解したときの化学変化を,化学反応式で表せ。 陽極から発生する気体の体積と陰極から発生する気体の体積 は等しいが,陽極側に集まった気体の体積のほうが少なかった。 この理由を簡単に書け。 1 2 3 1 (各2点) 2 (各2点) 3 (各2点) 陽極 陰極 塩酸 1 2 3 4 5 6 陽極 陰極 電源装置

Upload: others

Post on 04-Feb-2021

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • ■ウイニング単元テスト 理科3年名前

    /20点水溶液とイオン1

      右の図は,原子の構造を模式的

    に表したものである。

     ⑴ 図のAを何というか。 ⑵  図のBの粒子 1個がもつ電気の量と,Dの粒子 1個がもつ電気の

    量はどちらが大きいか,次から選べ。

      ㋐ Bの粒子  ㋑ Dの粒子  ㋒ どちらも同じ ⑶  原子がイオンになるとき,受けとったり失ったりするものは,図のA~Dのうちどれか。 1つ選べ。

      右の図は,塩化銅が水に溶けて電離

    しているようすを,モデルで表したもの

    である。ただし,●,○は,それぞれイ

    オンを表している。

     ⑴  塩化銅が電離するようすを,化学式を用いて表せ。

     ⑵ ○が表すイオンは何か。名称を書け。 ⑶  塩化銅のように,水に溶けると陽イオンと陰イオンに分かれる物質を何というか。

      右の図のような装置で,塩

    酸を電気分解したところ,陽極,

    陰極のそれぞれから気体が発生

    した。

     ⑴  陽極と陰極から発生した気体の性質として正しいものを,

    次からそれぞれ選べ。

      ㋐ 石灰水を白くにごらせる。  ㋑ 漂白作用がある。  ㋒ マッチの火を近づけると,音を立てて燃える。  ㋓ 火のついた線香を入れると,線香が炎をあげて燃える。  ㋔  水でぬらした赤色リトマス紙を近づけると,赤色リトマス

    紙が青くなる。

     ⑵ 塩酸を電気分解したときの化学変化を,化学反応式で表せ。 ⑶  陽極から発生する気体の体積と陰極から発生する気体の体積は等しいが,陽極側に集まった気体の体積のほうが少なかった。

    この理由を簡単に書け。

    1

    2

    3

    1 (各2点)

    2 (各2点)

    3 (各2点)

    ⑴陽極

    陰極

    CA

    ++

    塩酸123456

    陽極陰極

    電源装置

    -+

  • ■ウイニング単元テスト 理科3年名前

    /20点酸・アルカリとイオン2

      右の図のような装置を

    つくり,電圧を加えたとこ

    ろ,A~Dのいずれかの部

    分のリトマス紙の色が,し

    だいに変化していった。

     ⑴  リトマス紙の色が変化した部分を,図のA~Dから選べ。

     ⑵  ⑴より,リトマス紙の色を変化させたイオンは,+と-のどちらの電気を帯びていると考えられるか。

     ⑶ リトマス紙の色を変化させたイオンは何か。名称を書け。 ⑷  水酸化ナトリウム水溶液のかわりに塩酸を用いて同じ実験を行ったとき,リトマス紙の色が変化する部分はどこか。図のA

    ~Dから選べ。

      右の図のように,BTB溶液を加え

    たうすい塩酸に,うすい水酸化ナトリウ

    ム水溶液を少しずつ加えたところ,水溶

    液の色が黄色から緑色に変化した。

     ⑴  水溶液の色が緑色に変化したことから,水溶液の性質は何性になったとわ

    かるか。

     ⑵  この実験では,酸とアルカリが互いの性質を打ち消し合った。この化学変化を何というか。

     ⑶  緑色になった水溶液を蒸発皿に少量とり,ガスバーナーで加熱したところ,白い固体が残った。この固体は何か。化学式で書け。

      右の図のように,うすい硫酸にうすい

    水酸化バリウム水溶液を加えてかき混ぜる

    と,白い沈殿ができた。

     ⑴ できた白い沈殿は何か。名称を書け。 ⑵  この実験で起こった反応の一部を表す  次の式の,①,②にあてはまる化学式をそれぞれ書け。    ①  +  ②    H2O ⑶  実験後,液体をろ過して得たろ液のpHは 4であった。この液にフェノールフタレインを加えると何色になるか。次から選べ。

      ㋐ 赤色  ㋑ 黄色  ㋒ 青色  ㋓ 無色(変化しない)

    1

    2

    3

    1 (各2点)

    2 (各2点)

    3 (各2点)

    ⑵①

    食塩水をしみこませたろ紙

    赤色リトマス紙

    陽極 陰極

    青色リトマス紙

    A B

    C D

    水酸化ナトリウム水溶液をしみこませた糸

    うすい水酸化ナトリウム水溶液

    BTB溶液を加えたうすい塩酸

    ガラス棒

    うすい水酸化バリウム水溶液

    うすい硫酸白い沈殿

  • ■ウイニング単元テスト 理科3年名前

    /20点

      右の図のように,硫酸銅水溶液を試

    験管A,Bに入れ,試験管Aにはマグネ

    シウム片,試験管Bには亜鉛片を入れた

    ところ,マグネシウム片にも亜鉛片にも

    銅が付着した。

     ⑴  硫酸銅が電離するようすを,化学式を用いて表せ。 ⑵ 試験管Aで起こった変化を,次から 2つ選べ。  ㋐ Mg Mg2+ + 2e− ㋑ Mg2+ + 2e− Mg  ㋒ Cu Cu2+ + 2e− ㋓ Cu2+ + 2e− Cu ⑶  試験管Bの結果から,銅と亜鉛では,どちらのほうがイオンになりやすいか。

     ⑷  硫酸亜鉛水溶液を入れた試験管Cに,マグネシウム片を入れて,変化を調べた。このとき,マグネシウム片はどうなるか。

    簡単に書け。

      右の図のようなボルタ電池

    をつくったところ,モーターが

    右回りに回った。

     ⑴  電子が流れる向きは,図のA,Bのどちらか。

     ⑵  うすい塩酸を砂糖水に変えると,電流が流れなかった。これはなぜか。簡単に書け。

     ⑶  図の電池を次のように変えた。モーターが左回りに回るものを選べ。

      ㋐ 亜鉛板を銅板に変える。  ㋑ 亜鉛板をマグネシウム板に変える。  ㋒ 銅板をマグネシウム板に変える。

      右の図のようなダニエル電池を

    つくったところ,豆電球が点灯した。

     ⑴  亜鉛板で起こっている変化を,化学式を用いて表せ。ただし,電

    子はe−と表すこと。

     ⑵  電流の流れる向きは,図のA,Bのどちらか。 ⑶  電流を流し続けたとき,硫酸銅水溶液の色はどうなるか。

    1

    2

    3

    化学変化と電池31 (各2点)

    2 (各2点)

    3 (各2点)

    A B

    硫酸銅水溶液

    マグネシウム片

    亜鉛片

    亜鉛板 銅板

    導線

    うすい塩酸

    A B

    光電池用モーター

    硫酸亜鉛水溶液

    硫酸銅水溶液A B

    亜鉛板

    銅板

    素焼きの板

  • ■ウイニング単元テスト 理科3年名前

    /20点

      タマネギの根のある部分を切りとり,

    ①うすい塩酸の中に入れてあたためた。

    その切片をスライドガラスにのせ,②染

    色液で染めたあと,カバーガラスと③ろ

    紙をかぶせて指で押しつぶし,顕微鏡で

    観察した。右の図は,そのときの結果で

    ある。

     ⑴  下線部①で,うすい塩酸の中に入れてあたためた理由を簡単に書け。

     ⑵ 下線部②の染色液で染まる部分は,図のA~Dのどれか。 ⑶ 下線部③で,指で押しつぶす理由を簡単に書け。 ⑷  タマネギの根が成長するしくみを,細胞の数と大きさに着目して簡単に書け。

      右の図のA~Fは,ある生物の細

    胞分裂のようすを,模式的に表したも

    のである。

     ⑴  図は,動物と植物のどちらの細胞の分裂のようすを表したものか。

     ⑵  図のA~Fを,Aを最初,Fを最後として,細胞分裂の順に並べよ。

     ⑶  図のBの細胞の染色体の数は32本であった。このとき,Fの 1つの細

    胞がもつ染色体の数は何本か。

      右の図は,アメーバの生殖のようすを

    表したものである。

     ⑴  アメーバのように,雌と雄がかかわらない生殖を何というか。

     ⑵  ⑴の生殖でふえた個体は,どのような特徴をもっているか。「もとの個体」,

    「形質」ということばを用いて簡単に書け。

     ⑶  ⑴の生殖を行う生物を,次からすべて選べ。

      ㋐ ヒト  ㋑ ミカヅキモ  ㋒ ジャガイモ  ㋓ イヌ

    1

    2

    3

    細胞分裂と生物の成長 /無性生殖41 (各2点)

    2 (各2点)

    ⑵A →    →

    →    →    → F

    ⑶ 本

    3 (各2点)

    CB

    A B

    C D

    E F

  • ■ウイニング単元テスト 理科3年名前

    /20点有性生殖 /遺伝の規則性と遺伝子5

      右の図のA~Fは,カエルの受

    精卵(A)が育っていくようすを表し

    たものである。

     ⑴  Aの受精卵は,卵の核と何の核が合体することでできたものか。

     ⑵  受精卵が細胞分裂を始めてから自分で食物をとることのできる個

    体になるまでを何というか。

     ⑶  図のA~Fを,育っていく順に並べよ。

      少量の砂糖を含む寒天溶液をスライド

    ガラスに滴下して固め,その上にホウセン

    カの花粉を落としてしばらく置き,顕微鏡

    で観察した。図 1は,そのスケッチである。

     ⑴  下線部で,少量の砂糖を含む寒天溶液を用いたのはなぜか。その理由を簡単に書け。

     ⑵  花粉からのびている図 1のAを何というか。 ⑶  図 2 は,ホウセンカの体細胞の染色体を模式的に表したものである。このとき,図 1の

    Aの中にある精細胞の染色体はどのように表

    すことができるか。解答欄の図にかけ。

      右の図のように,丸い種

    子をつくる純系のエンドウと,

    しわのある種子をつくる純系

    のエンドウを交配させたとこ

    ろ,子の代の種子はすべて丸

    い種子であった。種子を丸くする遺伝子をA,種子をしわにする

    遺伝子をaと表すものとする。

     ⑴  下線部のエンドウがつくる生殖細胞の遺伝子はどう表せるか。 ⑵  子の代の種子をまいて育てたエンドウを自家受粉させ,できた孫の種子の形質を調べた。

      ①  できた孫の種子のうち,丸い種子がもつ遺伝子の組み合わせをすべて書け。

      ②  できた孫の丸い種子としわのある種子の数の比はどのようになるか。最も簡単な整数の比で答えよ。

     ⑶  遺伝子の本体は何という物質か。アルファベット3文字で書け。

    1

    2

    3

    1 (各2点)

    ⑶A →    →   

    →    →    →   

    2 (各2点)

    3 (各2点)

    ⑵①

    ② 丸:しわ=        :

    A 受精卵

    FE

    図1

    Aホウセンカの花粉

    図2

    AA

    丸い種子をつくる純系

    しわのある種子をつくる純系

    Aa Aa Aa Aa

    aa

  • ■ウイニング単元テスト 理科3年名前

    /20点生物の進化6

      脊椎動物は,化石が発見された地質年代や化石の特徴などか

    ら,進化していくにつれて水中生活から陸上生活へと適応できる

    ようになっていったと考えられている。

     ⑴ 次の㋐~㋓を,出現した時期が古い順に並べかえよ。  ㋐ 哺乳類  ㋑ 魚類  ㋒ は虫類  ㋓ 両生類 ⑵  陸上生活に適応できるようになった生物のおもな呼吸器官は何か。

     ⑶  陸上生活に適応できるようになった生物の卵には,どのような特徴があるか。簡単に書け。

     ⑷  鳥類と哺乳類は,外界の温度が変化しても体温がほぼ一定に保たれる。このような動物を何というか。

      植物は水中生活から陸上生活へと適応するように進化してき

    たと考えられている。

     ⑴ 次の㋐~㋒を,出現した時期が古い順に並べかえよ。  ㋐ 被子植物  ㋑ シダ植物  ㋒ 裸子植物 ⑵ 次の植物のうち,維管束をもつものはどれか。すべて選べ。  ㋐ スギゴケ  ㋑ ゼンマイ  ㋒ ツユクサ  ㋓ マツ

      図 1 は,中生代中ごろの地層から化石が発見された,ある生

    物の復元図である。また,図 2は,脊椎動物の前あしの骨格を比

    較したものである。

     ⑴ 図 1の生物を何というか。 ⑵  図 1 の生物の前あしは翼になっており,体が羽毛におおわれている。これらの特徴は,脊椎動物の何類の特徴か。

     ⑶  図 1 の生物は長い尾をもち,口に歯がある。これらの特徴は,脊椎動物の何類の特徴か。

     ⑷  図 2 のように,現在の形やはたらきは異なるが,骨格の基本的なつくりがよく似ていて,起源が同じであると考えられる器

    官を何というか。

    1

    2

    3

    1 (各2点)

    ⑴ →   →   →

    2 (各2点)

    ⑴ →   →

    3 (各2点)

    ワニ

    図2図1

    ハト クジラ ヒト

  • ■ウイニング単元テスト 理科3年名前

    /20点水圧 /力の合成・分解7

      両面にうすいゴム膜を

    はった円筒を,右の図のよ

    うに水の中に入れた。

     ⑴  ゴム膜のへこみ方が㋔と同じものはどれか。㋐~㋕からすべて選べ。

     ⑵  ゴム膜のへこみ方は,水の深さが深くなるほどどうなるか。 ⑶  水圧は,どのような向きからはたらくか。

      80gの物体をばねばかりにつるし,右の図

    のように水中に沈めた。物体が水中に完全に沈

    んでいるとき,ばねばかりの示す値は0.68Nで

    あった。ただし,100gの物体にはたらく重力の

    大きさを 1 Nとする。

     ⑴  物体が水中に完全に沈んでいるとき,物体にはたらいている浮力は何Nか。

     ⑵  物体が水中に完全に沈んだ状態から,物体をさらに深く沈めたとき,ばねばかりが示す値はどのようにな

    るか。ただし,物体は底につかないものとする。

      次の図の①~③は,それぞれ点Oにはたらく力を矢印で表したものである。

     ⑴   1 つの物体にはたらく 2力と同じはたらきをする 1つの力を,もとの 2力の何というか。

     ⑵  図の①,②の 2力の⑴の力を,それぞれかけ。 ⑶  図の③の力を,A,Bの方向に分解せよ。 ⑷   1 つの力を分解して求めた力を,もとの力の何というか。

    1

    2

    3

    1 (各2点)

    2 (各2点)

    ⑴ N

    3 (各2点)

    ⑵A     図に記入

    B     図に記入

    ⑶ 図に記入

    ㋑㋒

    ㋓ ㋔ ㋕

    物体

    ① ② ③ A

    B

    O

    OO

  • ■ウイニング単元テスト 理科3年名前

    /20点運動の速さと向き /力と運動8

      図 1 のように,斜面を下

    る台車の運動を 1秒間に60打

    点する記録タイマーで記録し

    た。図 2はそのとき記録され

    たテープを表している。

     ⑴  図 2 より,台車の速さはどのように変化したと考え

    られるか,簡単に書け。

     ⑵  図 2 でAを打点してからBを打点するまでにかかった時間は何秒か。

     ⑶ 図 2でBD間の台車の平均の速さは何cm/sか。 ⑷  斜面の角度を大きくして同じ実験を行ったとき,速さが変化する割合はどのようになるか,簡単に書け。

      ドライアイスが平面上を

    運動するようすをストロボス

    コープを用いて記録した。右

    の図は,その結果を模式図に

    表したもので,ドライアイス

    は一直線上を一定の速さで進んでいることがわかった。ただし,

    ストロボスコープの発光間隔は0.2秒である。

     ⑴  下線部のような運動を何というか。 ⑵  AB間のドライアイスの速さは何cm/sか。 ⑶  時間とドライアイスの移動距離との間には,どのような関係があるか。

     ⑷  ドライアイスにはたらいている力を,次からすべて選べ。  ㋐ 進行方向の力    ㋑ 進行方向とは逆向きの力  ㋒ 重力        ㋓ 垂直抗力

      右の図のような,一定の速さで走

    っている電車が急ブレーキをかけた。

     ⑴  電車に乗っている人は,㋐,㋑のどちらの向きに傾きますか。

     ⑵  ⑴のようになるのは,すべての物体がもつ何という性質のためですか。

    1

    2

    3

    1 (各2点)

    ⑵ 秒

    ⑶ cm/s

    2 (各2点)

    ⑵ cm/s

    3 (各2点)

    12cm 12cmA B

    ドライアイス進行方向

    進行方向

    ㋐ ㋑

    図 1

    図 2

    記録タイマー

    斜面の角度

    テープ

    台車

    A B C D4.0cm4.0cm10.2cm10.2cm

    18.6cm18.6cm

  • ■ウイニング単元テスト 理科3年名前

    /20点仕事9

      右の図のように,300 g の物体を20 cm

    の高さまで持ち上げた。ただし,100 g の

    物体にはたらく重力の大きさを 1 Nとし,

    ひもの質量は考えないものとする。

     ⑴  このとき,物体に加えた力の大きさは何Nか。

     ⑵ このときの仕事は何Jか。 ⑶  物体を持ち上げたあと,そのまま10秒間静止させた。このとき,物体に仕事をしたといえるか。

      右の図のように,

    Aさんは1.5 kg の物

    体を直接 3 m 持ち上

    げた。また,Bさん

    は斜面を用いて,同

    じ物体を 3 m の高さ

    まで引き上げた。た

    だし,100 g の物体にはたらく重力の大きさを1Nとし,ひもの重

    さや摩擦は考えないものとする。

     ⑴  Aさんが物体に加えた力は何Nか。 ⑵  AさんとBさんがした仕事の大きさを比べるとどのようになるか,次から選べ。

      ㋐ Aさんのほうが大きい。   ㋑ Bさんのほうが大きい。  ㋒ どちらも等しい。 ⑶ Bさんがした仕事は何Jか。 ⑷ Bさんが物体に加えた力は何Nか。

      右の図のように,Aさんは10 kg

    の物体を,動滑車を使って15秒で

    3m持ち上げた。ただし,100 g の物

    体にはたらく重力の大きさを 1 Nと

    し,ひもや動滑車の質量や摩擦は考

    えないものとする。

     ⑴  このとき,Aさんがひもを引いた距離は何mか。 ⑵  このとき,Aさんがした仕事の大きさは何Jか。 ⑶ このときの仕事率は何Wか。

    1

    2

    3

    1 (各2点)

    ⑴ N

    ⑵ J

    2 (各2点)

    ⑴ N

    ⑶ J

    ⑷ N

    3 (各2点)

    ⑴ m

    ⑵ J

    ⑶ W

    Aさんひも

    Bさん

    3m

    5m

    1.5kg1.5kg

    3mひも

    Aさん

    10kg3m

    20cm

    300g

  • ■ウイニング単元テスト 理科3年名前

    /20点力学的エネルギー10

      図 1 のように,いろいろな高さから20 g,

    40 g,60 gのおもりを落下させてくいに当て,

    くいの移動距離を調べた。図 2は,その結果を

    表したものである。ただし,摩擦や空気の抵抗

    はないものとする。

     ⑴  おもりの質量とくいの移動距離との間には,どのような関係があるか。

     ⑵  20 g のおもりを45 cm の高さから落下させたとき,くいの移動距

    離は何cmになると考えられるか。

     ⑶  おもりの質量が 3倍になると,くいの移動距離は何倍になると考

    えられるか。

      右の図のように,振り子のおもりをA点

    ではなすとおもりは運動を始め,B点を通過

    した。ただし,摩擦や空気の抵抗はないもの

    とする。

     ⑴  AB間で,おもりのもつ位置エネルギー,運動エネルギー,力学的エネルギーの大きさはそれぞれどのよ

    うに変化するか。

     ⑵ B点を通過したおもりはどこまで振れるか,次から選べ。  ㋐ A点より高い位置   ㋑ A点と同じ高さ   ㋒ A点より低い位置

      右の図のような面上の

    点Aから台車を走らせたと

    ころ,台車は面にそって運

    動して点B~Gを通過し,

    そのあと水平に移動した。

    ただし,摩擦や空気の抵抗は考えないものとする。

     ⑴ 台車のもつ位置エネルギーが最も小さい点を,図から選べ。 ⑵ 点Bを通過するときと台車の速さが同じ点を,図から選べ。 ⑶ 点Gを通過した台車は何という運動を続けるか。

    1

    2

    3

    1 (各2点)

    ⑵ cm

    ⑶ 倍

    2 (各2点)

    位置エネルギー

    運動エネルギー

    力学的エネルギー

    3 (各2点)

    台車

    ABC

    DE

    FG

    おもりB

    図 1

    おもり

    くい力学的エネルギー実験器

    図2

    0

    5.06.0

    おもりの高さ〔cm〕

    4.03.02.01.00

    5 10 15 20 25 30

    くいの移動距離

    〔cm〕20g

    40g

    60g

  • ■ウイニング単元テスト 理科3年名前

    /20点

      右の図のように,手回し発電機Aと

    Bを導線でつなぎ,手回し発電機Aのハ

    ンドルを50回転させた。

     ⑴  手回し発電機Aのハンドルを50回転させたとき,手回し発電機Bのハンド

    ルの回転数はどのようになるか。次から選べ。

      ㋐ 50回転  ㋑ 50回転以上  ㋒ 50回転以下 ⑵  ⑴のようになる理由を,解答欄の書き出しに続けて,簡単に書け。

      右の図の電球に,同じ大きさの電流

    を同じ時間流した。このとき,電流に手

    を近づけると,白熱電球のほうはあたた

    かく感じた。

     ⑴  図の器具に明かりがついたのは,電気エネルギーが何エネルギーに変換されたためか。

     ⑵  電気エネルギーに対して,⑴のエネルギーに変換できた割合を何というか。

     ⑶  ⑵の割合が高いのは,白熱電球とLED電球のどちらか。 ⑷  図の白熱電球から図のLED電球にとりかえると,消費する電力量は 1分間あたり何J少なくなるか。ただし,100Vの電

    圧で使用するものとする。

      右の図は,熱の伝わり方を表し

    たものである。

     ⑴  Aのように,熱が物質の中を温度の高いほうから低いほうへ熱が

    伝わる現象を何というか。

     ⑵  Bのように,赤外線などの光によって空間をへだてた物体の熱が

    伝わる現象を何というか。

     ⑶  Cのように,あたためられた液体や気体が上部に移動することで全体が循環し,熱が伝わる現

    象を何というか。

     ⑷  たき火があたたかく感じることと同じ熱の伝わり方を,A~Cから選べ。

    1

    2

    3

    いろいろなエネルギー111 (各2点)

    エネルギーが変換されるときに

    2 (各2点)

    ⑷ J

    3 (各2点)

    手回し発電機B

    手回し発電機A

    白熱電球100V-60W

    LED電球100V-5.8W

    金属板

    ストーブ

  • ■ウイニング単元テスト 理科3年名前

    /20点

      太陽の 1日の動きを

    調べるために,透明半球

    上にサインペンで太陽の

    位置を 8時から16時まで

    1時間ごとに記録し,な

    めらかな曲線で結んだ。

    図は,そのときの結果を表したもので,図のYを記録したとき,

    太陽は南中していた。

     ⑴  太陽の位置を透明半球上に記録するための方法を,「サインペンの先の影」ということばを用いて簡単に書け。

     ⑵ 日の入りの位置は図のP,Qのどちらか。 ⑶  この日の南中高度を,∠ABCのように表せ。 ⑷  図で,曲線XYの長さは7.5cmであった。曲線YZの長さはど

    のようになっていると考えられるか。次から選べ。

      ㋐ 7.5cmより長い  ㋑ 7.5cmより短い  ㋒ 7.5cm

      右の図は,日本のある地点で,ある方

    位の空の星の動きを表したものである。

     ⑴  図の空の方位は,東・西・南・北のどれか。

     ⑵  図のXの星は,㋐,㋑のどちらの方向に移動するか。

     ⑶ 次の①,②にあてはまる方位を書け。    図のXの星が⑵の方向に移動するように見えるのは,地球が( ① )から( ② )へ自転しているからである。

      ある日の午後 8時と午後10時

    に北の空を観察したところ,どち

    らも北斗七星が観察できた。ただ

    し,図のOの星はどちらの時間も

    ほぼ同じ位置にあった。

     ⑴ 図のOの星を何というか。 ⑵  午後10時の北斗七星は図のA,Bのどちらか。 ⑶ ∠ xは約何度か。

    1

    2

    3

    自転と日周運動121 (各2点)

    2 (各2点)

    ⑶①

    3 (各2点)

    ⑶ 度

    OA

    北斗七星

    x B

  • ■ウイニング単元テスト 理科3年名前

    /20点

      2 月15日の20時に南

    の空を観察すると,右の

    図のようにオリオン座が

    南中していた。

     ⑴  毎日20時に南の空を観察すると,オリオン

    座の見える位置は図の㋐,㋑のどちらのほうへ移動するか。 ⑵  ⑴のように,同じ時刻に見える星座の位置が移動していく見えるのはなぜか,簡単に書け。

     ⑶  20時に図のAの位置にオリオン座が見えるのは,何月の15日ごろか。

     ⑷  1月15日にオリオン座が南中した時刻は何時ごろか。

      右の図は,太陽を中

    心とした地球の公転軌道

    と黄道付近にある代表的

    な星座の位置関係を模式

    的に表したものである。

     ⑴  地球が,図のAからBの位置に動くのに,約何か月かかるか。

     ⑵  地球がAの位置にあるとき,日本付近で真夜中に南中する星座を図から選んで書け。

     ⑶  日本付近で日の入り直後の南の空にふたご座が見えた。このときの地球の位置を図のA~Dから選べ。

      右の図は,日本における

    春分,夏至,冬至の日の天球

    における太陽の通り道を模式

    的に表したものである。

     ⑴  季節が変わると太陽の通り道が変化するのはなぜか。

    「地軸」ということばを用いて簡単に書け。

     ⑵ 夏至の日の太陽の通り道は,図のA~Cのどれか。 ⑶  日の出の時刻が最も遅いのは,太陽が図のA~Cのどの通り道を通るときか。

    1

    2

    3

    公転と年周運動131 (各2点)

    ⑶ 月15日ごろ

    ⑷ 時ごろ

    2 (各2点)

    ⑴ か月

    3 (各2点)

    A30°30° 30°

    30°

    東 南 西

    ㋐ ㋑2/1520時

    黄道

    太陽

    地球の公転の向き

    Dうお座

    おとめ座

    ふたご座

    いて座

    公転軌道

    地球

    北南

    BC

    西

  • ■ウイニング単元テスト 理科3年名前

    /20点

      次の図は,太陽系の惑星とその公転軌道を表したものである。

     ⑴  図のC,Fの惑星はそれぞれ何か。 ⑵  地球型惑星を,図のA~Gからすべて選べ。 ⑶  図のA~Gの惑星のうち最も直径の大きい惑星はどれか。 ⑷  図のGの惑星より外側を公転している,冥王星などの天体を何というか。

      右の図は,太陽のようすを表し

    たものである。

     ⑴  太陽のように,みずから光を出してかがやいている天体を何と

    いうか。

     ⑵  Xは,太陽の表面からふき出す炎のような高温のガスの動きであ

    る。Xを何というか。

      太陽投影板をとりつけた天体望遠鏡を

    使い,黒点を数日にわたり観察した。その

    結果,右の図のように,黒点は中心部から

    周辺部へ形を変えながら移動していること

    がわかった。

     ⑴  黒点が黒く見えるのはなぜか。簡単に書け。

     ⑵  黒点が移動するように見えるのはなぜか。簡単に書け。

     ⑶  図のように,黒点は中央部では円形に見えたが,周辺部ではだ円形に見えた。このことから,太陽はどのような形をしてい

    ることがわかるか。

    1

    2

    3

    太陽と太陽系141 (各2点)

    ⑴C

    2 (各2点)

    3 (各2点)

    1日目黒点

    3日目

    5日目

    太陽

    地球 ハレーすい星

    AG

    小惑星

  • ■ウイニング単元テスト 理科3年名前

    /20点

      図 1 は,月,地球,太陽

    の位置関係を模式的に表した

    ものであり,図 2は,月が図 1

    のA~Hのいずれかの位置に

    あるときの,地球から見える

    月の形である。

     ⑴  月が地球のまわりを 1周公転するのに,約何か月かかるか。整数で答えよ。

     ⑵  月が図 2のような形に見えるのは,月が図 1のA~Hのどの位置にあるときか。

     ⑶  図 2 の月が見えた日から 1週間,同じ場所で同じ時刻に月を観察し続けると,月は

    満ちていくか,欠けていくか。

      右の図は,日食が起こっているようすを模

    式的に表したものである。

     ⑴ 日食とはどのような現象か,簡単に書け。 ⑵  右の図のように,太陽の一部が見えなくなる日食を,特に何というか。

     ⑶  日食が起こっているとき,太陽,地球,月はどのように並んでいるか,次から選べ。

      ㋐ 太陽―月―地球  ㋑ 太陽―地球―月

      図 1 は,金星,地球,太陽の位

    置関係を模式的に表したもので,

    図 2 は,金星が図 1のA~Eのいず

    れかの位置にあるときの,地球から

    見える金星である。ただし,図 2は

    肉眼で見える向きで表している。

     ⑴  金星の見え方について述べた次の文の,①,②にあてはまることばをそれぞれ選べ。

        金星が図 1のAにあるとき,金星は①(㋐ 夕方 ㋑ 明け方)の②(㋒ 東 ㋓ 西)の空に見える。

     ⑵  図 2 のような金星が見えるのは,金星が図 1のA~Eのどの位置にあるときか。

     ⑶  金星は真夜中に見ることができない。その理由を簡単に書け。

    1

    2

    3

    月と惑星151 (各2点)

    ⑴ か月

    2 (各2点)

    3 (各2点)

    ⑴①

    図1金星の公転軌道

    太陽

    金星

    地球地球の公転軌道

    CBA

    図2

    地球月A E

    DB

    C

    図1

    太陽の光

    図2

  • ■ウイニング単元テスト 理科3年名前

    /20点

      右の図は,食物連鎖における生物の数

    量的な関係を模式的に表したものである。

    A~Cには,植物,草食動物,肉食動物の

    いずれかが入る。

     ⑴ 肉食動物は図のA~Cのどれか。 ⑵  図のCにあたる生物は,自然界におけるはたらきから生産者とよばれている。生産者のはたらきを簡

    単に書け。

     ⑶  図のBの生物が一時的に増加した場合,AとCの生物の数量は一時的にどのように変化するか,それぞれ簡単に書け。

      花だんの土を採取して

    2つに分け,一方のみを十

    分に加熱した。右の図のよ

    うに,寒天培地(寒天溶液

    にデンプンを加えて固めたもの)A,Bを用意し,Aには加熱し

    た土を,Bには加熱しなかった土を加えてそれぞれふたをした。

    数日後,A,Bにヨウ素液を加えたところ,一方は全体が青紫色

    に変化したが,もう一方では土のまわりの色は変化しなかった。

     ⑴ 下線部のような操作を行った理由を簡単に書け。 ⑵ 土のまわりの色が変化しなかったのは,A,Bのどちらか。 ⑶  次の文は⑵の理由を述べたものである。( )にあてはまることばを書け。

       土の中の微生物がデンプンを(  )したから。

     ⑷  ⑶のはたらきをする微生物で,アオカビなどのなかまを何類というか。

      右の図は,自然

    界における有機物,

    酸素,二酸化炭素の

    循環を表したもので

    ある。

     ⑴  A,Bのはたらきはそれぞれ何か。

     ⑵  生物Cは,自然界におけるはたらきから,何とよばれるか。 2つ書け。

    1

    2

    3

    生物と環境161 (各2点)

    ⑶A

    2 (各2点)

    3 (各2点)

    ⑴A

    A B花だんの土を加熱したもの

    寒天培地

    花だんの土そのまま

     

    二酸化炭素

    は有機物の流れは酸素の流れは二酸化炭素の流れ

    酸素

    植物 草食動物 肉食動物

    生物の死がいや排出物

    BB

    食物 食物B

    生物C

  • ■ウイニング単元テスト 理科3年名前

    /20点

      プラスチックと新しい素材について,次の問いに答えよ。

     ⑴  プラスチックの多くは,何を原料としているか。 ⑵  土壌中の微生物によって分解されるプラスチックを,次から選べ。

      ㋐ アクリル樹脂  ㋑ マイクロプラスチック  ㋒ 生分解性プラスチック ⑶  軽くしなやかで強く,スポーツ用品や航空機などに使われている素材を,次から選べ。

      ㋐ 炭素繊維    ㋑ セルロースナノファイバー  ㋒ 形状記憶合金  ㋓ 自己治癒セラミックス

      右の図は,原子力発

    電のしくみを表したもの

    である。

     ⑴  原子力発電の燃料となるAは何か。

     ⑵  原子力発電の燃料や廃棄物は放射線を出す。放射線が人体に与える影響の大きさの

    単位は何か。カタカナで書け。

     ⑶  放射線の特徴を,次から選べ。  ㋐ 目に見える。  ㋑ 物体を通り抜ける性質がある。  ㋒ イオンを原子にもどす作用がある。 ⑷  原子力発電の燃料は有限だが,対して使い続けてもなくならないエネルギーを何というか。

     ⑸  ⑷のエネルギーによる発電を,次からすべて選べ。  ㋐ 火力発電     ㋑ 水力発電  ㋒ バイオマス発電  ㋓ 風力発電

      科学技術の発展について,次の問いに答えよ。

     ⑴  太陽から地球に届く紫外線の一部を吸収して弱めるはたらきがあり,人間の活動によって破壊された層を何というか。

     ⑵  豊かな生活に必要なものやエネルギーが,現在や将来の世代も安定して手に入れることができる社会を何というか。

    1

    2

    3

    科学技術171 (各2点)

    2 (各2点)

    3 (各2点)

    水蒸気

    復水器

    タービン発電機

    水水

    水 放水路へ

    冷却水

    燃料A

    蒸気発生器原子炉

    加圧器

  • ■ウイニング単元テスト 理科3年名前

    /20点解答水溶液とイオン1

      右の図は,原子の構造を模式的

    に表したものである。

     ⑴ 図のAを何というか。 ⑵  図のBの粒子 1個がもつ電気の量と,Dの粒子 1個がもつ電気の

    量はどちらが大きいか,次から選べ。

      ㋐ Bの粒子  ㋑ Dの粒子  ㋒ どちらも同じ ⑶  原子がイオンになるとき,受けとったり失ったりするものは,図のA~Dのうちどれか。 1つ選べ。

      右の図は,塩化銅が水に溶けて電離

    しているようすを,モデルで表したもの

    である。ただし,●,○は,それぞれイ

    オンを表している。

     ⑴  塩化銅が電離するようすを,化学式を用いて表せ。

     ⑵ ○が表すイオンは何か。名称を書け。 ⑶  塩化銅のように,水に溶けると陽イオンと陰イオンに分かれる物質を何というか。

      右の図のような装置で,塩

    酸を電気分解したところ,陽極,

    陰極のそれぞれから気体が発生

    した。

     ⑴  陽極と陰極から発生した気体の性質として正しいものを,

    次からそれぞれ選べ。

      ㋐ 石灰水を白くにごらせる。  ㋑ 漂白作用がある。  ㋒ マッチの火を近づけると,音を立てて燃える。  ㋓ 火のついた線香を入れると,線香が炎をあげて燃える。  ㋔  水でぬらした赤色リトマス紙を近づけると,赤色リトマス

    紙が青くなる。

     ⑵ 塩酸を電気分解したときの化学変化を,化学反応式で表せ。 ⑶  陽極から発生する気体の体積と陰極から発生する気体の体積は等しいが,陽極側に集まった気体の体積のほうが少なかった。

    この理由を簡単に書け。

    1

    2

    3

    1 (各2点)

    2 (各2点)

    3 (各2点)

    ⑴陽極

    陰極

    原子核

    CuCl2 Cu2++2Cl-

    塩化物イオン

    電解質

    2HCl H2+Cl2

    塩素は水に溶けや

    すいため。

    CA

    ++

    塩酸123456

    陽極陰極

    電源装置

    -+

  • ■ウイニング単元テスト 理科3年名前

    /20点解答酸・アルカリとイオン2

      右の図のような装置を

    つくり,電圧を加えたとこ

    ろ,A~Dのいずれかの部

    分のリトマス紙の色が,し

    だいに変化していった。

     ⑴  リトマス紙の色が変化した部分を,図のA~Dから選べ。

     ⑵  ⑴より,リトマス紙の色を変化させたイオンは,+と-のどちらの電気を帯びていると考えられるか。

     ⑶ リトマス紙の色を変化させたイオンは何か。名称を書け。 ⑷  水酸化ナトリウム水溶液のかわりに塩酸を用いて同じ実験を行ったとき,リトマス紙の色が変化する部分はどこか。図のA

    ~Dから選べ。

      右の図のように,BTB溶液を加え

    たうすい塩酸に,うすい水酸化ナトリウ

    ム水溶液を少しずつ加えたところ,水溶

    液の色が黄色から緑色に変化した。

     ⑴  水溶液の色が緑色に変化したことから,水溶液の性質は何性になったとわ

    かるか。

     ⑵  この実験では,酸とアルカリが互いの性質を打ち消し合った。この化学変化を何というか。

     ⑶  緑色になった水溶液を蒸発皿に少量とり,ガスバーナーで加熱したところ,白い固体が残った。この固体は何か。化学式で書け。

      右の図のように,うすい硫酸にうすい

    水酸化バリウム水溶液を加えてかき混ぜる

    と,白い沈殿ができた。

     ⑴ できた白い沈殿は何か。名称を書け。 ⑵  この実験で起こった反応の一部を表す  次の式の,①,②にあてはまる化学式をそれぞれ書け。    ①  +  ②    H2O ⑶  実験後,液体をろ過して得たろ液のpHは 4であった。この液にフェノールフタレインを加えると何色になるか。次から選べ。

      ㋐ 赤色  ㋑ 黄色  ㋒ 青色  ㋓ 無色(変化しない)

    1

    2

    3

    1 (各2点)

    2 (各2点)

    3 (各2点)

    ⑵①

    水酸化物イオン

    中 性

    中 和

    NaCl

    硫酸バリウム

    H+

    OH−

    ⑵①OH− ②H+ でも可

    食塩水をしみこませたろ紙

    赤色リトマス紙

    陽極 陰極

    青色リトマス紙

    A B

    C D

    水酸化ナトリウム水溶液をしみこませた糸

    うすい水酸化ナトリウム水溶液

    BTB溶液を加えたうすい塩酸

    ガラス棒

    うすい水酸化バリウム水溶液

    うすい硫酸白い沈殿

  • ■ウイニング単元テスト 理科3年名前

    /20点解答

      右の図のように,硫酸銅水溶液を試

    験管A,Bに入れ,試験管Aにはマグネ

    シウム片,試験管Bには亜鉛片を入れた

    ところ,マグネシウム片にも亜鉛片にも

    銅が付着した。

     ⑴  硫酸銅が電離するようすを,化学式を用いて表せ。 ⑵ 試験管Aで起こった変化を,次から 2つ選べ。  ㋐ Mg Mg2+ + 2e− ㋑ Mg2+ + 2e− Mg  ㋒ Cu Cu2+ + 2e− ㋓ Cu2+ + 2e− Cu ⑶  試験管Bの結果から,銅と亜鉛では,どちらのほうがイオンになりやすいか。

     ⑷  硫酸亜鉛水溶液を入れた試験管Cに,マグネシウム片を入れて,変化を調べた。このとき,マグネシウム片はどうなるか。

    簡単に書け。

      右の図のようなボルタ電池

    をつくったところ,モーターが

    右回りに回った。

     ⑴  電子が流れる向きは,図のA,Bのどちらか。

     ⑵  うすい塩酸を砂糖水に変えると,電流が流れなかった。これはなぜか。簡単に書け。

     ⑶  図の電池を次のように変えた。モーターが左回りに回るものを選べ。

      ㋐ 亜鉛板を銅板に変える。  ㋑ 亜鉛板をマグネシウム板に変える。  ㋒ 銅板をマグネシウム板に変える。

      右の図のようなダニエル電池を

    つくったところ,豆電球が点灯した。

     ⑴  亜鉛板で起こっている変化を,化学式を用いて表せ。ただし,電

    子はe−と表すこと。

     ⑵  電流の流れる向きは,図のA,Bのどちらか。 ⑶  電流を流し続けたとき,硫酸銅水溶液の色はどうなるか。

    1

    2

    3

    化学変化と電池31 (各2点)

    2 (各2点)

    3 (各2点)

    CuSO4 Cu2++SO42-

    ㋐,㋓

    亜 鉛

    亜鉛(灰色の個体)が

    付着する。

    砂糖水は,非電解質の水

    溶液だから。(砂糖水には

    電流が流れないから。)

    Zn Zn2++2e−

    うすくなる。

    A B

    硫酸銅水溶液

    マグネシウム片

    亜鉛片

    亜鉛板 銅板

    導線

    うすい塩酸

    A B

    光電池用モーター

    硫酸亜鉛水溶液

    硫酸銅水溶液A B

    亜鉛板

    銅板

    素焼きの板

  • ■ウイニング単元テスト 理科3年名前

    /20点解答

      タマネギの根のある部分を切りとり,

    ①うすい塩酸の中に入れてあたためた。

    その切片をスライドガラスにのせ,②染

    色液で染めたあと,カバーガラスと③ろ

    紙をかぶせて指で押しつぶし,顕微鏡で

    観察した。右の図は,そのときの結果で

    ある。

     ⑴  下線部①で,うすい塩酸の中に入れてあたためた理由を簡単に書け。

     ⑵ 下線部②の染色液で染まる部分は,図のA~Dのどれか。 ⑶ 下線部③で,指で押しつぶす理由を簡単に書け。 ⑷  タマネギの根が成長するしくみを,細胞の数と大きさに着目して簡単に書け。

      右の図のA~Fは,ある生物の細

    胞分裂のようすを,模式的に表したも

    のである。

     ⑴  図は,動物と植物のどちらの細胞の分裂のようすを表したものか。

     ⑵  図のA~Fを,Aを最初,Fを最後として,細胞分裂の順に並べよ。

     ⑶  図のBの細胞の染色体の数は32本であった。このとき,Fの 1つの細

    胞がもつ染色体の数は何本か。

      右の図は,アメーバの生殖のようすを

    表したものである。

     ⑴  アメーバのように,雌と雄がかかわらない生殖を何というか。

     ⑵  ⑴の生殖でふえた個体は,どのような特徴をもっているか。「もとの個体」,

    「形質」ということばを用いて簡単に書け。

     ⑶  ⑴の生殖を行う生物を,次からすべて選べ。

      ㋐ ヒト  ㋑ ミカヅキモ  ㋒ ジャガイモ  ㋓ イヌ

    1

    2

    3

    細胞分裂と生物の成長 /無性生殖41 (各2点)

    2 (各2点)

    ⑵A →    →

    →    →    → F

    ⑶ 本

    3 (各2点)

    1つ1つの細胞を離

    れやすくするため。 

    A,B

    細胞の重なりを少な

    くするため。   

    細胞分裂によって細胞

    の数をふやすことと,

    ふえた1つ1つの細胞

    が大きくなることをく

    り返して,成長する。

    植 物

    C B

    E D

    16

    無性生殖

    もとの個体とまったく 同じ形質をもっている。

    ㋑,㋒

    CB

    A B

    C D

    E F

  • ■ウイニング単元テスト 理科3年名前

    /20点解答有性生殖 /遺伝の規則性と遺伝子5

      右の図のA~Fは,カエルの受

    精卵(A)が育っていくようすを表し

    たものである。

     ⑴  Aの受精卵は,卵の核と何の核が合体することでできたものか。

     ⑵  受精卵が細胞分裂を始めてから自分で食物をとることのできる個

    体になるまでを何というか。

     ⑶  図のA~Fを,育っていく順に並べよ。

      少量の砂糖を含む寒天溶液をスライド

    ガラスに滴下して固め,その上にホウセン

    カの花粉を落としてしばらく置き,顕微鏡

    で観察した。図 1は,そのスケッチである。

     ⑴  下線部で,少量の砂糖を含む寒天溶液を用いたのはなぜか。その理由を簡単に書け。

     ⑵  花粉からのびている図 1のAを何というか。 ⑶  図 2 は,ホウセンカの体細胞の染色体を模式的に表したものである。このとき,図 1の

    Aの中にある精細胞の染色体はどのように表

    すことができるか。解答欄の図にかけ。

      右の図のように,丸い種

    子をつくる純系のエンドウと,

    しわのある種子をつくる純系

    のエンドウを交配させたとこ

    ろ,子の代の種子はすべて丸

    い種子であった。種子を丸くする遺伝子をA,種子をしわにする

    遺伝子をaと表すものとする。

     ⑴  下線部のエンドウがつくる生殖細胞の遺伝子はどう表せるか。 ⑵  子の代の種子をまいて育てたエンドウを自家受粉させ,できた孫の種子の形質を調べた。

      ①  できた孫の種子のうち,丸い種子がもつ遺伝子の組み合わせをすべて書け。

      ②  できた孫の丸い種子としわのある種子の数の比はどのようになるか。最も簡単な整数の比で答えよ。

     ⑶  遺伝子の本体は何という物質か。アルファベット3文字で書け。

    1

    2

    3

    1 (各2点)

    ⑶A →    →   

    →    →    →   

    2 (各2点)

    3 (各2点)

    ⑵①

    ② 丸:しわ=        :

    精 子

    B D

    E C F

    柱頭と同じような状

    態をつくるため。 

    花粉管

    a

    AA,Aa

    3  1

    DNA

    A 受精卵

    FE

    図1

    Aホウセンカの花粉

    図2

    AA

    丸い種子をつくる純系

    しわのある種子をつくる純系

    Aa Aa Aa Aa

    aa

  • ■ウイニング単元テスト 理科3年名前

    /20点解答生物の進化6

      脊椎動物は,化石が発見された地質年代や化石の特徴などか

    ら,進化していくにつれて水中生活から陸上生活へと適応できる

    ようになっていったと考えられている。

     ⑴ 次の㋐~㋓を,出現した時期が古い順に並べかえよ。  ㋐ 哺乳類  ㋑ 魚類  ㋒ は虫類  ㋓ 両生類 ⑵  陸上生活に適応できるようになった生物のおもな呼吸器官は何か。

     ⑶  陸上生活に適応できるようになった生物の卵には,どのような特徴があるか。簡単に書け。

     ⑷  鳥類と哺乳類は,外界の温度が変化しても体温がほぼ一定に保たれる。このような動物を何というか。

      植物は水中生活から陸上生活へと適応するように進化してき

    たと考えられている。

     ⑴ 次の㋐~㋒を,出現した時期が古い順に並べかえよ。  ㋐ 被子植物  ㋑ シダ植物  ㋒ 裸子植物 ⑵ 次の植物のうち,維管束をもつものはどれか。すべて選べ。  ㋐ スギゴケ  ㋑ ゼンマイ  ㋒ ツユクサ  ㋓ マツ

      図 1 は,中生代中ごろの地層から化石が発見された,ある生

    物の復元図である。また,図 2は,脊椎動物の前あしの骨格を比

    較したものである。

     ⑴ 図 1の生物を何というか。 ⑵  図 1 の生物の前あしは翼になっており,体が羽毛におおわれている。これらの特徴は,脊椎動物の何類の特徴か。

     ⑶  図 1 の生物は長い尾をもち,口に歯がある。これらの特徴は,脊椎動物の何類の特徴か。

     ⑷  図 2 のように,現在の形やはたらきは異なるが,骨格の基本的なつくりがよく似ていて,起源が同じであると考えられる器

    官を何というか。

    1

    2

    3

    1 (各2点)

    ⑴ →   →   →

    2 (各2点)

    ⑴ →   →

    3 (各2点)

    ㋑   ㋓   ㋒   ㋐

    殻がある。

    恒温動物

    ㋑   ㋒   ㋐

    ㋑,㋒,㋓

    シソチョウ(始祖鳥)

    鳥 類

    は虫類

    相同器官

    ワニ

    図2図1

    ハト クジラ ヒト

  • ■ウイニング単元テスト 理科3年名前

    /20点解答水圧 /力の合成・分解7

      両面にうすいゴム膜を

    はった円筒を,右の図のよ

    うに水の中に入れた。

     ⑴  ゴム膜のへこみ方が㋔と同じものはどれか。㋐~㋕からすべて選べ。

     ⑵  ゴム膜のへこみ方は,水の深さが深くなるほどどうなるか。 ⑶  水圧は,どのような向きからはたらくか。

      80gの物体をばねばかりにつるし,右の図

    のように水中に沈めた。物体が水中に完全に沈

    んでいるとき,ばねばかりの示す値は0.68Nで

    あった。ただし,100gの物体にはたらく重力の

    大きさを 1 Nとする。

     ⑴  物体が水中に完全に沈んでいるとき,物体にはたらいている浮力は何Nか。

     ⑵  物体が水中に完全に沈んだ状態から,物体をさらに深く沈めたとき,ばねばかりが示す値はどのようにな

    るか。ただし,物体は底につかないものとする。

      次の図の①~③は,それぞれ点Oにはたらく力を矢印で表したものである。

     ⑴   1 つの物体にはたらく 2力と同じはたらきをする 1つの力を,もとの 2力の何というか。

     ⑵  図の①,②の 2力の⑴の力を,それぞれかけ。 ⑶  図の③の力を,A,Bの方向に分解せよ。 ⑷   1 つの力を分解して求めた力を,もとの力の何というか。

    1

    2

    3

    1 (各2点)

    2 (各2点)

    ⑴ N

    3 (各2点)

    ⑵A     図に記入

    B     図に記入

    ⑶ 図に記入

    ㋓,㋕

    大きくなる。

    あらゆる向き

    0.12

    変わらない。

    合 力

    分 力

    ㋑㋒

    ㋓ ㋔ ㋕

    物体

    ① ② ③ A

    B

    O

    OO

  • ■ウイニング単元テスト 理科3年名前

    /20点解答運動の速さと向き /力と運動8

      図 1 のように,斜面を下

    る台車の運動を 1秒間に60打

    点する記録タイマーで記録し

    た。図 2はそのとき記録され

    たテープを表している。

     ⑴  図 2 より,台車の速さはどのように変化したと考え

    られるか,簡単に書け。

     ⑵  図 2 でAを打点してからBを打点するまでにかかった時間は何秒か。

     ⑶ 図 2でBD間の台車の平均の速さは何cm/sか。 ⑷  斜面の角度を大きくして同じ実験を行ったとき,速さが変化する割合はどのようになるか,簡単に書け。

      ドライアイスが平面上を

    運動するようすをストロボス

    コープを用いて記録した。右

    の図は,その結果を模式図に

    表したもので,ドライアイス

    は一直線上を一定の速さで進んでいることがわかった。ただし,

    ストロボスコープの発光間隔は0.2秒である。

     ⑴  下線部のような運動を何というか。 ⑵  AB間のドライアイスの速さは何cm/sか。 ⑶  時間とドライアイスの移動距離との間には,どのような関係があるか。

     ⑷  ドライアイスにはたらいている力を,次からすべて選べ。  ㋐ 進行方向の力    ㋑ 進行方向とは逆向きの力  ㋒ 重力        ㋓ 垂直抗力

      右の図のような,一定の速さで走

    っている電車が急ブレーキをかけた。

     ⑴  電車に乗っている人は,㋐,㋑のどちらの向きに傾きますか。

     ⑵  ⑴のようになるのは,すべての物体がもつ何という性質のためですか。

    1

    2

    3

    1 (各2点)

    ⑵ 秒

    ⑶ cm/s

    2 (各2点)

    ⑵ cm/s

    3 (各2点)

    しだいに速くなった。

    (一定の割合で増加した。)

    0.1

    73

    大きくなる。

    等速直線運動

    60

    比例(の関係)

    ㋒,㋓

    慣 性

    12cm 12cmA B

    ドライアイス進行方向

    進行方向

    ㋐ ㋑

    図 1

    図 2

    記録タイマー

    斜面の角度

    テープ

    台車

    A B C D4.0cm4.0cm10.2cm10.2cm

    18.6cm18.6cm

  • ■ウイニング単元テスト 理科3年名前

    /20点解答仕事9

      右の図のように,300 g の物体を20 cm

    の高さまで持ち上げた。ただし,100 g の

    物体にはたらく重力の大きさを 1 Nとし,

    ひもの質量は考えないものとする。

     ⑴  このとき,物体に加えた力の大きさは何Nか。

     ⑵ このときの仕事は何Jか。 ⑶  物体を持ち上げたあと,そのまま10秒間静止させた。このとき,物体に仕事をしたといえるか。

      右の図のように,

    Aさんは1.5 kg の物

    体を直接 3 m 持ち上

    げた。また,Bさん

    は斜面を用いて,同

    じ物体を 3 m の高さ

    まで引き上げた。た

    だし,100 g の物体にはたらく重力の大きさを1Nとし,ひもの重

    さや摩擦は考えないものとする。

     ⑴  Aさんが物体に加えた力は何Nか。 ⑵  AさんとBさんがした仕事の大きさを比べるとどのようになるか,次から選べ。

      ㋐ Aさんのほうが大きい。   ㋑ Bさんのほうが大きい。  ㋒ どちらも等しい。 ⑶ Bさんがした仕事は何Jか。 ⑷ Bさんが物体に加えた力は何Nか。

      右の図のように,Aさんは10 kg

    の物体を,動滑車を使って15秒で

    3m持ち上げた。ただし,100 g の物

    体にはたらく重力の大きさを 1 Nと

    し,ひもや動滑車の質量や摩擦は考

    えないものとする。

     ⑴  このとき,Aさんがひもを引いた距離は何mか。 ⑵  このとき,Aさんがした仕事の大きさは何Jか。 ⑶ このときの仕事率は何Wか。

    1

    2

    3

    1 (各2点)

    ⑴ N

    ⑵ J

    2 (各2点)

    ⑴ N

    ⑶ J

    ⑷ N

    3 (各2点)

    ⑴ m

    ⑵ J

    ⑶ W

    3

    0.6

    いえない。

    15

    45

    9

    6

    300

    20

    Aさんひも

    Bさん

    3m

    5m

    1.5kg1.5kg

    3mひも

    Aさん

    10kg3m

    20cm

    300g

  • ■ウイニング単元テスト 理科3年名前

    /20点解答力学的エネルギー10

      図 1 のように,いろいろな高さから20 g,

    40 g,60 gのおもりを落下させてくいに当て,

    くいの移動距離を調べた。図 2は,その結果を

    表したものである。ただし,摩擦や空気の抵抗

    はないものとする。

     ⑴  おもりの質量とくいの移動距離との間には,どのような関係があるか。

     ⑵  20 g のおもりを45 cm の高さから落下させたとき,くいの移動距

    離は何cmになると考えられるか。

     ⑶  おもりの質量が 3倍になると,くいの移動距離は何倍になると考

    えられるか。

      右の図のように,振り子のおもりをA点

    ではなすとおもりは運動を始め,B点を通過

    した。ただし,摩擦や空気の抵抗はないもの

    とする。

     ⑴  AB間で,おもりのもつ位置エネルギー,運動エネルギー,力学的エネルギーの大きさはそれぞれどのよ

    うに変化するか。

     ⑵ B点を通過したおもりはどこまで振れるか,次から選べ。  ㋐ A点より高い位置   ㋑ A点と同じ高さ   ㋒ A点より低い位置

      右の図のような面上の

    点Aから台車を走らせたと

    ころ,台車は面にそって運

    動して点B~Gを通過し,

    そのあと水平に移動した。

    ただし,摩擦や空気の抵抗は考えないものとする。

     ⑴ 台車のもつ位置エネルギーが最も小さい点を,図から選べ。 ⑵ 点Bを通過するときと台車の速さが同じ点を,図から選べ。 ⑶ 点Gを通過した台車は何という運動を続けるか。

    1

    2

    3

    1 (各2点)

    ⑵ cm

    ⑶ 倍

    2 (各2点)

    位置エネルギー

    運動エネルギー

    力学的エネルギー

    3 (各2点)

    比例(の関係)

    3.0

    小さくなる。

    大きくなる。

    変化しない。(一定である。)

    (点)D

    (点)F

    等速直線運動

    台車

    ABC

    DE

    FG

    おもりB

    図 1

    おもり

    くい力学的エネルギー実験器

    図2

    0

    5.06.0

    おもりの高さ〔cm〕

    4.03.02.01.00

    5 10 15 20 25 30

    くいの移動距離

    〔cm〕20g

    40g

    60g

  • ■ウイニング単元テスト 理科3年名前

    /20点解答

      右の図のように,手回し発電機Aと

    Bを導線でつなぎ,手回し発電機Aのハ

    ンドルを50回転させた。

     ⑴  手回し発電機Aのハンドルを50回転させたとき,手回し発電機Bのハンド

    ルの回転数はどのようになるか。次から選べ。

      ㋐ 50回転  ㋑ 50回転以上  ㋒ 50回転以下 ⑵  ⑴のようになる理由を,解答欄の書き出しに続けて,簡単に書け。

      右の図の電球に,同じ大きさの電流

    を同じ時間流した。このとき,電流に手

    を近づけると,白熱電球のほうはあたた

    かく感じた。

     ⑴  図の器具に明かりがついたのは,電気エネルギーが何エネルギーに変換されたためか。

     ⑵  電気エネルギーに対して,⑴のエネルギーに変換できた割合を何というか。

     ⑶  ⑵の割合が高いのは,白熱電球とLED電球のどちらか。 ⑷  図の白熱電球から図のLED電球にとりかえると,消費する電力量は 1分間あたり何J少なくなるか。ただし,100Vの電

    圧で使用するものとする。

      右の図は,熱の伝わり方を表し

    たものである。

     ⑴  Aのように,熱が物質の中を温度の高いほうから低いほうへ熱が

    伝わる現象を何というか。

     ⑵  Bのように,赤外線などの光によって空間をへだてた物体の熱が

    伝わる現象を何というか。

     ⑶  Cのように,あたためられた液体や気体が上部に移動することで全体が循環し,熱が伝わる現

    象を何というか。

     ⑷  たき火があたたかく感じることと同じ熱の伝わり方を,A~Cから選べ。

    1

    2

    3

    いろいろなエネルギー111 (各2点)

    エネルギーが変換されるときに

    2 (各2点)

    ⑷ J

    3 (各2点)

    エネルギーの一部は,

    熱エネルギーや音エネ

    ルギーなどに変換され

    るため。

    光エネルギー

    変換効率(エネルギー変換効率)

    LED電球

    3252

    伝導(熱伝導)

    放射(熱放射)

    対流(熱対流)

    手回し発電機B

    手回し発電機A

    白熱電球100V-60W

    LED電球100V-5.8W

    金属板

    ストーブ

  • ■ウイニング単元テスト 理科3年名前

    /20点解答

      太陽の 1日の動きを

    調べるために,透明半球

    上にサインペンで太陽の

    位置を 8時から16時まで

    1時間ごとに記録し,な

    めらかな曲線で結んだ。

    図は,そのときの結果を表したもので,図のYを記録したとき,

    太陽は南中していた。

     ⑴  太陽の位置を透明半球上に記録するための方法を,「サインペンの先の影」ということばを用いて簡単に書け。

     ⑵ 日の入りの位置は図のP,Qのどちらか。 ⑶  この日の南中高度を,∠ABCのように表せ。 ⑷  図で,曲線XYの長さは7.5cmであった。曲線YZの長さはど

    のようになっていると考えられるか。次から選べ。

      ㋐ 7.5cmより長い  ㋑ 7.5cmより短い  ㋒ 7.5cm

      右の図は,日本のある地点で,ある方

    位の空の星の動きを表したものである。

     ⑴  図の空の方位は,東・西・南・北のどれか。

     ⑵  図のXの星は,㋐,㋑のどちらの方向に移動するか。

     ⑶ 次の①,②にあてはまる方位を書け。    図のXの星が⑵の方向に移動するように見えるのは,地球が( ① )から( ② )へ自転しているからである。

      ある日の午後 8時と午後10時

    に北の空を観察したところ,どち

    らも北斗七星が観察できた。ただ

    し,図のOの星はどちらの時間も

    ほぼ同じ位置にあった。

     ⑴ 図のOの星を何というか。 ⑵  午後10時の北斗七星は図のA,Bのどちらか。 ⑶ ∠ xは約何度か。

    1

    2

    3

    自転と日周運動121 (各2点)

    2 (各2点)

    ⑶①

    3 (各2点)

    ⑶ 度

    サインペンの先の

    影を,図のO点に

    合わせるようにし

    て記録する。  

    ∠AOY(∠YOA)

    西

    西

    北極星

    (約)30

    OA

    北斗七星

    x B

  • ■ウイニング単元テスト 理科3年名前

    /20点解答

      2 月15日の20時に南

    の空を観察すると,右の

    図のようにオリオン座が

    南中していた。

     ⑴  毎日20時に南の空を観察すると,オリオン

    座の見える位置は図の㋐,㋑のどちらのほうへ移動するか。 ⑵  ⑴のように,同じ時刻に見える星座の位置が移動していく見えるのはなぜか,簡単に書け。

     ⑶  20時に図のAの位置にオリオン座が見えるのは,何月の15日ごろか。

     ⑷  1月15日にオリオン座が南中した時刻は何時ごろか。

      右の図は,太陽を中

    心とした地球の公転軌道

    と黄道付近にある代表的

    な星座の位置関係を模式

    的に表したものである。

     ⑴  地球が,図のAからBの位置に動くのに,約何か月かかるか。

     ⑵  地球がAの位置にあるとき,日本付近で真夜中に南中する星座を図から選んで書け。

     ⑶  日本付近で日の入り直後の南の空にふたご座が見えた。このときの地球の位置を図のA~Dから選べ。

      右の図は,日本における

    春分,夏至,冬至の日の天球

    における太陽の通り道を模式

    的に表したものである。

     ⑴  季節が変わると太陽の通り道が変化するのはなぜか。

    「地軸」ということばを用いて簡単に書け。

     ⑵ 夏至の日の太陽の通り道は,図のA~Cのどれか。 ⑶  日の出の時刻が最も遅いのは,太陽が図のA~Cのどの通り道を通るときか。

    1

    2

    3

    公転と年周運動131 (各2点)

    ⑶ 月15日ごろ

    ⑷ 時ごろ

    2 (各2点)

    ⑴ か月

    3 (各2点)

    地球が太陽のまわ

    りを公転している

    から。

    22

    (約)3

    ふたご座

    地球は,公転面に

    垂直な方向から地

    軸を傾けたまま太

    陽のまわりを公転

    しているから。

    A30°30° 30°

    30°

    東 南 西

    ㋐ ㋑2/1520時

    黄道

    太陽

    地球の公転の向き

    Dうお座

    おとめ座

    ふたご座

    いて座

    公転軌道

    地球

    北南

    BC

    西

  • ■ウイニング単元テスト 理科3年名前

    /20点解答

      次の図は,太陽系の惑星とその公転軌道を表したものである。

     ⑴  図のC,Fの惑星はそれぞれ何か。 ⑵  地球型惑星を,図のA~Gからすべて選べ。 ⑶  図のA~Gの惑星のうち最も直径の大きい惑星はどれか。 ⑷  図のGの惑星より外側を公転している,冥王星などの天体を何というか。

      右の図は,太陽のようすを表し

    たものである。

     ⑴  太陽のように,みずから光を出してかがやいている天体を何と

    いうか。

     ⑵  Xは,太陽の表面からふき出す炎のような高温のガスの動きであ

    る。Xを何というか。

      太陽投影板をとりつけた天体望遠鏡を

    使い,黒点を数日にわたり観察した。その

    結果,右の図のように,黒点は中心部から

    周辺部へ形を変えながら移動していること

    がわかった。

     ⑴  黒点が黒く見えるのはなぜか。簡単に書け。

     ⑵  黒点が移動するように見えるのはなぜか。簡単に書け。

     ⑶  図のように,黒点は中央部では円形に見えたが,周辺部ではだ円形に見えた。このことから,太陽はどのような形をしてい

    ることがわかるか。

    1

    2

    3

    太陽と太陽系141 (各2点)

    ⑴C

    2 (各2点)

    3 (各2点)

    火 星

    天王星

    A,B,C

    太陽系外縁天体

    恒 星

    プロミネンス(紅炎)

    まわりより温度が

    低いから。

    太陽が自転してい

    るから。

    球 形

    1日目黒点

    3日目

    5日目

    太陽

    地球 ハレーすい星

    AG

    小惑星

  • ■ウイニング単元テスト 理科3年名前

    /20点解答

      図 1 は,月,地球,太陽

    の位置関係を模式的に表した

    ものであり,図 2は,月が図 1

    のA~Hのいずれかの位置に

    あるときの,地球から見える

    月の形である。

     ⑴  月が地球のまわりを 1周公転するのに,約何か月かかるか。整数で答えよ。

     ⑵  月が図 2のような形に見えるのは,月が図 1のA~Hのどの位置にあるときか。

     ⑶  図 2 の月が見えた日から 1週間,同じ場所で同じ時刻に月を観察し続けると,月は

    満ちていくか,欠けていくか。

      右の図は,日食が起こっているようすを模

    式的に表したものである。

     ⑴ 日食とはどのような現象か,簡単に書け。 ⑵  右の図のように,太陽の一部が見えなくなる日食を,特に何というか。

     ⑶  日食が起こっているとき,太陽,地球,月はどのように並んでいるか,次から選べ。

      ㋐ 太陽―月―地球  ㋑ 太陽―地球―月

      図 1 は,金星,地球,太陽の位

    置関係を模式的に表したもので,

    図 2 は,金星が図 1のA~Eのいず

    れかの位置にあるときの,地球から

    見える金星である。ただし,図 2は

    肉眼で見える向きで表している。

     ⑴  金星の見え方について述べた次の文の,①,②にあてはまることばをそれぞれ選べ。

        金星が図 1のAにあるとき,金星は①(㋐ 夕方 ㋑ 明け方)の②(㋒ 東 ㋓ 西)の空に見える。

     ⑵  図 2 のような金星が見えるのは,金星が図 1のA~Eのどの位置にあるときか。

     ⑶  金星は真夜中に見ることができない。その理由を簡単に書け。

    1

    2

    3

    月と惑星151 (各2点)

    ⑴ か月

    2 (各2点)

    3 (各2点)

    ⑴①

    (約)1

    欠けていく。

    月が太陽をかくし,

    太陽全体または太

    陽の一部が見えな

    くなる現象。

    部分日食

    金星の公転軌道が地

    球の公転軌道よりも

    内側にあるから。

    (内惑星だから。)

    図1金星の公転軌道

    太陽

    金星

    地球地球の公転軌道

    CBA

    図2

    地球月A E

    DB

    C

    図1

    太陽の光

    図2

  • ■ウイニング単元テスト 理科3年名前

    /20点解答

      右の図は,食物連鎖における生物の数

    量的な関係を模式的に表したものである。

    A~Cには,植物,草食動物,肉食動物の

    いずれかが入る。

     ⑴ 肉食動物は図のA~Cのどれか。 ⑵  図のCにあたる生物は,自然界におけるはたらきから生産者とよばれている。生産者のはたらきを簡

    単に書け。

     ⑶  図のBの生物が一時的に増加した場合,AとCの生物の数量は一時的にどのように変化するか,それぞれ簡単に書け。

      花だんの土を採取して

    2つに分け,一方のみを十

    分に加熱した。右の図のよ

    うに,寒天培地(寒天溶液

    にデンプンを加えて固めたもの)A,Bを用意し,Aには加熱し

    た土を,Bには加熱しなかった土を加えてそれぞれふたをした。

    数日後,A,Bにヨウ素液を加えたところ,一方は全体が青紫色

    に変化したが,もう一方では土のまわりの色は変化しなかった。

     ⑴ 下線部のような操作を行った理由を簡単に書け。 ⑵ 土のまわりの色が変化しなかったのは,A,Bのどちらか。 ⑶  次の文は⑵の理由を述べたものである。( )にあてはまることばを書け。

       土の中の微生物がデンプンを(  )したから。

     ⑷  ⑶のはたらきをする微生物で,アオカビなどのなかまを何類というか。

      右の図は,自然

    界における有機物,

    酸素,二酸化炭素の

    循環を表したもので

    ある。

     ⑴  A,Bのはたらきはそれぞれ何か。

     ⑵  生物Cは,自然界におけるはたらきから,何とよばれるか。 2つ書け。

    1

    2

    3

    生物と環境161 (各2点)

    ⑶A

    2 (各2点)

    3 (各2点)

    ⑴A

    光合成によって,

    無機物から有機物

    をつくり出すはた

    らき。

    増加する。

    減少する。

    空気中の微生物が

    入らないようにす

    るため。

    分 解

    菌 類

    光合成

    呼 吸

    消費者

    分解者

    A B花だんの土を加熱したもの

    寒天培地

    花だんの土そのまま

     

    二酸化炭素

    は有機物の流れは酸素の流れは二酸化炭素の流れ

    酸素

    植物 草食動物 肉食動物

    生物の死がいや排出物

    BB

    食物 食物B

    生物C

  • ■ウイニング単元テスト 理科3年名前

    /20点解答

      プラスチックと新しい素材について,次の問いに答えよ。

     ⑴  プラスチックの多くは,何を原料としているか。 ⑵  土壌中の微生物によって分解されるプラスチックを,次から選べ。

      ㋐ アクリル樹脂  ㋑ マイクロプラスチック  ㋒ 生分解性プラスチック ⑶  軽くしなやかで強く,スポーツ用品や航空機などに使われている素材を,次から選べ。

      ㋐ 炭素繊維    ㋑ セルロースナノファイバー  ㋒ 形状記憶合金  ㋓ 自己治癒セラミックス

      右の図は,原子力発

    電のしくみを表したもの

    である。

     ⑴  原子力発電の燃料となるAは何か。

     ⑵  原子力発電の燃料や廃棄物は放射線を出す。放射線が人体に与える影響の大きさの

    単位は何か。カタカナで書け。

     ⑶  放射線の特徴を,次から選べ。  ㋐ 目に見える。  ㋑ 物体を通り抜ける性質がある。  ㋒ イオンを原子にもどす作用がある。 ⑷  原子力発電の燃料は有限だが,対して使い続けてもなくならないエネルギーを何というか。

     ⑸  ⑷のエネルギーによる発電を,次からすべて選べ。  ㋐ 火力発電     ㋑ 水力発電  ㋒ バイオマス発電  ㋓ 風力発電

      科学技術の発展について,次の問いに答えよ。

     ⑴  太陽から地球に届く紫外線の一部を吸収して弱めるはたらきがあり,人間の活動によって破壊された層を何というか。

     ⑵  豊かな生活に必要なものやエネルギーが,現在や将来の世代も安定して手に入れることができる社会を何というか。

    1

    2

    3

    科学技術171 (各2点)

    2 (各2点)

    3 (各2点)

    石 油

    ウラン(核燃料)

    シーベルト

    再生可能(な)エネルギー

    ㋑,㋒,㋓

    オゾン層

    持続可能な社会

    水蒸気

    復水器

    タービン発電機

    水水

    水 放水路へ

    冷却水

    燃料A

    蒸気発生器原子炉

    加圧器

    ウイニング理科3年_単元テストウイニング理科3年_単元テスト解答