1 千代倉家日記抄 39(寛政2) 千代倉家日記抄 · 2011-05-25 · 酒とのはじめ...

123
1 千代倉家日記抄 39(寛政 2) 稿稿32 63 12 33 34 12 35 36 12 37 38 12 39 40 12 41 42 12

Upload: others

Post on 28-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 1 千代倉家日記抄 39(寛政 2)

    千代倉家日記抄

    三十九

    寛政二年・三年

    森川 昭

     

    本稿は「千代倉家日記抄」と題する次の一連の諸稿に次ぐものである。

    一、 

    寛文八~十三年 

    俳文藝32(S63・12)

    二、 

    延宝二年~三年  

    〃 

    33(H1・6)

    三、 

    延宝四年~五年  

    〃 

    34(H2・12)

    四、 

    延宝六年~七年  

    〃 

    35(H2・6)

    五、 

    延宝八年     

    〃 

    36(H2・12)

    六、 

    延宝九年前半   

    〃 

    37(H3・6)

    七、 

    延宝九年後半   

    〃 

    38(H3・12)

    八、 

    天和二年     

    〃 

    39(H4・6)

    九、 

    天和三年     

    〃 

    40(H4・12)

    十、 

    天和四年     

    〃 

    41(H5・6)

    十一、

    貞享二年     

    〃 

    42(H5・12)

    203320_帝京_日本文化学42_本文-4校.indb 1 2011/04/20 2:21:59

  • 千代倉家日記抄 39(寛政 2) 2

    十二、

    貞享三年~四年  

    〃 

    43(H6・6)

    十三、

    貞享五年     

    〃 

    44(H6・12)

    十四、

    元禄二年~八年  

    帝京大学文学部紀要国語国文学28(H9・1)

    十五、 元禄九年~十七年 

    帝京大学文学部紀要国語国文学29(H10・1)

    十六、 宝永二年~八年  

    帝京国文学5(H10・9)

    十七、

    正徳二年~享保十一年 

    帝京大学文学部紀要国語国文学30(H11・1)

    十八、

    享保十二年~二十年 

    帝京国文学6(H11・9)

    十九、

    享保二十一年~寬保三年 

    帝京大学文学部紀要日本アジア言語文化31(H12・1)

    二十、

    寬保四年~寬延四年 

    帝京国文学7(H12・9)

    二十一、

    宝暦二年~六年 

    帝京大学文学部紀要日本アジア言語文化32(H13・1)

    二十二、

    宝暦六年~七年 

    帝京国文学8(H13・9)

    二十三、

    宝暦八年~九年 

    帝京大学文学部紀要日本アジア言語文化33(H14・1)

    二十四、

    宝暦九年(和菊)~宝暦十一年(亀世) 

    帝京国文学9(H14・9)

    二十五、

    宝暦十一年(和菊)~宝暦十二年(亀世) 

    帝京大学文学部紀要日本アジア言語文化34

    (H15・1)

    二十六、

    宝暦十二年(和菊)~宝暦十三年(亀世・和菊) 

    帝京国文学10(H15・9)

    二十七、

    宝暦十四年(亀世・和菊)~明和二年(和菊・学海) 

    帝京大学文学部紀要日本アジア言語

    203320_帝京_日本文化学42_本文-4校.indb 2 2011/04/20 2:21:59

  • 3 千代倉家日記抄 39(寛政 2)

    文化35(H16・1)

    二十八、

    明和三年(和菊・学海)~明和四年(和菊・学海) 

    帝京国文学11(H16・9)

    二十九、

    明和四年(和菊・学海)~明和五年(和菊・学海) 

    帝京大学文学部紀要日本文化学36(H17・1)

    三十、  明和六年(和菊・学海)~明和八年(和菊) 

    帝京国文学(H17・9)

    三十一、 明和八年(学海)~安永二年(和菊・学海) 

    帝京大学文学部紀要日本文化学37(H18・1)

    三十二、

    安永三年(学海・和水)~安永四年(学海) 

    帝京国文学13(H18・9)

    三十三、

    安永五年(学海) 

    帝京大学文学部紀要日本文化学38(H19・3)

    三十四、

    安永六・七年(学海) 

    帝京日本文化論集14(H19・9)

    三十五、

    安永十年・天明二年(学海) 

    帝京大学文学部紀要日本文化学39(H20・3)

    三十六、

    安永十年・天明二年(学海) 

    帝京日本文化論集15(H20・9)

    三十七、

    天明三年~六年(学海) 

    帝京日本文化論集16(H21・9)

    三十八、

    天明七年~九年(学海) 

    帝京日本文化論集17(H22・9)

    203320_帝京_日本文化学42_本文-4校.indb 3 2011/04/20 2:21:59

  • 千代倉家日記抄 39(寛政 2) 4

    一四三 

    寛政二年 

    伝芳日記

    寛政二庚戌年日々記(表紙)

    知足斎(下欠。裏表紙)

     本年の日記は、左記部分の記事がない。

     

    三月二十八日~十月末

     

    五月四日~七月十二日

     

    七月十七日~八月末

      (この間八月二日に学海が没している)

     

    九月二十日~十一月十日

     

    十二月十二日~年末

    筆跡はすべて学海以外のものである。初めに「寛政二庚年戌日々記抜萃」があり、つぎに本文が始まる。

    抜萃は全文を掲出する。

     

    寛政二庚戌年日々記抜萃

    正月六日 

    恒例の通御城御目見。

    203320_帝京_日本文化学42_本文-4校.indb 4 2011/04/20 2:21:59

  • 5 千代倉家日記抄 39(寛政 2)

    同十一日 

    帳書(この日記帳をこしらえる)。具足鏡開。

    同十四日 

    人数御改書上る。

    同十八日 

    扇川自普請願上る。

    同廿四日 

    丁文吉家持相成祝義遣。

    同廿五日 

    恒例通、天神講。

    二月七日 

    家督(本家六世学海から七世伝芳への)内祝。家門中招く。

    同八日 

    同断。村役人中招請。

    同十三日 

    武州鴻巣の人平部馬方と口論有之、賴に付、挨拶する。

    二月廿五日 

    殿様横須賀へ御成、例の通前之庵へ御目見に出る。

    同日 

    恒例の通、細根天神前にて、大般若転読。

    二月廿六日 

    殿様横須賀より帰御。例の通、前之庵にて御目見へ。

    二月廿七日 

    扇川自普請始る。

    三月二日 

    雨天 

    殿様御発駕、御先例の通、名苗字御披露、御目見首尾能相済、恐悦。

    三月十日 

    吉辰種蒔。

    同十六日 

    次右衛門、七右衛門、江戸へ出立。

    同廿日 

    智山妙寿大姉廿三回忌取越。

    同日 

    御役所内々御用にて出る。

    203320_帝京_日本文化学42_本文-4校.indb 5 2011/04/20 2:21:59

  • 千代倉家日記抄 39(寛政 2) 6

    同廿三日 

    志水様大高へ御出。

      (以上で抜萃終わる)

    正月 

    元みづのへむま

    日 

    晴天長閑 

      

    若水、屠蘇、大福祝。

     

    一、自分(伝芳)袴着用。神仏、御先祖へ御礼申上、隠居様(学海)へ御礼申上る。

     

    一、年男仲助、暁天若水を汲、屠蘇を上る。

     

    一、才右衛門殿(学海第四子)、江戸市谷細井氏塾中にて越年。

    一、四郎兵衛殿(東店家二世、蝶冶)、弥兵衛殿(栢木家二世、之柏)、翁助殿、彦四郎殿、年礼御出。

    盃する。

     

    一、当年肇翁居士(金剛家初世、亀章。学海の兄。前年十月晦日没)服中故、歳旦(歳旦帳)不出。

     

    一、新左衛門、十吉、外男共酒蔵にて未明よりうちもろみ。

     

    一、夜に入、自分、彦四郎殿、大角氏へ咄に行。

    正月二日 

    曇昼過より雪ちら

    く 酒とのはじめ

    一、未明より自分出府。右は去冬御目見先々の通被仰付候処、押詰故今日両御奉行様、大代官飯沼定右

    203320_帝京_日本文化学42_本文-4校.indb 6 2011/04/20 2:22:00

  • 7 千代倉家日記抄 39(寛政 2)

    衛門様、所御代官、井田忠右衛門様へ御礼に行。昼比罷帰。駕忠左衛門、兵左衛門、甚三郎。供千吉。

     

    一、太七、忠助、勝助、弥ご八、幸助、弥助、〆在所へ年礼に行。

     

    一、手代甚蔵、供豊吉、梶川へ礼に遣。

     

    一、自分、昼より井岡、栢木、金剛(いずれも一門の分家)礼に行。御陣屋礼勤る。

     

    一、賀客追々入来。

    正月三日 

    朝の内雪少々降 

    自分町礼。夫より細根へ参詣。

     

    一、医師衆其外賀客入来。

     

    一、働四人今晩来。

    正月四日 

    晴天 

    恒例の通田預け、地方平六、丹助、清右衛門、太左衛門、太兵衛、長兵衛、平兵衛。山

    守不残出勤、賑鋪田はやる。

     

    一、恒例の通初勘定する。

    正月五日 

    晴天 

    未明より自分出府。手代太吉、供仙右衛門、安吉、兵左衛門、与助、

     

    〆。

     

    金右衛門殿、伊右衛門殿同道。彦四郎殿、翁助殿は跡から御出。

     

    一、今日も田預。地方皆々出勤。

     

    一、手代七兵衛腫物出来に付、長坂養二へ療治に遣。駕の者利八、重助。

     

    一、明日御目見に付、手代甚蔵八幡様へ参詣する。

    203320_帝京_日本文化学42_本文-4校.indb 7 2011/04/20 2:22:00

  • 千代倉家日記抄 39(寛政 2) 8

     

    一、今日住吉講初会。栢木、東店、梅、笹、金剛代清八、井岡代万兵衛寄合諸国へ年頭状出す。

     

    一、永井冨之右衛門殿御出。

    正月六日 

    晴天 

    名古屋旅宿鉄屋所次右衛門方にて、未明八つ半時より用意、七つ半時比裃着用、自分、

    下郷金右衛門殿、梶川道源老、西尾伊右衛門殿、佐屋宿佐藤彦八郎殿、加藤五左衛門殿、津島大橋源三右

    衛門殿、木田村大館佐右衛門殿、蟹江村鈴木四郎左衛門殿同道、供千吉、安吉召連、天王前御調相済、夫

    より大下馬へ罷越、暫相待候えば、御門開、夫より其外衆中共不残賑々鋪、然ば、四つ半時過比出御、先

    格の通名苗字御披露御目見被仰付、難有奉存候。当年は同席の衆十弐人出席、其外も賑々鋪出席も有之。

    退出致候て左の通御礼に相廻り、其外所々御礼相勤る。

      

    鈴御月番御老中

    木伊予守様

      

    深御目見江掛御用人

    田彦九郎様

      

    幡御披露掛用人

    野弥兵衛様

      

    上同断野内膳様

      

    飯大御代官沼定右衛門様

      

    井所御奉行田忠右衛門様

    右の方々様に御礼に上る。

     

    翁助殿、彦四郎殿所々礼相勤る。

    正月七日 

    雨降 

    薺粥いわゐ。

    203320_帝京_日本文化学42_本文-4校.indb 8 2011/04/20 2:22:00

  • 9 千代倉家日記抄 39(寛政 2)

     

    一、昼より家内、ホソネ共例の通休る。

    正月八日 

    快晴 

    例の通鍬はじめ。

     

    一、自分、翁助殿、彦四郎殿、伊右衛門殿名古屋年礼仕廻、今晩帰る。例の通待うけうどん有。

    正月九日 

    晴天 

    若い者帳掛り。

     

    一、お貝、おたそ、慶太郎、地廻り年礼に出る。供順、まゝ弐人。

    正月十日 

    晴天 

    大橋善太夫(名古屋の船問屋)来。雑煮出す。

      

    御蔵米 

    九斗七升

      

    銭 

    五貫六百文

    一、人見弥兵衛丞様御内山田治郞左衛門殿より書状来。先達而之御頼有之聯の事、達而御貰被成度旨申

    来。近々の内に此方より為持可進旨申遣。使左平治。

    正月十一日 

    雨降 

    具足餅開、帳書祝ひ。

    正月十二日 

    晴天 

    人見弥兵衛丞様段々御懇

    望に付、所持

     

    董其昌聯華物青貝製

      

    桂樹生南海芳香々…………

     

    右新き箱に入、山田治郞左衛門殿迄書状遣。使兵左衛門。御引百文被下候。

    203320_帝京_日本文化学42_本文-4校.indb 9 2011/04/20 2:22:00

  • 千代倉家日記抄 39(寛政 2) 10

     

    一、手代宗兵衛年礼(いわゆる藪入り)に行。酒一壺遣す。

    正月十五日 

    快晴 

    半田栄蔵船に、江戸より鰹節三連誂来。

     

    一、山田半蔵使平二郎来。

     

    一、中居つな縁付に付、暇遣。金壱分とらせ遣。

    正月十六日 

    晴天 

    中居きく、今未明無断在所へ参候故、日用忠左衛門日置善八方迄遣。

     

    一、山田半蔵外に仙歌子来。

     

    一、表具師善八来。

    正月十七日 

    晴天 

    甚蔵在所へ年礼に遣。

     

    一、自分、次右衛門殿同道、大久手へ年礼に行。晩方帰。辺文進松鶴掛物借来。

    一、名古屋高岳院前細井三内様より使来。鬼頭藤九郎と申仁来。此方家門に娘有之由、縁談も出来申間

    鋪哉と申来。何分主人留主の断申遣。

     

    一、今晩性清霊神常和様御鏡開。

      

    梅が香や伝え受たる家の風   

    亀良

      

    通夜もしづかに守るあたゝか  

    楽山

      

    川の面雪解の水に月肥て    

    山父

     

    歌仙有。下略。

     (亀良は本家七世伝芳。楽山は学海、日記には初出)

    203320_帝京_日本文化学42_本文-4校.indb 10 2011/04/20 2:22:00

  • 11 千代倉家日記抄 39(寛政 2)

     

    之柏、和律、蝶冶、如羽、亀人、東岡、〆出席。

     

    御鏡 

    吸物 

     

    口取[こんにやくテンプラ]

     

    一、宮常、仙歌逗留、画をかく。

    正月十八日 

    曇昼より雨降 

    扇子川通二つ杁より下へ長六百間、巾六間、深弐尺、手前より自普請、右次

    より下へ長三百間、巾六 

    間、深弐尺、弥兵衛、四郎兵衛、此面、善右衛門より自普請、右は川通砂高

    に相成、水落悪鋪に付、如此相願、自分、彦四郎、弥兵衛、早朝願書御役所へ出る。福井市左衛門殿へ

    相渡帰る。

     

    一、きく又々無断今朝在所へ参候に付、跡より忠左衛門追手遣。

     

    一、京土御門御内三上陰陽大属殿御下り、大和屋御泊。玉の井一壺為持甚蔵見舞に遣。

     

    一、宮常、仙歌逗留。

    正月十九日 

    晴天 

    宮常、歌仙(仙歌)坊暁方より帰り、問屋駕弐丁相賴遣す。

     

    一、夜五つ半比より、平左衛門、そへ、きく在所へ欠合に遣す。

    正月廿二日 

    晴天風 

    忠左衛門、兵左衛門、源四郎、〆三人、秋山老迎に遣候処、断にて帰る。

    正月廿三日 

    晴天 

    相州大山浪野掃部、相原勝守、大西利左衛門、〆三人、翁覆(笈)

     

    一見に来る。見せ遣す。

      (『蕉翁笈拝見録』に

    203320_帝京_日本文化学42_本文-4校.indb 11 2011/04/20 2:22:00

  • 千代倉家日記抄 39(寛政 2) 12

      

    流祖の笈を拝し奉りて

      

    かねて影とたのみし笈に春日哉 

    相州大山宜頂

      

    笈拝む此日を梅の匂ひかな   

    仝白鳳

      

    名に高き笈や軒端の梅かほる  

    小田原野鳥)

     

    一、河合秋山老御出。今晩御泊り。

     

    一、山父翁、拾翠、如羽、山呼、甫十、青霞はいかいする。蝶冶も来。

    正月廿四日 

    曇昼比より雨降夜に入大雨 

    井岡、東店、梅、山父翁、東岡来。

     

    一、例年の通火防にて、昼より休る。

     

    一、おしまどの、おたそ、慶太郎、鐇、悦 

    太郎、お才どの、おさみどの、供乳母四人、□□□辰助、

    才領平兵衛大高(二、三字分余白)地蔵様へ参る。

     

    一、文吉方元丁忠兵衛、家相求今日披露致に付、金百疋、酒壱升祝義に遣。町内披露有之付、名代太吉遣。

     

    一、河合秋山老逗留。うどん打。

     

    一、拾翠、如羽、山呼、亀信、蝶冶、青霞、山父翁はいかいする。

    正月廿五日 

    曇昼比より晴風吹 

    未明河合秋山老名古屋へ御帰り。

     

    一、快哉子来。

     

    一、恒例の通、今日菅廟御祈祷誹諧有。

      

    ふか草や風も音せぬ青幣      

    亀良改

    203320_帝京_日本文化学42_本文-4校.indb 12 2011/04/20 2:22:00

  • 13 千代倉家日記抄 39(寛政 2)

      

    春の日あしに馴る番禰宜      

    山父

      

    きゞす啼あたりにいづれぬるやらん 

    楽山

     

    百韻有。下略。夜五つ半比満巻。夫より梅通題奉納ホ句有。

    山父翁、之柏丈、柔水丈、蝶冶丈、東岡丈、如羽丈、山呼丈、ナゴヤ拾翠丈、青霞丈、仮楽丈、采真丈、

    専之丈、亀信丈、隠居様(学海)、自分、〆十四吟。

     

    ○巨舟様、蜻羽丈、和菊丈、蝶圃丈断。

       

    献立

     

    座付

     

    蓬莱

     

    小皿[太作、豆]

     

    同[浅漬]

     

    雑煮[御かゞみ餅、いも、やき豆腐、な花、かつほ]

     

    吸物[小貝、小せう]

     

    御酒

     

    組重

     

    面々菓子[枝柿、干くわし]

       

    晩方 

    本ぜん

    203320_帝京_日本文化学42_本文-4校.indb 13 2011/04/20 2:22:00

  • 千代倉家日記抄 39(寛政 2) 14

     

    鱠[田つくり、うど、かき大こん、にんじん、こんぶ]

     

    汁[くじら、皮牛房

    、干大こん、青み]

     

    香の物[沢庵]

     

    平皿[くわい、椎たけ、とり、せり、人じん]

     

     

    二ノ汁[たら、こんぶ]

     

    猪口[つくし、よめな]

     

    焼物[塩かつほ白酒かけ]

     

    小皿[いなずし、とうがらし]

     

    御酒、取肴

       

    勝手にて

     

    清右衛門、文吉、新蔵、太郎吉、長兵衛、清兵衛、庄七、そへ、かる、〆。

     

    ○太助断

    正月二七日 

    晴天 

    今未明定日便に、江戸市谷清水正助へ小箱壱つ遣。

      

    氣晴て誰とか寝なむ春ののら  

    伝芳

    正月廿八日 

    曇九つ比より雨降晴又降 

    安吉、辰助、今未明より、三州岩津天神天神様へ参詣。

    一、江戸廿四日出番外早序来。廿二日出も来。本処(本所)火事長壱里、巾十四五丁焼候由、近年の大

    203320_帝京_日本文化学42_本文-4校.indb 14 2011/04/20 2:22:00

  • 15 千代倉家日記抄 39(寛政 2)

    火、廿三日夜八左衛門嶋石川様御屋鋪少々焼失の由。

    正月廿九日 

    快晴 

    日置善八方迄夜八つ比より仙吉遣。

    二月朔日 

    ねの日 

    雨天 

    所々当日礼に行。

     

    一、家門の衆礼に来。

    二月三日 

    雨天 

    秋山老迎に忠左衛門、兵左衛門、甚三郎迎に遣。

     

    一、秋山老晩方御出。

     

    一、平坂外山善兵衛殿御出。

    二月四日 

    晴天 

    秋山老夜四つ過御帰。平坂善兵衛殿同道。駕弐丁ともやとい。

    二月五日 

    晴天 

    下女はつ、せ□、さよ、花、〆裕福寺へ参詣。

     

    一、大橋善太夫来。廿日限廿五太積付る。

       

    御蔵米 

    九斗八升

       

    ぜに 

    五貫七百文

     

    一、大高千秋子より先達而頼置候、「伝」「芳」印出来々る。

    二月六日 

    晴天 

    明日明後日家督披露に付、諸事取調る。

     

    一、明後日村役人衆相招に付、廻状為持遣。使辰助。

     

    一、快哉子来。明日来客の花伐にホソネへ被参。

     

    一、江戸二日出早序相届。時田東吉、鹿屋徳十郞、加藤代助、〆三艘無事入津。酒相庭不景気。

    203320_帝京_日本文化学42_本文-4校.indb 15 2011/04/20 2:22:00

  • 千代倉家日記抄 39(寛政 2) 16

    二月七日 

    晴天暖気 

    勢州松坂須賀や吉郞助殿より書状添、芭蕉笈拝見に相見へ候え共、御客取込に付、

    断申遣す。

    一、家督内祝家門の衆相招く。来客弥兵衛殿、翁助殿、周作殿、太右衛門殿、太十殿、四郎兵衛殿、道

    源殿、治右衛門殿、伊平太殿、此面殿、山父翁、彦四殿、平六殿、亮台殿、丹助殿、平坂善兵衛殿、大

    久手源四郎殿名代源右衛門殿、〆。相伴隠居様。

     

    十八人。外吉田左内、是は幸相見候故、座鋪にて膳出す。一庵老、吉右衛門殿勝手にて膳出す。

     

    ○貞四郎殿、金右衛門殿、元蔵殿、市郞兵 

    衛殿、善右衛門殿、冨之右衛門殿、徳右衛門殿、加十郞断。

     

    奥にて大隠居様(本家五世常和の妻お寿良)、おさちどの、おとへどの、お嶋どの、お貝、おたそ、恵太郎、

     

    悦太郎、〆八人。

     

    ○おつねどの、お栄断。

    中通り清右衛門、太兵衛、久吉、太右衛門、太助、長兵衛、太郎吉、安兵衛、幸四郎、新兵衛、新蔵、そへ、

    きた、ひさ、かる、そめ。

      

    書院

     

    掛物 

    日野大納言様家大人祝髪之御詠

     

    香炉 

    青磁獅子

     

    中央 

    青貝 

    花白玉椿

       

    二ノ間

    203320_帝京_日本文化学42_本文-4校.indb 16 2011/04/20 2:22:00

  • 17 千代倉家日記抄 39(寛政 2)

     

    掛物 

    雪村緑毛亀図

     

    花生 

    南京

     

    花  

    松竹梅、しだ、ふきのとう

       

    座鋪

     

    掛物 

    大雅夫妻配幅

       

    献立

     

    差□□わさび

    味[鯉子付、をご、岩たけ]

     

    汁[しら玉、干大こん、青み]

     

    香の物[味そ牛房

    、守口]

     

    猪口[いり酒]

     

       

    引而

     

    平[カステイラ、しめじ、三つばぜり]

     

    焼物[あゆなめしほやき]

     

    猪口[にんじんば、つくし]

     

    吸物[□さより、□のり]

     

    鍋引[くしこ、蓮こん、うど]

    203320_帝京_日本文化学42_本文-4校.indb 17 2011/04/20 2:22:00

  • 千代倉家日記抄 39(寛政 2) 18

     

    御酒 

     

    とりざかないろ

     

    鉢物[王余魚いろ付、あられせうが]

     

    吸物[しゞみ]

     

    鉢もの[赤貝、酢みそ、ちしや]

     

    鉢もの[ます塩やき]

      

       

    中通献立

     

    鱠[うを、大こん、せうが、人参、こんぶ]

     

    汁[干大こん、くじら、青み]

     

    平[牛房、くすし、長いも]

     

    めし

     

    香のもの[瓜づけ]

     

    猪口[たこ、貝]

     

    やき物[いな]

     

    取ざかないろ

    二月八日 

    晴天 

    家督祝村役人衆相招く。

    203320_帝京_日本文化学42_本文-4校.indb 18 2011/04/20 2:22:00

  • 19 千代倉家日記抄 39(寛政 2)

     

    伊右衛門殿、小七殿名代正右衛門、九右衛門殿、代助殿名代七右衛門、平右衛門殿。

       

    与頭(組頭)

     

    長左衛門、又七、嘉吉、次郞七、又蔵、幸吉、十兵衛、与之八、

    三右衛門、太左衛門。

     

    相伴彦四郞、四郎兵衛。

       

    〆十七人。

     

    栄治殿、吉右衛門、善次断。

     

    取持弥兵衛、翁助、此面、□右衛門、平六、善兵衛、〆。

      

    座鋪昨日の通

       

    献立

     

    差味[鯉子付、岩たけ、白かうと]

     

    汁[干大こん、白玉、青み]

     

    香の物[守口、牛房

     

    猪口[いり酒]

     

     

    平皿[かすていら、しめじ、姫菜]

     

    猪口[いか□あん]

     

    焼物[小鯛]

    203320_帝京_日本文化学42_本文-4校.indb 19 2011/04/20 2:22:00

  • 千代倉家日記抄 39(寛政 2) 20

     

    鍋引[くしこ、こわひ、せり]

     

    中酒

     

    取さかな[竹わ、小皮たけ、れんこん、九年母、なし]

     

    鉢物[かれい塩やき]

     

    吸物[あられ魚]

     

    硯ぶた[いろ

    く]

     

    鉢物[赤貝、ちさ]

     

    吸物[しゞみ]

     

    吸物[ふき赤みそ]

       

    後段

     

    小皿[薬味]

     

    冷麦

     

    吸物[きす、ふき]

     

    吸物[わさひゆ]

     

    家内、細根、井岡下迄鱠、平にて祝ひ。

    二月九日 

    晴天夜に入雨降 

    家来仲助かなや庚申参詣。

    一、熱田政記太夫来る。近年頭人番にて家普請致度間、此度旦那方御願、御寄進可被下候様申置帰る。又々

    203320_帝京_日本文化学42_本文-4校.indb 20 2011/04/20 2:22:01

  • 21 千代倉家日記抄 39(寛政 2)

    追而相見へる筈。

    一、河合秋山老、御城代同心渡辺源右衛門殿(岱青)、井上宣安老(専庵。士朗)、幸蓮寺(光蓮寺。羅

    城)、吉田□□殿、臥央丈、筍大丈、〆七人、供三人、翁笈拝見に御出。御酒支度等致す。晩方御帰り。

     (『蕉翁笈拝見録』に

      

    寛政二庚戌二月之拝

      

    梅見ても鶯見てもなみだ哉 

    枇杷園井士朗

       

    武隈の松、有礒の稲根、おもひを

       

    千里にめぐらし、情を山川に

       

    走らせしも、此笈を友とせし

       

    とぞ

      

    陽炎やそゞろにむかししのぶ草 

    羅城

      

    しら梅の白き処や啼ちどり   

    岱青

      

    笈百年只今唯見る春暮し    

    紀鳳

      

    春風にむかしの笈の匂ひ哉   

    筍大

       

    笈ををがみて其

       

    むかしをしのぶ

      

    百とせや実月華の玉手箱    

    臥央

    203320_帝京_日本文化学42_本文-4校.indb 21 2011/04/20 2:22:01

  • 千代倉家日記抄 39(寛政 2) 22

      

    おもふにもすぎて

      

    あはれや苔の花        

    卓池) 

    一、外山善兵衛殿、お嶋殿、悦太郎殿平坂へ帰り。駕千兵吉、忠左衛門、甚三郎、十吉、兵左衛門。

    二月十一日 

    曇昼より雨降 

    吉辰種当。自分翁助、治右衛門、平六、清右衛門、平兵衛、清兵衛、仲助、甚助、

    下女弐人、昼比迄当る。昼より地方、汐田くり返し見分。

     

    一、今日河合氏御出に付、忠左衛門、甚三 

    郎、兵左衛門、〆迎に遣。晩方に御出。

    二月十二日 

    快晴 

    宮白鳥江戸屋隠居自笑様御出御泊り。

     

    一、秋山老今日七つ過御帰り。駕仙吉、兵左衛門、利八。

     

    一、今晩霊神講する。山父翁、之柏、和菊、亀人、如羽、出席。

     

    ○蜻羽、和律、蝶冶、山呼、呼友断。

      

    挙りつゝむかしをしのぶ児ざくら 

    伝芳

      

    時正をかねて拝む御逮夜     

    楽山

     

    半歌仙有之。

    二月十三日 

    晴天 

    あつた江戸や御隠居大高 

    源兵衛殿御出。

    一、武州鴻巣横田茂右衛門殿より添状、小山要助、荒井善二郎(仙風と鳳爪)、翁笈拝見に来。右家来、

    平(平部)の忠左衛門と口論致、此方へ賴に付、清右衛門、権六あいさつ致済す。

      (『蕉翁笈拝見録』に

    203320_帝京_日本文化学42_本文-4校.indb 22 2011/04/20 2:22:01

  • 23 千代倉家日記抄 39(寛政 2)

       

    翁の遺物を拝して

      

    笈ゆかし今春風の光りかな 

    鴻巣仙風

       

    蕉翁の背にふれ給へる

       

    笈を拝して

      

    幾国の花に逢ふ日ぞ笈匂ふ 

    おなじく鳳爪) 

     

    一、山田半蔵来。

    二月十四日 

    晴天 

    昨日相見へ候、武州鴻巣講中より、菓子弐折被下候、ナゴヤ銭や所次右衛門より使持来。

    二月十七日 

    曇 

    江戸へ早序状出す。宮小嶋(飛脚屋)へ為持遣。

     

    一、土御門御内三上陰陽大属殿登御立寄。浅草のり御持参。吸物、酒出す。

     

    一、今晩霊神講。山父翁、如羽出席。

     

    ○之柏、和菊、蝶冶、亀人、山呼、呼友、断。

    二月十八日 

    快晴 

    河合秋山老御迎に、忠左衛門、兵左衛門、甚三郎遣。

     

    一、平坂外山善兵衛殿、西尾徳永屋仁兵衛殿、夜四つ時御出。

     

    一、山田半蔵今日も画をかく。

     

    一、快哉子庭植木する。

    一、町内火防日待有之。会元又七。甚蔵遣。先年の大火事当年三十七年成然共今日静にて大悦。

    二月十九日 

    時々小雨 

    河合秋山老夜に入御帰。駕忠左衛門、兵左衛門、甚三郎、灯ちん持三郎助。

    203320_帝京_日本文化学42_本文-4校.indb 23 2011/04/20 2:22:01

  • 千代倉家日記抄 39(寛政 2) 24

     

    一、外山善兵衛殿、夜四つ比より平坂へ御帰。かご利八、半次、清治、惣吉、〆四人。

     

    一、宮常画をかき、快哉木を植る。

     

    卍、宮貝谷おり遊病キの処、夜前五つ比死去。残念。

    二月廿日 

    夜前より雨降 

    自分、栢木、井岡、笹へ宮の悔に行。

     

    一、梶川道源子高嶋周作来。

     

    一、宮貝谷葬送に付、名代太吉遣。線香三わ遣す。

     

    一、快哉同道、東岡茶給に行。

     

    一、おり遊不幸に付、隠居様、自分別火給る。

    二月廿一日 

    雨降昼より晴又降 

    酔霞楼にて、家大人(学海)、山父翁、如羽、甫十、亀人、蝶圃、快哉、

    山呼、外に婦人方、隣家の花を見る。

      

    世話しなき雨間を余所のさくら哉 

    楽山

      

    引手あまたに霞汲む比      

    伝芳

     

    歌仙下略。

       

    雨中の花を愛す

      

    降れよ雨さすがに花の乳房とも  

    伝芳

     

    一、臨川楼へ遊に行。

    二月廿二日 

    快晴 

    江戸十六日出早序、川支にて今夜来。

    203320_帝京_日本文化学42_本文-4校.indb 24 2011/04/20 2:22:01

  • 25 千代倉家日記抄 39(寛政 2)

     

    一、自分鳥甫へ茶給に行。

    二月廿三日 

    曇昼比より雨降 

    御役所御呼出、罷出候処、先達而相願候自普請勝手次第致候様御仰渡。

    二月廿四日 

    快晴 

    家内、細根とも昼飯後より、虫祭にて休る。

     

    一、長嶋様御使今日帰。

    二月廿五日 

    晴天 

    殿様横須賀へ御成に付、例の通自分袴羽織にて、前之庵和泉前にて御目見仕る。森の

    脇田面にて、御鷹被遊、鷺一羽御手に入、御機嫌克御歩行にて御通行。

    一、恒例の通於細根天神前大般若転読。瑞泉寺和尚、伴僧九人、道済様、次右衛門、四郎兵衛参詣。自

    分、伊右衛門殿も行。

     

    一、忠左衛門三州豊川より帰。洞仙長老同道。右長老今晩泊める。

    二月廿六日 

    晴天 

    飯後仲助、松助、忠助、勝助、惣助、新六、権助、安吉、与助、弥助、政蔵、辰助、

    三之助、治助、〆十四人、林七ぐみ拾三人、細根男四人、井岡弐人兵衛、合五拾人、扇川自普請川浚。

    但渡り瀬より下、今日初る。村方分は中嶋橋上より西の端迄。家門四人衆は手寄下堀境より大高川出合

    迄。山小舎五人、又四郎組五人、八つ松弐人、平六、平兵衛、清右衛門、太左衛門。

     

    一、快哉子来。座鋪庭直し仲□□□□

    二月廿八日 

    曇又晴る 

    日用忠左衛門、兵左衛門、甚三郎、未明より河合秋老迎に遣。昼比御出。夜九つ

    比御帰。

     

    一、快哉子来。庭直し。仲右衛門、十吉手伝。

    203320_帝京_日本文化学42_本文-4校.indb 25 2011/04/20 2:22:01

  • 千代倉家日記抄 39(寛政 2) 26

     

    一、平坂外山善兵衛子来。

    一、翁助、供政蔵、子中屋鋪へ御出立御祝義ながら御小休の義申上に遣。御同朋田中光阿弥殿、幸阿弥

    殿へも遣。

    二月廿九日 

    晴天 (扇川自普請に四拾五人動員)

    三月朔日 

    晴天至而暖気 

    御中屋鋪へ明日御休の義伺に遣。脇本陣御休の由に御断申来。御同朋衆へ餞別

    に肴遣す。

     

    一、快哉子来。庭直す。

     

    一、泉州堺岡村平兵衛殿立寄。酒吸物出す。

    三月二日 

    雨降 

    殿様御発駕、御先例の通、

    西町端芦の田へ見通しにて、御目見、御同朋田中覚阿弥殿御披露、首尾克相済、恐悦。夫より御用人衆

    様、間宮外記様、鈴木伊予守様、御目見する。成瀬様へも町端にて御目見する。夫より鈴木様へかけ流

    し一樽持参候処、御断御請なし。成瀬様へ樽肴持参候処、是も御断、御請なし。御本陣にて例の通御同

    朋衆へ弁当出す。

     

    一、御陣屋へ御礼に行。大代官様へも行。

     

    一、御鷹匠頭富田助左衛門様、彦四郎に御泊。夜に入御伺に行。酒壱壺、肴少々持参。

    三月三日 

    曇夫より快晴 

    細根へ花見に行。

    三月四日 

    快晴 

    太郞吉雛仕舞。

    203320_帝京_日本文化学42_本文-4校.indb 26 2011/04/20 2:22:01

  • 27 千代倉家日記抄 39(寛政 2)

     

    一、御陣屋婦人方ホソネへ花見に御出の由。□家跡より行。

    三月六日 

    快晴 

    信州上田町年寄成沢七左衛門、誹名雲帯笈拝見に来。

     (『蕉翁笈拝見録』に

      

    たぐひなき笈や幾代の花かほる 

    信州上田雲帯)

    三月七日 

    晴天風強く 

    自分未明より出府。駕千吉、忠左、甚三、〆。右は水野千之右衛門様、上田半右

    衛門様へ、御国奉行被蒙仰候御祝義に上る。黒田六一様、黒田庄兵衛様へ悔に行。秋山老へ用事に付行、

    夜四つ時に帰る。

    三月八日 

    夜半より雨強雨降 

    川井秋山老迎に千吉、甚三郎、忠左遣。晩方御出。

     

    一、快哉来。同道して東岡へ茶給に行。

    三月九日 

    晴天 

    時田東吉水主来。当七日無事入津。

     

    一、豊川洞仙長老今晩御泊り。

     

    一、河合秋山老夜九つ過名古屋へ御帰。

    三月十日 

    晴天暖キ 

    吉辰種蒔。男共不残、平兵衛、清右衛門、太右衛門、長兵衛、自分、〆。

     

    一、豊川洞仙長老、今朝御帰り。

     

    一、春興蛙詠刷物出来、今日帙綰る。如羽、快哉、亀人、甫十。

     

    一、大森二右衛門今日も逗留。

     

    一、宮林熱田政記太夫。

    203320_帝京_日本文化学42_本文-4校.indb 27 2011/04/20 2:22:01

  • 千代倉家日記抄 39(寛政 2) 28

    三月十二日 

    雨天又晴 

    江戸六日出早序、川支にて今昼届。

    三月十三日 

    晴天 

    秋山老迎に遣。四つ比御出。

    三月十四日 

    快晴 

    川井秋山今晩御帰。かごの者四人遣。

    三月十五日 

    曇夫より晴 

    仲助義年久鋪相勤候処、今般達而相願に付、跡役安吉に申付る。清右衛門、太

    助、宗兵衛立合。

     

    一、井岡伝右衛門家一軒、長五間、梁弐間半、わら葺。

      

    御蔵米弐俵、荒麦五俵、金弐両鍬代に遣。□首尾也。

    三月十六日 

    快晴 

    飯後五人、林七ぐみ拾七人、平兵衛、清右衛門、長兵衛、〆廿五人、扇子川御普請所

    へ出る。手伝平兵衛より五拾六人、上中岡より廿七人、合百八人。尤手伝の分は、小昼飯切めしににし

    め、夜に入酒遣。

     (この種の記事は前後に多い)

     

    一、梅印次右衛門殿、七右衛門、今未明より江戸へ出立。岡ザキ迄家来政蔵遣。

     

    一、江戸北新川播磨屋代儀兵衛、橘屋藤兵衛、外拾人斗、いせ参宮立寄。酒出す。

     

    一、隠居様向へ牡丹見に御出。

     

    一、長州御姫様御下り。夜前宮御泊り。今日表へ水桶弐つ出す。

    三月十八日 

    晴天 

    御代官井田忠右衛門様、扇川自普請請処御見廻りに付、自分出る。御普請宜出来御機

    嫌宜く。

    203320_帝京_日本文化学42_本文-4校.indb 28 2011/04/20 2:22:01

  • 29 千代倉家日記抄 39(寛政 2)

    三月廿日 

    八十八夜 

    晴天 

    智山妙寿大姉廿三回忌御斎、瑞泉寺方丈、伴僧弐人、智舟、道源老、山父翁、

    四郎兵衛、翁助、此面、〆。

     

    ○貞四郎殿、弥兵衛断。

     

    筍さんしよう葉

     

    羮[竹の子、牛房

    、くわい、あらめ、上□□]

     

    汁[つと豆ふ、度かま]

     

    香の物[沢庵、菜づけ]

     

    坪こせう[じゆんさい、ゆり根、しめじ]

     

    めし

     

    二ノ汁[湯ば、めうがせん]

     

    猪口[あかさ、切あん]

     

    茶わん[わらび、かん瓢、梅干]

     

    菓子[朧まんぢう、やうかん]

     

     

    一、自分寺参り。

     

    一、清兵衛宗門判取に遣。

     

    一、江戸へ番外早序出す。

     

    一、江戸十六日出早序来る。

    203320_帝京_日本文化学42_本文-4校.indb 29 2011/04/20 2:22:01

  • 千代倉家日記抄 39(寛政 2) 30

    三月廿一日 

    晴天 

    豊川妙厳寺洞仙長老御出御泊。

     

    一、凶方除御霊符祭る。

     

    一、山呼、桑宇夜咄に来る。

    三月廿二日 

    夜前烈風雨少降昼まへ曇夫より晴る 

    児玉代助殿隠居、七右衛門殿家督被仰付に付、祝義に

    行。

    一、呂筑、呂雀、桑宇、快哉、山呼、亀人、自分、甫十、蝶冶、之柏、蝶圃、柔水、茶臼山へ遊山に行。

    皆々大酔。

    三月廿三日 

    晴天朝は冴返る 

    志水甲斐様今日大高村へ表立御越に付、尤鳴海車路通り御越、自分、門前

    にて御目見する。表へ飾手桶弐つ出す。

     

    一、江戸十九日出早序到着。

     

    一、快哉子来。

     

    一、下女さよ家風に不合暇遣す。清右衛門立合。

    三月廿四日 

    晴天 

    笹印(喜多浦家)住吉講有之。惣兵衛遣。一番大入十日寄の筈。

     

    一、快哉子植木する。東岡来。

     

    一、御役所より江戸へ積酒一樽代何程、運賃、口銭共御尋、左の通申上る。

        

     

    一、酒一樽  

    但三斗八升入  

    203320_帝京_日本文化学42_本文-4校.indb 30 2011/04/20 2:22:01

  • 31 千代倉家日記抄 39(寛政 2)

        

    代金弐分拾壱匁

        

      

    弐匁五分    

    右一樽運賃に引

      

    弐匁七分    

    右一樽口銭に引

      

      

    引残金弐分ト五匁八分

       

    戌三月        

    酒屋衆

     

    右の通相認、九右衛門へ遣。

    三月廿五日 

    曇 

    手代七兵衛追分村へ宗判取に遣。

     

    一、大高九郎左衛門殿御出。

     

    一、自分、快哉子、嘉十、おたそ、慶太郞細根へ行。

    三月廿六日 

    曇八つ比より喜雨 

    松平安芸守様御下り、当駅御泊。為御馳走遠山ゆき靫負様私宅御入。御

    人数三拾七人、馬壱疋。委細御休泊帳に有之。打物御数寄にて、□光脇差、長光刀、正宗短刀入御覧る。

     

    一、御番頭小笠原三郎右衛門様、浄泉寺へ御入。御伺に行。氷餅壱箱被下候。

    三月廿七日 

    雨降八つ半比より晴る 

    志水甲斐様此節大高村に御逗留に付、為御伺自分罷出。献上物玉井

    掛流一樽、(四字分ほど空白)大鉢に芝肴、例の通都合宜相納る。

     

    一、児玉代助殿願の通隠居被仰付、七右衛門殿家督被仰付る。

    203320_帝京_日本文化学42_本文-4校.indb 31 2011/04/20 2:22:01

  • 千代倉家日記抄 39(寛政 2) 32

     (三月廿八日~十月末は空白である)

     五月朔日 

    晴天 

    家門の衆礼に御出。此方よりも行。

     

    一、粽ゆひ白米壱斗五升。□□□□□

    一、江戸萱場町小西利右衛門代吉兵衛下り立寄。盃一つ持参。酒、吸物出し、頼みに付、翁の笈見せる。

    家門仲へも盃壱つづゝ持参。今晩ぜにや新三郎方止宿。瀬戸□□玉の井壱壺為持遣す。

     

    一、お貝安産御祈祷御初尾百疋為持、東宮様へ太吉遣す。

    五月二日 

    晴天 

    御茶壺御登り。

        

    福海 

    志賀 

    旅衣

     (五月五日~七月十二日は空白である)

    七月十三日 

    晴天 

    所々払方する。

     

    一、例年の通精霊階会。八つ半時、誓願寺和尚、水

     

    御小皿[からし、青柚]

     

    御汁

    203320_帝京_日本文化学42_本文-4校.indb 32 2011/04/20 2:22:01

  • 33 千代倉家日記抄 39(寛政 2)

     

    御冷麦

     

    御みそ吸物[とうふ、めうが]

     

    御小付めし

     

    御平[芋がしら、ごぼう、麩]

     

    御香のもの

      

    御夕永 

    御団子

      

    御茶

      

    以上

    七月十四日 

    晴天 

    誓願寺、瑞泉寺、棚経に来る。

       

     

    御粕づけ新香の物[瓜]

     

    御汁[なす]

     

    小豆餅

      

    御菓子

      

    御煎茶

       

     

    酢あへ[たつ、青豆、せうが]

    203320_帝京_日本文化学42_本文-4校.indb 33 2011/04/20 2:22:02

  • 千代倉家日記抄 39(寛政 2) 34

     

    御平[焼どうふ、松たけ、ふき]

     

    御飯

     

    御香のもの[粕づけなす]

     

    御水

       

     

    御香の物[味噌漬ごぼう]

     

    御粥ふんとう

     

    一、自分善明寺へ参る。

    七月十五日 

    晴天 

    弥助、勝助、政蔵、忠助、与助、太助、〆六人てらに遣す。

       

     

    御猪口[さゝげしたし]

     

    御汁[小いも、ぬきな]

     

    御平[油上げ、れんこん、冬瓜、干瓢、椎たけ]

     

    御飯

     

    御香の物[ぬかづけなす]

       

     

    御薬味 

    御汁

    203320_帝京_日本文化学42_本文-4校.indb 34 2011/04/20 2:22:02

  • 35 千代倉家日記抄 39(寛政 2)

         

    冷そうめん

     

    御吸物[冬瓜]

     

    御小付めし

     

    御かうのもの[朝づけかぶ]

     

    西瓜

       

     

    御団子

     

      

    以上

     

    一、太吉在所へ盆礼に遣す。

     

    一、自分善明寺へ参る。

    七月十六日 

    晴天 

    内男朝の内酒三拾太包。夫より休寺詣。

     

    一、所々盆礼に御出。

     

    一、未明八つ時より

     

    御猪口[ひらな、夕がほ]

     

    御汁[もみどうふ、ぬきな]

     

    御平[やきどうふ、しほ竹の子、干はらび、長いも、ごぼう]

    203320_帝京_日本文化学42_本文-4校.indb 35 2011/04/20 2:22:02

  • 千代倉家日記抄 39(寛政 2) 36

     

    御飯

     

    御香のもの[粕づけさゝげ]

       

    後段

     

    温飩

     

    御酒[みりん]

     

    梅ぼし

     

    御薄茶 

    水にて

     

    七つ半時御出立。

    (七月十七日~八月末まで記事がない。この間八月二日に学海が没している。四十九歳。又八月二十八

    日に栢木家初世道済没、六十八歳)

     九月朔日 

    曇 

    栢木不幸慎にて、職人なし。 

    表門大戸の方片戸扉打。諸方より弔客御出。

    一、即還童子(学海第六子恒三郎。安永九月二日没、五歳)拾三回忌、明日に候え共、先考(学海)月

    忌に差合候故、昨今相勤。

    誓願寺和尚、伴僧壱人、寂心師(細根山湛然堂主)、道源老、彦四郎殿。布施和尚弐百文、伴僧百文、

    寂心師百文。

    203320_帝京_日本文化学42_本文-4校.indb 36 2011/04/20 2:22:02

  • 37 千代倉家日記抄 39(寛政 2)

       

    献立

     

    盛わさび分

    [ゆば、しいたけ、蓮根、さか麩、な]

     

    汁[里いも、しめじ、焼どうふ]

     

    いり酒

     

    香の物[瓜]

     

    坪[蓮こん、長いも、〆じ]

     

    めし

     

    二ノ汁[松ろ]

     

    平皿[干瓢、牛房

    、焼どうふ]

     

    茶碗[松たけ、豆ふ]

     

    猪口[にんじんしたし]

     

    菓子「朧まん十弐つ、焼まん十一]

     

    自分誓願寺仏参する。

    卍栢樹庵巨舟道済和尚御葬式、今七つ半時於瑞泉寺にて執行。夫より善明寺にて火葬、御骨は瑞泉寺に

    納る筈。自分忌中故名代 

    太吉、お貝名代とら賑々鋪御葬礼申候。

     

    一、先考月忌御非時。誓願寺和尚、伴僧壱人、吉右衛門殿、半左衛門殿、一庵老。

       

    献立

    203320_帝京_日本文化学42_本文-4校.indb 37 2011/04/20 2:22:02

  • 千代倉家日記抄 39(寛政 2) 38

     

    和交[大こん、人じん、油上げ]

     

    汁[冬瓜]

     

    かうの物[瓜]

     

    坪[□□□、松たけ、干瓢、くるみ]

     

     

    二ノ汁[しめじ、こしょう]

     

    平皿[焼どうふあんかけ]

     

    猪口[千石豆、からしあん]

     

    菓子[焼まん十五つづゝ]

     

    一、今晩大勢寄合百万遍勤る。

    九月二日 

    晴天 

    先考月忌御斎。誓願寺和尚、伴僧、寂心師、道源老、金右衛門殿、彦四郎殿。

       

    献立

     

    盛分[ゆば、上げ麩、しいたけ]

     

    汁[苞どうふ、青み]

      

    さとう味噌

     

    坪[にんじん、長いも、麩]

     

    めし

    203320_帝京_日本文化学42_本文-4校.indb 38 2011/04/20 2:22:02

  • 39 千代倉家日記抄 39(寛政 2)

     

    二ノ汁[じゅんさい、くるみ]

     

    平皿[皮たけ、れんこん、油上げ]

     

    茶碗[初たけ]

     

    茶津[柚みそ、上こんぶ、大こんづけ]

     

    猪口[かき、□□□]

     

    菓子[大やうかん、かき二つ]

     

    布施、和尚弐百文、伴僧百文、寂心師百文。

     

    一、道済和尚灰葬、名代太吉遣。

     

    一、浪華市川多門殿より、悔書来。香奠金壱百疋来。

     

    一、浅間堂にて、御芦天王祭角力有。

    九月三日 

    晴天 

    今日より表門開く。

     

    一、活眼来。

    九月四日 

    晴天 

    先月十九日大風雨にて、道中東筋原、吉原の間大野と申処津浪高く、家、屋根まで水つ

    き候由、漸当朔日通用出来候由。夫故江戸早序、十九日出、廿二日出、廿六日出□□□処、夜前来る。

       

    十九日出

     

    江戸町

    く地主共へ被仰渡候様申来。御用留帳に有之。時田東吉無事入津申来。

       

    廿二日出

    203320_帝京_日本文化学42_本文-4校.indb 39 2011/04/20 2:22:02

  • 千代倉家日記抄 39(寛政 2) 40

    先達而の風雨にて、高汐□深川米蔵抔弐三俵通りもぬれ□□□□川沖船

    く□すれ、或は碇綱切損じ候

    由。時□□荷物ぬらし申候由申来。米塩目切□□引上申候。

    九月五日 

    雨降 

    江戸十九日出並飛脚夜前着。

    九月六日 

    曇夫より晴

     

    先考五七日非時。誓願寺和尚、伴僧、相伴一庵老。

       

    献立

     

    あへまぜ[冬瓜、椎茸、油上]

     

    汁[大根丸切り]

     

    香のもの

     

    平皿[小飛竜須、菜]

     

    めし

     

    二汁「ゆば、柚]

     

    茶碗[松たけ、うすへず煮]

     

    猪口[蓮こん、白あへ]

     

    右一席畢て、瑞泉寺招請、施餓鬼勤之。方丈、長老大衆八人、智舟、智玄、 

    相伴金右衛門。

       

    献立

     

    盛いり酒分[上麩、青み、椎たけ、せんゆば、しらが大こん]

    203320_帝京_日本文化学42_本文-4校.indb 40 2011/04/20 2:22:02

  • 41 千代倉家日記抄 39(寛政 2)

     

    汁[蕪、岩たけ]

     

    坪[人参、くり、きくらげ]

     

    めし

     

    二汁[才目とうふ」

     

    平[飛竜須、長いも、松たけ]

     

    茶碗[松たけ、柚]

     

    猪口[な、せんぎり]

     

    茶津[牛房

    、さつまいも、□らけ」

     

    家門之衆参詣。

     

    今晩念仏、百万遍。

    誓願和上、寂心師、一庵殿、金右衛門、彦四郎、次右衛門、此面、丹助、おさちどの、おとへ、おつね

    其外。夜食出し。

    九月七日 

    晴天 

    大橋市左衛門殿(名古屋の廻船問屋)名代来り、難船為知状持参。

     

    一、先考五七日御斎。誓願寺和尚、伴僧、相伴彦四郎殿、此面。

       

    献立

     

    盛分[白髪大根、上げ麩、椎たけ、青み、□□]

     

    汁[かぶ、岩たけ]

    203320_帝京_日本文化学42_本文-4校.indb 41 2011/04/20 2:22:02

  • 千代倉家日記抄 39(寛政 2) 42

     

    坪[にんじん、蓮こん、きくらげ]

     

     

    かうのもの

     

    二ノ汁[松たけ]

     

    平皿[小飛竜須、長いも、大□たけ]

     

    茶碗[はつたけ、うど]

    九月十二日 

    雨降 

    吉右衛門殿名古屋より帰る。鉄叟様御法事、忌中故如何可致と、御内々に寺社奉行上

    野様へ相伺候処、忌明の上相勤候方可然と被仰候。且又百年忌以上の法事は、正当に仏事を致し、一両

    日過て魚物にて祝ひの由被仰候由に候。

    九月十三日 

    曇天 

    西尾東城昌順老夜前瑞泉寺御泊の由にて今朝御出直に御帰。

     

    一、三之助、平坂へおしま様子聞に遣す。しめじ二籠、粕づけ瓜一重遣す。

     

    一、先考六七日非時。誓願寺和尚、伴僧。

     

    一、おもとどの、おあさどの、おとへどの

    、おたそどの、お常どの、おさちどの、おかよどの、〆。

     

    ○断、御上様、おさみどの、おみわどの。

     

    〆。

     

    井岡并、梅隠居様へ送り膳する。

       

    献立

    203320_帝京_日本文化学42_本文-4校.indb 42 2011/04/20 2:22:02

  • 43 千代倉家日記抄 39(寛政 2)

     

    盛いり酒分[

    上げ麩、椎茸、にんにやく、□は、しらが大根]

     

    汁[とうふつみ入、しめじ、な]

     

    坪みそ[くり、人じん、蓮根]

     

    めし

     

    二ノ汁[松たけ、柚]

     

    平皿[小飛竜頭、たんざくいも、皮たけ]

     

    茶碗[津嶋麩、酒煮]

     

    茶津[さつまいも、柚みそ、牛房]

     

    猪口[こんにやくもめん]

     

    菓子[朧まんぢう]

     

    一、今晩念仏、和上、寂心師、彦四郎殿、次右衛門殿、此面、婦人方其外女共、文吉も来。

    九月十四日 

    晴天 

    先考六七日御斎。誓願寺、相伴、此面、寂心師。

       

    こん立

     

    盛分[平ふ、椎たけ、れん根]

     

    汁[焼豆腐、れん根、青み]

     

    坪[こんにやく、にんじん、はつたけ]

     

    めし

    203320_帝京_日本文化学42_本文-4校.indb 43 2011/04/20 2:22:02

  • 千代倉家日記抄 39(寛政 2) 44

    二ノ汁[しめじ、柚]

    平皿[小口牛房、千鳥くずし、な]

    茶碗[むすび麩、長いも]

    猪口[焼松たけしやうゆ]

    菓子[まんぢう]

     

    一、自分寺参る。

    九月十六日 

    晴天 

    金剛にて鉄叟様御法事有之。

     

    一、久我大納言様姫君本陣に御泊。右は酒井修理太夫様へ被為入候。

     

    一、江戸十二日出着。大橋善太夫船無事入津申来。

     

    一、平手村端鳴海地の内に捨馬有之由、庄屋中咄申候。

    九月十七日 

    雨降 

    自分、山父翁、風和様、鉄叟様、常和様御短冊改る。

     

    一、今晩十夜例の通、餅する。

    九月十九日 

    朝の内曇夫より晴る 

    自分、山父翁、古人の短冊しらべる。

     (九月廿日~十一月十日は空白のままで記事がない)

    十一月十一日 

    晴天 

    203320_帝京_日本文化学42_本文-4校.indb 44 2011/04/20 2:22:02

  • 45 千代倉家日記抄 39(寛政 2)

     

    風和様五十回忌御非時

      

    光含和正居(風和の第十二子)士五十回忌

       

    正当は十六日に候え共、前振を以今日相勤る。

    瑞泉寺和尚、伴僧弐人、智舟、無楽翁、房次郞、彦太郞、蜂助、弥兵衛、亀蔵、丹助、一庵老、吉右衛

    門殿、京書林宗五郞、〆十四人。

     

    御上様、おあさ、およね殿、向姉御、おき、ちよ、おかよどの、おみほどの、お島、

     

    〆八人。

     

    ○幾麻翁、太十郞、伊平太断。

     

    ○おすみ、おまて、おもと、おとへ、おさみ、おこん、おみき断。

     

    翁助、此面、半左衛門取持に来。

     

    出入の者(一行半ほど空白)

    中通り、長兵衛、太助、太左衛門、治郞右衛門、文吉、太郞吉、千吉、清右衛門、新蔵、新兵衛、伊兵

    衛、甚七、かる、そめ、きた、そへ、弥右衛門、 

    万四郎、平助、甚蔵、安兵衛、孫右衛門、新助。

     

    ○ちりうせん、幸四郎、安兵衛断。

     

    外職人、杜氏、青物屋抔有之。 

       

    献立

     

    和交[あげふ、しいたけ、にんじん、れん 

    こん、青み]

    203320_帝京_日本文化学42_本文-4校.indb 45 2011/04/20 2:22:02

  • 千代倉家日記抄 39(寛政 2) 46

     

    汁[たぬき]

     

    坪[あんかけあげ麩]

     

     

    二汁[ゆばかすやき、こせう]

     

    平皿[長いも、しいたけ、生上げ]

     

    茶碗[こわいきくらげ、かんぴやう]

     

    猪口[たんぽゝくるみ]

     

    菓子[朧まんぢう、まきせんべい]

       

    中通献立

     

    あへまぜ[大こん、人じん、椎たけ、あぶらげ、こんぶ]

     

    汁[たぬき]

     

    坪[津と麩、いも、干瓢]

     

    めし

     

    二ノ汁

     

    平皿[飛竜頭、いも、牛房]

     

    猪口[せんぎりしたし]

     

    下分は平斗。但し白飯。

    203320_帝京_日本文化学42_本文-4校.indb 46 2011/04/20 2:22:02

  • 47 千代倉家日記抄 39(寛政 2)

       

    半百の雪をかざしのことし哉  

    伝芳

      

    麦のきざしもよいといふ也   

    山父

      

    蔵開きよってたかつて馬車   

    采真

     

    歌仙下略。

      

    水と波これや仏事も神楽月   

    山父拝

      

    花の帽子に雪のしらゆふ    

    伝芳

      

    松竹はめでたがられて育らん  

    和菊

     

    歌仙下略。

    十一月十二日 

    晴天

     

    風和様五十回忌御斎

      

    光含和正居士五十回忌

    誓願寺和尚、伴僧、寂心師、智舟、善右衛 

    門、半左衛門、彦四郎、山父翁、此面、又七、四郎兵衛、周作、

    太十郞、弥兵衛、翁助、徳右衛門、冨之右衛門、大野九八殿幸い此方に居被申候故。

     

    ○道源老、金右衛門、貞四郎、太右衛門、次右衛門断。

     

    勝手にて快哉子、一庵老、梅宗、自分。

     

    おくにて御上様、お常殿、おみほどの、お島、お貝、〆。

    203320_帝京_日本文化学42_本文-4校.indb 47 2011/04/20 2:22:02

  • 千代倉家日記抄 39(寛政 2) 48

       

    献立

     

    盛分[上麩、岩たけ、おご]

     

    汁[てしろき、豆ふつみ入、小椎たけ]

     

    坪[くわい、にんじん、小椎たけ]

     

     

    二ノ汁[麩、ゑの木たけ、うどめ]

     

    平皿[真土牛房

    、□か麩]

     

    茶碗[ゆり根、かんぴやう、青昆布]

     

    台引[土こんぶ、れんこん、冬瓜積]

     

    猪口[したし]

     

    菓子[朧まんぢう、巻せんべい、枝がき]

     

    ホソネにて放生する。

     

    御斎済て誓願寺参詣。夫より瑞泉寺参詣。

       

    細根山にて

      

    や細根にあらぬ土大根  

    伝芳

     

    誓願寺五百文、瑞三百文、伴僧百文づゝ、寂弐百文。

     

    203320_帝京_日本文化学42_本文-4校.indb 48 2011/04/20 2:22:03

  • 49 千代倉家日記抄 39(寛政 2)

     

    先大父(学海)百固日御非時

     

    誓願寺、伴僧、智舟、弥兵衛、伊平太、吉右衛門殿、一庵殿、宗五郎、〆。

     

    ○無楽翁、亀蔵断。

     

    御上様、おつね、おさちどの、お島、おみほどの、〆。

     

    おとへどの断。

     

    太助、そへ。

       

    こん立

     

    あへまぜ[れんこん、あげふ、椎たけ]

     

    汁[かぶ、岩たけ]

     

    坪[寄どうふ、くず]

     

    めし

     

    二ノ汁[つくし、あらいのり]

     

    平皿[くわひ、皮たけ、上角ふ]

     

    茶わん[やわらかぶ、椎たけ、水菜]

     

    ちょく[千切したし]

     

    菓子[おぼろまんぢう二、まきせん]

     

    今晩百万遍、和尚、寂心師、弥兵衛、金右衛門、此面、翁助、婦人方不残。

    203320_帝京_日本文化学42_本文-4校.indb 49 2011/04/20 2:22:03

  • 千代倉家日記抄 39(寛政 2) 50

    十一月十三日 

    晴天

     

    先考□哭忌御斎

    誓願寺和尚、伴僧、寂心師、智舟、善右衛門、半左衛門、彦四郎、金右衛門、山父翁、此面、四郎兵衛、

    弥兵衛、翁助、徳右衛門、大の九八殿、藪下久四郎、〆。

     

    ○太右衛門、周作、冨之右衛門、次右衛門、道源断。

     

    勝手にて自分、快哉子、一安子、梅宗。

       

    献立

     

    盛分[ゆば、あげ麩、岩たけ、人参、かんてん]

     

    汁[干〆治、大根松□]

     

    いり酒

     

    坪[結び麩、か州いも、せり]

     

    二汁[ゑの木だけ、□くわひ、こせう]

     

    平[かん瓢、長ひじき、丸あげふ]

     

    茶碗[大根敷みそ]

     

    重引[人参、れんこん、きんかん]

     

    猪口[茎おろし]

     

    菓子[花月、枝がき、やうかん]

    203320_帝京_日本文化学42_本文-4校.indb 50 2011/04/20 2:22:03

  • 51 千代倉家日記抄 39(寛政 2)

     

    誓三百文、寂弐百文、外百文づゝ。

     

    皆々誓願寺へ参る。

     

    婦人共細根より誓願寺へ参る。

     

    一、秋葉山へ代参豊吉。例の通御膳料上る。家門中よりも同道有之。

    一、御役所より御触状来、御呼出に付、自分、翁助罷出る。杉本与兵衛殿被候仰渡候は、先達而相願候

    才右衛門帰参の儀願の通承届候間、勝手次第引取候様被仰渡、難有存候。夫より家門中へ廻状出し、金

    右衛門、彦四郎、四郎兵衛、□□兵衛、此面、翁助来、相談の上、平坂へ飛脚忠左衛門遣。名古屋堀田

    様へ政蔵遣。

     

    一、江戸九日出、由夜九つ時来。

    十一月十四日 

    雨天 

    本川甚右衛門、相川新六、上中嘉右衛門来。古渡村左内困窮に付、鳴海馬持中より

    頼母子致し遣候に付、手前よりも壱貫め遣。但し壱疋五百文づゝ。

    十一月十五日 

    快晴 

    今晩報恩講勤る。円竜寺、伴僧、無楽翁、山父翁。

     

    和交[にんじん、小はい、かん瓢]

     

    めし

     

    二汁[つしま麩、こんぶ]

     

    平皿[頭いも、牛房

    、生あげ]

     

    ちよく[したし]

    203320_帝京_日本文化学42_本文-4校.indb 51 2011/04/20 2:22:03

  • 千代倉家日記抄 39(寛政 2) 52

    十一月十六日 

    曇 

    光含和正居士五拾回忌正当に付、誓願寺呼。尤法筵は風和様御一所に勤る。

     

    一、未明梅村宗五郞京都へ帰る。

    十一月十七日 

    晴天 

    堀田治右衛門様御出、御士壱人、御仲間壱人。才右衛門義段々御世話にて帰来相済、

    今日此方へ引取、正助義も堀田公御世話にて此方へ出入差免する。堀田様本膳にて饗応する。相伴金□

    □□取持弥兵衛、此面、四郎兵衛、翁助、半左衛門、山父。

     

    一、平坂より才右衛門帰参に付、祝義使来。裃壱□酒肴来。

    十一月十八日 

    晴天 

    御役所より御呼出に付罷出候処、調達金百両被仰付候。

    一、今晩御非時誓願寺、御逮夜相勤る。山父、采真、仲和、青霞、山呼、亀人、如羽、蝶冶、之柏、呼

    友、夏汀。

      

    十寸鏡かけてぞ仰ぐ氷かな  

    伝芳拝

      

    寒造りとは弥以神酒     

    山父

     

    半歌仙有り。

     

    一、平坂より才右衛門送り来。手代伊助、男共帰る。

     

    一、明日長嶋様へ御着相伺候に付、いろ

    く用意する。

    十一月十九日 

    晴天 

    未明より長嶋増山河内守様へ、御着城御祝義に人遣す。

       

    嶋海老十五  

    壱台

       

    大高菜 

    弐籠

    203320_帝京_日本文化学42_本文-4校.indb 52 2011/04/20 2:22:03

  • 53 千代倉家日記抄 39(寛政 2)

       

    重詰雲鶴重箱

       

    上虎渓茶二内津茶

       

    三唐落雁其外四五干菓子種々

     

    右殿様へ

       

    大鶴 

    二升入一樽

       

    海鼠腸 

    一桶三合入

     

    右都筑助右衛門殿へ

       

    海鼠腸

     

    十時半蔵殿へ

       

    使仲助、勝助

    一、未明より自分出府。駕忠左衛門、兵左 

    衛門、甚三郎、供政蔵。才右衛門御世話被下候御礼に行。

    晩に帰る。

      

    堀田様へ

       

    味淋二升入壱樽

       

    鯛二枚

      

    同御隠居様へ

       

    蒸菓子一折 

    持参。

    203320_帝京_日本文化学42_本文-4校.indb 53 2011/04/20 2:22:03

  • 千代倉家日記抄 39(寛政 2) 54

     

    一、豊吉秋葉山より下向。

    十二月二日 

    晴天 

    自分出府、供政蔵。是は角田先生不幸に付、悔行。

    十一月廿日 

    晴天 

    人見弥兵衛丞様御内山田治郞左衛門殿より、先達而申参候三足蛙水入又々かし呉候哉

    申来。隠居死後不相見旨申遣す。

    十一月廿三日 

    晴天 

    大師講例の通、小豆粥祝。

    十一月廿五日 

    晴天昼比より雪降 

    増山河内守様より御使来。

    十一月廿六日 

    曇雪降 

    増山様御使今朝被帰候。

    十一月廿九日 

    晴天 

    才右衛門未明より名古屋堀田様へ御礼に行。供玖蔵。

    十二月八日 

    晴天 

    豊吉、辰助岩津天神へ参詣。

     (十二月十三日以後は余白、記事はない

    203320_帝京_日本文化学42_本文-4校.indb 54 2011/04/20 2:22:03

  • 55 千代倉家日記抄 39(寛政 3)

    一四四 

    寛政三年 

    伝芳日記

    寛政三辛亥年日々記(表紙)

    知足斎伝芳(裏表紙)

    初めに「寛政三辛亥年日々記抜萃」がある。全文掲出する。

    寛政三辛亥年日々記

    抜萃

    正月元日 

    御役所へ御礼に上る。

    同三日 

    江戸去冬廿八日出早序到着。時田東吉船去冬廿七日無事初入船。

    同七日 

    七草祝。

    同十日 

    琉球人登る。当駅昼休。

     

    正使 

    宜ぎ野の湾わん王子 

    本陣

     

    副使 

    幸地親方

    大和屋与十

    手前門前より本陣迄楽行列有之。自分、才右衛門、其外共見物に本陣、大和屋へ行。大和屋にて琉球と咄

    候処、此方の言葉随分能通申候。

    203320_帝京_日本文化学42_本文-4校.indb 55 2011/04/20 2:22:03

  • 千代倉家日記抄 39(寛政 3) 56

    御国方御手代新井宇兵衛殿、志村作右衛門殿、鑓若党にて御付添、当所御手代杉本与兵衛殿、福井市左衛

    門殿、駕侍にて御付添。

    同十一日 

    具足開、蔵開、帳書祝。

    同廿六日 

    宮築地出火。

    二月朔日 

    常和様七回忌。法筵、御非時。

    同二日 

    御斎。

    二月廿五日 

    於細根天神前、大般若執行。

    二月廿七日 

    種当。

    三月三日 

    節句祝。

    同日 

    紀州様御止宿。

    同六日 

    東本願寺御門跡、夜前熱田御泊。今日当所御休。賑合。

    同十日 

    如意寺地蔵様開扉。

    同十二日 

    京吉田様御使鈴鹿近江守殿御寄り。

    同十三日夜 

    平坂外山悦太郞死去。

    同廿三日 

    吉辰種蒔。

    四月朔日 

    増山河内守様御下り。当駅御泊。御本陣ヘ相伺。

    三日 

    志水様より御鷹の鷺、鯉被下候。

    203320_帝京_日本文化学42_本文-4校.indb 56 2011/04/20 2:22:03

  • 57 千代倉家日記抄 39(寛政 3)

    十日

    宰相様御上国。自分御先例の通、町口にて名苗字御披露御目見する。

    廿二日 

    船手弁銀の義に付、船問屋手紙来。

    廿六日 

    内馬買来。

     (以下日記本文になる)

    元ひのへね日 

    晴天長閑

    若水、屠蘇、大福祝。

     

    一、自分、才右衛門袴着用し、神仏御先祖へ御礼申上る

     

    一、年男安吉暁天若水汲、屠蘇上る。

    一、当年服中に付、注連不飾、歳旦不出、年礼不出。併御陣屋御礼に上る。是は役人一統の義故、相談

    の上相勤る。

     

    一、

    四郎兵衛、彦四郎、此面年礼御出。盃する。

     

    一、内男十吉、正太、三之助、酒蔵内もろみ。

    正月二日 

    晴天

    如羽、仲和、葦汀、習斎、酔霞楼にて書画書。甫十、山呼、自分酒を山呼飲。

    正月三日

    医師衆其外賀客追同御出。

     

    一、桑宇、山呼、仲和、葦汀、如羽咄に来。

    203320_帝京_日本文化学42_本文-4校.indb 57 2011/04/20 2:22:03

  • 千代倉家日記抄 39(寛政 3) 58

     

    一、江戸去冬廿八日出早序着。時田東吉無事初入船、廿駄不残店上げ、拾八両弐分初売付来。

     

    一、自分、才右衛門ホソネへ参詣。

    正月四日 

    晴天 

    若い者帳かゝり。

    一、如例田預け、半左衛門、平兵衛、清右衛門、太左衛門、太兵衛、丹助、長兵衛、山守不残、当年流

    行、悦。

     

    一、自分処々礼に出る。尤当年服中故三日不出。

    正月五日

    晴天 

    自分、彦四郎、此面、翁助、一庵殿荒井へ年礼に行。

     

    一、才右衛門家門中へ礼に行。

     

    一、増山河内守様より年始御使来。

    正月六日 

    晴天 

    若い者帳閉。

     

    一、今日住吉講。諸国へ年始状出す。笹、金剛、東店、井岡、千、梅寄合。

    正月七日 

    晴天 

    人日例の通、薺粥祝家門中へ礼に出る。

     

    一、若い者帳閉。

     

    一、昼より家内、細根共休る。

     

    一、時田金右衛門代来。酒積付る。

      

    薺打や産家の馬の足ぞろへ    

    伝芳

    正月八日 

    晴天 

    例の通鍬初め。

    203320_帝京_日本文化学42_本文-4校.indb 58 2011/04/20 2:22:04

  • 59 千代倉家日記抄 39(寛政 3)

     

    一、自分、翁助、此面、治右衛門、半左衛門、四郎兵衛、清右衛門、平兵衛、太左衛門、長兵衛、(以

    下は地名)細根、八つ松、当利金、徳重、赤松処々初見分。一庵老も同道する。

    正月九日 

    晴天 

    若い者甚右衛門、七兵衛、太吉、〆三人帳紙打。

       

    初相場

     

    一、御蔵米壱石壱斗より

    三月限石壱斗九合立より高七合迄

       

    石壱斗壱升行

     

    一、給人米  

    石壱斗五六升

     

    一、餅米   

    石弐三升

     

    一、仙台大豆 

    石より壱弐升

     

    一、南部大豆 

    石六七升

     

    一、上州   

    石九升位

     

    一、小豆   

    六斗六七升

     

    一、大豆   

    弐石六七斗

     

    一、小麦   

    石四五斗

     

    一、ぜに   

    五貫八百文

    正月十日 

    晴天 

    今晩九つ時比小林亮適老御出。

    203320_帝京_日本文化学42_本文-4校.indb 59 2011/04/20 2:22:04

  • 千代倉家日記抄 39(寛政 3) 60

     

    一、琉球人登り、夜前池鯉鮒泊、今日当所昼休、今晩宮泊り。正使本陣、副使和屋。

    正月十一日 

    晴天 

    小林亮適老今朝御帰り。

    正月十二日 

    晴天 

    小林亮適老御出。

    正月十三日 

    晴天 

    家来勝助未明より秋葉山へ代参。

     

    一、才右衛門、翁助殿名古屋へ年頭に行。若い七兵衛相添。供忠左衛門、松蔵、豊吉、〆三人。

    正月十五日 

    大雪降 

    昼より家内、ホソネ共休日。

    正月十七日 

    晴天 

    今晩性陵霊神楽山様御鏡開。

      

    松高し仰ぐ今宵の朧月    

    伝芳

      

    枝川までも凍解の水     

    如羽

     

    歌仙下略。東岡、如羽、亀人、仲和、青霞、桑宇子も来。

     

    御鏡

     

    平[連根、いも、人じん]

     

    吸物[もづく]

    正月廿二日 

    晴天 

    今日迄三日にて味噌豆拾弐石煮る。

    正月廿四日 

    曇昼より喜雨 

    如意寺地蔵様火防大般有。御膳料百文、蛤壱鉢上る。

     

    一、如意寺当三月より開帳有之に付、振舞有。才右衛門遣。弐百文持参。

    正月廿五日 

    曇雨降 

    当年服中故、菅廟会なし。

    203320_帝京_日本文化学42_本文-4校.indb 60 2011/04/20 2:22:04

  • 61 千代倉家日記抄 39(寛政 3)

    正月廿六日 

    晴天烈風 

    昼過比あつた築地より出火、風強く、御船番所焼、常灯焼、浜宿屋焼、船拾弐艘

    焼、七つ時比火鎮る。名代平兵衛遣。権助、三之助差添。

    正月廿七日 

    晴天 

    太吉、安吉宮へ昨日火事見舞残り見舞に遣す。

    正月廿八日 

    曇四つ時より喜雨 

    今日うどん打。

     

    家内七拾五人、細根、林七組共廿三人、庵壱人、上分五人。

    座鋪、此面、次右衛門、梶川、正助、半左衛門、彦四郎、快哉丈、桑宇丈、一庵丈、〆九人。太助、清

    右衛門、次郎右衛門、新蔵、井清兵衛、太郞吉、太兵衛、新兵衛、又吉、惣兵衛、〆十人。

     

    合百廿三人。

     

    粉八斗三升、但し打粉共。

     

    宮石屋甚兵衛来。

     

    晩秀斎様(五世和菊)七回忌餅配。

    誓願寺、瑞泉寺、寂照庵、井岡、千、金剛、梅、金右衛門、梶川、東店、太右衛門、周作、二、半左衛門、笹、

    栄治、本嘉兵衛、亮台、九右衛門、代助、徳重、下太助、丁太左衛門、伊兵衛、次郎右衛門、又七、清

    右衛門、文吉、作新蔵、新 

    兵衛、きた、智舟、丹そへ、ぜん安兵衛、丹惣兵衛、チリウ幸四郎、ア松

    □、ア冨之右衛門、玄内、大クデ源四郎、源右衛門、宮長三郎、い□□吉右衛門、イトウ吉左衛門、大

    の武兵衛、平サカ善兵衛、ニシオ弥次右衛門、高取惣左衛門、万福寺、浄泉寺。

     

    〆、此白餅米壱石弐斗

    203320_帝京_日本文化学42_本文-4校.indb 61 2011/04/20 2:22:04

  • 千代倉家日記抄 39(寛政 3) 62

       

    但し、外小餅数

     

    一、京梅宗より飯蛸永東より届く。

    正月廿九日 

    雨降 

    名古屋恵助殿来。右は堀田様より金子御頼の義、彦四殿同道にて御出咄合。快哉子も

    咄合。

    正月晦日 

    雨天晩霽 

    金剛にて常和様(五世和菊。天明五・二・二没)七回忌法事有之。自分、才右衛門行。

     

    一、法事廻文所々へ出す。

    二月朔日 

    晴天 

    未明より三之助名古屋へ菓子取に遣。

     

    一、同時より松蔵、権助、石屋市左衛門方へ石塔台石取に遣す。

     

    一、晩秀斎透翁常和禅定門七回忌法筵非時。誓願寺和尚、伴僧、相伴吉右衛門殿、一庵殿。

     

    ○断□□翁。

    奥にておすみ殿、およね殿、おさみどの、おつね殿、おさち殿、おかよ殿、〆六人。○断、お上様、お

    まて殿、おみき殿、おみほどの、おこん殿、おもと殿、おあさどの、おみせどの、〆八人断。

    一、下太助、丁太左衛門、丁次郎右衛門、丁清右衛門、丁文□、丹惣兵衛、下太郎吉、作新兵衛、新蔵、

    丁千吉、丁そめ、すへ、いか土ひさ、作きた、川かる、丁伊兵衛。○断、丁太兵衛、チリウ幸四郎、ぜ

    ん安兵衛、丹すへ。

        

       

    献立

    203320_帝京_日本文化学42_本文-4校.indb 62 2011/04/20 2:22:04

  • 63 千代倉家日記抄 39(寛政 3)

     

    和交[にんじん、大根、椎たけ、上ふ、青こんぶ]

     

    汁[干大こん、やきどうふ、皮牛房

    、青み]

     

    香の物[ならづけ]

     

    坪[にんじん、くわゐ、小皮たけ]

     

     

    二ノ汁[百合根、もずく、こせう]

     

    平[飛竜頭、干瓢、椎たけ]

     

    茶碗[蓮根、つと麩、せり]

     

    猪口[ちさ、せんぎりしたし]

     

    菓子[まんぢう、やうかん]

       

    中通献立

    あへまぜ[人参、大こん、上麩、椎たけ、こんぶ]

     

    汁[焼どうふ、大根、青み]

     

    かうの物

     

    平[飛竜頭、頭いも、塩ふき]

     

    めし

     

    二ノ汁[ふ、もづく]

    203320_帝京_日本文化学42_本文-4校.indb 63 2011/04/20 2:22:04

  • 千代倉家日記抄 39(寛政 3) 64

     

    猪口[したし]

     

    菓子[餅一、まん弐つ]

     

    家内中通り右同断。

     

    下分はあへまぜ、平斗。

     

    一、今晩井岡にて御鏡開有。自分、才右衛門行。はいかい有。

    二月二日

    晴天暖気 

    家門中不残御出。

     

    一、晩秀斎様七回忌御斎。

    誓願寺和尚、伴僧、智玄、智舟、善右衛門殿、半左衛門殿、彦四郎殿、山父殿、此面殿、治右衛門殿、

    梶川氏、四郎兵衛殿、太右衛門殿、周作殿、翁助殿、弥兵衛殿、徳右衛門殿、又七殿、大の九八殿、〆

    十九人。

    ○断、金右衛門殿、冨之右衛門殿、大クデ源四郎殿。勝手にて吉右衛門殿、一安殿、正助殿、自分、才

    右衛門。

     

    おくにて、御上様、お貝、おたそ。

       

    献立

     

    盛わさび分[きんかん麩、椎たけ、うとせん、おご、三しま]

     

    汁[三月大根、きんかん、包みどうふ、青み]

     

    かうの物[守口漬]

    203320_帝京_日本文化学42_本文-4校.indb 64 2011/04/20 2:22:04

  • 65 千代倉家日記抄 39(寛政 3)

     

    坪[れんこん、皮牛房

    、人じん]

     

    めし

     

    二ノ汁[三つば、つくし、小せう]

     

    平皿[角麩、長いも、ふき]

     

    茶碗[くわひ、干しめじ、もづく]

     

    猪口[茶からしあん]

     

    菓子[朧まんぢう、巻せんべい、枝がき]

     

    皆々誓願寺、細根へ参る。婦人方も同断。 

    一、銭屋新三郎方に、京相国寺中慈雲庵蕉中和尚御泊。楽山翁(学海)弔詩、香被下候に付、自分御礼

    に行。菓子、青物持参。尤今般江戸表より御召に付御下りの由。江戸表にて愛宕下松巌院に御滞留の由。

    旭蔵と被申候。

     

    一、時田東吉無事入津する。

    二月三日 

    晴天 

    山口九郎左衛門殿来。

     

    一、梶川氏慶事用に付、明日桑宇子佐屋へ被参候に付、出立取持に行。

    二月四日 

    晴天 

    攝州池田満願寺屋九右衛門と殿手代清助、上下壱人、〆三人、江戸下り立寄被申、酒吸

    物出す。依所望鼠灯台見せる。柳行李□□此方より江戸へ遣す。

     

    一、前津烏川より使来。

    203320_帝京_日本文化学42_本文-4校.indb 65 2011/04/20 2:22:04

  • 千代倉家日記抄 39(寛政 3) 66

     

    一、ナゴヤ恵助殿より使来。堀田殿金子申来。今日次郎八留主故□□返事遣す。

     

    一、江戸廿九日出、富士川支今晩着。

    二月五日 

    晴天 

    自分、仲和、之柏、�