オンラインメディアへの1 to 1プロモーション101124

10
有有有有有有有有有有有有有 有有 1 © 2010 EcoNetworks Co., All Rights reserved 有有有有有有有有有有有 1 to 1 有有有有有有有

Upload: econetworks

Post on 07-Nov-2014

1.084 views

Category:

Business


2 download

DESCRIPTION

 

TRANSCRIPT

Page 1: オンラインメディアへの1 to 1プロモーション101124

         有限会社エコネットワークス細島、硲

1

© 2010 EcoNetworks Co., All Rights reserved

オンラインメディアへの1 to 1 プロモーション

Page 2: オンラインメディアへの1 to 1プロモーション101124

海外メディアの記事に取り上げてもらうには?

  ― メーカーによる環境キャンペーンの告知を例に

• 告知先の選び方• 告知する際のポイント• 告知 E メールの書き方

© 2010 EcoNetworks Co., All Rights reserved

内容

Page 3: オンラインメディアへの1 to 1プロモーション101124

国内の大手メーカーから、食に関係する環境キャンペーンについて海外の大手メディアに 1 ヶ月間で告知し、記事に取り上げてもらいたい、という依頼を受けた。

© 2010 EcoNetworks Co., All Rights reserved

背景

Page 4: オンラインメディアへの1 to 1プロモーション101124

© 2010 EcoNetworks Co., All Rights reserved

Step 1(1) 告知先メディアのカテゴリー、件数を決める  →大手メディア、環境メディア、食メディアの   合計 100 のオンラインメディアにアプローチ(2) 告知先を決める

①  適切なメディアをリサーチ。 ・役立つウェブサイト

→ technorati http://technorati.com/blogs/top100/ → alltop http://alltop.com/

 ・ google でキーワード検索 ②   コンタクト先を探す

・ウェブサイトの Contact ページ、 About のページ、ライター紹介のページ、ブログのコンタクト先・記事中にライターのコンタクト先があるかチェック・関連記事を書いているライターの名前を google 検索

Page 5: オンラインメディアへの1 to 1プロモーション101124

大手メディア/マーケティング 大手メディア/マーケティング  大手環境メディア 大手環境メディア  大手フードメディア 大手フードメディア

・ Wired・ NY Times・ Huffington Post・ Ad Age

・ Wired・ NY Times・ Huffington Post・ Ad Age

・ TreeHugger・ MNN・ Inhabitat

・ TreeHugger・ MNN・ Inhabitat

・ Epicurious・ 101 cookbook・ Diners Journal

・ Epicurious・ 101 cookbook・ Diners Journal

告知先 3本の柱告知先 3本の柱

© 2010 EcoNetworks Co., All Rights reserved

Page 6: オンラインメディアへの1 to 1プロモーション101124

© 2010 EcoNetworks Co., All Rights reserved

Step 2  告知文の作成

作成のポイント・告知先メディアに合わせて文章を調整  →告知先のメディアや記事についてコメント

→各メディアのコンテンツに合致した内容を強調 →告知先のライターが書く記事をイメージ →イベント主催者の説明に注意

・文章は簡潔に・相手のメリットや求めるリアクションをさりげなく伝え

る・署名で他のイベントの紹介も行う

Page 7: オンラインメディアへの1 to 1プロモーション101124

(告知先のメディアについてコメント。記事に書いてもらいたいと思っているコーナーについて触れる)

(簡単に自己紹介し、告知内容を簡潔に述べる)

(告知先のメディアについてコメント。記事に書いてもらいたいと思っているコーナーについて触れる)

(簡単に自己紹介し、告知内容を簡潔に述べる)(なぜ相手に告知しようと思ったのか、また、相手に興味を持ってもらえそうな点を述べ、続きを読んでもらえるようにする)

(告知イベントをもう少し詳しく紹介する)

(なぜ相手に告知しようと思ったのか、また、相手に興味を持ってもらえそうな点を述べ、続きを読んでもらえるようにする)

(告知イベントをもう少し詳しく紹介する)(告知先メディアのコンテンツに合わせて、相手に興味を持ってもらえそうなポイントを強調する)

(イベントの内容紹介は、本文では必要最小限にし、詳細はプレスリリースを見てもらう)

(最後に一言)

(告知先メディアのコンテンツに合わせて、相手に興味を持ってもらえそうなポイントを強調する)

(イベントの内容紹介は、本文では必要最小限にし、詳細はプレスリリースを見てもらう)

(最後に一言)

Dear XXX,

This is XXX writing from Japan.I read your great articlesof Optimist World, especially articles on the Optimist Companies. I represent EcoNetworks (http://www.econetworks.jp/en/), and we aresupporting the world's most eco-friendly lunch hour "Earth LunchHour", held by a Japanese major electronics company Panasonic.URL: http://www.earthlunchhour.net/

I noticed from your articles that you may have interest in this eventbecause I think the event’s unique use of social networking sites willinterest marketers as well as consumers.

Earth Lunch Hour will start in Japan at 11 am on October 6, sweepthrough Asia, India, the Middle East, Africa, Europe, Central America,North America, and Oceania, and end in Japan at 11 am on October 7.People in each region can share their ideas on eco-friendly foods andways take green action at lunch.

One of interesting features of this event is it connects the world bymaking use of social networking tools such as Twitter and Ustream.People around the world can share their eco-friendly lunch hour byposting pictures on Twitter and broadcasting their own Ustream videos.During the event, anyone can watch any part of the 24-hour Ustreambroadcast from the Earth Lunch Hour website.

Panasonic’s employees worldwide will also participate by broadcastingduring lunch with Ustream, a web-based video stream. The main studiofor 24 hours will be in Tokyo. Programming will include a Ustreamrelay from around the world.

For more details, please refer to the press release:http://www.earthlunchhour.net/release/20100926.pdf

Thank you very much for reading this message. If you have anyquestions, please contact me at any time.XXX XXXEarth Lunch Hour Producing Team------------------------------------------------EcoNetworks -- a team of environmental, business, language specialistshttp://www.econetworks.jp/en/http://twitter.com/EcoNetworkseng

I am also involved in a ecoideasnet editorial team.http://eco-ideas.net/ecoideasnet Twitter: http://twitter.com/ecoideasnet------------------------------------------------

Dear XXX,

This is XXX writing from Japan.I read your great articlesof Optimist World, especially articles on the Optimist Companies. I represent EcoNetworks (http://www.econetworks.jp/en/), and we aresupporting the world's most eco-friendly lunch hour "Earth LunchHour", held by a Japanese major electronics company Panasonic.URL: http://www.earthlunchhour.net/

I noticed from your articles that you may have interest in this eventbecause I think the event’s unique use of social networking sites willinterest marketers as well as consumers.

Earth Lunch Hour will start in Japan at 11 am on October 6, sweepthrough Asia, India, the Middle East, Africa, Europe, Central America,North America, and Oceania, and end in Japan at 11 am on October 7.People in each region can share their ideas on eco-friendly foods andways take green action at lunch.

One of interesting features of this event is it connects the world bymaking use of social networking tools such as Twitter and Ustream.People around the world can share their eco-friendly lunch hour byposting pictures on Twitter and broadcasting their own Ustream videos.During the event, anyone can watch any part of the 24-hour Ustreambroadcast from the Earth Lunch Hour website.

Panasonic’s employees worldwide will also participate by broadcastingduring lunch with Ustream, a web-based video stream. The main studiofor 24 hours will be in Tokyo. Programming will include a Ustreamrelay from around the world.

For more details, please refer to the press release:http://www.earthlunchhour.net/release/20100926.pdf

Thank you very much for reading this message. If you have anyquestions, please contact me at any time.XXX XXXEarth Lunch Hour Producing Team------------------------------------------------EcoNetworks -- a team of environmental, business, language specialistshttp://www.econetworks.jp/en/http://twitter.com/EcoNetworkseng

I am also involved in a ecoideasnet editorial team.http://eco-ideas.net/ecoideasnet Twitter: http://twitter.com/ecoideasnet------------------------------------------------

© 2010 EcoNetworks Co., All Rights reserved 6

Page 8: オンラインメディアへの1 to 1プロモーション101124

© 2010 EcoNetworks Co., All Rights reserved

Step 3  告知開始

ポイント  (1) 告知メールの送信

 ・コピー & ペーストによるミスに注意 ・エラーアドレスをチェック

  (2)  掲載記事のチェック ・メールの返事がなくても記事を書いてくれている場合あり

   ・記事をすぐに読み、内容をチェック  (3)  フォロー

 ・イベント結果の報告・お礼のメールを出す    →関係構築

 ・場合により、記事を書いてもらえなかったメディアに再告知

Page 9: オンラインメディアへの1 to 1プロモーション101124

成果・直接告知したメディア 7 箇所にピックアップされた  

(記事掲載 /告知先= 7.14% 、記事掲載 /告知件数= 3.9% )

・転載されたメディアを合わせると、 19箇所にピックアップされた(記事掲載 /告知先= 19.4% 、記事掲載 /告知件数=10.6% )

*役立つウェブサイト:Alexa ( http://www.alexa.com/ )を使って、記事が掲載されたメディアの規模

の目安が調べられる© 2010 EcoNetworks Co., All

Rights reserved 8

Page 10: オンラインメディアへの1 to 1プロモーション101124

ポイント

© 2010 EcoNetworks Co., All Rights reserved

• リサーチ面:告知先のメディアをよく理解する

• 作業面:チームメンバー同士で、ポジティブに競える関係を作る

• アウトプット面:告知するキャンペーンを主催している企業を海外からの視点で分析し、理解する