110 no. · ブログ はっぴぃでやさしいまちづくり 介護サービスセンター ......

4
Shakyo Hayama 1 ◎葉桜相談室、オープンしました! …………………………………………………………………… 1 社会福祉法人…葉山町社会福祉協議会 平成25年度…事業報告(概要) ………… 2 ◎平成25年度収入支出決算報告(概要)・貸借対照表 ………………………………… 3 ◎夏休み親と子の体験講座参加者募集 ……………………………………………………………… 3 ◎葉山町社会福祉協議会の理事・評議員の交替 ……………………………………………… 3 ◎認知症講演会 ……………………………………………………………………………………………………… 4 ◎送迎サービス事業 ……………………………………………………………………………………………… 4 ◎第64回“社会を明るくする運動”逗葉地区の集い ……………………………………… 4 〔主な掲載記事〕 っぴぃで さしい ちづくり No. 110 社会福祉協議会は、 住民の皆さんの参加と協力によって運営 され、福祉のまちづくりをすすめている 民間の福祉団体です。 この広報紙は、皆さんからの社協会費に よって作られています。 日々の活動等をブログで報告しています。 ぜひご覧ください! 葉山町 はっぴぃ で検索 5月20日(火)に、葉桜自治会館にて「葉桜相談室」が始まりました。 「葉桜相談室」は、葉山町地域包括支援センターが葉桜自治会館に出張して行なう月2回の高齢者に 関する相談会です。 葉桜地区は、葉山町役場や葉山町地域包括支援センターのある福祉文化会館への交通アクセスが悪く、 以前から相談に行きにくいという声が寄せられ ていました。 葉山町地域包括支援センターでは、ご連絡を いただければご自宅を訪問しご相談をお受けし ていますが、より気軽に相談できるようにと、 葉桜地区の方々からのご要望で自治会館で出張 相談会を設けることになりました。 初回の5月20日(火)は3件のご相談が寄せ られました。 今後も気軽に相談していただけるような相談 室を目指して頑張ります! 2014. 7. 17 葉桜相談室、 オープンしました! 介護者支援協同事業 山梨町長と種まき 地域包括支援センター 体操教室「ごりっぱ」 はやま住民福祉センター 地域のことは地域で解決 ブログ はっぴぃでやさしいまちづくり 介護サービスセンター ヘルパー研修

Upload: others

Post on 09-Aug-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 110 No. · ブログ はっぴぃでやさしいまちづくり 介護サービスセンター ... 音訳ボランティア養成講座(初級編)の開催…11人 ボランティアグループ等20団体に活動経費の助成…831,020円

Shakyo Hayama1

◎葉桜相談室、オープンしました!……………………………………………………………………… 1◎社会福祉法人…葉山町社会福祉協議会 平成25年度…事業報告(概要)… ………… 2◎平成25年度収入支出決算報告(概要)・貸借対照表… ………………………………… 3◎夏休み親と子の体験講座参加者募集………………………………………………………………… 3

◎葉山町社会福祉協議会の理事・評議員の交替………………………………………………… 3◎認知症講演会………………………………………………………………………………………………………… 4◎送迎サービス事業………………………………………………………………………………………………… 4◎第64回“社会を明るくする運動”逗葉地区の集い………………………………………… 4

〔主な掲載記事〕

はっぴぃで やさしい まちづくり No.

110社会福祉協議会は、住民の皆さんの参加と協力によって運営され、福祉のまちづくりをすすめている民間の福祉団体です。この広報紙は、皆さんからの社協会費によって作られています。

日々の活動等をブログで報告しています。ぜひご覧ください!

葉山町 はっぴぃ で検索

5月20日(火)に、葉桜自治会館にて「葉桜相談室」が始まりました。

「葉桜相談室」は、葉山町地域包括支援センターが葉桜自治会館に出張して行なう月2回の高齢者に関する相談会です。葉桜地区は、葉山町役場や葉山町地域包括支援センターのある福祉文化会館への交通アクセスが悪く、

以前から相談に行きにくいという声が寄せられていました。葉山町地域包括支援センターでは、ご連絡を

いただければご自宅を訪問しご相談をお受けしていますが、より気軽に相談できるようにと、葉桜地区の方々からのご要望で自治会館で出張相談会を設けることになりました。

初回の5月20日(火)は3件のご相談が寄せられました。今後も気軽に相談していただけるような相談

室を目指して頑張ります!

2014. 7. 17

葉桜相談室、オープンしました!

介護者支援協同事業

山梨町長と種まき

地域包括支援センター

体操教室「ごりっぱ」

はやま住民福祉センター

地域のことは地域で解決

ブログ

はっぴぃでやさしいまちづくり

介護サービスセンター

ヘルパー研修

Page 2: 110 No. · ブログ はっぴぃでやさしいまちづくり 介護サービスセンター ... 音訳ボランティア養成講座(初級編)の開催…11人 ボランティアグループ等20団体に活動経費の助成…831,020円

2Shakyo Hayama

“住民の顔が見える”日常生活圏を基礎に行なわれる住民のさまざまな福祉活動で地域にある福祉課題をみんなで解決していこうという活動を支援しました。●「一色浜プロジェクト会議」3回、「一色浜福祉の輪人づくり実行委員会」を10回開催●小地域福祉活動推進組織5団体に助成…724,611円●ふれあいいきいきサロン10団体に助成…150,000円●小地域見守り支え合い活動支援と助成…154,694円●生きがいミニデイサービス事業の実施 20団体 190回 788,450円    他

小地域福祉活動の推進

ボランティア・市民活動の活性化による地域福祉の推進を支援しました。●生活相談309件 活動相談151件 その他の相談13件●個人登録ボランティア…265人 日常活動での登録90人、災害支援活動での登録173人 他2人●手話奉仕員養成講座(入門課程)の開催…7人●音訳ボランティア養成講座(初級編)の開催…11人●ボランティアグループ等20団体に活動経費の助成…831,020円●ボランティア等連絡会の活動経費の助成…190,000円●葉山災害ボランティアセンター連携会議 8回●葉山災害ボランティアセンター設置運営訓練 2/23㈰●夏休み福祉活動体験学習の開催…11施設 44人●はやまボランティア・市民活動ガイドブックの発行    他

ボランティア活動等の推進

高齢者が住み慣れた地域でいつまでも心身ともに健康で、安心・安全に暮らしていくことができるよう、総合的な相談・支援を行いました。●相談件数…1,070件●介護プランの作成…直営:1,933件 委託:745件●体操教室「ごりっぱ」「おたっしゃ」の開催…50回 472人●地域等の会合に参加し講話など…34回    他

地域包括支援センター

判断能力が不十分な認知症高齢者や障害者の権利擁護を図り、福祉サービスの利用支援や日常的金銭管理サービス、貸金庫による財産保全サービスを実施しました。●福祉サービスの利用支援サービス…14人●日常的金銭管理サービス…10人●財産保全サービス…4人 相談1,429件 サービス提供406件 訪問192件    他

あんしんセンター

社会福祉法人 葉山町社会福祉協議会 平成25年度 事業報告(概要)「はっぴぃで やさしい まちづくり」をキャッチフレーズに、住民参加を基本とする「誰もが安心して暮らせる社会」を目指して様々な福祉活動を展開しました。皆さまのご理解とご協力により、昨年度も多くの事業を実施することができました。詳細は葉山町社会福祉協議会ホームページからご覧いただけます。  URL:www.hayamashakyo.com

世帯の自立と更生をめざして、「生活福祉資金」「たすけあい資金」等の貸付など必要な援助指導を行いました。●延貸付相談件数…559件 ●生活福祉資金貸付者数…19人●たすけあい資金…新規貸付…5人 償還…8件●年末たすけあい援護費の配分 認知症・寝たきり高齢者の介護者世帯…56世帯 448,000円 準保護世帯…43世帯 416,000円    他

生活援護事業

●送迎サービス事業の実施…延利用回数576回●日常生活用具の貸与…車いすの貸与70件/77台●介護用品支給事業の実施…154人 支給数2,158品●ボランティア一人暮らし高齢者配食サービス…49人 311食●家庭介護教室の開催…5回 延参加者275人●事業所連携合同研修…9事業所 3回 延参加者185人   他

在宅福祉サービス事業

●介護保険サービス ケアプランの作成…1,148件 予防プラン129件 ホームヘルプサービス…利用者99人 訪問6,770回 援助7,156時間●障害者自立支援サービス ホームヘルプサービス…利用者60人 援助1,018.5時間●ホームヘルプサービス事業(自費型)…951回 824.5時間 他

居宅介護支援等事業

●第3次葉山町地域福祉活動計画の進行管理 第3次葉山町地域福祉活動計画進行管理委員会…2回開催●各種委員会の開催 苦情解決のための第三者委員連絡会の開催…3/31㈪ 「地域福祉の財源」検討・作業委員会の開催…2回 他

地域福祉活動計画の進行管理

●葉山町社会福祉協議会だよりの発行…4回●福祉貢献者表彰式の開催…2月21日㈮ 18人+2団体   他

広報啓発事業

●神奈川県共同募金会葉山町支会 赤い羽根募金総額…4,273,703円 年末たすけあい募金総額…4,289,888円●はやま防災ネットワークの事務局運営●ともしび運動推進葉山町懇話会    他

他団体の事務局運営

Page 3: 110 No. · ブログ はっぴぃでやさしいまちづくり 介護サービスセンター ... 音訳ボランティア養成講座(初級編)の開催…11人 ボランティアグループ等20団体に活動経費の助成…831,020円

おもしろさ

すなおさ

あたたかさ

うれしさやさしさ

親子の参加 大募集♪

Shakyo Hayama3

平成25年度収入支出決算報告(概要) 貸借対照表平成26年3月31日現在

資 産 の 部 負 債 の 部

流動資産 84,202,676 流動負債 8,466,236

固定資産 344,277,494 固定負債 77,160,280

基本金 1,000,000 負債の部合計 85,626,516

その他の固定資産 343,277,494 純 資 産 の 部

基本金 1,000,000

基金 205,697,500

その他の積立金 68,709,972

次期繰越活動収支差額 67,446,182

純資産の部合計 342,853,654

資産の部合計 428,480,170 負債及び純資産の部合計 428,480,170

収入合計  300,624,647円寄付金

¥708,710 補助金¥56,378,000

受託金¥37,508,125 事業収入

¥1,936,100

貸付事業等収入¥130,000

共同募金配分金¥7,144,000

会費¥4,807,000

施設整備等寄付金収入¥812,006

積立預金取崩収入¥61,713,139

その他の収入¥2,559,120

前期末支払資金残高¥64,761,917

経理区分間繰入金収入¥7,991,200

雑収入¥675,576

受取利息配当金収入¥1,046,703

障害者自立支援¥3,466,519

介護保険¥48,986,532

支出合計  224,888,207円

広報啓発事業¥1,676,221

基金運営事業¥51,238,899

法人運営事業¥68,067,372

地域福祉推進事業¥11,124,584

在宅福祉サービス事業¥6,099,671

地域福祉活動計画推進事業¥103,929

地域包括支援センター事業¥27,568,743

福祉サービス利用援助事業¥4,385,850

居宅介護等事業¥54,622,938

テーマ:認め合う育ち! ~みんなちがって、みんないい~日時/場所:8月4日㈪ 13:30 ~ 16:00 / 葉山町福祉文化会館 大会議室講   師:吉澤 宏次 氏(元神奈川県発達障害支援センター 相談員)参 加 対 象:葉山町内在住の小学生3~6年生とその保護者【15組】

申 込 方 法:参加申込書にてFAXでお申し込み下さい【申込期限:7月31日㈭】

※詳細及び参加申込書(ダウンロード)は、葉山町社会福祉協議会ホームページをご覧下さい。  ⇒ 葉山町社協 検索 でクリック  (http://www.hayamashakyo.com/)

発達のゆるやかな子ども、コミュニケーションの苦手さなどを抱える方々、親子やお友達などのものの捉え方や考え方などの違いを、お互いに認め合う大切さについて、ゲームやワーク、疑似体験などを通して学びます。

夏休み

事務局 はやま住民福祉センター担当 TEL:875-9889 FAX:876-1873

平成26年3月31日現在

差引残額  075,736,440円収入支出の差引残額につきましては、平成26年度への繰越金(基金原資の積立金含む)となります。

(単位:円)

下記のとおり役員(理事)及び評議員の交替がございましたので、ご報告させていただきます。この度、ご退任されました皆様方におかれましては、この場をおかりしまして心より御礼申し上げます。

【理 事】… (敬称略・順不同)

新理事 旧理事 選出区分

倉くら

 林ばやし

   彰あきら

福ふく

 本もと

 嘉か

津つ

巳み

町内会連合会

佐さ

 野の

 司し

 郎ろう

白しら

 石いし

 幸さち

 子こ

社会福祉に関係のある団体

任期:平成27年7月3日まで

【評議員】… (敬称略・順不同)

新評議員 旧評議員 選出区分

鈴すず

 木き

 知とも

 一いち

明あき

 吉よし

   巌いわお

町内会連合会

土と

 佐さ

 洋よう

 子こ

鈴すず

 木き

 知とも

 一いち

社会福祉に関心を持つ団体

任期:平成27年6月18日まで

葉山町社会福祉協議会の理事・評議員の交替

子親と  の体験講座

Page 4: 110 No. · ブログ はっぴぃでやさしいまちづくり 介護サービスセンター ... 音訳ボランティア養成講座(初級編)の開催…11人 ボランティアグループ等20団体に活動経費の助成…831,020円

4Shakyo Hayama再生紙を使用しています。

保護司の方を中心に犯罪や非行の防止、犯罪や非行に陥った人たちの立ち直りへの理解と協力を訴え、また地域の住民との連携を深めるための運動です。日 時 7月18日㈮ 14時から16時20分(13時30分 開場)場 所 逗子文化プラザなぎさホール(入場無料)内 容 ①聖和学院幼稚園和太鼓・マーチングバンド

②表彰式社会を明るくする運動作文コンテスト入賞者の表彰と朗読③神奈川県警察音楽隊・カラーガード隊

主 催 第64回“社会を明るくする運動”逗葉地区推進委員会問合せ 葉山町町民サービス課 046-876-1111 内線205・206

第64回“社会を明るくする運動”逗葉地区の集い~犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ~

日  時:8月30日(土) 13:30 ~ 15:00内  容:認知症と学習療法についての講演講  師:川島 隆太氏 (東北大学加齢医学研究所 所長)講師プロフィール:

「脳トレ」の立役者。研究テーマは脳機能イメージング、脳機能開発。主な受賞として、平成20年「情報通信月間」総務大臣表彰、平成21年度科学技術分野の文部科学大臣表彰「科学技術賞」、平成21年度井上春成賞。平成25年河北文化賞。査読付き英文学術論文250編以上、著書に「学習療法の秘密 認知症に挑む」(くもん出版)、「元気な脳が君たちの未来をひらく」(くもん出版)「さらば脳ブーム」(新潮新書)など、150冊以上を出版。

会  場:葉山町福祉文化会館 大会議室対  象: 介護者、介護に関心のある方定  員:80名 (先着順)費  用:無料

▶▶▶ 認知症講演会 ◀◀◀

参加ご希望の方は8月28日(木)までに葉山町社会福祉協議会へ、電話:046-875-9889またはFAX:046-876-1873 (住所、氏名、連絡先を明記)にてお申し込み下さい。

お問い合わせ<葉山町社会福祉協議会>

◆事務局 (代表)Tel 875-9889 e-mail:[email protected] 1.総務  法人運営への提案等に関する窓口 2.地域福祉推進  ①はやま住民福祉センター

小地域福祉活動・ボランティア活動等に関する窓口

           ②在宅福祉サービス在宅福祉サービスに関する窓口

           ③葉山あんしんセンター日常生活自立支援事業等に関する窓口

◆葉山町地域包括支援センター (代表)Tel 877-5324 e-mail:[email protected]   高齢者に関する総合相談窓口◆介護サービスセンター (代表)Tel 877-1031 e-mail:[email protected]   ケアプラン作成・ヘルパー派遣に関する相談窓口

送迎サービス事業住み慣れた地域で安心して暮らし続けていくために、外出が困難な方への支援として、ハンディキャブ(車椅子や寝台で乗れる車)を使

用し、病院や福祉施設への送迎を無料で実施しています。是非、ご活用ください。運 行 範 囲 葉山町内および近隣市町(その他の神奈川県内要相談)

利 用 日 月曜日から金曜日までの午前9時から午後4時まで(平日)

利 用 料 無料 ただし、有料道路代・有料駐車場代は自己負担になります。

申 込 み方 法

○指定の用紙に記入して利用登録をしていただきます。 一度利用登録をしていただければ、その年度内は電話で申込みができます。○申込みは1ヶ月前から開始し、利用する5日前までにお願いします。 (利用決定には数日お時間がかかる場合があります。)○利用を取り消される場合は、すみやかにご連絡ください。

備 考

※付き添いの方の同乗をお願いします。※多くの方にご利用していただくため、月2回程度のご利用でお願いします。※利用されることによって、身体の異常をきたす恐れのある方はご利用いただけません。

事務局 在宅福祉サービス担当 046-875-9889

対 象 とな る 方

1.寝たきりの障害者及び寝たきりの高齢者2.車椅子を使用している障害者(自家用車を所有し自分で運転できる方はご利用できません)

3.障害や疾病のため交通機関を利用することが困難な方

利 用 範 囲

1.病院等への入退院の場合(入院や退院、転院など)2.福祉施設への入退所の場合(老人ホーム等のショートステイの入所や退所など)

3.医師の診断や処置を必要とする場合