1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

255
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ □□ サルでも読める TIMENEWSWEEK □□ ■■■ ―正しい英語の勉強法― ■■■ □□ 2005/2/19 (vol.1) □□ ~だれでもゼロから TIMENEWSWEEK が読めるようになる方法~ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆ このメルマガは、英語力全くのゼロから TIMENEWSWEEK が自力で 読めるようになるための、本格的英語トレーニングメルマガです。 全55ステップ完結、全く新しい読解法を提供しています。 ☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆ ■□■目次■□■ | |_1.編集前記 | |_2.Material | |_3.Key Points | |_4.Vocabularies | |_5.Review1 | |_6.Translation1 | |_7.Review2 | |_8.Translation2

Upload: -

Post on 22-Aug-2015

648 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ □□ サルでも読める TIME・NEWSWEEK □□ ■■■ ―正しい英語の勉強法― ■■■ □□ 2005/2/19 (vol.1) □□ ~だれでもゼロから TIME・NEWSWEEK が読めるようになる方法~ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆ ☆ ☆ このメルマガは、英語力全くのゼロから TIME・NEWSWEEK が自力で 読めるようになるための、本格的英語トレーニングメルマガです。 全55ステップ完結、全く新しい読解法を提供しています。 ☆ ☆ ☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆ ■□■目次■□■ | |_1.編集前記 | |_2.Material | |_3.Key Points | |_4.Vocabularies | |_5.Review1 | |_6.Translation1 | |_7.Review2 | |_8.Translation2

Page 2: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

| |_9.Review3 | |_10. 編集後記 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■□■編集前記■□■ はじめまして、KENZO です。予備校講師やってます。 いよいよ創刊となりました。これからあなたの英語力に磨きをかける お手伝いをさせていただきます。 一緒にがんばっていきましょう。 さて、イキナリなんですが、もしかしてあなたは TIME や NEWSWEEK が 何か非常に難しいものであると思っていたりはしないでしょうか? 確かに簡単ではないと思います。 が、忘れないでくださいね。 相手は所詮、週刊誌 であるということを。 やり方さえ間違わなければ、あんなもの誰にでも読めます。 そして今回は創刊特大号ということもあり、まずはこのメルマガの コンセプトの説明を軽くさせてもらってから、今日のレッスンに

Page 3: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

移りたいと思います。 まず、このメルマガは、トレーニング用メルマガです。 すでにあふれている「解説」ものとは、コンセプトが違います。 どちらがいい、というわけではなく、目標の違いです。 このメルマガの目標は、あくまでも 「自力で TIME や NEWSWEEK が読めるようになる」 というところに設定されています。 他の多くの教材は、文章やフレーズの「解説」がメインですよね。 このメルマガは、一見解説がメインなのですが、そうではありません。 最終的には TIME・NEWSWEEK を「自力で」読んでもらうために構成されて います。 ですから、他のものよりも記述量がかなり多いと思います。 大変かとは思うのですが、しっかり目を通すようにしてください。 また、それゆえに一回読んだくらいではまず足りないと思います。 できれば印刷して、何度も何度も読むようにしてくださいね。 高いお金を払って教材を買うくらいなら、このメルマガを完璧にした方が 100 パーセント英語力がつきます。

Page 4: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

これは、僕の講師生命をかけて断言できます。 まずは 10 ステップ目まで頑張ってください。 きっと、自身の英語力がついていることに驚くでしょう。 そのような高い(?)目標を持ったメルマガですから、その内容に ある種の「くどさ」があるかと思います。 例えば「単語」。 従来ですとおそらく「英単語、日本語訳」というリストがあっただけ かと思いますが、見てもらえばわかるとおり、このメルマガでは かなりくどくどと一単語づつ説明しています。 これは、そうしないと「語感」が身につかないからです。 はっきり言って、語感なくして英語ができるなんてことはありえません。 いろいろ言われていますが、帰国子女がなんとなく英語ができるのも 「語感」が身についたからです。 一般に、帰国子女の「英語力」は高くありません。 「語感」が豊かだから「英語力」なんて必要ないんです。 正確には、「英語力」なんてつける暇もなく「語感」が身についてしまった のです。 そう、ちょうど我々が日本語を「なんとなく」使えているのと同じ感じ です。

Page 5: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

「限りなくネイティヴに」 これがこのメルマガの合言葉です。 合言葉にしましょう(笑)。 ですから当然文法用語を駆使したりはしません。 文法用語は大事ですが、それは「語感」が身についてから覚えるもの。 はじめは気にしなくてかまいません。 いや、気にしない方がいいでしょう。 しかし、目指すはネイティヴですから、少なくともこのメルマガに 書いてあることはわりとちゃんとやってもらわないと苦しいと思います。 なんといっても「語感」を身につけるのですから。 文法用語や日本語訳の丸暗記みたいな簡単なことをしたいのではないの ですから。 我々の目標は、そんな低いところにはありません。 印刷してほしい、と言ったのはそういう理由からです。 また、そのために、英文は長くないですが、レッスン自体がいちいち ものすごくヴォリュームがあります。 一週間ありますから、頑張って消化するようにしてください。 とりあえずはこのくらいです。

Page 6: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

何か質問などあれば以下までメールください↓ [email protected] あ、そうそう。 次回以降はもう少しスリムなメルマガになりますのでご安心を(笑)。 あとは、サンプルページのサンプル版にも少し方針のようなものが 書いてありますから、そちらも合わせて参照してみてください。 サンプル版はこちら↓ http://members3.jcom.home.ne.jp/loveandpeaceforever/sample.html では、早速今日のレッスンにいきましょう☆ ---------------------------------------------------------------- -------- ■□■Material■□■ 【第1段階―主語と動詞を見つけよう―】 (一読してみてください。意味がわからなくても構いません。) A few years ago British newspapers carried a series of sensational articles on Japanese cruelty to dogs.

Page 7: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

---------------------------------------------------------------- -------- ■□■Key Points■□■ 今回のステップは、「主語と動詞の発見」です。 英語は基本的に「主語と動詞」が意味の核(コア)を作りますから、 この主語と動詞が見つけられないことには話が始まりません。 これだけは、とにかく機械的に発見できてもらわないと困るのです。 逆に、主語と動詞がわかれば、「誰が(何が)どうした」がわかる わけですから、必要最低限の情報は得たことになります。 「主語」とか「動詞」とか言うとなんか文法の授業みたいですが、 ほかに用語が無いのだからこればっかりはなんともできません。 話自体は「文法以前」の、ネイティヴにとっては「当たり前」のこと です。 それを言葉にすると以下のようになるわけですね。 以下、それらを機械的にを把握するためのポイント達です。 1.「主語」というのはその文の主役のことで、 「文のはじめに出てくる、前置詞(on 等)のついていない名詞」 となります。 ポイントは、「前置詞がついていない」というところです。

Page 8: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

裸の名詞といってもよいかもしれません。 ですから、今回の文の主語は British newspaper ですね。 これが今回の主役。 え? A few years ago? これについては2をご覧下さい。 2.日本語で言う「時」を表すもの、つまり「いつ?」に対する 答えは、英語では「副詞」が担うことになっています。 ですから、文頭の A few years ago は副詞です。 ちなみに副詞は主語にはなれません。 主語になれるのは名詞のみです。 3.動詞は carried です。 4.これは次回詳しくやりますが、英語のリズムは「ポンポンポン」 が基本になります。 このリズムを体にしみこませ、いち早くつかむことが大切です。 この中で初めのポンポンが「主語、動詞」になります。 世の中にはやたらと「第何文型」ということを暗唱させている 集団がありますが、この段階でそのような知識は不要です。

Page 9: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

アレは、上級者用。 僕みたいに学術論文ばかり好んで読む人間には不可欠ですが、 今読みたいのはたかが TIME や NEWSWEEK です。 繰り返しますが、単なる週刊誌ですよ(笑)。 「文型」は必要ありません。 「ポン ポン ポン」 「主語、動詞、それ以外」 で十分です。 だから今回の文は British newspapers carried a series of sensational articles (ポン) (ポン) (ポン) が骨となる情報ということですね。 これ以外はおまけ情報(笑)。 以上、今回の Key Points でした。最初だけにかなり重要です。 来週までに完璧にしてください。絶対ですよ。 では次に、Vocabularies にいきましょう☆ ----------------------------------------------------------------

Page 10: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

-------- ■□■Vocabularies■□■ 単語は、ただ日本語訳を覚えればいいというものではありません。 だって、いろんな訳があるから。 例えば今回の carry。「運ぶ」で意味通じますか? 単語も、その核(コア)となるイメージで覚えましょう。特に、 基本単語。 難しい単語は日本語訳で構いません。 基本単語はイメージです。 この覚え分けが、上級者への第一歩。頑張りましょう。 ちなみに【 】はアクセントの位置を示します。「ありえないだろ」 ってくらい強く読んでください。 ・A few(ァ・【フュー】)「2,3年」 few は「少しの」という意味ですが、ネイティヴは具体的には 2,3あたりを考えるようですね。 ・ago(ァ【ゴゥ】)「現在から見て~前」 普通~の部分には年月が入ります。だから A few years ago で 「今から2、3年前」となります。

Page 11: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

・carry(【キャ】リィ)「報じる」 今回は文脈に合わせて「報じる」という訳をしました。 念のため辞書で引いたら「報道する」という訳が 10 番目くらいに 載っていたので、大丈夫です(笑)。 carry のイメージは「あなたに何かをくっつけている感じ」です。 くっつけるのは「主語」の役目。 ですから今回は British newspapers carried a series of sensational articles で 「British newspapers が a series of sensational articles を あなたにくっつけた」という感じになります。 どのようにくっつけたかは文脈判断です。今回のように新聞が 主語でしたら、「記事の内容をくっつけた」つまり「伝えた」 となるでしょうね。 また、 I will carry your bag. でしたら「I が your bag をあなたにくっつけますよ」となる でしょうか。 つまり、よく知っている「あなたのバッグを(あなたのところに) 運びますよ」になるのです。 ・a series of~(ァ・スィリィ【ザー】ヴ)「一連の~」

Page 12: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

つまりは「シリーズ」です。「~のシリーズ」ってこと。 シリーズものの漫画とかドラマとかのイメージで OK です。 記事内容が複数にまたがっているのでしょう。 ・sensational(セン【セイ】ショナゥ)「衝撃的な」 これは訳語で覚えてもいいと思います。センセーショナルって、 もうほとんど日本語になっていますよね。 このイメージで問題ありません。「驚きを与える」という意味 です。 ・article(【アー】リコゥ)「記事」 article のイメージは、「文章の一部」ですね。 だから雑誌や新聞の article は「記事」になるのです。 じゃあ学術雑誌なら? そう、「論文」と訳したほうがいいでしょうね。 しかし今はとにかくイメージを押さえて下さい。 「文章の一部」、です。 ・on(オン)「~についての」 前置詞も難しいですよね。 この on も普通は「~の上に」と暗記させられるものだと思います。

Page 13: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

しかし今回は「~についての」と訳しました(辞書にも、 一応載っていました)。 なぜこんな訳になるのか? それは、on のイメージが、「ぴったり接触」だからです。 Japanese cruelty に「ぴったり接触した」記事なんですよ。だから 「~についての」という訳にしたのです。 前置詞はそのくらいアバウトにいきましょう。大きなイメージを ガッと捉えて、後はなんとなく(笑)。 こうして使えるようになっていくのです。 ・cruelty(ク【ルー】エゥティ)「虐待」 そもそものイメージは「残酷なこと」です。 はたから見て、「うわっ、ひでー」と思うようなことが cruelty。 ここはイヌに対する「残酷なこと」なので「虐待」としました。 ・to(ツゥ)「~に対する」 また前置詞ですね(笑)。 to は「方向 and 到達」がそのイメージです。何かに向いて、しかも その力をきちんと及ぼしている感じ。「→」だと思ってください。 例えばケーキを指差して、ブスッといったらそれは to です。 同じようなものに for がありますが、こちらは「到達」を 意味しません。「方向」のみです。

Page 14: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

ケーキを指差すには指差しますが、ブスッとはいきません。 せっかくですからわかりやすい英語の例でだめ押しておきましょう。 I love listening to the birds. I'm listening for the cuckoo. さて、まず listen to が熟語だなんて暗記させられませんでしたか? 全く違います。単に listen(聞けるものに注意を払う)と to(→)が 一緒に使われているだけです。 だから for でも全くよいのです。 しかし、意味はもちろん変わりますよ。でも、もうあなたは違いを 「感じる」ことができますよね? そう、上は、注意が鳥の鳴き声に向いて、しかも到達しているのですから 実際に聞こえています。 ですから訳は「私は鳥の鳴き声を聞くのが好きだ」くらいです。 しかし下は、for ですからね。向いてるんですが、まだ到達していません。 と、訳は「私はカッコウの鳴き声を聞こうと耳を澄ませている」 くらいになるでしょうか。 さあ、これでもう to と for の違いはばっちりですね。 ええと、閑話休題しまして(笑)、

Page 15: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

ですから Japanese cruelty to dogs とはつまり 「Japanese cruelty → dogs」 (to) ということなのです。 ですから、ここは to がぴったりですね。 犬に向かって虐待をブスッ・・・ひどいですね。でもこのひどさを 感じられれば to の感覚はばっちりです☆ ちなみに「イヌに対して実際虐待が行われている」ということを きちんと伝えなくてはなりませんから、for ではそのへんが曖昧で よろしくないですね。 どうでしょうか。 冒頭での予告どおり、かなり大変だったと思います。 しかしこれが、このメルマガの最大のウリのひとつでもあります。 「単語レベルからネイティヴへ。」 世の中に多数出回っている他の参考書やメルマガの中には、とても 参考になる力作も多数あります。 が、語彙に関してはそのほとんどが「日本語訳」を載せて安心しきって

Page 16: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

いるようです。内容が素晴らしいだけにそこが残念でなりません。 ですが、厳しく言えばそんなことだからいつまで立っても英語の 「気持ち」があなたに伝わらないんですよね。 あなたが悪いのではありません。 それら媒体の責任がまずもって重大なのです。 では、ここも次回までに完璧にしておいてください。 ---------------------------------------------------------------- -------- ■□■Review1■□■ では、復習です。今までのことを参考にしながら、スラッシュごとに 意味を取ってみてください。初回なので、かなり細かくスラッシュを 入れておきます。ゆっくりで構いません。 A few years ago/ British newspapers/ carried/ a series of sensational articles/ on Japanese cruelty/ to dogs. ---------------------------------------------------------------- -------- ■□■Translation1■□■ さあ、スラッシュごとの訳を確認しましょう。 今から2、3年前/イギリスの新聞が/報じた/一連の衝撃的な記事を/

Page 17: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

日本人の虐待についての/イヌに対する/ ---------------------------------------------------------------- -------- ■□■Review2■□■ 今度は一気に読んでみてください。 今回は少しスピードも意識してみましょうか。 A few years ago British newspapers carried a series of sensational articles on Japanese cruelty to dogs. ---------------------------------------------------------------- -------- ■□■Translation2■□■ 全体の訳です。直訳は意図的に避けてあります。 今から2、3年前、イギリスの新聞が、イヌを虐待する日本人 に関する衝撃的な記事を報じた。 ---------------------------------------------------------------- -------- ■□■Review3■□■ さあダメ押しの時間です。一気に音読してください。できる限り速く。 念のためにカタカナ読みをふっておきますね。カタカナがウザければ 見なかったことにしてください(笑)。

Page 18: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

A few years ago British newspapers carried a series of sensational articles on Japanese cruelty to dogs. (ァ【フュー】ヤーザゴゥ ブリ【リィ】ッシュ【ニュウ】ズペィパァズ キャリィラ【スィ】リィザーヴセン【セイ】ショナ【ラー】リコゥズ オン【ジャ】プ【ニー】ズク【ルー】エゥティ ツゥ【ダッ】グズ) つっかからずに読めるようになるまで、何度も音読してください。 さあ、お疲れ様でした。今週はここまでです☆ ---------------------------------------------------------------- -------- ■□■編集後記■□■ さて、非常に盛りだくさんだった創刊特大号もおしまいです。 いかがだったでしょうか。 是非あなたの貴重なご意見、ご感想をお聞かせください。 連絡はこちら↓ [email protected]

Page 19: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

このメルマガは、あなたの英語力獲得、向上のためだけに 存在しています。 とりあえず他の読者さんのことは忘れて、希望を僕に聞かせて 下さいね(笑)。 質問とかもどしどし下さい。 いまさら聞けないようなこととか、大歓迎です(*^-^*) できる限り紙面にも反映させていきたいと思いますので。 どうしても反映させられないときは、個別に対応します。 無視するってことは無いので、安心して下さい(笑)。 それはともかくとして、英語は継続が命です。 毎日やることに意味があります。 同じ一週間に7時間でも、1日で7時間やってしまうのより、 1日1時間で7日かけた方が、伸びがはるかにいいです。 そんなわけですから、是非、1日1分とかでもいいので 毎日英語に触れるようにしてください。 では、また来週お会いしましょう。 次回のステップは【英語のリズムに乗ろう】です☆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 発行元:ネット上の英語屋さん

Page 20: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

発行人:KENZO e-mail:[email protected] ※このメルマガは『まぐまぐ!』を利用して配信されています。 登録・解除共に 100 パーセント自由ですが、その際は下記URLより 各自でお願いします。 登録・解除はこちら↓ 『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/ 配信中止 http://www.mag2.com/m/0000148974.htm ※サンプル版は以下のサイトで見ることができます↓ http://members3.jcom.home.ne.jp/loveandpeaceforever/sample.html ※このメルマガの著作権は僕に帰属しますから、無断複製、転載は 禁止します。 でも、お友達に転送してくれるのはものすごく歓迎します。 またもし万が一転載したいなんて素敵な人がいましたら、 別に僕に連絡くれなくてもいいですから、是非出所をしっかり 明記したうえで使ってください。 みんなで正しく英語を学んでいきましょう☆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ □□ サルでも読める TIME・NEWSWEEK □□ ■■■ ―正しい英語の勉強法― ■■■ □□ 2005/2/26 (vol.2) □□

Page 21: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

~だれでもゼロから TIME・NEWSWEEK が読めるようになる方法~ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆ ☆ ☆ このメルマガは、英語力全くのゼロから TIME・NEWSWEEK が自力で 読めるようになるための、本格的英語トレーニングメルマガです。 全55ステップ完結、全く新しい読解法を提供しています。 ☆ ☆ ☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆ ■□■目次■□■ | |_1.編集前記 | |_2.Material | |_3.Key Points | |_4.Vocabularies | |_5.Review1 | |_6.Translation1 | |_7.Review2 | |_8.Translation2 | |_9.Review3 | |_10. 編集後記

Page 22: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■□■編集前記■□■ こんにちは、KENZO です。 マックユーザーの方、大変申し訳ありません。 前回一箇所だけ機種依存文字を使ったまま発行してしまいました。 直したつもりでしたが、直っていませんでした。 苦情のお便りは届いていないのですが、もしかしたら文字化けている かもしれません。 内容にはかかわりない所なんですが、ほんとに申し訳ありません でした。 また、このメルマガはメーラーによっては図などがずれて見にくく なってしまうことがあるかと思います。 気になら無いならばそのままでもいいのですが、気になるよう でしたら、等幅フォントで見るようにしてください。 以上、お知らせでした。 前回の創刊号に対して、かなり多くのお便りをいただきました。 「前置詞の説明がわかりやすくてよかった」 「英語に少し希望をもてた」 「他にもいくつかメルマガを読んでいるが、これが秀逸だ」 「単語のイメージがわかれば会話にも積極的になれる気がした」

Page 23: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

などのうれしいお便りから、 「具体的にどのような書籍で学習していったらよいか」 などの熱心な質問までいただきました。 創刊号からかなりの反響に、著者としてこの上なくうれしい限りです☆ ありがとうございました(*^-^) これからもたくさんのお便りをお待ちしております。 質問、感想、意見などはこちら→ [email protected] では、今週のお勉強にいきましょう。 今週は、「英語のリズムに乗る」がテーマです☆ ---------------------------------------------------------------- -------- ■□■Material■□■ 【第2段階―英語のリズムに乗ろう―】 今週の素材は、こちらです。一読してみましょう。 (意味がわからなくてもかまいません。)

Page 24: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

Are Japan's voters getting tired of the Prime Minister? (TIME, 2005.2.14) ---------------------------------------------------------------- -------- ■□■Key Points■□■ 今週のポイントは、「英語のリズムを感じる」ということです。 少し復習をしましょう。 英語のリズムは 「ポン ポン ポン」 「主語、動詞、それ以外」 でしたね。これをしっかり思い出して、今日の Key Points です。 1.Are Japan's voters getting tired of the Prime Minister? というこの文自体は当然、疑問文ですね。 でも、なぜ? Are で始まっているから、と思ったあなたはまだまだです(笑)。 なぜ疑問文か? ?で終わっているからに決まっているでしょう。 正直、文頭の Are に深い意味はありません。

Page 25: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

みんなよくそうしているだけで、もちろん Japan's voters are getting tired of~? も、一応「文法的には」正しくないとされますが、一般には無問題 です。 会話なんかだったら、are は言わないかもしれません。 この文では、重要な役割を果たしていないからです。 中途半端な文法は、かえって本質的な理解を妨げます。 やるなら完璧に(笑)。 2.さて、今回は、どこが「ポンポンポン」でしょうか? 3語で抜くなら voters getting tired でしょうね。これが骨。 voters getting tired ポン ポン ポン (有権者は、疲れちゃってる) というわけです。 ウサギがはねるように 10 回くらい発音してみましょう。 「【ヴォ】ウラァズ【ゲ】リン【タ】イユッ」 ポン ポン ポン なんとなくリズムがわかってきましたか?

Page 26: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

3.Japan's の 「's」 って、何か知ってますか? いわゆる「所有格」というやつです。 ふつう「~の」って日本語にするやつですよね。 つまり、「持っているとか持っていない」といった感覚を あらわすものですね。 で、今回注意したいのは、この「's」のつけ方。 これ、なんにでもつけてよいというわけではありません。 一般には、人にしかつけません。 KENZO's みたいに。 あと例外として、日付とか距離とか、国とかにつけたりするのですが、 まあ正直決まりが無いんですよね。 100 パーセント感覚の世界。 ネイティヴが「つけていい」と思ったらつけていいし、 「これは変だな」と感じたらつけてはいけない。 わかりやすいようで、我々には非常に困るものなのです。 昔の偉い文法学者のアニアンズ(Onions)という人がこれを 例によってルール化しようとしたのですが、ムリでした(笑)。 頓挫しちゃいました。トンザ。 彼はこのことについて、

Page 27: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

「ルールはありえない(No rules can be laid down.)。 英語の語感が唯一の指針である( English linguistic feelings alone can be the guide.)。」 と(言い訳を)述べています。 つまりね、適当でいいんですよ、てきとぅーで。 だって、語感に頼るしかないんでしょう? 公式大好きの文法学者さんですらそういっているんです。 はじめのうちは見たことある使い方だけしておけばいいんですよ。 そしてちょこっとずつ「's」の語感を養っていけばいいんです。 ムリに全ての場合を覚えようとしないこと。 さあ、今回ポイントはこれでおしまいです。 たった3つ、されど3つ。 非常に重要な事柄ですので、きちんとマスターしてください。 では、(自慢の)Vocabularies のコーナーです(笑)☆ ---------------------------------------------------------------- -------- ■□■Vocabularies■□■ 【 】はアクセントの位置を示します。「ありえないだろ」

Page 28: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

ってくらい強く読んでください。 1.voter(【ヴォ】ウラァ)「有権者」 これはなんのひねりもイメージもありません。簡単に言えば 「投票権のある人」って感じですが。 だから、実際に投票したかしてないかは関係ありません。 「投票する権利を持っている人全員」です。 2.getting tired(【ゲ】リン【タ】イユッ)「疲れちゃってる」 これはこのまんま口ずさめばいいだけです。 くれぐれも 「be 動詞と~ing だから現在進行形で、さらにげっととカコブンシ だからジュドウタ・・・」 などと考えてしまわないように。 あなただって、たまには疲れるでしょ? そんな時、「あー疲れたー」とか言わないで 【ゲ】リン【タ】イユッ、【ゲ】リン【タ】イユッって 口ずさんでいればいいのです(笑)。 どことなくアホいですけどね(爆)。

Page 29: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

でもね、リズムをつかむにはそれが一番なんですよ。 てか、ネイティヴはしょっちゅう言ってますよ。 【ア】ム【ゲ】リン【タ】イユッ(I'm getting tired.)ってね(笑)。 ポン ポン ポン ・・・しょっちゅうは言ってないか(爆)。 3.of(【ア】ヴ)「~に関して」 この of は、個人的に前置詞の中でも一番学習しにくいものだと 思っています。 すぐに説明しますが、そのイメージそのものがあいまいなのです。 ですから、今完璧にしようなんて思わず、基本イメージのみを がっちりしっかり押さえてください。 of のイメージは、 あるものが「分離」して、その二つが「漠然とした関係にある」 という感じです。 例えはうまくないかもしれませんが、お母さんと赤ちゃんみたいな 感じです。 生まれる前はひとつですよね。

Page 30: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

そして生まれる、つまり「分離」するわけです。 しかしもうお母さんと赤ちゃんには何の関係も無いかといえば、 そんなことはありませんね。 何かわからないけれど、「親子の絆」みたいな「漠然とした関係」 がありますよね。 of というのはそういう関係を表すのです。ちなみにこの場合は、 「赤ちゃん of お母さん」と書きます。 あるいは、おそらく受験生のときあなたを悩ませたであろう 「of を使った名詞構文」も、これで一発説明がつきます。 例えば 「love of god」 という形を考えてみましょう。 ほら、もうなんとなく「感じ」はつかめているでしょう? それでいいのです。 でもこれを学校や予備校ではどのように説明するかというと、 「<他動詞派生の抽象名詞+of+名詞>の型は、目的格関係を表す。」 ・・・はい?ぱーどぅんみー? ですよね(笑)。

Page 31: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

だから何?と。 そしてこう続きます。 「・・・だから「神の愛」と訳せば点が無い。」 「必ず、「神を愛すること」と訳せ。」 「いまさら自動詞と他動詞がわからないやつは何をやっても無駄だ。」 などなど。 でもね、こんなの、 「god と love の間にぼんやりした関係がある」 で終わりですよ。 だから意味的には、「神様への愛」でもいいし、「神様からの愛」 でももちろん OK です。文脈次第。 文法的に言えば、「主格関係も目的格関係も表しうる」となり、 またまたパードゥンミー?の世界ですが(笑)。 さて、ですから今週の英文の場合は、 tired of the Prime Minister ですので、tired と the Prime Minister の間に、何か漠然とした 関係がにおわされているのです。

Page 32: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

ちなみに、さっきからしきりに「漠然と漠然と」って言っているのは、 その関係がはっきりとは決まらないからです。 ためしに辞書で of をを見てください。 意味をすべて見る前に寝てしまうほどたくさんの訳が のっています。 しかし全てはこの「分離して漠然とした関係を持っている」 ところから来たものなのです。 どのような関係かは、自分で決めましょう!! なんてすごくいい加減ですけど(笑)、これが正しい方法です。 嫌なら、辞書丸暗記してください。 辞書に載ってない訳になることもかなりあるんですが、 それでもよければ好きなだけ暗記してください。 ちなみに、僕はしてません。 訳はそのつど考えます。 そのときのイメージを、ただ日本語にしているだけです。 てか、ネイティヴもそのつど勝手に判断して、それでも大体みんな 同じ関係を想像をするわけですから、素直な心で関係を考えてやったら いいんですよ。 そこで、今回の tired of the Prime Minister を考えてみましょう。

Page 33: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

まず the Prime Minister から tired がぴよよよよーんと 分離します。 そしてその二つは漠然とした関係にあるのです。 the Prime Minister から生まれた tired ですよ(笑)? それを我々が外から見て、漠然とした関係を見ているわけです。 「おいおい、the Prime Minister から tired が生まれたぜ」 って(笑)。 ですから、the Prime Minister は tired な感じに決まってますよね。 だからこの場合は僕は「~に関して」という訳をつけました。 意味、関係が同じであればどのような日本語でもかまいません。 ちなみに僕の調べた辞書では、これは 13 個目の意味でした(笑)。 ・・・覚えられるわけないっつーの。 4.the(ダ)「自分とこの」 the などのいわゆる冠詞もなかなか難しいものですね。 だから当然コアとなるイメージで勝負です。 決して、参考書に載っているような「用法」を、10 個も 20 個も

Page 34: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

暗記しようとはしないでくださいね。 そーゆーのを「不毛な努力」と申します。 the のイメージは、「ひとつに決まる」です。 どんな理由でもかまいません。とにかくひとつに決まるのです。 今回の英文では、日本の話をしていて、そこで the Prime Minister ですからね。 日本の Prime Minister は? そりゃもう「小泉サン」しかいないでしょう。 今回は「文脈から」ひとつに決まった例です。 だから訳も文脈を前面に出し、あえて「自分とこの」としました。 まあ the に関しては、出てきたつど、どのように 「ひとつに決まっている」かきちんと説明しますからご心配なく。 5.Prime Minister(プ【ラ】イン【ミ】ニスタァ)「首相」 これはそのまんま。 「政府の中で一番偉い人」という意味以外ではありません。 さあ、今日の単語ちゃんたちはかなりへヴィーでしたね。 しっかりマスターして、来週にのぞんでください☆

Page 35: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

---------------------------------------------------------------- -------- ■□■Review1■□■ 復習の時間です。スラッシュごとに意味をとりましょう。 Are Japan's voters/ getting tired/ of the Prime Minister? ---------------------------------------------------------------- -------- ■□■Translation1■□■ ここではスラッシュごとの訳を載せます。 日本の有権者は/疲れちゃっている/自分とこの首相に? ---------------------------------------------------------------- -------- ■□■Review2■□■ 今度は一気に意味を取ってみてください。少し時間も意識しましょう。 Are Japan's voters getting tired of the Prime Minister? ---------------------------------------------------------------- -------- ■□■Translation2■□■ 全体の訳です。直訳は避けてあります。 日本の有権者は、自国の首相にうんざりしてしまっているのか?

Page 36: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

---------------------------------------------------------------- -------- ■□■Review3■□■ さあダメ押しの時間です。一気に音読してください。できる限り速く。 念のためにカタカナ読みをふっておきますね。カタカナがウザければ 見なかったことにしてください(笑)。 Are Japan's voters getting tired of the Prime Minister? (アージャ【ぺ】ンズ【ヴォ】ウラァズゲリン【タ】イヤラーヴダ 【プ】ライン【ミ】ニスタァ?) リズム、感じました? ---------------------------------------------------------------- -------- ■□■編集後記■□■ さて、今週のステップはこれでおしまいです。 しっかり復習をしてくださいね。 また、あなたの貴重なご意見、ご感想をお待ちしております。 連絡はこちら→ [email protected] しかし of は難しいですね。 of というか、of の学習が難しい。

Page 37: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

でもそれは日本語で考えるから難しいんです。 ネイティヴの感覚をつかむためにも、できるだけ早く「イメージ」を つかむようにしてください。 本当は、ちっとも難しいことなんかありません。 いくら of が「漠然」とか「自由に意味決めて」とかって言っても、 くどいですけど素直に考えてはずさないからそんなあいまいな単語の 存在が許されているんですよ。 例えば of に対応する日本語の「の」を考えてみてください。 実はこの二つは非常に似ているんです。 「KENZO の部屋」と「ほとんどの人」と「犬の出産」とでは、 すべて文法的には「の」の使い方が異なりますよね? 外国人の方は、日本語文法を学ぶとこれらの使い分けを理論的に暗記 しなくてはならないのです。 ちょうど我々が英文法学習で強いられてきたように。 でも、我々は「の」の違いにおける理論的根拠なんて意識しない じゃないですか。 自然な日本語になるように使っているだけですよね。 だから逆に、 「グリチルリチン酸ジカリウムのデンジャラス爺さん」

Page 38: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

なんて「の」の使い方をされたらびっくりするでしょう? 文法的には全く正しいですけどね。 「の」の両側の単語に、何の関係も感じないからびっくりするんです。 でも、ただ「びっくりする」だけでしょう? まさか 「いや、君ね、日本語における「の」というものにはあーだこーだ・・・ これからは文法を完璧にしてからあーだこーだ・・・」 なんて説教ははじめないし、むしろできないですよね? 英語も、文法にこだわりすぎると、こういう文を作って満足 しちゃう人がいっぱい育つんですよ。 でも「文法的には正しいだろ」と言ってそれ以上考えない。 僕に言わせれば、そんな文はいくら文法的に正しくたって、 間違った文です。 「グリチルリチン酸ジカリウムのデンジャラス爺さん」 あなたは正しいと言えますか? 関係ないですけど、 「パラジクロロベンゼンの防虫剤」 は正しい「の」の使い方ですよ(笑)。

Page 39: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

なんでかわからなからなかったら、広辞苑でパラジクロロベンゼンを 引いてみましょう(笑)。 それでもわからなかったらここまで質問をしてください(爆)。 → [email protected] ちなみに、of もこんな感じです(どんな感じだ?)。 何となく関係のある二つが of をはさんで並んでいるだけです。 基準はそれだけ。 要は、慣れですよ。 慣れるしかないんです。 そして自然な使い方を、体で、感覚で覚えていく。 ですから、あせらずに of を見るたびに「分離、漠然とした関係」 って心の中でつぶやくようにしてくださいね。 そのときはもしかしたらわからないかもしれません。 「感じ」られないかもしれません。 しかしそれでいいのです。 ゆっくり、本物を獲得していきましょう。 あわてる乞食はもらいが少ないそうですから☆

Page 40: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

さあ、全くスリムにならなかったメルマガもやっと終わりました (笑)。 あんまりおだてるとこんな風に調子こいてちっとも短くなりません から、くれぐれもお気をつけて(爆)。 ではまた来週お会いしましょう。 次回は【メリハリを感じよう】です☆ 次回はどのくらいの長さになるのかなー・・・。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 発行元:ネット上の英語屋さん 発行人:KENZO e-mail:[email protected] ※このメルマガは『まぐまぐ!』を利用して配信されています。 登録・解除共に 100 パーセント自由ですが、その際は下記URLより 各自でお願いします。 登録・解除はこちら↓ 『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/ 配信中止 http://www.mag2.com/m/0000148974.htm ※サンプル版は以下のサイトで見ることができます↓ http://members3.jcom.home.ne.jp/loveandpeaceforever/sample.html ※このメルマガの著作権は僕に帰属しますから、無断複製、転載は

Page 41: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

禁止します。 でも、お友達に転送してくれるのはものすごく歓迎します。 またもし万が一転載したいなんて素敵な人がいましたら、 別に僕に連絡くれなくてもいいですから、是非出所をしっかり 明記したうえで使ってください。 みんなで正しく英語を学んでいきましょう☆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ □□ サルでも読める TIME・NEWSWEEK □□ ■■■ ―正しい英語の勉強法― ■■■ □□ 2005/3/4 (vol.3) □□ ~だれでもゼロから TIME・NEWSWEEK が読めるようになる方法~ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆ ☆ ☆ このメルマガは、英語力全くのゼロから TIME・NEWSWEEK が自力で 読めるようになるための、本格的英語トレーニングメルマガです。 全55ステップ完結、全く新しい読解法を提供しています。 ※図などがずれて見にくい方は等幅フォントに設定してください。 ☆ ☆ ☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆ ■□■目次■□■ |

Page 42: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

|_1.編集前記 | |_2.Material | |_3.Key Points | |_4.Vocabularies | |_5.Review1 | |_6.Translation1 | |_7.Review2 | |_8.Translation2 | |_9.Review3 | |_10. 編集後記 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■□■編集前記■□■ こんにちは、KENZO です。 イキナリですが、このメルマガを読んでいる意識の高いあなたに 耳寄りなお知らせです。 はい、ちょっと上にスクロールしてみてください。 あるメルマガの紹介が載ってますね。 これは、僕からお願いして紹介させてもらったものです。 つまり、あなたに読んでほしい、数少ないメルマガのひとつなんです。

Page 43: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

いろんなメルマガが乱立するこのご時世に、何年も変わらぬスタンスを 守って配信され続けている、とてもよいメルマガです。 まず、TIME の記事にこだわって配信しているという点、元の文章の 雰囲気を的確に捉えた独自の訳文を載せているという点などが特に すばらしいところです。 COMMENT の視点や内容も面白く、読み物としても十分楽しめます。 あなたは僕のメルマガを読んでくれているわけですから、少なくとも TIME や NEWSWEEK を自力で読めるようになりたいと思っている人ですよね? だったら上に紹介した「アルマジロと読むタイムマガジン」も 合わせてとっておくといいですよ。 今読めなくても、とりあえずとっておくというのが正解です。 勉強が進んで少し読めるようになってきたら復習に使ってみるとか、 その活用範囲は非常に広いですからね。 もちろん、今からガリガリ読んでも全く OK!!ですが(笑)。 このメルマガに載っている日本語のような感じで TIME などを読める ようになることが、実は我々の目標でもあるわけです。 是非、登録して、読んでみて下さい。 サンドバッグ相手にいくら強くても、スパーリングをこなさないと 実際の試合では勝てませんよね? 英語を手に入れるためには、数多くの実践訓練も必要です☆

Page 44: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

あ、そうそう、これからもたまにメルマガ紹介文をこうやって 貼り付けることもあるかと思いますが、そのときはよろしく お願いしますね。 あ、それから編集後記に、最近気になった、かなり乱暴な説明をしている メルマガに関する話を載せておきましたから、そちらも合わせて参考に してください。 もしお勧めメルマガや、ちょっとこれどうなの?ってメルマガが ありましたら、以下まで教えてくださいね。 → [email protected] 楽しみにしてます☆ さて、ではお勉強の時間になりました。 今回のテーマは「メリハリを感じる」です。 はりきっていきましょう☆ ---------------------------------------------------------------- -------- ■□■Material■□■ 【第3段階―メリハリを感じよう―】 今週の素材は、こちらです。一読してみましょう。 (意味がわからなくてもかまいません。) Because we don't have military power,

Page 45: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

other countries are looking down on Japan. (Newsweek, 2005.2.7) ---------------------------------------------------------------- -------- ■□■Key Points■□■ さあ、メリハリを感じるためのポイントたちです。 どうでもいいことなんですが、「メリ」と「ハリ」ってどっちがどう なんですかね? 「メリッ」って言ったほうがなんか強そうですけど・・・(笑)。 !! 今「広辞苑」引いたら「メリハリ」は「減り張り」って書くんだそう です。 だから「メリ」が「緩むこと」だそうな・・・。はずしたか(笑)。 ・・・さあポイントたちにいきましょう(強引)。 1.まず文全体が二つのパートに分かれていることを確認します。 Because we don't have military power, と other countries are looking down on Japan.

Page 46: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

ですね。 この二つのパートは、内容的に同じ重さを持っているのでは ありません。 筆者は、「メリハリ」をつけて書いています。 Because we don't have military power が「メリ」で other countries are looking down on Japan が「ハリ」です。 つまり、筆者が本当に言いたいこと(伝えたいこと)は、 other countries are looking down on Japan という方なのです。前半部は、そのための補足情報。 たとえるならば、前半部が普通体で後半部がゴシック体、 みたいな感じです。 少し大げさですが、ネイティヴにはそう感じるのです。 問題は、なぜメリハリがわかるのか、というところです。 実は、これは機械的にわかります。 メリハリをつける方法はそれこそ無数にあるのですが、もっとも ポピュラーなのが、今回のような方法です。それは 文頭に Because などの接続詞をおく という方法です。

Page 47: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

「接続詞」という名前は気にしなくてもかまいません。 文と文を接続するからそう呼んでいるだけです。 さらに、 接続詞は while、though、although、if、because、after、など、 ほんとにたくさんあるので、一気に覚えようとなんかしなくて 結構です。 このメルマガで主要なものはほとんど網羅しますから。 今はただ、 英文にはメリハリがついているようだ とだけ覚えておいて下さい。 その方法のひとつが、because なのだ、と。 because を見たら、めりぃ~っとやる気無く読んで下さい(笑)。 2.しばらく後に扱いますが、前回と今回両方出てきてしまったので ~ing という形のイメージをちょっとだけお話しましょう。 「~ing は、名詞的に使うと動名詞、形容詞的に使うと現在分詞、 副詞的に使うと分詞構文、他に be 動詞とセットで使われると 進行形になるのであるのである。なるといったらなるのである。」 などというお経は忘れましょう。

Page 48: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

全ての~ing 形は以下のイメージで処理できます。 目の前で、動作がイキイキとリアルな感触を持ってなされている感じ というイメージによって。 ですから、前回のは 「今、今、まさにまさに疲れているのか?」 という感じがひしひしと伝わるのです。 そして今回のは 「今まさに世界中から見下されているうぅー視線が痛いぃー・・・」 というリアルで生々しい感じが伝わるのです。 これがもし countries look down on Japan とかだったとしたら とてものっぺりした文になってしまいます。 「世界中が日本を見下すの。はい。以上。さ、焼肉でも食おうぜ。」 みたいな感じですかね。生々しさが全く無いんです。 今回の内容だと、今、まさに世界中の国々が日本を見下している、 そんな状況が目の前にありありと浮かんでくる必要がありますから、 やはり other countries are looking down on Japan でないと だめですよね。 感じが出ません。 しかも「ハリ」の部分ですしね。

Page 49: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

品詞の区別などは後から分析してつけたものです。 本質的ではありません。 今は、上に挙げた感覚だけを大事にしておいてください。 「~ing は目の前でイキイキ」 という感覚を。 後ほど、~ing 形の気持ちを理解するための号を配信しますので、 それまでお楽しみにしていてください☆ さあ、今回は2つです。 だんだん減っていく気がしないでもないですが(笑)、いずれも 重要なことなので、しっかり身につけてくださいね。 では、Vocabularies のコーナーにいきましょう☆ ---------------------------------------------------------------- -------- ■□■Vocabularies■□■ 【 】はアクセントの位置を示します。「ありえないだろ」 ってくらい強く読んでください。 1.because~(ビ【カー】ズ)「~だから」 これはおなじみですね。

Page 50: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

because の右側にその「理由」がきます。 because を使った文のパターンは実は二つしかなくて、 「Because+理由を表す文, 結果を表す文.」 か 「結果を表す文 because+理由を表す文.」 のいずれかです。 意味的にはどちらのパターンにしても同じなので、基本的には 筆者の好みで使い分けられていると思ってもらって構いません。 2.have(【ヘ】ヴ)「持っている」 この単語は、基本中の基本単語なのですが、意外と使いこなせない 人が多い単語ですね。 多分その原因には、 「have は第三文型をとる場合には「持っている」という状態を表すが、 第五文型をとった場合、使役動詞となり「~させる」と訳さなくて はいけない。」 などというお経を唱えさせられたから、というのもあるように 思います。 気にしなくていいですよ。

Page 51: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

have は「持っている」です。 それ以外の意味はありません。 え?使役動詞? それも、「持っている」なんです。ホントは。 「持っている」というか「完全に自分のテリトリーにある」 って感じですかね、細かく言うと。 「手中にある」というかなんというか。 別に厳密に「手の中」にある必要はありませんが、 「確実に自分のもの」といったニュアンスがかなり色濃く 出ている単語です。 赤ちゃんをすっぽり抱っこしているお母さんみたいな感じ。 「持っているだけ」なんで、特に動きなんかは感じられません。 ホント、ただ持っているだけ(笑)。 使役動詞の説明は、また後ほどきちんとしますので、 あせらずにお待ちください。 今はとにかく have は「持っている」という意味しかない と覚えておいて下さい。

Page 52: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

3.military power(【ミ】リタリィ・【パ】ワァ)「軍事力」 これはそのまんまですね。 軍隊。軍事力。戦地に行く人たちとその兵器。以上(笑)。 4.other(【ア】ザァ)「他の」 これは少し注意しましょう。 others と another と the others の違いを理解しなくては いけません。 まず、五個のボールを想像し、番号を振ってください。 ○ ○ ○ ○ ○ 1 2 3 4 5 こんな感じ。 で、まず、1 のボールを one と表現するとしましょう。 はい、another はどれでしょう? 正解は、 「2~5のどれかひとつ」 です。 はい、では the others はどれでしょう? 正解は、

Page 53: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

「2~5の全て」 です。 では最後に others はどれでしょう? これがちょっと微妙なのですが、正解は 「2~5の内のいくつか or 全て」 です。 ポイントとなるのはやはり the のイメージ、「ひとつに決まる」 です。 ひとつに決まるのだから当然 the others は「集合の全体」を 指していないとおかしいですよね? それに対して others はひとつに決まりません。 ですから、「単に複数」という意味でしかなく、集合全てを 指すかどうかはわかりません。 ちなみに the other はボールが二つのときにしか使えません。 だって、当然ですよね? 「単数でしかもひとつに決まる」ならもともと二つでないと困ります。 三つ以上あると、どれを選ぶか人によって変わり、かならずしも ひとつに決まらないからです。 もっとも、one、another、ときて残りが the other、なら三つでも いけますが。

Page 54: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

さて、これらの事柄をふまえて今回の英語を見てみますと、 other countries となっていて the other countries とは なっていませんね? つまりここからわかることは、筆者(話者)は 「私は世界約200カ国の全てを知っているわけでも調査した わけでもありませんが・・・」 という感じを匂わせているのです。 the other countries と言ってしまえば、 「俺は全てを知っている。だって偉いから。」 とどこかの大統領のような態度になってしまいます。 ここに the があるのとないのとではえらい違いなのです。 5.looking down on(【ルッ】キン【ダ】ウノン)「見下す」 もしかしてあなた、受験期にこれを熟語としてひたすら 覚えさせられたんじゃないですか? 残念ながらそんな必要は全く無いですからね。 まず look のイメージからいきましょう。

Page 55: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

これは「目線を投げる」というイメージです。 何かが見えているとかは関係ありません。だから学校で 「見る」と教えることに僕は反対です。 だって、 look 自体に「見えている」という意味は無いのですから。 あくまでも「向く」という動作を表すのみです。 なのに「look は見る」なんてうそを平気で教えちゃうから、中学校の 教科書で「Look!」を「ほら!」とかなんとか訳させる文が登場して、 みんな混乱しちゃうんですね。 look としては、注意がそっちに向けば何でもいいんです(笑)。 閑話休題。 で、それと down が組み合わさって「下に目線を投げる」に なるわけです。 はい、誰かに上からふっと目線を投げられた自分を想像して みましょう。 なんか嫌な感じ、しませんか? 上からイチベツされるのですよ? あからさまに見下されている感じですよね。 しかも、はい、またでてきました on です。 もうイメージはばっちりですよね。 そう、「ぴったり接触」です。

Page 56: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

上からふっとイチベツされるだけでなく、何故かベタァーっと 見下ろされているのです。 あなたは何にも悪いことしてないのに、何故かじぃーっと 見下されているのです。 ・・・うわあー・・・って感じしません(笑)? そう、その感じが look down on の感じです。 look down on は決して熟語などというものではありません。 単語のイメージによってできた自然なつながりなのです。 だからもちろん文脈によっては「町を見下ろす」みたいに ネガティヴな意味を込めずに使うことも可能です。 そうそう、せっかくですから逆を考えてみましょう。 look はいいとして、down の反対は? って当然 up ですよね。 しかしここで問題が生じます。 on は使わないのです。 では何を使うか? 答えは to です。 「尊敬する」は look up to で表現することが普通です。 でもなぜ on ではなく to なんでしょうか?

Page 57: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

もちろん to のイメージからくるのですが・・・。 もし何かひらめきましたら、こちらまで教えてください。 → [email protected] コメントをつけて返信しますよ☆ とにかく、これらは合わせて覚えておきましょう。 さあ、今回はこれだけです。 きちんと自分のものにしてくださいね☆ ---------------------------------------------------------------- -------- ■□■Review1■□■ さあ、復習です。スラッシュごとに意味を取りましょう。 Because/ we don't have/ military power, other countries are/ looking down on Japan. ---------------------------------------------------------------- -------- ■□■Translation1■□■ ここではスラッシュごとの訳を載せます。

Page 58: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

なぜならば/我々は持っていないから/軍事力を 諸外国は/日本を見下している。 ---------------------------------------------------------------- -------- ■□■Review2■□■ 少し時間を意識して、一気に意味を取りましょう。 Because we don't have military power, other countries are looking down on Japan. ---------------------------------------------------------------- -------- ■□■Translation2■□■ 全体の訳です。直訳は避けてあります。 我々が軍事力を持たないから、諸外国に見下されるのだ。 ---------------------------------------------------------------- -------- ■□■Review3■□■ さあダメ押しの時間です。一気に音読してください。できる限り速く。 念のためにカタカナ読みをふっておきますね。カタカナがウザければ 見なかったことにしてください(笑)。

Page 59: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

Because we don't have military power, other countries are looking down on Japan. (ビカズウィ【ド】ン【へ】ヴミリタリィ【パ】ワァ・ アザァ【カ】ンチュリィズアー【ルッ】キンダウノンジャ【ペ】ン) リズムリズム☆ 英語のリズムを忘れないでくださいね。 ---------------------------------------------------------------- -------- ■□■編集後記■□■ さて、今週のステップはこれでおしまいです。 しっかり復習をしてくださいね。 また、あなたの貴重なご意見、ご感想をお待ちしております。 連絡はこちら→ [email protected] さて、今回は編集前記からうけて、少し所感をしたためたいと思います。 きっと、あなたも複数のメルマガを読んでいることと思いますが、 僕は英語系のメルマガだけで30種類ほど毎週読んでいます。 みんなそれぞれの色が出ていて大変面白いです。

Page 60: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

また、参考になるメルマガも結構あります。 ところが、コンセプトは非常によいのに、時々極めて乱暴な議論を しているメルマガも見られます。 僕が最近一番気になったのは、某英会話系メルマガの 「とにかく「~したことがありますか?」と言いたければ Have you~?と言えばよい。現在完了とか過去分詞とかは忘れ、 ひたすらハヴユハヴユと言う訓練をしなさい」 というものです。 実践的な訓練を重視している点、何をすればいいのか明快な点などは 非常に評価できるところです。 リズム感も強調されています。 正直、初学者にとって非常に有益なアドヴァイスであるとすら思います。 過去分詞や現在完了という名前自体は重要ではないという点にも 同意します。 が、結論から言ってしまえばこの説明は誤りなのです。 実は、何を隠そう僕もついこの間この感覚で間違えてしまいました。 頭では間違いだとわかっていたのですが、つい口をついてしまったのです。 非常に恥ずかしいのですが、今回はその話をしましょう。 僕の失敗から学んでください。

Page 61: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

某月某日、とある大学の英語教員をしているネイティヴの方と 話をしていたとき、こんな話になりました。 「そういえばエドワード・サイードが死んでしまいましたね。」 「ああ。彼こそは20世紀最高の知性の一人だったのに、実に残念だ。」 「ところで、サイードには会ったことありますか?」 この最後の発言のところで僕は 「Have you met him?」(【ヘ】ヴユ【メ】リム?) と聞いたのです。 現在完了の経験用法。われながら完璧です(ってほんとは勝手に 口をついただけなんですが)。 ところが、相手のネイティヴの先生は Yes とも No とも 答えず、ただ不思議そうな顔をして 「He is dead now.」 と言われました。 僕はすぐに我にかえって、

Page 62: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

「Did you meet him?」(【ディ】ジュ【ミ】リム?) と言い直しました。 すると彼はすぐに No. と答えてくれました。 何がいけなかったのか。今詳しくは説明しませんが、要するに 現在完了、というものは、単純に過去の経験を聞いたりするもの ではないのです。 それは過去形の仕事。 実は、「過去の何らかの経験が、いかに現在に生きているか」を聞く (話す)のが現在完了の仕事なのです。 つまり、大事な感覚は、 現在完了は現在のことについて話している ということです。 だから、現在完了で話される過去の出来事は、全て何らかの形で 現在とかかわりを持っていなくてはなりません。 だから、今死んでいる人の話をしても、相手は意味がよくわからない のです。 死人は現在と関わりはありませんから。

Page 63: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

もちろん初めのうちは「ハヴユハヴユ」でかまいません。 習うより慣れろ精神は、語学学習の基本です。人は、間違うことで 成長します。 ですが、少し慣れてきたら、「現在完了の気持ち」を考えて使う ようにしてみてください。 もちろんこのメルマガでも「現在完了の気持ち」を扱いますから、 お楽しみにしていてくださいね。 さあ、今週はこれでおしまいです。お疲れ様でした。 ぜんぜん短くなりませんね、しかし(笑)。 しっかり復習をして、また来週お会いしましょう。 次回は【人についての説明をつかもう】です☆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 発行元:ネット上の英語屋さん 発行人:KENZO e-mail:[email protected] ※このメルマガは『まぐまぐ!』を利用して配信されています。 登録・解除共に 100 パーセント自由ですが、その際は下記URLより 各自でお願いします。 登録・解除はこちら↓ 『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/ 配信中止 http://www.mag2.com/m/0000148974.htm

Page 64: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

※サンプル版は以下のサイトで見ることができます↓ http://members3.jcom.home.ne.jp/loveandpeaceforever/sample.html ※このメルマガの著作権は僕に帰属しますから、無断複製、転載は 禁止します。 でも、お友達に転送してくれるのはものすごく歓迎します。 またもし万が一転載したいなんて素敵な人がいましたら、 別に僕に連絡くれなくてもいいですから、是非出所をしっかり 明記したうえで使ってください。 みんなで正しく英語を学んでいきましょう☆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ □□ サルでも読める TIME・NEWSWEEK □□ ■■■ ―正しい英語の勉強法― ■■■ □□ 2005/3/11 (vol.4) □□ ~だれでもゼロから TIME・NEWSWEEK が読めるようになる方法~ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆ ☆ ☆ このメルマガは、英語力全くのゼロから TIME・NEWSWEEK が自力で 読めるようになるための、本格的英語トレーニングメルマガです。 全55ステップ完結、全く新しい読解法を提供しています。

Page 65: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

※図などがずれて見にくい方は等幅フォントに設定してください。 ☆ ☆ ☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆ ■□■目次■□■ | |_1.編集前記 | |_2.Material | |_3.Key Points | |_4.Vocabularies | |_5.Review1 | |_6.Translation1 | |_7.Review2 | |_8.Translation2 | |_9.Review3 | |_10.編集後記 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■□■編集前記■□■ こんにちは、KENZO です。 あのですね、さっきふと思ったんですが、僕も何か肩書きがほしい 気がしませんか?

Page 66: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

しませんかって、僕の勝手な感じなんですが(笑)。 よく「○○プロデューサー」とか「○○スーパーバイザー」とか 名乗ってる人、いるじゃないですか。 ああいうの、ほしいなあ・・・と。 なんかうらやましいんですよね。 だからここで急遽僕の肩書きを募集しちゃいます☆ ホント、勝手な思いつきで申し訳ないんですけど、僕はあなたのための メルマガを発行しているわけですから、やはりあなたにこそ考えて ほしいと思うのです。 どうせなら読者さんが考えた肩書きを名乗りたいじゃないですか。 ですから、是非、これはと思うものを送ってください。 もしあなたが考えたものを採用させてもらいましたら、感謝の気持ちを込めて 心ばかりのプレゼントを差し上げたいと思っています。 気軽にメールでご応募ください。 こちらまで→ [email protected] よろしくお願いします☆ さてさて、先週号を配信しましたら、たくさんの読者の方からメールを 頂きました。 本当に毎週たくさんのお便りをもらって、僕としてはうれしい限りです。

Page 67: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

その中で、ちょっと、みんなで共有できる内容のものがありましたので、 今回はそれを取り上げてみたいと思います。 ある読者の方からの質問です。 「編集後記の内容が大変興味深かった。しかし、過去完了形を使って 例えば Had you ever seen him?とはいえないのだろうか」 というものでした。 非常に興味深い質問で、かなりくどくどと答えてしまいました。 まあ結論だけ言ってしまうと、「おかしい」ってことなんですが。 その理由に関しては、このメルマガで完了形を扱うまで待っていて ほしいのですが、今回、僕がここでお話したいのはこのことではなく see という動詞についてです。 僕はメルマガで Have you met him?と meet を使ったにもかかわらず、 この方はあえて(かどうかは定かではありませんが)see を使った わけです。 see と meet が同じ意味だと思っている人、多いのではないですか? この see を使った英文に違和感のない人、多いのではないですか? ここで see を使うのは不自然なのですが、おそらくあなたがたの 多くが see と meet の違いをきちんと理解していないのではないかと 思ったので、ちょっと解説しておくことにしました。 この二つ、感覚的には全く違いますよ。 まず、基本的に初対面のときは meet、二回目以降は see を使います。

Page 68: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

しかし、問題は、何故か、です。 もちろん、see と meet のイメージ、語感が関係しています。 まずは、そうですね、see からいきましょうか。 see の語感は、「見る」ではありません。それは、どちらかと言うと look や watch が得意とする領域です。 see は、見えたものを「理解・認識する」という語感で使われます。 例えば、相手がアメリカ人だと思って「Hello!」と挨拶したら、 「ぼんじょるのー」 と鼻から抜ける声で返されたときのことを想像してみてください。 そんな時に、 「Oh, I see you're (a) French.」 と言うのです(って言わなくてもいいのですが)。 「あなたがフランス人であると理解しました」ということです。 これが see の語感。 つまり、見て、すぐにそれが何であるかを認識しないといけないし、

Page 69: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

逆に認識不能なものを see することはできないのです。 だから、初対面の人を see することは、到底不可能だということです。 だって、相手が誰だかわかりませんからね。認識不能。 しかし二回目以降は、もうその人を見て誰だか認識できますから、 Nice to see you again. とか How nice to see you back. という挨拶が意味を成すのです。 それに対して初めての挨拶は Nice to meet you. でしょ? また、 「・・・ということだ。わかったな、KENZO。」 と言われたときの返事が 「I see.」 で OK なのも、この see の語感からきているのです。 もう see の語感は大丈夫ですよね。「理解する」ということに焦点が 定まった単語だということです。

Page 70: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

さて、実はこのまま一気に meet までいこうと思ったのですが、 すさまじい量になる予感がひしひしとしたので、meet は来週にしたいと 思います。 すでにかなりの量ですからね・・・基本単語は恐ろしい。 では、来週の編集前記も楽しみにしていてくださいね。 ということで、今週は see の感覚を完璧にして、英語のお勉強に 励みましょう。 それでは、今週のお勉強にいきます。 今週は、今までで一番長いですから、覚悟してのぞんでください(笑)。 今回のテーマは【人についての説明をつかもう】です☆ ---------------------------------------------------------------- -------- ■□■Material■□■ 【第4段階―人についての説明をつかもう―】 今週の素材は、こちらです。一読してみましょう。 (意味がわからなくてもかまいません。) I mourn the innocent people who died in terrorist attacks in Saudi Arabia and Morocco. (TIME, 2003.6.23)

Page 71: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

---------------------------------------------------------------- -------- ■□■Key Points■□■ 今週は「人についての説明」を把握するということに焦点を絞って いきます。 従来は「関係代名詞」とか何とか呼ばれていたやつですが、 そんな名前忘れちゃっていいですよ。 では、いきましょう。 1.まずは少しだけ、ほんとに少しだけなんですが、「英語の発想」 ということに触れておきましょう。 つまり、「英語のロジック(論理)」の基本のキを理解しておこう ということです。 比較した方が理解しやすいでしょうから、まずは日本語的な発想 の説明からいきますね。 例えば日本語的な発想というのは、 「本日は大変お日柄もよく、ご来場くださいました皆様に おかれましては、ますます・・・・・・新郎の隆君とは小学校以来の 付き合いでして・・・・・・あのモテなかった隆君がこんなに美しい お嫁さんをもらうなどとはいったい同級生の誰が想像したで・・・ (35分中略)・・・是非、末永くお幸せになってくださいね!!」 という感じです。

Page 72: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

この人が本当に言いたいことはなんでしょうか? 天気?私と隆君の友達歴?隆君の小学生のころ?新婦さんの美しさ? ・・・ちがいますよね。 もちろん、「末永くお幸せに」というメッセージです。 日本語最大の特徴は、 「話は前にぐちゃぐちゃ言って延ばす」 ということです。 極端な話、上のようなスピーチは、最後にたどり着くまでに、 3日も4日もかけることだってできるのです。 それに対して英語は、まず言いたいことがきます。 前回の文ならば、because 以下が軽い前置きで、すぐに「見下してる」 という主張がくるのです。 前々回ならば、すぐに「有権者疲れてるの?」と言いたいことがきて います。 日本語のように、言いたいことの前にいろいろとぐじゃぐじゃと 付け足したりは、原則としてしません。 ですから、 「昨日さあ、昼飯の後散歩してたらさあ、妹が昔付き合ってた男の弟の 友達にばったり会ってさあ・・・」 などと言いたいときは、

Page 73: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

I ran into a friend・・・ と、イキナリ「誰に会ったのか」を述べてから、その会った人についての 説明(「妹が昔付き合っていた男の弟の」の部分)をくっつけていくのが 普通です。 そしてさらにその後に日時などをくっつけていきます。 ここまではよいですね。 そこで今回の英文を見てみますと、 I mourn the innocent people というのが真っ先に来ていますね。 これが「言いたいこと」です。 the innocent people が具体的にどのような人なのか、は、筆者の気が 向けば、この後に続いてゆくことになります。 気が済むまで、ね。 2.さて、who というのが、今回の主役です。 この子を学びたいがためだけに選んだ文ですから、非常にシンプルな形を していると感じられたのではないですか? でもそれが大事なのです。 はじめは、余計なものを一切排除した形で学ぶ。 これ、正解です。

Page 74: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

では、本題に入りましょう。 まず、 I mourn the innocent people という部分を再び確認してください。 mourn は日本ではあまり見かけないかもしれませんが、「悼む」とか 訳しておきましょうか。 要は、死者に対して嘆き悲しんでいるわけです。 と、訳としては 「私は無実の人々を悼んでいる」 となりますね。 はい、ここで(復習)問題です。 この発言をした人、もしくはされた人の興味、関心はいったい どこにあるでしょう? 1.今晩のおかず 2.明日のデートコース 3.無実の人々 正解は・・・もちろん3ですね。 いや、バカにしているわけではありません。 あるコミュニケーションシーンにおいて、「何が話・興味の中心か」 というのは非常に大事なことなのです。

Page 75: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

当たり前ですよね。 話・興味の中心がみんなバラバラだったら、コミュニケーションが 成り立ちませんから。 んで、ただ漠然と「無実の人」と言ったって、どんな意味で 無実な人のかはわからないじゃないですか。 国内で起きた痴漢の冤罪被害者かもしれない。 ママが大事に取っておいたケーキを、食べてもいないのに食べた ことにされたかわいそうな坊やかもしれない。 はたまた殺してもいない老婆を、殺したことにされた哀れな 中年サラリーマンかもしれない。 つまり、the innocent people と発話し、聞いた時点で、会話の 興味は「それは誰じゃ」というところに移っているのです。 ですから当然「それはこんな人じゃ」と答える必要がでてきます。 その時でてくるのが who なんです。 who というのは、「疑問詞と関係代名詞の両方を兼ねるすごいやつ」 なんかではなくて、 常に聞き手に「誰?」という疑問を呼び起こし、それに答えてゆく ものなのです。 なんとか詞とかゆー名前は今日限り忘れてください。 代わりに、who を見たら反射的に「誰?」と考えるようにして

Page 76: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

ください。 繰り返しますが、従来「疑問詞」と呼ばれていた who でも、 「関係代名詞」と呼ばれていた who でも関係ありません。 そんな名前はさっき忘れました。 とにかく、「who を見たら「誰?」と考えるようにしよう!」と 今すぐ固く誓ってください。 すると今回の英文は I mourn the innocent people who(→誰?→それは)died in~ という情報の展開であることが手に取るようにわかりますよね。 言葉は、情報を伝える器なのです。 つまり、全ての文法単元は、「情報の伝え方」もしくは 「情報の盛りこませ方」であると言い切ってしまってもよい ものと言えるでしょう。 who を使った文は、聞き手(読み手)の「誰?」という疑問を 喚起し、その「誰?」に答えるという内容の情報が盛り込まれて いることを意味しているのです。 だから超がつくほど有名な Who are you? という文も、 スローモーションで見ていけば Who(誰?)→ are you(あなたは)?

Page 77: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

となっているわけです。 イキナリ「誰?」という疑問を喚起されましたからね、当然 「誰って、誰が?」と思いますよね。 だからすかさず「あなたが」と続けているのです。 よいでしょうか。 さあ、今回も2つですが、どちらも非常に重要です。 いつもどおり、しっかりと復習をして、完璧にしておいて下さいね。 では次は Vocabularies のコーナーです☆ ---------------------------------------------------------------- -------- ■□■Vocabularies■□■ 【 】はアクセントの位置を示します。「ありえないだろ」 ってくらい強く読んでください。 1.mourn(【モ】アン(ヌ))「悼む」 これは特に特徴があるわけではないですが、普通「死者」に対し 深い悲しみを表すときに使われます。 ただ、もちろん「人」以外にも使えます。 この世に存在しなくなって、その人が悲しくなれば何にでも 使える、便利な単語です。 2.the(ダ)※今回は訳にださない

Page 78: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

the のイメージを思い出してください。 そう、「ひとつに決まる」でしたね。 では、今回はどのように「ひとつに決まって」いるのでしょうか? イキナリ the innocent people なんて言われても、ひとつには 決められません。 しかし、the と言ってしまったからには、絶対にひとつに決まります。 そこで、who の登場です。 who の働きを思い出してください。 聞き手の「誰?」という疑問を喚起し、その疑問に答えてゆく というのがその働きでしたね。 つまり、who により「どんな人か」という説明を付け足すことで、 後からひとつに決めているのです。 てゆーか、結果としてひとつに決まっちゃったって感じですね。 ひとつに決まっちゃったもんだから the が必要なのです。 もし who 以下がなければ、I mourn some innocent people とかに なっていたと思われます。 くどいようですが、これじゃひとつに決まりませんから。 3.innocent(【イ】ヌスン)「無実の」

Page 79: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

これも特に特徴という特徴はありませんね。 「なーんにも悪いことしてないからなーんにも責任がない」 ってことです。特に犯罪や戦争、性関係など、道徳的に反していると みなされたものに関わりがない人のことを表す単語です。 ですから、「純真無垢な子供」にも当然使われます。 4.who(フー)※今回は訳には出さない 意味は、上に書いたとおりです。 この単語に関しては、訳を覚えるというよりはその「働き」を 覚えるようにしてください。 また、昔「あいまいみー、ゆーゆあゆー、ひーひずひむ・・・」 なんて暗唱させられた、いわゆる「活用」というものがありますね。 これ、実は who にもありますから、昔を思い出して暗唱して ください。 活用は、 「who-whose-whom」(ふーふーずふーむ) です。この中でも who と whom だけを今覚えてください。whose は 後できちんとやります。 あ、そうそう。 活用って聞くとおびえる人がいるんですけど、who と whom って 同じ単語ですからね。

Page 80: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

働きは全く一緒です。 違うのはスペルと、英文中で出てくる位置だけ。 位置に関しては今は気にしなくてもいいので、とにかく同じもの だと思ってください。 てゆーか、実際に見かけたときにいちいち 「あれっ?whom・・・?モクテキカクのカンケイダイメイシだから センコウシは・・・」 とかやっていたら日が暮れてしまいます。 who にせよ whom にせよ、見かけたらとにかく「それは誰じゃ?」と 考えればいいのです。 よろしくお願いしますよ。 5.died in~(【ダ】イリン)「~で死ぬ」 世の中には 「died in + 戦争、貧困など」 「died from + 負傷、熱など」 「died of + 病気、飢えなど」 なんてすさまじい分類をしている書籍が腐るほど出回っている ようですが、これらの分類は全て前置詞のイメージからきています。 てか、「など」ってなんですかね。 バカにしてんのかって感じですけどね。

Page 81: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

全部リストしてみろよこのやろーって感じですけどね。 そんなことはできないと思いますが。 さて、of のイメージはもう教えてありますから、自分で「感じて」 ください。 from は今回は扱いません。いつか扱います。 今回は in をやりましょう。 in のイメージは 何か立体感のあるものの中にすっぽり入っているような感じ です。 「ような」がポイントでして、実際に入っていなくても構いません。 例えば、 I sit on the chair. と言えば、普通の硬いイスに座っている感じです。 on ですからね、接している感じしかしないのです。 では I sit in the chair. ならどうですか?

Page 82: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

ちなみに、決して、sit on は「ジュクゴ」などというものでは ありませんよ。このように in がくることもたくさんあります。 sit in といえば、そうですね、誰か偉い人が座っていそうな 「社長イス」みたいなイスに、深々と腰掛けている感じですかね。 深々と座ってふんぞり返ってイスにすっぽりふかふかしながら 「がっはっはっ、笑いが止まらんね、コバヤシ君」 みたいな声が今にも聞こえてきそうな感じです。 この、すっぽり感こそが、in のイメージなのです。 しっかりとつかんでください。 つかんだら、英文に戻りましょう。 died in terrorist attacks です。 簡単ですね。 テロリストが自爆テロかなんかしてるわけですよ。 その、爆発の「中で」死んだわけです。 爆発の衝撃と、熱と、爆風とに完全に包まれながら、なすすべもなく 死んでいった innocent people 。 状況がわかってきましたか? ちなみに、後に出てくる in Saudi Arabia and Morocco の in も 同じ感じです。

Page 83: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

国の「中」にすっぽりとおさまっている感じがしますね。 いつか詳しく扱いますが、ここを at にすると、地図上の点の ように感じられ、状況の描写が平たくなってしまいます。 ですから、ここは in でしょうね。 6.terrorist(【テ】ラリス)「テロリスト」 「テロリスト」の厳密な定義は、かなり学問上デリケートな問題 なので、ここではコメントを差し控えさせていただきます。 ただ、ここでいわれているのは、イスラム過激派などを筆頭とした 自爆テロなどを主に行って無実の人々を無差別に殺戮するような 人々のようですね。 ここではそのような理解で構いません。 ただ、あくまでも個人的な見解ですが、アメリカやイスラエルも 「テロリスト」に入ると思いますけどね。 もっと言えば、GM(ゼネラル・モーターズ)なんかも含まれる気が しますが・・・。 あくまでも、完全に個人的な見解です。 7.attack(ウ【タッ】)「攻撃」 この単語は、意外と広い使われ方をするので、その基本イメージを しっかり押さえておきましょう。 この単語のイメージは、

Page 84: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

何かを勢いよくやること です。 普通、何かよくないことを勢いよくやりますが、その限りでは ありません。 だから、例えば今回の物理的な攻撃のほかにも、議論中に attack すれば「厳しく非難する」になりますし、難しい 数学の問題などに attack すれば「勢いよく解きはじめる」 になるでしょう。 要するにそういうことです。 別に、物理的な攻撃に限って使う単語ではありませんので。 8.Saudi Arabia(【サ】ウディ・ア【レイ】ビア)「サウジアラビア」 国名です。発音を確認しておいて下さい。 9.Morocco(モ【ラ】コゥ)「モロッコ」 こちらも国名。発音を確認しておいて下さいね。 さあ、今回はかなり単語の数が多かったですね。 大変かとは思うのですが、きちんと復習をしてください☆ ---------------------------------------------------------------- --------

Page 85: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

■□■Review1■□■ さあ、今度はスラッシュごとに意味をとってみましょう。 I mourn the innocent people /who died /in terrorist attacks /in Saudi Arabia and Morocco. ---------------------------------------------------------------- -------- ■□■Translation1■□■ ここではスラッシュごとの訳を載せます。 私は無実の人々を悼んでいる/死んだ/テロリストの攻撃の中で /サウジアラビアとモロッコで ---------------------------------------------------------------- -------- ■□■Review2■□■ 今度は、少し時間を意識しながら、一気に意味を取ってみましょう。 I mourn the innocent people who died in terrorist attacks in Saudi Arabia and Morocco. ---------------------------------------------------------------- -------- ■□■Translation2■□■

Page 86: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

さあ、ここでは一気に文の内容を載せます。直訳は避けてあります。 私は、サウジアラビアとモロッコでのテロに巻き込まれ命を落とした 罪なき人々を悼んでいます。 ---------------------------------------------------------------- -------- ■□■Review3■□■ さあダメ押しの時間です。一気に音読してください。できる限り速く。 念のためにカタカナ読みをふっておきますね。カタカナがウザければ 見なかったことにしてください(笑)。 I mourn the innocent people who died in terrorist attacks in Saudi Arabia and Morocco. (アイ【モ】アンナ【エ】ノスンッピーポゥフーダイリン 【テ】ラリスタ【タッ】クスイン【サ】ウディア【レイ】ビエンヌ モ【ラ】コゥ) ---------------------------------------------------------------- -------- ■□■編集後記■□■ さて、今週のステップはこれでおしまいです。 しっかり復習をしてくださいね。 また、あなたの貴重なご意見、ご感想をお待ちしております。

Page 87: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

連絡はこちら→ [email protected] 今回は、ちょっと思いついたので面白い話をしてみたいと思います。 といっても、決して笑える話ではないのですが(残念!!)。 おそらくあなたは中学校のときに、 I go to school. という文を習ったはずです。 確認のためにお聞きしますが、これ、どういう意味の英文ですか? 「私は学校へ行く」 ですか? おそらくはそう習っているでしょうね。 では、もうひとつ聞きましょう。 I go to bed. この英文の意味は何ですか? 「私は寝る」

Page 88: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

ですか? そう、そう習いましたよね。僕もそう習いました。 「go to bed で寝るという意味だから熟語として覚えておけ」 と。 でもなぜ「私はベッドに行く」ではだめなのでしょうか? go to school は「学校に行く」なのに go to bed は「ベッドに行く」 ではダメなんて、おかしくないですか? もしかしたらベッドに忘れ物をとりに行っただけで、寝ないかも しれないじゃないですか。 ベッドに行ったら、必ず寝るのでしょうかね。 夕食までちょっと横になって本を読みたいとかダメなんでしょうかね。 つまらない人生ですよね(笑)。 実は、今あげた二つの英文には、ある共通する問題があるのです。 両方とも英文自体は全く正しいです。 しかし、意味と教え方に問題がある。 はじめにあげた I go to school.

Page 89: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

という英文は、ネイティヴには 「私は学生です」 というようにしか聞こえません。 また、次にあげた I go to bed. は「私は寝る」としか聞こえないのです。 つまり、忘れ物をとりに行ったりするときにこの表現は使えない、 ということです。 もちろん、両表現とも文脈さえあれば、ちゃんと理解はしてもらえます。 しかし、「ん?」という感じを与えることは避けがたいと思います。 さてさて、ここで問題です。 なぜ、このような現象が起こるのでしょう? 答えは、今は教えません(笑)。次回、気が向いたら(爆)教えますから、 一週間考えてみてください。 もちろん、文法的な話ではなく、感覚的な話です。 だいたい、いつも言ってますけど、文法理論なんてものは後からつけた 理屈ですからね。

Page 90: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

まず「感覚に支配された英語」があって、それを無理やりルール化 しようとしているのが、我々が習ってきた文法理論です。 大体 100 年間くらい、大きな変化もなく教えられてきています。 大事なのは、後から強引に作ったルールではなく、そのルールの 奥にある、もっと本質的な、イキイキとした「感覚」です。 で(笑)、問題に関して何かひらめきましたら、 こちらまで→ [email protected] さて、来週は【人についての説明をつかもう2】です。 しっかり復習して望んでくださいね。 では、また来週☆ あ、そうそう、もうすぐこのメルマガの読者が 1000 人を超えます。 まだ 4 回目なのにとてもうれしいです☆ 読んでくれているあなたには、感謝しきりです。 もし気に入ってくれたなら、どんどんお友達に転送してあげて くださいね。 英語で苦しんでいる人を助けるチャンスなんですから。 英語が得意な人をもっと得意にするチャンスなんですから。

Page 91: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

よろしくお願いします☆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 発行元:ネット上の英語屋さん 発行人:KENZO e-mail:[email protected] ※このメルマガは『まぐまぐ!』を利用して配信されています。 登録・解除共に 100 パーセント自由ですが、その際は下記URLより 各自でお願いします。 登録・解除はこちら↓ 『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/ 配信中止 http://www.mag2.com/m/0000148974.htm ※サンプル版は以下のサイトで見ることができます↓ http://members3.jcom.home.ne.jp/loveandpeaceforever/sample.html ※このメルマガの著作権は僕に帰属しますから、無断複製、転載は 禁止します。 でも、お友達に転送してくれるのはものすごく歓迎します。 またもし万が一転載したいなんて素敵な人がいましたら、 別に僕に連絡くれなくてもいいですから、是非出所をしっかり 明記したうえで使ってください。 みんなで正しく英語を学んでいきましょう☆

Page 92: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ □□ サルでも読める TIME・NEWSWEEK □□ ■■■ ―正しい英語の勉強法― ■■■ □□ 2005/3/18 (vol.5) □□ ~だれでもゼロから TIME・NEWSWEEK が読めるようになる方法~ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆ ☆ ☆ このメルマガは、英語力全くのゼロから TIME・NEWSWEEK が自力で 読めるようになるための、本格的英語トレーニングメルマガです。 全55ステップ完結、全く新しい読解法を提供しています。 ※図などがずれて見にくい方は等幅フォントに設定してください。 ☆ ☆ ☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆ ■□■目次■□■ | |_1.編集前記 | |_2.Material | |_3.Key Points | |_4.Vocabularies | |_5.Review1 | |_6.Translation1

Page 93: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

| |_7.Review2 | |_8.Translation2 | |_9.Review3 | |_10.編集後記 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■□■編集前記■□■ こんにちは、KENZO です。 今回は、先週から引き続き、see と meet の違いについてお話します。 先週 see が終わりましたので、今回は meet ですね。 では、早速いきましょう☆ イキナリなんですが、この単語は「会う」ではありませんよ。 むしろ、 「相手を確認するようにしっかりと向き合う」 という感覚で使われます。 初対面の人は、その人となりを確認するために、しっかり向き合って、 目を見て、握手などをして・・・と、かなり向かい合ってる感が強い ですよね?

Page 94: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

二回目以降もそんな堅苦しい挨拶しますか? しないですよね。 だから meet は初対面のときなんです。 この感覚がわかると、下のような使い方もすんなりわかると思いますよ。 例えば、 KENZO is working hard to meet the deadline. の meet です。 この文の意味はもちろん 「KENZO は締め切りに間に合わせるため、必死に働いている」 という感じですが、meet の「真剣に向き合っている」感がよく 出ているでしょう? 「締め切り」を確認するように、しっかりと面と向かっているの ですから。 締め切りと対峙して、ひーひー言ってる僕が想像できたら OK! この感覚は、「会う」と暗記していたら決して理解できません。 「meet ってのは全く違う意味を持つすごい動詞なんだなーめんどいなー」 とつぶやいて寝るのがオチです。

Page 95: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

あ、そうそう。ここで to が使われてますけど、 「フテイシノフクシテキヨウホウ」 とかなんとか唱えないでくださいね。 to はもうこのメルマガで教えています。「→」でしたね。 to の左側の状況(一生懸命働いている)が、右側の状況(締め切りに 間に合わせる)に向かって、到達しているだけ。 あとは、勝手な推測で、「ために」と日本語を設定しただけのこと。 訳が決まっているわけではありません。 大体こんな訳になるよ、というのはあると思いますが。 え? 勝手な推測が外れたら? では逆に聞きますが、この二つの状況を to の感覚でくっつけて、 他にどのような意味関係を設定することが可能でしょうか? 自然でないのはダメですよ。 誰でもぱっと思いつく関係でないとダメ。 ひねってひねって考え出したウルトラ C は、実際には無意味ですからね。 何か自然に他の意味関係が思いついちゃったりしたら、 下まで連絡ください。

Page 96: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

[email protected] しかしこういう話をしてると、昔文法オタクだったころ、 ネイティヴに「To is to.」と言われたのを思い出します(笑)。 衝撃でしたねー、さすがに。 文法が全てだと思っていましたからねー・・・ああおそろし。 「不定詞も知らないなんてネイティヴのくせになんてバカなやつなんだ」 なんて考えてましたからねー・・・あなおそろし。 閑話休題(いつもあるな、これ)。 さて、どうでしょうか? see と meet、少しは語感がつかめましたか? これでもうばっちり使い分けることができますよ。 是非感想、質問などを聞かせてくださいね。 感想などはこちら→ [email protected] さあ、では今週のお勉強の時間になりました。 今週は【人についての説明をつかもう2】です。 はりきっていってみましょう☆ ----------------------------------------------------------------

Page 97: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

-------- ■□■Material■□■ 【第4段階―人についての説明をつかもう2―】 今週の素材は、こちらです。一読してみましょう。 (意味がわからなくてもかまいません。) Strong support was also manifested among Germans, French and other European peoples, who staunchly identified themselves with America and its cause. (NEWSWEEK, 2001.12.13) ---------------------------------------------------------------- -------- ■□■Key Points■□■ 今回は少し長いですね。 でも大丈夫です。大したことはありません。 今回のポイントは、前回同様「人についての説明をつかむ」です。 ほら、who がありますね? でも直前にカンマが・・・。 これがメインポイントになっていきますので。 1.まずは was manifested という形について考えまてみましょう。

Page 98: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

例えばこんな場面を想像してみましょうか。 とある小学校のとある教室で、ユカちゃんが泣いています。 先生であるあなたはユカちゃんに聞きました。 「ユカちゃん、どうしたの?」 ユカちゃんは泣きながら答えます。 「タカシ君にキスされちゃったのおおおぉうぅ・・・」 さて、この時ユカちゃんの頭の中には、どのような場面が想定され、 またそれを聞いたあなたの頭にはどのような場面が想定されている でしょうか? おそらく、「キスをされてしまった被害者としてのユカちゃん」 が場面の主人公ではないでしょうか? ですから、 「どうしたの?」 と聞かれてユカちゃんはこう話し始めるはずです。 「I was・・・」 だって、先生からは「ユカちゃんどうしたの?」と聞かれたわけ ですからね。 「ユカちゃんはこうしたの」と答えなくては不自然です。 つまり、主語(話の主人公)はユカちゃんが適役、と。

Page 99: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

そして、「~された」と言いたいわけですよね。 この「~された」という意味は、英語では過去分詞が担うことに なっています。 昔やりましたよね、過去分詞。 「すぴーくすぽーくすぽーくん」 なんて唱えさせられたやつです。 この、「すぽーくん」が過去分詞。 これは動詞によって形が異なる(もちろんおおよそのルールは ありますが)ので、1個ずつ覚えるしかありません。 んで、「私は~された」と言いたければ、ユカちゃんが言った 「I was・・・」 のあとに過去分詞をくっつければいいわけです。 「キスされた→I was kissed.」 「たたかれた→I was hit.」 「びっくりさせられた→I was surprised.」 「感動させられた→I was moved.」 などなど・・・。 簡単ですね。 では、「財布が盗まれた」は? もちろん話の中心は「財布」ですから

Page 100: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

「My wallet was・・・」 ではじめます。あとは「盗む」の過去分詞形をくっつけたらいい わけですから、 「My wallet was stolen.」 でいいですね。 もちろん学校で暗記させられた I had my wallet stolen.でも いいんですが、My wallet was stolen.とはニュアンスが異なります ので、なんでもかんでもこれ、という姿勢は改めた方がいいかと 思います。 さ、簡単簡単、と思って今回の英文を見てみましょう。 まずは Strong support was・・・ですから「強い支持が・・・」 でいいですよね。 するとすぐに・・・manifested と続きます。 manifest とは、一時期わが国でも話題になりましたが、つまりは 「明らかにする」という意味ですから、 Strong support was manifested・・・ というふうに続くと「強い支持が明らかにされた」 となりますね。 うーん・・・やはり簡単。 毎回言うことですが、くれぐれも「ジュドウタイダカラ・・・」 などと唱え始めないでくださいね。

Page 101: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

過去分詞に「~された」という意味があるだけです。 この感覚、しっかり覚えておいて下さいね。 あとで、びっくりするぐらいイキイキと使いこなせるように なりますから。 2.今度は並列について少し学びましょう。 並列、とは読んで字の如し、語句や文を並べておくということ です。 今回の英文で言えば、 Germans, French and other European peoples というところですね。 「ドイツ人、フランス人、その他ヨーロッパの人々」ですが、 並列する際にネイティヴが無意識に注意していることがあります。 それは、 フェアなものどうしを並列させる ということです。 これは日本人には少し堅苦しく思われる感覚かもしれませんね。 ですが、普通彼らは不公平な並列はしません。 例えば、日本でありがちな「仕事と私、どっちが大事なの」的な ものですね。

Page 102: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

こういうことは(わざとやることはあっても)普通しません。 「仕事」と「私」は全く異質なものだからです。 「あの女と私、どっちが大事なの」は公平ですから、よくやります (笑)。 あるいは、 「りんご、オレンジ、バナナ、ぶどう、エレファントカシマシ」 なんて並列はさすがに違和感丸出しですよね。 その違和感が、英語圏の人はもう少し鋭いというだけの話です。 もちろん、この「違和感」は、100 パーセントその場の文脈に 拠っています。 この並列の感覚は、何かと何かを比較したい時にも顔を出しますから、 きちんと身につけておいて下さいね。 3.日本には「, who」 という形についての神話があります。 曰く、 「関係代名詞の非制限用法は、限定用法のそれとは異なり後ろから 訳し上げていくのではなく、カンマまでをまず訳し、そして 関係代名詞以下を訳し下げていくのである。わかったか。」 だそうな。 まあそうなんですけど、あんまし気にしないでね(笑)。

Page 103: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

前回やった who の働きさえおさえておけばいいです。 「誰じゃ?それはね・・・」でおしまいです。 訳し上げとか訳し下げとか、もはや日本語がよくわかりません。 ちなみに、少し細かい文法書には 「・・・ただし例外的に非制限用法を訳し上げるときもある」 なんて書いてあります。 ・・・つまりどっちでもいーんじゃん。 さて、今回は3つポイントがありましたね。 前回の内容も、復習をかねて見直して、あわせて完璧にしておいて 下さいね。 それでは、今週も張り切って語彙力を強化しにかかりましょう☆ ---------------------------------------------------------------- -------- ■□■Vocabularies■□■ 【 】はアクセントの位置を示します。「ありえないだろ」 ってくらい強く読んでください。 1.Strong (スツ【ロー】ン)「強い」 意味そのまんま。あらゆる意味で「強い」です。

Page 104: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

濃いコーヒーも strong だし、説得力のある意見も strong です。 とにかく powerful な感じがするものにはたいてい使えます。 2.support (サ【ポー】)「支持する」 ピッタリくるイメージは「縁の下の力持ち」です。 そこから「支えている」とか「支持している」とか「援助する」とか 「証明する(自分の主張を縁の下で支えてくれている)」とかいう いろんな日本語訳が生まれてきます。 面白いのは「前座をつとめる」とかでしょうか。 でも「縁の下の力持ち」というイメージをつかんだあなたには 自然な使い方でしょう? 「前座」と呼ばれる人たちは、会場を暖めて、メインの出演者とその 成功のために、下から一生懸命支えているのです。 僕も昔バンドをやっててちょっと売れたことがありますからわかる のですが、彼らがいなかったらほんとに困るんですよ(笑)。 3.manifest(【マ】ナフェス)「明らかにする」 この単語も日本語訳どおりなんですが、単に明らかにするという よりもむしろ、「目に見える形で明らかにする」という感じに近い ですね。 結構パンチのある単語です。 だからもし「支持を明らかにした」のであれば、具体的に金を出すとか、 人材を派遣するとか、条約を締結するとか、そういう目に見える形の

Page 105: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

アクションが暗黙の内に想定されます。 「さんせー」 とかいってるだけではダメってことです。 4.among~ (ア【マ】ン)「~の中で」 さあ、きましたよ。 今日の一つ目の山場です。 まずは、 「二つの間は between で、三つ以上の間は among を使う」 という伝説を砕いておきましょう。 この二つの前置詞の違いは、数の違いによるのではありません。 あくまでも、感覚的な、感じ方の違いによるのです。 では、以下の例文を見てください。 (a)We are among blacks and whites. (b)We are between blacks and whites. 違いがわかりますか? じつは全く違うんですよ。

Page 106: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

そうですね、(a)の方は黒人と白人がごちゃって混ざった集合が 漠然と意識されていて、その中に我々も混ざっている、と言っている のですが、(b)の方は「黒人の集団」と「白人の集団」の間に 我々がいる、と言っているのです。 つまり(a)の方は白人と黒人に入り乱れて我々が存在しているのに、 (b)の方は我々の右側には白人の集団、左側には黒人の集団という 感じになっているということです。 もう少しみてみましょうか。 I think Belgium is between Holland, Germany and France. (ベルギーはオランダとドイツとフランスの間じゃない?) という文では、国が「三つ」出てきていますが、among にしては 意味が通りません。 地図で見て、国が3つごちゃってしてたら困るでしょう? もうわかってきましたね。 そうです。 between と among は 「それぞれが個々のもの(人)として感じられているかいないか」 によって使い分けるのです。 何個のものの間でも構いません。 それが話し手の意識の中で、「個々のもの」として意識されていたら

Page 107: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

between を使いますし、なんかごちゃっと集合的に感じられていたら among を使います。 ですから、 an agreement among the three nations(三国間協定) なんてのは、もしそれぞれの国がそれぞれ意識されていたら an agreement between the three nations になります。 と、今回は among が使われてますから、「ドイツ人やフランス人などの ヨーロッパに住む人々のごちゃっとした集合の中で」という意味で 使われていることがわかりますね。 だから「~の中で」と訳しました。 よいでしょうか。 明日からはばっちり使い分けてくださいね。 5.German (【ジャ】ーマン)「ドイツ人」 そのまんま。 ちなみに「ドイツ語」を表すこともありますから、きちんと文脈を 押さえていきましょう。 6.French(フ【レ】ンチ)「フランス人」

Page 108: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

これもそのまんま。 もちろん「フランス語」を表すこともあります。 また、「フランス人」という意味のときは普通複数扱いです。 わざわざ s とかつけないようにしてください。 7.European peoples(ユーロ【ピ】ーアン【ピ】ーポゥズ) 「ヨーロッパの諸国民(民族)」 people を数えてるところがポイントです。 普通 people は「人々」、つまり複数の人間を表すものですから、 わざわざ s をつけたりはしないのですが、今回はしていますね。 なんなんだ、それは、と。 でも、簡単な話です。 つまり、「人々」の集合をいくつも考えているんですよ。 ちょうど学校のクラスみたいに。 A組 40 人、B組 40 人・・・みたいに。 さて、「ヨーロッパにあるいくつかの人々の集まり」といったら なんでしょうか? 人間の集合が、ヨーロッパにいくつもあるわけですから、それは もう「国民」とか「民族」といった人々の「まとまり」しかない ですよね。

Page 109: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

ここを単に people として「人々」としてしまうと、イギリス人も フランス人もスペイン人もイタリア人も、みんな関係なくなって しまいます。 あえて peoples とすることで「ヨーロッパ中の国民が」という感じを 匂わせているのです。 国として、まとまって支持をしてくれているんだ、と。 このような people の使い方も覚えといてくださいね。 8.staunchly(ス【ト】ーンチリィ)「ほぼ完全に」 これは日本語に直すのにちょっと苦労しました・・・。 辞書なんかでは「丈夫に、堅固に」などと訳されていると思う のですが、どうもしっくりきませんから。 この単語の感じを、今回の文脈に合わせて日本語にすると 「ほぼ完全に」ということになると思います。 「ほぼ」ってつけているのは、「完全」とまでは強くないという、 ただそれだけの理由です。 そうですね、イメージとしてはなんでしょうかね、 「公務員」 って感じでしょうかね(笑)。 一応安定していて、信頼するに足る肩書きですからね。 その「安定感」と「信頼感」がこの単語の中心となるイメージです。

Page 110: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

そーゆーものには使っていいです。少し堅い語ですけど。 もっとも今は公務員もその限りでもなくなってしまって残念なの ですが、理想的公務員が staunch(ly)のイメージだと思ってくれて いいです。 9.identify(アイ【デ】ンティファイ)「同一視する」 これはそのまんまですね。 ただ、基本イメージは意外と広くて、 「がっちりひとつに特定する」 という感じでしょうか。 だから例えば「宝のありかがわかったぞ!!」の「わかった」 に使ってもまったく違和感はありません。 地図上の無数の点から、一箇所にがっちり決まったわけですから。 むしろこの場合 find を使うほうが不自然ですね。 宝そのものはまだ見つけていないからです。 言ってしまえば、場所を特定しただけですからね。 そして、最も多い使われ方としては、今回のようにあるものと あるものを「同一視」します。 identify の右側にものや人がふたつ、特に with と一緒にきたら 大体そうです。 「僕とドラえもん(僕 with ドラ)」とか「彼女と浜崎あゆみ

Page 111: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

(彼女 with あゆ)」とか。 でも、これも全く同じイメージからきているものなんです。 identify の右側にある二つのものが、がっちりひとつに見える (自分の中で決めている)わけですよ。 僕とドラえもんが、がっちり同じであるように思える、彼女と 浜崎あゆみが全く同一人物のように見える、というだけの話。 大丈夫ですね。 え?with が一緒にくる理由? それはすぐ下に書いてありますよ☆ 10.with~(【ウィ】ズ)「~と」 これははっきりいって難しい。 今回最大の山場です。 of と同じくらいか、もしかしたらそれ以上に使いこなすのが難しい 前置詞です。 なぜって、そのイメージの広がり方が半端じゃない。 of はあいまいなことこの上なくて難しかったのですが、この with は 広がりが広すぎて難しいのです。 だからここではイメージだけを押さえてもらうようにしますね。 with のイメージは、

Page 112: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

「なんかつながってる」 て感じです。 ・・・うわあー、あからさまによくわかりませんね(笑)。 でもとにかく「なんかつながってる」んです。 例えば I killed him with this knife. と言えば、「彼を殺したこと」と「このナイフ」になんかつながりが あるよーということを言っているのです。 私がナイフを持っていて、しかもそのナイフと彼を殺したということに なんかつながりがあるらしい、と。 そこから「あ、つまりこのナイフで殺したのね」と瞬間的にわかる わけですね。 ちょっと例文が少なくて申し訳ないのですが、with はキリがないので 今はとにかくこの「なんかつながっている」感を大事にしておいて 下さい。 だから今回の英文は themselves with America and its cause ということですから、themselves と America and its cause の間に なんかつながりがあるってことですよ。 ぼんやりとね。 でもぼんやりのままじゃ困るから、identify という動詞が、

Page 113: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

いったいどのようにつながりがあるのかを決めてくれている ってわけ。 「まるでがっちりひとつであるようなつながりに感じている」 ってことですね。 言われてみれば簡単でしょ? だから identify と一緒によくこの with が出てくるのです。 こんなふうに相性がいいんですね。 「僕 with ドラ」も「彼女 with あゆ」も、ぼんやり両側がつながって 感じられているだけなんですよ。 これだけではどんなつながりかは、もちろん不明です。 文脈、特に文脈を作る一番大きな原因である動詞によってつながりは 大分変わります。 今回の場合は、動詞に identify が使われることで、つながりがまさに identify されたというわけ。 このように with を理解しておけば、従来「語法・熟語」といわれて 暗記を強いられてきた数々の言い回しが、自分で自由に生み出せる ようになります。 後は慣れの問題。 あ、そうそう、ちなみにもちろん、I killed him with this knife. という文で by this knife はダメですよ。 え?理由?

Page 114: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

今日の編集後記を読んで下さい☆ 11.its cause(イツ【コ】ーズ)「アメリカの大儀」 この cause は「大儀」と訳しました。 こいつのイメージは 「運動・行動の原因」 です。 アメリカが「イラク侵略」という行動に出た「原因」ですから、 「大儀」という訳もすんなり理解されるのではないでしょうか。 ちなみに言うまでもないかもしれませんが、ここでの its は 「アメリカの」です。 今回は多かったですねー。 しかしほとんどは知っていたんじゃないですか? しらなかったもの、とくに among や with などのイメージ、使われ方を 中心に、復習にはげんでください☆ わからないとこがあれば、どんどん質問してくださいね。 質問はこちら→ [email protected] では、これらの感覚を生かして、また英文を読んでみる時間です。

Page 115: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

---------------------------------------------------------------- -------- ■□■Review1■□■ では、復習です。スラッシュごとに意味を取りましょう。 Strong support was also /manifested /among Germans, French and other European peoples, /who staunchly identified themselves /with America and its cause. ---------------------------------------------------------------- -------- ■□■Translation1■□■ スラッシュごとの訳を確認してください。 強い支持もまた/明らかにされた/ドイツ、フランス、そしてその他の ヨーロッパの人々の間で/彼らはほぼ完全に自分達を同一視している/ アメリカと、アメリカの大儀とに。/ ---------------------------------------------------------------- -------- ■□■Review2■□■ 今度は少し時間を意識して、一気に意味をとってみましょう。

Page 116: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

Strong support was also manifested among Germans, French and other European peoples, who staunchly identified themselves with America and its cause. ---------------------------------------------------------------- -------- ■□■Translation2■□■ 全体の訳を載せます。直訳は避けてあります。 ドイツ、フランス、そしてその他のヨーロッパの人々の中でもまた 強い支持が明らかにされているが、彼らはほぼ完全に自分達が アメリカ人であると考えているのだ。 ※この訳は後に続く文をふまえましたので、かなりの意訳に感じる かもしれませんね。でも実はそんなことはありません。この文は、 然るべき文脈の中でこういう意味を表しているのです。あしからず。 ---------------------------------------------------------------- -------- ■□■Review3■□■ さあダメ押しの時間です。一気に音読してください。できる限り速く。 今週から注意すべきリエゾン部分のみ、カタカナ読みをふっておき ます。参考にしてみてください。 Strong support was also manifested among Germans, French and

Page 117: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

other European peoples, who staunchly identified themselves with America and its cause. ・manifested among(【マ】ナフェステッダマン) ・with America(ウィザ【メ】ーリカ) ・and its cause(エニッツ【コ】ーズ) ---------------------------------------------------------------- -------- ■□■編集後記■□■ さて、今週のステップはこれでおしまいです。 しっかり復習をしてくださいね。 また、あなたの貴重なご意見、ご感想をお待ちしております。 連絡はこちら→ [email protected] 今回は、気が向いたので前回の問題に答えたいと思います(笑)。 メールで自分なりに考えて送ってくれた人、どうもありがとう ございます。 思いもよらない回答などがあって、僕自身とても勉強になりました。 ちなみに正解者は、二人ほど、いらっしゃいました。 すごいですね。

Page 118: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

かなり英語的な感覚が身についてきているのではないかと思います。 で、肝心の答えなんですが、この問題のポイントは school と bed にあります。 まずお聞きしますが、school とか bed って、数えられますか、それとも 数えられませんか? って、数えられるに決まってますよね。 でも例文は、 I go to school. I go to bed. と、a も the も my もつけずに使っていますよね。 こんなことは普通ありえません。 英語は、数に関してはかなりシビアですからね。 つまり、ここがポイントなのです。 数えられるものの前には必ず a や the や my や two などをつけなく てはいけないはずの英語で、そんなことが全く無視されている、という ところが。 冠詞の働きについては後ほど詳しくやりますが、基本的には 「具体性を持たせる」という働きだと思ってもらって構いません。 「目に見えるようにする」と言ってもいいです。 つまり、無冠詞で用いられた名詞は、具体性が一切なく、ぼんやり

Page 119: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

とした、目に見えないものなのです。例えば love なんていわれても、具体的に思い浮かべることはできないですよね。 あー、愛ね、愛。愛だよねー、愛。 みたいな。 だから school といわれても、love と同じようにただ「学校」というものが ぼんやりと頭の中に浮かぶだけなのです。 具体的に「○○高校」とか「市立第○中学校」とかが思い浮かぶ わけでは決してありません。 ふーん、学校ねー、ふーん、学校だよね。 くらいの感じです。 日本語の感覚では目に見えそうなんですが、目に見えません。 つまり、こう言い換えてもいいでしょう。 実体の無い、具体性の無い「学校」という概念のみが頭にポンと 思い浮かぶ、と。 ということはすなわち、

Page 120: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

「学校」というものの働きのみが頭に浮かんでいる ということですね。 love もそうですよ。 愛という具体的な何かは思い浮かびませんが、「人を好きになる」 とか「人を思いやる」とか様々な愛の側面、つまりは愛の働きが、 頭の中には浮かんでいるのです。 はい、school の一般的な働きは? もちろん「勉強をすること」ですね。 school で勉強しているのは誰? もちろん「学生」です。 このぼんやりとした、具体性の無い、一般的な働きこそが、今回の 問題を引き起こしていた張本人だったわけです。 I go to school. が「私は学生です」「私は学校で勉強している者です」というふうに しか聞こえない理由がわかったでしょうか? 一般的な school の働きの中に行っている school に一般的な存在なんです からね。 そうしたら、もう I go to bed.

Page 121: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

のほうも大丈夫ですね。 はい、bed の働きは? もちろん「寝る」です。そもそもベッドは寝るために作られている のですから。 だから「私は寝る」になるのですね。 忘れ物をとりにいくときは I'll go to my bed. とか言って、具体性を持たせてやればいいわけです。 さらに bed の後に「→」の to を使って理由を付け足してやれば もう完璧です。 ・・・to get my ・・・とかね。 「ベッドに行く」という状況と、「忘れ物をとりに」という状況を 「→」でつなぐだけ。 簡単ですね。 そうそう、同じようなものに「交通手段」がありますよ。 「何で来たの?」 「バス」 というときの「バス」は普通「By bus.」といいます。 はい、バスは数えれますよね。 しかし無冠詞。

Page 122: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

バスの働きは? ・・・という感じです。もし By the bus.という発言をなんの文脈も なしにネイティヴが聞いたら、「そのバスの隣」にしか聞こえませんよ (笑)。 by this knife だったら・・・? さあ、少し英語の感覚がつかめてきたでしょうか。 これからもっともっとネイティヴに近づいていくワザを提供して いきますからね、楽しみにしていてください。 今週はこのへんで終わりましょう。 次回のテーマは【人以外についての説明をつかもう】です。 では、また来週☆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 発行元:ネット上の英語屋さん 発行人:KENZO e-mail:[email protected] ※このメルマガは『まぐまぐ!』を利用して配信されています。 登録・解除共に 100 パーセント自由ですが、その際は下記URLより 各自でお願いします。 登録・解除はこちら↓ 『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/ 配信中止 http://www.mag2.com/m/0000148974.htm

Page 123: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

※サンプル版は以下のサイトで見ることができます↓ http://members3.jcom.home.ne.jp/loveandpeaceforever/sample.html ※このメルマガの著作権は僕に帰属しますから、無断複製、転載は 禁止します。 でも、お友達に転送してくれるのはものすごく歓迎します。 またもし万が一転載したいなんて素敵な人がいましたら、 別に僕に連絡くれなくてもいいですから、是非出所をしっかり 明記したうえで使ってください。 みんなで正しく英語を学んでいきましょう☆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ □□ サルでも読める TIME・NEWSWEEK □□ ■■■ ―正しい英語の勉強法― ■■■ □□ 2005/3/25 (vol.6) □□ ~だれでもゼロから TIME・NEWSWEEK が読めるようになる方法~ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆ ☆ ☆ このメルマガは、英語力全くのゼロから TIME・NEWSWEEK が自力で 読めるようになるための、本格的英語トレーニングメルマガです。 全55ステップ完結、全く新しい読解法を提供しています。

Page 124: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

※図などがずれて見にくい方は等幅フォントに設定してください。 ☆ ☆ ☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆ ■□■目次■□■ | |_1.編集前記 | |_2.Material | |_3.Key Points | |_4.Vocabularies | |_5.Review1 | |_6.Translation1 | |_7.Review2 | |_8.Translation2 | |_9.Review3 | |_10.編集後記 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■□■編集前記■□■ こんにちは、KENZO です。 毎週毎週質問や励ましのお便り、本当にありがとうございます。

Page 125: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

正直これだけの量のメルマガを、仕事の合間をぬって発行するのは 非常に大変なのですが、それでも毎週こうやってメールをくれたり してくれるのでとても励みになります。 まあ情けない話なんですが、これからも励ましてやって ください(笑)。 もちろん、質問なども励ましになりますよ。 初めてメールをくれるときはだいたいみんな言うのですが、 忙しそうだから、と気を使うのはやめてくださいね。 あなたの「反応」が僕の支えなのですから。 励ましメールはこちら→ [email protected] さて、今週はあるお手紙に発音のことが書いてあったので、 そのことについて少し書きますね。 基本的に、僕は発音についてはそこまで神経質になる必要は無いと 思っています。 だって、そうでしょう。 どこの世界に I love you.(あなたを愛してます) を I rub you.(あなたをこすります) と勘違いするバカがいるんですか?

Page 126: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

「お前らの発音は間違いなく誤解されるぞ。」 などということを言って学習者を脅す不逞の輩がいまだに少なからず 存在するようですが、これこそまさに従来の英語学習の弊害でして、 全くその場の「文脈」を無視した議論です。 いくらアメリカ人が「無限の正義」とか「アメリカンデモクラシー」 とかの幻想を信じているからって、それは政府の情報操作のせいで あって、決して彼らがバカだからではありません。 しかし一連のしかるべきコミュニケーションがあった後に、 I love you.(あなたを愛してます) を I rub you.(あなたをこすります) と勘違いすれば、それは間違いなくバカでしょう。 完全にどうかしています。 なのに「誤解する」と言うならば、それはネイティヴたちに対する 重大な冒涜ではないでしょうか。 我々がそうであるように、彼らもきちんと推測してくれます。 僕の友人は「ジャパニーズイングリッシュはまだわかりやすいよ」 と言っていました。 個人的にも、アクセントさえしっかりしてくれたらそこまで 悪いものではないと思います。

Page 127: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

インド人の英語とか、とても英語とは思えませんよ(笑)。 もちろん、聞き取りやすいにこしたことはありませんから、 慣れてきたらどんどんよくしていくべきです。 それには半ば強引な発音矯正が必要かもしれません。 しかし初めのうちは、楽しければいいんです。 通じればいいじゃないですか。 楽しい方がいいじゃないですか。 言語の基本的な機能は、それで満たされています。 どんどんどんどん使っていきましょう。 もし通じなかったときは聞き返してくれます。 そうしたら言い直せばいいのです。 発音なんかに気を使って英語を使わないよりは、多少おかしな発音 でもどんどん使われたほうが、英語も相手もうれしいと思いますよ☆ でも、こんなことも言われたことがあります。もちろん冗談の つもりで彼は言ったのですが、 「日本人の「さんきゅー」という響きは、沈められたみたいで怖い」 と(笑)。 もちろん、th の発音ができていないために thank you が sank you

Page 128: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

に聞こえている、という意味の冗談ですが。 確かにこんな冗談、ほかにもいくらでもありますけどね、本当に 怖がっている人はいませんよ。 当たり前ですけど(笑)。 こういう冗談を、英語で言い合えるようになったら、楽しいですよ。 そう遠い日の話ではないと思います。 頑張りましょう! では、今日のお勉強の時間になりました。 今日は【人以外についての説明をつかもう】です☆ ---------------------------------------------------------------- -------- ■□■Material■□■ 【第5段階―人以外についての説明をつかもう―】 今週の素材は、こちらです。一読してみましょう。 (意味がわからなくてもかまいません。) Gradually, the scale of the destruction in Indonesia―which was home to some two-thirds of those killed by the tsunami―trickled into the world's newspapers and onto TV screens.

Page 129: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

(TIME,2005,2,21) ---------------------------------------------------------------- -------- ■□■Key Points■□■ 1.復習をしましょう。 まず「主語と動詞」を見つけてみましょうか。 え? 難しい? なら「動詞」だけを見つけてください。 今度はできるでしょ? was、killed、trickled ですね。 そうしたらそれぞれの左側から主語になれそうなものを探すだけ です。 ・・・いま、何気なく通り過ぎましたが、これこそネイティヴの 視点です。 英語という言語は、「誰がどうした」という情報を基本単位として いることはもうすでにお話した通りですね。 しかし、今回の文や、あるいはもっと複雑で長い文になってしまうと、 ネイティヴでも「誰がどうした」を把握することが困難になります。

Page 130: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

ちょうど、僕らが難しい評論文を読むのに苦労するのと同じことです。 そんな時、彼らはどうやって文の骨格である「誰がどうした」、 つまり「主語と動詞」をみつけるのでしょうか。 それは、今みたいに「まず動詞を見つける」んですよ。 そのプロセスを具体的に超スローモーションで見ると以下のように なっています。 「文のはじめからばーっと目を通してみる→動詞らしきものが見つかる →「何が起こったか」がわかる→その前に書かれていたものがそれを 起こした人(物)であるとわかる」 という感じです。 つまり、まず動詞を見つけて、いったい何が起こったのかを理解します。 何かが起こったということは、必ずそれを起こした「主体」がいます。 その主体を突き止めなくてはならないのですが、そんなものは動詞の 前に書いてあった人(もの)に決まっていますよね。 こうしてめでたく「何がどうした」という、文の骨格がつかめるという わけなのです。 実に簡単でしょ?日本語ではこう機械的にはいかないですからね。 だから今回の英文ではとりあえず Indonesia が was の主語、 some two-thirds of those が killed の主語、

Page 131: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

the scale of the destruction が trickled の主語、 ということになりますかね。 trickled の主語がすごい離れていて見つけにくいと思うかもしれ ませんが、ネイティヴの頭の中では、これらの単語は離れていません。 だって、はじめにイキナリでてきた名詞は絶対文の主役になるはず なのに、全然その主役がやったことがでてこなくて、今か今かと待って いたんですから。 was や killed のように、「メリ」の部分の主語と動詞はでてきてる のに、肝心の「ハリ」のやったことがいつまでもでてこないのですから、 それはそれは気になりますよね。 テレビなんかで何回も CM 入れられているようなものです(笑)。 だから trickled を見た時、 「やっとわかったよ」 とばかりにネイティヴはすぐに、はじめに見て何をしたかずっと 気になっていた単語を思い出せるのです。 心理としては自然ですよね。 それが自然に感じないのは英語が「外国語」だから。 英語圏の人にはむしろ「どうした」がどんなときでも一番最後に くる日本語が不思議でならないのですよ。 主語と動詞離れ過ぎですから。 昔、日本人は何であんなに長い間「どうした」を言わなくて平気 なのか、って真顔で聞かれたことがあるくらいです(笑)。

Page 132: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

とにかく、少し長い文に遭遇したら、どんどん動詞に注目して、 その前にある名詞を主語にして意味を取っていきましょう。 間違ってもいいんですよ。 慣れればだんだん間違わなくなってきます。 初めから100パーセント正解しようなんて、ムリムリ(笑)。 僕でさえ急いでたらたまに間違いますし、ネイティヴだって僕より 間違えてるんじゃないですか(笑)?いや、実際。 だから気楽に、かつスピーディーに「誰がどうした」を取っていき ましょう☆ 2.killed について補足しておきます。 kill という動詞の活用を考えてみますと、 kill-killed-killed となりますから、killed とでてきたときには過去形なのか過去分詞形 なのか判断しなくてはなりません。 これは何も kill に限ったことではなくて、いわゆる「規則変化」を する動詞全てに言えることです。 まあいろいろ文法的にややこしい判断の仕方はあるのですが、 ここではとりあえず適当に判断しましょう。 大体、実際のコミュニケーションシーンでいちいち文法的に分析

Page 133: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

している暇はありません。 そ、僕らが養うべき力は文脈判断です。 主語が「~した」のか「~された」のかを判断するだけ。 意味上自然な方を採用するという、最も適当だと思われてはいる けれど実は最も合理的かつ実践的な方法です。 今回は簡単ですね。 すぐうしろに「津波によって」とありますから、「殺された」 が自然だということになるでしょう。 ~ed という形を見たら、少し気をつけてみてくださいね。 3.記号について少し。 記号(,や;や:や―など)は、「何らかの補足情報」が始まる印 です。 どんな補足なのかは、実際に読んでみないとわかりません。 完全に文脈次第です。 確かに、大体の使われ方の目安は感覚的にあるのですが、まあ 適当ですよ、かなり。 僕が学部1年生だったころ、;と:の使い分け方をコンポジション のクラスを担当していたイギリス人の先生に聞いたら 「It's all up to you, your feeling.」(あなた次第ね) といわれて非常に困った記憶があります(笑)。

Page 134: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

ようするにそんなもん。 てきとぅーにいきましょう。 4.いよいよ今回のメイン、which についてです。 とは言え、こいつに関する働きのほとんどはもうすでに説明し 終わってます。 そう、who のところでね。 who の働きはなんでしたか? 「それは誰じゃ?という疑問を喚起し、その疑問に答える」 でしたね。 which は 「それはなんじゃ?という疑問を喚起し、その疑問に答える」 というのが基本的な働きになります。 例えば、 「なあなあ、俺さあ、昨日あゆの最新のアルバム買ったんだよ。」 という発言を僕がしたとしましょう。 英語に直せば、まず「誰がどうした」を言いますから Hey, I bought the latest album of Ayu・・・ とかになりますよね。

Page 135: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

ここまで言うと、聞き手であるあなたの頭の中には 「そのアルバム、どうだったの?」 という疑問が浮かびます。 アルバムに関して、どの曲がよかったかとか、どんな感じの曲が 多かったかとか、もう少し情報がほしいわけです。 そこで、僕は ・・・which is so cool and・・・ などと続けてやるのです。 また、もしあなたが「あゆって誰?」という疑問が浮かびそうな人 だったとしたら、前回やった who を使って ・・who is so great and famous singer・・・ とかなんとかいう続きになるでしょうね。 要するに、何に関して情報を補足したいかによるんですよね。 相手がどのような情報をほしがっているかを考える。 コミュニケーションの秘訣はこの一言に尽きます。 それは相手によるでしょうし、文脈、つまりその場の雰囲気にも 大いによるでしょう。 英語ですから、うしろにどんどんぺたぺたと情報を必要なだけ くっつけていったらいいんです。

Page 136: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

少し話がそれましたが、which はいいでしょうか。 使い方は who と同じ。 違うのは、「人以外についての情報を補足する」というとこです。 5.and について、その本当の意味をお話しましょう。 「そして」などという日本語を暗記して安心していてはダメです。 そんなことでは and を使いこなせるようにはなりません。 and の本当の意味、というか働きは 「and の両側が同時に成り立つ」 ということです。 よいですか、これ以外の働きはありません。 だから「並列」はフェアなもの同士しかできないのです。 フェアなもの以外が同時に成り立つかどうかなんてわかりません からね。 ちなみに or は 「or の両側のうちどちらかしか成り立たない」 という働きです。

Page 137: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

このように and と or を理解しておけば、中学校でやった 「命令文,+ and~」 「命令文,+ or~」 とかいう不思議な「構文」もすんなり理解できますよね。 and の両側は同時に成り立つし、or の両側は、どちらかしか 成り立たない、ってことを言っているだけんですよ、この文は。 ・・・たかが and、されど and です。 さあ、今回は5つのポイントが出てきました。 しっかりとマスターしてください。 ---------------------------------------------------------------- -------- ■□■Vocabularies■□■ 【 】はアクセントの位置を示します。「ありえないだろ」 ってくらい強く読んでください。 1.Gradually(グ【ラ】ージュアリ)「徐々に」 これは「グラデーション」を思い浮かべてもらえれば おしまいです。 その、「徐々に徐々に」変わっていく感じが、この単語の 中心的イメージです。 「だんだんよくなってきたよ」

Page 138: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

「ああ、最近なれてきたよ」 「少しずつ病状は快方へ向かっています」 などなど、どこにでも顔を出しますよ。 覚えておきましょう。 2.the scale of~(ダス【ケ】イラーヴ)「~の大きさ」 「スケール」とはもはや日本語になってますよね。 「大きさ」ということですね。 それと of のイメージが合わさって、このような日本語になります。 of は大丈夫ですか? 両側にぼんやりとしたつながりを意識してください。 もちろん、意味、イメージさえ合えば、別の日本語だって全く 構いません。 文脈によって、自分でよりピッタリくる日本語をあててください。 3.destruction (ディストゥ【ラ】クション)「破壊」 これは「破壊」がピッタリですね。 かなり大規模な破壊です。 自然災害や戦争など、ちょっとやそっとでは起こらないような 規模の破壊を指します。 ですから、普通「シャーペンが壊れちゃった」とかには使いません。

Page 139: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

仰々しすぎます(笑)。 ただ、そのシャーペンが親の形見とか、その人にとって非常に 大切なものだったとしたら、それが破壊されたという悲しみを 表現するためにわざと使うことは可能です。 オーバーな表現、ということですね。 日本語のレトリックにもありますよね、誇張って。 4.Indonesia(インダ【ニ】ージャ) これは発音確認のために載せました。 さすがに地図までは載せれませんでしたが。 5.home to ~(【ホ】ウンツゥ)「~の家」 home は「家」ですよね。 でもちょっとニュアンスは違います。 実は、特にその「人間関係」を表すのです。 ちなみに建物は house を用いますから、あわせて覚えておいて 下さい。 で、あえて home のイメージを言葉にすれば 「家族のような関係」 となるでしょうか。

Page 140: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

家族のように親しく、家族のようによく知り合った、仲のよい関係が 想起されます。 だから賢明なあなたはもう気づいているでしょうが、比喩的にも 使えます。 そして、誰にとっての home なのかを明示したければ、今回のように to を使うのが普通ですね。 「家」→「僕」 という図をじーっとみれば、そのイメージが何となくつかめる のではないでしょうか。 家の範囲を考えてみてください。 「僕」に向かって、到達するまでが「家」の範囲なんですから、 そりゃ「僕の家かな」と思いますよね。 「僕」で家の範囲は終わるのです。 ちなみに、このように方向と到達が結果として範囲を定める ような to の使い方は、いっぱいあります。 例えば to my opinion(個人的には)とか、to my surprise (驚いたことに)などが有名ですね。 これらは全て to のイメージからきた慣用表現です。 どちらも、my opinion と my surprise が到達点であるということ を示しているだけです。 よろしいでしょうか。

Page 141: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

home のイメージと to のイメージの応用を、しっかりとおさえて おいてください。 6.some(【サ】ン)「だいたい」 some というのは日本では「いくつか」と教えられているのですが、 ちょっとイメージはちがます。 some のイメージは 「ぼんやりと存在を示す」 だけです。 冠詞の働きが「具体性を与える」であったのと同じです。 ただ、some の場合は具体的に2、3個、とかそういうことはなくて、 単に「ある」という事実を聞き手に伝えるのです。 それが多くの場合「複数ある」というニュアンスを伴っているだけ のこと。 だから実際は単数形の前にも、複数形の前にもおくことができます。 「いくつかの」という訳で覚えるのはやめてくださいね。 あ、そうそう、some と any って全く違うイメージを持ってますから、 「肯定文は some、疑問文否定文は any」とかいう意味不明な規則は 忘れてください。 その規則は完全に嘘です。

Page 142: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

7.two-thirds of~ (【トゥ】ー【サ】ーザーヴ)「3分の2の~」 そういえば学校で分数の言い方って習わないですよね。 少なくとも僕は記憶にありません。 あなた、英語で分数いえますか? 正確にはわからない・・・ですよね、普通は(笑)。 だってちゃんと習わないもの。 意外といえない分数、ここでマスターしちゃいましょう。 これは数学的なものの言い方なので、とにかくルールを覚えて 下さい。 明日から周りの人に自慢できますよ、こういうトリビア的な知識 って(笑)。 基本的な分数のルールは、 「分子を基数(one, two, three, four...)で読み(書き)、 分母を序数(first, second, third, fourth...)で読む(書く)。 ただし分子が2以上のときは分母を複数形にする。」 というものです。 「基数」とは普通の数のことで「序数」とは順番を表す数のこと です。 だから何となく分子が基数、分母が序数、というのも納得できま せんか?

Page 143: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

順番を決めるのが分母、その個数(大きさ、量)を決めるのが 分子なのですから。 よく読めば、簡単なことを言っていますよね。 そして読む(書く)時は「分子、分母」の順番になります。 これは文字にしたときの順番に従うからです。 1/2、2/3、3/4、4/5などなど、分子が先に来るでしょ? 日本語だと「5分の2(2/5)」とか言うように、反対に なりますから注意してください。 はい、では1/2は? そう、「one-second」ですね。 2/3は? 「two-thirds」 ですね。 数の正確な言い方さえわかっていれば順番に読むだけです。 5/9は? 「five-ninth」 もうばっちりですね。 あ、分子と分母をつなぐ「-」は入れなくても構いません。

Page 144: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

ただ、やつらはなぜか second を half と言ったり、fourth を quarter と言ったりします。 つまり3/4を「three-quarters」と言ったり、1/2を「one-half」 と言ったりするわけです。 この辺は注意しておいて下さい。 あと、73/109みたいに数がバカでかい時などによく見られる また別の言いやすい言い方があるのです。 それは 「分子+over(by も可)+分母」 という言い方。 これだと73/109は例えば 「seventy-three over one hundred nine」 となりますね。 これは、分数を手書きしたときの形を文字にしただけ。 over はまだやってませんが、イメージピッタリです。 さあ、これであなたも分数は完璧です☆ 8.those (【ゾ】ゥズ)「人々」 those というのはもちろん that の複数形です。

Page 145: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

つまり、「モノでも人でも表せる」ということ。 複数のものならばなんでもいいのです。 得意の文脈判断で「人」を表しているのか「モノ」を表しているのか 決めてやりましょう。 今回は「殺された」とあるので「人」ですね。 9.the tsunami(ダツ【ナ】ーミ)「例の津波」 この the、注意してくださいね。 今回は、「常識的にひとつに決まっている」ケースです。 インドネシア、という固有名詞が前に出てきて、しかも the tsunami ですからね。時期も時期です。 もう、「あの」津波しかありませんよね。 このような the は、実際非常に多いです。 ということは、普段から世界に向けてアンテナを立てておかないと 「常識の外」に置かれてしまって「ひとつに決められない」という ことが起こりうるということです。 昔 TIME 誌が阪神大震災のことを The One と表現したことがあります。 関東大震災が The Big One でしたからね、そこからきたのでしょう。 なんにせよ、常識と文脈把握力がないといつまでも意味不明な 表記になってしまいます。 できるだけ、世界の情報を手に入れるようにしましょう。

Page 146: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

10.trickled (チュ【リ】コゥ)「報道されだした」 これは辞書を引くと「少しずつ流れる」とかいう意味が出ていると 思いますが、そのまま当てはめても今回は意味不明ですよね。 こいつのイメージは 「徐々に(流れるように)出てくる」 という感じ。 彼の秘密が徐々に暴かれて・・・という時にも使えます。 実際に水などが流れている必要は全くありません。 今回は、新聞やテレビのブラウン管に「徐々に出てきた」わけ ですから、上のような訳にしました。 11.into (【イ】ントゥ)「中で」 この前置詞は簡単です。 単に in + to ですよ。 何かに「向かって」、「到達して」、「中に入っちゃった」って だけ(笑)。 in も to もマスターしているあなたには、全く相手にならない前置詞 です。 新聞に向かって到達、ということは記事になったってことですね。 それが実際に新聞で報道されているので in です。

Page 147: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

え?何で新聞は「面」なのに on じゃないのかって? だって新聞って、何ページもあって、記事がいっぱいあって、文字が いっぱいあるでしょ? どうしてもその「中に」埋もれている感じがしちゃうんですよ。 だから on ではなくて in を使うのです。 つまり、チラシのように一枚の紙っぺらだったら on も可能ってこと ですね。 12.onto (【ア】ントゥ)「上で」 これも簡単。into と同じ理屈です。 on + to ってだけ。 「向かって」「到達して」「ピッタリ接触」。 今回の対象はテレビのスクリーンだそうです。 ただ、into にせよ onto にせよ、一般的に意味の重点は in と on に あります。 つまり、「方向と到達を意識した in と on」ってことですね。 大きな問題ではないのですが、できればこの微妙なニュアンスも おさえておいて下さい。 さあ、こんかいは 12 個もありました。 しかしそのほとんどは大してイメージ的に広がりのないものだったので

Page 148: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

特に混乱や大変さはなかったのではないかと思います。 前置詞なども確認程度で済むようになってきました。 イメージですからね、いちいち「日本語訳」を暗記する必要も全く ありません。 そろそろこのやり方のメリットが実感できてきたころではないかと 思いますが、いかがでしょう? 是非、感想を聞かせてくださいね。質問も待ってます☆ こちらまで→ [email protected] では、文章をガリガリ読む時間ですよ☆ ---------------------------------------------------------------- -------- ■□■Review1■□■ スラッシュごとに意味を取る訓練をしましょう。 Gradually, /the scale of the destruction /in Indonesia―/which was home /to some two-thirds of those /killed /by the tsunami―/ trickled /into the world's newspapers and /onto TV screens./ ---------------------------------------------------------------- -------- ■□■Translation1■□■

Page 149: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

スラッシュごとの訳を載せますから、確認してください。 徐々に/破壊の大きさが/インドネシアにおける/それは家なのですが/ 3分の2あまりの人にとっての/殺された/例の津波によって/ 報道されだした/世界の新聞や/テレビに。/ ---------------------------------------------------------------- -------- ■□■Review2■□■ 今度はできるだけ速く、一気に意味を取ってみてください。 Gradually, the scale of the destruction in Indonesia―which was home to some two-thirds of those killed by the tsunami―trickled into the world's newspapers and onto TV screens. ---------------------------------------------------------------- -------- ■□■Translation2■□■ 直訳を避け、全体の意味を載せておきます。 徐々にではあるが、かの津波によって命を落とした人々全体のうち、 約3分の2の人にとっての故郷、インドネシアでの惨劇の大きさが、 世界中の新聞の紙面をにぎわし、またテレビのブラウン管にも たびたび登場するようになってきた。

Page 150: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

---------------------------------------------------------------- -------- ■□■Review3■□■ さあダメ押しの時間です。一気に音読してください。できる限り速く。 今回は特に注意すべきリエゾンはありません。Vocabularies のところに 書いた発音どおりにつなげて読んでみて下さい。 Gradually, the scale of the destruction in Indonesia―which was home to some two-thirds of those killed by the tsunami―trickled into the world's newspapers and onto TV screens. ---------------------------------------------------------------- -------- ■□■編集後記■□■ さて、今週のステップはこれでおしまいです。 しっかり復習をしてくださいね。 また、あなたの貴重なご意見、ご感想をお待ちしております。 連絡はこちら→ [email protected] 前回、第五号を発行してその日の内に約10人の方が登録を解除 されました。 数はもう完全に元に戻ったとはいえ、過去最高の解除数。 僕はあんまりこういうの気にしないほうなんですが、さすがに

Page 151: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

うーん・・・なんかまずい表現でもあったかなあ・・・とか悩んで いたらある方がメールをくれまして、曰く 「長すぎる。もっと簡潔にせい。」 とのこと(笑)。 いや、確かにね、長すぎますよ。 もしかしたら英語系メルマガの中でもトップクラスに長いんじゃ ないでしょうかね。 てか自信ありますけどね、そのへんは(笑)。 でも、それは必要だからなんですよ。 僕だって短くすむならそのほうが楽でいいんです。 でも、今までどんなスクールに通ってもダメ、どんな教材使っても ダメだった英語を理解するにはこのような「語感」「感覚」「イメージ」 といったやり方が必要で、このやり方には最低でもこのくらいの量が 必要なんですね。 もちろん、解除されずにこうして読んでくれているあなたや 毎回のようにメールで質問や感想を送ってくれているあなたは 十分理解してくれているでしょうけど。 でね、なんでこんなこと書いてんのかっていうと、 「これからもスタンスは変えませんよ」 という宣言をするためなんですよ、実は(笑)。 所信表明ってところでしょうか。

Page 152: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

今、安心した人と「うへー」って思った人がいると思いますが(笑) 必要なことを、必要なだけ書く、というのが僕のスタイルです。 僕は、自分で言うのもなんなんですけど、ごまかすということが 苦手なんですね。 だから予備校にいっぱいいる講師や、英会話スクールにいっぱいいる 外国人や、利益率を最優先する出版社とそこから出されているほとんどの 本みたいに、学習者を「わかった気にさせてはいおしまい」ということが なかなかできないんです。 「とことんやりまっせ」 型なんですね(笑)。 だから、もしこーゆーのが嫌な人がいましたら、解除しちゃっても 構いません。 僕としては非常に残念なのですが、やり方が合わなかったという ことなのでしょう。 従来どおり、役に立たない教材に無駄なお金を注ぎ込み続けて ほしいと思います。 で、本気で英語ができるようになりたい、というか英語の気持ちを 理解したい、でもなるべくお金はかけたくない、という欲張りな あなた、これからも一緒にがんばっていきましょう☆ 英語が使えるようになる日は近いっ!! さ、来週のテーマは【それって誰のもの?】です。 話の中で出てきたものや人のオーナーを示す方法ですね。

Page 153: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

張り切っていきましょう☆☆☆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 発行元:ネット上の英語屋さん 発行人:KENZO e-mail:[email protected] ※このメルマガは『まぐまぐ!』を利用して配信されています。 登録・解除共に 100 パーセント自由ですが、その際は下記URLより 各自でお願いします。 登録・解除はこちら↓ 『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/ 配信中止 http://www.mag2.com/m/0000148974.htm ※サンプル版は以下のサイトで見ることができます↓ http://members3.jcom.home.ne.jp/loveandpeaceforever/sample.html ※このメルマガの著作権は僕に帰属しますから、無断複製、転載は 禁止します。 でも、お友達に転送してくれるのはものすごく歓迎します。 またもし万が一転載したいなんて素敵な人がいましたら、 別に僕に連絡くれなくてもいいですから、是非出所をしっかり 明記したうえで使ってください。 みんなで正しく英語を学んでいきましょう☆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Page 154: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ □□ サルでも読める TIME・NEWSWEEK □□ ■■■ ―正しい英語の勉強法― ■■■ □□ 2005/4/1 (vol.7) □□ ~だれでもゼロから TIME・NEWSWEEK が読めるようになる方法~ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆ ☆ ☆ このメルマガは、英語力全くのゼロから TIME・NEWSWEEK が自力で 読めるようになるための、本格的英語トレーニングメルマガです。 全55ステップ完結、全く新しい読解法を提供しています。 ※図などがずれて見にくい方は等幅フォントに設定してください。 ☆ ☆ ☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆ ■□■目次■□■ | |_1.編集前記 | |_2.Material | |_3.Key Points | |_4.Vocabularies | |_5.Review1 | |_6.Translation1 | |_7.Review2

Page 155: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

| |_8.Translation2 | |_9.Review3 | |_10.編集後記 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■□■編集前記■□■ こんにちは、KENZO です。 今日から四月、新年度の始まりです。 いろいろ目標を立てたりして、無駄の無いように充実した一年を すごしていきましょう☆ さて、今回は前回のタイプミスの訂正から。 前回、分数のところで 「5/9は?five-ninth」 というふうに書いて配信してしまいました。 正しくはもちろん「five-ninths」ですね。 申し訳ありませんでした。 あれだけの量があるとどうも見直しも難しいですね(笑)。

Page 156: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

そして今度はお礼。 前回編集前記と編集後記で泣き落し作戦を敢行しましたら(笑)、 いつもにもまして多くの方がメールをくれました。 すごいですよ、その数といったら。 みんなちゃんと読んでくれているんだなあと思い、少し安心しました。 メルマガって、基本的に出したら出しっぱなしなんで、「読まれている」 とわかるだけで非常に安心するのです。 誰だって孤独は嫌ですからね(笑)。 本当にうれしかったです。 アメリカ在住何年、みたいな人も読んでくれていることがわかって 少し驚きましたけど(笑)。 もうすっかり元気も取り戻し、インフルエンザも治り、あとは 花粉症を何とかするのみとなりました。 ありがとうございました。 これからも皆さんの期待に答えるよう、全力で執筆していきますので よろしくお願いしますね。 連絡はこちら→ [email protected] しかし、ですね、残念なことがひとつだけあります。 前回メールを下さった四宮様。 どうしても返信メールが送れません。

Page 157: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

なぜなんでしょうか。 「このアカウントは取得されていない」と送り返されるのです。 もし何か原因がわかるようでしたら、ご連絡ください。 一週間、そればっかり考えて夜も眠れません(少し本当)。 よろしくお願いいたします。 最後に、少し感心したお話。 前々回僕は 「identify は「がっちりひとつに決める」という意味で使われる」 と書きました。 それに関して、僕の尊敬する松本道弘という英語の名人が著書の中で 「identify with(心酔)」 と訳しておられました。 これは非常にいい訳ですね。 本当に、素晴らしい訳です。 英語にも日本語にも通じていないとでてこない訳で、さすが松本先生! って感じで、しばらく見入ってしまいました。 文脈によっては、これ以上無いというほどピッタリ来る訳だと 思います。

Page 158: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

もしかしたら僕には思いつかない訳かもしれません。 ちょっと自信ないですね・・・(苦笑)。 僕らも是非、このように素晴らしい感覚を身につけたいものですね! では、今回のお勉強にいきましょう。 今回のテーマは【それって誰のもの?】です☆ ---------------------------------------------------------------- -------- ■□■Material■□■ 【第6段階―それって誰のもの?―】 今週の素材は、こちらです。一読してみましょう。 (意味がわからなくてもかまいません。) Rice, whose nickname is "Condi," has had an accomplished career. (Mainichi Weekly, 2005,1,29) ---------------------------------------------------------------- -------- ■□■Key Points■□■ さあ、今回も張り切っていきましょう☆ 1.whose~という言い方が今回のメインです。

Page 159: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

例えば、こんなシーンを想像してみましょう。 「やっぱ、あゆが一番可愛いよな。お前もそう思うだろ?」 「うーんと・・・あのさ、あゆってどんな人?」 「え?お前まさかあゆしらないのかよ?そうだなー・・・ 目が大きくて、髪が茶色くて・・・」 さて、あゆばっかりで申し訳ないですが(笑)、想像しましたか? では、最後の「目が大きくて」以下を英語に直してみて下さい。 ・・・と、ここで登場するのが whose なのですよ。 つまり、whose の働きは 「話の中心となっている人(モノ)が、何を持っているか補足する」 というものなのです。 誰かが話題に上る。 その人の持つ特長について少し補足をしたい。 そんなときにこの whose を使います。 もちろん、思いついたときに、後ろにぺたぺた貼り付けて使います。 英語ですからね。 そこは who や which と一緒。

Page 160: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

んで、ここでは話題の中心であるあゆが、大きい目や茶色い髪を 持っているという情報が発せられていますよね。 つまり、「話題の中心となった人が何を持っているか」を説明をする 場面です。 こんなときに wose の出番。 ちょうど his や my や her や your の代わりだと思ってもらって かまいません。 Ayu's ってこと。 ただ、いちいち Ayu's eyes、Ayu's hair とか言っていたらかっこ悪い ですよね。 これはちょうどいつまでも Bob を Bob と言っていたらかっこ悪い のと同じです。 そろそろ he にしようぜ、と。 同じ単語をひたすら繰り返すのは、頭が悪いと思われますから。 日本でもそうですよね。 小学校のころに書いた作文を思い出してください。 やたら「そして」を使ったりしてませんでしたか(笑)? 同じ単語の繰り返しはそんな印象です。 そこで whose eyes とか whose hair とか言うのです。 と、今回の英文を見てみますと、

Page 161: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

Rice, whose nickname is "Condi," となっていますから、とにかく「ライス」さんが話の主役であること には間違いないですよね。 そしてすぐ whose ですからもちろん Rice's ってことです。 「アメリカのさあ、ほら、あの人、え・・・と、そう、ライス」 「ライス?」 「ほら、コンディって呼ばれてる・・・」 の最後のせりふが whose nickname is "Condi,"に当たるわけです。 つまり、ですね、 「話の中心となっている人(モノ)そのものが誰(何)であるか」 という情報をくっつけたいときは who や which を使って後ろにぺたぺた くっつけ、 「話の中心となっている人(モノ)が、何を持っているか」 という情報をくっつけたいときは whose を使って後ろにぺたぺた くっつけるということです。 でね、別にこの文を

Page 162: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

Rice has had an accomplished career. Her nickname is "Condi." という二つの文にわけて表現してもいいのです。 実際、子供や、あまりしっかりした教育を受けていない人などは、 こうして二文に分けて言うことの方が多いです。 使いやすいですからね、やっぱり でも、話の流れからして、「Rice」と言ったらすぐに「髪が黒い」 とか「顔が怖い」とかその人の特徴を付けたしたくなりませんか? いつものようにすぐにぺたぺたくっつけてやりたくなりませんか? 相手もそれを望んでいるはずです。 そんなときにこそ whose の出番なのです。 だから whose、是非使えるようになってくださいね。 よりよいコミュニケーターになるためにも。 2.has had という形は、皆さんご存知「現在完了形」です。 今回は簡単に触れておきます。 普通、文法書などでは「現在完了形の have は助動詞である」と 説明されていますが、僕はその説に反対です。 だいたい根拠がありません。

Page 163: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

have は have であって、それ以上でもそれ以下でもありませんし、 歴史的にもこの現在完了形の have は、僕らがよく知っている have だからです。 はい、have の意味は? 「持っている」 そう、それだけ。 それでおしまいです。 詳しいニュアンスについては前に説明してありますからここでは 省略しますが、とにかくそれ以外の意味は無いのです。 つまり、現在完了は 「主語+have」 という形、つまり 「主語が(何かを)持っている」 という意味を超えないのです。 だから当然現在形です。 現在完了形は、現在形の仲間なのです。 絶対に忘れないでくださいね。 現在完了形は、現在形の仲間です。 I have a pen.

Page 164: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

と同じです。 持っているものが違うだけ。 では、今回の Rice has had an accomplished career. を使って、少し考えてみましょう。 まず、Rice has で「ライスは持っている」はいいですよね。 では何を持っているのですか?もちろん had an accomplished career を持っているのです。 had は過去分詞ですから「~された」という意味でしたね。 また、この文では accomplished も過去分詞として使われていますから これも「~された」です。 だれに accomplished されたのですか? もちろんライスですよね。 てか、それしか出てきていません(笑)。 そこで accomplished career は「(ライスに)達成されたキャリア」 となります。 それがさらに「持たれた」のです。 誰に?

Page 165: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

もちろんライスにです。 くどいようですが、彼女しか出てきていません(笑) ですから had an accomplished career は、くどく言えば 「(ライスに)持たれ、(ライスに)達成されたキャリア」 となります。 それを今のライスが have している、と。 それだけの話です。 つまり、 「昔達成し、持っていたキャリアを、今も引き続き持っている」 という意味を表しているだけなのです。 だから現在完了形は現在形なのです。 よいでしょうか。 歴史的な話など、より詳しくは現在完了の回で話しますが、 基本的にはこれで十分な内容です。 「昔~されたものを今持っている」 これだけはしっかり押さえておいて下さい。

Page 166: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

今回は2つでした。 しっかりと自分のものにしてくださいね☆ ---------------------------------------------------------------- -------- ■□■Vocabularies■□■ 【 】はアクセントの位置を示します。「ありえないだろ」 ってくらい強く読んでください。 1.Rice(【ラ】イス)「ライス」 アメリカの国務長官です。 パウエルさんの後をついで、アメリカで初の黒人女性の国務長官 となりました。 なんで「コンディ」なのか? コンドリーザって名前だからですよ。 こんな可愛いあだ名をして最近やたら牛肉を買えと迫ってくる人 です。 全頭検査すれば買うって言ってんのに・・・なぜしないのでしょうね。 しかも買わなきゃ高関税制裁だ、とか言ってる始末。 なんとかしてくれー。 2.nickname(【ニ】ックネイン)「あだ名」

Page 167: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

これは日本語にもなってますよね。 ただ、英語の場合「あだ名の作り方」にはかなりルールがあります。 てか、ワンパターン(笑)。 日本みたいに雰囲気でつけたりは、ほとんどしません。 てか、子供の名前にもこだわらない国ですからね。 ドナルドさんの息子はマクドナルド、みたいに(笑)。 まあ、あくまで一般論ですけど。 3.has (【ヘ】ズ)「持っている」 くどいようですが、have は「持っている」ですよ。 すっぽりと自分のテリトリーの中におさまっている感じ。 母親が赤ちゃんを抱いている感じ。 これ以外の感じはありません。 助動詞? どんな意味を持つ助動詞なんですかね。 現在完了の have って訳さないじゃないですか。 使役動詞? これも後でやりますが、「持っている」です。

Page 168: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

変な情報に惑わされないでくださいね。 have は「持っている」です。 4.accomplished(ア【カ】ンプリッシュ)「達成された」 この単語のイメージは 「コップを水で完全に満たす」 感じです。 例えば、何か要求があったとする。 この要求がコップです。 あなたはそのコップ(要求)を、何とかしていっぱいにしようと します。 そしていっぱいになったとき、あなたは要求を accomplish したことに なるのです。 似たような単語に achieve がありますが、ほんの少しだけニュアンス が違います。 achieve のイメージは 「金メダルを取る」 感じ。 とにかく頂点を極めるのです。

Page 169: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

何かの要求を完璧にするというより、何か一番になるという感じが 強く伴う語です。 だからもし仮に実際金メダルを取った人がいて、その人が accomplish したと言うのなら、何か国や友達や親族やコーチ、そして自分の (金メダルを取れーという)要求があって、それを満たした 感じが伴います。 また、achieve したと言えば単に「一番になった」「頂点を取った」 という感じが伴うのです。 ・・・とは言え、ほんとに微妙な違いですからそこまで神経質に なることはありません。 同じだと思ってもらってもいいくらいです(笑)。 え? じゃあ説明するな? まあまあ(笑)。 5.career(カ【リ】ア)「経歴」 いわゆる「キャリア」ですね。 ただ、日本語のキャリアとはイメージが違います。 英語の career というのは 「自分が歩いてきた道」 のことです。

Page 170: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

つまり、自らの人生の軌跡。 「市立第○小学校に入り、学級委員をやり、国立の○○中学に 入学してそのまま高校にあがり、アメリカの○○大学に入り 卒業後は外資系の○○という会社に・・・」 みたいのは全てキャリアです。 今の自分がある、その根拠が career なのです。 さあ、今回は5つでした。 しかも小物ばかりです。楽勝でしたよね? では、一気に意味を取りにいきましょう☆ ---------------------------------------------------------------- -------- ■□■Review1■□■ スラッシュごとに意味を取ってみましょう。 Rice, /whose nickname is "Condi," /has /had an accomplished career. ---------------------------------------------------------------- -------- ■□■Translation1■□■ ここではスラッシュごとの訳を載せます。

Page 171: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

ライスは/彼女のあだ名はコンディなのですが/持っています/達成され、 持たれていた経歴を/ ---------------------------------------------------------------- -------- ■□■Review2■□■ 一気に意味を取ってみてください。 Rice, whose nickname is "Condi," has had an accomplished career. ---------------------------------------------------------------- -------- ■□■Translation2■□■ 全体の訳です。直訳は極力避けてあります。 ライスさんはコンディというあだ名なのですが、実に素晴らしい経歴を 持っています。 ---------------------------------------------------------------- -------- ■□■Review3■□■ さあダメ押しの時間です。一気に音読してください。できる限り速く。 念のためにカタカナ読みをふっておきますね。カタカナがウザければ 見なかったことにしてください(笑)。 Rice, whose nickname is "Condi," has had an accomplished career.

Page 172: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

(【ラ】イス・フーズ【ニ】ックネイミーズ【コ】ンディ【ヘ】ズ ハダナ【カ】ンプリッシュカ【リ】ア) 今回は短いので全文カタカナ表記してみました。 リズムを感じながら音読してください。 ---------------------------------------------------------------- -------- ■□■編集後記■□■ さて、今週のステップはこれでおしまいです。 しっかり復習をしてくださいね。 また、あなたの貴重なご意見、ご感想をお待ちしております。 連絡はこちら→ [email protected] 今回は直接英語の話ではないのですが、英語学習にも通じる話を つい先日聞けたので、それを少し書きたいと思います。 先日、都内某所で、最近いろいろなテレビ番組で有名な茶髪の(笑) H弁護士とお話をさせていただく機会がありました。 どうやら5人目のお子さんが今奥様のおなかの中にいるようで、 少しうきうきした感じでしたが(笑)、メディアのこと、 弁護士のこと、ライブドアのことなど、様々なことを聞けました。 その中で、僕はロースクールというものに反対なんですが、 ということを言いましたら、彼も断固反対だと言っていました。

Page 173: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

その理由として彼がこんなことを言ったんです。 「理論と実践は全く別物です。研究と実務は全く異なります。」 つまり、現在の大学にある法学部の教授(研究家)が、そのまま 横滑り的にロースクールに流れても、事態は全く変わらない、 司法試験の合格者が増えるとは思えない、ということです。 中身が変わらないならハード面だけを変えても意味が無いだろう、 と。 全くその通りで、意外なほどに僕の見解と一致していて少しびっくり すると同時に、現実をよく見ている人だなあ、と感心しました。 さて、彼の発言、英語学習にもあてはまるとは思いませんか? 大学で教えられている英語、高校や各種予備校で教えられている英語、 これらは全て「理論」の部分です。 大学などの研究機関で「研究」され、後から「理論付けられた」ものを その成果として教えているのです。 しかしそれでは現実に英語が使えるようにならない。 それは経験済みだと思います。 それもそのはず、「理論と実践、研究と実務は別物」なのですから。 彼はこんなこともいっていました。

Page 174: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

「10年も20年も司法試験に受からない人はひとつ重大な勘違いを していることがほとんどなんです。そういう人はたいてい法律(理論) が先にあると信じている。しかしそれは違う。まず結果(実践)が あるのです。」 非常に示唆に富む発言で、思わずうなってしまいました。 法学部ではなく政治経済学部から独学で弁護士になった彼ならではの、 実に本質を突いたコメントです。 是非あなたも肝に銘じておいて下さいね。 僕もいろいろな方と話しますが、これほどの発言はそう聞けません。 僕らがこれから生きていく上で、実に素晴らしいヒントになります。 この発言を英語に当てはめてみると、まず現実としての「英語」がある ということになるでしょう。 理論(規範文法)は決して先にあるものではありません。 それに振り回されてしまっては、とても正しい学習などできないのです。 「法律の歴史や概念など研究ばかりしている学者にいくら理論を 習っても司法試験には受からないのと同じで、英文学や英語学の 研究成果である規範文法ばかりをいくら暗記したところで英語が 使えるようにはならない。」 と僕はここで言っておきたいと思います。 これらは要求される力が全く異なるのです。

Page 175: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

僕らは難しい文学を読みたいとか、学術論文を読みたいとか、 英語の歴史を研究したいとかそういう集団ではありませんね。 あくまでも 「英語をネイティヴのように感じ、TIME や NEWSWEEK くらいは自力で 読めるようになり、英語で生活するには特に不自由を感じなくなる」 ということを目標にした集団です。 完全に「実践(実務)」的な集団じゃないですか。 ネイティヴがどう英語を感じて使っているか。 まさに実践の極地。 学校や予備校、英会話スクール、市販教材からは一切学べない 「生きた英語」です。 だから素材もわざわざタイムリーな英語にこだわっているのです。 僕と、このメルマガのコンセプトは、初回からずっとこのままです。 実は旧勢力の荒波の中かなり孤独な感じだったのですが、 思わぬところから強力な後押し(支持者)を得ました(笑)。 これからもますますバリバリ頑張っていきましょう!! あ、そうそう、今回のこの話、役に立ちました? 是非感想を聞かせてくださいね。 また機会があればHさんにもお伝えしようかなと思っていますので。 連絡はこちら→ [email protected]

Page 176: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

では、来週まで気持ちも新たに復習にはげんでください。 来週のテーマは【イキイキ感を感じよう】です。 張り切っていきましょう☆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 発行元:ネット上の英語屋さん 発行人:KENZO e-mail:[email protected] ※このメルマガは『まぐまぐ!』を利用して配信されています。 登録・解除共に 100 パーセント自由ですが、その際は下記URLより 各自でお願いします。 登録・解除はこちら↓ 『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/ 配信中止 http://www.mag2.com/m/0000148974.htm ※サンプル版は以下のサイトで見ることができます↓ http://members3.jcom.home.ne.jp/loveandpeaceforever/sample.html ※このメルマガの著作権は僕に帰属しますから、無断複製、転載は 禁止します。 でも、お友達に転送してくれるのはものすごく歓迎します。 またもし万が一転載したいなんて素敵な人がいましたら、 別に僕に連絡くれなくてもいいですから、是非出所をしっかり

Page 177: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

明記したうえで使ってください。 みんなで正しく英語を学んでいきましょう☆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ □□ サルでも読める TIME・NEWSWEEK □□ ■■■ ―正しい英語の勉強法― ■■■ □□ 2005/4/9 (vol.8) □□ ~だれでもゼロから TIME・NEWSWEEK が読めるようになる方法~ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆ ☆ ☆ このメルマガは、英語力全くのゼロから TIME・NEWSWEEK が自力で 読めるようになるための、本格的英語トレーニングメルマガです。 全55ステップ完結、全く新しい読解法を提供しています。 ※図などがずれて見にくい方は等幅フォントに設定してください。 ☆ ☆ ☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆ ■□■目次■□■ | |_1.編集前記 | |_2.Material | |_3.Key Points | |_4.Vocabularies

Page 178: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

| |_5.Review1 | |_6.Translation1 | |_7.Review2 | |_8.Translation2 | |_9.Review3 | |_10.編集後記 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■□■編集前記■□■ こんにちは、KENZO です。 東京では桜もかなり咲いてまいりました。 最近ですね、読者の方からのお便りで 「お薦めの教材を教えてほしい」 というものが非常に多くなってきました。 高い教材を買わされて、非常に後悔された経験などがある人も多い ようですね。 それでもめげずに学習意欲を燃やしている。 大変素晴らしい姿勢で、僕としても見習うべき点が多かったです。 また、新年度、ということで気持ちも新たに勉強をしようという

Page 179: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

意気込みも感じられて、僕としても非常にうれしい限りです。 ですから、今回は少し「お薦め教材」について書こうかなと思います。 結論から言ってしまいますと、市販されているもの、予備校や 各種スクールが行っている授業、販売している教材など僕が 知る限り諸手をあげてお薦めできるものはほぼありません。 理由はいろいろあるのですが、一番大きな問題は 「それらは全てお金儲けのための「商品」に過ぎないから」 ですね。 知っての通り、僕は今予備校で教えていますし、ある英会話スクール とも関係があります。 教材の出版を考えていた時期もあります(某K社)。 通信教材は、おそらくほとんどのものを所持しています(趣味です)。 市販教材も、目に留まれば留まるだけ購入しています。 英語教材にかけるお金は、現在でも家賃を含めた全ての生活費より 高くついています。 それほどまでにいろいろな教材をチェックしているのですが、 ・・・・・・ ないんですね、いいものって。

Page 180: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

プロである僕の目から見て、そして昔英語があまり好きではなかった ひとりの日本人の目から見て、とてもでは無いですがこれらの教材で 英語をマスターするなどという偉業は達成されないと思います。 いや、もちろんごく一部、素晴らしい教材は存在していますよ。 もうすでに何人かの方には個別にお伝えしてあります。 ですが、そのような教材に出会う確率はあまりに低い。 全体の数自体多すぎですし、誇大広告がさらに混乱を誘っています。 ほんと、困りますね(笑)。 いや、笑い事じゃないんですが。 ですから、こうアドヴァイスをしておきたいと思います。 「基本的にお金は使わないように。本当に気に入ったもののみに お金を払うように。」 と。 「何となくよさそうだからー・・・」とかは最悪です。 どんどん搾り取られ、敵の思うつぼ。 できれば、作者(出版社やスクール、著者本人)に質問をして 納得したものを買うほうがよいでしょう。 実質不可能に近いと思いますけど・・・。

Page 181: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

あ、あと、海外に行けば英語ができるようになる、というのは 霊柩車を見たら親が死ぬ、というのと同じくらいのデマゴーグです。 教材ってわけじゃないんですが、だまされないようにしてください。 しかし、いったん決めたら散財を惜しむべきではありません。 例えば5万円で確実に英語をマスターできる教材があったと しましょう(実際そう謳っている同値段の教材はいくつかありますが、 その中身は・・・うーん)。 それでもし本当に英語ができるようになれば、あまりに安い投資では ないですか!! 散財とは結局自分と自分の未来にいくらの価値を見るかの問題です。 そして間違いなくあなたはこの 10 倍以上のお金を英語関係に使ってきた はずです。 あなたと、あなたの未来にはそれをはるかにしのぐ価値がある。 基本買わないけど、良いものはいくら出してでも買う。 これが正しいスタンスです。 しかし少しでも迷うのであれば、買わないことです。 払ったお金は戻ってきません。 買ってからでは遅いのです。 ・・・つまり何が言いたいのか(笑)。

Page 182: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

「教材は賢く選びましょう」 ということです(笑)。 そんなこと言われても・・・って思いましたね? そりゃそうですよね(笑)。 ですから、もし個別に相談があればいつでも相談に乗ります。 気軽にメールして下さいね☆ 合う合わないはやはり個人差が大きいですからね。 ここで「これがお薦め」とはかけないのです。 直接お話をしてみて初めて薦められるものが見つかるのです。 相談はこちら→ [email protected] そうそう、結構質問をくれる方からこんなメールが届きました。 「毎回メールを出すたびにきちんとお返事を送ってくださる その真摯な対応に最初っからすごく感動してたのですが、 今回は私のどうでもいいような質問にもこんなにきっちり 答えてくださるなんて、本気で今感動してます。」 ここまで感謝されてちょっとうれしかったので思わず載せて しまいました(笑)。 完全に自己満足です(爆)。

Page 183: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

では、あなたの理想の教材が見つかるまで、このメルマガで一緒に 頑張りましょう☆ 今週のテーマは【イキイキ感を感じよう】です! ---------------------------------------------------------------- -------- ■□■Material■□■ 【第7段階―イキイキ感を感じよう―】 今週の素材は、こちらです。一読してみましょう。 (意味がわからなくてもかまいません。) With chilling skill, terrorists struck at our heart last Tuesday, hijacking commercial jets, then crashing into the World Trade Center and the Pentagon―cold-blooded murder on a mass scale. (Newsweek Extra Edition, 2001,9,24) ---------------------------------------------------------------- -------- ■□■Key Points■□■ さて少し長くて難しいと感じたかもしれませんが、今回のポイントを おさえるとびっくりするぐらい簡単に読めるようになります。 そして、まだ7段階目なのに、もうこれほどの文が読めるように なっている自分に驚き、ほめてあげてください。

Page 184: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

これ、普通の NEWSWEEK ですから。 日本人向け、とかじゃなく(笑)。 さあ、張り切っていきましょう!! 1.こういう長い文のときこそ、基本に忠実に。 もちろん文の骨格、つまり「誰がどうした」を真っ先に決めて しまいます。 主語と動詞の発見です。 もう何度目でしょうか。 そろそろ自力でできてくださいね。 難しかったらとにかく動詞を探す。 そしてその前にある、前置詞のついていない名詞が主語でしたね。 この辺はそろそろ完璧かと思いますので、さっさと発見して しまいましょう。 主語は terrorists、動詞は struck ですね。 「テロリストが攻撃した」 と。 究極的には、この3行にわたる英文は、たったこれだけの主張しか 含んでいないのです。 後はいろいろ補足の情報をぺたぺたといろんなところにくっつけて

Page 185: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

いるだけです。 この辺の感覚は、そろそろよろしいでしょうか。 2.さあ、いよいよ今週のメインです。 気合を入れなおしてください。 今週の英文は、実は「~ing」という形を「感じて」しまえば 八割がた理解したことになってしまいます。 ぱっと見ただけでなんと3つも~ing という形が使われていますね。 もっともわざと選んだのですが(笑)、これから様々な英文に当たって いく際にも、この~ing という形は頻出します。 何が何でも今日完璧にしてしまいましょう!! まずは、前に言ったことを思い出してもらいます。 「~ing は、名詞的に使うと動名詞、形容詞的に使うと現在分詞、 副詞的に使うと分詞構文、他に be 動詞とセットで使われると 進行形になるのであるのである。なるといったらなるのである。」 などというお経は、忘れて下さいと言いましたね。 そして~ing という形のイメージについて 「目の前で、動作がイキイキとリアルな感触を持ってなされている感じ」 というものを提案しておきました。

Page 186: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

~ing のイメージに関してはこれでまったく OK です。 あとは働きを覚えてください。 ~ing の働きは 「イキイキ感をぺたぺた貼り付けて臨場感を出す」 ということです。 貼り付けるものは何でもいいですよ。 貼り付けたければ貼り付けたらいい。 人?人以外?何でもござれ。 なんて素晴らしいものなんでしょう。 しかも、臨場感までプラスできてしまうのだから使わない手は ありません。 では、今回の英文で実際に確認してみましょう。 まずは chilling skill。 chill というのは「ぞくぞくっ」という語感を持った単語ですが、 それに ing がつくことにより、その寒さがイキイキと読者に 伝わるのです。 With chill skill だったら、「寒気のする技術」くらいの感じ でしょうか。

Page 187: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

非常にのっぺりしています。 これでは読者には何の特別な印象も与えません。 ですがここを With chilling skill とすることによって 「身の毛もよだつ程寒気のするおぞましい技術」 という感じを読者に与えることができるのです。 まるで自分が恐怖で寒気をもよおしているかのようなイキイキ感。 背筋が凍りつくようなぞくぞく感。 これこそがここでの~ing の役割です。 次にでてくるのは hijacking commercial jets ですね。 これも「民間旅客機をハイジャックして」という状況を、 臨場感たっぷりに読者に伝えているのです。 ここもやはり hijacked commercial jets としてしまうと 「テロリストはハイジャックしたの。以上。」 というのっぺりした記述になってしまいます。 全然危機感がありません。 やはり~ing でしょう。 最後は crashing into the World Trade Center and the Pentagon です。

Page 188: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

crash は、車が正面衝突したような「ごしゃっ」って感じです。 この衝突感をリアルに、生々しく、イキイキと伝えるためには、 やはり~ing が適切かと思います。 それと前々回やった into のイメージをあわせれば、いかにこの記述が 生々しく読者に伝わるかが理解されるのではないでしょうか。 読者はまるで、今まさに目の前で飛行機が世界貿易センタービルに 突っ込んでいっているような、そんな印象を受けるのです。 要するにこの文は、 「身の毛もよだつおぞましい技術を持ち、飛行機をハイジャックし、 それらを WTC とペンタゴンへ突っ込ませた」 こんな生々しい状況を描写しなくてはならないのです。 当然~ing を使わずに、のっぺりさせることなんてできませんよね。 のっぺりさせるにはあまりに衝撃的であり、あまりに生々しすぎます。 しかも日付を見てください。 2001 年 9 月 24 日。 あのテロからわずか 10 日あまりです。 まだ人々の脳裏には、飛行機が突っ込む映像が生々しく残っている ことでしょう。 では最後に、「ぺたぺた貼り付けているだけ」という方法を確認 してみましょう。

Page 189: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

「テロリストは攻撃した」 という文を中心として、まずは 「身の毛もよだつおぞましい技術により―テロリストは攻撃した」 とぺたっと貼り付け 「攻撃した―飛行機をハイジャックし―WTC などに突っ込んだ」 と生々しい状況を、~ing により、たたみかけるように貼り付けている のです。 イキイキした描写を、ぺたぺた貼り付けているだけですね。 やってること自体は簡単でしょ? 補足したい状況を、イキイキと付け加えたかったら~ing 形にして どんどん貼り付けていったらいいんですよ。 どうでしょうか。 ~ing の持つイキイキ感。 今は何となく感じていただければ合格ですよ☆ ・・・本当は具体的なシーンを想定して、日常どう使われるか、 つまりどうぺたぺた貼り付けられるかをここで示したいのですが、 そんなことをすると配信制限容量を超えてしまうので割愛させて 下さい m(_ _)m 3.また記号です。「―」ですね。

Page 190: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

もちろん、どんな情報が補足されているかは文脈判断をします。 例によって適当でいいです(笑)。 僕が昔英語の論文を書くときに参照していた本に Diana Hacker という人の書いた reference があるのですが、その本の一部を 翻訳しますと、 「―は:にしても良い場合もあるし,にしても良い場合もある。」 ということだそうです。 これと僕がコンポジションの先生に言われた「;か:かはあんた 次第」という発言を合わせるとなんと 「―か:か;か,かは書き手次第」 という素晴らしい結論が得られます(笑)。 ・・・やっぱりてきとぅーにいきましょう。 さあ、今回は3つでした。 中でも~ing の感覚は非常に大事で、これからもずーっとずーっと ついて回ります。 絶対完璧にしてくださいね☆ 疑問があれば、こちらまで→ [email protected] では、ガリガリ読んでいきましょう!!

Page 191: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

---------------------------------------------------------------- -------- ■□■Vocabularies■□■ 【 】はアクセントの位置を示します。「ありえないだろ」 ってくらい強く読んでください。 1.With(【ウ】ィズ)「~を持って」 この with の訳は覚えなくていいです。 辞書には多分載ってると思いますが、僕が勝手に思いついた訳 ですから。 それよりもイメージを確認しておきましょう。 思い出してください。 with のイメージです。 そう、「なんかつながってる」でしたね。 今回は何と何がつながってますか? もちろん「テロリストが攻撃した」ことと「おぞましい技術」 ですよね。 このふたつを、with のイメージを崩さないようにしながら適当に 日本語でつなげてやればいいのです。 だから「おぞましい技術をもち」でも「おぞましい技術によって」 でも「おぞましい技術を駆使し」でも何でもいいです。 大事なのは、意味関係。

Page 192: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

with のイメージさえ保たれていれば、当てはめる日本語は、 翻訳者であるあなたのセンス次第です(笑)。 2.chilling(【チ】リン)「凍りつくような」 これはポイントのところでも少し触れましたが、背中に 「ぞくぞくっ」 ってくる語感を持った単語なんですね。 寒気、というのでしょうか。 もちろん風邪なんかからくる寒気にも使えますし、今回のように 恐怖からくる寒気にも使うことができます。 背筋を這い上がる「ぞくぞく」感です。 3.skill(ス【ケ】ォ)「技術」 これはそのまんまですね。 ただ大事なのは普通その人の「能力」について言及されている ということです。 「彼は~を成し遂げるスキルを持っている」と言えば「~する能力を 備えている」という意味を含みます。 「技術を駆使する力」とでも言いましょうか。 そんなニュアンスです。

Page 193: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

4.terrorist(【テ】ラリス)「テロリスト」 二回目ですね。 今回も例によってコメントは差し控えさせていただきますが、 この単語はここ数年どっかの大統領のおかげで頻出するように なりました。 是非、スペル、発音を含めてなじみの単語に入れておいてほしいと 思います。 5.struck (ストゥ【ラ】ク)「攻撃した」 現在形は strike です。 この単語のイメージは 「一発思いっきりボカーン」 です。 何か思いっきりグーで殴ってください(ほんとにはやらなくて いいですが)。 それが strike の語感。 hit と大して違いはありません。 strike の方が多少フォーマルなにおいがするくらいでしょうか。 これと似た使われ方をする単語に beat がありますね。

Page 194: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

でもこの単語の語感は 「何発もボコボコボコボコ」 です(笑)。 ボクサーなんかがサンドバッグに向かってラッシュしている感じ。 とにかく連続でボコボコボコボコやります。 例えば、He hit me!は「彼がぶったの」ですが、He beat me!はもう たいへんです。 ボコボコにやられています。 後は Beat the eggs.という表現にもピンとくるようにしておき ましょう。 「卵を泡立てる」です。 泡立て器でひたすら「ジャカジャカジャカジャカジャカ・・・」。 この感じが beat の語感そのまんまですね。 ちなみに「かき混ぜるだから stir だな」と辞書を引いて Stir the eggs.としてしまうと卵は一生泡立ちません(笑)。 stir というのは「ゆっくるかき混ぜる」という語感だからです。 紅茶に入れたミルクを混ぜるような感じ。

Page 195: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

ばっちり使い分けてくださいね☆ 6.at(【ア】トゥ)「~に」 もちろん日本語訳は覚えなくてかまいません。 僕が勝手につけました。 発音、気をつけてくださいね。 「アット」ではありませんので。 一応書いたのですが、最後の「ゥ」は発音しないでくださいね。 無声音です。 んで、at のイメージはと言いますと、 「点」 です。 ちょうど何かを指差して、その先端が指しているもの、といった 感じ。 そういえば「指をさす」は point at ですね。 そんな感じです。 今回は struck at our heart ですから、「アメリカの中心」を点の ようにみて、そこをピンポイントで攻撃したわけですね。

Page 196: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

目的の「点」めがけて一直線に吸い込まれていく飛行機。 ああ。 ピンポイント爆撃。 米軍がよく得意気に自慢しているこの攻撃の語感もピッタリですね。 もっともその精度の方はとても at の語感からは遠いと思いますが。 「どこの駅?」 「新宿」 の「新宿」は at Shinjuku station です。 電車の中にある路線図の一点のような感じ。 arrive at はこの語感が生きてますね。 目的地が、まさに地図上の点のように認識されているのです。 ですから、イメージによっては arrive in でも全く問題ありません。 例えば arrive in N.Y.ですと、ただ単に「ニューヨークに着いた」 というより、「ニューヨークの街中に入り込んだ」感が出ます。 よいでしょうか。 arrive at は熟語じゃないですよ。 7.heart(【ハ】ートゥ)「心臓部」 こいつも最後の音は無声音。

Page 197: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

母音は発音しないで子音だけでお願いします。 カタカナって難しいですね・・・。 んで、この単語の語感は訳のまんまです。 「何かの中心(中核)部分」 という感じ。 もちろん生き物に限りません。 今回は「アメリカの中核」ということですしね。 「一番大事なもの」と言い換えてもいいでしょう。 そのように理解しておけば、まず困ることは無いはずです。 8.last(【ラ】ス)「先週の」 これも語感そのまんま。 今から見て、最後のもの・こと、です。 ですから過去の出来事に使えば「最新の、最近の、先週の」という 感じになるでしょう。 じゃあ「今週の火曜」は? もちろん this Tuesday です。

Page 198: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

「来週の火曜」は? もういいですね。next Tuesday です。 簡単なんですが、意外と使いこなすのが難しい単語なんで、 よーくイメージをすこんでおいて下さいね。 9.commercial jets(カ【マ】ーシャゥ・【ジ】ェッ)「民間旅客機」 僕らも使いますよね、飛行機。 あれはこういう言い方もあるのですよ。 多分日本人にひっかかるのは「コマーシャル」でしょうね。 これは「宣伝」という積極的な意味はありません。 この単語のイメージは単純に 「お金がかかっている」 ということです。 お金払って乗るでしょ、飛行機は。 テレビのコマーシャルは一本流すのに何億円もかかっていますよね。 その見返りに宣伝してあげているだけの話。 ・・・やっぱ世の中お金なのかなあ。。。

Page 199: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

10.crashing into(ク【ラ】ッシンニンツゥ)「~の中へ突っ込んだ」 crash の語感はいいですね。 ポイントのところで触れたとおりです。 これと into の語感が組み合わさって「(何かの)中へごしゃっ」 って感じが出るのですね。 だからもし普通に車が正面衝突した感じだったら into ではなく against を使うはずです。 「両側からドーン、ごしゃっ」て感じですから。 この辺の微妙な違いもそろそろわかるようになってきたんじゃ ないですか? 11.cold-blooded(【コ】ール・ブ【ラ】レッ)「血も涙も無い」 この単語の語感は訳通りで構いません。 「血も凍る程恐ろしい」という意味です。 こういう複雑な単語(造語に近い)は意味の広がりがありませんから 訳をひとつ覚えておけばいいですよ。 ただ、なかなかパンチのある表現ですから、使い勝手は良いですね。 12.murder(【マ】ーダァ)「殺人者」 これも訳のまんま。 非常に一般的な語で、何の特別なにおいもしません。

Page 200: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

「何かを殺す(この世から消す)」 というイメージ。 ただ、日本語でもそうですが、比喩的にも使えます。 「The homework is sheer murder!!」 と言えば「バカみたいに宿題が出た」ってことです。 まるで宿題が殺人鬼みたいに感じられているってわけですね。 「たすけてくれえーーー」って心の声が聞こえませんか(笑)? あとは動詞で使って「時間をつぶす」とかいう意味にもできます。 kill time でおなじみですよね。 全部「何かを殺す→何かをこの世からなくす」という語感から くるものです。 13.on a mass scale(オンナ【マ】ス【ケ】イゥ)「大規模な」 mass は「でかっ」って語感。 scale はやりましたね。大きさ、寸法です。 それにおなじみの on がくっついただけ。 「ぴったり巨大なスケールでの殺人」というわけですから、 「大規模な殺人」なんでしょうね。

Page 201: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

「寸分たがわず、間違いなく巨大なスケールの殺人」ってわけです。 on ももうそろそろばっちり感じがつかめてきたんじゃないですか? さあ、今回は多かったですね。 しっかり復習して、イメージごと自分のものにして下さい。 しかしイメージで押さえるとなんて簡単なんでしょうね。 しかも頭に「絵」が浮かんできませんか? 文字が描写している「場面」が。 これこそ「言語活動」ですよ。うん。 じゃ、ガリガリ読みにかかりますか☆ ---------------------------------------------------------------- -------- ■□■Review1■□■ スラッシュごとに意味を取りましょう。スピードは気にしなくて いいですよ。 With chilling skill, /terrorists struck /at our heart / last Tuesday, /hijacking commercial jets, /then crashing / into the World Trade Center and the Pentagon/―cold-blooded murder

Page 202: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

/on a mass scale./ ---------------------------------------------------------------- -------- ■□■Translation1■□■ スラッシュごとの訳を載せます。 おぞましい技術によって/テロリストは攻撃した/我々の心臓部を/ 先週の火曜日/飛行機をハイジャックし/それから突っ込んだ/ 世界貿易センタービルとペンタゴンに/それは血も涙も無い殺人だ/ 大規模な/ ---------------------------------------------------------------- -------- ■□■Review2■□■ 今度は一気に意味をとってみましょう。少しだけスピードも意識して みましょうか。 With chilling skill, terrorists struck at our heart last Tuesday, hijacking commercial jets, then crashing into the World Trade Center and the Pentagon―cold-blooded murder on a mass scale. ---------------------------------------------------------------- --------

Page 203: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

■□■Translation2■□■ 全体の訳です。直訳は避けてあります。 先週の火曜日、おぞましい技術を持ったテロリスト集団がアメリカの 心臓部を射抜いた。民間旅客機を乗っ取り、世界貿易センタービルと ペンタゴンへ突っ込むという血も涙も無い大量殺戮をやってのけた のだ。 ・・・われながらなかなかうまくできましたね(笑)。 ---------------------------------------------------------------- -------- ■□■Review3■□■ さあダメ押しの時間です。一気に音読してください。できる限り速く。 注意すべきリエゾンの部分をカタカナにしておきました。 ボキャブラリーコーナーの発音と合わせて利用してください。 With chilling skill, terrorists struck at our heart last Tuesday, hijacking commercial jets, then crashing into the World Trade Center and the Pentagon―cold-blooded murder on a mass scale. ・With chilling skill(ウィッ【チ】リンス【ケ】ゥ) ・struck at our heart(ストゥ【ラ】カラワァ【ハ】ー)

Page 204: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

---------------------------------------------------------------- -------- ■□■編集後記■□■ さて、今週のステップはこれでおしまいです。 しっかり復習をしてくださいね。 また、あなたの貴重なご意見、ご感想をお待ちしております。 連絡はこちら→ [email protected] あの、ちょっと誤解の無いように補足しておきたいんですが、 Key Points のところで「記号はてきとぅーに」と連発しましたが、 それはあくまでも「現時点で」の話ですよ。 確かに記号というものは書き手の感覚に支配された使われ方を するものです。 するものなんですが、同時にその感覚はかなり洗練されています。 ですから、実際に僕が論文をネイティヴに見てもらった時などは 「:」を「;」に直されたり、「,」を「:」に直されたりした ものです。 つまり、「てきとぅーに」というのは決して「ネイティヴでも、 いい加減に、みんな思い思いに使っていますよ」というわけでは ないのです。 ネイティヴの感覚を「理解しようとしている」段階にある我々には まだ、「てきとぅー」でよい、と言っているのです。

Page 205: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

ですからかなりフォーマルな文章などを書きたい人がもしいれば、 それは間違いなくネイティヴの目を通した方が良いです。 「どちらでもいいけど、普通はこっち」 というかなりあいまいな、言い換えるならかなり繊細な、その言語を 母語としている人間にしかわからない感覚が記号というものを 支配しています。 僕でもいまだに迷うところは信頼のおけるネイティヴに助言を 求めますから。 でも、今はとりあえず「英語の気持ちを理解して TIME や NEWSWEEK を 自力で読む」ということに目標を設定していますから、その限りでは 「てきとぅー」で全く問題ありません。 文脈からそのつど判断をする。 その繰り返しによってのみ、「英語の語感」が身についてくるのです。 頑張りましょう!! 今週はこの辺で。 来週のテーマは【フテイシって何?】です☆ 永遠の謎、フテイシの気持ちが明らかになります。 おたのしみにー。 P.S.やっぱりこのメルマガは人を選ぶようですね(笑)。 万人にわかるように書いているつもりなんですが・・・。

Page 206: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

ものを書くって難しいですね。 総数自体は増えているのですが(超微妙に)、また 10 人以上 読者の方が減ってしまいました。 きっと解除されてしまう方は何か「魔法」のようなものを求めて おられるのでしょう。 読めばすぐに英語がわかるようになるものを。 残念ながら僕にはそのようなものを提供できる能力が無いので、 解除は仕方ないですね。 諦めました(笑)。 くどいですが、このメルマガは何度も読み返してください。 できればプリントアウトして。 読むたびに感覚が理解できるように作っています。 一度ではおそらく理解しきれないと思いますよ。 だから週刊なんですし。 でもめげずにたくさの人に読んでほしいと思っているので、 是非お友達などにどんどん転送してあげてください☆ そして登録を促す(笑)。 解除率は1パーセントくらいですから、100 人に 1 人。 増える方がはるかに多い計算になりますから☆☆☆

Page 207: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

よろしくお願いいたします m(_ _)m ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 発行元:ネット上の英語屋さん 発行人:KENZO e-mail:[email protected] ※このメルマガは『まぐまぐ!』を利用して配信されています。 登録・解除共に 100 パーセント自由ですが、その際は下記URLより 各自でお願いします。 登録・解除はこちら↓ 『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/ 配信中止 http://www.mag2.com/m/0000148974.htm ※サンプル版は以下のサイトで見ることができます↓ http://members3.jcom.home.ne.jp/loveandpeaceforever/sample.html ※このメルマガの著作権は僕に帰属しますから、無断複製、転載は 禁止します。 でも、お友達に転送してくれるのはものすごく歓迎します。 またもし万が一転載したいなんて素敵な人がいましたら、 別に僕に連絡くれなくてもいいですから、是非出所をしっかり 明記したうえで使ってください。 みんなで正しく英語を学んでいきましょう☆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Page 208: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ □□ サルでも読める TIME・NEWSWEEK □□ ■■■ ―正しい英語の勉強法― ■■■ □□ 2005/4/15 (vol.9) □□ ~だれでもゼロから TIME・NEWSWEEK が読めるようになる方法~ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆ ☆ ☆ このメルマガは、英語力全くのゼロから TIME・NEWSWEEK が自力で 読めるようになるための、本格的英語トレーニングメルマガです。 全55ステップ完結、全く新しい読解法を提供しています。 ※図などがずれて見にくい方は等幅フォントに設定してください。 ☆ ☆ ☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆ ■□■目次■□■ | |_1.編集前記 | |_2.Material | |_3.Key Points | |_4.Vocabularies | |_5.Review1 | |_6.Translation1 | |_7.Review2

Page 209: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

| |_8.Translation2 | |_9.Review3 | |_10.編集後記 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■□■編集前記■□■ こんにちは、KENZO です。 前回編集前記に「お薦め教材について」を書いたところ、かなり 反応がありました。 正直、びっくりです。 その数、すごかったですよー・・・。 毎日返信におわれて、うれしい悲鳴を一人にやにやしながら上げて おりました(←気持ち悪い)。 また、皆さん一生懸命なんだな、と感心すると同時にさらに良いものを 提供していこう、という気になりました。 ありがとうございます☆ 万が一「メール出したのに返事きてねーぞ」という方がおられましたら、 すぐにメールください。 すぐに皆さんに返信を書いているのですが、何らかの原因で届かなかった 恐れがありますので。 フリーメールなんかだとたまにそういうことが起こるようです。

Page 210: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

心当たりのある方はチェックしてみてくださいね。 よろしくお願いします。 また、意外にも 「私は KENZO さんのメルマガだけで十分です!」 「このメルマガこそ理想の教材です!」 という趣旨のメールをいくつかいただきました(笑)。 解除する人が結構多い中で、やっぱりわかってくれる人はわかって くれるのだなあと感動しました。 こーゆーのを二極化って言うんですかね(笑)? でもまさかそこまで言ってもらえるとは正直思ってもいませんでした ので・・・。 いや、ホントありがとうございます。 そういってもらえてホントうれしいです。 実際涙が流れました。 でも・・・ ホントうれしいんですけど、正直、多分十分ではないと思います。 いや、感動に咽ぶ中非常に申し訳ないのですが。 手を抜いているとか、そういうことで無いことはおわかりかと思い

Page 211: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

ますが、じゃあなんでかって? 答えは簡単。 問題は絶対量です。 内容的には間違いないという確信はありますが、なにせ量が少ない。 一週間で一文ですからね。 このやり方で、「英語を不自由なく使える」ところまで持っていくだけの 量の素材を、このメルマガでは提供しきれていないのです。 そこは正直あなたまかせなのです(爆)。 このメルマガと、僕への質問を駆使してどんどん英文に当たって くださいね、という状態。 読解法自体は間違いなく完結しますし、僕の持てる全てを提供して います。 その辺は実感されてますよね? しかしそのスパーリングの場が・・・。 かといって 「全40年で完結!!冥土の土産―正しい英語の勉強法―」 とか嫌でしょ(笑)? 難しいもんです。 ただ、ここだけの話、僕が昔からいろいろ考えていた理想的学習法、 学習教材が最近形になりつつあるのですが、うーん・・・。

Page 212: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

うーん・・・。 もう少しだけ待ってください。 もしかしたら、信じられない程の好条件で、極めて理想的な教材を 提供できるかもしれないので。 本当は予備校にボられまくっている僕の生徒のために考えていたもの なのですが、一般に隠しておく必要は無いですからね(笑)。 現在調整(交渉?)中です。 あ、これ以降僕が何も言わなくなったら、なかったことにして 下さいね(笑)。 さあ、お勉強の時間です。 今週のテーマは、【フテイシって何?】です。 学生時代みんなの頭を悩ませたフテイシが今日、身近な存在に なりますよ。 張り切っていきましょう☆ ---------------------------------------------------------------- -------- ■□■Material■□■ 今週の素材は、こちらです。一読してみましょう。 (意味がわからなくてもかまいません。)

Page 213: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

People are bitter because they feel that many of the so-called "Koizumi reforms" are proving to be an illusion. (TIME.2005.2.14) ---------------------------------------------------------------- -------- ■□■Key Points■□■ 肝心のフテイシは最後の登場しますね。 さあ、いきますよ☆ 1.まずは例によって「誰がどうした」を取りましょう。 これは簡単ですね。 People are bitter。 これです。 直訳すれば、「人々は厳しい」です。 変な日本語ですが、感じは分かりますよね。 にがーいコーヒーを飲んだときの顔を想像してください。 なんか、誰に対して、というわけではないのだけれど、ムカつき ませんか? ・・・そう、そんな感じです(笑)。

Page 214: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

それが bitter。 2.because 以下は、何回か前に説明しましたが、単なる「おまけ」 です。 おまけの補足情報が、ぺたっと貼り付けられただけ。 「めり」の部分ですから、力を抜いてさらっと読んでください。 「人々は厳しい(どうしてかというとね→)彼らはこう感じているから」 という、軽い流れです。 もし、なぜ人々が bitter なのか、すでに暗黙の了解が成立していたら、 because 以下は全く不要です。 今回は筆者が「必要だ」と思ったから勝手に貼り付けただけ。 だから「めり」なんですよ。 力なく読みましょう。 3.that を簡単に説明しておきます。 that もいろいろな説明をされているんですよねー・・・。 指示代名詞、指示形容詞、関係代名詞に関係副詞、同格節を導く 接続詞に補文を導く接続詞・・・うわあああーー・・・ やめにしましょう。 こんなお経は不毛どころの騒ぎではありません。

Page 215: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

だって、まだ続きますから。 ムリです、ムリ。 今日は、かわりに that のもつイメージをしっかりつかんで帰りま しょう(笑)。 実は that は、 「それ」 で構いません。 一番有名なやつですよね。 そう、実は「それ」だけでよかったのです。 より正確なイメージとしては、 「バスガイドさんの左手あるいは右手」 でしょうか(笑)。 ちょっと丁寧に、「こちらです」って指し示す感じ。 これが that の持つ唯一の働きです。 ですから今回の文は 「they feel(彼らは感じた→何を?)that(こちらをです)」 って流れなんですね。

Page 216: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

つまり、that をみることで読者は「以下に感じた内容がくるんだな」 と瞬時に理解することが出来るのです。 that は、いろいろなところで顔を出しますが、基本的にはこれだけ です。 このイメージ(バスガイドさんの手)さえつかんでおいてくれれば、 あとは何にも怖いものはありません。 that、出てきたつど「こちらです」って説明しますから心配しなく てもいいですよ。 今はイメージだけをつかんでおいてください。 4.proving でイキイキ感をプラスしていますね。 もう感じることが出来ますよね。 単に「証明された」のではないのです。 「今、まさに目の前でイキイキと証明されている」のです。 このイキイキ感によって、bitter という単語に説得力と生々しさが プラスされているということも感じてください。 今目の前で嫌なことが証明されているのです。 そりゃ「厳しい顔」になるでしょう? 5.さあ、いよいよ to の登場です。 これは通常「to プラス動詞の原形」とセットで「不定詞」もしくは 「to 不定詞」と暗記させられるものです。

Page 217: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

正確には「to プラス動詞の原形」で「不定詞」と呼ぶのは間違い なのですが、まあ今はおいときましょう。 どうでもい話です。 しかし、ですね、ここは強調しておきたい。 to は to なのですよ。 僕も昔ネイティヴにそういわれてしまいました(笑)。 前置詞だか不定詞だか知らないですが、to のイメージはひとつです。 そう、「→」ですね。 このイメージは、比ゆ的に(抽象的に)使われたりして若干 迷うこともあるかもしれませんが、不変です。 to と言えば→。 すぐさま反応できるように。 今回はどう→なんでしょうか。 proving to be an illusion となっていますね。 「今まさに証明されている→幻想である」 ・・・もうこれで十分じゃないですか(笑)? to のイメージがあまりに明らかですよね。

Page 218: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

be ってのは「存在している」という意味を表す動詞ですから、 「である」とか「いる」とかいろいろ訳されますが、この際それは どうでもいいことです。 「そこに存在している」という、be が表している内容が同じであれば 日本語訳なんてどうでもいいんです。 意味が通じれば。 to もそうですよ。 →さえ分かっていたら、後は常識的に意味関係を設定してやればいい。 それだけの話なんです。 今回なら「幻想であることが証明されている」とかになるでしょうか。 「証明する」という単語も、「ある地点から真理へと向かう」 というニュアンスを持っていますから(ってゆーか、そーゆー 意味ですよね、証明って 笑)、それも絡んで 「どこに向かって証明されるの?」 という疑問が読み手の頭の中には浮かぶわけですね。 そこを先回りして to で「こっちだよ」と示してやる。 このあまりにスムーズな流れ。 おそらく書き手は意識していないのでしょうが、ノンネイティヴの 僕らには学ぶべき点が多いですね。 あなたも是非このようなスマートなコミュニケーターになって くださいね☆

Page 219: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

さあ、今週は5つのポイントが出てきました。 ばっちり完璧にしてください。 では、語彙力を強化しにいきましょう☆ ---------------------------------------------------------------- -------- ■□■Vocabularies■□■ 【 】はアクセントの位置を示します。「ありえないだろ」 ってくらい強く読んでください。 1.bitter(【ベ】ラァ)「厳しい」 これはポイントのところでも言ったとおり、 「すんごい苦いコーヒーを飲んだときの顔」 ってイメージです。 怒る人もいるでしょう。 悲しむ人もいるでしょう。 やり場の無い怒りを必死に押し殺す人もいるかもしれません。 そのような複雑な感情を表します。 一言で言えば、「不快過ぎてキレ気味」って感じ(笑)。

Page 220: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

そういう顔から連想される状況には何に使ってもかまいません。 実際に「苦い」必要は無いですからね。 2.because(ビ【カ】ーズ)「なぜなら」 またでてきましたよ、これ。 「めりー」っと読み、「理由をぺたっと貼り付けているな」 と感じてください。 そんなもんでかまいません。 3.feel(【フィ】ーゥ)「感じる」 これもイメージは日本語そのまんまでかまいませんよ。 何かを感じる。 「怖いと感じる」 「あいつはやばいと感じる」 「母は強しと感じる」 などなど・・・。 何でもかまいません。 心にふつふつと何かを感じることです。 4.that (ダッ)「と」

Page 221: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

今回の日本語訳は決して覚えないで下さいね。 便宜上、こうしただけです。 こんな意味は that にはありません。 that はポイントのところで触れたとおり、 「バスガイドさんの手」 というイメージしかありませんから。 これだけをきちんと押さえておいて下さいね。 5.many of(【メ】ニィアヴ)「たくさんの」 そのまんまなんですが、ちょっと注意してくださいね。 従来のような教え方だと A of B という形は「B の A」になりますよね。 ですが今回は「A の B」ではないですか? 得意の「例外」でしょうか? ・・・もうそんなことを考える人は、このメルマガの読者の中には いないですよね? A of B という形は「A と B のあいだに、分裂した後のぼんやり感」が

Page 222: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

あるだけでしたね。 だから実際は「B の A」でも「A の B」でもいいんですよ。 日本語として自然な方にしてやればいい。 もうおなじみのことですよね? 6.so-called "Koizumi reforms" (ソウ【コ】ールドゥ・【コ】イ【ズ】ミウィ【フ】ォアムズ) 「いわゆる構造改革」 一応英語では「小泉改革」なんですが、普通日本では「構造改革」 っていいますからこっちの訳を採用しました。 " "がついてるでしょ? これだけでも「いわゆる」ってニュアンスがでるんですけどね。 この筆者はさらに so-called と言っています。 よっぽど「括弧つき」にしたいんでしょうね(笑)。 ちなみに so-called のハイフンは入れなくてもいいです。 7.proving(プ【ル】ーヴィング)「明らかになっている」 これもまあ訳のまんまですかね。 ただ、 「何か具体的な証拠を使って証明する」 って感じが強くします。

Page 223: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

ですから今回の英文では、構造改革が単なる「幻想」であった、 その証拠が、次々に今明るみに出てきている感じですね。 誰の目にも明らかだ、といわんばかりの論調です。 8.illusion(イ【ル】ージャン)「幻想」 この単語のイメージは 「そもそもありもしないことがさもあるかのように見えていること」 です。 要するに、視覚的にだまされているんですね。 見えもするはずないものを見ている、と。 これを比ゆ的に使えば、日本語同様 「そんなアイディアは幻想に過ぎない」 なんていったりも出来ます。 アイディア自体は見えませんが、実際に見えもしないものが見えて いるかのように自分のアイディアについて話す人に言うにはピッタリの 感じでしょ? さあ、今回は8つです。 特に強敵もいませんから、さくっと片付けて次に進みましょう☆ ----------------------------------------------------------------

Page 224: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

-------- ■□■Review1■□■ ここではスラッシュごとに意味を取ってみてください。 ゆっくりで構いません。 People are bitter /because they feel /that many /of the so-called "Koizumi reforms" /are proving /to be an illusion. ---------------------------------------------------------------- -------- ■□■Translation1■□■ スラッシュごとの訳を載せます。 人々は苦々しい/なぜなら彼らは感じているからだ/多くのいわゆる 構造改革が/証明されている/単なる幻想であると/ ---------------------------------------------------------------- -------- ■□■Review2■□■ 今度はスピードを意識しながら一気に意味を取っていきましょう。 People are bitter because they feel that many of the so-called "Koizumi reforms" are proving to be an illusion.

Page 225: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

---------------------------------------------------------------- -------- ■□■Translation2■□■ 全体の訳です。直訳は避けてあります。 小泉首相の掲げる、いわゆる「構造改革」というやつが結局は単なる 幻想に過ぎないということが明らかになってきているので、 人々の態度は厳しいものとなっている。 ・・・今回はあんまりうまく無いですね(苦笑)。 ---------------------------------------------------------------- -------- ■□■Review3■□■ さあダメ押しの時間です。一気に音読してください。できる限り速く。 一部カタカナ読みをふっておきます。ボキャブラリーコーナーの発音 と合わせて利用してください。 People are bitter because they feel that many of the so-called "Koizumi reforms" are proving to be an illusion. ・proving to be an illusion (プ【ル】ーヴィンタ【ビ】ーアナイ【ル】ージョン) ----------------------------------------------------------------

Page 226: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

-------- ■□■編集後記■□■ さて、今週のステップはこれでおしまいです。 しっかり復習をしてくださいね。 また、あなたの貴重なご意見、ご感想をお待ちしております。 連絡はこちら→ [email protected] 今回はちょっと英語に関しての所感を。 今回でこの読解法も第8段階を迎えます。 早いもんですね。 英文法全体から見ても、もうかなりの範囲を網羅してきています。 しかも重要なところから押さえていってますから、少しずつ英語が 身近になってくるころではないかと思います。 号外に載せたメールをくれた方も「力がついていると感じる」 と言っておられました。 あなたはどうでしょうか? そして、ここまできて、何か英語に関して感じませんか? 意外と簡単だ、とかでもいいのですが、言語としての特徴というか なんというか・・・。

Page 227: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

僕はあるときふと思ったんです。 そう、あれはアメリカで買い物をしたときのことでした。 レジのおねーさんがおつりを数えるのですが(今のレジのような レジが当時そこにはなく、基本的に計算していました)、彼女、 なんとおつりを「足し算」で数えていたのです!! 普通おつりって「引き算」ですよね。 200で105円のものを買えば、95円のおつり。 これは引き算で出します。 しかし彼女は、代金である105円に1枚ずつ硬貨を足していき、 合計で200円になったところでその額(つまり95円)をおつり として僕にわたしてくれたのです(もちろん実際はドルでしたが)。 これにはびっくりしました。 アメリカ人が引き算を出来ない、という噂は一部本当だったのかと むしろ感心してしまったほどです(笑)。 このとき思ったんです。 「あ、このやり方って、英語と同じじゃん」 って。 思い出してみてください。 英語は基本的には「誰がどうした」しか言えない言語なんです。

Page 228: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

でもそれだけじゃあまりに寂しいから、実際にはいろいろ言う。 でも、どうやって余計な情報をいっぱい盛り込んでいくのですか? 思い出してください。 基本的に、ぺたぺた貼り付けていただけじゃないですか? ~ing とか because とか to とか。 そう、英語は足し算なんですよ。 もう一度言います。 英語は足し算です。 重要なことに、余計なことを気が済むまでひたすらぺたぺた 貼り付けていく、そんな原則の上に成り立つ言語なんです。 この事実に気づいてから、英語力がポンッと上がった気がした ものです。 単なる勘違いだったりして(笑)。 でも、レジの彼女、言語に影響されておつりを足していたのかなあと、 今では思います。 言語の影響って、やっぱりすごいですね。 もっとも、ちゃんと引き算するアメリカ人もたくさんいますから (当たり前)、必ずしもそうではないかもしれないんですが(爆)。

Page 229: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

さ、今週はこれで終わりです。 しっかり復習してくださいね。 次回は【現在完了形の気持ち】です。 おたのしみにー☆ P.S.号外のほうもちゃんと読んでくださいね☆ きっと得るものがありますよ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 発行元:ネット上の英語屋さん 発行人:KENZO e-mail:[email protected] ※このメルマガは『まぐまぐ!』を利用して配信されています。 登録・解除共に 100 パーセント自由ですが、その際は下記URLより 各自でお願いします。 登録・解除はこちら↓ 『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/ 配信中止 http://www.mag2.com/m/0000148974.htm ※サンプル版は以下のサイトで見ることができます↓ http://members3.jcom.home.ne.jp/loveandpeaceforever/sample.html ※このメルマガの著作権は僕に帰属しますから、無断複製、転載は 禁止します。

Page 230: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

でも、お友達に転送してくれるのはものすごく歓迎します。 またもし万が一転載したいなんて素敵な人がいましたら、 別に僕に連絡くれなくてもいいですから、是非出所をしっかり 明記したうえで使ってください。 みんなで正しく英語を学んでいきましょう☆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ □□ サルでも読める TIME・NEWSWEEK □□ ■■■ ―正しい英語の勉強法― ■■■ □□ 2005/4/22 (vol.10) □□ ~だれでもゼロから TIME・NEWSWEEK が読めるようになる方法~ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆ ☆ ☆ このメルマガは、英語力全くのゼロから TIME・NEWSWEEK が自力で 読めるようになるための、本格的英語トレーニングメルマガです。 全55ステップ完結、全く新しい読解法を提供しています。 ※図などがずれて見にくい方は等幅フォントに設定してください。 ☆ ☆ ☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆ ■□■目次■□■ | |_1.編集前記 |

Page 231: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

|_2.Material | |_3.Key Points | |_4.Vocabularies | |_5.Review1 | |_6.Translation1 | |_7.Review2 | |_8.Translation2 | |_9.Review3 | |_10.編集後記 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■□■編集前記■□■ こんにちは、KENZO です。 先日、ある読者の方から 「KENZO さんのメルマガは広告が入っていなくていいと思います」 ってメールをいただきました。 似たようなメールは、以前から他にもいくつか頂いています。 厳密には一番下にまぐまぐの広告が入っていると思うんですけど、 あれはまぐまぐが勝手に挿入してくるやつで、僕にはびた一文入って

Page 232: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

こないんですよ。 だから実質このメルマガは、相互紹介以外は無広告で通してきました。 そしてこれからも広告は入れません。 なぜか? だって、プリントアウトして何度も読み返してもらおうと思っている メルマガに広告をどんどん挿入してったら、読みにくいしやる気も なくなるでしょ? ただでさえ長いのに(笑)。 このメルマガ自体を金儲けに使おうと思っているなら有料配信にする とかしてますよ、とっくに。 あ、有料配信にもしないのでご心配なく(笑)。 メルマガって不思議なもので、発行者同士たまにつながることが あるのですが、ある英語系メルマガの発行者の方なんか 「金を儲けるためにメルマガを発行している。広告を入れると 見にくい?無料で配信しているんだからそんなことを言われる 筋合いは無い。それが嫌なやつは解除すればいい。」 と、堂々とおっしゃっていました。 こんな態度でもすさまじい数の読者がいるから驚きです(笑)。 まあ賛成はしないですけど、一理あるとは思います。

Page 233: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

要は、メルマガをなんであると捉えているかの違いなんですよね。 僕は、英語学習のツールとして捉えた。 彼は、お金儲けのツールと捉えた。 たったこれだけの違いなんですね。 僕はあなたの英語力を上げるためのツールとしてメルマガを捉えて います。 ですから、ここに小銭を稼ぐための広告を入れたりはしません。 「ヒアリ○グなんちゃらでらくらくリスニング☆」 とか 「スー○ーなんちゃらなら大丈夫!!」 とか 「マジ○クなんちゃらで字幕無しで映画がみれる人急増中!!」 とかです。 ・・・急増するわけないじゃないですか(笑)。 大体お薦めできないものの広告入れてどうするんですかね。 それとも彼は本気でお薦めしてるんですかね。 だったら全く異論は無いのですが・・・。

Page 234: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

本当にいいと思ったら広告(紹介?)するほうがお互いのために なりますから、どんどんすべきでしょう。 あなたの英語力が上がって、僕が儲かる(笑)。 こんな素晴らしい話はありません。 絵に描いたような Win-Win の関係です。 こんな思わず紹介したくなる商品がもしあれば、ここか、編集後記で 紹介しますので、お楽しみに。 今のとこ、無いだけです。 まあとにかく、その気持ちに免じて、たのみますからプリントアウト して何度も読んでください(笑)。 そのためにメルマガ上では僕の生活費稼がないようにしてるんです から(泣)。 では、今週も張り切ってお勉強をしていきましょう。 今週のテーマは【現在完了の気持ち】です☆ 現在完了は気持ちをつかまえないと使いこなせませんからね、ぜひ 今日ガッチリとつかんでしまいましょう! あ、あとお詫び。 前回「第○段階」って書き忘れました。 ごめんなさい。

Page 235: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

前回は第8段階でした。 ---------------------------------------------------------------- -------- ■□■Material■□■ 【第9段階―現在完了の気持ち―】 今週の素材は、こちらです。一読してみましょう。 (意味がわからなくてもかまいません。) We've got a baby boy, his name is cruz, that's C-R-U-Z. (Mainichi Weekly, 2005.1.29) ---------------------------------------------------------------- -------- ■□■Key Points■□■ さて、今回の英文はあのベッカム様のコメントからです。 もちろん「現在完了」がメインになります。 もしかして英文法に詳しい人は今回の英文が「現在完了」として 扱われることに抵抗があるかもしれませんが、気にしないで読んで 下さい。 謎が解けますよ☆ では、早速いきましょう。

Page 236: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

1.いきなり現在完了の説明をしますね。 現在完了は、このメルマガ上でも何回か言っていますが、決して 「助動詞の have+過去分詞」という形により作られるわけでは ありません。 そもそも「現在完了」という新たな項目を立てていることが おかしいのであって、こんなのは「現在形」として教える べきなのです。 そう、現在完了形は「現在形」なのです。 では、どう現在形なのか? それはもちろん「持っている」という意味の have が作る現在形 です。 てか、それしかありません(笑)。 「現在完了」と呼ばれるものを理解するために、押さえておいて ほしいこと(思い出してほしいこと)が二つあります。 (1)have は「持っている」という意味しかない。 (2)過去分詞は「~された」という過去の意味を表す。 ということです。 過去分詞ってのは、意外と知られていない、というか意識されて いない(あるいは教えられていない)のですが、本質的に過去に 意識が向いているのです。 このことは過去分詞を使いこなす上でとても重要なことなので、

Page 237: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

覚えておいて下さい。 さて、では今回の英文を見てみましょう。 We've got a baby boy というところがいわゆる「現在完了」ですね(異論がある方も 少しおさえて、とりあえず読んでください)。 これをスローモーションで見ていきましょう。 「私達は持っているよ→得られた男の子の赤ちゃんを」 となります。 つまり、ビクトリアさんが赤ちゃんを「過去」に産んで、その 「生まれた(得られた)」赤ちゃんを「今」僕らは持っている、 ということを言っているのです。 「現在完了」が普通の現在形と唯一違う特徴を持っているとすれば、 それは、「常に過去が視野に入っている」ということでしょう。 ですが、それは「現在完了」という「ルール」によるのではなく、 「過去分詞が一緒に使われているから、必然的に過去に意識を 向けなくてはならない」ということによっているのです。 「昔起こったこと」が「今、<主語>にとってどんな影響を与えて いるのか」ということを話したいときにこの形が使われます。 例えば、 「(子供がとてもうれしそうに帰ってきて)ママ、テストで 100点取ったよ!」

Page 238: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

「(運動会に参加できないことを伝えるため)足首ひねっちゃって。」 などなど、いくらでも例を挙げることが出来ます。 もちろん、これらは「過去形」として表現することも可能ですが、 そうすると単なる「思い出話」になってしまいますから「今」 うれしいんだ、という気持ちが、「今」痛いんだ、という無念が、 イマイチ伝わりません。 「昔こんなことがあって、だから今こうなの」 ということをうまく伝えることが出来るのがこの形なのです。 是非、マスターしてください。 あ、そうそう、「異論がある方」といったのは、よく文法書に 「イギリス英語では have got を have の意味で用いる」 とか何とか書いてあるからです。 まあそうなんですけど、当たり前ですよね。 だってそもそも have が動詞なんですから。 切り方がおかしいんですよ。 何で have got ってセットにするんですかね? なんもメリット無いですよ、この覚え方に。 それに、今ではアメリカでも have got という形を口語英語で 耳にすることが多くなってきました。 「イギリス英語では・・・」なんてことも普遍では無いんですよ。

Page 239: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

言葉なんですから。 あんまし気にしないでいきましょう。 そしてマニアなあなたのための補足。 現在使われている「現在完了」という形は18世紀に確立した ものです。 14世紀ごろまではどんな形をしていたかというと、 We've a baby boy got という形です。 そう、いわゆる「使役動詞」の have ですよね。 この使い方だったんです。 この使役動詞の have は、もちろん、「持っている」という意味なの ですが(わけは追々説明します)、それと同じ使われ方だったのだから 「現在完了」の have が助動詞なんかではなく「持っている」という動詞 であることは明白ですよね。 歴史的にも、僕の言っていることの正しさが証明されているという わけです(笑)。 まあ、そんなこんなで現在完了、感じをつかんでくださいね。 2.baby boy という形について少し説明します。 従来の教え方によると、ふつう「名詞」ってのは二つつなげないん

Page 240: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

ですね。 つなげる場合ってのは厳しく「決められて」いて、そのリストは 必ず文法書に記載されていて、なおかつ「暗記」を強いる人もいる わけで・・・。 まあとにかく学校文法に染まった人々にはこういう「baby boy」 みたいな形はいかにも「口語」って感じに聞こえるんですよね。 まあ口語なんですが(笑)、同時に「普通」でもあります。 日常会話、アカデミックな会話、ビジネスでの会話、全てに おいて「普通」です。 急に聞いて、びっくりしないようにしてくださいね(笑)。 3.カンマについて少し。 今回の英文をもう一度みてみましょう。 We've got a baby boy, his name is cruz, that's C-R-U-Z. ですね。 カンマが二つ、使われています。 このカンマの使い方は、もちろん「文法的に」は正しくありません。 しかし、これはベッカム様の「発言」だということを思い出して ください。 そう、このカンマは「文法的に」どーのこーのってゆーモノではなく、 「息継ぎポイント」なんですね。 つまり、ベッカム様が一呼吸おいているところ。

Page 241: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

考えてみましょう。 普通僕らが一呼吸おくときは、どういうときですか? いろいろあるんですが、それらに共通するのは 「話の続き考えているとき」 ですよね。 当たり前なんですが、それは世界共通です。 話していて、「次どんなこと言おうかなー・・・よし」という この「・・・よし」のところで一瞬休符があるのです。 このカンマは、ベッカム様が「話の続き」を考え、休符を入れた ポイントを表しているのです。 「話の続きを考える」ということは、このメルマガでも一貫して 主張していることですが、「相手がほしそうな情報は何かを考える」 ということです。 くどいですが、コミュニケーション成功の秘訣は、これにかかって います。 ですから、正確さよりも速さと思いやりが求められるわけですね。 さあ、そういった視点からまた英文を見てみましょう。 We've got a baby boy, his name is cruz, that's C-R-U-Z. ベッカム様の頭の中を再現してみますね。

Page 242: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

「僕らは男の赤ちゃんを手に入れたんだよ→(みんなは彼について 何が知りたいかな・・・)→彼の名前はクルスって言うんだ→ (みんな名前のスペル分かるかなあ、ちょっと変わった名前だし。) →スペルは C-R-U-Z だよ。」 どうですか? 相手のことを思いやって、先に先に情報を与えてますよね? これこそがコミュニケーションなのです。 もちろん、記者の中には赤ちゃんの身長と体重の方が気になっている 人もいるでしょう。 しかしベッカム様はそれよりも名前やスペルの方が気になると 思ったわけです。 英語圏の名前じゃないですからね、クルスって。 多分スペイン系の名前だと思います。 だからスペルを説明した。 僕らが感じを「木曜日の木に五日市村の村で木村です」とか 説明するのと同じ(木村さん、おられましたらごめんなさい。 大意はありませんので)。 必要だと思うからするんですね。 よいでしょうか。 規範文法にばかりとらわれていると、一番大事な「呼吸」や 「間」を取り損ねてしまいます。

Page 243: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

もっと自然に、日本語みたいに発言したらいいんですよ☆ さあ、今回は3つのポイントがありました。 しっかり復習してくださいね。 そして従来の英文法の枠を超えた「生きた」英語のリズムを 感じてください☆ ---------------------------------------------------------------- -------- ■□■Vocabularies■□■ 【 】はアクセントの位置を示します。「ありえないだろ」 ってくらい強く読んでください。 1.We(ウィ)「僕ら」 これは知らない人はいないと思うんですけど、なんでわざわざ のっけたのかって言うと、たまに「自分を含まない僕ら」の 場合があるからです。 いわゆる「一般人を指す we」ってやつ。 まあいろんな理由があってあんまりでてこないんですけど、 たまにでてきますから。 we を見たときは、発話者を含むのか含まないのか、よく考えましょう。 あと、「あなたを含まない you」ってのもありますから同時に覚えて おきましょうね(笑)。

Page 244: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

これもまた「一般人を指す you」とか呼ばれるやつです。 共に会話中にはほとんど出てきませんが、文章中にはたまに出て きますので、一応記憶しといてください。 2.baby(【ベ】イビィ)「赤ちゃん」 これも当たり前の単語なんですけど、ちょっと言っておきたいことが ありまして。 少し前「it と呼ばれた子」みたいな本が流行りましたよね。 幼少期、親に虐待された経験をつづった本です。 「子供を it(それ)だなんてひどすぎるわ!」 という感情を喚起しようとしたのでしょう。 ですが、赤ちゃんは何で受けますか、といわれたら、僕は 「it で受けるんですよ。」と答えることにしています。 he や she といったいわゆる人称代名詞って言うのは、いつかどこかで 詳しくやりたいのですが、「人格全体」を指すのです。 1.I know that man. 2.I know him. は、厳密には同じ意味ではありません。 1は、「あの男のことは知っている。前に駅で見かけたことがある」 程度の意味です。 それに対し2は、「ああ、彼ね、○○だろ?実は家が近所でさ、 小さいころからよく一緒に遊んでたんだよ」くらいのニュアンスが こもります。

Page 245: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

要するに、その人の人となりまでわかっていてはじめて人称代名詞が 使えるのです。 「よく知っている人間」使うわけですね。 そして「人間」の根拠は「言葉をしゃべる」ということです。 言葉をしゃべって、人格が形成されるというのが西洋の伝統的な 考え方なので、言葉もしゃべれず、人格も定かではない「赤ちゃん」は it でさすのが普通です。 ただ、ただですよ、いくらしゃべれない、と言ったって、自分の子 には愛情を持ちますよね。 つまり、「勝手に人格を認めている」わけです。 ですから、赤ちゃんでも自分の子には it を使わないのです。 絶対使いません。 なのに、実の親から it と呼ばれてしまったから、あの子は悲惨だった、 と言うのが真相です。 別に、子供を it と呼ぶことがひどいのではなく、実の子を it と呼ぶのが ひどいのです。 この辺、分かって読んでた人、いるんですかね。 ちなみにこの「勝手に人格化」という現象は、ペットにも当てはまり ます。 ペットは明らかに人間ですらないですから it で受けるのですが、

Page 246: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

やはり「家のジローちゃんは家族です」なんて感情が生まれちゃう わけで、そこは人格化する、と。 だから自分とこのペットも he や she を使うのが今は普通ですね。 全く関係ないどこかの赤ちゃんやどこぞの動物は、当然 it で受けます。 代名詞にも発話者の気持ちが現れていますので、是非ちょっとだけ 注意してみてください☆ 3.boy(【ボ】ゥィ)「男の子」 これまた当然の単語ですよね。 でもこういう単語をきちんと使いこなせるかこなせないかが 「英語出来る人と出来ない人」の境目なんですよね。 これはもちろん「若い男」ほどの意味しかありません。 ですが、この基本イメージに、いろんな感情を乗せたら、どうなり ますか? 例えば、 「えっ?何それ何それ?どうやんの?」 「You boy!」 この boy はどうでしょう? そうですね、「子供だなあ」くらいのニュアンスでしょうか。 「若い」というのがネガティヴに使われた例ですね。 では、こちらはどうでしょう。

Page 247: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

「Hey boys!」 「おおー、やっと来たかー。待ってたよー!」 非常に親しみがこもってますよね。 こういうふうにポジティヴに使うこともできます。 まあ最近の若いもんは何かと 「You guys!」 を連呼しますけどね(笑)。 意味は同じです。 単なる呼びかけですから。 あ、女の子にも全く使えますよ。 そこは男女の区別は無いみたいです。 このように、非常に基本的な単語は、基本的だからこそ、いろんな 場面で、いろんな感情を乗せて使われます。 こんなのいちいち暗記してたら、一生かかっても覚えられません。 だって、毎日新しい使われ方が生まれては消え、生まれては消えて いるんですから。 自由に感情を乗せて使ってみてください☆ 4.cruz(ク【ル】ーズ)「クルス」

Page 248: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

最後は一応「ズ」って書きましたけど、ベッカムのあの汚い英語だと 「ス」とも聞こえますね(笑)。 いや、ホントはどっちでもいいんです。 でもベッカム様がどっちのつもりでつけたのかは分からないんで・・・。 ちなみに、スペイン語で「十字架」って意味です。 少なっ!っつー話なんですが、今回はたった4つです(でも長い 笑)。 しかも非常にあっさりした単語ばかり・・・。 このコーナー好きな人(いるのか?)ごめんなさい。 そもそもベッカムの語彙力が無いからいけないんですよ、ベッカムの 英語が下手だからいけないんですよ、ベッカムの発音が汚いから いけないんですよ、ベッカムが浮気ばっかするからいけないんですよ、 ベッカムが・・・。 なんでもないです、はい(笑)。 来週もそんなに長い英文ではないんで、この欄はあっさりするかも しれませんね。 でもそれは超重要語に関しては大体説明が終わっているということ ですから、実はあなたの英語力がついてきているということでも あるのです(強引)! ま、そのうち嫌でも長くなりますけどね(笑)。 じゃあ、復習しにいきますよ☆ ----------------------------------------------------------------

Page 249: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

-------- ■□■Review1■□■ さあ、今度はスラッシュごとに意味を取ってみてください。 We've /got a baby boy, /his name is cruz, /that's C-R-U-Z./ ・・・あえて have と got の間で切りました(笑)。 ---------------------------------------------------------------- -------- ■□■Translation1■□■ ここではスラッシュごとの訳を載せます。 僕らは持っている/生まれた男の赤ちゃんを/彼の名はクルスで/ スペルは C-R-U-Z だよ/ ---------------------------------------------------------------- -------- ■□■Review2■□■ 今度は一気に意味をとってみましょう。時間も意識して。 We've got a baby boy, his name is cruz, that's C-R-U-Z. ---------------------------------------------------------------- --------

Page 250: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

■□■Translation2■□■ 全体の訳です。直訳は避けてあります。 僕らに男の子の赤ちゃんが生まれたんだ。名前はクルス、スペルは C-R-U-Z さ。 ・・・直訳を避けたというかなんというか(苦笑)。 ---------------------------------------------------------------- -------- ■□■Review3■□■ さあダメ押しの時間です。一気に音読してください。できる限り速く。 念のためにカタカナ読みをふっておきますね。カタカナがウザければ 見なかったことにしてください(笑)。 We've got a baby boy, his name is cruz, that's C-R-U-Z. (ウィヴ【ガ】ラ【ベ】イビィ【ボ】ゥィ・ィズ【ネ】インニーズ ク【ル】ーズ・ダッ【ス】ィー【ア】ー【ユ】ー【ズ】ィー) ・・・さすがにぽいですね(笑)。 ---------------------------------------------------------------- -------- ■□■編集後記■□■

Page 251: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

さて、今週のステップはこれでおしまいです。 しっかり復習をしてくださいね。 また、あなたの貴重なご意見、ご感想をお待ちしております。 連絡はこちら→ [email protected] あの、ここで「無料配信である」というこちらの強みを乱用させて ほしいのですが(笑)、ちょっと今年度の授業の日程が例年になく カツカツでして、頑張りますけど、もしかしたら配信が遅れて しまうことがあるかもしれません。 そこはやはり無料より有料が優先になりますので、申し訳ない んですが、もし遅れたりしても「ああ、大変なんだな」と寛容な 心で許してやってくださいね。 アホみたいに高い額払って授業に来てくれる生徒に 「いやー、メルマガ楽しくてさー、授業できないよー」 なんて言えませんからね(笑)。 やっぱりお金を払っている人が優先されてしまうのは仕方の無い ことなのです。 僕も生活したいですし(爆)。 ですが、ですがですがですが、質問や感想のメールはどんどん下さい。 今までみたいにソッコーで返事を出すということは出来ないかも しれませんが、絶対に返事は書きますので、是非、励まし続けて やってくださいね。

Page 252: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

よろしくお願いします m(_ _)m あと、何件かお問い合わせがあったのでここでひとつ明らかにして おきたいことがあります。 例の「理想的教材」の話。 「あれはいつ出るんですか?」 とか 「何でまだダメなんですか?」 とかいろいろ質問をいただきまして・・・。 ほんの軽いつもりで書いたんですけど、意外と皆さん読んでいて くれたんですね(笑)。 これはですね、なぜまだ実現しないのかと言いますと、 「立場上の問題」と「経費上の問題」が解決していないからです。 立場上、というのは、要するに契約の関係上「やったら業界干すかんね」 という項目にひっかかっている、ということなのですが(笑)、 特に大きい問題は、実は後者なんです。 僕は要するにメールによる通信教材みたいのを意識しているんですが、 それを可能にするシステムやプログラムなどが、まだ日本では高いん ですよ。 アメリカのサーバーを使えばある程度安いのですが、日本語に対応して いないものが多く、文字化けるんですよ。 それを直すためにはまたソフトがいる、あるいはプログラムを組み

Page 253: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

なおさなくてはならない、と。 それは、メカ音痴な僕にはムリ(笑)。 じゃあ手動でやるか、ということですが、一人一人に手動で送って いたら一日が終わってしまいますし。 かといって自分で全て構築する時間も技術も無い。 そこんとこを中心に、いろんな人と交渉中なんです。 仮に今のまま実行に移すと、ある有名な方が行っているメール通信教育 (これは英語ではないですが)みたいに月5万円以上ということに なってしまうんです(笑)。 半年で30万以上ですよ?一年で70万。 さすがに高いという気がしてしまいます。 これだったら僕が直接授業した方がまだ安いですよ。 ただし週一回ですけど(笑)。 今の目標としては、その25分の1です。 そのくらいなら、多分リーズナブルですよね? くだらない英語学習用(?)おもちゃが楽天で4万円する時代です。 たった数枚の CD とテキストが5万円する時代です。 一年間で3万円の投資。 1ヵ月に直せばたったの2500円です。

Page 254: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

1日100円以下(しつこい)。 某英会話スクールに行くのを1回だけ我慢すればいいんですから、 十分、というか必要以上にリーズナブルだと思います(笑)。 それで納得のいくものが手に入るなら、それは「理想的」といっても いいのではないかと個人的には思っているんですが、どうでしょう? ・・・ってな感じで、今はまだムリなのです。 交渉などが全ておじゃんになったらこの話はなくなってしまいますが、 何とか25分の1まで引き下げるよう頑張りますので、まあ興味の ある方はたまに思い出して応援でもしてくださいな(笑)。 あと、希望なんかも送ってくれると交渉のツールになりますので、 そちらの方も暇があれば是非お願いしますね☆ では、今週はこの辺で。 次回のテーマは【what ってどう使うの?】になります。 お楽しみにー。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 発行元:ネット上の英語屋さん 発行人:KENZO e-mail:[email protected] ※このメルマガは『まぐまぐ!』を利用して配信されています。 登録・解除共に 100 パーセント自由ですが、その際は下記URLより

Page 255: 1.木坂さん英語メソッドback issues1 10

各自でお願いします。 登録・解除はこちら↓ 『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/ 配信中止 http://www.mag2.com/m/0000148974.htm ※サンプル版は以下のサイトで見ることができます↓ http://members3.jcom.home.ne.jp/loveandpeaceforever/sample.html ※このメルマガの著作権は僕に帰属しますから、無断複製、転載は 禁止します。 でも、お友達に転送してくれるのはものすごく歓迎します。 またもし万が一転載したいなんて素敵な人がいましたら、 別に僕に連絡くれなくてもいいですから、是非出所をしっかり 明記したうえで使ってください。 みんなで正しく英語を学んでいきましょう☆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━