2011-12-10-第4回知識共有コミュニティワークショップ

53
非常時と知識共有を考える ‐‐saveMLAKの活動を通して‐‐ 国立教育政策研究所 教育研究情報センター 主任研究官 江草由佳 201112104回知識共有コミュニティワークショップ

Upload: yuka-egusa

Post on 28-May-2015

666 views

Category:

Education


1 download

TRANSCRIPT

Page 1: 2011-12-10-第4回知識共有コミュニティワークショップ

非常時と知識共有を考える‐‐saveMLAKの活動を通して‐‐

国立教育政策研究所教育研究情報センター

主任研究官江草由佳

2011年12月10日第4回知識共有コミュニティワークショップ

Page 2: 2011-12-10-第4回知識共有コミュニティワークショップ

自己紹介江草由佳(えぐさゆか)

• 研究所の附属図書館(教育図書館)担当の研究員– 教育図書館が作成・提供しているDBのブラッシュアップやプロトタイプシステムの構築

– 図書館システムの仕様策定委員

– もちろん研究もやってます• 最近はWeb利用者の情報探索行動

• saveMLAK システムチームリーダー(Tシャツ着てます)• Code4Lib JAPAN Coreメンバー

• Next‐L プロジェクト– オープンソース図書館システムプロジェクト

• 鶴見大学で非常勤講師(情報検索演習など)

Page 3: 2011-12-10-第4回知識共有コミュニティワークショップ

自己紹介:私のモットー

• 覚えてくれる外部記憶があるならそいつに覚させてやれ

– 覚えるのが大の苦手・嫌い。私の記憶容量は貴重→外部記憶(Web、HDD)に覚えさせる

– 自分が覚えなくてすむようにマニュアルを書く

• 人にやってもらうため(自分がしなくてすむ)なら少々のコストは厭わない

Page 4: 2011-12-10-第4回知識共有コミュニティワークショップ

今日の講演:「遠隔地」でできる非常時での知識共有

• 平時の備えとしての知識共有

– 大規模災害がおきてあわててやるしかなかったが。。。

– 本当は、平時からしておくとよかったと思うこと3つ• 知識共有プラットフォームを用意しておく

• 入力用基本データを整備しておく

• 共同入力・編集コミュニティを作っておく

saveMLAKの活動を通して得た「知識共有」のための

ノウハウ・課題について話す

Page 5: 2011-12-10-第4回知識共有コミュニティワークショップ

目次• saveMLAKとは• saveMLAKサイトの紹介• 私の考えるsaveMLAKのモチベーション• 情報がまとめられるとなにがうれしい?• saveMLAK的平時の備えとは• 共同入力・編集コミュニティの形成・維持• 入力が進まない3つの恐怖症• 3つの恐怖症克服と更新促進に対して具体的に行った対策

• 「決定」を進めるしくみ saveMLAKのチーム制• 現在の課題• まとめ

Page 6: 2011-12-10-第4回知識共有コミュニティワークショップ

目次• saveMLAKとは• saveMLAKサイトの紹介• 私の考えるsaveMLAKのモチベーション• 情報がまとめられるとなにがうれしい?• saveMLAK的平時の備えとは• 共同入力・編集コミュニティの形成・維持• 入力が進まない3つの恐怖症• 3つの恐怖症克服と更新促進に対して具体的に行った対策

• 「決定」を進めるしくみ saveMLAKのチーム制• 現在の課題• まとめ

Page 7: 2011-12-10-第4回知識共有コミュニティワークショップ

呼び方:saveMLAK(セーブ・ムラック)

• 呼び方(特に決まってない)

– セーブ・ムラック(この講演ではこちらに統一)

– セーブ・エムエルエーケー

• M: Museum・・・博物館・美術館等

• L: Library・・・図書館

• A: Archives・・・文書館

• K: Kominkan・・・公民館

Page 8: 2011-12-10-第4回知識共有コミュニティワークショップ

saveMLAKの目指すこと※

‐‐忘れない・忘れさせない‐‐

• 支援を必要としている文化・教育施設を

• 災害の被害を

• 将来の有事に向けた備えを

忘れない・忘れさせない

※あくまでも私が考えているsaveMLAKとはです。

そのための情報整備間接支援活動が主

Page 9: 2011-12-10-第4回知識共有コミュニティワークショップ

saveMLAK誕生の経緯• 元々は東日本大震災被害・救援情報まとめサイトとし

て、M・L・A・K それぞれの別個にサイト開設

• 2011年4月にはこの4つのサイトを統合

• saveMLAKとして http://savemlak.jp/ を開設

• saveMLAKプロジェクト– 有志の集まり、緩やかなネットワーク

サイト名 開設日

savelibrary 2011年3月12日savemuseum 2011年3月12日savearchives 2011年3月13日sevakominkan 2011年3月16日

Page 10: 2011-12-10-第4回知識共有コミュニティワークショップ

saveMLAKとは:人

• どんな人がやっている?

– MLAKの関係者、支援者の有志

• 何人くらい?

– MLの参加者は282人(2011/12/10時点)– 打ち合わせ(Meet up)に参加する人は20~30人(異なり)

– ウィキ(Webサイト)の更新者は273人(2011/12/10時点)(一度でも更新したことがあるID)

Page 11: 2011-12-10-第4回知識共有コミュニティワークショップ

saveMLAKとは:やってきたこと‐‐情報の収集・発信‐‐

• 東日本大震災をはじめとした災害において支援が必要となったのMLAK施設の被害・救援・運営情報、関連情報の収集・発信

• ウィキシステムを使って多人数で共同編集

– セマンティックメディアウィキというウィキペディアとほぼ同じシステム

他にも、被災地へのヒアリングや、ボランティア派遣仲介、など直接支援に近いことや、被災したMLAK施設や関係者の支援、全国のMLAKが今回の震災に対し

て行なっている活動の推進、将来の震災に備えるためにMLAKができる活動の推進なども行っている

Page 12: 2011-12-10-第4回知識共有コミュニティワークショップ

目次• saveMLAKとは• saveMLAKサイトの紹介• 私の考えるsaveMLAKのモチベーション• 情報がまとめられるとなにがうれしい?• saveMLAK的平時の備えとは• 共同入力・編集コミュニティの形成・維持• 入力が進まない3つの恐怖症• 3つの恐怖症克服と更新促進に対して具体的に行った対策

• 「決定」を進めるしくみ saveMLAKのチーム制• 現在の課題• まとめ

Page 13: 2011-12-10-第4回知識共有コミュニティワークショップ

収集・発信している情報:目次

1. 施設情報

2. 被災者、避難・疎開をしている方向けの情報

3. 被災地で復旧活動をしている方むけの情報

4. 全国の施設関係者の方向けの情報

5. これからボランティア・支援活動をしたい方むけの情報

Page 14: 2011-12-10-第4回知識共有コミュニティワークショップ

1. 施設の情報

• 各施設ごとに、情報をまとめWebサイトで公開

– 施設名称

– 所在地

• 地図上に近隣施設ともに表示(Googleマップ上)

– 被害情報

– 救援情報

– 運営情報

Page 15: 2011-12-10-第4回知識共有コミュニティワークショップ

施設ページ

• 施設についての情報

施設の基本情報名称

所在地電話番号 など

近隣施設の地図

近隣施設の一覧

被害状況

運営情報

情報源記入者元情報

カテゴリ

RDFhttp://savemlak.jp/東松島市図書館 15

救援状況

Page 16: 2011-12-10-第4回知識共有コミュニティワークショップ

新規ページの登録状況

Page 17: 2011-12-10-第4回知識共有コミュニティワークショップ

2.被災者、避難・疎開をしている方向けの情報

Page 18: 2011-12-10-第4回知識共有コミュニティワークショップ

3.被災地で復旧活動をしている方むけの情報

Page 19: 2011-12-10-第4回知識共有コミュニティワークショップ

4.全国の施設関係者の方向けの情報

Page 20: 2011-12-10-第4回知識共有コミュニティワークショップ

5.これからボランティア・支援活動をしたい方むけの情報

Page 21: 2011-12-10-第4回知識共有コミュニティワークショップ

目次• saveMLAKとは• saveMLAKサイトの紹介• 私の考えるsaveMLAKのモチベーション• 情報がまとめられるとなにがうれしい?• saveMLAK的平時の備えとは• 共同入力・編集コミュニティの形成・維持• 入力が進まない3つの恐怖症• 3つの恐怖症克服と更新促進に対して具体的に行った対策

• 「決定」を進めるしくみ saveMLAKのチーム制• 現在の課題• まとめ

Page 22: 2011-12-10-第4回知識共有コミュニティワークショップ

私の考えるsaveMLAKのモチベーション

• 困っている仲間(友達・知人・・・)に何かしたい

– 仲間の安否を知りたい

– 被災したことによって困っている仲間を助けたい

• 被災した、被害のあった施設の把握が必要

– 被災状況・運営(再開など)状況を施設ごとに共同で収集し・共有しよう!

– 困った:

• 施設の網羅的なリストがない

• 共同入力する・できる人が少ない

そもそも被災地域にどれくらい施設がある

かわからない

直接面識がなくても、同じコミュニティの人は仲間という意識がある。

Page 23: 2011-12-10-第4回知識共有コミュニティワークショップ

被害状況・運営状況が一か所にまとめられるとなにがうれしいのか?

• 被災した施設の状況を世の中に広報できる

– 文化・教育施設が被災して困っているという状況はあまり報道されない。報道されないと、困っていることが伝わらず支援も来ない。

– 通常のサービスができないことへの周知にも役に立つ。

• 支援団体への支援ができる(間接支援)

– まず、どこの施設から行かなければならないかわかる。

– 支援団体の御用聞きの基礎データ提供になる。

Page 24: 2011-12-10-第4回知識共有コミュニティワークショップ

目次• saveMLAKとは• saveMLAKサイトの紹介• 私の考えるsaveMLAKのモチベーション• 情報がまとめられるとなにがうれしい?• saveMLAK的平時の備えとは• 共同入力・編集コミュニティの形成・維持• 入力が進まない3つの恐怖症• 3つの恐怖症克服と更新促進に対して具体的に行った対策

• 「決定」を進めるしくみ saveMLAKのチーム制• 現在の課題• まとめ

Page 25: 2011-12-10-第4回知識共有コミュニティワークショップ

saveMLAK的平時の備えとは(1)

• 現実は:

– 共同入力プラットフォームはなかった

– 網羅的なリスト(入力用基本データ)が整備されていなかった

– 共同入力者(編集者)コミュニティが形成されていなかった(コミュニティ中に共同入力できる人は少数)

災害発生時間

• 被災地域をゼロから調べて入力しつつ• 網羅的なリストの作成しつつ• 共同入力者の育成

Page 26: 2011-12-10-第4回知識共有コミュニティワークショップ

saveMLAK的平時の備えとは(2)• 理想的には

– 共同入力プラットフォームがある

– 網羅的なリストが整備されている

– 共同入力者(編集者)コミュニティが形成されている

• 網羅的なリストがある• 地域を超えた共同入力者が各地にたくさんいる

• 網羅的なリストの被災地域の中から• 入力できる人がどんどん入力!

災害発生

時間

Page 27: 2011-12-10-第4回知識共有コミュニティワークショップ

saveMLAK的平時の備えとは(3)• 知識共有プラットフォームを用意しておく

– 共同入力用システムの設置・・・ウィキに– 入力規則・方針の作成・・・後で人が読んでわかればよい

• 入力用基本データを整備しておく– 網羅的リストの入手・・・各種団体と交渉– 入力用基本データの入力・更新・・・みんなでやる

• 共同入力・編集コミュニティを作っておく・維持する– 共同入力者を増やす– 共同入力方法の教育– 共同入力・編集コミュニティの維持– (運営の仕組みの工夫:チーム制)

とくに詳しく

Page 28: 2011-12-10-第4回知識共有コミュニティワークショップ

共同入力・編集コミュニティの形成・維持

• saveMLAK ウィキに多くの人に入力してほしい– ウィキに入力してくれる人が少ない・増えない・減っていく

– 1人に100編集ではなく、100人で1編集を目指す

• 2つのキーポイント(原因と対策)– 入力・更新が進まない3つの恐怖症

• ウィキシステム恐怖症

• (記述)ルール恐怖症

• 共同編集恐怖症

→ TwitterやMLでサポート、ウィキ祭の開催、編集候補の提示

– 正解がない・わからない、やってみないとわからないことだらけ

→ チーム制の導入

Page 29: 2011-12-10-第4回知識共有コミュニティワークショップ

入力が進まない3つの恐怖症

1. ウィキシステム恐怖症

2. (記述)ルール恐怖症

3. 共同編集恐怖症

Page 30: 2011-12-10-第4回知識共有コミュニティワークショップ

1. ウィキシステム恐怖症

• ウィキシステムの使い方がわからない– どうやって入力したらよいかわからない

– 新しいページの作成方法がわからない

– ページ名の変え方がわからない

• 対処法:– わからなかったらすぐに人に聞くように(twitterやML)

• ヘルプをみろ/検索しろなんてことは絶対に言わない

• わかる人ができる範囲で答える

– 以前にだれかが質問したことでもいいから聞くように

– 難しいことはできる人にしてもらえばいい

– 中身を入力できるのはあなたしかできないとエンカレッジ

Page 31: 2011-12-10-第4回知識共有コミュニティワークショップ

2. (記述)ルール恐怖症

• 記述ルールを知らないと書けない– 施設の名前の付け方がわからない– 住所は郵便番号からつけるべき?– 新しいものは上にかく?下にかく?– ちょっと離れている間に新ルールができたかも?

• 対処法:– ゆるいルールしかつくらない

• 基本ルールは1つ:「あとから人が見てわかるように書く」

– ルール破りの記述を批判しない• 他の人が直せるので気にせず書くように伝える

– 追加する方向の記述は積極的に応援する

Page 32: 2011-12-10-第4回知識共有コミュニティワークショップ

3. 共同編集恐怖症

• 勝手に書き換えて変えたらだれかに怒られるかも

• 勝手に情報追加したらだれかに怒られるかも• 対処法:

– だれも怒りませんと伝える– クリック2回で簡単に元に戻せるので安心して編集しろと伝える

– 追加する方向の編集はじゃんじゃんやるように伝える

• 「書式をなおすのはほかの人でもできるけど、情報を追加するのはあなたしかできません」

Page 33: 2011-12-10-第4回知識共有コミュニティワークショップ

3つの恐怖症克服と更新促進に対して具体的に行った対策

• TwitterやMLを使ったサポート・よびかけ

• 初心者用編集候補の作成

– Twitter, ML, うきうきウィキ祭でよびかけ

– 要更新が減っていく、更新済みが増えていく楽しさ

• うきうきウィキ祭の開催

– リアルのサポート

– リアルに会うことの重要性(懇親会も開催)

• チュートリアルの開催

• 編集者用FAQページの作成

Page 34: 2011-12-10-第4回知識共有コミュニティワークショップ

Twitter

あやまることなんてない

情報追加のエンカレッジ

残り件数の通知

サポート

http://twilog.org/yegusa/date‐110502

Page 35: 2011-12-10-第4回知識共有コミュニティワークショップ

Twitter

感謝の気持ちを言葉で伝える

無理しないように

間違えていいんだよ

ケースバイケースでよろしく(人が読んで

わかるならOK)

ケースバイケースでよろしく(人が読んで

わかるならOK)

http://twilog.org/yegusa/date‐110502

Page 36: 2011-12-10-第4回知識共有コミュニティワークショップ

Twitter

感謝の気持ちを言葉で伝える

残り件数の通知

サポート

http://twilog.org/yegusa/date‐110502

Page 37: 2011-12-10-第4回知識共有コミュニティワークショップ

メールの例• カテゴリ:博物館になんで「ペンション」が入ってるの?

– https://groups.google.com/group/saveMLAK/msg/1cc893ec035fd929?hl=ja

– → カテゴリの説明を追加するとよい

• 位置情報をいれるためのgecodingを別ウインドウで開くようにしてほしい– https://groups.google.com/group/saveMLAK/msg/ebb58d94b1882

3e6?hl=ja– →ブラウザの機能をつかってやってみてください

• 被災した施設へのリンクを自動でつけたい– https://groups.google.com/group/saveMLAK/msg/ebb58d94b1882

3e6?hl=ja– →各施設ページに[[Category:被害あり]]を入力しておけば、自動

的に、被害のあった施設へのリンクがつくれます。

注:URLはグループのページへのリンクなのでグループ内の人しかアクセスできません。

Page 38: 2011-12-10-第4回知識共有コミュニティワークショップ

初心者用編集候補の作成

• やりたいけど。。。という人を取り込む作戦

– そもそもどこから編集すればわからない

– 難しいものはいきなり編集できない

• 初心者用編集候補の作成

– Twitter, ML, うきうきウィキ祭でよびかけ

– 要更新が減っていく、更新済みが増えていく楽しさ

簡単なもの、やりやすいウィキページ編集候補リスト、書き方のドキュメントを作成した

Page 39: 2011-12-10-第4回知識共有コミュニティワークショップ

http://savemlak.jp/wiki/saveMLAK:施設基本データ加筆

Page 40: 2011-12-10-第4回知識共有コミュニティワークショップ

編集候補呼びかけ(twitter)

http://twilog.org/yegusa/date‐110430

Page 41: 2011-12-10-第4回知識共有コミュニティワークショップ

要更新が減っていく、更新済みが増えていく楽しさ

Page 42: 2011-12-10-第4回知識共有コミュニティワークショップ

うきうきウィキ祭の開催

• うきうきウィキ祭の開催– リアルのサポート– リアルに会うことの重要性(懇親会も開催)

• 参加方法– 基本的な参加方法は、この日程中のどこかで、saveMLAKのどこかのページを作ったり、修正するなど、なんらかの更新作業を行う。ただこれだけです。

– これだけだとつまらないので、twitter の#saveMLAKを使って、今なにをやっているかつぶやいたり、疑問点をつぶやいたり、#saveMLAKをウオッチしたりしましょう。また、Ustreamで更新の様子を配信している会場もあります。それをながめながら更新するのもよいでしょう。

Page 43: 2011-12-10-第4回知識共有コミュニティワークショップ

http://savemlak.jp/wiki/saveMLAK:第1回saveMLAKうきうきウィキ祭り

Page 44: 2011-12-10-第4回知識共有コミュニティワークショップ

http://twilog.org/yegusa/date‐110424

Page 45: 2011-12-10-第4回知識共有コミュニティワークショップ

チュートリアル(60分)の開催

• スライドhttp://www.slideshare.net/yegusa/20110613‐savemlak

• 映像 http://www.ustream.tv/recorded/15476104• 内容:

– saveMLAKとは– savemlak.jpにどんなページが?

• メイン、施設、コンテンツ、編集者用

– ウィキ(wiki)とは– ウィキ記法– やってみよう!

• 閲覧、(アカウント作成、)編集

– わからない・できないことがあったら?– まずはやってみる、そして、聞く

Page 46: 2011-12-10-第4回知識共有コミュニティワークショップ

編集者用FAQページの作成

http://savemlak.jp/wiki/saveMLAK:編集者のためのお困り相談ページ

Page 47: 2011-12-10-第4回知識共有コミュニティワークショップ

共同入力・編集コミュニティの形成・維持

• saveMLAK ウィキに多くの人に入力してほしい– ウィキに入力してくれる人が少ない・増えない・減っていく

– 1人に100編集ではなく、100人で1編集を目指す

• 2つのキーポイント(原因と対策)– 入力・更新が進まない3つの恐怖症

• ウィキシステム恐怖症

• (記述)ルール恐怖症

• 共同編集恐怖症

→ TwitterやMLでサポート、ウィキ祭の開催、編集候補の提示

– 正解がない・わからない、やってみないとわからないことだらけ

→ チーム制の導入

Page 48: 2011-12-10-第4回知識共有コミュニティワークショップ

saveMLAKの活動において決めなきゃならないことがたくさん

• 正解がない・わからない、やってみないとわからないことだらけ• コンセンサスを得るのには時間がかかりすぎる、そもそも

全体のコンセンサスを得るのは不可能なことも

• スピード命

• 「こうやればいいと思いますがどうですか?」

• 「もう少し議論が必要ですね」

• 「検討をお願いします」ではなにも前にすすまない

• まずは「こう」やっちゃいましょうと決めて、実行していく必要がたくさんでてくる。

Page 49: 2011-12-10-第4回知識共有コミュニティワークショップ

saveMLAKのチーム制• チームメンバーはようは「決める人」

– (結果として「やる人」になることが大半だが「やる人」を割り振るのもあり)

• チームメンバーは担当する事柄の様々なことを決める権利がある

• 問題がもしあれば手戻りすればよいことになっている– うまくいかなかったとしてもチーム(メンバー)を責めない

• 基本は仕事はチーム(複数人)で担当する– 負荷分散のため

• チームリーダー– 仕事が複数あるときに「決める人」(やる人)を割り振る人

– チーム内で意見が分かれることもあるので、チームリーダーをそのなかのさらに上位の決める人としての役割も

– チームリーダーはそういう強い権限があるのでもちろんこの権限を行使する配慮は必要

Page 50: 2011-12-10-第4回知識共有コミュニティワークショップ

目次• saveMLAKとは• saveMLAKサイトの紹介• 私の考えるsaveMLAKのモチベーション• 情報がまとめられるとなにがうれしい?• saveMLAK的平時の備えとは• 共同入力・編集コミュニティの形成・維持• 入力が進まない3つの恐怖症• 3つの恐怖症克服と更新促進に対して具体的に行った対策

• 「決定」を進めるしくみ saveMLAKのチーム制• 現在の課題• まとめ

Page 51: 2011-12-10-第4回知識共有コミュニティワークショップ

現在の課題

• 消えつつある・変わりつつある外部Webページの対策– Jdarchiveとの連携

• 更新の手がとまりつつある– 飽きてきた?日々の暮らしに忙殺?– どこから手をつけていいかわからない?– 対策の案

• きっかけがあればなんとかなる?• 一日一回の修正がモチベーションupになるような仕掛けがいるかな

– 英語のヒアリングマラソンとかDSのドラクエのようなイメージ

• 東日本震災以外の地域・災害のための施設ページの充実– 先日の新潟、福島の大雨・浸水被害など

Page 52: 2011-12-10-第4回知識共有コミュニティワークショップ

まとめ• 「遠隔地」でできる非常時での知識共有• 平時からしておくとよかったと思うこと3つ

– 知識共有プラットフォームを用意しておく– 入力用基本データを整備しておく– 共同入力・編集コミュニティを作っておく

• saveMLAKコンテンツ:メインページ、施設ページ、コンテンツページ、編集者用ページ

• 入力が進まない3つの恐怖症と対策1. ウィキシステム恐怖症・・・人に聞け、中身だけやれ2. (記述)ルール恐怖症・・・緩いルール1つのみ3. 共同編集恐怖症・・・だれも怒らない、いつでも直せる

• Twitter、ML、ウィキ祭り、チュートリアル• saveMLAKのチーム制

Page 53: 2011-12-10-第4回知識共有コミュニティワークショップ

さいごに• saveMLAKプロジェクトでは活動を共にする同志を常に募集しています

• saveMLAKウィキはだれでも編集大歓迎です

• 多くの方の参加をお待ちしております

53MLAKくん by 渡辺ゆきの(http://kumori.info)