2012 06 30_osm-ws_1a

41
OpenStreetMap - 概要 ~ 活用事例 ~ 最近の動向 - OpenStreetMap Foundation Japan OpenStreetMap TOKAI Center for GREEN COMPUTING, Nagoya Institute of Technology 早川知道 , Tom Hayakawa ( A.K.A Tom , @Tom_G3X )

Upload: tom-hayakawa

Post on 22-May-2015

1.746 views

Category:

Technology


2 download

DESCRIPTION

6/30 OpenStreetMap Workshop @ Nagoya ライセンス部分の改訂版です。

TRANSCRIPT

Page 1: 2012 06 30_osm-ws_1a

OpenStreetMap - 概要 ~ 活用事例 ~ 最近の動向 -

OpenStreetMap Foundation Japan OpenStreetMap TOKAI

Center for GREEN COMPUTING, Nagoya Institute of Technology

早川知道 , Tom Hayakawa ( A.K.A Tom , @Tom_G3X )

Page 2: 2012 06 30_osm-ws_1a

OpenStreetMap

自己紹介

•  OpenStreetMap Foundation Japan - 理事 •  名古屋工業大学グリーンコンピューティング研究所 ‒ プロジェクト教授 •  Malaika System ‒ CEO

•  FLOSSな活動 –  OpenStreetMap東海

•  - http://groups.google.co.jp/group/OSM-Tokai –  XOOPS Cube Project ~ XOOPS Cube 東海 –  FLOSS桜山 ~ DS-Tokai

•  名古屋のメタ・コミュニティ

•  Twitter @Tom_G3X •  うえこみ春日井小牧

–  地域情報サイト運営- http://www.kasugai-komaki.jp/

•  その前は・・・ –  株式会社ザクロ ‒ 取締役 とか・・・・

早川 知道(はやかわ ともみち)

Page 3: 2012 06 30_osm-ws_1a

OpenStreetMap概要

OpenStreetMap について

•  OpenStreetMap - http://openstreetmap.org/

•  2004年に始まった世界規模のプロジェクト – イギリスが発祥。欧米で盛んに活動されている – 世界中で約60万人規模。(日本では約2000人程度) – 日本では、2008年頃から有志により活動開始

•  Wikipedia的に地図を描く – 誰でも自由に、地図を描ける – 誰でも自由に、地図を利活用できる(商用・個人問わず) – 誰でも自由に、改変可能、再配布可能

「自由」な地理情報データ作成を目的 あらゆる情報を地理情報プラトフォームで共有

Page 4: 2012 06 30_osm-ws_1a

OpenStreetMap概要

OpenStreetMap ライセンス (ODbL)

参考資料: •  http://wiki.openstreetmap.org/wiki/OSMFJ/ODbL/1.0/text •  http://wiki.openstreetmap.org/wiki/OSMFJ/DbCL/1.0

自由なライセンス 地理情報データベースの保護を明確に

CC BY-SA ODbL/DbCL

保護 (Protection)

著作権に対するライセンス(許諾)なので、事実情報には適用されないという意見が一般的。

著作権、データベース権及び契約を通じて明確に適用される。

表示 (作者表記)

(Attribution)

「OpenStreetMap」の表示だけで良いのか、投稿者個人名まで必要なのか、あいまい。

データベース名などによる代表しての表示だけで良い。

継承 (share-alike)

最終著作物(例えば地図)は継承必須だが

その元になるソースデータは継承の対象外。

ソースデータはODbLの下に継承必須である。コンテンツは個々のライセンスに従うが、特に宣言が無ければDbCL(ODbL同等)の下にライセンスされる。

派生作品 (Derived Works)

派生作品は元のライセンスを継承しなければならない

派生データベースは元のライセンスを継承しなければならないが、絵柄としての地図など(ODbLでは「製作著

作物」と呼ぶ)はその必要は無い。

•  Open Database License(ODbL) & Database Contents License(DbCL) –  (2012年4月、Creative Commons(CC-BY-SA 2.0)より移行作業中)

Page 5: 2012 06 30_osm-ws_1a

OpenStreetMap 概要

OpenStreetMap 4つのポイント

•  Speed(即時性) –  既存地図は、数ヶ月スパンでの地図更新

–  OSMは、随時更新可能

• Wiki(集合知) –  集合知により、精度と情報量を上げる事が可能

• Community(共同体)

–  OSMは世界規模のプロジェクト(コミュニティ)だが、小さなコミュニティの集合体でもある。by Steve Coast

•  Free/Libre (自由なデータ)

–  OSMの地図データを、誰でも自由に使う事が出来る。

Page 6: 2012 06 30_osm-ws_1a

Google Maps ではダメなの? - Google Maps vs OpenStreetMap -

Page 7: 2012 06 30_osm-ws_1a

Google Maps vs OpenStreetMap

GoogleMaps

•  いつでも、どこでも、誰でも、 同じコンテンツにアクセスできる事が条件 –  アクセス制限されたサイト × –  イントラネット × –  有料サイト ×

•  複製・改変・再配布、無断ではダメ(書面による承諾が必要) –  キャッシュ ×(複製) è オフラインマップ × –  印刷は複製にあたるが、プライベート利用なら OK

•  GoogleMaps有償版あり。

既存デジタル地図 (Gmapなど) OpenStreetMap

オフライン利用 利用不可(キャッシュ(複製)出来ない) 利用可能 (災害時に有利)

独自情報の追加・編集 不可 自由に追加・編集可能

更新頻度 遅い(通常、半年・1年スパンで更新) 随時更新可能

地図精度 高精度(実用レベル) 現状、日本は実用レベルに達していない。今後、コミュニティの成熟と共に精度を増していく

Page 8: 2012 06 30_osm-ws_1a

Google Maps vs OpenStreetMap

Google Maps vs OpenStreetMap

Service?? Data??

VS ??

Mobile Phone Proprietary

Mobile OS OpenSource

OpenStreetMap

VS ??

Web Map Service Proprietary

Map Data(API) OpenSource

Page 9: 2012 06 30_osm-ws_1a

Google Maps vs OpenStreetMap

Google Maps vs OpenStreetMap

Google Mapsはサービス OpenStreetMapは地理情報データ

Data Rendering Service

ゼンリン 地図データ

・・・など

用途に合わせて 自由にレンダリング

Mapnik , Osmrender Cycle Map , Transport Map

… etc.

独自サービスの展開

OpenStreetMap

GPS log (trace) YahooJapan/Alps data Bing Maps (trace) 基盤地図(trace) ・・・・などなど

外部データとの マッシュアップなど

Page 10: 2012 06 30_osm-ws_1a

Google Maps vs OpenStreetMap

OpenStreetMap を中心としたモデル例 マッパーやリソースへのフィードバックによる大きな循環の輪 これにより、地図の精度・情報量の向上に繋がり、サービスサイドに還元

OpenStreetMap Community

OpenStreetMap (Data)

Resource

(GPS Log , Map Data , 衛星写真 … )

OSM User Mapper

Mapping

サービス展開 Service

Map Rendering

モチベーション 動機 情報量・高精度

技術

Feedback

Page 11: 2012 06 30_osm-ws_1a

OpenStreetMap の3つの要素 - Three Elements of OpenStreetMap -

Page 12: 2012 06 30_osm-ws_1a

OpenStreetMap の3つの要素

• Objects – Node , Way , Relation

• Tags – Key , Value

• ChangeSet – 編集履歴

Page 13: 2012 06 30_osm-ws_1a

OpenStreetMap の3つの要素

Objects

•  Node(点) •  Way(線) •  Relation –  Objects Group –  Multi-Polygon

•  (Area) –  Closed Way

Page 14: 2012 06 30_osm-ws_1a

OpenStreetMap の3つの要素

Tag

•  Key(標識) = Value(値) 例:

highway = trunk (国道) ref = 19 name = 国道19号 oneway = yes (一方通行) lanes = 2 (車線数) maxspeed = 60 (最高速度) surface = paved  layer = 2 (重なり具合)

例:

amenity = pub building = yes microbrewery = yes (自家製醸造ビール?) name = 串太郎 phone = 052-264-0172 fax = 052-264-0172 website = http://www.aaaaaaaa.com/ smoking = yes source = bing

ObjectにTagを付加する (wiki.openstreetmap.org を参照)

Page 15: 2012 06 30_osm-ws_1a

OpenStreetMap の3つの要素

Tag

•  Tag情報は基本的にwiki.openstreetmap.org に全てある

•  Map Features –  http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Map_Features –  http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Map_Features

•  Japan Tagging –  http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Japan_tagging

•  五十音順POIタグ一覧 –  http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Howto_Map_A

•  チェーン店などの実例集 –  http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Naming_sample

Tag情報

Page 16: 2012 06 30_osm-ws_1a

OpenStreetMap の3つの要素

ChangeSet

•  ChangeSet (変更セット) – User – Comment – Version – Objects •  Delete •  Add •  Edit

全ての編集履歴は記録されている

Page 17: 2012 06 30_osm-ws_1a

OpenStretMap の2つの可能性 - Two Aspects of OpenStreetMap -

Page 18: 2012 06 30_osm-ws_1a

OpenStretMap  DB

OpenStreetMap の2つの可能性

•  汎用情報データベース的な側面 –  Tag ( key : Value) –  地物の様々な情報(タグ情報)

地理情報DB と 汎用情報DB の側面がある

Objects (Node, Way, Relation)

+ Tag

•  地理情報データベース的な側面 –  緯度、経度 (Latitude , Longitude)

–  位置、外観、形状

Page 19: 2012 06 30_osm-ws_1a

OpenStreetMap の2つの可能性

•  OSMは地物に対して、 あらゆるタグ情報を付加できる。

•  位置情報を持った、共有可能な汎用情報 •  APIを介して、自由に追加/更新・利活用可能

•  先行事例: – Wheel Map http://wheelmap.org/ • バリアフリー情報に特化した共有サービス

汎用情報データベースとしての可能性

Page 20: 2012 06 30_osm-ws_1a

OpenStreetMap の2つの可能性

Wheel Map(バリアフリーマップ)

参考資料:

http://wheelmap.org/ja

http://maps.wizu.jp/wp/?p=1701

地図が無くてもサービスとして成立する しかし、OSMを有効活用し、データ共有

Page 21: 2012 06 30_osm-ws_1a

OpenStreetMap 活用事例

Page 22: 2012 06 30_osm-ws_1a

OpenStreetMap 活用事例

Wheel Map

参考資料:

http://wheelmap.org/ja

http://maps.wizu.jp/wp/?p=1701

バリアフリーマップ

Page 23: 2012 06 30_osm-ws_1a

OpenStreetMap 活用事例

Sinsai.info

参考資料: http://sinsai.info http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:2011_Sendai_earthquake_and_tsunami

災害情報収集 クライシスマッピング (3.11東日本大震災)

Page 24: 2012 06 30_osm-ws_1a

OpenStreetMap 活用事例

クライシスマッピング (ハイチ地震)

参考資料:

http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:WikiProject_Haiti

被害状況をマッピング(倒壊した建物なども)

Page 25: 2012 06 30_osm-ws_1a

OpenStreetMap 活用事例

愛知県新城設楽山村振興事務所の事例

参考資料:

http://www.ospn.jp/osc2011-fall/pdf/osc2011fall_OSM_MikawaSankan.pdf

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20111125/375080/?ST=oss&mkjb&P=6

町おこし、観光開発 (平成22年度緊急雇用創出事業を活用)

Page 26: 2012 06 30_osm-ws_1a

OpenStreetMap 活用事例

触地図 (視覚障害者向け地図)

•  参考URL: http://openstreetmap.blogspot.com/2010/08/openstreetmap.html http://openstreetmap.blogspot.com/2009/07/osmsotm2009.html

Page 27: 2012 06 30_osm-ws_1a

OpenStreetMap 最近の動向

Page 28: 2012 06 30_osm-ws_1a

OpenStreetMap 最近の動向

大手サービスがGoogleMapsからOpenStreetMapへ

•  Yahoo! Japan ロコ –  2012.03.29 ‒ OSM地図配信を開始

•  Wikipedia mobile –  2012.04 ‒ モバイル版にてOSM採用

•  Apple ‒ iPhoto (iOS6 ????) –  2012.03 ‒ iPhoto にてOSM採用

•  Foursquare –  2012.03 ‒ Web版でOSMを採用

•  Geocaching –  2012.02 ‒ OSM採用(MapQuest版)

Page 29: 2012 06 30_osm-ws_1a

OpenStretMap 最近の動向

SotM(State of the Map) 2012 Tokyo 開催

•  State Of The Map 2012 Tokyo –  http://www.stateofthemap.org/ – 日時:2012年9月6日~8日 – 場所:東京大学駒場キャンパス

•  学生ボランティア 募集中 •  プレゼン発表 募集中

OpenStreetMapの国際会議、9月に日本で開催

Page 30: 2012 06 30_osm-ws_1a

OpenStreetMap 最近の動向

ライセンスの切り替え

•  2012年4月1日より CC-BY-SA 2.0 から ODbL へ

•  新サーバーにて、データの修正作業中

•  新ライセンス coming soon!

4月1日より、ライセンス切り替え作業を行っている

Page 31: 2012 06 30_osm-ws_1a

OpenStreetMap 最近の動向

Yahoo/Alps データについて

•  2011.03.06 - Yahoo!Japan社よりOSMへ、旧アルプス社の地図データを提供と発表

•  2011.04.01 - Yahoo/Alpsデータのインポート作業始まる •  2012.04 現在- 現在、道路データー半分程度完了。

その他のデータは、まだほとんど進んでいない。

•  Yahoo/Alpsデータについて –  国土地理院 基盤地図 1/25,000 ベース

(つまり、25mくらいの誤差は普通にあるよ、って事) –  精度は多少荒いが、情報としては貴重。

一日も早くインポートしたいところ。

•  インポート作業者 絶賛募集中!! –  JOSMの操作が出来れば、作業可能。

旧アルプス社の地図データをOSMにインポート中

Page 32: 2012 06 30_osm-ws_1a

OpenStreetMapはじめの一歩 - The first step in OpenStreetMap -

Page 33: 2012 06 30_osm-ws_1a

OpenStreetMapはじめの一歩

まず最初に

•  http://openstreetmap.org/ で登録 – メールアドレスがあれば取得可能

OpenStreetMapアカウントの登録

【メールが届きます】 メール本文のURLをクリックすると、 登録したアカウントが有効になります。

*【ライセンス承認のところ】 「私の投稿をパブリックドメインにします」の欄 特に、チェックを入れる必要はありません!

Page 34: 2012 06 30_osm-ws_1a

OpenStreetMapはじめの一歩

基本的なマッピング方法

•  GPSロガーで、GPSログを取得 –  GPX形式

•  GPSログを、OSMサイトにてアップロード –  GPSログを共有 –  匿名性あり(個人情報保護)

•  OSMエディターを使って地図編集 –  エディター(JOSM , Potlatch, など) –  GPSログのトレースなど

•  編集内容をアップロード –  表示の確認など

GPSログのトレースが基本

Page 35: 2012 06 30_osm-ws_1a

OpenStreetMapはじめの一歩

OSMの主なリソース

•  GPSログ –  (トレース)

•  Bing衛星写真 –  (トレース)

•  Yahoo/ALPSデータ –  1/25,000 基盤地図ベース –  (データインポート)

•  (国土数値情報データ) –  1/25,000~1/50,000 –  (データインポート)

どのマッピングが精度高いの?

Page 36: 2012 06 30_osm-ws_1a

OpenStreetMapはじめの一歩

Bing 衛星写真のトレース

視覚的に地物を確認可能 但し・・・・・ •  オフセットが必要

–  (厳密に精度を求めるなら) •  写真に歪みがある

–  地形(高低差)撮影角度 •  撮影日時に注意

–  古い場合もあり

歪みあり!

Page 37: 2012 06 30_osm-ws_1a

OpenStreetMapはじめの一歩

Yahoo/ALPSデータをインポート

但し・・・・・

•  1/25,000である –  20mくらいの誤差は覚悟

•  全データがある訳ではない •  データが古い場合も

ザックリした地図?

Page 38: 2012 06 30_osm-ws_1a

OpenStreetMapはじめの一歩

GPSログをトレース

•  現地にて、“今”を調査する –  メモ –  Walking Paper

•  GPSロガーの誤差 –  受信精度に注意

•  捕捉衛星数 •  コンディション

•  複数のログで補正

現地調査を反映する

Page 39: 2012 06 30_osm-ws_1a

OpenStreetMapはじめの一歩

マッピングの基本

現地調査は大事!

Bing衛星写真

Yahoo/ALPS

GPSログ +

現地調査 編集作業

下準備的な位置付け?

Page 40: 2012 06 30_osm-ws_1a

JOSMを使ってみよう - JOSM hands-on -

Page 41: 2012 06 30_osm-ws_1a

JOSMを使ってみよう

JOSM を使ってみる

•  OpenStreetMap アカウント取得 – http://openstreetmap.org より – メールアドレス必要 – ライセンス承諾

•  JOSM ダウンロード – http://josm.openstreetmap.de より – 設定など(Javaだから簡単)

•  JOSM で編集! – マウスがあると便利

編集までの手順