2012.11.10 日本法哲学会ws「法と科学の不確実性」(関学)

20
吉良 貴之 http://jj57010.web.fc2.com

Upload: takayuki-kira

Post on 03-Jul-2015

726 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 2012.11.10 日本法哲学会WS「法と科学の不確実性」(関学)

吉良 貴之http://jj57010.web.fc2.com

Page 2: 2012.11.10 日本法哲学会WS「法と科学の不確実性」(関学)

はじめに (1)

本ワークショップは最先端の科学技術が法に対してもたらす諸問題について科学者・実務法律家・法哲学者の計4名でさまざまな角度から考えるもの。

Page 3: 2012.11.10 日本法哲学会WS「法と科学の不確実性」(関学)

はじめに (2) 問題設定特に、科学技術が不可避的に抱える「不確実性」を念頭におきながら、それに「法」は適切に対処できるかどうかを考える。

Page 4: 2012.11.10 日本法哲学会WS「法と科学の不確実性」(関学)

はじめに (3) 謝辞本ワークショップは、科学技術振興機構・研究プロジェクト「不確実な科学的状況での法的意思決定」(代表:中村多美子)の成果発表の一環として企画。

Page 5: 2012.11.10 日本法哲学会WS「法と科学の不確実性」(関学)

はじめに (4) 宣伝同プロジェクト成果物として、科学者・法律家を対象とした『法と科学のハンドブック』を作成、配布中です。

Page 6: 2012.11.10 日本法哲学会WS「法と科学の不確実性」(関学)

今日の流れ (1) 宮川報告� ゲノム研究の最前線からの問題提起�「責任」「⾏為」概念は維持可能か?

→ 他⾏為可能性、非難可能性、故意/過失、保険、…etc.

なお残る不確実性への法的対応はいかに?

Page 7: 2012.11.10 日本法哲学会WS「法と科学の不確実性」(関学)

今日の流れ (2) 中村報告複数の裁判が同時並⾏的に進⾏し、法的判断が次第に蓄積していく過程としての「現代型科学裁判」→ 専門知の累積的な正統性へ?

Page 8: 2012.11.10 日本法哲学会WS「法と科学の不確実性」(関学)

今日の流れ (3) 川瀬報告

科学技術社会論(STS)の「法と科学」、両システム相互の構築性と正統化作用とくに専門「知」のあり方

Page 9: 2012.11.10 日本法哲学会WS「法と科学の不確実性」(関学)

宣伝、ふたたび川瀬報告で扱われるSheila Jasanoff, Science at the Bar, 1995 は

として勁草書房より2012年度内に出版予定。訳者は他に、中村多美⼦、川瀬貴之、⼩林史明、⻄迫⼤祐、佐藤裕則ほか。

Page 10: 2012.11.10 日本法哲学会WS「法と科学の不確実性」(関学)

本発表の目的

「法と科学(Law and Science)」の議論状況を紹介し、今後の課題などを整理して とする。

Page 11: 2012.11.10 日本法哲学会WS「法と科学の不確実性」(関学)

導入: 時事問題から� 3.11以後の強い科学者不信� 原発関連訴訟の増加⾒込み

→ 最高裁の研究会報道(2012.8.31)

� ラクイラ地震判決の衝撃?

Page 12: 2012.11.10 日本法哲学会WS「法と科学の不確実性」(関学)

「法と科学」前史

� アメリカン・リーガルリアリズムの「科学主義」[Frank 1949]

� 川島武宜『科学としての法律学』� 日本の社会科学における「科学」

Page 13: 2012.11.10 日本法哲学会WS「法と科学の不確実性」(関学)

「法と科学」の出発点

当事者主義(adversary system)と専門家証拠(expert witness)の緊張関係への意識から出発

Page 14: 2012.11.10 日本法哲学会WS「法と科学の不確実性」(関学)

法と科学の基本課題

法 → 科学だけでなく、科学 → 法の方向も含めた法と科学の相互作用の望ましいあり⽅を模索すること [green 1990]

Page 15: 2012.11.10 日本法哲学会WS「法と科学の不確実性」(関学)

アメリカでの取り組みの例� ドーバート対メリルドウ製薬会社

判決(1993年)の「門番」法理� 全米科学振興協会 (AAA) による裁判官教育、司法協⼒

→ 科学アカデミズムと司法の協⼒体制

Page 16: 2012.11.10 日本法哲学会WS「法と科学の不確実性」(関学)

いくつかの問題点� 法の文化と科学の文化の摩擦

→ 真理追求の営みとして共通する点は多いものの…… [Feldman 2009]

� 職権主義的介⼊の増加への懸念� 不確実性下での判断にともなう

司法の答責性と正統性の弱さ [Haack 2011]

Page 17: 2012.11.10 日本法哲学会WS「法と科学の不確実性」(関学)

日本での状況�「大事そう」とはいわれるものの。� 法学部・LSでの科目はなし。� ⼀部の法曹の努⼒に任されている。→ それでも司法に持ち込まれる。

Page 18: 2012.11.10 日本法哲学会WS「法と科学の不確実性」(関学)

なぜ、それでも司法か� ⽴法や⾏政で対応すべき、という(もっともな)指摘には……� 専門性と個別性があまりに強いと⽴法・⾏政による⼀般的対応が困難

→ 医療過誤の例

Page 19: 2012.11.10 日本法哲学会WS「法と科学の不確実性」(関学)

政策形成訴訟の死と再生� 不確実な科学技術問題の個別具体性

→ 司法の問題発⾒機能の再評価→ ⽴法・⾏政への有機的接続�「専門知」の復権、その1つの入口

としての「科学裁判」

Page 20: 2012.11.10 日本法哲学会WS「法と科学の不確実性」(関学)

ご清聴ありがとうございました。

常磐⼤学嘱託研究員(本務、〜2013年3月)明治大学法科大学院ジェンダー法センター客員研究員

弁護⼠法⼈リブラ法律事務所学術研究員吉良貴之(法哲学)

[email protected]://jj57010.web.fc2.com