20141212 オープン教育の現状と調査・政策ニーズ

9
オープン教育の現状と 研究・政策ニーズ 渡辺智暁 (国際大学GLOCOMAXIES 年次大会 企画セッション 「高等教育機関等における ICT 利活用の現状と展望 ‒H25 年度調査から見えること」 於:仙台 2014.12.12. http://www.slideshare.net/TomoakiWatanabe/

Upload: tomoaki-watanabe

Post on 16-Jul-2015

151 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 20141212 オープン教育の現状と調査・政策ニーズ

オープン教育の現状と研究・政策ニーズ

渡辺智暁 (国際大学GLOCOM)AXIES 年次大会企画セッション

「高等教育機関等における ICT 利活用の現状と展望‒H25 年度調査から見えること」 於:仙台 2014.12.12.

http://www.slideshare.net/TomoakiWatanabe/

Page 2: 20141212 オープン教育の現状と調査・政策ニーズ

自己紹介

※ICT政策、オープン化に関する研究・支援

仕事:国際大学GLOCOM主幹研究員・准教授・研究部長

→ICT政策、情報社会論、米国の情報通信産業ボラ1:NPO法人コモンスフィア常務理事→クリエイティブ・コモンズ・ジャパン・プロジェクト

ボラ2:一般社団法人オープン・ナレッジ・ファウンデーション・ジャパン副理事長

→オープンデータの推進

Page 3: 20141212 オープン教育の現状と調査・政策ニーズ

本日のメニュー

・報告書を受けた問題提起など

-現状をどう見るか?

-調査ニーズ

-政策課題

・Innovation Nipponの研究報告書から

Page 4: 20141212 オープン教育の現状と調査・政策ニーズ

ICT利用の現状・メリ・デメの総括

広報中心で、教育・学習のイノベーション追及は少なめ。職員・教員の負担が大きく、そこまで使いこなせていない。期待もしていない。

→国際競争で負けるパターンなのか、

やがてイノベーションまで届くのか?

(単にhypeに踊らされていないのか?)

民間との競争に勝てるのか?(起こるのか?)

Page 5: 20141212 オープン教育の現状と調査・政策ニーズ

調査研究ニーズ

・現状・動向調査としては面白い点が多い。(韓国の大胆ぶりなども)。ただ、主に「進みの速さ遅さ」に留まる。

・メリデメ・評価の質問はもっと欲しいところ。大学側にも、政策論議にも。→もっと因果関係や効果に踏み込んでは?

ex. ICT利用でメリットを引き出している学校や学科と、そうでないところを分ける要因は?

ex. OER、MOOC/SPOCの(広報を超えた)使い方は?

ex. PBL、反転授業、パーソナル化、など学習・教育の高度化のモデルについて「成功のレシピ」は何かを探っては?

Page 6: 20141212 オープン教育の現状と調査・政策ニーズ

政策ニーズ(政府の役割)

1.大学を今のまま守ると、民間の教育・学習サービスに負ける?

※受験への有用性で学習塾に勝てない公教育キャリア、就職への有用性で民間サービスに勝てない大学

…になってもいいのか?→大学設置基準などの見直しは?

今の法制度内でできること、できないことが明確に(現場の先生にもわかるように)ガイドラインを作成してはどうか?

大学と民間を競争させて、コンピテンシー認定やバウチャーを大胆に導入する?

(これをやる国で生き残る大学と、日本の大学は競争できるか?)

Page 7: 20141212 オープン教育の現状と調査・政策ニーズ

政策ニーズ

2.成功モデルの事例研究、効果測定、ノウハウ共有、交流支援などは、イノベーションの加速効果はあるだろう。その投資を政府としてすべきかも?

3.大学のICT導入・利用状況について統一基準での(任意)情報開示を求め、学習者や保護者などの参考にすることは可能か?

4.著作権は、関係者がかなり課題と考えている点。(詳細略):法改正/集中権利処理/OERが基本的な選択肢

Page 8: 20141212 オープン教育の現状と調査・政策ニーズ

Innovation Nipponから

・http://innovation-nippon.jp・本のICTイノベーションを推進するための政策を考える。グーグルと共同で2013年に立上げ。

・2013年米国、14年EUを対象にオープン教育の現状や政策をレビュー。政策的含意を探る。

US1. MOOCsのポテンシャルはアナリティクスにアリUS2. 教室の内外・学校の内外などの分担を見直す時期EU1. 国際競争力と失業問題緩和のためにOpen EdEU2.ビジネスモデル、教育モデル再考は広く進行中EU3. OERは自習アプリ、オンライン共同学習など多様な文脈で活用できるため、学内外連携などのカギになる。

Page 9: 20141212 オープン教育の現状と調査・政策ニーズ

この資料について

本資料のライセンス:この資料を 2 種類のライセンスで提供し、利用者が選べるようにするために、利用許諾に関する注意書きを以下に記します。

・ この資料は、 CC BY 2.1 JP (http://creativecommons.org/licenses/by/2.1/jp/ ) でライセンスされています。

・ この資料は、 CC BY 4.0 (http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/ ) でライセンスされています。

なお参考までに、本作品のタイトルは「オープン教育の現状と研究・政策ニーズ」で、原著作者は渡辺智暁です。本作品に係る著作権表示はなく、免責に関する注意書きもなく、許諾者が本作品に添付するよう指定した URI もありません。そこで、例えば、CC-BYライセンスで要求されるクレジット等の表示の義務を満たすには、次のような類の表示をすればよいということになります:

「オープン教育の現状と研究・政策ニーズ」 by 渡辺智暁この資料は、 CC-BY 2.1 JP(http://creativecommons.org/licenses/by/2.1/jp/ ) でライセンスされています。